[go: up one dir, main page]

JP3674471B2 - コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3674471B2
JP3674471B2 JP2000224447A JP2000224447A JP3674471B2 JP 3674471 B2 JP3674471 B2 JP 3674471B2 JP 2000224447 A JP2000224447 A JP 2000224447A JP 2000224447 A JP2000224447 A JP 2000224447A JP 3674471 B2 JP3674471 B2 JP 3674471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
relay
relay server
cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000224447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002044137A (ja
Inventor
正好 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000224447A priority Critical patent/JP3674471B2/ja
Priority to US09/915,058 priority patent/US7222186B2/en
Publication of JP2002044137A publication Critical patent/JP2002044137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674471B2 publication Critical patent/JP3674471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/288Distributed intermediate devices, i.e. intermediate devices for interaction with other intermediate devices on the same level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5681Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、キャッシュサーバによって先読みされるコンテンツ等の緊急性を要さないコンテンツの転送技術に関し、特に、コンテンツ転送時に他のトラフィックに与える影響を少なくすることができるコンテンツ転送技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
ネットワークを介して転送されるコンテンツには、緊急性を要するものもあれば、緊急性を要さないものもある。緊急性を要さないコンテンツとしては、例えば、端末によるコンテンツのアクセス時間を短縮するためにネットワーク上に配置されたキャッシュサーバが先読みしておくコンテンツ等がある。
【0003】
図11は、従来のキャッシュサーバを備えたネットワークシステムの構成例を示した図であり、Web サーバS100,S101と、キャッシュサーバC100,C101と、端末T1,T2と、ルータR1〜R7と、ルータR1〜R7間を接続するリンクL1〜L8とから構成されている。
【0004】
端末(例えばT1)が、Web サーバ(例えばS100)内のコンテンツを取得する場合、或るキャッシュサーバ(例えばC100)が、その仲介をする。キャッシュサーバC100は、端末T1からWeb サーバS100内のコンテンツに対するアクセス要求があると、アクセス要求のあったコンテンツを自身が保持しているか否かを調べる。
【0005】
保持していない場合は、他のキャッシュサーバに対して上記コンテンツを所持しているか否かを問い合わせ、所持しているキャッシュサーバから該当コンテンツを取得するか、或いは該当コンテンツを元々所持していたWeb サーバ(オリジナルWeb サーバ)S100から取得し、端末T1に受け渡す。この時、同時にキャッシュサーバC100内の記憶装置へ該当コンテンツを保持するようにしても良い。
【0006】
これに対して、保持している場合は、保持している該当コンテンツを端末T1に受け渡す。その際、オリジナルWeb サーバS100に対してコンテンツの最終更新日時を問い合わせ、保持しているコンテンツが、オリジナルWeb サーバS100の最終更新日時よりも古い場合には、オリジナルWeb サーバS100のコンテンツをキャッシュサーバC100が再取得することもある(更新チェック動作)。
【0007】
キャッシュサーバ(C100,C101等) は、端末からだけでなく、他のキャッシュサーバからコンテンツを保持しているかどうか問い合わされるが、この場合の動作も、端末からのWeb サーバへのアクセス要求を仲介する場合と同様である。
【0008】
キャッシュサーバは、以上のような動作をするが、更新チェック動作をしない場合は、アクセス要求のあったWeb サーバのコンテンツを保持していても、Web サーバの保持している内容より古い(Web サーバ側でのコンテンツの内容変更を反映していない)コンテンツを保持していることがあり、そのような場合は、端末に対して古いコンテンツを送ってしまうことになる。また、更新チェックをする場合において、古いコンテンツを保持している場合は、オリジナルWeb サーバ等へのコンテンツの再取得が起こるため、端末がコンテンツを得るまでに時間がかかってしまう。
【0009】
以上のことから、キャッシュサーバにおいては、端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツを保持しておくことが重要である。このため、キャッシュサーバに於いては、(1) 自動キャッシュ更新動作,(2) リンク先読み動作,(3) キャッシュサーバ連携動作を行っていた。
【0010】
(1) 自動キャッシュ更新動作とは、キャッシュサーバが保持しているコンテンツについて、オリジナルWeb サーバ等へアクセスを行い、コンテンツの更新がある場合には、コンテンツを取得し直して最新のコンテンツを得る動作である。
【0011】
(2) リンク先読み動作とは、キャッシュサーバが保持している、コンテンツ内に記述されたリンク(関連情報のある場所を指定しているもの)に関して、そのリンクで指定されるコンテンツを取得する動作である。
【0012】
(3) キャッシュサーバ連携動作とは、複数のキャッシュサーバの間で、各キャッシュサーバが持つキャッシュの再分配、共有、鮮度比較を行う動作のことである。キャッシュの再分配とは、或るコンテンツを持たないキャッシュサーバが、上記或るコンテンツを持っているキャッシュサーバからそのコンテンツを得る動作である。キャッシュの共有とは、或るコンテンツを持たないキャッシュサーバが、そのコンテンツに対するアクセス要求を端末から受けた時に、そのアクセス要求を、そのコンテンツを持つキャッシュサーバに転送する動作である。キャッシュの鮮度比較とは、或るコンテンツを持つキャッシュサーバが、他のキャッシュサーバが同じコンテンツのより新しい(Web サーバ側でのより最近の内容変更を反映した) 版を持っていないかどうかを検証し、必要に応じて新しい版のコンテンツを取得する動作である。これらのキャッシュサーバ連携動作のために、従来のキャッシュサーバは、それぞれが持つコンテンツの一覧や、各キャッシュサーバが持つコンテンツのキャッシュとしての有効性を示す情報(コンテンツサマリー)を他のキャッシュサーバと交換する処理を行っていた。キャッシュとしての有効性を示す情報としては、たとえばコンテンツの発信元サーバが指示したキャッシュの有効期限や、コンテンツの最終更新日時を用いていた。
【0013】
ところで、上記した自動キャッシュ更新動作,リンク先読み動作,キャッシュサーバ連携動作に伴うコンテンツ,コンテンツサマリーの取得は、ネットワークを介して次のようにして行われる。
【0014】
今、例えば、キャッシュサーバC100が、自動キャッシュ更新動作或いはリンク先読み動作に於いて、Web サーバS100から或るコンテンツを取得する場合は、キャッシュサーバC100は、Web サーバS100宛の上記或るコンテンツに対するアクセス要求をネットワークに送出する。このアクセス要求は、各ルータ内のルーティングテーブルの内容によって決まる経路(例えば、R6→L5→R5→L4→R4→L3→R3→L2→R2→L1→R1)を介してWeb サーバS100へ送られる。アクセス要求を受信したWeb サーバS100は、要求されたコンテンツをキャッシュサーバC100へ転送する。
【0015】
また、例えば、キャッシュサーバC100が、キャッシュサーバC101からコンテンツ,コンテンツサマリーを取得する場合は、キャッシュサーバC100は、キャッシュサーバC101宛の上記コンテンツ,コンテンツサマリーに対するアクセス要求をネットワークに送出する。このアクセス要求は、ルーティングテーブルの内容によって決まる経路R6→L5→R5→L4→R4→L3→R3→L2→R2を介してキャッシュサーバC101へ送られる。キャッシュサーバC101は、アクセス要求によって要求されたコンテンツ,コンテンツサマリーをキャッシュサーバC100へ転送する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動キャッシュ更新動作,リンク先読み動作,キャッシュサーバ連携動作は、基本的には端末が必要とするであろうコンテンツを予測し、実際に端末が該当のコンテンツをアクセスする時よりも前に、Web サーバ,キャッシュサーバから取得しておくという動作であり、緊急性を要さないものである。従って、端末が実際にコンテンツを必要としているために生じているトラフィック等の、緊急性を要する他のトラフィックをなるべく妨害しないようにするのが望ましい。しかし、上述した従来の技術では、リンク先読み動作等に伴うコンテンツの転送によって、コンテンツを所持しているWeb サーバ,キャッシュサーバからコンテンツを要求しているキャッシュサーバへ至る全経路に於いて、同時に帯域が消費されてしまうため、他のトラフィックに影響を与えやすいという問題がある。特に、コンテンツの要求元と要求先との間のホップ数が多い場合には、経路全体に於ける帯域消費量はかなり多くなるので、他のトラフィックにかなりの影響を与えてしまう。
【0017】
【発明の目的】
そこで、本発明の目的は、緊急性を要さないコンテンツの転送が他のトラフィックに与える影響を少なくすることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のコンテンツ転送方法は、上記目的を達成するため、キャッシュサーバが先読みしておくコンテンツのような緊急性を要さないコンテンツを転送する場合、キャッシュサーバ等の要求元と上記コンテンツを所持しているサーバとの間に設定される経路上に存在する中継サーバを利用してコンテンツの転送を行う。この構成によれば、或る時点に於いては、サーバと要求元との間に設定される経路の内の一部のみしか使用されないので、経路全体が一度に使用されていた従来の技術に比較して、帯域消費量を少なくすることができ、その結果、他のトラフィックに与える影響を少なくすることができる。
【0019】
また、本発明のコンテンツ転送方法は、他のトラフィックに与える影響を更に少なくするため、各中継サーバは、その中継サーバに対して定められている時間帯に於いて中継動作を行う。ここで、上記時間帯は、上記中継サーバが配置されている地域に於いて、トラフィックが少ないと予想される時間帯にする。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
【第1の実施の形態】
図1は、本発明のネットワークシステムの第1の実施の形態を示すブロック図である。同図に示すように、本実施の形態のネットワークシステムは、Web サーバS1,S2と、中継制御キャッシュサーバC1,C2と、中継サーバM1〜M3と、端末T1,T2と、ルータR1〜R7と、ルータR1〜R7を接続するリンクL1〜L8とを含んでいる。ここで、中継サーバは、他のルータと接続されているリンク数が多いルータ(例えば、図1に於いては、リンク数が3であるルータR3等)に隣接して配置するのが効果的である。なぜなら、そのような中継サーバは、コンテンツ配送の経路上にある確率が高く、コンテンツを中継する際に、中継しない場合と比べ、経路を大きく変更することなく中継できるため、ネットワークの資源消費を抑えることが可能であるからである。つまり、中継を行わないときに使用されるルーティングテーブルの内容によって決まる経路は、一般に、最もホップ数が少なく、資源消費を最も少なくすることができる経路であり、そのような経路に対して大きな変更が加えられていない経路も資源消費を少なくすることができる経路であるからである。また、大きな帯域のリンクに隣接して中継サーバを配置することも効果的である。なぜなら、あるルータの近隣に中継サーバを設置すると、そのルータに対するトラフィックの増大につながり、リンク帯域を使い切ってしまう危険性が高まるが、大きな帯域のリンクに接続されたルータであれば、その危険性を低くすることが可能であるからである。
【0022】
Web サーバS1,S2は、様々なコンテンツを保持している。端末T1,T2は、Web サーバS1,S2へのアクセスを行う。中継制御キャッシュサーバC1,C2は、端末T1,T2及び他のキャッシュサーバ(中継制御キャッシュサーバでも、図示を省略した従来のキャッシュサーバでも良い)からアクセス要求のあった、Web サーバS1,S2上のコンテンツのコピーを保持している。中継サーバM1〜M3は、コンテンツの取得要求元の中継制御キャッシュサーバC1,C2から、取得したいコンテンツとその取得先が指示された場合、指示された取得先から指示されたコンテンツを取得し、それを内部に一時的に蓄積しておく。また、各ルータR1〜R7は、ルーティングテーブルに基づいてルーティング処理を行う。
【0023】
端末(例えば、T1)が、Web サーバ(例えば、S1)内のコンテンツを取得する場合、或る中継制御キャッシュサーバ(例えば、C1)が、その仲介をする。中継制御キャッシュサーバC1は、端末T1からアクセス要求があると、該当するコンテンツを自身C1が保持しているか否かを調べる。
【0024】
そして、保持していない場合は、他のキャッシュサーバに対して上記コンテンツを所持しているか否かを問い合わせ、所持しているキャッシュサーバから該当コンテンツを取得するか、或いは該当コンテンツを元々所持していたオリジナルWeb サーバS1から取得し、端末T1に受け渡す。
【0025】
これに対して、自身が保持している場合は、該当コンテンツを端末T1に受け渡す。その際、オリジナルWeb サーバS1に対してコンテンツの最終更新日時を問い合わせ、保持しているコンテンツが、オリジナルWeb サーバS1の最終更新日時よりも古い場合には、オリジナルWeb サーバS1のコンテンツを中継制御キャッシュサーバC1が再取得する(更新チェック動作)。
【0026】
中継制御キャッシュサーバC1,C2は、端末からだけでなく、他のキャッシュサーバからコンテンツを保持しているかどうか問い合わされるが、この場合の動作も、端末からのWeb サーバへのアクセスを仲介する場合と同様である。
【0027】
また、中継制御キャッシュサーバ(C1,C2等)は、その有効性を高めるため、前述した従来のキャッシュサーバと同様に、(1) 自動キャッシュ更新動作,(2) リンク先読み動作,(3) キャッシュサーバ連携動作を行う。しかし、これらの動作を行う際に必要な通信に関して、従来は、コンテンツを所持しているWeb サーバ等とコンテンツの要求元の中継制御キャッシュサーバとの間に設定される経路(ルーティングテーブルの内容によって決まる経路)の全てを同時に使用してコンテンツの転送を行っているのに対し、本実施の形態では、経路上に存在する中継サーバを利用することにより、経路を複数の部分に分け、各部分を上流側から順次使用することによりコンテンツを転送するようにしている。
【0028】
図2は中継制御キャッシュサーバC1の構成例を示すブロック図であり、通信インターフェース部1と、キャッシュ動作部2と、リンク先読み制御部3と、自動キャッシュ更新部4と、キャッシュサーバ連携部5と、中継制御部6と、経路情報記憶部7と、記憶装置8とを含んでいる。以下に、各構成要素の機能を説明する。尚、中継制御キャッシュサーバC2も同様の構成を有している。
【0029】
●通信インターフェース部1:キャッシュ動作部2,リンク先読み制御部3,自動キャッシュ更新部4,キャッシュサーバ連携部5に対して、ネットワークからのデータを送受する。
【0030】
●キャッシュ動作部2:通信インターフェース部1を介して端末からのコンテンツへのアクセス要求を受け取り、記憶装置8にそのコンテンツが存在するかどうか検索する。存在しない場合は、該当するWeb サーバへのアクセス或いは他のキャッシュサーバへアクセスを行い、コンテンツを取得して記憶装置8へ格納すると共に、そのコンテンツを要求元の端末へと送る。アクセス要求されたコンテンツが存在する場合には、そのコンテンツを端末へと送信する。但し、存在する場合でも、更新チェック動作をする場合は、保持しているコンテンツの最終更新日時が、Web サーバの保持しているコンテンツの最終更新日時より古いかどうかをチェックし、古い場合には、Web サーバのコンテンツを取得し、記憶装置8へ保持すると同時に、端末へコンテンツを受け渡す。
【0031】
●リンク先読み制御部3:記憶装置8に保存されているコンテンツ内に記述されている、関連情報へのリンク(関連情報が保存されているネットワーク上の場所を示すもの) の中で、記憶装置8内にはそのリンクによって指示されるコンテンツは存在しないが、これからアクセスがありそうなものを見つけ出す。例えば、コンテンツ内に記述されている複数のリンクの内の、先頭から所定個数のリンクであって、且つ関連情報が記憶装置8内に関連するコンテンツが存在しないリンクをこれからアクセスがありそうなリンクとする。そして、見つけ出したリンクを中継制御部6に渡し、中継制御部6の制御により転送されてきたコンテンツを記憶装置8に保存する。
【0032】
●自動キャッシュ更新部4:記憶装置8内に保存されいているコンテンツについて、元々そのコンテンツが存在したオリジナルWeb サーバ上でのコンテンツ内容の更新間隔を調査し、キャッシュ内容を更新する日時を決定する。そして、決定した日時に、中継制御部6に対して該当するコンテンツを保持しているWeb サーバのネットワークアドレス及び上記コンテンツのIDを渡し、中継制御部6の制御により転送されてきたコンテンツを記憶装置8に保存する。
【0033】
●キャッシュサーバ連携部5:キャッシュサーバ間で、再分配, 共有, 鮮度比較を行うため、キャッシュサーバ間で、それぞれが持つコンテンツの一覧や、各キャッシュサーバが持つコンテンツのキャッシュとしての有効性を示す情報(コンテンツサマリー)を他のキャッシュサーバと交換し、その情報を基に、必要に応じてコンテンツを交換する処理を行う。コンテンツ,コンテンツサマリーを取得する場合には、該当コンテンツ,コンテンツサマリーを保持しているWeb サーバ,キャッシュサーバのネットワークアドレス及び上記コンテンツ,コンテンツサマリーのIDを中継制御部6に渡し、中継制御部6の制御によって転送されてきたコンテンツ,コンテンツサマリーを記憶装置8に保存する。
【0034】
●経路情報記憶部7:ネットワークの構成を示す経路情報が格納される。
【0035】
●中継制御部6:リンク先読み制御部3,自動キャッシュ更新部4,キャッシュサーバ連携部5から、取得したいコンテンツ, コンテンツサマリーを特定するための情報(ネットワークアドレス及びID)を受け取り、それと経路情報記憶部7に格納されている経路情報とに基づいて、コンテンツ,コンテンツサマリーの中継に使用する中継サーバを決定する。そして、中継に使用する中継サーバに対して指示を出し、コンテンツ,コンテンツサマリーを実際に中継させる。
【0036】
●記憶装置8:様々なコンテンツ及びコンテンツサマリーが格納される。
【0037】
記録媒体K1は、ディスク,半導体メモリ,その他の記録媒体であり、コンピュータを中継制御キャッシュサーバC1として機能させるためのプログラムが記録されている。このプログラムは、コンピュータによって読み取られ、コンピュータの動作を制御することで、コンピュータ上に通信インターフェース部1,キャッシュ動作部2,リンク先読み制御部3,自動キャッシュ更新部4,キャッシュサーバ連携部5,中継制御部6を実現する。
【0038】
図3は、中継サーバM1の構成例を示すブロック図であり、通信インターフェース部11と、制御部12と、蓄積部13とを備えている。以下に、各構成要素について説明する。尚、他の中継サーバM2,M3も中継サーバM1と同様の構成を有している。
【0039】
●通信インターフェース部11:制御部12に対しネットワークからのデータを送受信する。
【0040】
●蓄積部13:様々なコンテンツ,コンテンツサマリーを一時的に蓄積する。
【0041】
●制御部12:中継制御キャッシュサーバから取得するコンテンツ,コンテンツサマリー及びその取得先のサーバ(Web サーバ,中継制御キャッシュサーバ,中継サーバ)が指示されると、取得先のサーバに対して上記コンテンツ,コンテンツサマリーの転送を要求する。そして、この要求に応答してコンテンツ,コンテンツサマリーが転送されてくると、蓄積部13に蓄積する。また、中継制御キャッシュサーバ,中継サーバからコンテンツ等の転送が要求された場合は、蓄積部13に蓄積されているコンテンツ等を取り出し、要求元へ転送する。
【0042】
記録媒体K2は、ディスク,半導体メモリ,その他の記録媒体であり、コンピュータを中継サーバM1として機能させるためのプログラムが記録されている。このプログラムは、コンピュータによって読み取られ、コンピュータの動作を制御することで、コンピュータ上に通信インターフェース部11,制御部12を実現する。
【0043】
図4は中継制御キャッシュサーバC1,C2の処理例を示す流れ図、図5,図6は中継サーバM1〜M3の処理例を示す流れ図であり、以下、各図を参照して本実施の形態の動作を詳細に説明する。
【0044】
中継制御キャッシュサーバC1,C2内のリンク先読み制御部3,自動キャッシュ更新部4,或いはキャッシュサーバ連携部5は、リンク先読み動作,自動キャッシュ更新動作,或いはキャッシュサーバ連携動作に於いて、コンテンツ,コンテンツサマリーを取得する場合、取得するコンテンツ,コンテンツサマリーを特定する情報を中継制御部6に渡す(図4,F41)。尚、この情報には、上記コンテンツ,コンテンツサマリーを保持しているサーバのネットワークアドレス及び上記コンテンツ,コンテンツサマリーのIDが含まれている。
【0045】
今、例えば、中継制御キャッシュサーバC1内の自動キャッシュ更新部4が、Web サーバS1が所持しているコンテンツαを取得しようとして、中継制御部6に、Web サーバS1のネットワークアドレスと、コンテンツαのIDとを渡したとする(F41)。これにより、中継制御部6は、自動キャッシュ更新部4から渡されたWeb サーバS1のネットワークアドレスと、予め認識している各中継サーバM1〜M3のネットワークアドレスと、経路情報記憶部7に記憶されている経路情報とに基づいて、コンテンツαの転送に使用する中継サーバを決定する(F42)。
【0046】
尚、経路情報記憶部7には、図7に示すような経路情報が記憶されている。経路情報中の項目「ルータアドレス」は、ルータのネットワークアドレスを示し、「リンク」は、次ホップルータとの間に存在するリンクを示し、「次ホップルータアドレス」は、次ホップルータのネットワークアドレスを示し、「接続機器アドレス」は、ルータに接続される端末,Web サーバ,中継制御キャッシュサーバ,中継サーバ等の機器のネットワークアドレスを示している。
【0047】
また、本実施の形態に於いては、ステップF42に於いて、コンテンツαの転送に使用する中継サーバを決定する際、要求元の中継制御キャッシュサーバC1と、コンテンツαを所持しているWeb サーバ1との間に設定される経路(ルータのルーティングテーブルの内容によって決定される経路)上に存在する全ての中継サーバをコンテンツの転送に使用する中継サーバとする。今、例えば、中継制御キャッシュサーバC1とWeb サーバS1との間に設定される経路が、C1→R6→L5→R5→L4→R4→L3→R3→L2→R2→L1→R1→S1であるとすると、中継制御部6は、中継サーバM1,M2をコンテンツの転送に使用する中継サーバとする。このように、経路上に存在する全ての中継サーバを使用することにより、一時に使用するネットワークの資源が減少し、他のトラフィックに対する影響を小さくすることが可能となる。しかし、中継するサーバ数が増えれば、コンテンツが最終目的地へ転送されるまでに時間がかかってしまう。そこで、転送するコンテンツの緊急度に応じて、中継する中継サーバ数を可変にすることもできる。例えば、コンテンツの緊急度を、コンテンツの更新頻度等を元に決定し、その緊急度が高いものは、中継するサーバ数を少なく、また緊急度が低いものは、中継するサーバ数を多くするといった方法が考えられる。
【0048】
その後、中継制御部6は、ステップF42で使用することを決定した中継サーバM1,M2の内の、最も上流側に位置する中継サーバM2に対して、取得するコンテンツαのID及びその取得先のWeb サーバS1を指示する(F44)。尚、本実施の形態では、中継制御キャッシュサーバC1とWeb サーバS1との間に設定される経路上に中継サーバが存在せず、ステップF42に於いて使用する中継サーバを決定することができなかった場合は、中継制御部6は、コンテンツαを元々保持しているWeb サーバS1に対して、コンテンツαの転送を要求するものとするが、次のような方法も採用することができる。中継サーバ数を転送するコンテンツの緊急度に応じて、ある数(Nとする)以下と決め、先ず中継サーバ数をNとして、経由するリンク数の合計が最小となるように、経由するN個の中継サーバを求める。求められた場合は、そのN個の中継サーバを使用する中継サーバとする。求められなかった場合は、中継サーバ数を−1してN−1とし、経由するN−1個の中継サーバを求める。このような処理を、使用する中継サーバが求まるまで行う。尚、N=1としても使用する中継サーバが求まらなかった場合は、中継サーバを使用せずにコンテンツの転送を行う(コンテンツを元々保持しているサーバにコンテンツの転送を要求する)。
【0049】
コンテンツαのID及びWeb サーバS1を指示された中継サーバM2内の制御部12は、指示されたコンテンツαの転送を、指示されたWeb サーバS1に対して要求する(図5,F51)。これにより、Web サーバS1から中継サーバM2へ、S1→R1→L1→R2→L2→R3→M2の経路で、コンテンツαが転送される。
【0050】
中継サーバM2内の制御部12は、Web サーバS1からコンテンツαが転送されてくると、それを蓄積部13に蓄積した後、蓄積完了を要求元の中継制御キャッシュサーバC1に通知する(F52,F53)。
【0051】
中継制御キャッシュサーバC1内の中継制御部6は、中継サーバM2からコンテンツαの蓄積完了が通知されると、ステップF41で決定した中継サーバの中に未使用の中継サーバが存在するか否かを調べる(図4,F43)。そして、未使用の中継サーバが存在する場合は、その内の最も上流側に位置する中継サーバに対して取得するコンテンツαと、その取得先を指示する(F44)。これに対して、未使用の中継サーバが存在しない場合には、ステップF45の処理を行う。この例の場合は、未使用の中継サーバM1が存在するので、中継制御部6は、中継サーバM1に対して、取得するコンテンツαのID及びその取得先の中継サーバM2を指示する(F44)。
【0052】
この指示を受けた中継サーバM1内の制御部12は、図5の流れ図に示すように、中継サーバM2に対してコンテンツαの転送を要求する(F51)。これにより、中継サーバM2内の制御部12は、図6の流れ図に示すように、自サーバ内の蓄積部13に蓄積されているコンテンツαを取り出し、M2→R3→L3→R4→L4→R5→M1の経路で要求元の中継サーバM1へ転送する(F61,F62)。
【0053】
中継サーバM1内の制御部12は、中継サーバM2からコンテンツαが転送されてくると、図5の流れ図に示すように、コンテンツαを蓄積部13に蓄積し、その後、中継制御キャッシュサーバC1にコンテンツαの蓄積完了を通知する(F52,F53)。
【0054】
この通知を受けると、中継制御キャッシュサーバC1内の中継制御部6は、ステップF42で決定した中継サーバM1,M2の中に未使用の中継サーバが存在するか否かを調べる(図4,F43)。この例の場合、中継サーバM1,M2は既に両方とも使用しているので、ステップF43の判断結果はNOとなり、ステップF45の処理が行われる。
【0055】
ステップF45に於いては、中継制御キャッシュサーバC1は、ステップF42で決定した中継サーバM1,M2の内の、最下流に位置する中継サーバM1に対してコンテンツαを中継制御キャッシュサーバC1に転送することを要求する。この要求を受けた中継サーバM1内の制御部12は、図6の流れ図に示すように、蓄積部13に蓄積されているコンテンツαを取り出し、M1→R5→L5→R6→C1の経路で要求元の中継制御キャッシュサーバC1へ転送する(F61,F62)。
【0056】
中継制御キャッシュサーバC1内の自動キャッシュ更新部4は、中継サーバM1からコンテンツαが送られてくると、それを取得し、記憶装置8に格納する(F46)。
【0057】
【第2の実施の形態】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0058】
図8は本発明のネットワークシステムの第2の実施の形態の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、第1の地域N1には、Web サーバS1と、中継制御キャッシュサーバC2aと、端末T1と、中継サーバM1,M2と、ルータR1〜R3,R8とが設けられている。また、第1の地域N1と時差を有する第2の地域N2には、Web サーバS2と、中継制御キャッシュサーバC1aと、端末T2と、中継サーバM3〜M5と、ルータR4〜R7とが設けられている。各ルータR1〜R8は、リンクL1〜L9により接続されている。
【0059】
図9は中継制御キャッシュサーバC1aの構成例を示すブロック図である。同図に示した中継制御キャッシュサーバC1aは、中継タイミング記憶部9が追加されている点、中継制御部6の代わりに中継制御部6aを備えている点、及び記録媒体K1の代わりに記録媒体K3を備えている点が、図2に示した中継制御キャッシュサーバC1と相違している。尚、中継制御キャッシュサーバC2aも同様の構成を有している。
【0060】
中継タイミング記憶部9には、各中継サーバM1〜M5毎に、その中継サーバに中継動作を行わせるのに適当な時間帯が記録されている。この時間帯は、中継サーバM1〜M5が設置されている地域に於いて、トラフィックが少なくなると予想される時間帯とする。
【0061】
中継制御部6aは、中継制御部6が備えている機能に加え、中継サーバMi(1≦i≦5)に対して、コンテンツ等を中継させるために指示を出すことが必要になった場合、中継タイミング記憶部9を参照して中継サーバMi対応の時間帯を求め、その時間帯に於いて中継サーバMiに指示を出す機能を備えている。
【0062】
記録媒体K3は、ディスク,半導体メモリ,その他の記録媒体であり、コンピュータを中継制御キャッシュサーバC1aとして機能させるためのプログラムが記録されている。このプログラムは、コンピュータによって読み取られ、コンピュータの動作を制御することで、コンピュータ上に、通信インターフェース部1,キャッシュ動作部2,リンク先読み制御部3,自動キャッシュ更新部4,キャッシュサーバ連携部5,中継制御部6aを実現する。
【0063】
次に、本実施の形態の動作を、第2の地域N2に配置されている中継制御キャッシュサーバC1a内の自動キャッシュ更新部4が、第1の地域N1内のWeb サーバS1が保持しているコンテンツαを取得する場合を例にとって説明する。
【0064】
中継制御キャッシュサーバC1a内の自動キャッシュ更新部4は、Web サーバS1が所持しているコンテンツを取得する場合、中継制御部6aにWeb サーバS1のネットワークアドレスと、コンテンツαのIDとを渡す(図10,F101)。これにより、中継制御部6aは、自動キャッシュ更新部4から渡されたWeb サーバS1のネットワークアドレスと、予め認識している各中継サーバM1〜M5のネットワークアドレスと、経路情報記憶部7に記憶されている経路情報とに基づいて、コンテンツαの転送に使用する中継サーバを決定する(F102)。本実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、中継制御キャッシュサーバC1aとWeb サーバS1との間に設定される経路上に存在する全ての中継サーバを、コンテンツαの転送に使用する中継サーバとする。今、例えば、Web サーバS1と中継制御キャッシュサーバC1aとの間に設定される経路が、S1→R1→L1→R2→L2→R3→L3→R4→L4→R5→L5→R6→C1aであったとすると、中継制御部6aは、中継サーバM1〜M4をコンテンツαの転送に使用する中継サーバとする。
【0065】
その後、中継制御部6aは、中継タイミング記憶部9を参照し、ステップF102で使用することを決定した中継サーバM1〜M4の内の、最も上流側の中継サーバM1に対して設定され時間帯を求める。そして、現在時刻が上記時間帯内の時刻であれば(F104がYES)、中継サーバM1に対して取得するコンテンツαのID及びその取得先のWeb サーバS1を指示する(F105)。これに対して、現在時刻が上記時間帯外の時刻であれば(F104がNO)、上記時間帯になるのを待って、中継サーバM1に対して取得するコンテンツαのID及びその取得先のWeb サーバS1を指示する(F105)。尚、中継制御キャッシュサーバC1aとWeb サーバS1との間に設定される経路上に中継サーバが存在せず、ステップF102に於いて使用する中継サーバを決定することができなかった場合は、中継制御部6aは、コンテンツαを元々保持しているWeb サーバS1に対して、コンテンツαの転送を要求する。
【0066】
コンテンツαのID及びWeb サーバS1を指示された中継サーバM1内の制御部12(図3参照)は、指示されたコンテンツαの転送を、指示されたWeb サーバS1に対して要求する(図5,F51)。これにより、Web サーバS1から中継サーバM1へ、S1→R1→L1→R2→M1の経路で、コンテンツαが転送される。
【0067】
中継サーバM1内の制御部12は、Web サーバS1からコンテンツαが転送されてくると、それを蓄積部13に蓄積した後、蓄積完了を要求元の中継制御キャッシュサーバC1aに通知する(F52,F53)。
【0068】
中継制御キャッシュサーバC1a内の中継制御部6aは、中継サーバM1からコンテンツαの蓄積完了が通知されると、ステップF102で決定した中継サーバの中に、未使用の中継サーバが存在するか否かを調べる(図10,F103)。この例の場合、未使用の中継サーバM2〜M4が存在するので、ステップF103の判断結果はYESとなり、ステップF104の処理が行われる。
【0069】
ステップF104では、未使用の中継サーバM2〜M4の内の、最も上流側に位置する中継サーバM2に割り当てられている時間帯を中継タイミング記憶部9から取得し、現在時刻がその時間帯内か否かを調べる(F104)。そして、現在時刻が上記時間帯内の時刻であれば、中継サーバM2に対して、取得するコンテンツαのIDとその取得先の中継サーバM1を指示する(F105)。これに対して、現在時刻が上記時間帯外であれば、時間帯内になるのを待って、ステップF105の処理を行う。以下、前述した処理と同様の処理が行われ、コンテンツαが中継サーバM1,M2,M3を介して中継サーバM4へ送られる。
【0070】
中継サーバM4内の制御部12は、蓄積部13にコンテンツαを蓄積すると、蓄積完了を取得要求元の中継キャッシュサーバC1aに通知する(図5,F52,F53)。
【0071】
この通知を受けると、中継制御キャッシュサーバC1a内の中継制御部6aは、未使用の中継サーバが存在しないので、ステップF102で決定した中継サーバM1〜M4の内の、最下流に位置する中継サーバM4に対してコンテンツαを中継制御キャッシュサーバC1に転送することを要求する(F106)。この要求を受けた中継サーバM4内の制御部12は、図6の流れ図に示すように、蓄積部13に蓄積されているコンテンツαを取り出し、M4→R5→L5→R6→C1の経路で要求元の中継制御キャッシュサーバC1へ転送する(F61,F62)。
【0072】
中継制御キャッシュサーバC1内の自動キャッシュ更新部4は、中継サーバM1からコンテンツαが送られてくると、それを取得し、記憶装置8に格納する(F107)。
【0073】
尚、上述した第1,第2の実施の形態に於いては、中継制御キャッシュサーバが、中継サーバに対して中継タイミングを指示するようにしたが、各中継サーバが自身で中継タイミングを判断し、中継を行うような構成も採用できる。このような構成をとる場合、例えば、次のような方法(a),(b) をとることができる。
【0074】
(a) 近接の中継サーバへ測定のためのパケットを流して、遅延時間を継続的に測定しておき、遅延時間の少ない時間帯を推定する。そして、中継を行う場合、中継したい下流サーバが、遅延時間の短い時間帯になるのを待って、中継を行う。
(b) 近接の中継サーバへ測定のためのパケットを流して、遅延時間を継続的に測定しておき、平均的な遅延や変動がどれくらいあるかを調べておく。中継を行う場合、中継したい下流サーバへ測定パケットを流して遅延時間を測定し、既に調べてある平均値からのずれなどをみて、どれほど混雑しているかを判定する。そして、混雑していなければ、中継を行う。混雑していれば、しばらく待って測定パケットを流して再判定するという処理を繰り返す。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、緊急性を要さないコンテンツを転送する際、中継サーバを使用し、要求元と要求先との間に設定される経路を一部分ずつ使用してコンテンツを転送するようにしたので、経路全体を一度に使用する従来に技術に比較して或る時点に於ける帯域の消費量を少なくすることができ、その結果、他のトラフィックに与える影響を少なくすることができる。
【0076】
また、本発明は、各中継サーバが、自中継サーバに対して定められている時間帯(例えば、その中継サーバが配置されている地域に於いて、トラフィックが少なくなると予想される地域)に於いて中継動作を行うようにしたので、他のトラフィックに与える影響を更に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
【図2】中継制御キャッシュサーバC1の構成例を示すブロック図である。
【図3】中継サーバM1の構成例を示すブロック図である。
【図4】中継制御キャッシュサーバC1,C2の処理例を示す流れ図である。
【図5】中継サーバM1〜M3の処理例を示す流れ図である。
【図6】中継サーバM1〜M3の処理例を示す流れ図である。
【図7】経路情報の一例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図である。
【図9】中継制御キャッシュサーバC1aの構成例を示すブロック図である。
【図10】中継制御キャッシュサーバC1aの処理例を示す流れ図である。
【図11】従来のネットワークシステムの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
S1,S2…Web サーバ
C1,C1a,C2…中継制御キャッシュサーバ
M1〜M5…中継サーバ
R1〜R8…ルータ
L1〜L9…リンク
1…通信インターフェース部
2…キャッシュ動作部
3…リンク先読み制御部
4…自動キャッシュ更新部
5…キャッシュサーバ連携部
6,6a…中継制御部
7…経路情報記憶部
8…記憶装置
9…中継タイミング記憶部
K1〜K3…記録媒体

Claims (21)

  1. 端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツをキャッシュサーバに保持させておくために、ネットワークを介して前記コンテンツを所持しているサーバから前記キャッシュサーバへ前記コンテンツを転送するコンテンツ転送方法であって、
    前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバと前記キャッシュサーバとの間の経路上に存在する中継サーバが、自中継サーバよりも上流側に位置している前記コンテンツを保持している中継サーバ或いは前記サーバに対して前記コンテンツの転送を要求し、該要求に応答して前記経路を介して転送されてきた前記コンテンツを自中継サーバ内に一時的に蓄積し、自中継サーバよりも下流側に位置する中継サーバ或いは前記キャッシュサーバから前記コンテンツの転送が要求された場合、前記蓄積しているコンテンツを前記経路を介して要求元へ転送することを特徴とするコンテンツ転送方法。
  2. 請求項記載のコンテンツ転送方法に於いて、
    前記コンテンツの転送は、前記キャッシュサーバが行う自動キャッシュ更新動作,リンク先読み動作或いはキャッシュサーバ連携動作に伴って行われるものであることを特徴とするコンテンツ転送方法。
  3. 請求項記載のコンテンツ転送方法に於いて、
    前記ネットワーク上に存在する各中継サーバが、自中継サーバに対して予め決められている時間帯に於いて、自中継サーバよりも上流側に位置している前記コンテンツを保持している中継サーバ或いは前記サーバに対して前記コンテンツの転送を要求することを特徴とするコンテンツ転送方法。
  4. 請求項記載のコンテンツ転送方法に於いて、
    前記中継サーバに対して決められている時間帯は、前記中継サーバが設置されている地域に於いてトラフィックが少ないと予想される時間帯であることを特徴とするコンテンツ転送方法。
  5. 緊急性を要さないコンテンツを、該コンテンツを所持しているサーバから該コンテンツの取得を要求している要求元へネットワークを介して転送するコンテンツ転送方法であって、
    前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバと前記要求元との間の経路上に存在する中継サーバの内の、前記コンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバが、前記経路上を転送される前記コンテンツを一時的に蓄積し、その後、自中継サーバに蓄積されている前記コンテンツを前記経路の自中継サーバよりも下流側に送出することを特徴とするコンテンツ転送方法。
  6. 請求項記載のコンテンツ転送方法に於いて、
    前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバと前記要求元との間の経路上に中継サーバが存在しない場合は、前記コンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバであって、且つ経由するリンク数の合計が最小となる中継サーバを、前記コンテンツの中継を行う中継サーバとすることを特徴とするコンテンツ転送方法。
  7. 請求項乃至の何れか1項に記載のコンテンツ転送方法に於いて、
    前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバと前記キャッシュサーバとの間の経路上に存在する中継サーバの内の、前記コンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバが、前記経路上を転送される前記コンテンツを一時的に蓄積し、その後、自中継サーバに蓄積されている前記コンテンツを前記経路の自中継サーバよりも下流側に送出することを特徴とするコンテンツ転送方法。
  8. 請求項乃至の何れか1項に記載のコンテンツ転送方法に於いて、
    前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバと前記キャッシュサーバとの間の経路上に中継サーバが存在しない場合は、前記コンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバであって、且つ経由するリンク数の合計が最小となる中継サーバを、前記コンテンツの中継を行う中継サーバとすることを特徴とするコンテンツ転送方法。
  9. 端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツの取得を要求するキャッシュサーバと、該キャッシュサーバによって要求されるコンテンツを保持しているサーバと、コンテンツの中継を行う中継サーバと、ルータとを備えたネットワークシステムであって、
    前記キャッシュサーバが、
    端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツを取得する際、前記ルータによって設定される前記サーバとの間の経路上に存在する中継サーバに対して中継するコンテンツとして前記端末からアクセスされる可能性が高い最新のコンテンツを指示する中継制御部を備え、
    前記中継サーバが、
    蓄積部と、
    前記キャッシュサーバから中継するコンテンツが指示された場合、自中継サーバよりも上流側に位置している前記コンテンツを保持している中継サーバ或いは前記サーバに対して前記コンテンツの転送を要求し、該要求に応答して前記経路を介して転送されてきた前記コンテンツを自中継サーバ内に一時的に蓄積し、自中継サーバよりも下流側に位置する中継サーバ或いは前記キャッシュサーバから前記コンテンツの転送が要求された場合、前記蓄積しているコンテンツを前記経路を介して要求元へ転送する制御部とを備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  10. 請求項のネットワークシステムに於いて、
    前記キャッシュサーバが、
    端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツの取得を前記中継制御部に対して要求するリンク先読み制御部,自動キャッシュ更新部,或いはキャッシュサーバ連携部の内の少なくとも1つを備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  11. 請求項記載のネットワークシステムに於いて、
    前記キャッシュサーバが、
    前記ネットワーク上に存在する各中継サーバ毎の、中継動作を行うのに適した時間帯が登録された中継タイミング記憶部を備え、
    前記中継制御部が、
    中継サーバに対して中継するコンテンツを指示する場合には、前記中継タイミング記憶部に登録されている前記中継サーバ対応の時間帯に於いて中継するコンテンツを指示する構成を有することを特徴とするネットワークシステム。
  12. 請求項11記載のネットワークシステムに於いて、
    前記中継タイミング記憶部に登録される前記各中継サーバ毎の時間帯は、その中継サーバが配置されている地域に於いて、トラフィックが少なくなると予想される時間帯であることを特徴とするネットワークシステム。
  13. 緊急性を要さないコンテンツの取得を要求する要求元と、該要求元によって要求される緊急性を要さないコンテンツを保持しているサーバと、コンテンツの中継を行う中継サーバと、ルータとを備えたネットワークシステムであって、
    前記要求元が、
    記ルータによって設定される前記サーバとの間の経路上に存在する中継サーバの内の 、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバに対して中継するコンテンツを指示する中継制御部を備え、
    前記中継サーバが、
    蓄積部と、
    前記要求元によって指示されたコンテンツを前記経路を介して取得して前記蓄積部に蓄積し、その後、前記蓄積部に蓄積されている前記コンテンツを前記経路の自中継サーバよりも下流側に送出する制御部とを備えたことを特徴とするネットワークシステム。
  14. 請求項13記載のネットワークシステムに於いて、
    前記中継制御部が、前記ルータによって設定される前記サーバとの間の経路上に中継サーバが存在しない場合は、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバであって、且つ経由するリンク数の合計が最小となる中継サーバに対して中継するコンテンツを指示する構成を有することを特徴とするネットワークシステム。
  15. 請求項乃至12の何れか1項に記載のネットワークシステムに於いて、
    前記中継制御部が、前記ルータによって設定される前記サーバとの間の経路上に存在する中継サーバの内の、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバに対して、中継するコンテンツとして前記端末からアクセスされる可能性が高い最新のコンテンツを指示する構成を有することを特徴とするネットワークシステム。
  16. 請求項乃至12の何れか1項に記載のネットワークシステムに於いて、
    前記中継制御部が、前記ルータによって設定される前記サーバとの間の経路上に中継サーバが存在しない場合は、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバであって、且つ経由するリンク数の合計が最小となる中継サーバに対して、中継するコンテンツとして前記端末からアクセスされる可能性が高い最新のコンテンツを指示する構成を有することを特徴とするネットワークシステム。
  17. ネットワークを介して接続されているサーバ用コンピュータに対して、端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツの取得を要求するキャッシュサーバ用コンピュータを、
    端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツの取得を要求するとき、前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバ用コンピュータとの間の経路上に存在する中継サーバ用コンピュータに対して中継するコンテンツとして前記端末からアクセスされる可能性の高い最新のコンテンツを指示する中継制御部として機能させ、
    蓄積部を備えた前記中継サーバ用コンピュータを、
    前記キャッシュサーバ用コンピュータから中継するコンテンツが指示された場合、自中継サーバ用コンピュータよりも上流側に位置している前記コンテンツを保持している中継サーバ用コンピュータ或いは前記サーバ用コンピュータに対して前記コンテンツの転送を要求し、該要求に応答して前記経路を介して転送されてきた前記コンテンツを自中継サーバ用コンピュータ内の前記蓄積部に一時的に蓄積し、自中継サーバ用コンピュータよりも下流側に位置する中継サーバ用サーバ或いは前記キャッシュサーバ用コンピュータから前記コンテンツの転送が要求された場合、前記蓄積しているコンテンツを前記経路を介して要求元へ転送する制御部として機能させるためのプログラムを記録した、プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
  18. ネットワークを介して接続されているサーバ用コンピュータに対して、緊急性を要さないコンテンツの取得を要求する要求元用コンピュータを、
    前記ネットワーク上に存在するルータによって設定される前記サーバ用コンピュータとの間の経路上に存在する中継サーバ用コンピュータの内の、中継するコンテンツの重要度に応じた台数の中継サーバ用コンピュータに対して中継するコンテンツを指示する中継制御部として機能させるためのプログラムと、
    蓄積部を備えた前記中継サーバ用コンピュータを、
    前記要求元用コンピュータによって指示されたコンテンツを前記経路を介して取得して前記蓄積部に蓄積し、その後、前記蓄積部に蓄積されている前記コンテンツを前記経路の自中継サーバ用コンピュータよりも下流側に送出する制御部として機能させるためのプログラムとを記録した、プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
  19. 請求項18記載のプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体において、
    前記中継制御部が、前記ルータによって設定される前記サーバ用コンピュータとの間の経路上に中継サーバ用コンピュータが存在しない場合は、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバ用コンピュータであって、且つ経由するリンク数の合計が最小となる中継サーバ用コンピュータに対して中継するコンテンツ指示する構成を有することを特徴とするプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
  20. 請求項17記載のプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体において、
    前記中継制御部が、前記ルータによって設定される前記サーバ用コンピュータとの間の経路上に存在する中継サーバ用コンピュータの内の、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバ用コンピュータに対して、中継するコンテンツとして前記端末からアクセスされる可能性が高い最新のコンテンツを指示する構成を有することを特徴とするプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
  21. 請求項17記載のプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体において、
    前記中継制御部が、前記ルータによって設定される前記サーバ用コンピュータとの間の経路上に中継サーバ用コンピュータが存在しない場合は、中継するコンテンツの緊急度に応じた台数の中継サーバ用コンピュータであって、且つ経由するリンク数の合計が最小となる中継サーバ用コンピュータに対して、中継するコンテンツとして前記端末からアクセスされる可能性が高い最新のコンテンツを指示する構成を有することを特徴とするプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体。
JP2000224447A 2000-07-25 2000-07-25 コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3674471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224447A JP3674471B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US09/915,058 US7222186B2 (en) 2000-07-25 2001-07-24 Content transferring technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000224447A JP3674471B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002044137A JP2002044137A (ja) 2002-02-08
JP3674471B2 true JP3674471B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18718410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000224447A Expired - Fee Related JP3674471B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7222186B2 (ja)
JP (1) JP3674471B2 (ja)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405219B2 (en) * 1999-06-22 2002-06-11 F5 Networks, Inc. Method and system for automatically updating the version of a set of files stored on content servers
US8495167B2 (en) * 2001-08-02 2013-07-23 Lauri Valjakka Data communications networks, systems, methods and apparatus
US20090006543A1 (en) * 2001-08-20 2009-01-01 Masterobjects System and method for asynchronous retrieval of information based on incremental user input
US6910077B2 (en) * 2002-01-04 2005-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for identifying cloaked web servers
JP2003281140A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Ltd コンテンツ配信方法および配信システム
WO2005050477A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Nokia Corporation Method, subject terminal device, target terminal device, data content server, system and computer programs for maintaining and updating data contents
US7624160B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-24 International Business Machines Corporation Methods, systems, and computer program products for client side prefetching and caching of portlets
US8856117B2 (en) * 2004-10-29 2014-10-07 Opentable, Inc. System and method of accelerating response time to inquiries regarding inventory information in a network
US8001456B2 (en) * 2005-02-28 2011-08-16 International Business Machines Corporation Methods for maintaining separation between markup and data at a client
US7831582B1 (en) * 2005-08-23 2010-11-09 Amazon Technologies, Inc. Method and system for associating keywords with online content sources
US7966395B1 (en) 2005-08-23 2011-06-21 Amazon Technologies, Inc. System and method for indicating interest of online content
US7756130B1 (en) 2007-05-22 2010-07-13 At&T Mobility Ii Llc Content engine for mobile communications systems
US7991910B2 (en) 2008-11-17 2011-08-02 Amazon Technologies, Inc. Updating routing information based on client location
US8028090B2 (en) 2008-11-17 2011-09-27 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing client location information
KR100907613B1 (ko) * 2007-12-26 2009-07-14 에스케이 텔레콤주식회사 부가콘텐츠를 제공하는 콘텐츠 제공 서버, 시스템 및 방법
US8601090B1 (en) 2008-03-31 2013-12-03 Amazon Technologies, Inc. Network resource identification
US8606996B2 (en) 2008-03-31 2013-12-10 Amazon Technologies, Inc. Cache optimization
US8533293B1 (en) 2008-03-31 2013-09-10 Amazon Technologies, Inc. Client side cache management
US7970820B1 (en) 2008-03-31 2011-06-28 Amazon Technologies, Inc. Locality based content distribution
US8156243B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Amazon Technologies, Inc. Request routing
US8321568B2 (en) 2008-03-31 2012-11-27 Amazon Technologies, Inc. Content management
US7962597B2 (en) 2008-03-31 2011-06-14 Amazon Technologies, Inc. Request routing based on class
US8447831B1 (en) 2008-03-31 2013-05-21 Amazon Technologies, Inc. Incentive driven content delivery
US9912740B2 (en) 2008-06-30 2018-03-06 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US9407681B1 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US7925782B2 (en) 2008-06-30 2011-04-12 Amazon Technologies, Inc. Request routing using network computing components
US8065417B1 (en) 2008-11-17 2011-11-22 Amazon Technologies, Inc. Service provider registration by a content broker
US8073940B1 (en) 2008-11-17 2011-12-06 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers
US8732309B1 (en) 2008-11-17 2014-05-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing cost information
US8521880B1 (en) 2008-11-17 2013-08-27 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers
US8122098B1 (en) 2008-11-17 2012-02-21 Amazon Technologies, Inc. Managing content delivery network service providers by a content broker
US8060616B1 (en) 2008-11-17 2011-11-15 Amazon Technologies, Inc. Managing CDN registration by a storage provider
US20100241580A1 (en) 2009-03-19 2010-09-23 Tagged, Inc. System and method of selecting a relevant user for introduction to a user in an online environment
US8688837B1 (en) 2009-03-27 2014-04-01 Amazon Technologies, Inc. Dynamically translating resource identifiers for request routing using popularity information
US8521851B1 (en) 2009-03-27 2013-08-27 Amazon Technologies, Inc. DNS query processing using resource identifiers specifying an application broker
US8412823B1 (en) 2009-03-27 2013-04-02 Amazon Technologies, Inc. Managing tracking information entries in resource cache components
US8756341B1 (en) 2009-03-27 2014-06-17 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing popularity information
US8782236B1 (en) 2009-06-16 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Managing resources using resource expiration data
US8397073B1 (en) 2009-09-04 2013-03-12 Amazon Technologies, Inc. Managing secure content in a content delivery network
JP5231368B2 (ja) * 2009-09-15 2013-07-10 ヤフー株式会社 イベント通知機能提供システム
US8433771B1 (en) 2009-10-02 2013-04-30 Amazon Technologies, Inc. Distribution network with forward resource propagation
EP2317728B1 (en) * 2009-10-27 2013-04-10 Alcatel Lucent Method, apparatus, and server for spreading file transfer notifications in time
US9495338B1 (en) 2010-01-28 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Content distribution network
US8756272B1 (en) 2010-08-26 2014-06-17 Amazon Technologies, Inc. Processing encoded content
US10097398B1 (en) 2010-09-28 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US8938526B1 (en) 2010-09-28 2015-01-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing management based on network components
US8577992B1 (en) 2010-09-28 2013-11-05 Amazon Technologies, Inc. Request routing management based on network components
US9003035B1 (en) 2010-09-28 2015-04-07 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US10958501B1 (en) 2010-09-28 2021-03-23 Amazon Technologies, Inc. Request routing information based on client IP groupings
US8930513B1 (en) 2010-09-28 2015-01-06 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US8468247B1 (en) 2010-09-28 2013-06-18 Amazon Technologies, Inc. Point of presence management in request routing
US8819283B2 (en) 2010-09-28 2014-08-26 Amazon Technologies, Inc. Request routing in a networked environment
US9712484B1 (en) 2010-09-28 2017-07-18 Amazon Technologies, Inc. Managing request routing information utilizing client identifiers
US8924528B1 (en) 2010-09-28 2014-12-30 Amazon Technologies, Inc. Latency measurement in resource requests
US8452874B2 (en) 2010-11-22 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US9391949B1 (en) 2010-12-03 2016-07-12 Amazon Technologies, Inc. Request routing processing
US10467042B1 (en) 2011-04-27 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Optimized deployment based upon customer locality
US8904009B1 (en) 2012-02-10 2014-12-02 Amazon Technologies, Inc. Dynamic content delivery
WO2013121745A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 日本電気株式会社 キャッシュ装置、配信方法、およびプログラム
US10021179B1 (en) 2012-02-21 2018-07-10 Amazon Technologies, Inc. Local resource delivery network
US9172674B1 (en) 2012-03-21 2015-10-27 Amazon Technologies, Inc. Managing request routing information utilizing performance information
US10623408B1 (en) 2012-04-02 2020-04-14 Amazon Technologies, Inc. Context sensitive object management
US9154551B1 (en) 2012-06-11 2015-10-06 Amazon Technologies, Inc. Processing DNS queries to identify pre-processing information
KR101920433B1 (ko) * 2012-08-28 2019-02-08 에스케이텔레콤 주식회사 컨텐츠 전송 시스템 및 방법
US10261938B1 (en) 2012-08-31 2019-04-16 Amazon Technologies, Inc. Content preloading using predictive models
US9525659B1 (en) 2012-09-04 2016-12-20 Amazon Technologies, Inc. Request routing utilizing point of presence load information
US9135048B2 (en) 2012-09-20 2015-09-15 Amazon Technologies, Inc. Automated profiling of resource usage
US9323577B2 (en) 2012-09-20 2016-04-26 Amazon Technologies, Inc. Automated profiling of resource usage
US9106721B2 (en) 2012-10-02 2015-08-11 Nextbit Systems Application state synchronization across multiple devices
US10057726B2 (en) 2012-10-02 2018-08-21 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Managing user data on an electronic device
US10205698B1 (en) 2012-12-19 2019-02-12 Amazon Technologies, Inc. Source-dependent address resolution
US9294391B1 (en) 2013-06-04 2016-03-22 Amazon Technologies, Inc. Managing network computing components utilizing request routing
US10105593B2 (en) 2014-04-08 2018-10-23 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. File prefetching for gaming applications accessed by electronic devices
US10091096B1 (en) 2014-12-18 2018-10-02 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10097448B1 (en) 2014-12-18 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10033627B1 (en) 2014-12-18 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Routing mode and point-of-presence selection service
US10225326B1 (en) 2015-03-23 2019-03-05 Amazon Technologies, Inc. Point of presence based data uploading
US9819567B1 (en) 2015-03-30 2017-11-14 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9887931B1 (en) 2015-03-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9887932B1 (en) 2015-03-30 2018-02-06 Amazon Technologies, Inc. Traffic surge management for points of presence
US9832141B1 (en) 2015-05-13 2017-11-28 Amazon Technologies, Inc. Routing based request correlation
US10616179B1 (en) 2015-06-25 2020-04-07 Amazon Technologies, Inc. Selective routing of domain name system (DNS) requests
US10097566B1 (en) 2015-07-31 2018-10-09 Amazon Technologies, Inc. Identifying targets of network attacks
US9794281B1 (en) 2015-09-24 2017-10-17 Amazon Technologies, Inc. Identifying sources of network attacks
US9774619B1 (en) 2015-09-24 2017-09-26 Amazon Technologies, Inc. Mitigating network attacks
US9742795B1 (en) 2015-09-24 2017-08-22 Amazon Technologies, Inc. Mitigating network attacks
US10270878B1 (en) 2015-11-10 2019-04-23 Amazon Technologies, Inc. Routing for origin-facing points of presence
US10257307B1 (en) 2015-12-11 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. Reserved cache space in content delivery networks
US10049051B1 (en) 2015-12-11 2018-08-14 Amazon Technologies, Inc. Reserved cache space in content delivery networks
US10348639B2 (en) 2015-12-18 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Use of virtual endpoints to improve data transmission rates
RU2618191C1 (ru) * 2016-04-22 2017-05-02 Федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Академия Федеральной службы охраны Российской Федерации" (Академия ФСО России) Система передачи трафика в мультисервисных сетях связи
US10075551B1 (en) 2016-06-06 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Request management for hierarchical cache
US10110694B1 (en) 2016-06-29 2018-10-23 Amazon Technologies, Inc. Adaptive transfer rate for retrieving content from a server
US9992086B1 (en) 2016-08-23 2018-06-05 Amazon Technologies, Inc. External health checking of virtual private cloud network environments
US10033691B1 (en) 2016-08-24 2018-07-24 Amazon Technologies, Inc. Adaptive resolution of domain name requests in virtual private cloud network environments
US10469513B2 (en) 2016-10-05 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Encrypted network addresses
US10372499B1 (en) 2016-12-27 2019-08-06 Amazon Technologies, Inc. Efficient region selection system for executing request-driven code
US10831549B1 (en) 2016-12-27 2020-11-10 Amazon Technologies, Inc. Multi-region request-driven code execution system
US10938884B1 (en) 2017-01-30 2021-03-02 Amazon Technologies, Inc. Origin server cloaking using virtual private cloud network environments
US10503613B1 (en) 2017-04-21 2019-12-10 Amazon Technologies, Inc. Efficient serving of resources during server unavailability
US11075987B1 (en) 2017-06-12 2021-07-27 Amazon Technologies, Inc. Load estimating content delivery network
US10447648B2 (en) 2017-06-19 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. Assignment of a POP to a DNS resolver based on volume of communications over a link between client devices and the POP
US10742593B1 (en) 2017-09-25 2020-08-11 Amazon Technologies, Inc. Hybrid content request routing system
US10592578B1 (en) 2018-03-07 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Predictive content push-enabled content delivery network
US10862852B1 (en) 2018-11-16 2020-12-08 Amazon Technologies, Inc. Resolution of domain name requests in heterogeneous network environments
US11025747B1 (en) 2018-12-12 2021-06-01 Amazon Technologies, Inc. Content request pattern-based routing system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1044736B (it) 1975-04-23 1980-04-21 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema numerico per la trasmissione dei canali di due fasci modulati a impulsi codificati alla velocita di un solo fascio
JPS61248640A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低トラヒツク帯通信方式
US5745758A (en) * 1991-09-20 1998-04-28 Shaw; Venson M. System for regulating multicomputer data transfer by allocating time slot to designated processing task according to communication bandwidth capabilities and modifying time slots when bandwidth change
JPH07307760A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信網
US6317775B1 (en) * 1995-11-03 2001-11-13 Cisco Technology, Inc. System for distributing load over multiple servers at an internet site
US6256675B1 (en) * 1997-05-06 2001-07-03 At&T Corp. System and method for allocating requests for objects and managing replicas of objects on a network
JP4134357B2 (ja) * 1997-05-15 2008-08-20 株式会社日立製作所 分散データ管理方法
US6167438A (en) * 1997-05-22 2000-12-26 Trustees Of Boston University Method and system for distributed caching, prefetching and replication
US6006260A (en) * 1997-06-03 1999-12-21 Keynote Systems, Inc. Method and apparatus for evalutating service to a user over the internet
US6078956A (en) * 1997-09-08 2000-06-20 International Business Machines Corporation World wide web end user response time monitor
US6085193A (en) * 1997-09-29 2000-07-04 International Business Machines Corporation Method and system for dynamically prefetching information via a server hierarchy
US6067565A (en) * 1998-01-15 2000-05-23 Microsoft Corporation Technique for prefetching a web page of potential future interest in lieu of continuing a current information download
US6130881A (en) * 1998-04-20 2000-10-10 Sarnoff Corporation Traffic routing in small wireless data networks
JP3424907B2 (ja) * 1998-07-02 2003-07-07 日本電気株式会社 ネットワークコンテンツキャッシュ装置
US6820133B1 (en) * 2000-02-07 2004-11-16 Netli, Inc. System and method for high-performance delivery of web content using high-performance communications protocol between the first and second specialized intermediate nodes to optimize a measure of communications performance between the source and the destination
US6850980B1 (en) * 2000-06-16 2005-02-01 Cisco Technology, Inc. Content routing service protocol

Also Published As

Publication number Publication date
US7222186B2 (en) 2007-05-22
JP2002044137A (ja) 2002-02-08
US20020065933A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674471B2 (ja) コンテンツ転送方法及びネットワークシステム並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US20040230996A1 (en) Data distribution server
US7472143B2 (en) File migration device
JP4274710B2 (ja) 通信中継装置
EP1675023A1 (en) Mapping of a content request for a cache server
JPH10177518A (ja) 分散共用メモリ・コンピュータ・システムにおけるハイブリッド・メモリ・アクセス・プロトコル
US10715592B2 (en) Network node, endpoint node and method of receiving an interest message
CN113595925B (zh) 一种智能网关动态限流实现方法
WO2017025052A1 (zh) 资源缓存方法及装置
JP2001290787A (ja) データ配信方法及びデータ配信プログラムを格納した記憶媒体
JP2003085032A (ja) 自己組織化キャッシュ方法およびその方法を利用可能なキャッシュサーバ
JP5625937B2 (ja) ルータ、キャッシュルータ及びコンテンツデータキャッシュシステム並びにコンテンツデータキャッシュ方法
US7779211B2 (en) Reducing latency in responding to a snoop request
US6947971B1 (en) Ethernet packet header cache
US11431789B2 (en) Global capacity routing
WO2010031297A1 (zh) 一种wap网关提取业务的实现方法和系统
JP2012151806A (ja) ルータ、転送ループ防止方法及びプログラム
CN116016399A (zh) 报文处理方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US11914543B2 (en) PCIe communications
CN109561027A (zh) 透明缓存的流量优化方法、负载均衡器及存储介质
CN115865415A (zh) 一种基于本地缓存的api网关鉴权系统及方法
JP3931910B2 (ja) ネットワークシステム、キャッシュサーバ、キャッシュサーバ制御方法及び記録媒体
JP2001125830A (ja) キャッシュ管理装置及びネットワークシステム並びにプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4736407B2 (ja) 中継装置
CN102413184B (zh) 分布式架构中协议栈的实现方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3674471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees