JP3672260B2 - 管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置 - Google Patents
管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3672260B2 JP3672260B2 JP50154294A JP50154294A JP3672260B2 JP 3672260 B2 JP3672260 B2 JP 3672260B2 JP 50154294 A JP50154294 A JP 50154294A JP 50154294 A JP50154294 A JP 50154294A JP 3672260 B2 JP3672260 B2 JP 3672260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentrate
- diluent
- conduit
- pump
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 21
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 120
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims description 103
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 claims 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 claims 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 3
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 90
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 16
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 14
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 14
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 14
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/10—Pump mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/12—Flow or pressure control devices or systems, e.g. valves, gas pressure control, level control in storage containers
- B67D1/1202—Flow control, e.g. for controlling total amount or mixture ratio of liquids to be dispensed
- B67D1/1204—Flow control, e.g. for controlling total amount or mixture ratio of liquids to be dispensed for ratio control purposes
- B67D1/1211—Flow rate sensor
- B67D1/122—Flow rate sensor modulating a pumping rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/0015—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components
- B67D1/0021—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers
- B67D1/0022—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed
- B67D1/0027—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control
- B67D1/0029—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control based on volumetric dosing
- B67D1/0032—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being prepared by mixing at least two liquid components the components being mixed at the time of dispensing, i.e. post-mix dispensers the apparatus comprising means for automatically controlling the amount to be dispensed control of the amount of one component, the amount of the other components(s) being dependent on that control based on volumetric dosing using flow-rate sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D1/00—Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
- B67D1/08—Details
- B67D1/10—Pump mechanism
- B67D1/101—Pump mechanism of the piston-cylinder type
- B67D1/102—Pump mechanism of the piston-cylinder type for one liquid component only
- B67D1/103—Pump mechanism of the piston-cylinder type for one liquid component only the piston being driven by a liquid or a gas
- B67D1/104—Pump mechanism of the piston-cylinder type for one liquid component only the piston being driven by a liquid or a gas by the liquid to be dispensed
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Devices For Dispensing Beverages (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Vending Machines For Individual Products (AREA)
Description
本発明は、(シロップのような)濃縮液及び(ソーダ水のような)希釈液を管理され体積比率で分配する装置に関する。より特別には、本発明は、計量された分量の濃縮液を希釈液供給導管を通って流れている計量された分量の希釈液の中に噴出させる装置に関する。
【従来技術及びその課題】
ポストミックス式の飲料分配弁は、典型的には、シロップ及びソーダ水のような希釈液を混合ノズルを経て飲料コップ内に同時に分配する。適正な混合比率を得るため、手動調整式の流量制御装置を使用することが多い流量弁がシロップとソーダの流量比を管理する。この流量制御装置は、次の理由により、常に適正な混合比率を達成するとは限らない。即ち、一方の流体の流量変化が他方の流量における対応した流量変化を生じないこと、いつでも誰かにより流量制御装置が各個に誤調整される可能性のあること、及び流量制御装置は長期間にわたり適正な調整状態には留まらないことである。
シロップ及び希釈液の流量を一緒に組み合わせることによりこの問題を解決しようとする試みがなされた。しかし、今日まで完全に成功した弁は無かった。完全な解決ができなかった3種の「組合せ型」の弁が以下説明される。
第1の形式の組合せ型の弁は、流量計でシロップが希釈液の流量を監視して脈動式の電磁石により関係の供給導管内の流量を制御するものである。この形式の弁は、あまりにも複雑であり、費用が大きすぎ、かつしばしば信頼性に欠けることが確かめられた。
第2の形式の組合せ型の弁はシロップ及びソーダの流量を制御するように一緒に組み合わせられた往復動ピストンを使用する。この形式の弁は小さな完成装置で大流量を得ることが困難であり、偶発的に飲料の温度を高くし過ぎることがあり、更にシロップ室とソーダ室とを隔離するシールに伴う問題がある。
第3の形式の組合せ型の弁は共通軸に機械的に連結された複数の回転式の体積ポンプ室を持つ。この形式の弁は、装置を通過する流体損失及びシロップ及びソーダのポンプ室のシロップ室とソーダ室とを隔離するシールによる問題を経験した。
従って、計量された分量の濃縮液と希釈液とを管理された比率でポストミックス式飲料ディスペンサーの混合ステーションに供給する改良された装置に対する技術の要求がある。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題を解決するために、
希釈液の流れを収容する希釈液導管、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管、
希釈液導管における希釈液の流量を測定し、所定時間の間にわたり流れている希釈液の量を決定するための流量計、
前記希釈液内に計測された量の濃縮液を供給させるための、該濃縮液導管と連通するポンプであって、スリーブにより規定された、第1及び第2の端末を有するポンプ室と、該スリーブ内で該第1及び第2の端末の間を往復摺動運動するように設置された複動式ピストンとを有するポンプ、
該ポンプの作動を管理するための電磁弁、及び
該流量計及び該電磁弁に接続されていて、該流量計による希釈液の予定値の量の計測に応答して、濃縮液を該濃縮液導管から該ピストンの両側の該ポンプ室内に交互に向けさせ、予定値が測定されるごとに該ポンプ室内で該ピストンを交互に一方の端部から他方の端部に摺動させ、該ピストンの濃縮液が向けられた側と反対の側からの濃縮液を交互に分配するための制御手段
を具備し、
該流量計が、該希釈液導管に連結されたハウジングと、希釈液の流路において該ハウジング内に配置されかつ希釈液の流量に応答して回転可能なパドル車と、該パドル車の回転速度を測定する、該パドル車の回転速度に比例して一連の間隔を空けられた一連の電気パルスを発生するセンサーとを備えており、
該制御手段が、前記電気パルスを計数して、計数されたパルス数が希釈液の前記予定値の量に関連した閾数に達したとき、該電磁弁を切り替えるためのトリガ信号を発生する計数器を有する
ことを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置が提供される。
更に、本発明によると、上記課題を解決するために、
希釈液の流れを収容する希釈液導管、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管、
希釈液導管における希釈液の流量を測定し、所定時間の間にわたり流れている希釈液の量を決定するための流量計、
前記希釈液内に計測された量の濃縮液を供給させるための、該濃縮液導管と連通するポンプであって、スリーブにより規定された、第1及び第2の端末を有するポンプ室と、該スリーブ内で該第1及び第2の端末の間を往復摺動運動するように設置された複動式ピストンとを有するポンプ、
該ポンプの作動を管理するための電磁弁、及び
該流量計及び該電磁弁に接続されていて、該流量計による希釈液の予定値の量の計測に応答して、濃縮液を該濃縮液導管から該ピストンの両側の該ポンプ室内に交互に向けさせ、予定値が測定されるごとに該ポンプ室内で該ピストンを交互に一方の端部から他方の端部に摺動させ、該ピストンの濃縮液が向けられた側と反対の側からの濃縮液を交互に分配するための制御手段
を具備し、
該制御手段が、該ピストンが分配サイクル中の適切なときに該ポンプ室の末端に到達したかを判定するセンサーと、該ピストンが適切なときに末端に達しない場合は操作者に情報を伝える警告信号発生器とを有することを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置
が提供される。
更に、本発明によると、上記課題を解決するために、
希釈液の流れを収容する希釈液導管、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管、
希釈液導管における希釈液の流量を測定し、所定時間の間にわたり流れている希釈液の量を決定するための流量計、
前記希釈液内に計測された量の濃縮液を供給させるための、該濃縮液導管と連通するポンプであって、スリーブにより規定された、第1及び第2の端末を有するポンプ室と、該スリーブ内で該第1及び第2の端末の間を往復摺動運動するように設置された複動式ピストンとを有するポンプ、
該ポンプの作動を管理するための電磁弁、及び
該流量計及び該電磁弁に接続されていて、該流量計による希釈液の予定値の量の計測に応答して、濃縮液を該濃縮液導管から該ピストンの両側の該ポンプ室内に交互に向けさせ、予定値が測定されるごとに該ポンプ室内で該ピストンを交互に一方の端部から他方の端部に摺動させ、該ピストンの濃縮液が向けられた側と反対の側からの濃縮液を交互に分配するための制御手段
を具備し、
該ピストンがその長手方向中心線と実質的に直交する平面内に配置されたその外側面に少なくも1個のリング状の溝を有する
ことを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置が提供される。
更に、本発明によると、上記課題を解決するために、
希釈液の流れを収容する希釈液導管、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管、
希釈液導管を通って流れる希釈液の流量に対応する信号を発生するための、該希釈液導管内の流量計、
該希釈液導管内の電磁弁、
各圧送行程につき予定体積の濃縮液を分配するための、該濃縮液導管内の体積計量式のポンプ、
該ポンプの作動を管理するための電磁弁、及び
該流量計及び該電磁弁に連結され、該希釈液導管を流れる希釈液の計測された体積に応答して、該ポンプを作動させ、予定された計測体積の希釈液が該流量計を通って流れたときに、予定体積の濃縮液を該ポンプから分配する制御手段
を具備し、
該ポンプが、複動式ポンプであり、
該制御手段が、該ピストンの位置を判定するセンサーと、該ピストンが各方向におけるその移動の終点に達するごとに1対の電磁弁の作動を切り替えるための手段を有する
ことを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置が提供される。
好ましい実施例においては、ポンプの室を定めているスリーブは、複動ピストンと同様にセラミック材料で形成される。ピストン及び室の向かい合った壁は非常に狭い間隙で製造され、従ってこれらは間隙の小さな滑り接触にあり、両者間に何かの別のシール用手段は不必要である。このため、セラミックの構成要素を有するピストンポンプは極めて応答性が高くかつ高速作動する。更に、摩耗及び焼付きを被る動的なシールに付加は不必要である。言うまでもなく、動的なシールは次の理由で大きな問題である。即ち、シールの静止摩擦に打ち勝つにはシロップ圧力が低すぎることがあり、異なった配合形式のシロップがシールを膨張させ、大きな摩擦力を生ずる。
本発明で使用する流量計の一例は、希釈液が通過する希釈液導管に流体的に連結されたハウジング、希釈液の流路内でハウジングに配置されかつ希釈液の流量に応答して回転し得るパドル車、及びパドル車の回転速度を測定しかつパドル車の回転速度に比例して間隔を空けられた一連の電気パルスを発生するセンサーを備える。電気パルスを勘定しかつカウントされたパルス数が希釈液の予定値分量に関係する閾値に達したとき弁手段を逆の第1及び第2の位置に切り替えるようにトリガ信号を発生する計数器が設けられる。
計数器は、混合される希釈液に対するシロップの比率を変えるために、工場又は現場のいずれかでこれを調整することができる。
本発明の応用の更なる範囲は以下与えられる詳細な説明より明らかとなるであろう。しかし、本発明の精神及び範囲内での種々の変化及び変更は熟練技術者にはこの詳細な説明より明らかとなる。この詳細な説明及び特定の例は本発明の好ましい実施例を示すものではあり、説明のためのものでしかないことを理解すべきである。
【実施例】
図1を参照すれば、円筒状のスリーブ12及びその中に配置された往復摺動可能なピストン16を備えた体積計量式のポンプ10が示されている。ピストン16は、スリーブ12により定められたポンプ室14を分離して部分14A、14Bに分割する。図1の図式的な図面においては、動的なOリングシール18がピストン16の周囲面と円筒状のスリーブ12の内壁との間に設けられる。しかし、後でより明らかになるように、間に非常に狭い間隙を有するセラミック材料の円筒状のスリーブ12とピストン16とを作ることにより動的なシールを無くすことができる。濃縮液導管24に連結された流体入口通路20及び22がポンプ10に連絡している。必要なときに濃縮液導管24を開閉するために濃縮液導管24に手動弁26が設けられる。ポンプ10は、流体入口通路20及び22と連通した出入口ポートPA及びPBを持つ。同形式の電磁弁SCA及びSCBが流体入口通路20及び22と共に流体回路内に配置される。これら電磁弁SCA及びSCBの各は、後述の方法で電子制御盤46から制御線52、54を経て受け取った制御信号に応答して第1及び第2の位置の間で作動できる。各電磁弁SCA及びSCBは、第1の位置においては濃縮液が濃縮液導管24からポンプ室14内に流れることを許す。各弁は、第2の位置においては濃縮液がポンプ室14から混合ノズル44内に流れることを許す。
即ち、電磁弁SCA及びSCBは濃縮液のポンプ室14の部分14A及び14Bから出口通路38及び40内への排出を制御する。これら出口通路38及び40は混合ノズル44に連通している濃縮液導管42に共通に連結される。
希釈液導管34に、手動弁28と電磁弁36のような適切な弁とが設けられる。更に、希釈液導管34内には、回転可能なパドル車32及び組み合わせられた電子式センサー30Sを有する流量計30が設けられ、このセンサーは、流量、即ち所与の時間にわたり希釈液導管34を通って流れる希釈液の量を判定する電子制御盤46に信号を送る。希釈液導管34、流量計30及び電磁弁36を通って流れる希釈液は希釈液導管37を経て混合ノズル44内に通過し、ここでポンプ10からの濃縮液と混合される。
種々の形式を取り得る電子制御盤46は、図1のシステムの作動を制御する電子回路を備える。これは、線48を経て流量計30に、線50を経て電磁弁36に、更に上述のように制御線52及び54を経てそれぞれ電磁弁SCA及びSCBに接続される。電子制御盤46の詳細は図5に示され説明される。
さて、図1に示されたシステムの作動を説明することとする。
図1の図面は非作動状態におけるシステムを示し、これにおいては、電磁弁SCA及びSCBは、両者ともその非作動位置にあり、濃縮液導管24からの実質的に等しい圧力の濃縮液が流体入口通路20、22及び出入口ポートPA、PBを経てピストン16の両側のポンプ室14の部分14A、14B内に供給される。ピストン16はポンプ室14の中央に示されるが、以下説明されるように、分配運転が行われかつ弁が非作動であるときはどこにでも停止するであろう。分配運転を開始するために(例えば)電磁弁36が作動位置即ち開口位置に作動される。両手動弁26及び28も開かれる。このとき、電磁弁SCA及びSCBは反対の状態にあり、一方は励磁され、他方は励磁されない。希釈液が流量計30を通って流れ始め、パドル車32を回転させる。パドル車32の回転は後で図3を参照し説明されるようにセンサーにより計測され、希釈液の流量に従って適切に間隔を空けられた適切なパルス信号が線48を経て電子制御盤46に送られる。
図5に示されるように、電子制御盤46は、特に調整可能な計数器AC、及びフリップフロップFFを備えることがでる。計数器ACはパドル車32及び組み合わせられたセンサー30Sで発生したパルスを数える。このパルスは希釈液導管34における希釈液の流量に従って比例した間隔を空けられる。計数器ACは、与えられた時間内に流れる希釈液の予定量に相当する予定カウント数(予め設定された閾カウント)に達したときにトリガ信号を発生するように調整される。計数器ACは、これを適宜の希望値に調整することができる。
カウントが調整された閾カウントに達すると、計数器はフリップフロップFFへのトリガ信号を発生し、フリップフロップは電磁弁SCA又はSCBのどちらかを励磁するようにその状態を変える。このシナリオにおいては、制御線52を通る電力は供給されず、電磁弁SCAは励磁されないその第1の位置にあり、濃縮液は流体入口通路20と出入口ポートPAとを通ってポンプ室14に流入できる。この時点においては、ピストン16は図1で見て円筒状のスリーブ12内のポンプ室14の左端に隣接して配置され、流体入口通路20を通る加圧された濃縮液の供給がピストン16を円筒状のスリーブ12の右端に、即ち反対側に向かって駆動し、ポンプ室14の部分14B内の濃縮液を出入口ポートPBから出し、励磁された電磁弁SCB、出口通路40及び濃縮液導管42を経て混合ノズル44内に強制する。このサイクルは、閾カウントに達するごとに繰り返される。即ち、次のサイクルにおいては、電磁弁SCBは給電が中止されその第1の位置に切り替えられ、電磁弁SCAは励磁されその第2の位置に切り替えられる。このときは、濃縮液はポンプ室14B内に流れ込み、ピストン16をスリーブ12の左端に向けて強制し、濃縮液は出入口ポートPAから出て電磁弁SCAを通り混合ノズル44に圧送されるであろう。このため、濃縮液の体積計量された部分が、管理された比率で混合ノズル44内に通過している希釈液と混合されるであろう。計数器ACによるカウント数が予定カウントに達するごとに、トリガ信号がフリップフロップFFの状態を変えさせ、スイッチのスイッチ状態及び関係の電磁弁SCA及びSCBの位置を逆転させる。これにより、濃縮液によりピストン16がその置かれた所からポンプ室12の反対側端部に向かって動かされ、濃縮液の体積の計量され管理された付加部分が混合ノズル44に分配されるであろう。
電磁弁SCA及びSCBとは、分配サイクル中は、常に、一方が第1の状態にあるときは他方は第2の状態にあり、又はこの逆であり、1サイクルにおいて第1の位置にある一方の弁はこれを通過する濃縮液がスリーブ12により定められた室内に流入することを許し、また反対の第2の位置にある他方の弁は濃縮液がピストンの反対側からポンプ室を出て混合ノズル44に流れることを許す。
次のサイクルにおいては、電磁弁SCA及びSCBの状態が逆にされる。
図1に示された体積計量弁及び流量計組立体の機械的構造が図2ないし4において詳細に説明される。この組立体は、図1に示されたシステムの種々の部分に対する適切な空洞部と流路とを有する主マニホルドブロック31を備える。主マニホルドブロック31の底部に作られた空洞部内に入れられた流量計30と混合ノズル44とを取り外すために、主マニホルドブロック31に底板33が取り付けられる。これは図3において最もよく見られ、この図は、パドル車32とホトセンサーであるセンサー30Sとを有しかつ希釈液導管34に連通している主マニホルドブロック31の底部の空洞部内に配置された流量計30を示す。希釈液導管34の入口端において取付け用ブロックに手動弁28も取り付けられる希釈液導管34の流量計30の下流に電磁弁36があり、これはポート43を囲んでいる弁座41と機能的に組み合うプランジャー36Pを有するコイル36Cを備える。ポート43の直下に、混合ノズル44の環状の室44Aと連通する希釈液導管37に連なるオリフィス板39がある。
図2を参照すれば、主マニホルドブロック31には濃縮液導管24も形成されることを見ることができる。濃縮液導管24を通る濃縮液の流れの開始及び停止のために、濃縮液導管24の入口端に近くに手動弁26が設けられる。濃縮液導管24は、それぞれ電磁弁SCA及びSCBに至る垂直な流体入口通路22及び20と連絡する。これら電磁弁SCA及びSCBは、主マニホルドブロック31の頂部に形成された空洞部内に配置されかつ図4に詳細に示される計量用のポンプ10のマニホルドヘッドと組み合うように上方に伸びる。主マニホルドブロック31を通ってマニホルドヘッドから混合ノズル44の室44C内に伸びている垂直な濃縮液導管42と連絡する分岐である出口通路38及び40とを含み水平方向に伸びている導管がマニホルドヘッド内にある。分岐である出口通路38は内部に弁座74Aを定めて形成されたポート76Aを有し、電磁弁SCAの往復動プランジャー64Aの端部の弁要素70Aがこの弁座の周りと機能的に組み合わせられるように配置される。分岐である出口通路40は内部に形成された同様なポート76Bを有し、このポートは電磁弁SCBのプランジャー64Bの端部の弁要素70Bと機能的に組み合った弁座74Bで囲まれる。
ポンプのマニホルドヘッドは、ポンプ10の両端の環状室ACA及びACBと連通している出入口ポートPA、PBも持つ。
電磁弁SCA及びSCBは、構造及び機能が実質的に同様である。電磁弁SCB及び電磁弁SCAの構成要素の詳細を示すために電磁弁SCBが断面で示される。電磁弁SCBは電磁石コイル58B、プランジャー64B、戻しばね68B、プランジャー64Bの溝付き面の通路66B、プランジャーの一方の端部の第1の弁要素70B及びプランジャーの他方の端部又は底の端部の第2の弁要素62Bを備える。電磁弁SCBの励磁状態に対応して弁要素70Bがポート76Bを開閉し、弁要素62Bが弁座60Bで囲まれた流体入口通路22のポートを開閉する。電磁弁SCB及び電磁弁SCAは、図4にその非励磁状態で示されるが、運転時には、これらの弁は常に反対の状態にあるであろう。即ち、電磁弁SCBのプランジャー64Bが第1の位置に上がっていると、電磁弁SCAの対応したプランジャー64Aは第2の位置に下がっているであろう。
電磁弁SCA及びSCBがその非励磁状態にある場合は、例えば、濃縮液導管24から流体入口通路22、通路66B及び出入口ポートPBを経てポンプ10内のポンプ室14と連通している環状室ACBに至る間の流体流路が存在することが見られる。第2の位置において、プランジャー64Bが励磁され戻しばね68Bに逆らって下方に動かされると、流体入口通路22は弁要素62Bにより遮断され、ポンプ10の環状室ACBは出入口ポートPB、ポート76B、流路分岐である出口流路40、及び垂直な濃縮液導管42を経て混合ノズル44の室44Cに連絡する。
電磁弁SCAは電磁弁SCBと同じであるので、その作動及びポンプ10の環状室ACAへの出入流路は電磁弁SCBに関して説明されたと同じである。即ち、電磁弁SCAが非励磁のときは、濃縮液は流体入口通路20と電磁弁SCAのプランジャーを通り出入口ポートPAを経て環状室ACA内に流れ、更にポンプ室14内に流れるであろう。電磁弁SCAが励磁状態にある場合は、濃縮液は、環状室ACA、出入口ポートPA、ポート76A、流路分岐38及び垂直な濃縮液導管42を通って混合ノズル44の室44C内に流出するであろう。
ポンプ10の構造は、それぞれ環状室ACA及びACBを定めるような形にされた端部プラグ17A、17Bを有する外側の円筒状のハウジング13を備える。端部プラグ17A、17Bはホール効果センサーであるセンサー50A、50Bを受け入れる中央穴51A、51Bも持つ。これらセンサーには、制御盤に接続される出力線53A、53Bが設けられる。
センサー50A、50Bは往復動するピストン16が作動中にポンプ室14の関係の端部に達したか否かを判定する近接検知器である。コイルばね54により間隔を空けられた磁石52A,52Bがピストン16の両端に設けられる。これら磁石52A,52Bは、磁石、従ってピストン16がポンプ室14を定めている端部の壁にごく接近したときはいつもセンサー50A、50Bにより感知される磁場を作る。センサー50A、50Bは、図1及び5の電子制御盤46と組み合わせられた警告灯WLと照合論理回路CLのある回路内にあって、ピストン16がポンプ10のポンプ室14の端部に到達しない場合に警告信号を発生する。即ち、ポンプが正確に運動しない場合、及びピストンがポンプ室14のそれぞれの末端に到着しない場合には、操作者に濃縮液圧力を上げるべきことを知らせるために信号灯の点滅のような信号灯による警告信号を発生させるであろう。照合論理回路CLは、どちらの電磁弁が励磁されたか、従ってセンサー50A、50Bのどちらが磁石52A、52Bから信号を受け取るべきかを判定できるようにフリップフロップFFと組み合わせられる。
端部プラグ17A、17Bは、ハウジング13に適切にボルト又はねじで止められたカバー板15A、15Bによりハウジング13内に保持される。
ポンプ10は、セラミック材料で形成された直線状のスリーブ12及びこれと密な摺動接触をしているセラミック材料で形成された組み合わされたピストンスリーブ16Cを有する改良された構造を備える。スリーブ16Cは溝状の通路56を持つ。しかし、密な間隙に作られたそれぞれのセラミック部品は自己封止するので動的な外部シールは設けられない。これにより、往復動するピストン16の信頼性及び応答の著しい改良が提供された。
図2ないし4の弁及び流量計組立体の機能は、同様な番号が同様な部分を示す図1に関し説明されたものと同じである。
弁組立体が作動されないときは、すべての電磁石は励磁されず、かつ図5の計数器ACはセンサー30Sからのパルスを無視する。弁組立体が作動させられると、直ちに以下の作用が発生する。
希釈液電磁弁36が励磁される。
計数器ACは、ホトセンサー30Sのパルスを前回の飲料供給の最後のカウント数から開始して加算する。カウントされたパルス速度が毎秒100以下又は500以上であると、1秒間の希釈液弁の作動後に、このことが図5の速度検知器RDと限界比較器LCとにより感知され、操作者に希釈液流量が受容し得る限界内にないことを警告するために警告灯WLが点灯される。警告灯はセンサー50A、50Bにより作動させられるものと同じ警告灯であることが好ましいが、これはホール効果センサーからの信号と区別するために点滅しないモードで点灯される。警告灯の点滅モード又は非点滅モードの選択的な点灯は適宜適切な設計の警告信号発生器により管理される。
前回の飲料供給において最後に励磁された方の濃縮液電磁弁(SCA又はSCB)が励磁され、他方の濃縮液電磁弁は励磁されないままである。
予め設定された閾カウント数に達した後、直ちに以下の作用が生ずる;
計数器ACをリセットし新しくカウントを開始し;
励磁された濃縮液電磁弁(SCA又はSCB)の励磁が停止され;非励磁であった濃縮液電磁弁が励磁され;そして
予定の閾カウント数に達するより前にピストン16がポンプ室14内でその行程の終点に達していないことがセンサー50A、50B及び照合論理回路CLにより判定されると、警告灯WLが点滅モードで点灯される。
電磁弁36が作動されている限りこのサイクルが繰り返される。電磁弁36が作動を止められ又は給電が中断されると直ちに以下の作用が生ずる;
計数器ACはセンサー30Sからのパルスを無視し;
総ての電磁弁が非励磁状態にされ;そして
電子制御盤46は最後の流量計のカウント数及び励磁された最後の濃縮液電磁弁を記憶する。
さて、図6−10を参照すれば、弁100判定は、濃縮液導管24内に流量調整器102も有することを除いて図4のポンプ10と同様であり、かつ図8−10の流量計122を有するポストミックス式飲料ディスペンサー100の好ましい実施例が示される。流量調整器102は、周期的に比率を手動調整するために大多数の分配弁に使用される流量調整装置と同様であり、ばね106により図6において上方位置に強制されかつプラグ110により閉鎖された室108内に置かれた可動ピストン104を持つ。流量調整器の上流で圧力が増加すると、ピストン104は図7に示されるように押し下げられ、室108からの出口開口を幾分か閉鎖し流量を少なくする。
この流量調整器102は以下の利点を提供する。図14−17を参照すれば、図14は濃縮液流量が大きいときの分配中の希釈液と濃縮液の流量を線図的に示し、図16は濃縮液流量が小さいときの状況を示す。図15は図14の濃縮液流量が大きいときの混合ノズルからの分配を線図的に示し、図17は図16の濃縮液が小流量のときの状況を示す。図16及び17に示された状況は、混合及び顧客の受けがよく更に改良された比率の正確性のために好ましい。濃縮液圧力と流量は時間により変えることができ;大流量の期間は図14及び15に示されたあまり望ましくない状況を作る。流量調整器102はこの問題を解決し、濃縮液管路の上流の圧力変動とは無関係に、図16及び17に示された好ましい状況を常に提供する。従って、この流量(圧力)調整器102は分配作業の改良された視覚的受容性、改良された混合、改良された泡の高さ、改良された飲料品質及び改良された炭酸化の諸利点を提供する。
図8−10を参照すれば、好ましい分配弁用の好ましい流量計122が示される。流量計122は希釈液導管34内に回転できるように取り付けられ、これはハウジング124、一体のワンピース型の成形されたパドル車126、及び発光器130と受光器132とを有するセンサー128を備える。パドル車は6個のパドル134と軸136とを持つ。各パドルはスポーク138とフラグ(パドル)140とを持つ。このスポークが光ビームを遮断する。スポークは好ましくはパドル車の軸端に接近しかつフラグはスポークからパドル車の他方の端部に向かって軸方向に伸びる。
図11を参照すれば、手動調整可能な可変流量を与える本発明の好ましい実施例が示される。公知の分配弁は42.62cm3/sec(1.5オンス/秒)、85.24cm3/sec(3オンス/秒)、又は127.85cm3/sec(4.5オンス/秒)のような単一の流量で作動し、規定量からずれたとき又は仕様外にしたいときに流量を僅か調整する流量制御器を持つ。しかし、公知の弁は、単純な手動調整では、ある流量の範疇から別のものに切り替えることはできない。本発明の弁はこれができ、即ち、42.62cm3/sec(1.5オンス/秒)の標準流量、又は85.24cm3/secの大流量(3オンス/秒)、又は127.85cm3/sec(4.5オンス/秒)又は170.47cm3/sec(6オンス/秒)の大流量で分配できる。
図11は、開口156における流路面積を減らし又は増やすようにテーパーの流量制御要素154又は針弁を流路ワッシャーの開口156に対して軸方向で出入りさせるように動かすために、弁150を外部調整できる手動の調整ねじ152も備えることを除いて、図6及び8に示された弁100と同様な弁150を示す。この調整は機械式又は電気式の別の方法で行うことができ、更に弁の外部から行うことも、あるいは例えば流路ワッシャーの変更により希望のように内側で行うこともできる。
図6−10に示された好ましい弁100の作動は次の通りである。飲料を分配するように弁100が作動されていないときは、総ての電磁弁は非励磁状態であり、計数器はセンサーからのパルスを無視する。飲料を分配するように弁100が作動させられると、直ちに以下の作動が生ずる;
(a)希釈液電磁弁が励磁され:
(b)計数器が、ホトセンサーのパルスを前回の飲料供給における最後のカウント数から係数を開始する。パルス速度が毎秒100以下又は毎秒500以上であると、弁100の1秒間の作動後に、警告灯が点灯される(点滅しないモード);そして
(c)前回の飲料供給において最後に励磁された濃縮液電磁弁が励磁され、他方の濃縮液電磁弁は非励磁状態に留まる。
設定カウント数に達した後で、直ちに以下の作動が生ずる。
(a)計数器をリセットし新しいカウントを開始し;
(b)励磁された濃縮液電磁弁の励磁が中止され;
(c)非励磁であった濃縮液電磁弁が励磁され;そして
(d)設定カウント数に達するより前に濃縮液ピストンがその行程の終点に達していないことをセンサーが判定した場合は、警告灯が点灯される(点滅モード)。
弁100が作動される限りこの作動が繰り返される。弁100の作動が止められると同時に以下の作用が生ずる;
(a)計数器はホトセンサーからのパルスを無視し;
(b)総ての電磁弁が非励磁状態にされ;そして
(c)制御盤は最後の流量計のカウント及び励磁された最後の濃縮液電磁弁を記憶する。
図6−10の好ましい実施例では、比率5:1に対するカウント数は68である。これは弁100の種々の寸法を変えることにより変更可能であることは言うまでもない。本発明の弁100は種々の構成要素の寸法を適切にすることにより50:1のような非常に大きな範囲の比率を与え得るという公知の値を越えた重要な利点を提供する。希望するならば、本発明の電子装置は位置制御及び資材情報も提供できる。
図12及び13は、図1−11の複動ピストンではなくて単動ピストン162を使用した弁160の本発明の別の実施例を示す。図12及び13は単動ピストン162を除き図6のものと同様な図面である。ピストン162は単一の出入開口166を有する室164内で往復する。ばね168がピストン162を図12において左方に押し、反転形のダイヤフラム170がシールを形成する。電磁弁172が室164を出入りする濃縮液の流れを制御する。図12は非励磁状態の電磁弁172及び濃縮液で満たされた室164を示す。図13は室164内への濃縮液の流れを止めるように弁174を閉じかつばねが濃縮液を混合ノズル44に強制できるように弁176を開くように励磁された電磁弁を示す。
図18は、弁100、ディスペンサーへの水の管路182、(バッグインボックスのような)濃縮液容器184、及びディスペンサーに連結されたポンプ186を有するディスペンサー180の線図的な図面である。
以上、本発明が説明されたが、多くの方法でこれを変更し得ることは明らかであろう。かかる変更は本発明の精神及び範囲から離れたものとして考えるべきでなく、熟練技術者に明からなかかる変更の総ては特許請求の範囲内に含まれると考えるべきである。例えば、濃縮液及び水の流れを混合ノズルの混合ステーションに供給し混合物を分配することができ、或いはこれらをカップ内に個別的に分配し、そこで混合させることができる。水に対する濃縮液の比率は通常は5:1の近傍とすることができるが、高濃度の濃縮液を使用して(50:1)のように更に大きくすることも容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の構成要素を示す図式的な図面である
【図2】本発明の装置のポンプの好ましい態様の平面図である。
【図3】図2の線3−3に沿って得られた断面図である。
【図4】図2の線4−4に沿って得られた断面図である。
【図5】図1の電子制御盤部分の図式的なブロック図である。
【図6】図4と同様な断面図であるがシロップ管路に流量調整器を有する好ましい実施例を示す。
【図7】図6における部分的断面図であるが異なった位置に動かされた流量調整器を示す。
【図8】図3と同様な断面図であるが好ましい流量計を示す。
【図9】センサーを示す流量計の端面図である。
【図10】パドル車の斜視図である。
【図11】図8と同様な断面図であるが調整可能な流量制御器を有する別の実施例を示す。
【図12】図6と同様な断面図であるが複動式ポンプではなくて単動式ポンプを使用した別の実施例を示す。
【図13】図12と同様な断面図であるが開かれた電磁弁及び別の方向に動いているピストンを示す。
【図14】連続した水の流れと断続的なシロップの流れを示すグラフである。
【図15】図14のグラフに従ってノズルから分配される飲料を示す線図的な図面である。
【図16】図14と同様なグラフであるが異なったポンプを使った結果を示す。
【図17】図15と同様な図面であるが図16の流れを使用している。
【図18】本発明の好ましい態様の飲料ディスペンサーの線図的な図面である。
【符号の説明】
10 ポンプ
12 スリーブ
13 ハウジング
14 ポンプ室
14A 部分
14B 部分
15A カバー板
15B カバー板
16 ピストン
16C ピストンスリーブ
17A 端部プラグ
17B 端部プラグ
18 Oリングシール
20 流体入口通路
22 流体入口通路
24 濃縮液導管
26 手動弁
28 手動弁
30 流量計
30S センサー
31 主マニホルドプロック
32 パドル車
33 底板
34 希釈液導管
36 電磁弁
36C コイル
36P プランジヤー
37 希釈液導管
38 出口通路
39 オリフィス板
40 出口通路
41 弁座
42 濃縮液導管
43 ポート
44 混合ノズル
44A 室
44C 室
46 電子制御盤
48 線
50 線
50A センサー
50B センサー
51A 中央穴
51B 中央穴
52 制御線
52A 磁石
52B 磁石
53A 出力線
53B 出力線
54 制御線
54′コイルばね
56 通路
58B 電磁石コイル
60B 弁座
62B 弁要素
64A プランジヤー
64B プランジヤー
66B 通路
68B 戻しばね
70A 弁要素
70B 弁要素
74A 弁座
74B 弁座
76A ポート
76B ポート
100 弁
102 流量調整器
104 ピストン
106 ばね
108 室
110 プラグ
122 流量計
124 ハウジング
126 パドル車
128 センサー
130 発光器
132 受光器
134 パドル
136 軸
138 スポーク
140 プラグ
150 弁
152 調整ねじ
154 流量制御要素
156 開口
160 弁
162 単動ピストン
164 室
166 出入口開口
168 ばね
170 ダイヤフラム
172 電磁弁
174 弁
176 弁
180 ディスペンサー
182 管路
184 濃縮液容器
186 ポンプ
AC 計数器
ACA 環状室
ACB 環状室
CL 照合論理回路
FF フリップフロップ
LC 限界比較器
PA 出入口ポート
PB 出入口ポート
RD 速度検知器
SCA 電磁弁
SCB 電磁弁
WL 警告灯
Claims (6)
- 希釈液の流れを収容する希釈液導管(34,37)、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管(24,42)、
希釈液導管(34,37)における希釈液の流量を測定し、所定時間の間にわたり流れている希釈液の量を決定するための流量計(30)、
前記希釈液内に計測された量の濃縮液を供給させるための、該濃縮液導管(24,42)と連通するポンプ(10)であって、スリーブ(12)により規定された、第1及び第2の端末を有するポンプ室(14)と、該スリーブ(12)内で該第1及び第2の端末の間を往復摺動運動するように設置された複動式ピストン(16)とを有するポンプ(10)、
該ポンプ(10)の作動を管理するための電磁弁(SCA,SCB)、及び
該流量計(30)及び該電磁弁(SCA,SCB)に接続されていて、該流量計(30)による希釈液の予定値の量の計測に応答して、濃縮液を該濃縮液導管(24,42)から該ピストン(16)の両側の該ポンプ室(14)内に交互に向けさせ、予定値が測定されるごとに該ポンプ室(14)内で該ピストン(16)を交互に一方の端部から他方の端部に摺動させ、該ピストン(16)の濃縮液が向けられた側と反対の側からの濃縮液を交互に分配するための制御手段(46、AC)
を具備し、
該流量計(30)が、該希釈液導管(34,37)に連結されたハウジングと、希釈液の流路において該ハウジング内に配置されかつ希釈液の流量に応答して回転可能なパドル車(32)と、該パドル車(32)の回転速度を測定する、該パドル車(32)の回転速度に比例して一連の間隔を空けられた一連の電気パルスを発生するセンサー(30S)とを備えており、
該制御手段(46、AC)が、前記電気パルスを計数して、計数されたパルス数が希釈液の前記予定値の量に関連した閾数に達したとき、該電磁弁(SCA,SCB)を切り替えるためのトリガ信号を発生する計数器(AC)を有する
ことを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置。 - 該計数器(AC)が、トリガ信号を発生する閾値の数を調整する手段を有する請求項1の装置。
- 該制御手段(46、AC)が、該計数器(AC)による前記電気パルスの発生速度を検知するための、該計数器(AC)に接続された速度検知器(RD)と、最小及び最大の速度を含んだ基準速度と検出されたパルス速度とを比較するための限界比較器(LC)と、検知されたパルス速度が前記最小速度より少ないか又は前記最大速度より大きいときに警告信号を発生する警告信号発生器(WL)とを有する請求項1の装置。
- 希釈液の流れを収容する希釈液導管(34,37)、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管(24,42)、
希釈液導管(34,37)における希釈液の流量を測定し、所定時間の間にわたり流れている希釈液の量を決定するための流量計(30)、
前記希釈液内に計測された量の濃縮液を供給させるための、該濃縮液導管(24,42)と連通するポンプ(10)であって、スリーブ(12)により規定された、第1及び第2の端末を有するポンプ室(14)と、該スリーブ(12)内で該第1及び第2の端末の間を往復摺動運動するように設置された複動式ピストン(16)とを有するポンプ(10)、
該ポンプ(10)の作動を管理するための電磁弁(SCA,SCB)、及び
該流量計(30)及び該電磁弁(SCA,SCB)に接続されていて、該流量計(30)による希釈液の予定値の量の計測に応答して、濃縮液を該濃縮液導管(24,42)から該ピストン(16)の両側の該ポンプ室(14)内に交互に向けさせ、予定値が測定されるごとに該ポンプ室(14)内で該ピストン(16)を交互に一方の端部から他方の端部に摺動させ、該ピストン(16)の濃縮液が向けられた側と反対の側からの濃縮液を交互に分配するための制御手段(46、AC)
を具備し、
該制御手段(46、AC)が、該ピストン(16)が分配サイクル中の適切なときに該ポンプ室(14)の末端に到達したかを判定するセンサー(50A,50B)と、該ピストン(16)が適切なときに末端に達しない場合は操作者に情報を伝える警告信号発生器(WL)とを有することを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置。 - 希釈液の流れを収容する希釈液導管(34,37)、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管(24,42)、
希釈液導管(34,37)における希釈液の流量を測定し、所定時間の間にわたり流れている希釈液の量を決定するための流量計(30)、
前記希釈液内に計測された量の濃縮液を供給させるための、該濃縮液導管(24,42)と連通するポンプ(10)であって、スリーブ(12)により規定された、第1及び第2の端末を有するポンプ室(14)と、該スリーブ(12)内で該第1及び第2の端末の間を往復摺動運動するように設置された複動式ピストン(16)とを有するポンプ(10)、
該ポンプ(10)の作動を管理するための電磁弁(SCA,SCB)、及び
該流量計(30)及び該電磁弁(SCA,SCB)に接続されていて、該流量計(30)による希釈液の予定値の量の計測に応答して、濃縮液を該濃縮液導管(24,42)から該ピストン(16)の両側の該ポンプ室(14)内に交互に向けさせ、予定値が測定されるごとに該ポンプ室(14)内で該ピストン(16)を交互に一方の端部から他方の端部に摺動させ、該ピストン(16)の濃縮液が向けられた側と反対の側からの濃縮液を交互に分配するための制御手段(46、AC)
を具備し、
該ピストン(16)がその長手方向中心線と実質的に直交する平面内に配置されたその外側面に少なくも1個のリング状の溝を有する
ことを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置。 - 希釈液の流れを収容する希釈液導管(34,37)、
濃縮液の流れを収容する濃縮液導管(24,42)、
希釈液導管(34,37)を通って流れる希釈液の流量に対応する信号を発生するための、該希釈液導管(34,37)内の流量計(30)、
該希釈液導管(34,37)内の電磁弁(36)、
各圧送行程につき予定体積の濃縮液を分配するための、該濃縮液導管(24,42)内の体積計量式のポンプ(10)、
該ポンプ(10)の作動を管理するための電磁弁(SCA,SCB)、及び
該流量計(30)及び該電磁弁(SCA,SCB)に連結され、該希釈液導管(34,37)を流れる希釈液の計測された体積に応答して、該ポンプ(10)を作動させ、予定された計測体積の希釈液が該流量計(30)を通って流れたときに、予定体積の濃縮液を該ポンプ(10)から分配する制御手段(46)
を具備し、
該ポンプ(10)が、複動式ポンプであり、
該制御手段(46)が、該ピストン(16)の位置を判定するセンサー(50A,50B)と、該ピストン(16)が各方向におけるその移動の終点に達するごとに1対の電磁弁(SCA,SCB)の作動を切り替えるための手段を有する
ことを特徴とする、管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89363992A | 1992-06-05 | 1992-06-05 | |
US893,639 | 1992-06-05 | ||
US060,898 | 1993-05-12 | ||
US08/060,898 US5381926A (en) | 1992-06-05 | 1993-05-12 | Beverage dispensing value and method |
PCT/US1993/005189 WO1993025465A1 (en) | 1992-06-05 | 1993-06-02 | Device for volumetric dosing of products |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07507527A JPH07507527A (ja) | 1995-08-24 |
JP3672260B2 true JP3672260B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=26740476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50154294A Expired - Lifetime JP3672260B2 (ja) | 1992-06-05 | 1993-06-02 | 管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5381926A (ja) |
EP (1) | EP0607376B1 (ja) |
JP (1) | JP3672260B2 (ja) |
KR (1) | KR100273945B1 (ja) |
AU (1) | AU675952B2 (ja) |
BR (1) | BR9306480A (ja) |
CA (1) | CA2135754C (ja) |
DE (1) | DE69322757T2 (ja) |
DK (1) | DK0607376T3 (ja) |
ES (1) | ES2125337T3 (ja) |
FI (1) | FI945714A0 (ja) |
NO (1) | NO304511B1 (ja) |
WO (1) | WO1993025465A1 (ja) |
Families Citing this family (67)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4430232A1 (de) * | 1994-08-25 | 1996-02-29 | Lang Apparatebau Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Flüssigkeitsgemischen |
US5524797A (en) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Sealant Equipment And Engineering, Inc. | Double acting metering cylinder |
US5588557A (en) * | 1995-05-19 | 1996-12-31 | Topar; William M. | Beverage dispenser |
US5881919A (en) * | 1997-10-28 | 1999-03-16 | The University Of Tennessee Research Corporation | Liquid injection system for sprayers |
AU756406B2 (en) | 1999-02-08 | 2003-01-09 | Coca-Cola Company, The | Beverage dispenser with modular volumetric valve system |
GB9910581D0 (en) * | 1999-05-08 | 1999-07-07 | Imi Cornelius Uk Ltd | Beverage dispenser |
WO2000075611A1 (en) * | 1999-06-07 | 2000-12-14 | Laurence Richard Penn | A metering device |
US6223948B1 (en) | 1999-08-02 | 2001-05-01 | Lancer Partnership, Ltd | Additive injector for a dispensing valve |
US6193109B1 (en) | 1999-11-02 | 2001-02-27 | The Coca-Cola Company | Pump for concentration packages |
US6564971B2 (en) * | 2000-05-05 | 2003-05-20 | Imi Cornelius Inc. | Beverage dispenser |
JP2001328699A (ja) * | 2000-05-23 | 2001-11-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 飲料供給装置 |
GB2362873B (en) | 2000-06-01 | 2005-05-04 | Imi Cornelius | Apparatus to control fluid flow rates |
JP4186408B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2008-11-26 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 飲料供給回路 |
JP4258120B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2009-04-30 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 飲料供給装置の飲料供給制御方法 |
US6394773B1 (en) | 2001-01-19 | 2002-05-28 | The Coca-Cola Company | Pump for concentrate packages |
US6850849B1 (en) * | 2001-06-20 | 2005-02-01 | Curtis Roys | Fluid flow monitor and control system |
US20040016346A1 (en) * | 2002-02-13 | 2004-01-29 | Klockner Khs, Inc. | Self-contained beverage proportioner unit |
ITTO20020518A1 (it) | 2002-06-17 | 2003-12-17 | Eltek Spa | Dispositivo per la misurazione o il controllo di un fluido, in particolare per dosatori di bevande e relativo metodo di fabbricazione |
EP1565654A1 (en) * | 2002-11-26 | 2005-08-24 | Richard Anthony c/o Western Union Khalaf | Beverage mixing and dispensing apparatus and pumps for use therein |
US6877635B2 (en) * | 2003-01-03 | 2005-04-12 | Gus J. Stratton | Beverage dispensing apparatus including a whipper insert and method |
US7156115B2 (en) * | 2003-01-28 | 2007-01-02 | Lancer Partnership, Ltd | Method and apparatus for flow control |
JP4379154B2 (ja) * | 2004-03-02 | 2009-12-09 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | 液体混合装置 |
ES2616875T3 (es) * | 2004-04-16 | 2017-06-14 | Manitowoc Foodservice Companies, Inc. | Colector para distribuidor de bebidas |
US7828175B2 (en) * | 2004-05-21 | 2010-11-09 | Pepsico, Inc. | Beverage dispensing system with a head capable of dispensing plural different beverages |
US7472805B2 (en) * | 2004-08-26 | 2009-01-06 | Imi Vision Limited | Beverage dispenser |
US7331483B2 (en) * | 2004-08-26 | 2008-02-19 | Imi Vision Limited | Beverage dispenser |
US20060288874A1 (en) | 2005-06-24 | 2006-12-28 | The Coca-Cola Compay | In-Line, Instantaneous Carbonation System |
CN101443261B (zh) * | 2005-12-12 | 2013-09-25 | 开利公司 | 流量计组件 |
EP1806314A1 (en) * | 2006-01-09 | 2007-07-11 | Nestec S.A. | Device for dispensing a beverage with a controlled air inlet, and method therefor |
US10631558B2 (en) | 2006-03-06 | 2020-04-28 | The Coca-Cola Company | Methods and apparatuses for making compositions comprising an acid and an acid degradable component and/or compositions comprising a plurality of selectable components |
US8087544B2 (en) * | 2006-08-23 | 2012-01-03 | Kyle B Elsom | System for mixing beverage components in a predetermined ratio |
DE102006045976B4 (de) * | 2006-09-27 | 2013-01-31 | Krohne Ag | Durchflussmessgerät |
US7753231B2 (en) * | 2007-04-11 | 2010-07-13 | Berg Company, Llc | Automatic controller for a beverage dispensing faucet |
US8162176B2 (en) | 2007-09-06 | 2012-04-24 | The Coca-Cola Company | Method and apparatuses for providing a selectable beverage |
EP2195619A4 (en) * | 2007-09-13 | 2011-08-10 | Idispense Llc | SYSTEM AND DEVICE FOR DISTRIBUTING CONCENTRATED MATERIALS |
US20090090742A1 (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-09 | Idispense, Llc | Dispensing system with interactive media module for dispensing concentrated materials |
US9284174B2 (en) | 2008-05-20 | 2016-03-15 | Grinon Industries | Fluid transfer assembly and methods of fluid transfer |
US8777182B2 (en) | 2008-05-20 | 2014-07-15 | Grinon Industries | Fluid transfer assembly and methods of fluid transfer |
EP2957504B1 (en) * | 2008-05-20 | 2017-04-05 | Grinon Industries | Fluid container and method of manufacturing a drinking container |
US8464742B2 (en) * | 2010-02-11 | 2013-06-18 | Honeywell International Inc. | Injection or other system with anti-thermal lockdown mechanism and related method |
ES2605804T3 (es) | 2010-08-20 | 2017-03-16 | Graco Minnesota Inc. | Procedimiento para sincronizar un sistema de bombas lineales |
WO2015181742A1 (en) * | 2014-05-27 | 2015-12-03 | O.D.L. S.R.L. | Post-mix beverage dispenser |
US11378433B2 (en) * | 2015-04-15 | 2022-07-05 | Sestra Systems Inc | Manifold style metering mechanism for use with beverage dispensing system |
US10167183B1 (en) | 2015-04-14 | 2019-01-01 | Sestra Systems, Inc | System and method for beverage dispensing |
US9926181B1 (en) | 2014-07-13 | 2018-03-27 | Sestra Systems, Inc | Touchless tap handle for beverage dispensing |
US11124406B1 (en) * | 2014-07-13 | 2021-09-21 | Sestra Systems, Inc. | System and method for piston detection in a metering mechanism for use with beverage dispensing system |
US10125002B2 (en) * | 2014-07-13 | 2018-11-13 | Sestra Systems, Inc | Beverage dispensing system |
US10294093B1 (en) | 2014-07-13 | 2019-05-21 | Sestra Systems, Inc. | Touchless tap handle for beverage dispensing |
EP3204327A4 (en) | 2014-10-09 | 2018-10-10 | The Coca-Cola Company | Dispensing system |
CN110980621B (zh) * | 2014-10-31 | 2022-01-28 | 松下知识产权经营株式会社 | 饮料供应装置 |
US11673787B1 (en) * | 2015-04-15 | 2023-06-13 | Sestra Systems Inc | Empty keg detection for carbonated beverages |
US11192770B1 (en) * | 2015-04-15 | 2021-12-07 | Sestra Systems | Self serve beverage by the glass |
US10194678B2 (en) | 2015-09-09 | 2019-02-05 | Taylor Commercial Foodservice Inc. | Frozen beverage machine valving |
US10399842B2 (en) | 2016-01-15 | 2019-09-03 | Raoul HENRIQUEZ | Portable spirit dispenser |
US10384920B2 (en) | 2016-01-15 | 2019-08-20 | Raoul HENRIQUEZ | Portable spirit dispenser |
US10196255B2 (en) | 2016-01-15 | 2019-02-05 | Raoul HENRIQUEZ | Portable wine dispenser |
FR3047398B1 (fr) * | 2016-02-04 | 2018-06-15 | Seb S.A. | Machine de distribution de boissons a partir d'un pod, equipee d'un dispositif d'injection synchronisee de deux volumes d'air |
WO2018064451A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | The Coca-Cola Company | Beverage dispensing systems |
US10272476B2 (en) | 2016-10-21 | 2019-04-30 | Sea Hawk Systems, LLC | Method of delivering insecticide |
CA3047084A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | The Coca-Cola Company | Flexible beverage dispensing system |
WO2018124024A1 (ja) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 京セラ株式会社 | 耐食性部材 |
EP3587377B1 (en) | 2017-02-27 | 2022-07-06 | Kyocera Corporation | Corrosion-resistant member |
US11396446B2 (en) * | 2017-05-15 | 2022-07-26 | Gate Cfv Solutions, Inc. | High ratio fluid control |
US11345582B2 (en) | 2018-06-25 | 2022-05-31 | Conceptr Partners Llc | Fluid integrating system for producing an integrated fluid according to consumer-defined preferences |
EP3847519B1 (en) * | 2018-09-06 | 2024-01-17 | The Coca-Cola Company | Flow control module with a thermal mass flow meter |
US11702331B2 (en) | 2019-05-03 | 2023-07-18 | Marmon Foodservice Technologies, Inc. | Beverage dispensing machines with dispensing valves |
EP4103508A4 (en) * | 2020-02-13 | 2024-03-13 | The Coca-Cola Company | SYRINGE CARTRIDGE ASSEMBLY FOR A BEVERAGE DELIVERY SYSTEM |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2392449A (en) * | 1943-11-10 | 1946-01-08 | Westinghouse Electric Corp | Cylinder and piston |
US3235348A (en) * | 1963-09-12 | 1966-02-15 | Sinclair Research Inc | Apparatus for injecting a fluid into a second fluid |
US3283957A (en) * | 1964-01-27 | 1966-11-08 | Henderson William Dick | Liquid proportioning system |
DE1217232B (de) * | 1964-12-15 | 1966-05-18 | Danfoss As | Vorrichtung zum Abfuellen von Fluessigkeiten |
US3520448A (en) * | 1968-04-10 | 1970-07-14 | Donald W Russell | Liquid proportion device |
GB1387880A (en) * | 1972-12-07 | 1975-03-19 | Baggaley T H | Diaphragm pumps |
CS177429B1 (ja) * | 1974-04-23 | 1977-07-29 | ||
US4194650B2 (en) * | 1977-02-14 | 1989-01-31 | Liquid mixing and aerating system | |
IL55953A0 (en) * | 1978-11-15 | 1979-01-31 | Amiad Mutzarei Yiul 1972 | A liquid kmetering injector assembly |
US4275823A (en) * | 1979-07-27 | 1981-06-30 | The Coca-Cola Company | Automatic change-over system for liquid dispensing system |
US4370996A (en) * | 1981-03-13 | 1983-02-01 | Williams James F | Flow-controlled injector system |
US4440030A (en) * | 1982-02-26 | 1984-04-03 | Signet Scientific Co. | Fluid flow meter |
US4487333A (en) * | 1982-02-26 | 1984-12-11 | Signet Scientific Co. | Fluid dispensing system |
US4445781A (en) * | 1982-02-26 | 1984-05-01 | Signet Scientific Co. | Post mix dispensing method and apparatus |
DE3236488A1 (de) * | 1982-10-01 | 1984-04-05 | Richard 8221 Hufschlag Haslberger | Dosiereinrichtung |
JPS60222571A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-07 | Toshiba Corp | シリンダ−ポンプ |
JPS6146686U (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-28 | サンデン株式会社 | 飲料販売機 |
US4966306A (en) * | 1986-07-18 | 1990-10-30 | The Coca-Cola Company | Beverage dispenser system using volumetric ratio control device |
US5060824A (en) * | 1986-07-18 | 1991-10-29 | The Coca-Cola Company | Beverage dispenser system using volumetric ratio control device |
US5121855A (en) * | 1986-07-18 | 1992-06-16 | The Coca-Cola Company | Beverage dispenser system using volumetric ratio control device |
US5071038A (en) * | 1986-07-18 | 1991-12-10 | The Coca-Cola Company | Beverage dispenser system using volumetric ratio control device |
CA1317913C (en) * | 1986-07-18 | 1993-05-18 | William S. Credle, Jr. | Beverage dispenser system using volumetric ratio control device |
US4886190A (en) * | 1986-10-29 | 1989-12-12 | The Coca-Cola Company | Postmix juice dispensing system |
US4901886A (en) * | 1986-10-29 | 1990-02-20 | The Coca-Cola Company | Bag-in-tank concentrate system for postmix juice dispenser |
US4967936A (en) * | 1988-09-16 | 1990-11-06 | Milton Roy Co. | Beverage dispenser |
US4955284A (en) * | 1989-02-27 | 1990-09-11 | Ingersoll-Rand Company | Piston having ceramic parts |
AU7988391A (en) * | 1990-05-14 | 1991-12-10 | Coca-Cola Company, The | Beverage dispenser with automatic ratio control |
US5124088A (en) * | 1990-09-04 | 1992-06-23 | Stumphauzer William C | Process and apparatus for rapidly carbonating water |
US5172831A (en) * | 1991-12-23 | 1992-12-22 | Ebtech, Inc. | Valve actuator for a soft drink dispenser station |
US5211314A (en) * | 1991-12-27 | 1993-05-18 | Ebtech, Inc. | Syrup dispenser and valve assembly |
-
1993
- 1993-05-12 US US08/060,898 patent/US5381926A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-02 CA CA002135754A patent/CA2135754C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-02 BR BR9306480A patent/BR9306480A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-06-02 ES ES93914290T patent/ES2125337T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-02 DK DK93914290T patent/DK0607376T3/da active
- 1993-06-02 JP JP50154294A patent/JP3672260B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-02 AU AU44001/93A patent/AU675952B2/en not_active Expired
- 1993-06-02 DE DE69322757T patent/DE69322757T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-02 KR KR1019940704446A patent/KR100273945B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-06-02 EP EP93914290A patent/EP0607376B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-02 WO PCT/US1993/005189 patent/WO1993025465A1/en active IP Right Grant
-
1994
- 1994-12-02 FI FI945714A patent/FI945714A0/fi unknown
- 1994-12-05 NO NO944687A patent/NO304511B1/no unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69322757D1 (de) | 1999-02-04 |
ES2125337T3 (es) | 1999-03-01 |
EP0607376A1 (en) | 1994-07-27 |
BR9306480A (pt) | 1998-09-15 |
CA2135754C (en) | 2003-05-20 |
US5381926A (en) | 1995-01-17 |
EP0607376B1 (en) | 1998-12-23 |
JPH07507527A (ja) | 1995-08-24 |
FI945714A (fi) | 1994-12-02 |
AU4400193A (en) | 1994-01-04 |
NO944687D0 (no) | 1994-12-05 |
NO304511B1 (no) | 1999-01-04 |
DK0607376T3 (da) | 1999-08-23 |
WO1993025465A1 (en) | 1993-12-23 |
DE69322757T2 (de) | 1999-07-22 |
KR100273945B1 (ko) | 2000-12-15 |
KR950701883A (ko) | 1995-05-17 |
NO944687L (no) | 1994-12-05 |
FI945714A0 (fi) | 1994-12-02 |
CA2135754A1 (en) | 1993-12-23 |
AU675952B2 (en) | 1997-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3672260B2 (ja) | 管理された比率で計量された体積の濃縮液と希釈液とを供給する装置 | |
JP4088040B2 (ja) | モジュール式容積測定弁を有する飲料分配機 | |
US6450369B1 (en) | Beverage dispenser | |
US6478192B2 (en) | Diluent change over dispense apparatus | |
US6648240B2 (en) | Apparatus to control fluid flow rates | |
US8087544B2 (en) | System for mixing beverage components in a predetermined ratio | |
US6446834B2 (en) | Dispensing means | |
US5868279A (en) | Device for dispensing liquids in a desired ratio | |
US6712242B2 (en) | Fluid dispensing system and dual-mode, system fluid actuated valve for use therein | |
KR900006226A (ko) | 용적비 제어장치를 사용하는 음료분배시스템 | |
WO2009047000A1 (en) | Electronic dosing device for additives in beer dispensing systems | |
US3205825A (en) | Proportioning pump | |
JP2002019887A (ja) | 飲料供給装置 | |
US3599668A (en) | Liquid blending apparatus | |
US4802362A (en) | Fluid flow sensor | |
CA2485390A1 (en) | Fluid dispensing system and dual-mode, system fluid actuated valve for use therein | |
JP2001317978A (ja) | 定量吐出システム | |
JP2003112798A (ja) | 飲料供給装置 | |
CA2049082C (en) | Flow-control valve especially for gasified liquids | |
JP2005247349A (ja) | 飲料供給装置 | |
EP0051094A1 (en) | Apparatus for metering liquids | |
RU2010112995A (ru) | Система выдачи продукта | |
AU8322598A (en) | Mixing and dispensing system | |
JPH07239255A (ja) | フルイディック流量計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20041228 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |