JP3674358B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3674358B2 JP3674358B2 JP3665899A JP3665899A JP3674358B2 JP 3674358 B2 JP3674358 B2 JP 3674358B2 JP 3665899 A JP3665899 A JP 3665899A JP 3665899 A JP3665899 A JP 3665899A JP 3674358 B2 JP3674358 B2 JP 3674358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sox
- absorbent
- internal combustion
- combustion engine
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0285—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a SOx trap or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、リーン燃焼に伴って多く排出される窒素酸化物(NOx)を、NOx吸収剤を用いて除去するようにした排気浄化装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃費の向上、二酸化炭素の排出量の削減といった観点から、理論空燃比よりも高い空燃比でも運転し得るいわゆるリーンバーンエンジンが注目されているが、この種の内燃機関では、リーン運転時におけるNOxの処理が大きな課題となる。このリーン運転中のNOxの処理方法の一つとして、流入する排気の空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、流入する排気の空燃比がリッチとなるとNOxを放出する特性を有するNOx吸収剤を用いた排気浄化装置が知られている。
【0003】
一方、内燃機関に用いられる燃料や潤滑油の中に、イオウ成分が含まれていることから、燃焼後に排出される排気ガス中には、イオウの酸化物であるいわゆるSOx成分が含まれている。このSOxは、NOxと同様にNOx吸収剤に吸収されるが、このNOx吸収剤に吸収されたSOxは、NOxの吸収を阻害する。つまり、SOxがNOx吸収剤に吸収されるに従って、NOx吸収剤のNOx吸収能力が低下してしまう。
【0004】
そこで、このようなSOx成分によるNOx吸収能力の低下を回避するために、内燃機関の排気通路において、NOx吸収剤の上流側に、SOxを吸収し得るSOx吸収剤を配置し、NOx吸収剤に流入する排気ガスから予めSOxを除去するようにした排気浄化装置が、特開平6−229231号公報等で提案されている。そして、上記公報のものでは、SOx吸収剤のSOx吸収量が増えてくるとSOx吸収剤を通過してNOx吸収剤に流入するSOx量が増加するので、SOx吸収量を逐次推定し、このSOx吸収量が所定量に達したときに、空燃比をリッチ化して、SOx吸収剤からSOxを放出させるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにSOx吸収剤からSOxを放出させるには、一般に空燃比のリッチ化が行われるが、この空燃比のリッチ化は、燃費の悪化を伴うので、その頻度は極力少ないことが望ましい。換言すれば、下流側に配置されるNOx吸収剤のNOx吸収性能に実際に悪影響を与える段階の直前に、空燃比のリッチ化によるSOx放出処理が実行されることが望ましい。
【0006】
上記公報に記載の方法では、SOx吸収剤におけるSOx吸収量のみでSOx放出処理のタイミングを判断しており、NOx吸収剤の入口側でのSOx濃度が低くNOx吸収剤へのSOx付着が問題とならないような場合でも、必要以上に空燃比のリッチ化が実行される可能性があり、燃費が悪化し易い。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、内燃機関の排気通路に、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなときにNOxを吸収するNOx吸収剤を備えるとともに、このNOx吸収剤の上流側に、排気中のSOx成分を吸収するSOx吸収剤が設けられてなる内燃機関の排気浄化装置において、機関運転中に上記NOx吸収剤の入口側のSOx濃度を推定するSOx濃度推定手段と、上記NOx吸収剤の温度条件に基づいて、該NOx吸収剤に流入する排気の許容SOx濃度を求める許容SOx濃度設定手段と、上記の推定されたSOx濃度がこの許容SOx濃度を超えたときに上記SOx吸収剤からSOxを強制的に放出させるSOx放出手段と、を備えていることを特徴としている。
【0008】
この発明では、SOx吸収剤に吸収されているSOx量そのものではなく、このSOx吸収剤を通過したSOxによるNOx吸収剤入口側のSOx濃度に基づいて、SOx吸収剤からのSOxの強制的な放出が行われる。
【0009】
上記SOx放出手段は、例えば請求項3のように、内燃機関の空燃比を一時的にリッチとする空燃比制御手段からなる。
【0010】
請求項1の発明をさらに具体化した請求項2の発明では、上記SOx濃度推定手段は、SOx吸収剤に残存しているSOx吸収量を推定するSOx吸収量推定手段と、このSOx吸収量をパラメータの一つとしてSOx吸収剤のSOx吸収率を求めるSOx吸収率推定手段と、を含み、上記SOx吸収率を用いてSOx濃度を推定することを特徴としている。
【0011】
上記SOx吸収率推定手段は、例えば請求項5のように、SOx吸収剤に残存しているSOx吸収量と、SOx吸収剤の入口側の排気温度と、空燃比と、をパラメータとしてSOx吸収率を求めるようになっている。
【0012】
すなわち、SOx吸収剤に残存しているSOx吸収量は、例えば運転履歴等に基づいて推定されるが、この残存するSOx吸収量が仮に同一であっても、温度条件やSOx吸収剤に流入する排気の空燃比等によって、SOxの吸収率は異なる。このSOx吸収剤におけるSOx吸収率が低ければ、下流側へ流れるSOxの濃度は相対的に高くなり、逆に、SOx吸収率が高ければ、下流側へ流れるSOxの濃度は相対的に低くなる。このように、NOx吸収剤の入口側でのSOx濃度に基づいて空燃比のリッチ化等によるSOx放出処理を実行するようにすれば、本当に必要な場合にのみSOx放出処理が行われることになる。
【0013】
請求項2の発明をさらに具体化した請求項4の発明では、上記SOx放出手段は、内燃機関の空燃比を一時的にリッチとする空燃比制御手段からなり、上記SOx吸収量推定手段は、空燃比を一時的にリッチとしたときの排気温度、リッチ度合いおよびリッチ化の期間からSOx放出量を推定して、残存するSOx吸収量を修正することを特徴としている。
【0014】
【発明の効果】
この発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、NOx吸収剤の上流側にSOx吸収剤を配置することでSOxによるNOx吸収性能の低下を回避することができ、しかも、空燃比のリッチ化等によるSOx吸収剤からのSOx放出処理を、単にSOx吸収量ではなくNOx吸収剤入口側でのSOx濃度に基づいて実行することにより、不必要なSOx放出処理を防止できる。つまり、SOx放出処理を、実際に必要な時期に最小限の頻度で行うことができ、リッチ化に伴う燃費の悪化等を防止できる。
【0015】
また請求項4の発明によれば、SOx放出処理の際のSOx放出量を推定して残存するSOx吸収量を修正するので、その後のSOx吸収量の推定の精度を高く保つことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1は、この発明に係る内燃機関の排気浄化装置の構成を示すもので、火花点火式ガソリン機関からなる内燃機関1の排気通路2に、NOx吸収作用を有する触媒からなるNOx吸収剤3が介装されている。このNOx吸収剤3は、流入する排気の空燃比がリーンの条件では排気中のNOxを吸収し、かつリッチの条件では排気中の還元成分によって吸収していたNOxを放出すると同時に還元浄化する特性を有している。また、このNOx吸収剤3の上流側には、排気中のSOxを吸収し得るSOx吸収剤4が介装されている。
【0018】
上記NOx吸収剤3としては、例えば、ハニカム状のモノリス担体に、[(Ln1−α A α)1−β B O δ]で示される複合酸化物と、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれた少なくとも一種を含む層をコーティングしたものを用いることができる。ここで、αは、0≦α≦1、βは、0<β<1、δは、各元素の原子価を満足する酸素量、であり、また、Lnは、La,Ce,Nd,Smから選ばれた少なくとも一種の元素、Aは、Mg,Ca,Sr,Ba,Na,K,Csから選ばれた少なくとも一種の元素、Bは、鉄,コバルト,ニッケル,マンガンから選ばれた少なくとも一種の元素、をそれぞれ示している。
【0019】
また上記SOx吸収剤4としては、例えば、ハニカム状のモノリス担体に、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属から選ばれる少なくとも一種と、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれた少なくとも一種とを含む層をコーティングしたものを用いることができる。
【0020】
上記SOx吸収剤4の入口部には、SOx吸収剤入口排気温度TexSを検出する第1排気温度センサ5が、NOx吸収剤3の入口部には、NOx吸収剤入口排気温度TexNを検出する第2排気温度センサ6が、それぞれ配置されている。これらが検出した排気温度信号は、エンジンコントロールユニット7に入力されている。また上記エンジンコントロールユニット7には、図示せぬエアフロメータにより検出される吸入空気量信号や、クランク角センサにより検出される機関回転数信号等も入力される。エンジンコントロールユニット7は、これらの検出信号に基づき、図示せぬ燃料噴射弁による燃料噴射量つまり空燃比の制御や、噴射時期、点火時期等の制御を行っている。
【0021】
図2は、上記エンジンコントロールユニット7において実行されるSOxの放出処理の流れを示すフローチャートである。このルーチンは、一定時間毎に繰り返し実行されるものであって、まずステップ1で、機関回転数や負荷等の機関運転状態を読み込む。次に、ステップ2で、第1排気温度センサ5により検出されるSOx吸収剤入口排気温度TexSを読み込む。なお、この例では、SOx吸収剤4の入口部に第1温度センサ5を設けているが、SOx吸収剤4自体の温度を検出するように温度センサを設けてもよく、また温度センサを用いずに、内燃機関1の運転履歴から温度を推定するようにしてもよい。ステップ3では、第2排気温度センサ6により検出されるNOx吸収剤入口排気温度TexNを読み込む。なお、この例では、NOx吸収剤3の入口部に第2温度センサ6を設けているが、やはりNOx吸収剤3自体に温度センサを設けてもよく、また温度センサを用いずに、内燃機関1の運転履歴から温度を推定するようにしてもよい。
【0022】
次に、ステップ4では、内燃機関1が現在リーン空燃比で運転されているか否かを判定する。リーン運転であれば、SOx吸収剤4に排気中のSOxが吸収され、リッチ空燃比であれば、逆にSOx吸収剤4からSOxが放出される。通常はリーン空燃比でもって運転がなされ、従って、ステップ4からステップ5以降へ進む。
【0023】
ステップ5では、機関運転状態と空燃比とに基づいて、内燃機関1から排気通路2へ排出される所定時間(例えばこのルーチンの実行間隔時間)当たりのSOx量SOXexを算出する。なお、燃料に含まれるイオウの割合はほぼ一定なので、所定時間当たりの燃料供給量が多くなるほどSOx排出量SOXexは大きな値となる。
【0024】
次にステップ6に進み、SOx吸収剤4のSOx吸収率Sa1を算出する。これは、SOx吸収剤4に残存しているSOx吸収量SOXと、SOx吸収剤入口排気温度TexSと、空燃比と、をパラメータとして求められ、かつ0〜1の値として与えられる。各パラメータに対する特性としては、次のようになる。すなわち、SOx吸収量SOXが少ないほどSOx吸収率Sa1は大となり、SOx吸収量SOXが0のときに最大となる。SOx吸収剤入口排気温度TexSが所定温度のときにSOx吸収率Sa1が最大となり、これよりも低くなるに従ってSOx吸収率Sa1は小さくなる。SOx吸収剤4の活性温度以下では、0である。また所定温度よりも高くなるに従って同様にSOx吸収率Sa1は小さくなり、SOx吸収剤4のSOx放出温度以上では、0である。また、空燃比については、リーンの度合いが小さくなるほどSOx吸収率Sa1は小さくなり、理論空燃比よりリッチ側では、0である。
【0025】
次に、ステップ7に進み、現在、SOx吸収剤4に残存しているSOx吸収量SOXを、SOX=SOXz+SOXex*Sa1として求める。ここで、SOXzは前回値であり、また「SOXex*Sa1」は、前回の演算から今回の演算までの間に新しくSOx吸収剤4に吸収されたSOx量に相当する。
【0026】
ステップ8では、下流のNOx吸収剤3に流入する排気中のSOx濃度Sniを、Sni=SOXex*K1*(1−Sa1)として求める。ここで、「SOXex*(1−Sa1)」は、内燃機関1から排出されたSOxの中で、SOx吸収剤4を通過してNOx吸収剤3に流入するSOx量に相当する。K1は、SOx量を濃度に変換するための定数である。
【0027】
またステップ9では、NOx吸収剤入口排気温度TexNに基づいて、NOx吸収剤3に流入する排気の許容SOx濃度を求める。上記NOx吸収剤入口排気温度TexNが高いほど、許容SOx濃度が高くなる。
【0028】
次に、ステップ10では、ステップ8で推定されたSOx濃度Sniがステップ9の許容SOx濃度を超えているか否かを判定する。許容SOx濃度を超えていれば、SOx吸収剤4におけるSOxの放出制御を行う必要があるので、ステップ11へ進んで、SOx放出フラグFsoxを1とする。許容SOx濃度以下であれば、そのままステップ16へ進む。
【0029】
ステップ16では、そのときのSOx吸収量SOXを、記憶する。なお、次回のルーチンで前回値SOXzとして用いられる。
【0030】
上記SOx放出フラグFsoxが1であると、図示せぬ空燃比制御ルーチンによって、空燃比がリッチに補正される。これにより、SOx吸収剤4からSOxが放出される。
【0031】
SOx放出フラグFsoxが1となって空燃比がリッチとなると、ステップ4からステップ12へ進む。ステップ12では、このリッチ化によるSOx吸収剤4からのSOx放出率Sr1を算出する。これは、SOx吸収剤4に残存しているSOx吸収量SOXと、SOx吸収剤入口排気温度TexSと、空燃比と、をパラメータとして求められ、かつ0〜1の値として与えられる。各パラメータに対する特性としては、次のようになる。すなわち、SOx吸収量SOXが少ないほどSOx放出率Sr1は小となり、SOx吸収量SOXが0のときに0となる。SOx吸収剤入口排気温度TexSが低いほどSOx放出率Sr1は小さくなり、SOx吸収剤4のSOx放出温度以下では、0である。また、空燃比については、リッチの度合いが小さくなるほどSOx放出率Sr1は小さくなり、理論空燃比よりリーン側では、0である。
【0032】
次に、ステップ13に進み、現在、SOx吸収剤4に残存しているSOx吸収量SOXを、SOX=SOXz−SOXz*Sr1として求める。ここで、SOXzは前回値であり、また「SOXz*Sr1」は、前回の演算から今回の演算までの間にSOx吸収剤4から放出されたSOx量に相当する。つまり、放出に伴って、SOx吸収量SOXは徐々に減少していく。
【0033】
そして、ステップ14では、上記のSOx吸収量SOXが、所定値SOXmin以下となったか判定する。この所定値SOXminは、0近傍の比較的小さい値に設定される。ステップ14で所定値SOXminより大きければ、ステップ16でSOx吸収量SOXの値を記憶し、上述したルーチンを繰り返す。また所定値SOXmin以下となれば、ステップ15でSOx放出フラグFsoxを0とし、リッチ化を終了する。なお、ステップ16で記憶されたSOx吸収量SOXの値は、内燃機関1の停止後も保持され、次回の運転時に該SOx吸収量SOXの推定が継続される。
【0034】
このように、上記実施例では、SOx吸収剤4を通過したSOxによる下流のNOx吸収剤3に流入する排気中のSOx濃度Sniに基づいてSOxの強制的な放出処理が実行される。従って、SOx吸収量SOXは多いものの実際のSOx濃度Sniは低いような状況で不必要にリッチ化が行われることがなく、燃費の悪化を最小限とすることができる。また、一旦SOx濃度Sniが許容SOx濃度を超えたら、SOx吸収量SOXがほぼ0となるまで放出処理が継続されるので、頻繁にSOx放出処理が繰り返されることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る排気浄化装置の構成を示す構成説明図。
【図2】この排気浄化装置におけるSOx放出処理の流れを示すフローチャート。
【符号の説明】
1…内燃機関
3…NOx吸収剤
4…SOx吸収剤
5…第1排気温度センサ
6…第2排気温度センサ
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンなときにNOxを吸収するNOx吸収剤を備えるとともに、このNOx吸収剤の上流側に、排気中のSOx成分を吸収するSOx吸収剤が設けられてなる内燃機関の排気浄化装置において、機関運転中に上記NOx吸収剤の入口側のSOx濃度を推定するSOx濃度推定手段と、上記NOx吸収剤の温度条件に基づいて、該NOx吸収剤に流入する排気の許容SOx濃度を求める許容SOx濃度設定手段と、上記の推定されたSOx濃度がこの許容SOx濃度を超えたときに上記SOx吸収剤からSOxを強制的に放出させるSOx放出手段と、を備えていることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
- 上記SOx濃度推定手段は、SOx吸収剤に残存しているSOx吸収量を推定するSOx吸収量推定手段と、このSOx吸収量をパラメータの一つとしてSOx吸収剤のSOx吸収率を求めるSOx吸収率推定手段と、を含み、上記SOx吸収率を用いてSOx濃度を推定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記SOx放出手段は、内燃機関の空燃比を一時的にリッチとする空燃比制御手段からなることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記SOx放出手段は、内燃機関の空燃比を一時的にリッチとする空燃比制御手段からなり、上記SOx吸収量推定手段は、空燃比を一時的にリッチとしたときの排気温度、リッチ度合いおよびリッチ化の期間からSOx放出量を推定して、残存するSOx吸収量を修正することを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
- 上記SOx吸収率推定手段は、SOx吸収剤に残存しているSOx吸収量と、SOx吸収剤の入口側の排気温度と、空燃比と、をパラメータとしてSOx吸収率を求めることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3665899A JP3674358B2 (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP00103087A EP1030043A3 (en) | 1999-02-16 | 2000-02-15 | Exhaust gas purification device for engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3665899A JP3674358B2 (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000234512A JP2000234512A (ja) | 2000-08-29 |
JP3674358B2 true JP3674358B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=12475968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3665899A Expired - Lifetime JP3674358B2 (ja) | 1999-02-16 | 1999-02-16 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1030043A3 (ja) |
JP (1) | JP3674358B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3659193B2 (ja) | 2001-06-08 | 2005-06-15 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
GB0220645D0 (en) | 2002-09-05 | 2002-10-16 | Johnson Matthey Plc | Exhaust system for a lean burn ic engine |
JP3938136B2 (ja) | 2003-10-29 | 2007-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 |
JP4100412B2 (ja) * | 2005-04-12 | 2008-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置 |
FR2897103B1 (fr) * | 2006-02-09 | 2011-06-10 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme et procede d'elimination de sox (oxyde de soufre), module d'arret pour ce systeme |
JP4775201B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2011-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4605174B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2011055456A1 (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0625633B1 (en) * | 1992-12-03 | 2000-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engines |
JP2743751B2 (ja) * | 1993-02-03 | 1998-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP0892159A3 (en) * | 1997-07-17 | 2000-04-26 | Hitachi, Ltd. | Exhaust gas cleaning apparatus and method for internal combustion engine |
-
1999
- 1999-02-16 JP JP3665899A patent/JP3674358B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-15 EP EP00103087A patent/EP1030043A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000234512A (ja) | 2000-08-29 |
EP1030043A3 (en) | 2003-02-12 |
EP1030043A2 (en) | 2000-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6629408B1 (en) | Exhaust emission control system for internal combustion engine | |
JP3613676B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH09133032A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20030056500A1 (en) | Process and system for controlling the mixture composition for a spark ignition otto engine with an NOx storage catalyst during a regeneration phase | |
US6484493B2 (en) | Exhaust emission control device for internal combustion engine | |
EP1191196B1 (en) | NOx trap capacity | |
JP3674358B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20180328252A1 (en) | Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine and Method of Controlling Exhaust Gas Control System for Internal Combustion Engine | |
JP3301093B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
US10132219B2 (en) | Emission control system and emission control method for internal combustion engine | |
EP1256704A2 (en) | Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine | |
JP6988648B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2005240716A (ja) | 触媒の劣化診断装置 | |
JP4273797B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3624747B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3509482B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004245046A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004301103A (ja) | 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置 | |
JP2005105828A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3358485B2 (ja) | 希薄燃焼内燃エンジンの排気浄化装置 | |
JP3937487B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3500968B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000230419A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000130212A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3509502B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |