[go: up one dir, main page]

JP3680696B2 - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3680696B2
JP3680696B2 JP2000090486A JP2000090486A JP3680696B2 JP 3680696 B2 JP3680696 B2 JP 3680696B2 JP 2000090486 A JP2000090486 A JP 2000090486A JP 2000090486 A JP2000090486 A JP 2000090486A JP 3680696 B2 JP3680696 B2 JP 3680696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
handset
slave unit
interrupt
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000090486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001285486A (ja
Inventor
勝彦 小野塚
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2000090486A priority Critical patent/JP3680696B2/ja
Publication of JP2001285486A publication Critical patent/JP2001285486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680696B2 publication Critical patent/JP3680696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボタン電話装置に関し、特に通話中割り込み着信に応じて、元の通話を一時中断して、元の通話とは異なる子機で割り込み通話を形成するボタン電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的な電話網では、通話中の電話回線へ他の相手先から着信があった場合、所定の通知信号をその電話回線へ送出して、その利用者へ通話中割り込み着信を通知する通話中割り込み着信サービス(いわゆるキャッチホンサービス)が提供されている。このサービスをボタン電話装置で利用する場合、一般的な外線転送を利用して割り込み通話を所望の子機へ転送すればよい。例えば、通話中の子機Aが通話中割り込み着信に応答して、その割り込み相手先から通話相手を聞いた後、その割り込み通話を一旦保留して通話相手の子機Bを内線呼び出しして割り込み通話を外線転送すればよい。
【0003】
割り込み通話が終了した場合は、子機Bの利用者から子機Aの利用者に対して割り込み通話が終了した旨を通知し、この通知に応じて子機Aの利用者が元の通話を再形成すればよい。この通知方法としては口頭で通知してもよく、子機Bの利用者が内線通話で子機Aの利用者へ通知してもよい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のボタン電話装置では、割り込み通話終了時に、子機Bの利用者が子機Aの利用者に対して割り込み通話が終了した旨を、子機Bの利用者が口頭や内線通話により通知する必要があるため、子機Bの利用者に対する割り込み通話終了時の手間や操作負担が増大するという問題点があった。さらに、この子機Bの利用者が通知を怠った場合は、割り込み通話の終了と連携して元の通話を再形成することができず、網側で保留されている元の通話の相手先からの新たな着信となる。そしてその着信に他の子機が応答した場合は、その着信を子機Aへ転送する必要があり、元の通話の再形成へスムーズに移行できないという問題点があった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、複雑な操作を必要とすることなく割り込み通話終了から元の通話の再形成へスムーズに移行できるボタン電話装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明によるボタン電話装置は、通話中の電話回線へ通話中割り込み着信があった場合、電話回線を用いた第1の子機による通話を一時中断し、電話回線を用いた他の第2の子機による割り込み通話を形成するボタン電話装置において、割り込み通話の終話に応じて、第1の子機の呼び出しを行うことにより、割り込み通話の終了を通知する割り込み終了通知手段を設け、この割り込み終了通知手段で、呼び出しに第1の子機が応答しない場合、第1の子機とは異なる第3の子機の呼び出しを行うようにしたものである。
【0006】
この場合、割り込み終了通知手段では、第1の子機を所定期間だけ呼び出し、第1の子機の応答がない場合、第1の子機とは異なる第3の子機の呼び出しを行うようにしてもよい。この第3の子機としては、第2の子機を選択してもよく、通常着信可能な子機を選択してもよい。さらには複数の子機を選択してもよい。
また、割り込み終了通知手段による呼び出しに第3の子機が応答した場合は、電話回線を用いた第3の子機による元の通話を自動的に再形成するようにしてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施の形態であるボタン電話装置のブロック図である。同図において、1は1つ以上の電話回線11に接続された主装置、2A〜2Nは内線伝送路3を介して主装置10に接続されたN個(N≧2)の子機(ボタン電話機)である。
【0008】
主装置1において、12は電話回線11を終端制御する外線I/F部、13は内線伝送路3を介して子機2(2A〜2N)を収容する内線I/F部、14は外線I/F部12と内線I/F部13とを交換接続する交換処理部、15は装置全体を制御する主制御部、16は主制御部15での制御に必要な各種制御情報を記憶する主記憶部、17は電話回線11を介して網側から送信されている各種情報を受信する情報受信部である。主制御部15には、内線呼び出しの経過時間を監視する呼び出しタイマ15Aが設けられている。
【0009】
子機2(2A〜2N)は、ほぼ同様の構成をなしており、21は内線伝送路3を介して主装置1とデータ伝送を行う伝送I/F部、22は伝送I/F部21で受信された音声データを音声信号に復号化してハンドセットまたはスピーカ(図示せず)から出力し、ハンドセットから入力された音声を音声データに符号化して伝送I/F部21へ出力する通話回路、23は子機2の各部を制御する子機制御部、24はフックスイッチやダイヤルキーなどの各種キーの操作を検出する操作入力部、25は各種情報を文字・図柄で表示する表示部、26は子機制御部23の処理に用いる制御情報を記憶するメモリである。
【0010】
主装置1の主記憶部16には、各相手先番号と1つ以上の子機番号との対応関係からなる個別着信情報が登録されている。主制御部15では、着信および通話中割り込み着信時に、情報受信部17で網からの相手先番号を受信した場合、主記憶部16の個別着信情報を参照して、該当する子機が登録されているかどうかチェックする。ここで、その相手先番号に対応して子機番号が登録されている場合は、個別着信処理によりその子機番号の子機でのみ着信表示を行う。また、対応する子機番号が登録されていない場合は、全ての子機で着信表示を行う。
【0011】
次に、図2〜5を参照して、本発明の動作として、通話中割り込み着信が個別着信であった場合を例として説明する。図2は主制御部での通話割り込み処理(個別着信)を示すフローチャート、図3は割り込み通話終了処理を示すフローチャートである。図4,5は図2,3のフローチャートの各時点での通話接続状態を示す説明図である。
まず、図4(a)に示すように、網4に接続された相手先X(4X)と子機A(2A)とが、電話回線11および主装置1を介して接続され、外線通話41が行われているものとする。この状態で網4に接続された相手先Y(4Y)から電話回線11に対して着信42が発生した場合、網4は電話回線11が通話中であることから、所定の信号を電話回線11へ送出し、通話中割り込み着信を通知する。
【0012】
これに応じて、主装置1の主制御部15では、電話回線11を介して網4から通知された相手先Yの相手先番号を情報受信部17で受信し、図2の通話割り込み処理を開始する。
まず、主記憶部16の個別着信情報を参照して、対応する子機番号を取得し、その子機番号に対応する子機、例えば子機B(2B)へのみ着信表示を行う(ステップ50)。このとき、その相手先番号を子機Bの表示部25から表示してもよい。
【0013】
子機Bでは、これにより呼び出し状態となり、子機Bでの応答に応じて(ステップ51:YES)、主制御部15は、被割り込み側である元の通話の子機Aへ、通話割り込み応答の待機中である旨を示す待機中通知音を出力する(ステップ52)。
これに応じて、子機Aでは、外線通話41の状態で待機中通知音が出力されることにより、個別着信による割り込みが発生と認識できる。
【0014】
ここで、子機Aで保留操作を行った場合(ステップ53:YES)、主制御部15は、図4(b)に示すように、交換処理部14を制御して電話回線11の外線通話41を保留状態とし(ステップ54)、子機A−子機B間で内線通話43の状態とする(ステップ55)。
これにより、子機Aと子機Bの利用者間で割り込み通話について話し合いが持たれ、子機Aの利用者が外線通話41の一時中断を許可した場合は、子機Aが先に内線通話43を終話する。
【0015】
この内線通話43の終話に応じて(ステップ56:YES)、主制御部15は、外線I/F部12を制御して電話回線11へフッキング信号を送出し(ステップ57)、交換処理部14を制御して子機Bを電話回線11と接続する(ステップ58)。
網4では、電話回線11からのフッキング信号に応じて、相手先X側の外線通話41を網4で保留状態とするとともに、相手先Y側を電話回線11に交換接続する。これにより、図4(c)に示すように、相手先Yと子機Bとの外線通話44が形成される。
【0016】
この後、子機Bが外線通話44を終話した場合(ステップ59:YES)、主制御部15は、図3に示す割り込み通話終了処理を行う(ステップ60)。
図3の割り込み通話終了処理では、まず、図5(a)に示すように、元の外線通話41を行っていた子機Aの呼び出し45を開始するとともに(ステップ70)、呼び出しタイマ15Aをスタートさせる(ステップ71)。
【0017】
この呼び出し45に子機Aが応答した場合は(ステップ72:YES)、外線I/F部12を制御して電話回線11へフッキング信号を送出する(ステップ73)。これに応じて網4では、相手先Xの保留を解除して、電話回線11を相手先Yから相手先Xへ切替接続する。さらに、主制御部15では、交換処理部14を制御して電話回線11と子機Aとを接続し(ステップ74)、図2へ戻って、一連の通話割り込み処理を終了する。
これにより、図5(b)に示すように、相手先Xと子機Aとによる元の外線通話41が再形成される。
【0018】
このように、割り込み側の外線通話44の終話に応じて、元の子機Aを呼び出しその応答操作に応じて、相手先Xと子機Aとによる元の外線通話41を再形成するようにしたので、従来のように、例えば子機Bからの内線呼び出しに応答して割り込み通話の終了を確認し、その内線通話を一旦終了した後、電話回線11を再捕捉するなどの複雑な操作を子機Aで行う必要がなくなり、割り込み通話の終了と連携してスムーズに元の通話を再形成することができる。
【0019】
一方、ステップ72で子機Aが応答せず、子機Aの呼び出し開始から所定期間経過後に呼び出しタイマ15Aがタイムアウトとなった場合(ステップ80:YES)、図5(c)に示すように、主制御部15では、子機Aの呼び出し45を停止し(ステップ81)、子機Aの代理として他の子機の呼び出しすなわち呼び返し処理を行う。
この呼び返し処理では、呼び返し子機としていずれかの子機が予め指定されている場合(ステップ82:YES)、その指定されている子機へ呼び出し46を行う(ステップ83)。
【0020】
例えば、子機Bが呼び返し子機として選択された場合は、子機Bの応答に応じて(ステップ85:YES)、ステップ73へ移行する。これにより、図5(d)に示すように、相手先Xと子機Bとによる元の外線通話41が再形成される。したがって、割り込み通話終了後に元の通話を再形成する際、子機Aの利用者が何らかの理由により子機Aへの呼び出しに応答できない場合には、他の子機が代理として呼び出されてその利用者へ割り込み通話が通知される。これにより、元の外線通話41の相手先Xを誤って放置してしまうことがなくなり、適切な通話中割り込み着信サービスを提供できる。
【0021】
また、呼び返しが行われた他の子機の応答操作に応じて、相手先Xとその子機とによる元の外線通話41を再形成するようにしたので、従来のように、例えば子機Bからの内線呼び出しに応答して割り込み通話の終了を確認し、その内線通話を一旦終了した後、電話回線11を再捕捉するなどの複雑な操作を行う必要がなくなり、割り込み通話の終了と連携してスムーズに元の通話を再形成することができる。
【0022】
呼び返し子機としては、その利用者が常時応答できる子機を指定すればよく、ボタン電話装置全体あるいは内線グループなどの管理単位ごとに呼び返し子機を指定してもよい。また、呼び返し子機として、固定的な子機ではなく割り込み通話を行っていた子機Bを選択するようにしてもよく、この場合は子機Bのそばに利用者がいることが予想されるため応答して外線通話41を再形成できる確率が高い。
他に、個別着信ではない一般的な通常着信に応答可能な子機を呼び出すようにしてもよく、応答の可能性が高くなる。さらに、1つの子機へ呼び返しするのではなく複数の子機へ呼び返ししてもよく、応答の可能性がより高くなる。
【0023】
また、ステップ82において、呼び返し子機が指定されていない場合は(ステップ82:NO)、個別着信ではない一般的な通常着信に応答可能な子機を呼び出す(ステップ84)ようにしてもよい。これにより、呼び返し子機の指定有無にかかわらず呼び返しを確実に実行でき、特に管理単位ごとに異なる場合でも柔軟に対応できる。
【0024】
以上では、通話中割り込み着信が個別着信である場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、通話中割り込み着信が特定の子機と対応付けられていない通常着信であった場合にも本発明を適用でき、前述と同様の作用効果が得られる。
図6に割り込み通話移行までの他の処理動作を示す。
通話中割り込み着信が特定の子機と対応付けられていない通常着信である場合、その通話中割り込み着信は、他の子機で着信表示されず、電話回線11で通話中の子機Aだけに通知される。
【0025】
まず、図4(a)に示すように、相手先Xと子機Aとが外線通話41を行っている状態で、通話中割り込み着信が検出された場合は(ステップ100)、網4からの相手先番号を情報受信部17で受信する。子機Aでは、網4からの話中割り込み着信音や主装置1からの相手先番号の表示などの通話中割り込み着信表示に応じて、相手先の切替操作を行う(ステップ101)。これにより電話回線11へフッキング信号が送出され、網4で相手先Yに切り替えて、子機Aとの外線通話が開始される(ステップ102)。
【0026】
この外線通話により、子機Aの利用者が相手先Yから通話相手を確認し、その通話相手の子機例えば子機Bへ外線転送操作を行う。ここでは、電話回線11を保留して(ステップ103)、子機Aから子機Bを内線呼び出しし(ステップ104)、子機Bの応答により内線通話を行う(ステップ105)。
この内線通話で相手先Yからの通話中割り込み着信である旨を子機Bの利用者に伝え、子機Aは内線通話を終話する(ステップ106)。子機Bは保留中の電話回線11を捕捉し(ステップ107)、相手先Yとの割り込み通話を開始する(ステップ108)。そして、子機Bでの割り込み通話終了に応じて(ステップ109)、図6の割り込み通話終了処理へ移行する(ステップ110)。
【0027】
なお、通話中割り込み着信時に表示された相手先番号から通話相手がわかる場合は、その相手先Yと子機Aとの外線通話を省略して、通話相手の子機例えば子機Bへその通話中割り込み着信を外線転送してもよい。この場合は、ステップ101〜105の代わりに、ステップ120〜123の動作となる。すなわち、通話中割り込み着信を検出したら、子機Aで内線ボタンを操作して子機Bを内線呼び出しする(ステップ120)。
【0028】
主制御部15では、これに応じて電話回線11へフッキング信号を送出するとともに(ステップ121)、電話回線11を保留し(ステップ122)、子機Bの応答により内線通話を行う(ステップ123)。
このように、通話中割り込み着信が特定の子機と対応付けられていない通常着信であった場合にも本発明を適用でき、前述と同様の作用効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、通話中の電話回線へ通話中割り込み着信があった場合、電話回線を用いた第1の子機による通話を一時中断し、電話回線を用いた他の第2の子機による割り込み通話を形成するボタン電話装置において、割り込み通話の終話に応じて、第1の子機の呼び出しを行うことにより、割り込み通話の終了を通知するようにしたので、割り込み通知が終了した旨を、第2の子機の利用者が口頭や内線通話により通知する必要がなくなり、第2の子機の利用者に対する割り込み通話終了時の手間や操作負担を大幅に削減できるとともに、割り込み通話の終了と連携して第1の子機へ割り込み通話の終了を通知でき、割り込み通話終了から元の通話の再形成へスムーズに移行できる。
また、呼び出しに第1の子機が応答しない場合、第1の子機とは異なる第3の子機の呼び出しを行うようにしたので、この第3の子機を適切に選択することにより、第1の子機が応答しない場合でも他の第3の子機が自動的に呼び出され、元の通話を確実に再形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態によるボタン電話装置のブロック図である。
【図2】 通話中割り込み処理を示すフローチャートである。
【図3】 割り込み通話終了処理を示すフローチャートである。
【図4】 通話中割り込み処理の各時点での通話接続状態を示す説明図である。
【図5】 割り込み通話終了処理の各時点での通話接続状態を示す説明図である。
【図6】 割り込み通話移行までの他の処理動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…主装置、2,2A〜2N…子機、11…電話回線、12…外線I/F部、13…内線I/F部、14…交換処理部、15…主制御部、15A…呼び出しタイマ、16…主記憶部、17…情報受信部、21…伝送I/F部、22…通話回路、23…子機制御部、24…操作入力部、25…表示部、26…メモリ,3…内線伝送路、4…網、4X…相手先X、4Y…相手先Y、41…外線通話(被割り込み側)、42…着信(割り込み側)、43…内線通話、44…外線通話(割り込み側)、45,46…呼び出し。

Claims (6)

  1. 通話中の電話回線へ通話中割り込み着信があった場合、前記電話回線を用いた第1の子機による通話を一時中断し、前記電話回線を用いた他の第2の子機による割り込み通話を形成するボタン電話装置において、
    前記割り込み通話の終話に応じて、前記第1の子機の呼び出しを行うことにより、前記割り込み通話の終了を通知する割り込み終了通知手段を備え、
    この割り込み終了通知手段は、前記呼び出しに前記第1の子機が応答しない場合、前記第1の子機とは異なる第3の子機の呼び出しを行うことを特徴とするボタン電話装置。
  2. 請求項1記載のボタン電話装置において、
    前記割り込み終了通知手段は、前記第1の子機を所定期間だけ呼び出し、前記第1の子機の応答がない場合、前記第1の子機とは異なる第3の子機の呼び出しを行うことを特徴とするボタン電話装置。
  3. 請求項1記載のボタン電話装置において、
    前記第3の子機として、前記第2の子機を選択することを特徴とするボタン電話装置。
  4. 請求項1記載のボタン電話装置において、
    前記第3の子機として、通常着信可能な子機を選択することを特徴とするボタン電話装置。
  5. 請求項1記載のボタン電話装置において、
    前記第3の子機として、複数の子機を選択することを特徴とするボタン電話装置。
  6. 請求項1記載のボタン電話装置において、
    前記割り込み終了通知手段による呼び出しに前記第3の子機が応答した場合は、前記電話回線を用いた前記第3の子機による元の通話を再形成する通話再形成手段をさらに備えることを特徴とするボタン電話装置。
JP2000090486A 2000-03-29 2000-03-29 ボタン電話装置 Expired - Fee Related JP3680696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090486A JP3680696B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000090486A JP3680696B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001285486A JP2001285486A (ja) 2001-10-12
JP3680696B2 true JP3680696B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18606089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090486A Expired - Fee Related JP3680696B2 (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680696B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001285486A (ja) 2001-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851474B2 (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機
JP4016853B2 (ja) ボタン電話システム、ボタン電話装置およびプログラム
JP3680696B2 (ja) ボタン電話装置
JP3680695B2 (ja) ボタン電話装置
JPH11331269A (ja) インターネット電話通話接続方法及びインターネット電話システム
JP3680694B2 (ja) ボタン電話装置
JP3654157B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700555B2 (ja) ボタン電話装置
JP3654129B2 (ja) ボタン電話装置
JP3654130B2 (ja) ボタン電話装置
JP3716703B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700539B2 (ja) ボタン電話装置
JP3700557B2 (ja) ボタン電話装置
JP2647252B2 (ja) コードレス電話機
JP2001203796A (ja) 電話装置
JP3501713B2 (ja) 電話装置の保留方法
JP2664175B2 (ja) 通信システム
JP4940828B2 (ja) 電話装置およびプログラム
JP3985484B2 (ja) Isdn電話システム
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPH09130499A (ja) 端末アダプタ内蔵型通信装置
JP3747455B2 (ja) 割込通話情報表示手段を備えた電話装置
JPS62241457A (ja) 電話機のダイヤル方式
JPH07297920A (ja) 端末指示による割り込み呼接続方法および装置
JP2002111842A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040506

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees