JP3673842B2 - 縫製製品の製造方法 - Google Patents
縫製製品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3673842B2 JP3673842B2 JP19850499A JP19850499A JP3673842B2 JP 3673842 B2 JP3673842 B2 JP 3673842B2 JP 19850499 A JP19850499 A JP 19850499A JP 19850499 A JP19850499 A JP 19850499A JP 3673842 B2 JP3673842 B2 JP 3673842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- sewing
- sewn
- side edges
- side edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、工具鞄などの、特に強度が要求される縫製製品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、作業者の腰などに装着される革製工具鞄は、図4に示すように構成されている。この工具鞄1は、前側生地(第1の生地)Aと、後側生地(第2の生地)Bと、これらの生地A,Bの間の襠Cとを備え、これらの側縁部を若干量だけ重合させて、その重合部を縫着することによって、上方開口状に構成したものである。なお、後側生地Bの上端部は、後方に折り返して縫着され、ベルト挿通部2を形成している。また、前側生地Aの前面部には、ポケット3を設けてある。
【0003】
上記工具鞄1を構成する生地としては、要求される強度やコストの面から、細綾織のデニムや、合成革の表裏にデニムを接着したものなどが用いられている。そして、各生地の縫着は、主として、錠縫式ミシンを用いて次のようにして行っている。
【0004】
▲1▼ 前側生地A及び後側生地Bの側縁部を、襠Cの各側縁部に重ね合わせて、ミシンによって縫着する。
▲2▼ 襠Cの底部の表面に補強生地Dを縫着する。
▲3▼ 上記重合部にテーピングEを縫着する。
従来は、各縫着部分は、図5に示されるような、いわゆる本縫いによって行っている。この本縫いは、上糸21と下糸22とによって縫製するものであり、上糸はミシン針の先端に通され、下糸22はボビンによって操作される。尚、生地にあいた孔23は、ミシン針が突き刺されることにより形成されるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の縫製方法によって得られた工具鞄では、縫製部分の強度が十分でなく、特に工具の先端が鞄の底部の縁を付くことにより、生地A,Bの側縁部の織目が解けて破れることがあった。
そこで、本発明は、容易に縫製し得てコスト増を抑えつつも、強度を飛躍的に大きくし得る縫製製品の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。
即ち、本発明は、第1の生地Aの側縁部と、第2の生地Bの側縁部とに、襠Cの各側縁部をそれぞれ縫着してなる縫製製品の製造方法であって、第1の生地Aの襠Cが縫着される側縁部を縢り縫いする工程と、第2の生地Bの襠Cが縫着される側縁部を縢り縫いする工程と、襠Cの各側縁部を、第1及び第2の生地A,Bの上記縢り縫いされた側縁部に重ね合わせて縫着する工程と、襠Cの表面に補強生地Dを縫着する工程と、上記重合部にテーピングEを縫着する工程とを含むことを特徴とするものである。かかる5段縫製方法によれば、第1及び第2の生地A,Bの側縁部が予め縢り縫いされているので、これら生地A,Bの織目が解れることによって縫着部分に破れなどが生じることがなく、強度の高い縫製製品を得ることが可能である。
【0007】
さらに、第1及び第2の生地A,Bの側縁部の縢り縫いを、千鳥縫いにより行うことで、より一層の強度の向上が図られる。
なお、上記各工程は、本縫い式ミシンによって行うことが好ましい。
さらに好ましくは、襠Cの各側縁部と、第1及び第2の生地A,Bの側縁部とを縫着するための糸を、第1及び第2の生地A,Bの側縁部に縢り縫いされた糸の上に交差させることが望ましい。このように、各糸を係わり合わせることにより、相乗効果によって縫着部の強度が一層向上される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明するが、本実施の形態に係る縫製製品である工具鞄の基本構成は、上記した従来のものと同様であるので同符号を引用して詳細説明を省略し、特徴部分である縫製方法について詳細に説明する。
【0009】
まず、縫製製品である工具鞄1を構成する前側生地(第1の生地)A、後側生地(第2の生地)B及び襠Cを型取りしておく。
そして、本発明の縫製方法は、主として次の5段階の工程によって行われる。なお、各工程は、流れ作業によって、それぞれの作業者が行うことによって、作業効率の向上が図られる。
【0010】
▲1▼ 前側生地Aの側縁部を、図3に示すように縢り縫いする。この縢り縫いは、本縫式千鳥縫いミシンを用いて行う。
▲2▼ 上記工程▲1▼と同様に、後側生地Bの側縁部を縢り縫いする。この縢り縫いも、本縫式千鳥縫いミシンを用いて行う。
▲3▼ 前側生地Aの縢り縫いされた側縁部と、襠Cの側縁部とを重合させて、この重合部分を図2に示すように縫着するとともに、後側生地Bの縢り縫いされた側縁部と、襠Cの側縁部とを重合させて、この重合部分を同様に縫着する。かかる縫着作業は、本縫い式ミシンを用いて行う。また、かかる縫着糸10が、千鳥縫いされた縢り糸11の上に交差するようにする。
▲4▼ 襠Cの表面に補強生地となる皮革Dを縫着する。なお、かかる工程▲4▼は、上記工程▲2▼と▲3▼の間に行ってもよい。また、補強生地Dと襠Cとの縫着は、襠Cの側縁部にて行う。
▲5▼ 図1に示すように、上記重合部、即ち、前側生地Aと襠Cとの縫着部分、及び、後側生地Bと襠Cとの縫着部分を、細長いテーピングEによって側方から被せるように覆い、縫い糸10,11を目隠しした上で、該テーピングEを重合部に縫着する。かかる縫着も、本縫い式ミシンによって行うことができる。
【0011】
上記実施例に係る縫製方法によれば、千鳥縫いされた縢り糸11によって、各生地A,Bの側縁部の織目が解れることが防止されるとともに補強され、さらに、この縢り糸11の上に交差するようにして、各生地A,Bと襠Cとの縫着糸1を縫いつけているので、縢り糸11が縫着糸10によって適度に緊張され、生地A,Bの側縁部の織り目の一層の補強作用が生じて、これに伴い、襠Cと生地A,Bとの縫製の強度も一層向上する。
【0012】
本発明は上記実施例に限定されることなく、適宜変更することが可能である。例えば、工具鞄に限定されるものではなく、各種鞄等の種々の縫製製品の製造に用いることができる。
【0013】
【発明の効果】
本発明の製造方法によって得られた縫製製品は、その縫製部分が、従来製品とは比べものにならない程度に強く、釘や工具などの大きな重量にも十分に耐えることができ、過酷な使用環境下においても孔があいたり破れたりすることがなく、長期間の使用に耐えることもできる。さらに、本発明の製造方法は、その縫着方法に特徴を有するものであるから、新たな補強パーツが必要ではなく、縫製工程を改良するのみで良いから、コストを抑えつつも強い縫製製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る縫製製品の製造方法の最終工程を示す斜視図である。
【図2】同製造方法の中間工程を示す斜視図である。
【図3】生地の側縁部の縢り縫いを示す正面図である。
【図4】工具鞄の全体斜視図である。
【図5】本縫いを示す断面図である。
【符号の説明】
1 縫製製品(工具鞄)
A 第1の生地(前側生地)
B 第2の生地(後側生地)
C 襠
D 補強生地
E テーピング
Claims (1)
- 第1の生地Aの側縁部と、第2の生地Bの側縁部とに、襠Cの各側縁部それぞれ縫着してなる縫製製品の製造方法であって、
第1の生地Aにおける襠Cが逢着される側縁部を纏り糸11で纏り縫いする工程と、
第2の生地Bにおける襠Cが逢着される側縁部を纏り糸11で纏り縫いする工程と、
襠Cの各側縁部に、第1の生地A、並びに第2の生地Bにおける纏り縫いされた側縁部を重ね合わせるとともに、逢着糸10が、第1の生地A、並びに第2の生地Bにおける纏り糸11と交差した状態となるようにして逢着する工程と、
襠Cの表面に補強生地Dを重ね合わせて逢着する工程と、
襠Cと、第1の生地A、第2の生地B、並びに補強生地Dとの逢着部をテープで覆って縫合するためのテープピング工程と、
を含むことを特徴とする縫製製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19850499A JP3673842B2 (ja) | 1999-07-13 | 1999-07-13 | 縫製製品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19850499A JP3673842B2 (ja) | 1999-07-13 | 1999-07-13 | 縫製製品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025589A JP2001025589A (ja) | 2001-01-30 |
JP3673842B2 true JP3673842B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=16392245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19850499A Expired - Fee Related JP3673842B2 (ja) | 1999-07-13 | 1999-07-13 | 縫製製品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3673842B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6792883B2 (en) * | 2001-04-10 | 2004-09-21 | Eagle Ottawa, Llc | Sewn article and method of making |
CA3051190C (en) | 2018-08-03 | 2023-02-21 | Big Time Products, Llc | Reinforcing member for a bag |
USD955752S1 (en) | 2019-10-04 | 2022-06-28 | Big Time Products, Llc | Reinforcing seam for a bag or the like |
-
1999
- 1999-07-13 JP JP19850499A patent/JP3673842B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001025589A (ja) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5896042B2 (ja) | 布地の縫製方法 | |
JP3240561B2 (ja) | 織布及び織布からの衣類の形成方法 | |
CN102373616A (zh) | 接合织物面料的方法 | |
JP4598885B1 (ja) | フリル付き織布 | |
JP3673842B2 (ja) | 縫製製品の製造方法 | |
US6994043B1 (en) | Method of forming a mattress | |
CN105970490A (zh) | 缝制品及布料的缝制方法 | |
JP2003502520A (ja) | 衣服のポケット周りの早期磨り減りの軽減 | |
JP2887586B2 (ja) | ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫製方法 | |
JP3440431B2 (ja) | 織布及び織布よりのバッグ類の形成方法 | |
JP4537947B2 (ja) | 布地の縫製方法 | |
JPH08299627A (ja) | 布地の縫製方法 | |
JP3434810B1 (ja) | 縫製物の縫合せ方法 | |
JP3034017U (ja) | ワイシャツ等における剣ボロの滑脱防止縫着構造 | |
JPH0421775Y2 (ja) | ||
JP2908382B2 (ja) | バッグの製造法 | |
CN110558653B (zh) | 一种西服袖口反面粘衬的制作方法 | |
JP2019203234A (ja) | 縫い構造の製造方法及び服地 | |
CN211631905U (zh) | 一种服装防劈裂缝线结构及服装 | |
JP3878557B2 (ja) | 布地に形成された破断部の補修方法 | |
JPH04153301A (ja) | 布帛縫合方法 | |
JP3162830U (ja) | タオル製品 | |
JP3013065U (ja) | 前立開き付き衣類 | |
JPH0650494Y2 (ja) | ポケット袋 | |
JPH0339714B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3673842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |