JP3376219B2 - 面位置検出装置および方法 - Google Patents
面位置検出装置および方法Info
- Publication number
- JP3376219B2 JP3376219B2 JP23862696A JP23862696A JP3376219B2 JP 3376219 B2 JP3376219 B2 JP 3376219B2 JP 23862696 A JP23862696 A JP 23862696A JP 23862696 A JP23862696 A JP 23862696A JP 3376219 B2 JP3376219 B2 JP 3376219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface position
- light
- detection
- position detecting
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 79
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 73
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 23
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 claims 2
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 2
- 241000229722 Perilla <angiosperm> Species 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 1
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F9/00—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
- G03F9/70—Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
- G03F9/7003—Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
- G03F9/7023—Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
- G03F9/7026—Focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70358—Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
ン構造を有する領域が形成された物体の表面の高さや傾
き等を検出する面位置検出装置および方法に関し、特に
スリットスキャン方式の露光装置において投影光学系の
光軸方向に関するウエハ表面の位置や傾きを連続的に検
出するために用いられて好適な面位置検出装置および方
法に関する。
の解像線幅やセルサイズのトレンドとメモリ容量の拡大
トレンドの差から徐々に拡大傾向を示しており、例えば
256Mの第1世代では14×25mm程度と報告され
ている。
イヤ用の露光装置として使用されている縮小投影露光装
置(ステッパ)の直径31mmの露光域では、1回の露
光あたり1チップしか露光できずスループットが上がら
ないために、より大きな露光面積を可能とする露光装置
が必要とされている。大画面の露光装置としては従来よ
り高スループットが要求されるラフレイヤ用の半導体素
子露光装置あるいはモニタ等の大画面液晶表示素子の露
光装置として反射投影露光装置が広く使用されている。
これは円弧スリット状の照明光でマスクを直線走査しこ
れを同心反射ミラー光学系でウエハ上に一括露光するい
わゆるマスク−ウエハ相対走査によるスリットスキャン
型の露光装置である。
せは、感光基板(フォトレジスト等が塗布されたウエハ
あるいはガラスプレート)の露光面を投影光学系の最良
結像面に逐次合わせ込むために、高さ計測とオートフォ
ーカスやオートレベリングの補正駆動をスキャン露光中
連続的に行なっている。
出機構は、例えばウエハ表面に光束を斜め上方より入射
するいわゆる斜入射光学系を用いて感光基板からの反射
光をセンサ上の位置ずれとして検知する方法や、エアー
マイクロセンサや静電容量センサなどのギャップセンサ
を用いる方法などがあり、スキャン中の複数の高さ測定
値から測定位置が露光スリット領域を通過するときの高
さおよび傾きの補正駆動量を算出、補正するというもの
であった。
リットスキャン型の露光装置のコンセプトを256M以
降に対応可能な解像力となるよう投影系のみを改良した
場合、次の問題が発生する。
きるように縮小投影系が高NA化されるに従い回路パタ
ーンの転写工程におけるフォーカスの許容深度はますま
す狭くなってくる。現状のラフ工程に使用されている露
光装置では許容深度が5μm以上確保されているためス
キャン露光中に連続計測される計測値に含まれる計測誤
差やチップ内段差の影響は無視できるが、256M対応
を考慮した場合その許容深度は1μm以下となるため前
記計測値に含まれる計測誤差やチップ内段差の影響は無
視できない。つまり、ウエハ表面のフォーカス(高さお
よび傾き)を計測してそのウエハ面を許容深度内に保持
すべくフォーカス補正を行なう場合、ウエハ表面は凸凹
しており、チップやショット全体を像面に一致させるに
はオフセット補正が必須である。この場合、各ショット
でのフォーカス計測ポイントがオフセット測定時と一致
しなければ正確なオフセット補正が行なわれない。これ
は各ショットごとに停止してフォーカス測定するステッ
パでは保証されるが、スキャン系では保証されていなか
った。つまり、スキャン露光中の計測ポイントはオフセ
ットとの対応によりウエハすなわちステージ位置と同期
を取る必要がある。
構においては、検出面の反射率が変動して、受光信号が
大き過ぎて受光系が飽和したり、逆に小さ過ぎてS/N
が悪化すると、面位置検出精度が悪化するため、スキャ
ン露光中、検出面の反射率に応じて投光手段の出射光量
や受光手段のゲインを調整(調光)する必要がある。と
ころが、スキャン中に異なる反射率の表面上を連続的に
面位置測定する際、その表面の反射率を計測し調光して
面位置測定を行なうと、1回あたりの測定時間が変動
し、ステージ位置に対し非同期となるため正しくオフセ
ット補正することができない。特に電荷蓄積型のセンサ
では調光動作による空読み動作がスキャン中計測の応答
速度のボトルネックとなり、スループットが低下した
り、あるいは補正点不足となって面位置検出精度が低下
するという問題点があった。
れたものであり、その目的はスキャン計測中の調光のた
めの時間を短縮または一定化してスキャン中の面位置測
定時間を一定化し、もって面位置検出をスキャンと同期
させてオフセット補正を正確に行ない、面位置検出精度
の向上を図ることにある。特にスリットスキャン露光装
置に適用した場合、スキャン計測すべき領域の反射率を
事前に計測しておき、計測サイクルを一定に管理するこ
とによりサーボ系との同期において応答遅れが発生しな
いようにすることにある。
め、本発明の面位置検出装置は、検出ポイントに光束を
斜めに入射する投光手段と前記検出ポイントからの反射
光を受光する受光手段とを有する面位置検出手段を備
え、パターン構造を有する領域が形成された物体を前記
面位置検出手段に対してスキャンさせながら、前記領域
内の複数の検出ポイントで面位置を検出する面位置検出
装置において、前記面位置検出のためのスキャンに先立
ち、前記物体を前記面位置検出手段に対してプリスキャ
ンさせながら、前記領域内の複数の前記検出ポイント
で、前記投光手段からの光束を入射させその反射光を前
記受光手段で受光しその受光信号に基づいて、前記投光
手段の駆動電流または前記受光手段のゲインの最適な値
を決定する決定手段と、前記面位置検出のためのスキャ
ンの際に、前記検出ポイントごとに、前記投光手段の駆
動電流または前記受光手段のゲインを前記決定手段によ
り決定された前記最適な値に設定する設定手段と、を設
けたことを特徴とする。
手段は、前記投光手段の駆動電流または前記受光手段の
ゲインを一定にしたままで、プリスキャンを行い、前記
受光手段の受光信号に基づいて前記最適な値を算出す
る。または、前記決定手段は、前記検出ポイントごとに
前記投光手段の駆動電流または前記受光手段のゲインを
変えながら、前記最適な値を決定する。また、本発明の
好ましい態様において、前記物体には同一のパターン構
造を有する複数の領域が形成されており、前記決定手段
は、複数の領域のうち一部の領域のみでプリスキャンを
行い、前記最適な値を決定する。さらに、前記物体と面
位置検出手段の相対位置を計測する計測手段と、前記計
測手段の計測結果を用いて、前記面位置検出のためのス
キャン時の前記検出ポイントと、前記面位置検出のため
のスキャンに先立って行われるプリスキャン時の前記検
出ポイントとが一致するように制御する手段と、をさら
に設ける。前記決定手段により決定された前記最適な値
が許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、前記
判定手段の判定結果が否の前記最適な値の決定を再度実
行させる手段と、をさらに設ける。また、前記受光手段
は一次元CCDセンサを備え、前記設定手段は前記検出
ポイントごとに前記最適な値を設定した後、前記CCD
センサをリセットしてからその検出ポイントでの面位置
検出を開始させる。
ポイントに光束を斜め入射する投光手段と前記検出ポイ
ントからの反射光を受光する受光手段とを有する面位置
検出手段を用い、パターン構造を有する領域が形成され
た物体を前記面位置検出手段に対してスキャンさせなが
ら、前記領域内の複数の検出ポイントで面位置を検出す
る面位置検出方法において、前記面位置検出のためのス
キャンに先立ち、前記物体を前記面位置検出手段に対し
てプリスキャンさせながら、前記領域内の複数の前記検
出ポイントで、前記投光手段からの光束を入射させその
反射光を前記受光手段で受光しその受光信号に基づい
て、前記投光手段の駆動電流または前記受光手段のゲイ
ンの最適な値を決定する段階と、前記面位置検出のため
のスキャンの際に、前記検出ポイントごとに、前記投光
手段の駆動電流または前記受光手段のゲインを決定され
た前記最適な値に設定する段階と、を備えることを特徴
とする。
事前に各検出ポイントにおける最適光量またはゲインを
測定しておき、スキャン計測時は各検出ポイントごとに
事前に求めた最適光量または最適ゲインを設定(調光)
するようにしている。このように調光のための光量等の
測定は事前に行ない、スキャン計測時は行なわないよう
にしたため、スキャン計測時の調光を速やかに行なって
各検出ポイントのスキャン計測時間を一定化することが
でき、スキャンと面位置計測を同期させることができ
る。したがって、オフセット補正を正しく行なうことが
でき、高精度な面位置検出を実現することができる。
トスキャン露光装置に適用した場合には、フォーカス計
測値のオフセット管理をする上で位置との同時性を確保
して、フォーカス計測値のオフセット補正を高精度に行
ない、高解像度のパターン転写を可能にすることができ
る。
を用いて説明する。
方法を用いるスリットスキャン方式の投影露光装置の部
分概略図である。
り、その光軸は図中AXで示され、またその像面は図中
Z方向と垂直な関係にある。レチクル2はレチクルステ
ージ3上に保持され、レチクル2のパターンは縮小投影
レンズ1の倍率で1/4ないし1/2に縮小投影されて
その像面に像を形成する。4は表面にレジストが塗布さ
れたウエハであり、先の露光工程で形成された多数個の
被露光領域(ショット)が配列されている。5はウエハ
を載置するステージで、ウエハ4をウエハステージ5に
吸着、固定するチャック、X軸方向とY軸方向に各々水
平移動可能なXYステージ、投影レンズ1の光軸方向で
あるZ軸方向への移動やX軸、Y軸方向に平行な軸の回
りに回転可能なレベリングステージ、前記Z軸に平行な
軸の回りに回転可能な回転ステージにより構成されてお
り、レチクルパターン像をウエハ上の被露光領域に合致
させるための6軸補正系を構成している。
面位置および傾きを検出するために設けられた検出光学
系の各要素を示している。10は光源であり、白色ラン
プ、または複数のピーク波長を持つ高輝度発光ダイオー
ドの光を照射するように構成された照明ユニットよりな
っている。光源10が照射する光量は、不図示の光量制
御手段により光源10の駆動電流を制御することにより
制御される。11はコリメータレンズであり、光源10
からの光束を断面の強度分布がほぼ均一の平行光束とし
て射出している。12はプリズム形状のスリット部材で
あり、一対のプリズムを互いの斜面が相対するように貼
り合わせており、この貼り合わせ面に複数の開口(例え
ば7つのピンホール)をクロム等の遮光膜を利用して設
けている。13はレンズ系で両テレセントリック系より
なり、スリット部材12の複数のピンホールを通過した
独立の7つの光束をミラー14を介してウエハ4面上の
7つの測定点に導光している。図1では2光束のみ図示
しているが各光束は紙面垂直方向に各々3光束が並行し
ており、かつ図示した2光束の中間に図示を省略された
光束がもう一つある。このときレンズ系13に対してピ
ンホールの形成されている平面とウエハ4の表面を含む
平面とはシャインプルーフの条件(Scheinmpf
lug’s condition)を満足するように設
定している。
し、図3(a)〜(c)は各ショットを走査する場合の
ショット31と、投影光学系1によってウエハ4上に投
影されるスリット(露光スリット)30と、前記ウエハ
4面上の7つの測定点(スポット)との位置関係の変化
の様子を示す。図1の装置において、露光スリット30
は7×25mmであり、露光域(最大ショット寸法)は
25×32.5mmである。スポットは、露光スリット
30の中心から走査方向にずれた位置に3個ずつと、さ
らに図示しないが露光スリット30の中心に1個の計7
個が設定されている。露光スリット30の中心に位置す
るスポットはスリット上アクイジション計測用スポット
である。そして、ウエハを図2中で下から上に向かって
走査(UP走査)するときは、スポットA,B,Cの3
チャンネルで、上から下に向かって走査(DOWN走
査)するときは、スポットa,b,cの3チャンネルで
ウエハの高さ(Z方向の位置)を、各スポットごとに走
査方向の複数の計測点(M0,M1,M2,‥‥‥)で
計測する。それらの計測データは、その後、ウエハをさ
らに走査して各計測点が露光スリット30の中心に来た
ときのフォーカス補正のためのデータとして用いられ
る。すなわち、フォーカス補正は、各計測点のフォーカ
スを先読みして行なわれる。
エハ4面上への入射角Φ(ウエハ面にたてた垂線すなわ
ち光軸となす角)はΦ=70°以上である。ウエハ4面
上には図2に示すように複数個のパターン領域(露光領
域ショット)が配列されている。レンズ系13を通過し
た7つの光束は図3に示すようにパターン領域の互いに
独立した各測定点に入射、結像している。また7つの測
定点がウエハ4面内で互いに独立して観察されるように
Y方向(スキャン方向)からXY平面内でΘ°(例えば
22.5°)回転させた方向より入射させている。
22号で提案しているように各要素の空間的配置を適切
にし面位置情報の高精度な検出を容易にしている。
側、すなわち図1の15から19について説明する。1
6は受光レンズで両テレセントリック系よりなり、ウエ
ハ4面からの7つの反射光束をミラー15を介して受光
している。受光レンズ16内に設けたストッパ絞り17
は7つの各測定点に対して共通に設けられており、ウエ
ハ4上に存在する回路パターンによって発生する高次の
回折光(ノイズ光)をカットしている。両テレセントリ
ック系で構成された受光レンズ16を通過した光束はそ
の光軸が互いに平行となっており、補正光学系群18の
7個の個別の補正レンズにより光電変換手段群19の検
出面に互いに同一の大きさのスポット光となるように再
結像されている。またこの受光する側(16から18)
はウエハ4面上の各測定点と光電変換手段群19の検出
面とが互いに共役となるように倒れ補正を行なっている
ために、各測定点の局所的な傾きにより検出面でのピン
ホール像の位置が変化することはなく、各測定点の光軸
方向AXでの高さ変化に応答して検出面上でピンホール
像が変化するように構成されている。
CCDラインセンサにより構成している。これは次の点
で従来の2次元センサ1個の構成よりも有利である。ま
ず補正光学系群18を構成する上で光電変換手段を分離
することにより各光学部材やメカ的なホルダーの配置の
自由度が大きくなる。また検出の分解能を向上させるに
はミラー15から補正光学系群18までの光学倍率を大
きくする必要があるが、この点でも光路を分割して個別
のセンサに入射させる構成とした方が部材をコンパクト
にまとめることが可能である。さらにスリットスキャン
方式では露光中のフォーカス連続計測が不可欠となり計
測時間の短縮が絶対課題となるが、従来の2次元CCD
センサでは必要以上のデータを読み出しているのもその
一因であるが1次元CCDセンサの10倍以上の読み出
し時間を必要とする。
について説明する。
ステージ3に吸着、固定された後、投影レンズ1の光軸
AXと垂直な面内でRY(Y軸方向)方向に一定速度で
スキャンするとともに、RX(X軸方向:紙面に垂直)
方向には常に目標座標位置をスキャンするように補正駆
動される。このレチクルステージのX方向およびY方向
の位置情報は、図1のレチクルステージ3に固定された
XYバーミラー20へ外部のレチクル干渉系(XY)2
1から複数のレーザービームが照射されることにより常
時計測されている。
ルス光を発生する光源を使用し、不図示のビーム整形光
学系、オプティカルインテグレイタ、コリメータおよび
ミラー等の部材で構成され、遠紫外領域のパルス光を効
率的に透過あるいは反射する材料で形成されている。ビ
ーム整形光学系は入射ビームの断面形状(寸法含む)を
所望の形に整形するためのものであり、オプティカルイ
ンテグレータは光束の配光特性を均一にしてレチクル2
を均一照度で照明するためのものである。露光照明光学
系6内の不図示のマスキングブレードによりチップサイ
ズに対応して矩形の照明領域30(図2)が設定され、
その照明領域で部分照明されたレチクル2上のパターン
が投影レンズ1を介してレジストが塗布されたウエハ4
上に投影される。
2のスリット像をウエハ4の所定領域にXY面内の位置
(X,Yの位置およびZ軸に平行な軸の回りの回転Θ)
とZ方向の位置(X,Y各軸に平行な軸の回りの回転
α,βおよびZ軸上の高さZ)を調整しながらスキャン
露光を行なうように、全系をコントロールしている。す
なわち、レチクルパターンのXY面内での位置合わせは
レチクル干渉計21とウエハステージ干渉計24の位置
データと、不図示のアライメント顕微鏡から得られるウ
エハの位置データから制御データを算出し、レチクル位
置制御系22およびウエハ位置制御系25をコントロー
ルすることにより実現している。
にスキャンする場合、ウエハステージ5は図1の矢印5
aの方向に投影レンズの縮小倍率分だけ補正されたスピ
ードでスキャンされる。レチクルステージ3のスキャン
スピードは露光照明光学系6内の不図示のマスキングブ
レードのスキャン方向の幅とウエハ4の表面に塗布され
たレジストの感度からスループットが有利となるように
決定される。
わせ、すなわち像面への位置合わせは、ウエハ4の高さ
データを検出する面位置検出系26の演算結果をもと
に、ウエハステージ内のレベリングステージへの制御を
ウエハ位置制御系25を介して行なっている。すなわ
ち、スキャン方向に対してスリット近傍手前に配置され
たウエハ高さ測定用スポット光3点の高さデータからス
キャン方向と垂直方向の傾きおよび光軸AX方向の高さ
を計算して、露光位置での最適像面位置への補正量を求
め補正を行なっている。
ち、サンプルショット(図2の斜線を付したショット)
にて光源10の照度一定の元でウエハをスキャンし、各
検出ポイントにおける反射光を光電変換手段群19(C
CDセンサ)で受光することにより調光データ(例えば
信号ピーク)をスキャン測定(プリスキャン)し、得ら
れたデータからスキャン露光中のフォーカス計測に最適
なピーク値となる設定電流値を計測位置ごとに算出し記
憶して、各ショットの露光処理において順次計測位置の
反射率に応じた設定電流で照明することにより測定すべ
き波形の形状(ピーク)を反射率によらず一定とする。
によるフォーカス計測値の相違を補正するためのオフセ
ット値も予め測定しておき、各ショットの露光処理にお
いて順次得られる各計測位置での計測値を補正する。
る調光シーケンスを図4のフローチャートを用いて説明
する。
イアウトおよび露光条件等からショット内計測位置(検
出ポイント)および対象ショットを決定する。対象ショ
ットは例えば図2に斜線で示すショットを選択する。続
いて、ステップ102でフォーカス照明光量の初期値
(中央値)を設定する。次に、ステップ103でウエハ
をステージ上に搬入し、ステップ104でプリアライメ
ントを行ない、ステップ105では先に決定した対象シ
ョット位置にてフォーカス(Z)補正を行なう。その後
チップの被露光領域内の複数ポイントでその面位置を測
定するために最適の光量を検出するためのプリスキャン
測定を行なう。
6でスキャン開始位置へ移動し、ステップ107でスキ
ャンを開始する。次に、ステップ108で現在のスポッ
ト位置がフォーカス計測位置であるか否かを判定する。
フォーカス計測位置であれば、ステップ109でCCD
センサ19の出力信号より調光データを計測して最適露
光量を算出した後、フォーカス計測位置でなければ、ス
テップ109の処理をスキップして、ステップ110に
進む。ステップ110ではショット内スキャンが完了し
たか否かを判定する。ショット内スキャンが完了してい
なければ、ステップ108に戻ってステップ108〜1
10の処理を繰り返す。一方、ショット内スキャンが完
了していれば、ステップ111に進んでスキャンを停止
し、ステップ112と113において上記のステップ1
09で計測された各フォーカス計測位置における調光デ
ータ計測値をチェックする。このチェックは、算出され
た最適光量で各計測位置の調光データ計測を行ない、そ
のときの各調光データ計測値がトレランス内に入ってい
るか否かを判定する。全計測位置のトレランスがOKで
あれば、ステップ114に進んでこの調光シーケンスを
終了する。一方、計測位置の1か所でもトレランスがN
Gであれば、ステップ106に戻って、ステップ106
〜113の処理を繰り返す。なお、2回目以降のトレラ
ンスチェックにおいては、センサ出力飽和とピーク極小
の場合を除き、さらなるスキャン計測は行なわない。
す。同図において、51は検出光量、52はウエハ4の
表面、53はウエハ4に塗布されたレジスト、矢印はフ
ォーカス計測位置を示す。
(例えばa)では大きく逆に凹凸部分や傾斜部分(例え
ばb)では散乱の影響により小さくなる。いま図5に示
すように光量のトレランスとしてLOW,HIGHとし
た場合a,bなどの計測位置ではトレランス外となるた
めに最適照明光量の算出を次のような換算式により求め
る。
は求まらない。この場合は、新たな駆動電流NEWを単
に現在光量の1/2ないし1/3にする処理を行なえば
ループ回数を減らすことができる。またトレランスOK
の計測位置でも上記換算式で求めた最適駆動電流を算出
しておけばスキャン露光時の各計測点での検出波形を一
定にすることが可能となり計測値の変動を抑えることが
できる。
ダイオード(LED)を用い、受光手段としては一次元
CCDセンサを用いる。図4のステップ107〜111
のプリスキャンにおいては、図6に示すように、対象シ
ョット31をUP走査しながらa,b,cおよびA,
B,Cの6個のスポットについて同時に調光データ(C
CDセンサ出力)を計測する。プリスキャン中の初期電
流値は、第1計測値(突き上げ検知)で決定し、その後
のプリスキャン中はZ(ウエハステージの高さ)もLE
D電流値も一定のままとする。ステップ112の計測値
チェックは、前記対象ショット31をUP走査して各計
測位置の最適光量を算出し記憶した後、DOWN走査に
切り替え、その際、LED10の光量を各計測位置で上
記算出し記憶した最適光量に制御しながらa,b,cお
よびA,B,Cの6個のスポットについて同時に調光デ
ータを計測し、その調光データがトレランス内に入って
いるか否かによって判断する。
ットA,B,Cの光量を上記の調光シーケンスで得られ
た最適光量に調光するとともにCCDセンサをリセット
してから、スポットA,B,Cにおけるウエハの面位置
(フォーカス)を計測(先読み)し、一方、DOWN走
査の場合はスポットa,b,cの光量を上記の調光シー
ケンスで得られた最適光量に調光しながら、スポット
a,b,cのフォーカスを計測(先読み)する。そし
て、各計測値をオフセット補正した値に基づいてウエハ
の高さおよび姿勢を算出し、フォーカス補正を行なう。
実際、フォーカス検出後、すぐに次の計測ポイントでの
光量設定(駆動電流・ゲインの変更)を行なっておく
と、より、短い間隔での計測が可能となる。
ックの他の例を示す。図7においては、対象ショット3
1に続いてその次のショット33をUP走査し、スポッ
トa,b,cおよびA,B,Cの調光データ計測および
最適光量算出を対象ショット31を用いて行ない、調光
データのチェックはショット33を用いて行なうように
している。
ため、1スキャン後、減速、停止、反転加速およびスキ
ャンの動作が必要であるが、本実施例では、スキャン長
は2倍になるが、1回のスキャンで調光データの確認が
でき、調光シーケンスの時間短縮を図ることができる。
ックのさらに他の例を示す。この方法は、ベアSi等の
反射率差や表面の凹凸がない平面の調光データを計測す
るのに好適なもので、スポットA,B,Cとa,b,c
の感度差(同一駆動電流、同一反射率におけるセンサ出
力)を静的に事前測定しておき、スポットA,B,Cで
調光データ計測を行ない、スポットa,b,cで調光デ
ータのチェックを行なうようにしたものである。なお、
スポットa,b,cの最適光量は、感度差を考慮してス
ポットA,B,Cの計測データより計算で求める。本実
施例によれば、実施例2に比べてスキャン長が短くて済
み、調光シーケンスの処理時間をさらに短縮することが
できる。また、実施例2に比べてプリスキャン中にスポ
ットa,b,cとA,B,Cの両方の調光データを同時
測定する必要がなく、処理回路を簡略化できる。
いて投光手段の光量を調整する例について説明している
が、受光手段のゲインを調整するようにしてもよい。
導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マ
イクロマシン等)の製造のフローを示す。ステップ1
(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。
ステップ2(マスク製作)では設計した回路パターンを
形成したマスクを製作する。一方、ステップ3(ウエハ
製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造す
る。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、
上記用意したマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技
術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステ
ップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によ
って作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程
であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディン
グ)、パッケージング工程(チップ封入)等の工程を含
む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半
導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査
を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成
し、これを出荷(ステップ7)する。
ーを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸
化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶
縁膜を形成する。ステップ13(電極形成)ではウエハ
上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオ
ン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ1
5(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ス
テップ16(露光)では上記説明した露光装置によって
マスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステッ
プ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステッ
プ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部
分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッ
チングが済んで不要となったレジストを取り除く。これ
らのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上
に多重に回路パターンを形成する。
造が難しかった高集積度の半導体デバイスを低コストに
製造することができる。
キャン露光中の調光に要する時間を短縮し、面位置検出
手段の計測サイクルを一定に管理することにより走査系
との同期において応答遅れの発生を防止することができ
る。したがって、面位置検出手段が面位置を検出する際
の前記複数の検出ポイント間のパターン構造の違いによ
り生じる各検出ポイント毎の誤差を予め検出するとき
も、その後、物体と面位置検出手段を相対走査しながら
面位置を検出するときも同じポイントで面位置を検出す
ることができ、前記相対走査時の検出結果を前記誤差に
より補正することにより、面位置検出をより高精度に行
なうことができる。
いるスリットスキャン方式の投影露光装置の部分的概略
図である。
実施例でプリスキャンを行うサンプルショットの選択の
例を示す平面図である。
リットおよびスポットの関係を示す説明図である。
ローチャート図である。
ウエハ表面との関係の一例を示す説明図である。
ェック処理の一例を示す説明図である。
ェック処理の他の例を示す説明図である。
ェック処理のさらに他の例を示す説明図である。
を示す図である。
ージ、4:ウエハ、5:ウエハステージ、6:露光照明
光学系、10:光源、11:コリメータレンズ、12:
プリズム形状のスリット部材、14,15:折り曲げミ
ラー、19:光電変換手段群、21:レチクルステージ
干渉計、22:レチクル位置制御系、24:ウエハステ
ージ干渉計、25:ウエハ位置制御系、26:面位置検
出系、27:メイン制御部、30:スリット、31:対
象ショット、33:チェック用ショット、51:検出光
量、52:ウエハ表面、53:レジスト、A,B,C,
a,b,c,S:スポット、M0,M1,M2‥‥‥:
フォーカス計測ポイント。
Claims (9)
- 【請求項1】 検出ポイントに光束を斜めに入射する投
光手段と前記検出ポイントからの反射光を受光する受光
手段とを有する面位置検出手段を備え、パターン構造を
有する領域が形成された物体を前記面位置検出手段に対
してスキャンさせながら、前記領域内の複数の検出ポイ
ントで面位置を検出する面位置検出装置において、 前記面位置検出のためのスキャンに先立ち、前記物体を
前記面位置検出手段に対してプリスキャンさせながら、
前記領域内の複数の前記検出ポイントで、前記投光手段
からの光束を入射させその反射光を前記受光手段で受光
しその受光信号に基づいて、前記投光手段の駆動電流ま
たは前記受光手段のゲインの最適な値を決定する決定手
段と、 前記面位置検出のためのスキャンの際に、前記検出ポイ
ントごとに、前記投光手段の駆動電流または前記受光手
段のゲインを前記決定手段により決定された前記最適な
値に設定する設定手段と、 を設けたことを特徴とする面位置検出装置。 - 【請求項2】 前記決定手段は、前記投光手段の駆動電
流または前記受光手段のゲインを一定にしたままで、プ
リスキャンを行い、前記受光手段の受光信号に基づいて
前記最適な値を算出することを特徴とする請求項1記載
の面位置検出装置。 - 【請求項3】 前記決定手段は、前記検出ポイントごと
に前記投光手段の駆動電流または前記受光手段のゲイン
を変えながら、前記最適な値を決定することを特徴とす
る請求項1記載の面位置検出装置。 - 【請求項4】 前記物体には同一のパターン構造を有す
る複数の領域が形成されており、前記決定手段は、複数
の領域のうち一部の領域のみでプリスキャンを行い、前
記最適な値を決定することを特徴とする請求項1〜3の
いずれか1つに記載の面位置検出装置。 - 【請求項5】 前記物体と面位置検出手段の相対位置を
計測する計測手段と、 前記計測手段の計測結果を用い
て、前記面位置検出のためのスキャン時の前記検出ポイ
ントと、前記面位置検出のためのスキャンに先立って行
われるプリスキ ャン時の前記検出ポイントとが一致する
ように制御する手段と、 をさらに設けた ことを特徴とする請求項1〜4のいずれ
か1つに記載の面位置検出装置。 - 【請求項6】 前記決定手段により決定された前記最適
な値が許容範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果が否のとき前記最適な値の決定
を再度実行させる手段と、 をさらに設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれ
か1つに記載の面位置検出装置。 - 【請求項7】 前記受光手段は一次元CCDセンサを備
え、前記設定手段は前記検出ポイントごとに前記最適な
値を設定した後、前記CCDセンサをリセットしてから
その検出ポイントでの面位置検出を開始させることを特
徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の面位置検
出装置。 - 【請求項8】 検出ポイントに光束を斜め入射する投光
手段と前記検出ポイントからの反射光を受光する受光手
段とを有する面位置検出手段を用い、パターン構造を有
する領域が形成された物体を前記面位置検出手段に対し
てスキャンさせながら、前記領域内の複数の検出ポイン
トで面位置を検出する面位置検出方法において、 前記面位置検出のためのスキャンに先立ち、前記物体を
前記面位置検出手段に対してプリスキャンさせながら、
前記領域内の複数の前記検出ポイントで、前記投光手段
からの光束を入射させその反射光を前記受光手段で受光
しその受光信号に基づいて、前記投光手段の駆動電流ま
たは前記受光手段のゲインの最適な値を決定する段階
と、 前記面位置検出のためのスキャンの際に、前記検出ポイ
ントごとに、前記投光手段の駆動電流または前記受光手
段のゲインを決定された前記最適な値に設定する段階
と、 を具備することを特徴とする面位置検出方法。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか1つに記載の装
置または方法を用いて前記物体としての基板のフォーカ
ス計測および補正を行いながら、原版と前記基板 を相対
的にスキャンさせることにより前記原版のパターンを投
影光学系を介して前記基板に露光するデバイス製造方
法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23862696A JP3376219B2 (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | 面位置検出装置および方法 |
US08/904,867 US6559465B1 (en) | 1996-08-02 | 1997-08-01 | Surface position detecting method having a detection timing determination |
US09/793,105 US6531706B2 (en) | 1996-08-02 | 2001-02-27 | Surface position detecting system and method having an optimum value |
US09/793,078 US6534777B2 (en) | 1996-08-02 | 2001-02-27 | Surface position detecting system and method having a sensor selection |
US10/024,139 US6963075B2 (en) | 1996-08-02 | 2001-12-21 | Scanning exposure apparatus and device manufacturing method |
US10/341,384 US7166855B2 (en) | 1996-08-02 | 2003-01-14 | Surface position detecting system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23862696A JP3376219B2 (ja) | 1996-08-22 | 1996-08-22 | 面位置検出装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1064980A JPH1064980A (ja) | 1998-03-06 |
JP3376219B2 true JP3376219B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=17032948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23862696A Expired - Fee Related JP3376219B2 (ja) | 1996-08-02 | 1996-08-22 | 面位置検出装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3376219B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4365908B2 (ja) | 1998-09-04 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 面位置検出装置、露光装置およびデバイス製造方法 |
JP4846510B2 (ja) * | 2006-10-11 | 2011-12-28 | 株式会社東芝 | 表面位置計測システム及び露光方法 |
US8237919B2 (en) * | 2007-08-24 | 2012-08-07 | Nikon Corporation | Movable body drive method and movable body drive system, pattern formation method and apparatus, exposure method and apparatus, and device manufacturing method for continuous position measurement of movable body before and after switching between sensor heads |
JP5498243B2 (ja) | 2010-05-07 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
TWI830022B (zh) * | 2021-05-07 | 2024-01-21 | 由田新技股份有限公司 | 螢光影像檢測系統 |
-
1996
- 1996-08-22 JP JP23862696A patent/JP3376219B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1064980A (ja) | 1998-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3376179B2 (ja) | 面位置検出方法 | |
US7166855B2 (en) | Surface position detecting system and method | |
JP3572430B2 (ja) | 露光方法及びその装置 | |
US6433872B1 (en) | Exposure method and apparatus | |
EP0793073B1 (en) | Surface position detecting method and scanning exposure method using the same | |
US7141813B2 (en) | Surface position detection apparatus and method, and exposure apparatus and device manufacturing method using the exposure apparatus | |
KR20090004776A (ko) | 노광 장치 및 디바이스 제조방법 | |
JP3880155B2 (ja) | 位置決め方法及び位置決め装置 | |
US20070229791A1 (en) | Step Measuring Device and Apparatus, and Exposure Method and Apparatus | |
JP3335126B2 (ja) | 面位置検出装置及びそれを用いた走査型投影露光装置 | |
KR19980024115A (ko) | 투영 노광 방법 및 투영 노광 장치 | |
US6816239B2 (en) | Exposure apparatus, method of controlling same, and method of manufacturing devices | |
JP3518826B2 (ja) | 面位置検出方法及び装置並びに露光装置 | |
JP3376219B2 (ja) | 面位置検出装置および方法 | |
JP2004247476A (ja) | 面位置計測方法 | |
JP3428825B2 (ja) | 面位置検出方法および面位置検出装置 | |
JP3754743B2 (ja) | 表面位置設定方法、ウエハ高さ設定方法、面位置設定方法、ウエハ面位置検出方法および露光装置 | |
JPH10284393A (ja) | 露光装置およびデバイス製造方法 | |
JPH104055A (ja) | 自動焦点合わせ装置及びそれを用いたデバイスの製造方法 | |
JPH1050593A (ja) | 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法 | |
JP4026888B2 (ja) | 面位置検出装置及びそれを用いた投影露光装置 | |
JP2000074623A (ja) | 面位置測定方法及び面位置測定装置 | |
JPH02102515A (ja) | 露光時間決定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |