JP3669980B2 - モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板 - Google Patents
モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3669980B2 JP3669980B2 JP2002258610A JP2002258610A JP3669980B2 JP 3669980 B2 JP3669980 B2 JP 3669980B2 JP 2002258610 A JP2002258610 A JP 2002258610A JP 2002258610 A JP2002258610 A JP 2002258610A JP 3669980 B2 JP3669980 B2 JP 3669980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- ceramic
- ceramic circuit
- heat
- heat dissipation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 106
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 56
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 32
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 14
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 8
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag] Chemical compound [Cu].[Ag] NEIHULKJZQTQKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-O azanium;hydrofluoride Chemical compound [NH4+].F LDDQLRUQCUTJBB-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- PQIJHIWFHSVPMH-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Ag].[Sn] Chemical compound [Cu].[Ag].[Sn] PQIJHIWFHSVPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011156 metal matrix composite Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子等の発熱性電子部品を搭載したモジュールに関し、ことに発熱性電子部品の冷却効率を向上させたモジュール構造体の製造方法と回路基板の固定方法、及び、それに好適なセラミックス回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、高発熱性電子部品を実装する回路基板として、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムまたは窒化ケイ素からなるセラミック板に回路を設け、他の面に金属板を設けたセラミックス回路基板が用いられている(特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−163077号公報
【0004】
【特許文献2】
特開平10−326949号公報
【0005】
これらの回路基板に、半導体素子等の電子部品を実装し、電源や信号を伝送するための電極などを組み合わせてモジュールとして構成し、放熱部材と共に、電子機器や電力制御機器などに用いられている(非特許文献1参照)。
【0006】
【非特許文献1】
「電気学会誌」第118巻、第5号、1998年、第274−277頁
【0007】
一方、車載用電子機器や電力制御機器について、その小型化、省スペ−ス化と共に、電子機器をエンジンル−ム内に設置することも要望されている。エンジンル−ム内は温度が高く、温度変化が大きいなど過酷な環境であり、放熱性に優れるモジュールが必要とされる。このような用途に対して、放熱性に優れる前記セラミックス回路基板が注目されている(非特許文献2参照)。
【0008】
【非特許文献2】
「三菱電機技法」第75巻、第6号、2001年、第409−412頁
【0009】
これらの回路基板の回路には各種の電子部品が半田や導電樹脂などを介して接合されている。さらに、他の面に設けた金属板は、電子部品等の熱を効率よく外部に放熱するために、半田を介して、銅などの金属、又は、それらを含む各種合金、又は、各種金属とセラミックスで構成される金属基複合体などからなるベース板と接合される場合が多い。これらに、電極などを組み合わせてモジュールを構成し、ベース板の他の面は、放熱フィンなどの放熱部材との密着性をあげるため、グリースを介して接合し、使用されている(非特許文献3参照)。
【0010】
【非特許文献3】
「三菱電機技法」第75巻、第6号、2001年、第421−424頁
【0011】
セラミックス回路基板とベース板は、広い面積をはんだ接合するため、各部材の熱膨張差からくるひずみを受け易く、実使用下における温度上昇/温度下降の繰り返しを受けて、この部分の半田にクラックが発生することがあり、その結果、熱の伝導経路が遮断され、高発熱性電子部品の放熱が充分に行われずに、電子部品の温度上昇が起こり、熱的劣化が生じ、機能が停止してしまう、或いは電気的信頼性が低下するという問題が発生する。
【0012】
また、車載用電子機器や電力制御機器の小型化、省スペ−ス化を進めていくと、発熱密度が高くなり、より高い放熱性が求められるようになるため、小型化、小スペース化、高い放熱性を実現するためのモジュール構造体や回路基板等が求められている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、小型化、小スペース化、さらには、高い放熱性を実現するために好適なモジュール構造体の製造方法、並びに、回路基板の固定方法、並びに、セラミックス回路基板を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、いろいろなモジュールについて、回路基板の構成、放熱面の構造、冷却方法について、さらに、各構成部材や組み上げ工程などのばらつき要因などについて検討した。その結果をもとに、各種構成についての有限要素法を用いた熱解析及び応力解析を行い、信頼性を評価した。これらの結果、信頼性が低下する問題のある、回路基板とベース板との広い範囲のはんだ接合及びベース板をなくし、さらに放熱部材との密着性を高める工夫をすることで、放熱性及び信頼性が高く、コスト的にも有利なモジュール構造体を見出し、本発明に至ったものである。
【0015】
さらに、本発明者は、上記知見に基づいて選抜されたいろいろなモジュール構造体の製造方法について実験的に検討し、特に、回路基板の固定方法並びにセラミックス回路基板の構造を変更し、モジュール構造体の回路上に接合したトランジスタの温度上昇を測定することで、トランジスタの温度上昇の小さいモジュール構造体を得て本発明に至ったものである。
【0016】
即ち、本発明は、セラミックス回路基板を放熱部材に固定する方法であって、放熱部材に接する面に切り欠き部を有するセラミックス回路基板を用いて、セラミックス回路基板の前記切り欠き部に力を負荷することにより、前記切り欠き部を変形させながら、前記セラミックス回路基板の放熱部材に接する面と放熱部材とを密着させることを特徴とするセラミックス回路基板の放熱部材への固定方法である。
【0017】
本発明は、セラミックス回路基板と、放熱部材と、前記セラミックス回路基板に搭載される半導体素子を覆いつつ前記放熱部材に固定されるモジュールキャップとからなるモジュール構造体の製造方法であって、切り欠き部を有するセラミックス回路基板を用いて、セラミックス回路基板の前記切り欠き部に力を負荷することにより、前記切り欠き部を変形させながら、セラミックス回路基板と放熱部材とを密着させることを特徴とするモジュール構造体の製造方法である。
【0018】
本発明は、モジュールキャップがセラミックス回路基板の回路側面からセラミックス回路基板を放熱部材に押圧可能な突起を有することを特徴とする前記のモジュール構造体の製造方法である。
【0019】
また、本発明は、セラミックス回路基板のセラミック基板に、当該セラミックス回路基板が放熱部材に固定するために当該切り欠き部に力が負荷された際に、変形して、セラミックス回路基板と放熱部材とが密着する切り欠き部を有していることを特徴とするセラミックス回路基板である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図をもって、本発明を詳細に説明する。
【0021】
図1に、本発明のセラミックス回路基板を放熱部材に固定する方法の説明図を示す。本発明のセラミックス回路基板を放熱部材に固定する方法では、切り欠き部を有する、熱伝導性絶縁体であるセラミックス基板4の一主面上に回路3を設け、他の一主面上(裏面)に金属板5を設けてなるセラミックス回路基板で、回路の所望部分に接合材2を介して発熱性電子部品1を搭載しているセラミックス回路基板を用いて、セラミックス回路基板の前記切り欠き部に力を負荷することにより、前記切り欠き部を変形させ、前記セラミックス回路基板の金属板の放熱部材に接する面と放熱部材7とを密着させることを特徴とするセラミックス回路基板の放熱部材への固定方法である。
【0022】
本発明では、本発明で用いるセラミックス回路基板が、一つ又は複数の切り欠き部を有することが重要であり、これにより、サイズの大きなセラミックス基板を用いて、複数の発熱性電子部品を実装しても、個々の発熱性電子部品から発生する熱を、高い効率で放熱部材に放熱することが可能となる。ここで、前記の切り欠きを設ける場所はセラミックス基板の放熱板側の面に設けるとき、変形を加える力を、セラミックス回路基板の回路側より、例えば後述する通りに、モジュールキャップの所定の部分に突起を設けておくだけで容易に負荷することができ、しかも大きな変形が得られることから好ましい。
【0023】
更に、前記のセラミックス回路基板の放熱部材への固定方法では、セラミックス回路基板の金属板裏面と放熱部材との間に大きな熱抵抗となる空気を含まない様にするために、図1の6に対応する熱伝導性の高いグリースや接合後に固化する放熱シートを置くことができる。
【0024】
また、前記のセラミックス回路基板の切り欠き部の裏面側に放熱部材へ向かう力を負荷するには、様々な方法をとることができ、図2、図3に、モジュールキャップを用いたモジュール構造体の製造方法を用いた断面図を示す。
【0025】
本発明のモジュール構造体の製造方法は、図2及び図3に示すように、回路3、セラミックス基板4、金属板5からなるセラミックス回路基板と、放熱部材7と、前記セラミックス回路基板に接合材2を用いて搭載される半導体素子1を覆いつつ、前記放熱部材に固定されるモジュールキャップ8とからなるモジュール構造体の製造方法であって、切り欠き部を有するセラミックス回路基板を用いて、セラミックス回路基板の前記切り欠き部に力を負荷することにより、前記切り欠き部を変形させ、前記切り欠き部の間のセラミックス回路基板と放熱部材とを密着させることを特徴とするモジュール構造体の製造方法である。
【0026】
前記のモジュール構造体の製造方法では、セラミックス回路基板の金属板裏面と放熱部材との密着性を高め、大きな熱抵抗となる空気を含まない様にするために、熱伝導性の高いグリースや接合後に固化する放熱シート6を置くことができる。
【0027】
また、半導体素子、回路、電極は、必要に応じて、導電性ワイヤー10で接合される。さらに、導電性ワイヤー等は、エポキシ樹脂やシリコーンゲルやシリコーン樹脂等に包埋される場合もある。
【0028】
更に、モジュールキャップには、電極9を付加していても構わないが、セラミックス回路基板の回路側面から放熱部材に押圧可能な突起を有することが重要である。図2に示すように、モジュールキャップは一つの成形部品であっても構わないし、図3に示すように複数の成形部品から構成されていても構わない。
【0029】
セラミックス回路基板のモジュールキャップと接する部分は、図2に示すように、セラミックスであっても構わないし、図3に示すように、回路と同様な金属板であっても構わない。図4は、図2に示されている回路基板の平面図である。図5は、図3に示されている回路基板の平面図である。
【0030】
接合材には、鉛錫はんだや鉛を含まない銀銅錫はんだや各種の導電性樹脂が用いられる。
【0031】
接合材が導電樹脂の場合、エポキシ或いはアクリル等の樹脂に、金、銀、銅などの金属或いは黒鉛などの導電性材料を1種類含むものであっても、これら金属或いは黒鉛などの導電性材料を2種類以上含むものであっても構わない。
【0032】
モジュールキャップは、鉄、アルミニウム、黄銅、銅等の金属からなる場合もあれば、熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂成形材料または、熱可塑性のPBT(ポリブチレンテレフタレート)等からなる場合もある。また、熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂成形材料または、熱可塑性のPBT等からなる各種樹脂成形ケース等に取り付けられる場合もあれば、樹脂ケースと一体成形される場合もある。
【0033】
放熱部材の冷却は、自然対流でも、強制対流でも構わないし、冷却のための流体としては、空気のような気体でも水やエチレングリコールなどを含む液体でも構わない。
【0034】
本発明のセラミックス回路基板は、当該セラミックス回路基板を放熱部材に固定するために、当該切り欠き部に力が負荷された際に、変形して、セラミックス回路基板と放熱部材とが密着するような切り欠き部を有していることを特徴とするセラミックス回路基板である。
【0035】
図4、図5に本発明のセラミックス回路基板の平面図を例示してある。当該セラミックス回路基板を放熱部材に固定するために、放熱部材に押圧する力が負荷される切り欠き部の放熱部材に面しない側は、図4に示すように、回路を構成する金属がなくセラミックス基板であっても構わないし、図5に示すように、回路を構成するのと同様な金属であっても構わない。
【0036】
本発明のセラミック回路基板を構成するセラミックス基板としては、得られるセラミックス回路基板の熱放散性を良好とするために、熱伝導率が60W/mK以上のものが適しており、更に、セラミックス基板の曲げ強さについては、セラミックス回路基板の強さに影響することから、350MPa以上のものが好ましいため、該当するセラミックス基板としては、窒化珪素、窒化アルミニウムが挙げられる。
【0037】
上記セラミックス基板の厚みについては、要求されるセラミックス回路基板の放熱特性、機械的性質、電気特性等により異なるが、通常0.2mm以上4.5mm以下が採用される。本発明においても、これら通常の厚さのものが用いられるが、これに限定されるものではない。
【0038】
セラミックス基板の切り欠き部のパターンは、回路パターンや電子部品の搭載位置等により自由に出来る。切り欠き部の深さは、セラミックス基板の材質にもよるが、セラミックス基板の厚みの10%以上80%以下が好ましく、30%以上70%以下が特に好ましい。セラミックス基板の厚みの10%未満だと充分な効果が得られず、80%を超えると破壊の危険性があるからである。また、切り欠き部の幅は、加工法によるが、5mm以下で充分な効果が得られる。
【0039】
本発明のセラミックス回路基板に用いられる回路用金属及び金属板については、銅、ニッケル、アルミニウム、モリブデン、タングステン等の金属や前記金属を主成分とする合金、或いは前記金属或いは合金の接合したもの等が用いられ、その厚みは0.1〜3.0mmが一般的である。尚、本発明においては金属回路と放熱用金属板とが同一である必要はないので、材質、厚さ、形状等の点で異なっていても構わない。
【0040】
セラミック基板の切り欠き部は、セラミックスの焼結と同時に形成することもできるし、あらかじめレーザー加工や機械加工等の方法で形成しておくこともできるし、回路基板の作製中或いは後にレーザー加工や機械加工或いはエッチング等により形成することもできる。
【0041】
回路用金属板及び放熱用金属板は、セラミックス基板と接合層を介して接合されているが、本発明の場合、該接合層はろう材ペーストを用いて形成されたものであっても、セラミックスと金属との共晶層により形成されたものであっても構わない。前記ろう材ペーストとしては、例えば金属回路又は放熱用金属板の材質が銅である場合には銅若しくは銅と銀を含むろう材であり、更に窒化物セラミックス基板の場合には、チタンなどの活性金属を含んだ前記ろう材が好ましく用いられる。
【0042】
一方、共晶層を形成せしめる場合には、例えばセラミックス基板にアルミナを用い金属板に銅を用いるときには銅の酸化物が共晶層として選択される。
【0043】
本発明のセラミックス回路基板の製法について、以下フルエッチ法での製法を例示し、詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0044】
まず、セラミックス基板の両面に、例えば銅と銀とを含むろう材ペーストを塗布し、次に、前記ろう材ペーストを覆うに充分な広さの放熱用金属板を置き、その上に前記セラミックス基板を置き、更に、回路用金属板を置き、荷重を負荷した状態で熱処理を行い金属板とセラミックス基板とを接合する。ここで、予め切り欠き部のあるセラミックス基板を用いてもよい。
【0045】
前記荷重をかける方法については、上記操作において、金属とセラミックス基板との接合が行われれば良いので、治具を加熱と荷重に耐え得る材質とする方法、或いはホットプレスのように油圧或いは機械的な圧力をかける方法等のいずれの方法でも良い。しかし、前者の方法に於いて、治具が高密度で重しを兼ねることができるタングステンやモリブデン等の高融点金属で作成する方法が、荷重負荷に特別の装置を必要としないので安価に回路基板を製造できることから好ましい方法である。
【0046】
上記で得た両面に金属板が接合したセラミックス基板(以下接合体という)について、金属板上にエッチングレジストを用いて回路パターンを印刷し、レジスト回路パターンを形成する。さらに、他方の面には、セラミック基板の切り欠き部分に対応する部分や縁面を除きレジストパターンを形成する。
【0047】
次いで、エッチング処理して、パターン外の不要な金属やろう材等を除去した後、エッチングレジストを除去して、回路および金属板を有するセラミックス回路基板とする。更に、金属回路の酸化と腐食を防止する等の目的で、必要に応じてニッケルメッキ等を行い金属回路上に保護膜を形成する。
【0048】
切り欠き部のあるセラミックス基板を用いなかった場合は、レーザー加工或いはダイヤモンドブレードなどの機械加工により切り欠き部を形成する。
【0049】
以下に実施例に基づいて、本発明を更に詳細に説明する。
【0050】
【実施例】
〔実施例1〕
サイズ40mm×140mm、厚み2.5mmの窒化アルミニウム焼結体の両面にチタンを活性金属として含む銀−銅系のろう材ペーストをスクリーン印刷法により塗布し乾燥した後、厚み0.3mmの金属回路用銅板と厚み0.3mmの放熱用銅板を接触配置するように載せる。これらを真空中830℃で30分間熱処理を行い窒化アルミニウム基板と銅板の接合体を得た。
【0051】
次に、前記接合体の銅板上に紫外線硬化型エッチングレジストをスクリーン印刷法により3個所の回路パターン及び放熱金属板パターンに印刷し硬化させた後、塩化第2鉄溶液でパターン外の不要な銅を除去した。次いで、フッ化水素アンモニウムと過酸化水素を含む水溶液に入れ、銅回路パターン間の不要ろう材を除去した後、レジストを除去した。更に、無電解ニッケルメッキにより銅回路に選択的にニッケル保護膜を形成させ、セラミック回路基板とした。
【0052】
前記放熱金属板パターン間の窒素化アルミニウム基板に、YAGレーザー加工機を用いて、2個所の長さ40mm、深さ1.2mm、開口部の幅1mmの切り欠き部を形成した。
【0053】
前記セラミック回路基板の回路各々にTO220トランジスタをはんだ付けし、高熱伝導グリースを塗った50mm×150mmのアルミ製放熱フィンの上に載せ、更にその上から、鉄製のモジュールキャップと基板押えをPPS樹脂成形体と組み合わせたケースをかぶせて固定した。
【0054】
〔実施例2〕
サイズ40mm×140mm、厚み3mmの窒化アルミニウム焼結体に、YAGレーザー加工機を用いて、2個所の長さ40mm、深さ1.2mm、開口部の幅1mmの切り欠き部を形成した。
【0055】
前記窒化アルミニウム焼結体の両面にチタンを活性金属として含む銀−銅系のろう材ペーストをスクリーン印刷法により塗布し乾燥した後、厚み0.3mmの金属回路用銅板と厚み0.3mmの放熱用銅板を接触配置するように載せる。これらを真空中830℃で30分間熱処理を行い窒化アルミニウム基板と銅板の接合体を得た。
【0056】
次に、前記接合体の銅板上に紫外線硬化型エッチングレジストをスクリーン印刷法により3個所の回路パターン、切り欠き部の反対側の面のモジュールキャップ突き当て部パターン及び放熱金属板パターンに印刷し硬化させた後、塩化第2鉄溶液でパターン外の不要な銅を除去した。次いで、フッ化水素アンモニウムと過酸化水素を含む水溶液に入れ、銅回路パターン間の不要ろう材を除去した後、レジストを除去した。更に、無電解ニッケルメッキにより銅回路に選択的にニッケル保護膜を形成させ、セラミック回路基板とした。
【0057】
前記セラミック回路基板の回路各々にTO220トランジスタをはんだ付けし、高熱伝導グリースを塗った50mm×150mmのアルミ製放熱フィンの上に載せ、更にその上から、鉄製のモジュールキャップと基板押えをPPS樹脂成形体と組み合わせたケースをかぶせて固定した。
【0058】
〔実施例3〕
サイズ40mm×140mm、厚み3mmの窒化アルミニウム焼結体の両面にチタンを活性金属として含むアルミニウム−シリコン−銅系のろう材ペーストをスクリーン印刷法により塗布し乾燥した後、厚み0.4mmの金属回路用アルミニウム板と厚み0.4mmの放熱用銅板を接触配置するように載せる。これらを真空中630℃で30分間熱処理を行い窒化アルミニウム基板とアルミニウム板の接合体を得た。
【0059】
次に、前記接合体のアルミニウム板上に紫外線硬化型エッチングレジストをスクリーン印刷法により3個所の回路パターン及び放熱金属板パターンに印刷し硬化させた後、塩化第2鉄溶液でパターン外の不要なアルミニウムを除去し、レジストを除去した。更に、無電解ニッケルメッキにより回路に選択的にニッケル保護膜を形成させ、セラミック回路基板とした。
【0060】
前記放熱金属板パターン間の窒素化アルミニウム基板に、YAGレーザー加工機を用いて、2個所の長さ40mm、深さ1.5mm、開口部の幅1mmの切り欠き部を形成した。
【0061】
前記セラミック回路基板の回路各々にTO220トランジスタをはんだ付けし、高熱伝導グリースを塗った50mm×150mmのアルミ製放熱フィンの上に載せ、更にその上から、鉄製のモジュールキャップと基板押えをPPS樹脂成形体と組み合わせたケースをかぶせて固定した。
【0062】
〔比較例1〕
サイズ40mm×140mm、厚み2.5mmの窒化アルミニウム焼結体の両面にチタンを活性金属として含む銀−銅系のろう材ペーストをスクリーン印刷法により塗布し乾燥した後、厚み0.3mmの金属回路用銅板と厚み0.3mmの放熱用銅板を接触配置するように載せる。これらを真空中830℃で30分間熱処理を行い窒化アルミニウム基板と銅板の接合体を得た。
【0063】
次に、前記接合体の銅板上に紫外線硬化型エッチングレジストをスクリーン印刷法により3個所の回路パターンに印刷し硬化させた後、塩化第2鉄溶液でパターン外の不要な銅を除去した。次いで、フッ化水素アンモニウムと過酸化水素を含む水溶液に入れ、銅回路パターン間の不要ろう材を除去した後、レジストを除去した。更に、無電解ニッケルメッキにより銅回路に選択的にニッケル保護膜を形成させ、セラミック回路基板とした。
【0064】
前記セラミック回路基板の回路各々にTO220トランジスタをはんだ付けし、高熱伝導グリースを塗った50mm×150mmのアルミ製放熱フィンの上に載せ、更にその上から、鉄製の基板押えをPPS樹脂成形体と組み合わせたケースをかぶせて固定した。
【0065】
以上のようにして、表1の実施例1、2、3、比較例1に示す窒化アルミニウム回路基板及びモジュール構造体を完成させた。実施例4、5、6及び比較例2の試料については、セラミックス基板として窒化珪素焼結体を用いた以外は前記に示した方法で試料を得た。
【0066】
【表1】
【0067】
これらの回路基板について熱抵抗評価試験を実施した。熱抵抗評価試験は、各モジュール構造体のアルミ製放熱フィンを水冷しながら、TO220トランジスタに通電することにより行った。熱抵抗の値は、TO220の温度上昇を通電電力で除して決めた。各モジュールの各TO220について熱抵抗を5回測定し平均を求め、結果を表1に示した。比較例1と比較例2との熱抵抗値は、0.40K/Wを超えるものがあり、各TO220間のばらつきが大きいのに対し、実施例1〜6の熱抵抗値は、各TO220間のばらつきが小さく、何れも0.40K/W以下であり、本発明のものが高い放熱性を有し、優れていることが明瞭である。
【0068】
【発明の効果】
実施例、比較例で明らかなように、本発明のセラミックス回路基板及び、回路基板の固定方法及びモジュール構造体の製造方法になるモジュール構造体は、回路上に搭載された発熱性電子部品から発生する熱を効率よく放散するため、例えば、自動車等のエンジンルームのように、環境温度が高く厳しい場合にも高い放熱性を有し、半導体電子部品の性能を充分に発揮させるため、産業上有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るセラミックス回路基板を放熱部材に固定する方法の説明図。
【図2】本発明に係るモジュール構造体の製造方法による固定後のモジュール構造体及び本発明のセラミックス回路基板の一例を示す断面図。
【図3】本発明に係るモジュール構造体の製造方法による固定後のモジュール構造体及び本発明のセラミックス回路基板の他の一例を示す断面図。
【図4】本発明に係るセラミックス回路基板の一例を示す平面図。
【図5】本発明に係るセラミックス回路基板の他の一例を示す平面図。
【符号の説明】
1 発熱性電子部品
2 接合材
3 回路
4 熱伝導性絶縁体(セラミックス基板)
5 金属板
6 放熱グリース或いは放熱シート
7 放熱部材
8 モジュールキャップ
9 電極
10 導電性ワイヤー
Claims (3)
- セラミックス回路基板を放熱部材に固定する方法であって、放熱部材に接する面に切り欠き部を有するセラミックス回路基板を用いて、セラミックス回路基板の前記切り欠き部に力を負荷することにより、前記切り欠き部を変形させながら、前記セラミックス回路基板の放熱部材に接する面と放熱部材とを密着させることを特徴とするセラミックス回路基板の放熱部材への固定方法。
- セラミックス回路基板と、放熱部材と、前記セラミックス回路基板に搭載される半導体素子を覆いつつ前記放熱部材に固定されるモジュールキャップとからなるモジュール構造体の製造方法であって、切り欠き部を有するセラミックス回路基板を用いて、セラミックス回路基板の前記切り欠き部に力を負荷することにより、前記切り欠き部を変形させながら、セラミックス回路基板と放熱部材とを密着させることを特徴とするモジュール構造体の製造方法。
- モジュールキャップがセラミックス回路基板の回路側面からセラミックス回路基板を放熱部材に押圧可能な突起を有することを特徴とする請求項2記載のモジュール構造体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002258610A JP3669980B2 (ja) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002258610A JP3669980B2 (ja) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004096034A JP2004096034A (ja) | 2004-03-25 |
JP3669980B2 true JP3669980B2 (ja) | 2005-07-13 |
Family
ID=32063183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002258610A Expired - Fee Related JP3669980B2 (ja) | 2002-09-04 | 2002-09-04 | モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3669980B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020135099A1 (de) | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Halbleitermodul |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195282B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-05-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2012108073A1 (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-16 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール用放熱板の製造方法、その放熱板およびその放熱板を用いた半導体モジュール |
JP5614362B2 (ja) * | 2011-04-07 | 2014-10-29 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュールの冷却器への固定方法 |
JP6369195B2 (ja) * | 2014-07-23 | 2018-08-08 | スズキ株式会社 | インバータのスイングアームへの取付構造 |
JP6559745B2 (ja) | 2017-08-23 | 2019-08-14 | 株式会社東芝 | 半導体デバイス検査装置、半導体デバイス検査方法、そのプログラム、半導体装置およびその製造方法 |
JP2019125747A (ja) | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN114008765A (zh) * | 2019-07-02 | 2022-02-01 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置、半导体装置的制造方法以及电力变换装置 |
-
2002
- 2002-09-04 JP JP2002258610A patent/JP3669980B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020135099A1 (de) | 2020-01-17 | 2021-07-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitervorrichtung und Halbleitermodul |
US12033916B2 (en) | 2020-01-17 | 2024-07-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and semiconductor module with improved heat dissipation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004096034A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006240955A (ja) | セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。 | |
JP2003163315A (ja) | モジュール | |
CN103227154A (zh) | 具有压印底板的功率半导体模块及其制造方法 | |
JP2005191502A (ja) | 電子部品冷却装置 | |
JP3669980B2 (ja) | モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板 | |
JP4793622B2 (ja) | セラミックス回路基板およびパワーモジュール並びにパワーモジュールの製造方法 | |
JP2004356625A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4407509B2 (ja) | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 | |
JP3669981B2 (ja) | モジュール構造体の製造方法 | |
JP2004336046A (ja) | 特定用途向けヒートシンク素子 | |
US7645641B2 (en) | Cooling device with a preformed compliant interface | |
JPH10247763A (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP4407521B2 (ja) | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 | |
US7468554B2 (en) | Heat sink board and manufacturing method thereof | |
JP3801576B2 (ja) | モジュール構造体の冷却方法 | |
JP2006269572A (ja) | 熱電変換モジュール、回路基板及び熱電変換モジュールの製造方法 | |
JP6983119B2 (ja) | 放熱板、半導体パッケージおよび半導体装置 | |
JP2003258167A (ja) | 構造物 | |
JP4876612B2 (ja) | 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板 | |
JP2006351988A (ja) | セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。 | |
JPS63224242A (ja) | 熱伝達装置 | |
EP1729342A1 (en) | Heat sink board and manufacturing method thereof | |
JPH0677678A (ja) | ヒートシンク構造 | |
JP3036484B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2000196270A (ja) | セラミック基板の取り付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3669980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |