JP3673221B2 - 積層袋 - Google Patents
積層袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3673221B2 JP3673221B2 JP2002003965A JP2002003965A JP3673221B2 JP 3673221 B2 JP3673221 B2 JP 3673221B2 JP 2002003965 A JP2002003965 A JP 2002003965A JP 2002003965 A JP2002003965 A JP 2002003965A JP 3673221 B2 JP3673221 B2 JP 3673221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- bag
- laminated bag
- paper
- cylindrical body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 30
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 30
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 4
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 50
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にペットフードなどの飼料、砂糖、化成品原料などの粉粒体の包装に使用される積層袋に関するものであって、より詳しくは、安価にかつ簡便に積層シートを胴貼りして筒状体にすることができ、かつ、上記内容物を収納するに十分な強度を保持した積層袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からペットフードなどの飼料、砂糖、化成品原料などの粉粒体の包装用として、紙を基本素材とし、用途または内容物の種類に応じてプラスチックを複合させて防湿性などに優れかつ必要な強度を持った積層袋が、種々開発され広く流通している。これらの積層袋は、その時代の要請に合わせて種々改良されてきた。例えば、ペットフードの包装用の積層袋としては、紙にプラスチックフィルムを積層した積層シートを胴貼りして筒状体にし、その開口部を閉じて袋状にしたものが有ったが、胴貼りの強度を充分にするため、ミシン縫いにしたり、必要以上に貼りしろを多く取ったりしていた。また、その開口部をミシン縫いにより閉じるものが有ったが、開封する際ミシン縫いした糸の切れ屑がペットフードに混入するために、その改良が望まれている。
【0003】
本発明者らは、かかる従来技術の問題点を解決するために、積層シートの使用量が少なくても充分な胴貼り強度を得ることができ、かつ、袋の開封に際して、作業者の手指を紙の端面で傷つけることのない積層袋を開発し、すでに、特許第3234761号(先行特許という)として権利化されている。
【0004】
上記先行特許の積層袋は、「内層が紙、外層がプラスチックフィルムよりなる積層シートから構成された袋であって、内層は紙の一側端部をプラスチックフィルムの一側端部より延出させて紙貼合部とし、外層は紙の他側端部よりプラスチックフィルムの他側端部を延出させてフィルム貼合部として筒状体を構成し、かつ、前記プラスチックフィルムのフィルム貼合部及び一側端部を貼り合わせる際、外側になるフィルム貼合部の外側端部を余剰させて貼り合わせ、該筒状体の一方の端部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞部とすることを特徴とする積層袋。」を要件とするものである。
【0005】
本発明者らは、上記先行特許を製作工程、価格ならびに使用面から追試するなかで、積層袋の強度を内容物の収納に耐え得る範囲で、製作工程の簡素化ならびに価格面でのコストダウンを図り得る構成を求めて更なる実験を進めたところ、先行特許における筒状体の胴貼りを内層(紙)同士だけで行い、外層のプラスチックフィルム同士はとくに接合されていなくても、積層袋は内容物の収納に耐え得るだけの強度を保持できることを知見し、さらに、内層同士および外層同士の両方で行っていた胴貼り工程を半減することができ、作業工程の簡素化ならびに価格面でのコストダウンに大きく寄与できることを知見し、本発明を完成した。つまり、本発明の目的は、安価にかつ簡便に積層シートを胴貼りして筒状体にすることができ、かつ、内容物を収納するに十分な強度を保持した積層袋を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の積層袋は、上記課題を解決するために提案されたものであって、下記の構成からなることを特徴とするものである。
すなわち、本発明によれば、内層が紙、外層がプラスチックフィルムよりなる積層シートの筒状体から構成され、筒状体の一方の端部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞部とする積層袋であって、該積層シート側端部の接合は、該積層袋の内面に位置する積層シートの内層の側端部をプラスチックフィルムの側端部より延出させた延出部と、積層袋の外面に位置する内層とのみで行うことを特徴とする積層袋が提供される。
【0007】
また、本発明によれば、前記積層袋の外面の側端が同一長さの内層と外層で構成されている上記積層袋が提供される。
【0008】
また、本発明によれば、前記積層袋の外面の側端が内層よりも外層が延出状態に構成されている上記積層袋が提供される。
【0009】
また、本発明によれば、前記積層袋が両側端にガセット部を有し、その底部および/または開封用閉塞部を一回折り曲げで閉塞し、その上からカットテープが接着一体化されているオーバーテープで覆い封緘接着されている上記積層袋が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の実施形態を示す積層袋の斜視図、図2は積層シートを示す断面図、図3は図1のA−A線に沿う断面図、図4は図3のS部の拡大断面図である。図において、1は積層袋を示し、この積層袋1は、紙2とプラスチックフィルム3からなる積層シート6を筒状体に形成したものからなっている。積層シート6は、紙とプラスチックフィルムが必ずしも全面に接合されている必要はなく、接着剤を用いて線状、スポット状、格子状などの任意の接合手段を用いて積層することができる。この積層シート6は紙(内層)2の一側端部2aをプラスチックフィルム3(外層)の一側端部3aより延出させて紙貼合部4として形成される。筒状体を製作するに当たっては、この紙貼合部4が積層シートの内層の他端部2b近傍と接着剤11によって胴貼りされる。
【0011】
積層シート6の一方の端部(2b,3b)は、接合部12において切断されていてもよいが、接合部12が隠れる程度に若干延出された状態で筒状体外面に形成されることが望ましい。積層シート6の端部2b(紙)と3b(プラスチックフィルム)は、図2(a)に示すように同一端面をなしていてもよいが、図2(b)、図4および図5に示すように外層であるプラスチックフィルムの端部3bが内層である紙の端部2bよりも延出された状態で形成されていることが好ましい。
【0012】
プラスチックフィルムの端部3bが紙の端部2bよりも延出された状態で形成されていることにより、積層袋の取扱者が紙の端部2bで手指を傷つけることが防止できる。なお、積層シートの端部を同一端面にした場合は、取扱者が手指を傷つける恐れはあるが、積層袋の内容物が工場に搬入する粉体や食品などの場合には、作業性の点から作業者が軍手などで予め防備をしている場合があり、そのような場合には、紙の端部での手指の損傷は起こらないので、この点に配慮する必要はない。
したがって、上記積層袋端部の構成は、積層袋への収納物の種類によって、取扱者が一般消費者であるか工場の作業者であるか等を考慮して適宜使い分けすれぼよい。
【0013】
積層シート6を構成する紙2としては、クラフト紙、クルパック紙などが使用され、厚みは一般に100±20μ程度で、形状、材質共に特に限定はない。プラスチックフィルム3としては、15ないし25μ程度のポリフィン系のものが主に使用されるが、これも通常軟質フィルムと呼ばれるものであれば、形状、材質共に特に限定はない。
【0014】
この積層シート6は、図2(a)に示すように、端部(2b,3b)が同一端面である場合には、紙2を長さLだけ延出して積層すればよく、プラスチックフィルムの他端部3bが、紙の端部2bよりも延出して形成される場合は、図2(b)に示すように、3bが2bよりもL’だけ長めに延出していれば良い。上記Lの長さは、紙−紙同士の接合に必要な接着剤を塗布できる幅であれば良く、通常20ないし30mm程度であり、L’の長さは、手指が直接紙の端部2b部分に触れないようにするためのプラスチックフィルムの長さであるから、3ないし7mm程度、好ましくは5mm程度で十分である。
【0015】
この積層シート6は、紙2を内側にしてその両側端部を胴貼りして筒状体7にするが、その際筒状体7を折り畳んだ状態の両側端部をV字状に内側に折り込んでガセット10、10を形成することが好ましい。この胴貼りの構成は、図3、図4に示す通りである。なお、図3、図4においては、3aと2bの間を離して記載しているが、これは説明のために誇張して示しているだけであり、実際には、3aと2bは接合されていないだけで、殆ど隙間のない状態で重ね合わされている。
【0016】
この際、プラスチックフィルムの端部3bが、紙の端部2bよりも延出されている場合は、紙2の端面が裸出することが完全に無くなくなるとともに、プラスチックフィルム3の端面3bは接着されていない自由端として形成されるからフィルム端面の柔らかさが手指を傷つけることがない。
紙2の紙貼合部4と他端部2aの紙同士の貼り合わせは、通常、それに適したエマルジョン系接着剤11を用いて行う。
【0017】
一般的に、紙同士の貼合強度は剪断強度が1.0kgf/cm以上を確保できるの対して、剥離強度は0.2kgf/cm以下であり、紙同士の接合で内容物の保持に耐え得る強度が保持できる。
【0018】
図5は本発明の応用例を示すものであり、積層シート6による筒状体7の内側にさらに単独紙13のみによる筒状体14を挿入して二層袋15としたものである。この二層袋15の胴貼りの構成は、上述の積層シート6の貼り合わせに加えて、単独紙13の一側端部13aに他側端部13bをエマルジョン系接着剤11により貼り合わせたものである。
【0019】
紙2同士の貼り合わせ及びプラスチックフィルム3同士の貼り合わせによる胴貼りを終了した筒状体7(筒状体14も同様)は、図6に示すように、その一端の開口部16が図8の下部に示す二点鎖線の位置で一回折り曲げで閉塞され、筒状体7の横方向より長いオーバーテープ17にて包囲されかつ筒状体7の両側端より延出させた状態で接着剤により封緘接着され、袋状とされる(図9参照)。
【0020】
そして、この開口側のオーバーテープ17には、開口部16に沿ってカットテープ18がオーバーテープに接着一体化されている。このカットテープ18の両端に位置するオーバーテープ17には、カットテープ18を中心として両側に切れ目19、19が入り摘まみ片20となっている。
袋の開封部は筒状体7を一回折り曲げで閉塞しているために、袋の開封に際して、摘まみ片20を引っ張るだけで、カットテープ18によりオーバーテープ17が筒状体7の開口部16に沿って切り裂かれ、内容物が折り曲げ部に滞留することなく、全量をスムーズに排出することができる。
【0021】
このオーバーテープ17は、図6に示すように、その延出部17aが筒状体7の折り目7aまでしか接着剤により貼り付けられていないから、この積層袋1は物を入れた際その物の自重によりガセット10が広がり易くなって、内容物の収納量が多くなる。
【0022】
開口部16が閉塞され袋状とされた筒状体7(筒状体14も同様)は、内容物が収納された後、図7に示すように、その他端の開口部21が一回折り曲げで閉塞され、筒状体7の横方向より長いオーバーテープ22にて包囲されかつ筒状体7の両側端より延出させた状態で接着剤により貼りつけられ、密封状態に封緘され(図10参照)、出荷されることになる。
なお、出荷の際、積層袋1は、カットテープに覆われているガセット部上端の袋の折り曲げ部分に指を入れて持ちあげることができ、重量物を収納した袋であっても、容易に移動することができる。なお、オーバーテープ17及び22は、いずれも耐油紙層で形成されていることにより、ペットフードなどの油成分の多いものにも耐えることができるものとなる。
【0023】
上記した積層袋1の製造は、従来の製造プロセスにおいて、合同形状の紙2を長さLだけずらして積層した積層シート6を使用し、ガセット10、10を形成し胴貼りして筒状体7(筒状体14も同様)にする工程で、その間に紙貼合部4及び他側端部2aの紙2同士の貼り合わせをエマルジョン系接着剤11にて行うだけであり、複雑な製造設備を必要としない。しかも、筒状体の胴貼り個所が紙−紙同士の1か所だけであるために、上記先行特許のように、プラスチックフィルム同士を接合する熱溶融接着剤を必要とせず、コストダウンになるばかりでなく、作業工程の簡素化にも大きく寄与することになる。
【0024】
次に上記構成になる積層袋1の使用方法を説明する。
上述のように既に一方の開口部16が封止されている積層袋1を用意し、他方の開口部21を開いて、包装用のペットフード、砂糖、化成品原料などの粉粒体を入れると、開口部16は一回折り曲げで閉塞されているから物が多く入り、かつオーバーテープ17の延出部17aが筒状体7の折り目7bまでしか接着剤により貼り付けられていないから、入れた物の自重によりガセット10が広がり内容物が多く収納することができる。
【0025】
また、本発明の一実施態様である、プラスチックフィルムの端部3bを延出させた場合は、プラスチックフィルムの柔らかさが、手指を傷付ける事態を未然に防止することができ、摘まみ片20を引っ張れば、カットテープ18によりオーバーテープ17が筒状体7の開口部16に沿って切り裂かれることになり、この積層袋1は開口部16全体が容易に開封され、内容物を袋のひだなどに滞留することなく、全量をスムーズに取り出すことができる。
【0026】
以上、本発明の実施形態を図面に基づき説明したが、具体的な構成はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて適宜変更あるいは追加できることは理解されるであろう。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、積層袋の製造工程を簡素化するとともに、コストダウンを図ることができ、かつ、内容物の収納・運搬などの作業に耐え得るだけの強度を保持した積層袋を提供することができる。
また、積層袋を構成する筒状体の外層端部に、プラスチックフィルムの延出部を形成した場合は、積層袋の取扱を素手で行った場合でも、紙層の端部で手指を傷つけることがないという安全性が確保される。
また、袋の開口部は一回折り曲げで、その上からカットテープを接着一体化したオーバーテープで封緘閉塞されるため、開封に際しては、カットテープを引っ張るだけで袋の開口部全体が大きく開口され、内容物が袋のひだなどに滞留することなくスムーズに排出させることができる。しかも、ガセット部上端は、袋を折り曲げて、その上からオーバーテープで封緘接着しているために、袋両端のガセット部上端部分に指を差し込んで、容易に袋を持ちあげることができ、運搬上のメリットになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す積層袋の斜視図である。
【図2】本発明の積層シートの構成を示す断面図であり、(a)は紙層とプラスチックフィルム層の他端部が同一面に形成されたもの、(b)はプラスチックフィルムの他端部が紙層の他端部よりも延出されて形成されたものを示す。
【図3】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】図3のS部の拡大断面図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す図3と同状の断面図である。
【図6】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止を示す一部を切欠いた斜視図である。
【図7】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止を示す一部を切欠いた斜視図である。
【図8】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止工程の側面図である。
【図9】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止工程の側面図である。
【図10】本発明の実施形態を示す積層袋開口部の封止工程の側面図である。
【図11】本発明の実施形態の積層袋を使用状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 積層袋
2 紙(内層)
2a 紙側端部
2b 紙他端部
3 プラスチックフィルム(外層)
3a プラスチックフィルム側端部
3b プラスチックフィルム他端部
4 紙貼合部
6 積層シート
7,14 筒状体
7a 折り目
10 ガセット
11 エマルジョン系接着剤
12 接合部
13 単独紙
15 二層袋
16,21 開口部
17,22 オーバーテープ
17a,22a 延出部
18 カットテープ
19 切れ目
20 摘まみ片
Claims (4)
- 内層が紙、外層がプラスチックフィルムよりなる積層シートの筒状体から構成され、筒状体の一方の端部を底部として閉塞し、他端部を開封用の閉塞部とする積層袋であって、該積層シート側端部の接合は、該積層袋の内面に位置する積層シートの内層の側端部をプラスチックフィルムの側端部より延出させた延出部と、積層袋の外面に位置する内層とのみで行うことを特徴とする積層袋。
- 前記積層袋の外面の側端が同一長さの内層と外層で構成されている請求項1記載の積層袋。
- 前記積層袋の外面の側端が内層よりも外層が延出状態に構成されている請求項1記載の積層袋。
- 前記積層袋が両側端にガセット部を有し、その底部および/または開封用閉塞部を一回折り曲げで閉塞し、その上からカットテープが接着一体化されているオーバーテープで覆い封緘接着されている請求項1ないし3のいずれか1記載の積層袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003965A JP3673221B2 (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | 積層袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003965A JP3673221B2 (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | 積層袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003200946A JP2003200946A (ja) | 2003-07-15 |
JP3673221B2 true JP3673221B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=27643418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002003965A Expired - Lifetime JP3673221B2 (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | 積層袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3673221B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2876679B1 (fr) * | 2004-10-19 | 2008-05-16 | Brink S France Sa | Emballage notamment pour le transport d'objets dans un reseau pneumatique |
JP5175896B2 (ja) * | 2010-04-21 | 2013-04-03 | 株式会社Tds | フレキシブルコンテナバッグ、およびその形成方法 |
-
2002
- 2002-01-10 JP JP2002003965A patent/JP3673221B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003200946A (ja) | 2003-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8459538B2 (en) | Corrugated box with an improved opening system | |
JPH10509677A (ja) | 運搬用バッグ | |
JPS5855076B2 (ja) | 再密封可能なパツケ−ジ | |
JPS62502679A (ja) | 安全性の高い自己密封性郵送用収容体 | |
JPH09207948A (ja) | 包装袋 | |
CN105636873B (zh) | 袋和袋生产方法 | |
JP3673221B2 (ja) | 積層袋 | |
JPH05147664A (ja) | 粉体包装用袋およびその使用方法 | |
JP2009040441A (ja) | 手提げ付き包装袋 | |
US20050211755A1 (en) | Container with adhesive seal tapes | |
TWI538855B (zh) | A seamless bag and a method for manufacturing the same | |
CN101238038B (zh) | 用于物品的保护性包装 | |
JP3234761B2 (ja) | 積層袋 | |
US9771186B1 (en) | Shipping bag with non-registering handle | |
WO2023281163A1 (en) | Paper package and a method for making a paper package | |
EP3715277A1 (en) | A paper bag | |
JP2001521863A (ja) | 多層袋 | |
JP2008056345A (ja) | ファスナ付き袋とその製造方法 | |
JP3257296B2 (ja) | 紙 袋 | |
JP2008056345A5 (ja) | ||
JPH08143047A (ja) | 紙 袋 | |
KR101511122B1 (ko) | 포장백 제조방법 | |
US20250019122A1 (en) | Flap Bag With C-Fold | |
JPH11165741A (ja) | 積層袋 | |
JP3103441U (ja) | 内容物を容易に密封できるプラスチック包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3673221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |