JP3674578B2 - 三相インバータの電流検出装置 - Google Patents
三相インバータの電流検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674578B2 JP3674578B2 JP2001363872A JP2001363872A JP3674578B2 JP 3674578 B2 JP3674578 B2 JP 3674578B2 JP 2001363872 A JP2001363872 A JP 2001363872A JP 2001363872 A JP2001363872 A JP 2001363872A JP 3674578 B2 JP3674578 B2 JP 3674578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current value
- lower arm
- current
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
- H02P6/085—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、三相インバータの電流検出方式に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
たとえば三相ブラシレスモータを駆動制御する三相インバータの電流検出装置として、PWM制御される三相インバータの各相の下アーム素子と低位直流電源線との間にそれぞれ介設される電流検出抵抗素子の電圧降下に基づいて各相の電流値を検出する抵抗素子電圧降下検出方式が構成が簡単で低コストの方式として知られている。
【0003】
しかし、この抵抗素子電圧降下検出方式は、この抵抗素子と直列接続される下アーム素子のデューティ比が30%未満といった小値、すなわち上アーム素子のデューティ比が70%以上といった大値となると、下アーム素子に印加されるゲート電圧波形の鈍りなどにより下アーム素子が十分にターンオンできなくなる場合があり、この相の正確な電流検出が困難となってしまうという欠点があり、通常は高価なホール素子が使用されていた。
【0004】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、電流検出精度を従来より格段に改善可能な抵抗素子電圧降下型の三相インバータの電流検出方式を提供することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の三相インバータの電流検出装置は、PWM制御される三相インバータの各相の下アーム側にて下アーム素子と直列接続される電流検出抵抗素子の電圧降下に基づいて各相の電流値を検出する三相インバータの電流検出装置において、
所定相の前記電流値として、前記所定相の前記電流検出抵抗素子の電圧降下の値からなる第一電流値と、残る二相の前記電流検出抵抗素子の電圧降下の和の符号を反転した値である第二電流値とを所定の条件で切り替えて用いる電流値決定部を有し、前記電流値決定部は、前記下アーム素子のデューティ比が30%未満の小値以上である相の前記前記電流値として前記第一電流値を採用し、前記下アーム素子のデューティ比が30%未満の小値であることを特徴としている。すなわち、本発明によれば、所定条件たとえば電流検出抵抗素子を流れる電流値の減少による電流検出精度低下の弊害を上記第二電流値を用いて解決するので、全体として高精度の電流検出精度を得ることができる。
【0007】
また、この発明によれば、下アーム素子のデューティ比が所定値未満であり、下アーム側の電流値を正確に検出できない場合でも第二電流値を用いるので電流検出精度を大幅に向上することができる。
【0008】
好適な態様において、前記電流値決定部は、各PWM周期のうち、すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が所定時間以上の長さをもつ場合に各相の前記電流値として前記第一電流値を採用し、すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が前記所定時間未満の長さをもつ場合に前記下アーム素子のターンオン時間がもっとも短い相の電流値として前記第二電流値を採用することを特徴としている。
【0009】
この構成によれば、位相期間T1が所定時間未満の長さをもつため下アーム側の電流値を正確に検出できない場合でも第二電流値を用いるので電流検出精度を大幅に向上することができる。
【0010】
好適な態様において、前記電流値決定部は、各PWM周期のうち、すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が所定時間以上の長さをもつ場合に各相の電流値として前記位相期間T1にサンプルホールドした前記第一電流値を採用し、すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が前記所定時間未満の長さをもつ場合に前記位相期間T1がもっとも短い相の電流値として前記位相期間T1にサンプルホールドした前記第二電流値を採用することを特徴としてる。
【0011】
この構成によれば、位相期間T1が所定時間未満の長さをもつため下アーム側の電流値を正確に検出できない場合でも第二電流値を用いるので電流検出精度を大幅に向上することができる。
【0012】
好適な態様において、前記電流値決定部は、各PWM周期のうち、所定の一相の前記上アーム素子と残る二相の前記下アーム素子がターンオンする位相期間T2に前記所定の一相の前記電流値として前記第二電流値を採用することを特徴としている。
【0013】
この構成によれば、位相期間T2に下アーム素子がターンオフしている相の電流値を正確に検出することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
三相ブラシレスモータの駆動制御に用いる本発明の三相インバータの電流検出装置の好適な態様を以下の実施例により詳細に説明する。
【0015】
【実施例1】
この実施例の三相モータ装置を図1に示す。
【0016】
1は三相ブラシレスモータ、2は三相インバータ、3はコントローラ(モータ制御部、電流検出部)である。三相ブラシレスモータ1は、U相巻線11、V相巻線12、W相巻線13を有している。三相インバータ2は、MOSパワートランジスタで構成されたU相上アーム素子21、U相下アーム素子22、V相上アーム素子23、V相下アーム素子24、W相上アーム素子25、W相下アーム素子26と、各素子21〜26と個別に逆並列されたフライホイルダイオードDと、電流検出抵抗素子27〜29とにより構成されている。電流検出抵抗素子27はU相下アーム素子22と低位直流電源線LLとの間に介設され、電流検出抵抗素子28はV相下アーム素子24と低位直流電源線LLとの間に介設され、電流検出抵抗素子29はW相下アーム素子26と低位直流電源線LLとの間に介設されている。低位直流電源線LLと高位直流電源線LHとの間には図示しない平滑回路を通じてバッテリ電圧が印加され、三相インバータ2から出力される三相交流出力電圧は三相ブラシレスモータ1の各相巻線の各一端に個別に印加されている。コントローラ3は、三相ブラシレスモータ1に装備された回転角センサから入力される回転角信号と、電流検出抵抗素子27〜29から入力される三つの相電流と、外部から入力されるトルク指令信号とに基づいて三相インバータ2の各素子21〜26をスイッチング制御する。この実施例では説明を簡単にするために、コントローラ3が、デジタル信号に変換された電流検出抵抗素子27〜29の電圧降下を処理するマイクロコンピュータ(図示説明は省略する)を内蔵すものとするが、デジタル回路構成などにより構成してもよいことはもちろんである。上記説明した三相モータ装置の各構成およびその種々の制御方式自体はもはや周知であるので、さらなる詳細説明は省略する。
【0017】
次に、この実施例の特徴をなす相電流検出方式を以下に説明する。
【0018】
PWM制御される各素子21〜26の1つのPWM周期ΔTにおけるゲート電圧V1〜V6の波形(1周期波形)の一例を図2に示す。コントローラ3はたとえば20kHzのキャリヤ周波数でPWM制御を行っており、上アーム素子21、23、25の100%のデューティ比(下アーム素子22、24、26の0%のデューティ比)は、そのゲート電圧の正の最大値を、上アーム素子および下アーム素子の50%デューティ比はそのゲート電圧の0Vを、上アーム素子21、23、25の0%のデューティ比(下アーム素子22、24、26の100%)のデューティ比に相当している。図2に示すように、各デューティ比は、各PWM周期ΔTの中央点から時間軸方向前後に均等に広がる形で制御されるものとする。なお、この実施例では、20kHzのキャリヤ周波数でPWM制御を行っているので、各PWM周期ΔTは、50マイクロ秒に設定されている。
【0019】
ゲート電圧V1はU相上アーム素子21のゲート電圧波形を、ゲート電圧V2はU相下アーム素子22のゲート電圧波形を、ゲート電圧V3はV相上アーム素子23のゲート電圧波形を、ゲート電圧V4はV相下アーム素子24のゲート電圧波形を、ゲート電圧V5はW相上アーム素子25のゲート電圧波形を、ゲート電圧V6はW相下アーム素子26のゲート電圧波形を示す。
【0020】
一つのPWM周期ΔTは、図2に示すように、7つの周期に区分されている。T1、T7は、すべての上アーム素子がオフ、すべての下アーム素子がオンしている位相期間を示す。T2、T6は、U相上アーム素子21、V相下アーム素子24、W相下アーム素子26がオンし、U相下アーム素子22、V相上アーム素子23、W相上アーム素子25がオフしている位相期間を示す。T3、T5は、U相上アーム素子21、V相上アーム素子23、W相下アーム素子26がオンし、U相下アーム素子22、V相下アーム素子24、W相上アーム素子25がオフしている位相期間を示す。T4は、すべての上アーム素子がオンし、すべての下アーム素子がオフする位相期間を示す。
【0021】
なお、位相期間T2、T6においてオンする二つの下アーム素子の組み合わせは電気角度の変化につれて順次変化し、位相期間T3、T5においてオンする二つの上アーム素子の組み合わせも電気角度の変化につれて順次変化することは、もちろんである。
【0022】
コントローラ3は、各位相期間よりも短いサンプリング周期で所定タイミングで電流検出抵抗素子27、28、29の電圧降下をサンプルホールドし、A/D変換して各相のデジタル相電流データとする。T1、T7における電流の流れを図3に、T2、T6における電流の流れを図4に示す。サンプルホールドした各デジタル相電流データの処理を図5のフローチャートを参照して以下に説明する。
【0023】
まず、電流検出抵抗素子27、28、29の電圧降下を上記デジタル相電流データとして上記所定タイミングで読み込む(S100)。次に、読み込んだデジタル相電流データのうち下アーム素子がオンしている相の上記デジタル相電流データをこの相のデジタル相電流データ(第一電流値)として仮決定する(S102)。
【0024】
次に、下アーム素子の一つがオフしているかどうか(S104)、さらにオンしている下アーム素子のデューティ比が所定値以下かどうかを調べ(S106)、下アーム素子の一つがオフしているか、又は、さらにオンしている下アーム素子のデューティ比が所定値以下である場合に、該当相のデジタル相電流データとして残る2つの相のデジタル相電流データの和の逆符号値(第二電流値)をこの該当相のデジタル相電流データを算出して第二電流値とし、この第二電流値をこの該当相のデジタル相電流データとして書き換えて(S108)、ステップS100に戻る。なお。ここで言う該当相とは、下アーム素子がオフしている相、又は、下アーム素子のデューティ比が所定値以下である相を指定するものとする。よく知られているように、三つの相電流の合計は0であるので、上記第二電流値を精度よく検出することができる。
【0025】
このようにすれば、下アーム側に配置されるため検出できない下アーム素子が一つだけオフしている位相期間、および、下アーム素子がオンしているにもかかわらず下アーム素子のオン期間が短いために高精度の検出が困難な位相期間において、すべての相電流を高精度に検出することが可能となる。
【0026】
【実施例2】
他の実施例を図6を参照して以下に説明する。
【0027】
この実施例では、実施例で説明したデジタル相電流データのサンプルホールドは、各PWM周期ΔTごとに1回ずつ各電流検出抵抗素子27、28、29の電圧降下をサンプルホールドするものとする。各PWM周期ΔTの最初のサンプルホールドは位相期間T1又はT2(図2参照)にて行われれるものとする。
【0028】
サンプルホールドを位相期間T1又はT7に行うか、位相期間T2又はT6に行うかの選択は、コントローラ3が決定した各下アーム素子22、24、26のデューティ比によって行う。すなわち、下アーム素子のデューティ比が所定値未満である場合には位相期間T2において各相電流のサンプルホールドを行うことにより二つのデジタル相電流データと、これらふたつのデジタル相電流データの和の逆符号値からなる残るひとつのデジタル相電流データとを求める。また、下アーム素子のデューティ比が所定値以上である場合には位相期間T1において各相電流のサンプルホールドを行うことにより三つのデジタル相電流データを求め、上記逆符号値は使用しない。
【0029】
なお、位相期間T2又はT6におけるサンプルホールドはどれかの下アーム素子が一つだけオンしたと判定した場合にサンプルホールドを開始すればよく、位相期間T1又はT7におけるサンプルホールドはすべての下アーム素子がオンしたと判定した場合にサンプルホールドを開始すればよい。このサンプルホールド制御の一例を図5のフローチャートに示し、このときの各相電圧の変化をデューティ比変化として図7に示す。
【0030】
図7は、大デューティ比運転している場合を示しており、上記逆符号値を用いたデジタル相電流データの採取を電気角度で120度ごとに相を変えて行う実施例を示している。すなわち、位相期間TxではU相デジタル相電流データはV、W相デジタル相電流データの和の逆符号値を用いて形成され、位相期間TyではV相デジタル相電流データはU、W相デジタル相電流データの和の逆符号値を用いて形成され、位相期間TzではW相デジタル相電流データはU、V相デジタル相電流データの和の逆符号値を用いて形成される。
【0031】
このようにすれば、下アーム側に配置されるため検出できない下アーム素子が一つだけオフしている位相期間、および、下アーム素子がオンしているなもかかわらず下アーム素子のオン期間が短いために高精度の検出が困難な位相期間において、すべての相電流を高精度に検出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の三相インバータの電流検出装置の一実施例を示す回路図である。
【図2】1PWM周期における三相ゲート電圧波形図である。
【図3】位相期間T1、T7における電流の流れを示す回路図である。
【図4】位相期間T2、T6における電流の流れを示す回路図である。
【図5】相電流決定処理を示すフローチャートである。
【図6】サンプルホールド制御を示すフローチャートである。
【図7】モータの1回転期間における各相の上アーム素子のデューティ変化を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 三相ブラシレスモータ
2 三相インバータ
3 コントローラ(電流値決定部)
21、23、25 上アーム素子
22,24、26 下アーム素子
27,28、29 電流検出抵抗素子
Claims (4)
- PWM制御される三相インバータの各相の下アーム側にて下アーム素子と直列接続される電流検出抵抗素子の電圧降下に基づいて各相の電流値を検出する三相インバータの電流検出装置において、
所定相の前記電流値として、前記所定相の前記電流検出抵抗素子の電圧降下の値からなる第一電流値と、残る二相の前記電流検出抵抗素子の電圧降下の和の符号を反転した値である第二電流値とを所定の条件で切り替えて用いる電流値決定部を有し、
前記電流値決定部は、
前記下アーム素子のデューティ比が30%未満の小値以上である相の前記前記電流値として前記第一電流値を採用し、前記下アーム素子のデューティ比が30%未満の小値未満である相の前記電流値として前記第二電流値を採用することを特徴とする三相インバータの電流検出装置。 - 前記電流値決定部は、
各PWM周期のうち、すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が所定時間以上の長さをもつ場合に各相の前記電流値として前記第一電流値を採用し、
すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が前記所定時間未満の長さをもつ場合に前記下アーム素子のターンオン時間がもっとも短い相の電流値として前記第二電流値を採用することを特徴とする請求項1記載の三相インバータの電流検出装置。 - 前記電流値決定部は、
各PWM周期のうち、
すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が所定時間以上の長さをもつ場合に各相の電流値として前記位相期間T1にサンプルホールドした前記第一電流値を採用し、
すべての前記下アーム素子がターンオンする位相期間T1が前記所定時間未満の長さをもつ場合に前記位相期間T1がもっとも短い相の電流値として前記位相期間T1にサンプルホールドした前記第二電流値を採用することを特徴とする請求項2記載の三相インバータの電流検出装置。 - 前記電流値決定部は、
各PWM周期のうち、
所定の一相の前記上アーム素子と残る二相の前記下アーム素子がターンオンする位相期間T2に前記所定の一相の前記電流値として前記第二電流値を採用することを特徴とする請求項1記載の三相インバータの電流検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363872A JP3674578B2 (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 三相インバータの電流検出装置 |
FR0215025A FR2832871B1 (fr) | 2001-11-29 | 2002-11-29 | Unite de commande et procede de mesure de courant pour un moteur triphase sans balai |
DE10255832.9A DE10255832B4 (de) | 2001-11-29 | 2002-11-29 | Controller eines bürstenlosen 3-Phasen-Motors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001363872A JP3674578B2 (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 三相インバータの電流検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003164159A JP2003164159A (ja) | 2003-06-06 |
JP3674578B2 true JP3674578B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=19174138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001363872A Expired - Fee Related JP3674578B2 (ja) | 2001-11-29 | 2001-11-29 | 三相インバータの電流検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674578B2 (ja) |
DE (1) | DE10255832B4 (ja) |
FR (1) | FR2832871B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009113509A1 (ja) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | 三洋電機株式会社 | インバータ装置 |
WO2019198496A1 (ja) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | 日本精工株式会社 | 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10346711A1 (de) * | 2003-10-08 | 2005-05-25 | Minebea Co., Ltd. | Verfahren zur Kommutierung eines bürstenlosen Gleichstrommotors |
JP4378151B2 (ja) | 2003-11-04 | 2009-12-02 | 株式会社デンソー | モータ駆動装置 |
JP4371844B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2009-11-25 | 株式会社デンソー | ブラシレスモータ駆動装置 |
US7583523B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-09-01 | Panasonic Corporation | Three phase inverter control circuit detecting two phase currents and deducting or adding identical ON periods |
JP4896407B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2012-03-14 | 三菱電機株式会社 | 磁極位置検出機能付きインバータ装置 |
CN101151793A (zh) | 2005-03-29 | 2008-03-26 | 株式会社安川电机 | 电流控制器及其电流偏移校正方法 |
JP4894312B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2012-03-14 | パナソニック株式会社 | インバータ装置 |
JP5230068B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2013-07-10 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | インバータ装置 |
JP4913661B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-04-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | インバータ装置及びそれに用いられる半導体装置。 |
ATE499740T1 (de) | 2007-09-12 | 2011-03-15 | Omron Automotive Electronics | Mehrphasige wechselstrom-motorantriebsvorrichtung |
JP5057908B2 (ja) | 2007-09-13 | 2012-10-24 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 多相交流モータ駆動装置 |
JP5014034B2 (ja) | 2007-09-12 | 2012-08-29 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 多相交流モータ駆動装置 |
DE102008017642A1 (de) * | 2008-04-04 | 2009-12-10 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Umrichter und Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers |
JP5396948B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-01-22 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP5402336B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2014-01-29 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
JP2011135629A (ja) * | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Hitachi Automotive Systems Ltd | モータ制御装置 |
EP2571158B1 (en) * | 2010-05-14 | 2018-08-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Brushless-motor drive apparatus |
JP6198725B2 (ja) * | 2012-05-11 | 2017-09-20 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
FR2992498B1 (fr) * | 2012-06-26 | 2015-04-24 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Procede de commande d'un onduleur de tension et dispositif associe |
GB2512078A (en) | 2013-03-19 | 2014-09-24 | Control Tech Ltd | Control system for multi-phase rotary machines |
CN103217582B (zh) * | 2013-04-10 | 2015-03-25 | 湖南主导科技发展有限公司 | 一种电动水泵三相电动机内阻的检测系统 |
KR101508834B1 (ko) | 2013-07-02 | 2015-04-06 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터에서 출력전류 검출을 위한 전압지령 수정장치 |
JP6124723B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-05-10 | 三菱電機株式会社 | 三相インバータの電流検出装置 |
US9071187B2 (en) * | 2013-11-06 | 2015-06-30 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for increasing a current sensing range in a polyphase motor system |
KR101516497B1 (ko) * | 2013-11-18 | 2015-05-04 | 엘에스산전 주식회사 | 인버터의 출력결상 검출방법 |
JP2016012959A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 交流負荷駆動装置 |
US9225264B1 (en) * | 2014-08-26 | 2015-12-29 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for multiphase inverter control |
JP6583000B2 (ja) | 2016-01-07 | 2019-10-02 | 株式会社デンソー | 回転電機の制御装置 |
JP6958234B2 (ja) | 2017-10-26 | 2021-11-02 | 株式会社デンソー | 電流検出装置 |
KR102186763B1 (ko) * | 2019-04-11 | 2020-12-04 | 엘에스일렉트릭(주) | 과전류 보호 인버터 |
JP7200900B2 (ja) | 2019-10-01 | 2023-01-10 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置 |
JP7345564B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2023-09-15 | 株式会社日立産機システム | 電力変換装置、及びその電流検出方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4228973A1 (de) * | 1992-08-31 | 1994-03-10 | Grundfos A S Bjerringbro | Verfahren und Einrichtung zur Messung elektrischer Größen, insbesondere des Stroms, an einem frequenzumformergesteuerten Elektromotor |
DK172570B1 (da) * | 1995-01-23 | 1999-01-25 | Danfoss As | Vekselretter og fremgangsmåde til måling af vekselretterens fasestrømme |
FR2753318B1 (fr) * | 1996-09-09 | 1998-10-30 | Schneider Electric Sa | Dispositif de mesure de courants dans un onduleur |
JP3421020B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2003-06-30 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
WO2003041256A2 (de) * | 2001-11-08 | 2003-05-15 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co | Umrichter und verfahren zur bestimmung eines stromraumzeigers |
-
2001
- 2001-11-29 JP JP2001363872A patent/JP3674578B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-29 FR FR0215025A patent/FR2832871B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-29 DE DE10255832.9A patent/DE10255832B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009113509A1 (ja) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | 三洋電機株式会社 | インバータ装置 |
US8223521B2 (en) | 2008-03-12 | 2012-07-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Inverter device |
WO2019198496A1 (ja) | 2018-04-12 | 2019-10-17 | 日本精工株式会社 | 電流検出装置及び電動パワーステアリング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10255832B4 (de) | 2014-05-15 |
DE10255832A1 (de) | 2003-07-10 |
FR2832871B1 (fr) | 2005-08-26 |
FR2832871A1 (fr) | 2003-05-30 |
JP2003164159A (ja) | 2003-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3674578B2 (ja) | 三相インバータの電流検出装置 | |
US8223521B2 (en) | Inverter device | |
US7301298B2 (en) | Back EMF detection circuit and method for a sensorless brushless DC (BLDC) motor | |
US10199974B2 (en) | Motor driving circuit and motor driving method | |
US10658947B2 (en) | Semiconductor device, power module, and control method of power conversion device | |
CN111585481B (zh) | 无刷直流电机的反电势过零点检测方法与检测装置 | |
JP2005269880A (ja) | 3相電圧型pwmインバータ装置 | |
CN109729757B (zh) | 马达控制装置 | |
KR20150071449A (ko) | 모터의 구동장치 및 그 제어방법 | |
KR20150051002A (ko) | 모터의 구동장치 및 그 제어방법 | |
JP2015023755A (ja) | 三相インバータの電流検出装置 | |
JP4122806B2 (ja) | ブラシレスモータ制御装置 | |
KR20150044304A (ko) | 모터의 구동장치 및 그 제어방법 | |
JPH11275890A (ja) | センサレス・スイッチドリラクタンスモータの駆動回路 | |
JP4178946B2 (ja) | インバータ装置及びモータ電流検出方法 | |
JP4300352B2 (ja) | モーター駆動制御装置 | |
JP2009118681A (ja) | 多相電動機の制御装置 | |
WO2007083486A1 (ja) | 単相用出力インバータ装置とその出力電流検出方法 | |
JP4491670B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP5330728B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JPH1054852A (ja) | インバータの出力電流検出方法 | |
JP2003079159A (ja) | パルス幅変調型電力変換装置 | |
JP2006197771A (ja) | 磁極位置検出機能付きインバータ装置 | |
JPH0698564A (ja) | 電流制御装置 | |
CN114762243A (zh) | 电机驱动控制装置和电机驱动控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3674578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |