JP3673625B2 - 微細パターンの形成方法 - Google Patents
微細パターンの形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3673625B2 JP3673625B2 JP29181097A JP29181097A JP3673625B2 JP 3673625 B2 JP3673625 B2 JP 3673625B2 JP 29181097 A JP29181097 A JP 29181097A JP 29181097 A JP29181097 A JP 29181097A JP 3673625 B2 JP3673625 B2 JP 3673625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- pattern
- sample
- exposure
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
- G03F7/70458—Mix-and-match, i.e. multiple exposures of the same area using a similar type of exposure apparatus, e.g. multiple exposures using a UV apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子ビーム描画装置に代表されるスキャナとステッパに代表される光縮小投影露光装置とを併用して試料上に微細パターンを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体集積回路に対する高密度化、高集積度化に対する要求はますます高まっている。特に線幅0.15μm以下の高集積度を目指すとなると、従来の光(X線を含む)を用いる露光装置では対応できず、電子ビームやイオンビームを用いて描画するスキャナで描画または露光することになる。しかし、このようなスキャナは光露光装置に比べてスループットが極めて低いという問題がある。そこで、比較的低い解像度が許されるレイヤの露光には光露光装置を用い、高解像度または高精度を要するレイヤのみをスキャナで露光する、ミックスアンドマッチ(またはハイブリッドリソグラフィ)と呼ばれる方法が提案されている(特許第2625124号、特開昭62−58621号、特開昭62−149127号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このようなミックスアンドマッチ法において、スループット性能を損なうことなく、重ね合わせ精度の向上を図ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明では、試料上の第1の領域の描画または露光を行なう第1の装置と、複数の前記第1の領域の集合である第2の領域の露光を行なう第2の装置とを用いて試料上にパターンを形成する方法において、前記第1の装置で得られる各前記第1の領域内の計測点における前記試料表面に垂直な方向の前記試料の位置情報に基づき、前記第1の装置を用いて前記複数の第1の領域を各々描画または露光する工程と、前記第1の装置で得られた前記試料表面に垂直な方向の複数の位置情報と、該位置情報の計測点より少数の計測点における前記第2の装置で得られる前記試料表面に垂直な方向の前記試料の位置情報と、に基づいて前記第2の領域の位置合わせを行ない、前記第2の装置を用いて前記第2の領域を露光する工程とを有することを特徴とする。
【0005】
ここで、第1の装置は例えば電子ビーム描画装置であり、第2の装置は例えば縮小投影露光装置(ステッパ)である。また、位置合わせとは前記試料のパターン形成面に垂直な方向の位置合わせを意味し、必要に応じて該パターン形成面に対する傾き方向の位置合わせを含むものである。
【0006】
【作用】
電子ビーム描画装置の最大描画範囲(最大偏向範囲)は例えば5mm□である。一方、縮小投影露光装置の最大露光範囲は例えば20mm□であり、走査型縮小投影露光装置では例えば25mm×35mmである。
一例として、電子ビーム描画装置と縮小投影露光装置とを併用し、各ショット(露光エリア)を縮小投影露光装置の最大露光範囲に合わせて形成されたパターン上に電子ビーム描画装置を用いてオーバレイヤを焼きつける際、電子ビーム描画装置では上記20mm□の露光範囲を5mm□以下例えば4mm□の小領域に分割し、その小領域ごとに焦点合わせ(AF)しながら描画(露光)して行く。つまり、1チップを20mm□とし、電子ビーム描画装置では4mm□の小領域内で1点ずつ焦点(AF)を計測するとすれば、1チップ当たり25の情報が得られる。一方、縮小投影露光装置または走査型縮小投影露光装置におけるフォーカス(AF)の計測点は通常2〜5点である。計測点を多くすれば精度は上がるがスループットが低下してしまう。また、従来は、電子ビーム描画装置の描画を縮小投影露光装置で形成されたパターンに整合させることはあっても、電子ビーム描画装置から縮小投影露光装置に情報を伝達して後者の動作に有効利用することはなかった。
【0007】
本発明を電子ビーム描画装置と縮小投影露光装置のミックスアンドマッチに適用する場合、電子ビーム描画時に検出される被露光面の面位置(AF)情報を、その後の処理を実行する縮小投影露光装置等において有効利用する。これにより、例えば1チップ当たり2〜5点の少ない計測点の情報により位置(AF)合わせを行なって露光を行なう際でも、前記少ない計測点の情報に電子ビーム描画装置で得られた多点の情報を加味することによって、スループットに悪影響を及ぼすことなくより正確な位置ずれ検出および位置合わせを行なうことができる。
【0008】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の一実施例に係る縮小投影露光装置(ステッパ)の構成を示す。同図において、6は回路パターンを有するレチクル、10はレチクル6を照明する照明光束、7は不図示の搬送手段により載置されたレチクル6を照明光束10下の所定の位置に位置決めするためのレチクルステージ、8はレチクルステージ7を支持するレチクルベース、4は半導体デバイス作成用のウエハ、5は照明光束10による照明領域9におけるレチクル6の像をウエハ4上に投影する投影光学系、1は床等に設置されたウエハベース、2はウエハ4を搭載して投影光学系5の光軸と垂直な方向(XY方向)に移動するウエハステージ、3はウエハを投影光学系5の光軸方向(Z方向)ならびにX軸回り(ωX)およびY軸回り(ωY)に駆動するフォーカスレベリングステージである。
【0009】
光源11、入射光学系12、受光光学系13、光電変換素子14、パターン板15ならびにミラー16および17は、投影光学系5の結像面とウエハ4の局所的な露光エリア表面とのずれを計測(AF計測)するためのフォーカス傾きセンサを構成している。光源11からの光束はパターン板15により5本の光束に分離され、入射光学系12およびミラー16を介して、図2に示されるように、ウエハ4上の露光エリア18の4隅および中心の5点に照射される。これらの5点における反射光は、ミラー17および受光光学系13を介して光電変換素子14に入射され、光電変換素子14における上記5点の結像位置により、上記5点のZ方向の位置が検出される。
【0010】
図3は本発明の一実施例に係る電子ビーム露光装置(以下、EB装置という)の概略の構成を示す。同図において、110は電子銃で、この電子銃110から放射された電子ビームは各種電磁レンズ105、ブランキング用および走査用の偏向板106を介してウエハ104上に照射される。ウエハ104はウエハステージ102上に載置されている。ウエハステージ102は不図示の駆動部によってウエハベース101上をX方向(紙面左右方向)およびY方向(紙面表裏方向)に駆動され、その座標位置は不図示のレーザ干渉計により逐次精密に計測される。103はウエハをZ方向(紙面上下方向)ならびにX軸回り(ωX)およびY軸回り(ωY)に駆動するフォーカスレベリングステージである。
【0011】
図3のEB装置の最大偏向範囲(露光エリア)は、図1のステッパによる露光エリア18(図2)よりもずっと小さい。そこで、図3のEB装置では、図4に示すように露光エリア18を縦と横にそれぞれ6等分して36個のサブエリア(EB露光エリア)118を設定し、各サブエリアを1つずつ電子ビームで走査して露光していく。そのとき、サブエリアごとにXYおよびZ方向の位置合わせを行なう。図5は、Z方向の位置計測、すなわちフォーカス(AF)計測の様子を示す説明図である。同図において、120はサブエリア118の露光順序を示す。
【0012】
図3において、光源111、入射光学系112、受光光学系113、光電変換素子114、パターン板115ならびにミラー116および117は、ウエハ104上の電子ビーム照射位置のZ方向の位置を計測(AF計測)するためのフォーカスセンサを構成している。光源111からの光束は、図5に示すように、ウエハ104上のEB露光エリア118の中心に照射される。このEB露光エリア118の中心からの反射光は、ミラー117および受光光学系113を介して光電変換素子114に入射され、光電変換素子114における上記EB露光エリア118の中心の光点の結像位置により、該EB露光エリア118の中心のZ方向の位置(AF)が検出される。
【0013】
EB露光エリア118のXY方向の位置(AA)は、例えば、図1のステッパで用いるのと共通のアライメントマーク119(図4)を不図示の二次電子検出器により検出して露光エリア18の位置を検出し、これに予め公知の方法(例えば特開昭62−58621号参照)で求めた露光エリア18の歪み情報を加味して露光エリア18内の各EB露光エリア118の位置を求める。さらに、この位置(AA)情報とウエハステージ102の位置を計測する前記レーザ干渉計の計測値とに基づいてウエハステージ102を駆動して各EB露光エリア118を電子ビームの偏向中心に対して位置合わせする。
【0014】
なお、EB露光エリア118のXY方向の位置(AA)は、EB露光エリア118内の実素子パターンの形状を前記二次電子検出器によって検出し、このパターンを所定のターゲットパターン(テンプレート)とパターンマッチングさせることによっても検出することができる。この場合、ターゲットパターンとしては、EB露光エリア118内の最も厳しい位置合わせ精度を要求される部分の実素子パターンを選択するとよい。
【0015】
次に、図6を参照しながら、図1のステッパの動作を説明する。このステッパは図3のEB装置とオンラインまたはインラインで接続されているものとする。図3のEB装置を用いてパターンを形成されたウエハ4が図1のステッパのウエハステージ12上に搬入されると、図1のステッパにおいては図2に示す露光エリア18にて5点のフォーカス計測を行なう。このフォーカス計測値よりウエハ4のフォーカス(Z)およびチルト(ωX,ωY)を含めた近似平面を算出する。ここで、現在の露光エリアに関し、先にEB装置で計測または算出された情報を受け取る。そして、EB装置の情報から前記近似平面に対する補正値を算出し、その補正平面が投影光学系5の像面に一致するようにフォーカスレベリングステージ3を駆動し、その後、露光する。続いて、露光したエリアが最終露光エリアであったか否かを判定し、最終露光エリアでなければ次の露光エリアについて前記フォーカス計測以下、露光および最終露光エリア判定までの動作を繰り返す。一方、最終露光エリアであればウエハ4を搬出する。
【0016】
なお、上述の実施例においては、図1のステッパと図3のEB装置とはオンラインまたはインラインで接続されているものとしたが、本発明は、オフラインの場合でも適用することができる。この場合は、比較的小領域を露光する装置における位置合わせ情報を、比較的大領域を露光する装置に、磁気媒体や光ディスクなどを用いて予めロードしておけばよい。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、電子ビーム描画装置のように比較的小さな第1の領域(グリッド)で露光または描画する際に検出される比較的多数の計測点におけるフォーカス(AF)情報を、その後、縮小投影露光装置のように比較的大きな第2の領域(グリッド)で比較的少数の計測点を計測して位置合わせ(AF)し露光する際、有効利用することにより、第2の領域では検出しない点の情報をも加味した位置合わせを行なうことができ、位置合わせ精度、すなわち合焦(AF)精度を向上させることができる。また、第2の領域を露光する装置においては、位置合わせ計測点を増加する必要がなく、スループットの低下も極めて少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る縮小投影露光装置の構成を示す図である。
【図2】 図1の装置におけるフォーカス検出の様子を示す説明図である。
【図3】 本発明の一実施例に係る電子ビーム描画装置の構成を示す図である。
【図4】 図3の装置による露光エリアの様子を示す説明図である。
【図5】 図3の装置におけるフォーカス検出の様子を示す説明図である。
【図6】 図1の装置の動作説明のためのフローチャートである。
【符号の説明】
1:ウエハベース、2:ウエハステージ、3:フォーカスレベリングステージ、4:ウエハ、5:投影光学系、6:レチクル、7:レチクルステージ、8:レチクルベース、9:照明領域、10:照明光束、11:光源、12:入射光学系、13:受光光学系、14:光電変換素子、15:パターン板、16,17:ミラー、18:露光エリア、101:ウエハベース、102:ウエハステージ、103:フォーカスレベリングステージ、104:ウエハ、105:電磁レンズ、106:偏向板、110:電子銃、111:光源、112:入射光学系、113:受光光学系、114:光電変換素子、115:パターン板、116,117:ミラー、118:EB露光エリア、119:アライメントマーク。
Claims (5)
- 試料上の第1の領域の描画または露光を行なう第1の装置と、複数の前記第1の領域の集合である第2の領域の露光を行なう第2の装置とを用いて試料上にパターンを形成する方法において、
前記第1の装置で得られる各前記第1の領域内の計測点における前記試料表面に垂直な方向の前記試料の位置情報に基づき、前記第1の装置を用いて前記複数の第1の領域を各々描画または露光する工程と、
前記第1の装置で得られた前記試料表面に垂直な方向の複数の位置情報と、該位置情報の計測点より少数の計測点における前記第2の装置で得られる前記試料表面に垂直な方向の前記試料の位置情報と、に基づいて前記第2の領域の位置合わせを行ない、前記第2の装置を用いて前記第2の領域を露光する工程と
を有することを特徴とするパターン形成方法。 - 前記第1の装置が電子ビーム描画装置であり、前記第2の装置が縮小投影露光装置である請求項1記載の形成方法。
- 前記第1の装置で得られる各前記第1の領域内の計測点における前記試料表面に垂直な方向の位置情報が、1チップ内の実素子部のパターンをパターンマッチング法により検出して得られるものである請求項1または2記載の形成方法。
- 前記パターンマッチングのターゲットとなるテンプレートパターンは、前記第1の領域ごとに前記第1の領域内で最も厳しい位置合わせ精度を要求されるパターンの中から選択されたものである請求項3記載の形成方法。
- 前記パターンが半導体デバイスのパターンであり、前記第1の領域とは前記半導体デバイスの実素子の1チップより小さな領域であり、前記第2の領域とは前記実素子の1または複数チップを含む大きさの領域である請求項1〜4のいずれか1つに記載の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29181097A JP3673625B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 微細パターンの形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29181097A JP3673625B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 微細パターンの形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11121353A JPH11121353A (ja) | 1999-04-30 |
JP3673625B2 true JP3673625B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=17773720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29181097A Expired - Fee Related JP3673625B2 (ja) | 1997-10-09 | 1997-10-09 | 微細パターンの形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3673625B2 (ja) |
-
1997
- 1997-10-09 JP JP29181097A patent/JP3673625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11121353A (ja) | 1999-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3376179B2 (ja) | 面位置検出方法 | |
JP3572430B2 (ja) | 露光方法及びその装置 | |
US4423959A (en) | Positioning apparatus | |
US4849901A (en) | Substrate exposure apparatus with flatness detection and alarm | |
US20080316450A1 (en) | Exposure Apparatus and Device Manufacturing Method | |
JPWO2002029870A1 (ja) | 露光条件の決定方法、露光方法、デバイス製造方法及び記録媒体 | |
JPH09210629A (ja) | 面位置検出装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
US5751428A (en) | Exposure method and exposure apparatus using the same | |
JP3880155B2 (ja) | 位置決め方法及び位置決め装置 | |
US5361122A (en) | Autofocusing device and projection exposure apparatus with the same | |
JPS61174717A (ja) | 位置合わせ装置 | |
US6384898B1 (en) | Projection exposure apparatus | |
US8119312B2 (en) | Manufacturing method for a semiconductor device | |
JP3428825B2 (ja) | 面位置検出方法および面位置検出装置 | |
US6545284B1 (en) | Face position detection method and apparatus, and exposure method and exposure apparatus, a production method for an exposure apparatus and a production method for a semiconductor device | |
JP3673625B2 (ja) | 微細パターンの形成方法 | |
JPH10326733A (ja) | スリットスキャン式投影露光装置及び投影露光方法並びにこれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH104055A (ja) | 自動焦点合わせ装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JP3376219B2 (ja) | 面位置検出装置および方法 | |
JP3919689B2 (ja) | 露光方法、素子の製造方法および露光装置 | |
JP2830003B2 (ja) | 投影露光装置及び投影露光方法 | |
JP2771136B2 (ja) | 投影露光装置 | |
JP2918589B2 (ja) | 露光装置 | |
JPH0564450B2 (ja) | ||
JP2000216077A (ja) | 重ね合わせ精度測定装置の焦点位置調整方法及び調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |