[go: up one dir, main page]

JP3671302B2 - 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 - Google Patents

〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3671302B2
JP3671302B2 JP50033296A JP50033296A JP3671302B2 JP 3671302 B2 JP3671302 B2 JP 3671302B2 JP 50033296 A JP50033296 A JP 50033296A JP 50033296 A JP50033296 A JP 50033296A JP 3671302 B2 JP3671302 B2 JP 3671302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
alkyl
residue
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50033296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506368A (ja
Inventor
ラウファー,シュテファン
シュトリーゲル,ハンス,ギュンター
ダンハート,ガード
Original Assignee
メルクレ、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルクレ、ゲーエムベーハー filed Critical メルクレ、ゲーエムベーハー
Publication of JPH10506368A publication Critical patent/JPH10506368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671302B2 publication Critical patent/JP3671302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、結合aにおいて環化されているピロール、及び薬学におけるその使用並びにそれらの化合物を含有する薬剤に関する。
アラキドン酸の代謝は、2つの異なった経路で起こることが知られている。シクロオキシゲナーゼ経路においては、アラキドン酸は、酵素シクロオキシゲナーゼの作用の下にプロスタグランジン類へと代謝される。リポキシゲナーゼ経路においては、アラキドン酸は、リポキシゲナーゼの作用の下に所謂ロイコトリエン類へと代謝される。
プロスタグランジン類は、炎症の発生において、熱と痛みに関与し、一方ロイコトリエン類は、喘息、炎症及びアレルギーの発生において、重要な役割を演じている。これらの症状に打ち勝つために、アリール酢酸誘導体、2−アリールプロピオン酸誘導体及びアントラニル酸誘導体等のような非ステロイド性消炎剤がしばしば投与される。これらの誘導体は、シクロオキシゲナーゼを抑制し、そしてそれによりアラキドン酸からのプロスタグランジンの生成を阻害する。しかしながら、このような誘導体の使用は、それらの副作用によって、懸念のないものではない。リポキシゲナーゼを抑制する医薬は、しかしながら商業的に入手できない。
EP−A−397175は、次式のピロリジン化合物を記述している:
Figure 0003671302
〔ここに、残基R3、R4及びR5のうちの2つは、互いに独立して、H、C5〜C8シクロアルキル、C1〜C12アルキルを表すか又は、ハロゲン、NO2、C1〜C4−アルコキシ、ヒドロキシ、C1〜C4アルキル又はフェノキシより選ばれた1個又は2個の残基により場合により置換されたアリールを表し、そして、R3、R4及びR5のうちの第3のものは、CHO、CO2H、COSC1〜C4アルキル又はA−Xを表し、ここにAは、直鎖の又は分枝のあるC1〜C8アルキレン基又はC2〜C8アルケニル基を意味し、そしてXは、CO2H、SO3H、CHO、OH又はSHを表す。〕これらの化合物は、シクロオキシゲナーゼ及び/又はリポキシゲナーゼ阻害剤であり、それ故に、リウマチ性疾患の患者の治療に及びアレルギー的に誘発される疾病の予防に有用である。
驚くべきことに、今や特定のヘテロ環状化合物が、それらの作用においてそして特に鎮痛作用成分に関して、上に記述されたピロリジン化合物より優れており、そして更にコレステロール低下作用を有するということが見出された。
本発明の目的物は、従って、次式I
Figure 0003671302
〔ここに、
残基R1、R2及びR3のうちの1つは、少なくとも酸素、窒素及び/又は硫黄原子を有しフェニル若しくはナフチル残基と場合により縮合しハロゲン、CF3、アルキル若しくはアルコキシによって場合により置換されている、単環若しくは二環の芳香族ヘテロ環残基を表し、
残基R1、R2及びR3のうちの第2のものは、水素原子を表すか、ハロゲン、偽ハロゲン、CF3、NO2、OH、アルコキシ、OCF3、アルキル及びアリールオキシより選ばれた1個又は2個の置換基を場合により有するアリール残基を表すか、又は、少なくとも酸素、窒素及び/又は硫黄原子を有しフェニル若しくはナフチル残基と場合により縮合しハロゲン、CF3、アルキル若しくはアルコキシによって場合により置換されている、単環若しくは二環の芳香族ヘテロ環残基を表し、そして
残基R1、R2及びR3のうちの第3のものは、H、CHO、CO2H、COOアルキル、COSアルキル、COCO2H、COCO2アルキル又はA−Yを表し、
Aは、C1〜C8アルキレン又はC2〜C8アルケニレンを表し、
Yは、CO2H、SO3H、OPO(OH)2、OP(OH)2、酸等価体を提示する基、COOアルキル、SO2Oアルキル、CHO、OH又はCONR89を表し、
8及びR9は、同一又は異なってよく、H、アルキル、OH、アシル、SO2アルキル又はSO2フェニルを表し、ここに、該スルホニル基のアルキル残基は1個又はより多くのハロゲン原子によってそして該アリール残基は1個又はより多くのハロゲン残基、C1〜C8アルキル残基若しくはC1〜C8アルコキシ残基によって、場合により置換されており、
4、R5、R6及びR7は、同一又は異なってよく、H又はアルキル表すか、又は、これらのビシナル残基のうちの2個はそれらが結合している2個の環原子の間の化学結合を表しそして他の2個は上記の意味を有するか、又は、これらのジェミナル残基のうちの2個はそれらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニル基を表し、
Xは、CH2、CO、O、S、SO、SO2、CO又はNR10を表し、ここに、R10は、H、アルキル又は、場合によりハロゲン、C1〜C8アルキル若しくはC1〜C8アルコキシによって場合により置換されたアリールを表し、
Bは、CR1112を表し、ここに、R11及びR12は、同一又は異なってよく、H、アルキルを表すか又は、それらが結合している炭素原子と一緒になってカルボニル基若しくはそのチオ類縁基を表し、
aは、0、1又は2を表す。〕のヘテロ環状化合物、及び
その光学異性体、塩及びエステルである。
薬剤学的に許容し得る塩は、この場合、酸付加塩又は塩基付加塩であってよい。酸付加塩としては、塩酸、硫酸若しくはリン酸等のような無機酸、又は、酒石酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、マンデル酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸その他のような有機酸が使用される。
塩基付加塩には、式Iの化合物の水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のような無機塩基との又はモノ、ジ若しくはトリエタノールアミン等のような有機塩基との塩が挙げられる。
式Iの化合物のエステルには、特に、生理学的に容易に加水分解され得るエステル、例えばアルキルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、アセトキシメチルエステル、フタリジルエステル、インダニルエステル及びメトキシメチルエステルが挙げられる。
「アルキル、アルコキシ等」という表現は、メチル、エチル、n−及びi−プロピル、n−、i−若しくはt−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル等のような、直鎖の又は分枝のあるアルキル基を包含する。
別途述べない限り、「アルキル」は、特に好ましくはC1〜C8アルキルを、取り分けC1〜C6アルキルを、そしてなかんずくC1〜C4アルキルを表す。
「アリール」は、特に好ましくはナフチルを、取り分けフェニルを表す。
「ハロゲン原子」という表現は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を、取り分けフッ素原子又は塩素原子を包含する。「偽ハロゲン」は、取り分けCN、OCN、SCN又はN3を表す。
「アルキレン」又は「アルケニレン」は、特に好ましくは1乃至6個又は2乃至6個、取り分け1乃至4個又は2乃至4個の炭素原子を有する、直鎖の又は分枝のあるアルキレン基又はアルケニレン基を表す。アルキレン基取り分けメチレン基が特に好ましい。
酸等価体を有する基は、取り分け、テラゾリル基である。
「アシル」は、RCOを表し、ここにRは、特に好ましくは、上に「アルキル」及び「アリール」について示した意味を有する。アセチルが特に好ましい。
「芳香族ヘテロ環残基」とは、取り分け、上に示したように置換及び縮合されていてよい5員及び6員のヘテロ環残基をいう。例としては、チオフェン残基、ピロール残基、イミダゾール残基、チアゾール残基、チアジアゾール残基、フラン残基、オキサゾール残基、イソキサゾール残基、ピリジン残基、ピリミジン残基、ベンゾフラン残基又はキノリン残基がある。該ヘテロ環が置換されているとき、ハロゲン、C1〜C8アルキル及びC1〜C8アルコキシより選ばれる1、2又は3個の置換基が存在する。特に好ましいのは、チオフェン残基及び、ハロゲン置換取り分け塩素置換されたチオフェン残基、そして、フラン残基、ピリジン残基、ベンゾフラン残基又はキノリン残基である。
残基R1、R2及びR3のうちの1つがヘテロ環状残基又は置換されたアリール残基を意味するときは、特に好ましくはR2がその残基を表す。
アリール基の置換基は、特に好ましくは、ハロゲン取り分けフッ素又は塩素、CF3、NO2及びフェノキシより選ばれる。該アリール基がフェニル環をいうときは、該置換基は、特に好ましくは、m−及び/又はp−位に在る。
YがCONR89を表すときには、R8は特に好ましくは水素原子を、そしてR9はハロゲンによって場合により置換されたSO21〜C8アルキル又はC1〜C8アルキルによって場合により置換されたSO2フェニルを、取り分けSO2CH3、SO2CF3、SO2フェニル又はSO2トルイルを表す。
特に好ましい実施形態の1つは、式Iの化合物であり、ここに残基R1、R2及びR3のうちの1つは上述のヘテロ環状残基を表しそして第2のものは、フェニル、1乃至3個のハロゲン原子により置換されたフェニルか、チエニル又はハロゲン置換されたチエニルを表す。
残基R1、R2及びR3のうちの第3のものは、特に好ましくはピロリジジン環の5位にある。取り分け、R3がA−Yを表す。
更に好ましい実施形態の一つは、R1がフェニルを表し、R2が5員若しくは6員のヘテロ環を表し、そしてR3がA−Yを表し、ここにA及びYが上記の意味を有するものである、上記式Iの化合物である。
特に好ましくは、AはC1〜C8アルキレンを表しそしてYはCO2H、CO21〜C8アルキル、SO3H、SO31〜C8アルキル、CONR89、COCO2H又はCOCO21〜C8アルキルを表し、そしてR8及びR9は、互いに独立して、H、C1〜C8アルキル、SO2アルキル又はSO2フェニルを表し、ここに該スルホニル基のアルキル残基は1個又はより多くのハロゲン原子によって、そして該アリール残基は1個又はより多くのハロゲン残基、C1〜C8アルキル残基又はC1〜C8アルコキシ残基によって、場合により置換されている。
特に好ましくは、A−YはCH2COOH又はCH2CONHSO2Rを表し、ここにRはCH3、CF3、フェニル又はトルイルを表す。
Xは、特に好ましくはCH2又はSを表す。
Bは、特に好ましくはCH2を表し、aは、特に好ましくはOを表す。
実施形態の一つは、残基R4及びR6並びにR5及びR7のうちの2個が一緒になって一つの化学結合を表すか又は残基R4〜R6がH又はアルキルを表すものである、上記式Iの化合物である。これらの化合物は、式:
Figure 0003671302
を有する。
残基R1乃至R7及びXは、ここに上記の意味を有する。
更に好ましい一実施形態によれば、式I”において、XがCH2を表すとき、R6及びR7はアルキルをそしてR4及びR5は水素を表し、そしてXがSを表すとき、R6及びR7は水素をそしてR4及び/又はR5はアルキルを表す。
本発明の化合物が不斉中心を有する限り、ラセマート並びに光学異性体(鏡像体、ジアステレオマー)が包含される。
これら本発明の化合物の合成は、図1a〜c,2,3a,3b,4,5a及び5bに記述された方法に準じて行われる。これらの方法は、部分的には、EP−A−397 175に記述されており、この刊行物を、その中において述べられている文献を含めてここに引用する。
本発明の化合物の製造のための出発化合物は、式II:
Figure 0003671302
〔ここに、R1、R4乃至R7及びXは、上記の意味を有する。〕の化合物である。これらの化合物は、文献に知られているか又はそれらは、例えば、EP−A−397 175に記述されている方法(X=CH2,CO)か又は、D−及びL−アミノ酸より誘導されたアミノアルコールの、アミノチオールの及びジアミンの、イミドエステルに対応して置換されたカルボン酸による変換によって、既知の方法に準じて製造される(図1b:A1/A2)。
式IIの化合物は、式III
Figure 0003671302
〔ここに、ZはCl又はBrを表し、そしてR2及びR3は所望の意味を有する。方法Aを参照のこと。〕の化合物によって変換される。式IIIの化合物は、同様に、文献に知られているか、部分的に商業的に入手し得るか、又はそれらは商業的に入手される前駆体から、既知の方法に準じて製造され、例えば対応するアセトフェノン、アリールアセトアルデヒド又はデオキシベンゾインを臭素で処理するか又は、対応するアリール化合物及び芳香族ヘテロ環状化合物をクロル酢酸塩化物/AlCl3で処理する(参照:J.J. Riehl, C.R. Hebd. Seance Acad. Sci Ser. C (1957), 245, 1321-1322))。この変換は、不活性の溶媒中(例えば、エタノール、塩化メチレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン)、適当な塩基(例えば、NaHCO3、トリエチルアミン)の存在下に行われる。XがO,S又はNR10を表すときは、この変換は、特に好ましくはエーテル又は芳香族炭化水素例えばジエチルエーテル、ベンゼン又はトルエン中で行われ、このとき通常、第4級化した中間生成物が沈殿する。これを単離し、塩素化した溶媒例えばCH2Cl2に溶解させ、そして塩基例えばトリエチルアミンで処理する。
この変換により、式Ia:
Figure 0003671302
の化合物が得られる。
ここに、残基R1、R2及びR3のうちの少なくとも1つが水素原子を表すときは、式IVa乃至IVcの化合物が得られる。
Figure 0003671302
水素原子の位置に従って、これらの系列a,b又はcの化合物が誘導される。
これらの反応並びに次に述べる反応は、図1a−c,2,3a,4,5a及び5bに、系列aの化合物を例としてスケッチされている。系列b及びcの化合物の合成及び誘導体形成には、同様のことが当てはまる。
EP−A−397175に記述されている方法(方法A)に加えて、X=O,S又はNR10であるヘテロ環IVa,IVb及びIVcの構築に対して、更なる方法(方法B)が適用できる(図2)。これらの方法の出発点は、文献(a:Rio, G. und Sekiz, B. Bull. Soc. Chim. Fr. 1976, 1491, 1495,b:Padwa, A., Brookhart, T. Dehm, D. und Wubbels, G., J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 8247, 8259.)に記述されている方法に準じて、構造Vのカルボン酸塩及び構造IIIのハロゲンアルデヒド及びハロゲンケトンより製造される、対応して置換された2−(5H)フラノン(VI)である。文献に知られている方法に準じて、これらは、1,5−ジヒドロ−2−ピロロン(VII並びにVIII)へと変換される(c:松田他、薬学雑誌95,[1975] 190, 194 (C.A. 83 [1975] 42 780; d:Rio, G. und Sekis, B.,上掲参照)。
環化ヘテロ環への環化は、使用する縮合試薬及び先述の刊行物中に紹介されている二官能性アミン類NH2−CR45CR67−〔B〕a−OH並びにNH2−CH2CH(OCH32の第2の官能基に依存して、部分水素添加された(式I”,図2:B1/B2)並びに脱水素された式(式I’,図2:B3,B4,B5)へと導く。
望むならば、このヘテロ環の骨格に、更なる置換基が、専門家に知られた方法に従って導入される。これらの方法には、例えば以下のものが挙げられる。
a) カルボン酸ハロゲン化物Hal OC−A’−COOアルキル〔ここに、A’は、化学結合、C1〜C7アルキレン又はC2〜C7アルケニレンを表し、そしてHalは、Cl又はBrを表す〕による、式IVの化合物の変換(図3a,方法C/変法A)。得られた式Iaの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは、CO−A’−CO2アルキルを表す。〕は、次いで、カルボニル基をCH2基にするのに適した試薬、例えばヒドラジン、NaCNBH3又は亜鉛アマルガムで処理される。カルボン酸ハロゲン化物による変換は、例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のような不活性な溶媒中において、場合により触媒の存在下に実行される。ヒドラジンによる還元は、特に好ましくは、高沸点アルコール例えばジエチレングリコール中において行われる。これらの方法により、式XVIの化合物が製造される。
b) 式Iaの化合物〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはA−CONR89を表す。〕の製造は、式Iのカルボン酸〔ここに、残基R1、R2又はR3のうちの1つはACO2Hを表す。〕の対応する活性化誘導体から出発して、対応するスルホンアミド、ヒドロキシルアミン、アミン又はアミドを経て行われる(図3a,式XVIII,A=CH2を参照)。適した活性化カルボン酸誘導体は、専門家に知られており、特に好ましくは、イミダゾリド誘導体である。
この変換は、不活性な溶媒例えばジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン等のようなエーテル類中において、塩基例えば水酸化ナトリウムの存在下に実施される。合目的的には、反応温度は、室温乃至該溶媒の沸点に達する範囲にある。
c) 特に好ましい基CH2CO2Hの導入のためには、幾つかの方法が自由に用い得る(図3a,3b及び4を参照)。第1の可能性は、式IVの化合物を塩化オキザリルで変換し(図5b)、それにより式XIの化合物(ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCOCO2Hを表す。)を得ることである。この化合物は、次いで、ケトカルボニル基の還元に適した試薬例えばヒドラジン、NaCNBH3又は亜鉛アマルガム等で処理される。特に好ましくは、ヴォルフ−キシュナー還元の条件下におけるヒドラジンによる還元であり、取り分け、そのハン−ミンロン変法(上記aをも参照のこと。)である。
更なる可能性は、ジアゾ酢酸アルキルエステルによって式IVの化合物を式Icの化合物(ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは、CH2COOアルキルを表す。)へと変換することである。この化合物は、次いで、所望により、対応する遊離のカルボン酸へと、エステル分解に付される(図3a,XVII)。
ジアゾ酢酸エステルによる変換は、不活性な溶媒例えばトルエン又はキシレン中において、銅粉又は第一銅錯塩又は第二銅錯塩の存在下に行われる。この反応は、高めた温度のもとで、合目的的には使用した溶媒の沸騰温度のもとで、実施される。
更なる可能性は、クロラールによる式IVの化合物の式XIVの化合物への変換及び、亜二チオン酸塩例えば亜二チオン酸ナトリウム又はスルフィン酸塩例えばヒドロキシメチルスルフィン酸ナトリウム塩による、この活性化された化合物の処理である。図3、方法Eを参照。
d) ピロール環中へのホルミル基又はメチロール基の導入は、式IVの化合物の塩化ホスホリル/ジメチルホルムアミドによる変換によって行われる(図3bを参照)。この変換は、不活性な溶媒例えばベンゼン、トルエン又はキシレン中において、高めた温度にて(合目的的には使用した溶媒の沸点にて)実施される。式IXの化合物(ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つはCHOを表す。)が得られる。これらのホルミル基は、次いで、通常の方法例えば不活性な溶媒例えばテトラヒドロフラン中において水素化アルミニウムリチウムで、又は水性のアルカリ性溶液中において水素化ホウ素ナトリウムで、対応するヒドロキシメチル化合物XIXへと還元される(図3b)。これは、次いで、望みの基を導入のための更なる変換のために出発材料として役立てることができる(方法K,J;図3b)。
更に、このホルミル基は通常の条件下において実施されるヴィッティヒ反応において、化合物Xの生成下に、対応するアルキレン基へと変えることができる(図3bの化合物Xを参照)。これを再び、所望により通常の方法で、対応するアルキレン化合物(XXIII、図4)へと水素添加することができる。
e) 式IVの化合物の、式:
Figure 0003671302
の無水物による変換は、対応する式Iのケトカルボン酸〔ここに、残基R1、R2及びR3のうちの1つは、CO(CH2nCO2Hを表す。〕を生ずる。このケトカルボニル基は、既に述べた試薬によって、CH2−基へと還元することができる(図3,3a,XI〜XVIを参照)。
f) カルボキシル基は、不活性な溶媒中において、低温下、生成される有機リチウム化合物の溶液を通してCO2ガスを連続的に導入しつつ、n−ブチルリチウムによる化合物IVの変換によって導入することができ、式XXIIの化合物が得られる(図4、方法Lを参照)。
g) カルボン酸からエステル化によってエステルを、及びエステルからエステル分解によりカルボン酸を、通常の方法で製造することができる。
他の発明化合物の製造は、同様にして(図3a,3b,4)、場合により、専門家に知られている更なる変形のもとに行われる。
本発明の化合物は、強力なシクロオキシゲナーゼ阻害剤及び/又はリポキシゲナーゼ阻害剤であることが判明した。それらは、強力な鎮痛作用により及び酵素シクロオキシゲナーゼ(CO)及びリポキシゲナーゼ(LO)に対する同等な阻害作用(IC50LO/IC50CO≒1)により、特徴付けられている。それらは、従って、アラキドン酸代謝の変化によって起こる疾病の治療に有用である。取り分け、リウマチ性疾患、及びアレルギー的に誘発される疾患の予防が挙げられる。本発明の化合物は、従って、有効な抗炎症薬、鎮痛薬、解熱薬、抗アレルギー薬を提供し、抗気管支収縮作用があり、従って、血栓症予防にそしてアナフィラキシー及び敗血症ショックの予防に、並びに、乾癬、蕁麻疹、アレルギー性及び非アレルギー性の急性及び慢性の発疹等のような皮膚疾病の治療に、有用である。取り分け、それらは、高コレステロール血症の治療に有用である。
本発明の化合物は、単独の治療作用成分としても或いは他の治療作用成分との混合物としても提供することができる。すなわち、それらはそのまま提供することができるが、一般には、それらは薬剤の形で、すなわち作用成分と適当な薬剤担体又は希釈剤との混合物として提供されることができる。該化合物又は薬剤は、経口又は非経口で供給され、特に好ましくはそれらは経口の投与形態で提供される。
薬剤の及び薬剤担体すなわち希釈剤の種類は、所望の提供様式に依存している。経口薬剤は、例えば錠剤又はカプセル剤として提供でき、そして、結合剤(例えば、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガントゴム又はポリビニルピロリドン)、充填剤(例えば、乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール又は二酸化ケイ素)、崩壊剤(例えば澱粉)、又は網剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)等のような通常の賦形剤を含有することができる。経口液剤は、水性又は油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、エリキシル剤又は噴霧剤等の形で提供することができ、又は、水又は他の適当な担体によって復元するための乾燥粉末として提供することができる。このような液剤は、通常の添加剤例えば懸濁化剤、矯味剤、希釈剤又は乳化剤を含有することができる。非経口での提供のためには、通常の薬剤担体との溶液又は懸濁液を導入することができる。
本発明の化合物又は薬剤は、哺乳動物(ヒト及び動物)に約0.5mg乃至約100mg/kg体重/日の投与量で提供することができる。それらは、一回投与量として又は数回の投与量として提供することができる。
本発明の化合物の効果は、5−リポキシゲナーゼ又はシクロオキシゲナーゼの阻害により規定される。Dannhardt et al. J. Pharm. Pharmacol. 1992, 44:419-424に従って研究が行われた。これらの化合物の作用スペクトルは、次の試験によって研究された。
1) マウス経口投与におけるフェニルキノン苦悶試験、S. Irwin, Psychopharmacologia, 13:222-257, 1968
2) マウス経口投与おけるホルマリン−鎮痛験、B. Rubin et al, Endocrinol., 49:429-439, 1951
3) アラキドン酸誘発血小板凝集の阻害、V. Bertele et al., Science 220: 517-519 (1983)
4) ラット脚浮腫における炎症阻害、C.A. Winter et al., Proc. Exper. Biol. Med., 111:544-547 (1962)
5) テンジクネズミにおける気管拡張、F.P. Luduea et al., Arch., Int. Pharmacodyn., 111:392-400, 1957
6) マウスにおけるコレステロール降下作用、C.E. Day et al., Atherosclerosis Drug Discovery, Edit. Charles E. Day, Plenum Publishing Corp., New York, 1976, 231-249.
結果を次の表1に示す。
Figure 0003671302
実施例1の化合物(R2=5−クロロ−2−チエニル)が、対応する4−クロロフェニル誘導体に対して、生体内において鎮痛作用が10倍強いということが見出された。マウスのホルマリン鎮痛モデルにおいては、100mg/kgに比して10mg/kgという最小有効量(MED)が得られた。
以下の実施例は、本発明を説明する。全ての温度表示は未補正のものである。IRスペクトルは、別途述べない限り、KBrプレス加工物として、油状物質ではフィルムとしてとられた。NMRスペクトルは、別途述べない限り、CDCl3中でテトラメチルシラン(TMS)を内部標準としてとられた200MHzスペクトルである。IRスペクトルは、cm-1で、NMRスペクトルはδ(ppm)で与えられている。
実施例
ヘテロアリール置換〔a〕並びに〔1,2〕環状ピロール(ピロロ〔1,2−a〕ピロール=ピロリジン、ピロロ(1,2−a)ピリジン=インドリジン、ピロロ〔1,2−a〕アゼピン)のための、一般的製造方法
100mLの塩化メチレン中の20mmolのω−ブロモアセチル化合物の溶液に、50mLの塩化メチレン中の20mmolの対応する環状イミン誘導体を素早く滴下し、そして室温にて4時間湿気を排除して攪拌する。続いて、30mLの5%NaHCO3水溶液を加え、更に4時間激しく攪拌する。200mLの水を加えた後、有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥させ、そして減圧下に蒸発させる。残渣をメタノールで結晶化させ、場合により、メタノールから再結晶させる。
ヘテロアリール置換〔a〕並びに〔1.2〕−環状ピロール−5−イル−オキソ酢酸のための一般的製造方法
20mLの乾燥塩化メチレン中の1.4mmolのオキザロ酢酸エチルエステル塩化物の溶液に、攪拌下、20mLの乾燥塩化メチレンに溶解させた1.3mmolの対応する置換環状ピロールを滴下し、そして20分間攪拌する。40mLの水を注意深く加えた後、有機相を分離してNa2SO4上で乾燥させる。溶媒除去の後に残った残渣を、20mLのジイソプロピルエーテルに懸濁させ、吸引濾過しそして尚も2回、各5mLのジイソプロピルエーテルで濯ぐ。
ヘテロアリール置換〔a〕並びに〔1,2〕環状ピロール−5−イル−酢酸のための一般的製造方法
2mmolの対応するオキソエステル誘導体に、2mLのジエチレングリコール及び1.5mLの80%ヒドラジン誘導体を加え、30分間60℃にて攪拌する。続いて、2.1gの水酸化カリウムを加え、反応混合物を攪拌下に2時間、140℃に加熱する。
まだ温かい混合物を、20mLの氷水に加え、そして希釈したリン酸でpHを3〜4にすると、粗生成物が確実に分離する。吸引濾過し、何度も水で濯ぎ、真空下に乾燥させ続いて少量のジイソプロピルエーテルで何度も洗浄する。
N−スルホニル化〔a〕並びに〔1,2〕環状ヘテロアリールピロールカルボン酸アミドのための一般的製造方法
混合物A
2.6mmolの関係のピロールカルボン酸を、25mLの乾燥テトラヒドロフラン中の5mmolのカルボニルイミダゾールと共に、室温にて1時間攪拌する。
混合物B:
3mmolの対応した置換基を有するスルホンアミドを、アルゴン雰囲気下に20mLの乾燥テトラヒドロフラン中に溶解させ、3.3mmolの水酸化ナトリウム(鉱油懸濁物)を加え、室温にて1時間攪拌する。
混合物Bを、アルゴン雰囲気下に混合物Aに加え、そして40時間攪拌する。懸濁液を、40mLの氷水に注ぎ、希釈したリン酸でpH4とし、そしてジエチルエーテルで何度も抽出する。有機相をNa2SO4上で乾燥し溶媒を除去した後、残った残渣をイソプロパノールから再結晶させる。
5,7−(ヘテロ)アリール置換ピロリジンの合成は、EP−A−397 175に準じて行われた。
対応するブロムアルデヒドを、Riehl, J.J., C.R. Hebd. Seance, Acad. Sci. Ser. C, (1957), 245, p 1321-1322に準じて製造した。
2−ピリジルアセトアルデヒド Leaver et al., J. Chem. Soc. [1963]6053.
4−ピリジルアセトアルデヒド Julia et al., J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 [1978] 1646-1650
3−ピリジルアセトアルデヒド Hey, Williams, J. Chem. Soc. [1950] 1678
2−キノリニルアセトアルデヒド 2−ピリジルアセトアルデヒドのためのLeaver et al. s. o.の方法に順ずる。
3−インドリルアセトアルデヒド Plieninger, Weist; Chem. Ber. 89, 2783 [1956] Chem. Ber. 88. 1956 [1955]
2−N−メチルピロールアセトアルデヒド Hess, Merck, Uibig, Chem. Ber. 48, 1894 [1915]
5−クロロ−2−チエニルアセトアルデヒド Mason, Nord; J. Org. Chem. 16, [1951]1869-1871
2−フラニルアセトアルデヒド Reichstein, Chem. Ber. 63, [1930] 749-753
6位へのA−Y残基の導入は、やはりEP−A−397 175に準じて行われる。
得られた中間化合物及び目的化合物を、次の表2及び4に示す。ている。それらの物性データは、表3及び5の通りである。
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302
Figure 0003671302

Claims (10)

  1. 式I:
    Figure 0003671302
    〔ここに、基R1,R2及びR3のうち1つは、場合によりハロゲンで置換されたチオフェニル,フラニル,ベンゾフラニル基を表し、基R1,R2及びR3の第2のものは場合によりハロゲンで置換されたフェニルを表し、基R1,R2及びR3の第3のものはA−Yを表し、
    AはC1−C8アルキレンを表し、
    YはCO2Hを表し、
    4,R5,R6及びR7は、同一又は異なってよく、H又はC1−C8アルキルを表すか、又はこれら基の2つはそれらが結合している2個の環原子の間の化学結合を表しそして他の2つは上記の意味を有し、
    XはCH2又はSを表し、
    〔B〕aは直接接合手を表す。〕
    のヘテロ環化合物、及びその光学的異性体、薬剤的に許容し得る塩及び生理学的に容易に加水分解可能なエステル。
  2. 基R1,R2及びR3のうち1つは請求項1に記載のヘテロ環を表し、そして第2のものはフェニル又は1もしくは2個のハロゲンで置換されたフェニルを表す請求項1の化合物。
  3. 6−(ベンゾ〔b〕フラン−2−イル)−2,2−ジメチル−7−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−5−イル酢酸である請求項1の化合物。
  4. 任意に薬剤学的に許容し得る担体及び/又は添加剤と組合せた、請求項1に記載した式Iのヘテロ環化合物、その光学異性体、薬剤学的に許容し得る塩および生理学的に容易に加水分解可能なエステルを含んでいる、アレルギー的に誘発された疾病の予防のための又はリュウマチ性疾患の治療のための薬剤。
  5. 請求項1の式I化合物の製造のための方法であって、一般式II:
    Figure 0003671302
    の化合物を、一般式III:
    Figure 0003671302
    の化合物(これらの式中、基R1,R2及びR3の2つは請求項1と同じ意味を有し、第3のものは水素原子を表し、ZはCl又はBrを表し、X,〔B〕aは請求項1と同じ意味を表す。)と反応させ、式Ia:
    Figure 0003671302
    (ここにR1ないしR7、X,〔B〕aは直前に定義した意味を有する。)の化合物を得ることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載した式Iaの化合物を塩化オキザリルと反応させることによりR1,R2及びR3の1つがCOCO2Hを表す式Iの化合物を製造し、場合によりこの化合物のケトカルボン酸のケト基をCH2基へ還元するのに適した試薬で処理してR1,R2及びR3の1つがCH2CO2Hを表す式Iの化合物を得るステップをさらに含む請求項5の方法。
  7. 請求項5に記載した式Iaの化合物をジアゾ酢酸アルキルエステルと反応させることによりR1,R2及びR3の1つがCH2COOC1−C8アルキルを表す式Iの化合物を製造し、場合によりこの化合物をエステル分解に付してR1,R2及びR3の1つがCH2CO2Hを表す式Iの化合物を得るステップをさらに含む請求項5の方法。
  8. 請求項5に記載した式Iaの化合物をクロラールと反応させることによりR1,R2及びR3の1つが−CH(OH)CCl3を表す式Iの化合物を製造し、次いでこの化合物を活性化された誘導体に変え、さらにこれを亜二チオン酸によって還元することによりR1,R2及びR3の1つがCH2COOHを表す式Iの化合物を得るステップをさらに含む請求項5の方法。
  9. 式VII:
    Figure 0003671302
    (式中、すべての記号は請求項1に定義した意味を有する。)の化合物を、五硫化リンの存在下に環化させることを特徴とする式Ib:
    Figure 0003671302
    (式中、すべての記号は請求項1に定義した意味を有する)の化合物を製造する方法。
  10. 式VIII
    Figure 0003671302
    (式中、R1乃至R3は請求項1に定義した意味を有する。)の化合物を五硫化リンによって環化させることを特徴とする式I’:
    Figure 0003671302
    (ここにXはSを表わし、そしてR4及びR6はHを表わす。)の化合物を製造する方法。
JP50033296A 1994-06-01 1995-05-31 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用 Expired - Fee Related JP3671302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4419246A DE4419246A1 (de) 1994-06-01 1994-06-01 Heteroarylsubstituierte Pyrrolizinverbindungen und deren Anwendung in der Pharmazie
DE4419246.0 1994-06-01
PCT/EP1995/002077 WO1995032970A1 (de) 1994-06-01 1995-05-31 [a]-ANNELIERTE PYRROLDERIVATE UND DEREN ANWENDUNG IN DER PHARMAZIE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506368A JPH10506368A (ja) 1998-06-23
JP3671302B2 true JP3671302B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=6519584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50033296A Expired - Fee Related JP3671302B2 (ja) 1994-06-01 1995-05-31 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5958943A (ja)
EP (1) EP0763036B1 (ja)
JP (1) JP3671302B2 (ja)
KR (1) KR100378883B1 (ja)
AT (1) ATE223917T1 (ja)
AU (1) AU2672895A (ja)
CA (1) CA2191747C (ja)
DE (2) DE4419246A1 (ja)
DK (1) DK0763036T3 (ja)
ES (1) ES2182903T3 (ja)
FI (1) FI113964B (ja)
NO (1) NO310291B1 (ja)
PT (1) PT763036E (ja)
WO (1) WO1995032970A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878738B1 (en) * 1999-11-23 2005-04-12 Merckle Gmbh Anti-inflammatory oxo derivatives and hydroxy derivatives of pyrrolizines, and their pharmaceutical use
DE10001166A1 (de) * 2000-01-13 2001-07-19 Merckle Gmbh Anellierte Pyrrolverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und deren Verwendung
AU779616B2 (en) 2000-01-28 2005-02-03 Merckle Gmbh Method for producing 6-(4-chlorophenyl)-2,2-dimethyl-7- phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizine-5-YL acetic acid
DE10004157A1 (de) 2000-02-01 2001-08-02 Merckle Gmbh Chem Pharm Fabrik 4-Pyridyl-und 2,4-Pyrimidinyl-substituierte Pyrrolderivate und ihre Anwendung in der Pharmazie
DE10141285A1 (de) 2001-08-23 2003-03-27 Merckle Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-(4-Chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phnyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl-essigsäure
US6953787B2 (en) 2002-04-12 2005-10-11 Arena Pharmaceuticals, Inc. 5HT2C receptor modulators
BR0310068A (pt) * 2002-05-17 2005-03-08 Merckle Gmbh Uso de um ou mais de um composto, combinação, e, composição farmacêutica
BR0314783A (pt) * 2002-09-27 2005-07-26 Janssen Pharmaceutica Nv Pirróis 3,4-dissubstituìdos e seu uso no tratamento de doenças inflamatórias
CA2529401C (en) * 2003-06-17 2015-04-28 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing 3-benzazepines
EP2332920A3 (en) * 2003-06-17 2011-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for preparing 3-benzazepines
WO2005042490A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
WO2005042491A1 (en) * 2003-10-22 2005-05-12 Arena Pharmaceuticals, Inc. Benzazepine derivatives and methods of prophylaxis or treatment of 5ht2c receptor associated diseases
PL1838677T3 (pl) 2004-12-21 2010-02-26 Arena Pharm Inc Krystaliczne postacie agonisty chlorowodorku (R)-8-chloro-1-metylo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepiny
BRPI0515862A2 (pt) * 2004-12-23 2011-10-11 Arena Pharm Inc uso de fentermina e agonista seletivo do receptor de 5ht-2c na preparação de composições, composições moduladoras do receptor de 5ht-2c e forma de dosagem unitária compreendendo as mesmas
DE102005012971A1 (de) * 2005-03-21 2006-09-28 Merckle Gmbh Polymorphe Form von 6-(4-Chlorphenyl)-2,2-dimethyl-7-phenyl-2,3-dihydro-1H-pyrrolizin-5-yl-essigsäure
EP2471779A1 (en) 2006-04-03 2012-07-04 Arena Pharmaceuticals, Inc. Process for the resolution of a mixture of (R)- and (S)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepine
ES2522587T3 (es) * 2006-12-05 2014-11-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Procesos para preparar (R)-8-cloro-1-metil-2,3,4,5-tetrahidro-1H-3-benzacepina e intermedios de la misma
EP2288585A1 (en) * 2008-03-04 2011-03-02 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of intermediates related to the 5-ht2c agonist (r)-8-chloro-1-methyl-2,3,4,5-tetrahydro-1h-3-benzazepine
EP2443080A2 (en) 2009-06-18 2012-04-25 Arena Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of 5-ht2c receptor agonists
KR20130112848A (ko) 2010-06-02 2013-10-14 아레나 파마슈티칼스, 인크. 5-ht2c 수용체 아고니스트의 제조 방법
SG188365A1 (en) 2010-09-01 2013-04-30 Arena Pharm Inc Administration of lorcaserin to individuals with renal impairment
SG188361A1 (en) 2010-09-01 2013-04-30 Arena Pharm Inc Non-hygroscopic salts of 5-ht2c agonists
JP2013539470A (ja) 2010-09-01 2013-10-24 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ロルカセリンと光学活性な酸との塩
EP2611427B1 (en) 2010-09-01 2018-10-17 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modified-release dosage forms of 5-ht2c agonists useful for weight management
US20150297610A1 (en) 2012-10-09 2015-10-22 Arena Pharmaceuticals, Inc. Method of weight management

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1461592A (en) * 1973-04-25 1977-01-13 Agfa Gevaert Specially sensitized direct positive silver halide emulsions
US3920672A (en) * 1974-08-22 1975-11-18 Syntex Inc Thiacycl (2.2.2.)azine carboxylic acids
US4536512A (en) * 1982-10-08 1985-08-20 Merck & Co., Inc. 5-(2,3-Dihydro-1H-pyrrolizin-5-oyl)-2,3-dihydro-1H-pyrrolizine-1-alkanoic or carboxylic acids and use thereof as anti-inflammatory and analgesic agents
FR2539417A1 (fr) * 1983-01-13 1984-07-20 Rhone Poulenc Sante Nouveaux pyrrolo-1, 2 heterocycles, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
NZ206808A (en) * 1983-01-13 1986-04-11 Rhone Poulenc Sante Pyrrole derivatives
FR2557111B1 (fr) * 1983-12-21 1986-04-11 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives ortho-condenses du pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
US5260451A (en) * 1989-05-11 1993-11-09 Merckle Gmbh Substituted pyrrole compounds and use thereof in pharmaceutical compositions
DE3915450A1 (de) * 1989-05-11 1990-11-15 Gerd Prof Dr Dannhardt Substituierte pyrrolverbindungen und deren anwendung in der pharmazie
JPH05289267A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5552422A (en) * 1995-01-11 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Aryl substituted 5,5 fused aromatic nitrogen compounds as anti-inflammatory agents

Also Published As

Publication number Publication date
NO310291B1 (no) 2001-06-18
ATE223917T1 (de) 2002-09-15
EP0763036A1 (de) 1997-03-19
JPH10506368A (ja) 1998-06-23
FI964771A0 (fi) 1996-11-29
FI113964B (fi) 2004-07-15
CA2191747C (en) 2007-01-23
DE59510370D1 (de) 2002-10-17
US5958943A (en) 1999-09-28
PT763036E (pt) 2002-12-31
DK0763036T3 (da) 2002-12-02
FI964771A (fi) 1997-01-27
NO965093D0 (no) 1996-11-29
ES2182903T3 (es) 2003-03-16
NO965093L (no) 1996-11-29
EP0763036B1 (de) 2002-09-11
KR100378883B1 (ko) 2003-08-02
WO1995032970A1 (de) 1995-12-07
CA2191747A1 (en) 1995-12-07
DE4419246A1 (de) 1995-12-07
AU2672895A (en) 1995-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3671302B2 (ja) 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用
JP3671303B2 (ja) 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用
JP3569823B2 (ja) 〔a〕−環化ピロール誘導体及び薬学におけるその使用
US4943587A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues and their use for cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
OA12444A (fr) Indanylamines acylées et leur utilisation en tant que produit pharmaceutique.
IE65091B1 (en) 3-substituted-2-oxindole derivatives as antiinflammatory agents
AU729386B2 (en) 1,2-diarylindole as cox-2 inhibitors
AU605070B2 (en) Benzofurans and benzothiophenes having antiallergic activity and method of use thereof
IE911106A1 (en) Lipoxygenase-inhibiting compounds derived from non-steroidal¹antiinflammatory carboxylic acids
CA2152725A1 (fr) Derives (thia)cycloalkyl(b)indoles, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
LU84660A1 (fr) Nouvelle classe d'amides de l'acide 1-methyl-5-p-toluoylpyrrole,2-acetique
US5112868A (en) Hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
US4910317A (en) Benzofurans and benzothiophenes having antiallergic activity and method of use thereof
US4931459A (en) Method for treating acute respirator distress syndrome
EP0463944B1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2006169138A (ja) ピラゾロピリジンピラゾロン誘導体とその付加塩及びpde阻害剤
JPH03258770A (ja) ベンズアゾール誘導体、その製法及びその合成中間体
US4705802A (en) Omega-aryl-alkylthienyl-compounds and process for the treatment of chronically inflammatory processes in humans
GB2320715A (en) Derivatives of Carboxyalkyl Azulenes and Azulene-1-Carboxylic Acid
CA2191746C (en) [a]-annelated pyrrole derivatives and pharmaceutical use thereof
DK175445B1 (da) Anvendelse af benzothiophener ved fremstilling af lægemidler til behandling af akut respiratorisk distress syndrom

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees