JP3668340B2 - 車両操舵装置 - Google Patents
車両操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3668340B2 JP3668340B2 JP25557196A JP25557196A JP3668340B2 JP 3668340 B2 JP3668340 B2 JP 3668340B2 JP 25557196 A JP25557196 A JP 25557196A JP 25557196 A JP25557196 A JP 25557196A JP 3668340 B2 JP3668340 B2 JP 3668340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state quantity
- motion state
- steering
- output
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動機の駆動力を操舵系に付加して運転者の操舵力を軽減する電動パワーステアリング装置と、道路情報に基づいて操向車輪を電動機で転舵させる自動操舵装置とを併用した車両操舵装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、カーナビゲーションシステムに組み込まれた地図情報や、ITVカメラでとらえた道路の白線情報などに基づいて自車が走行する前方の道路形状を検出し、この道路を走行する際に車両が発生するべきヨーレイト、横加速度、或いは操向輪の舵角などの運動状態量の目標値を生成し、この目標値と実際の車両運動状態量とを比較して目標値と実値との偏差を小さくする向きに操舵装置をフィードバック制御するようにした自動操舵装置が種々提案されている。
【0003】
一方、今日の車両は、ステアリングホイールに加える運転者の操舵力を、電動あるいは油圧駆動のアクチュエータで補助するようにしたパワーステアリング装置を備えることが一般的である。図3は、このようなパワーステアリング装置を備えた操舵装置の一例を示しており、この操舵装置は、ステアリングホイール21、該ステアリングホイール21に一体結合されたステアリングシャフト22、該ステアリングシャフト22に自在継手23a・23bを有する連結軸23を介して連結されたピニオン24、及び、ピニオン24に噛合して車幅方向に往復動し得ると共にタイロッド25を介して左右の前輪Wのナックルアーム26にその両端が連結されたラック27軸からなる手動操舵力発生手段28と、この手動操舵力発生手段28に対して付加する補助操舵力を発生するべく、ラック軸27と同軸的に配設された電動機29および該電動機29の回転力をラック軸27の推力に変換するボールねじ機構30とからなっている。
【0004】
電動機29は、手動操舵力発生手段28の適所に設けられた操舵トルクセンサ31の信号に基づいて目標トルク決定手段が決定した補助操舵トルク目標値により、電動機駆動制御手段32にてその出力が制御される。
【0005】
さて、上述した自動操舵装置とパワーステアリング装置とは、基本構成要件が一致しているので、両者を共用すれば、システムの小型化、製造コストの低減、および機構の簡略化による故障率の低減などの効果が期待できる。
【0006】
しかしながら、自動操舵装置とパワーステアリング装置とを共用すると、例えば自動操舵運転中に運転者が車線変更を行うと、ヨーレイト、横加速度、並びに操向輪の舵角などの実運動状態量が、車線に追従させようとする自動操舵制御の目標値から外れるため、目標値と実値との偏差を少なくする向きに電動機が駆動されることとなり、運転者の積極的な操舵が阻害されるという不都合が生ずる。
【0007】
このような不都合を解消するものとして、自動操舵モードとパワーステアリングモードとを切り換え可能に構成し、両モードの切換点に所定のタイムラグを持たせた自動操舵装置が特開平7−205831号公報に提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記先行技術によると、タイムラグの部分がいわば制御の空白期間となるため、制御の切換点が段付きとなり、モード間の移行が円滑に行われないことになる。
【0009】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消し、自動操舵装置とパワーステアリング装置との構成要件を共用し、かつ両者の切り換え途中も制御されるようにして制御の切り換えを円滑化するように改良された車両操舵装置を提供することを目的に案出されたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明では、運転者がステアリングホイール21に加える操舵力を検出する操舵力検出手段2と、付加操舵力を発生する電動機9と、操舵力検出手段の出力に基づいて電動機の発生するべき補助操舵力を決定する第1目標駆動力決定手段3と、車両が走行する道路形状を検出する道路形状検出手段5と、少なくとも該道路形状検出手段の出力に基づいて電動機の発生するべき補助操舵力を決定する第2目標駆動力決定手段8と、道路形状検出手段の出力に応じて目標運動状態量を決定する目標運動状態量決定手段6と、車両の実際の運動状態量を検出する実運動状態量検出手段7と、第2目標駆動力決定手段の信号に基づいて車両の運動状態量を推定する推定運動状態量算出手段12と、実運動状態量検出手段の信号と推定運動状態量算出手段の信号との重み付けを操舵力検出手段の信号に応じて連続的に行う比較運動状態量決定手段13と、第1目標駆動力決定手段の信号と第2目標駆動力決定手段の信号との加算値に基づいて電動機を駆動制御する電動機駆動制御手段10とを有し、第2目標駆動力決定手段の出力値が、目標運動状態量決定手段の出力と比較運動状態量決定手段の出力との偏差に基づいて決定されることを特徴とする車両操舵装置を提供することによって達成される。これによれば、電動パワーステアリング装置の制御目標値と自動操舵装置の制御目標値とを加算した値に基づいて電動機の制御が行われ、運転者の操舵力の増大に応じて電動パワーステアリング装置側の制御目標値比率が増大し、運転者の操舵力の減少に応じて自動操舵装置側の制御目標値比率が増大するので、電動パワーステアリングモードと自動操舵モードとの間の移行が連続的にかつ円滑に行われる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明の構成を詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明による車両操舵装置の制御系の全体構成を示している。なお、機械系の構成については、上記従来の技術の項で述べたものをそのまま流用できるので、ここでは説明を省略する。図に於いて、電動パワーステアリング制御部1は、操舵トルクセンサ等の操舵力検出手段2の出力に基づいて、手動操舵力発生手段28の操舵力を軽減するために要する補助操舵力目標値を生成する第1目標駆動力決定手段3を備えている。
【0013】
他方、自動操舵制御部4は、例えばカーナビゲーションシステムに組み込まれた地図情報に基づいて車両が走行する道路の方位や曲率を検出する道路形状検出手段5と、道路形状検出手段5が出力する進行方向前方の道路を走行する際に発生するであろうヨーレイト、横加速度、或いは操向輪の舵角などの運動状態量の目標値を決定する目標運動状態量決定手段6と、車両の実際の運動状態量を検出する実運動状態量検出手段7と、道路形状検出手段5が出力する道路形状を追従させるのに要する操舵力目標値を生成する第2目標駆動力決定手段8とを備えている。
【0014】
また電動機9は、パワーステアリング制御部1の第1目標駆動力決定手段3の出力と自動操舵制御部4の第2目標駆動力決定手段8の出力との加算値を電動機駆動制御手段10に入力することによって制御される。そして電動機9の回転力が、ボールねじ機構などの倍力手段11を介してラック軸27の推力に変換される。
【0015】
上記の電動パワーステアリング制御部1と自動操舵制御部4との間は、第2目標駆動力決定手段8の出力aに基づいて車両の運動状態量を推定する推定運動状態量算出手段12と、該推定運動状態量算出手段12の出力eと実運動状態量検出手段7の出力cとの重み付けを操舵力検出手段2の出力bに応じて行う比較運動状態量決定手段13とからなる連続切換手段14により、その制御が連続的に切り換わるようになっている。
【0016】
次に本発明装置の作動要領について説明する。
【0017】
推定運動状態量算出手段12は、第2目標駆動力決定手段8の出力aに基づいて推定運動状態量eを算出するが、この推定運動状態量eは、次式に示す如き車両のモデルを伝達関数の形で表現したものである。
e=〔(βn・Sn+βn−1・Sn−1+ … +β2・S2+β1・S+β0)/(αn・Sn+αn−1・Sn−1+ … +α2・S2+α1・S+α0)〕・a … (1)
なお、式(1)は、実用的には2次式、3次式程度に低次化することが望ましい。
【0018】
実運動状態量検出手段7の出力cと推定運動状態量算出手段12の出力eとの重み付けを行う比較運動状態量決定手段13の出力dは、次式で表される。
d=c(1−k(b))+k(b)・e …(2)
但し、(0≦k(b)≦1)
【0019】
ここでk(b)は操舵力の関数であり、図2に示したように、操舵力検出手段2の出力bに基づいて定められているので、bが小さい、つまり運転者がステアリングホイール21を操舵していない自動操舵モードの領域では、比較運動状態量決定手段13の出力dのうちの実運動状態量検出手段7の出力cの比率が高まり、この逆にbが大きい、つまり運転者がステアリングホイール21を積極的に操舵している電動パワーステアリングモードの領域では、比較運動状態量決定手段13の出力dのうちの推定運動状態量算出手段12の出力eの比率が高まる。なお、本実施例に於いては、推定運動状態量算出手段12が車両モデルを伝達関数の形で表現したものとされているが、これは状態方程式を用いて表現しても良い。また比較運動状態量決定手段13は、ファジー制御のメンバーシップ関数を用いても良い。
【0020】
以上を踏まえて、自動操舵モード時は、運転者はステアリングホイール21を操作しないので、操舵力検出手段2の出力bは零となり、第1目標駆動力発生手段3の出力も零となる。従って、この場合は、実運動状態量検出手段7の出力cが支配的となっている比較運動状態量決定手段13の出力dと、道路形状検出手段5の出力に応じた目標運動状態量決定手段6の出力fとの偏差に応じた第2目標駆動力決定手段8の出力aが、電動機駆動制御手段10に入力され、これにより制御された電動機9の動力が倍力手段11を介して手動操舵装置28に付与されて、実運動状態量cと目標運動状態量fとを一致させるように操向車輪Wの舵角が制御される。
【0021】
なお、自動操舵モード時は、推定運動状態量算出手段12の出力eは、実運動状態量検出手段7の出力cとほぼ同等の値を出力する。
【0022】
この状態からステアリングホイール21を操舵すると、操舵力検出手段2の出力が増大して図2のk(b)値が1に近づき、比較運動状態量決定手段13の出力dのうちの推定運動状態量算出手段12の出力eの比率が支配的となる。それ故、実運動状態量検出手段7の出力cが変化しても比較運動状態量決定手段13の出力dと目標運動状態決定手段6の出力fとの偏差が増大しないため、第2目標駆動力決定手段8の出力aは小さくなり、電動機9は専ら第1目標駆動力決定手段3の出力gに基づいて駆動される。そして、ステアリングホイール21に加える操舵力の減少に応じて比較運動状態量決定手段13の出力d中の実運動状態量検出手段7の出力cの比率が高まるので、円滑に自動操舵モードに戻ることができる。
【0023】
なお、運動状態量としては、横加速度、ヨーレイト、並びに操向輪の舵角を単独で、又は適宜に組み合わせて用いれば良い。また運動状態量の実値、目標値、推定値は、それぞれを互いに対応させることは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】
このように、第1請求項の構成によれば、新たなセンサやアクチュエータを付加せずに、制御手段の変更のみで所期の効果を得ることができる。従って、本発明により、自動操舵装置と電動パワーステアリング装置との共通構成要件である電動機、倍力手段、および電動機の駆動制御手段をそのまま共用し得るので、システムの小型軽量化、低コスト化、および故障率の削減が可能となることはもとより、自動操舵モードと電動パワーステアリングモードとの切り換えを連続して行えるので、自動操舵モード中の運転者の積極的な操舵が阻害されずに済むという効果が得られる。これに加えて、実運動状態量に関係なく推定運動状態量算出手段によって運動状態量の推定値が絶えず算出されているので、電動パワーステアリングモード中に道路形状が変化しても、自動操舵モードへの移行の円滑化が損なわれずに済むという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の制御系の全体構成を示すブロック図。
【図2】操舵力に対するk(b)のグラフ。
【図3】電動パワーステアリング装置の概略構成図。
【符号の説明】
1 電動パワーステアリング制御部
2 操舵力検出手段
3 第1目標駆動力決定手段
4 自動操舵制御部
5 道路形状検出手段
6 目標運動状態量決定手段
7 実運動状態量検出手段
8 第2目標駆動力決定手段
9 電動機
10 電動機駆動制御手段
11 倍力手段
12 推定運動状態量算出手段
13 比較運動状態量決定手段
14 連続切換手段
21 ステアリングホイール
22 ステアリングシャフト
23 連結軸
24 ピニオン
25 タイロッド
26 ナックルアーム
27 ラック軸
28 手動操舵力発生手段
29 電動機
30 ボールねじ機構
31 操舵トルクセンサ
32 電動機駆動制御手段
Claims (1)
- 運転者がステアリングホイールに加える操舵力を検出する操舵力検出手段と、付加操舵力を発生する電動機と、前記操舵力検出手段の出力に基づいて前記電動機の発生するべき補助操舵力を決定する第1目標駆動力決定手段と、車両が走行する道路形状を検出する道路形状検出手段と、少なくとも該道路形状検出手段の出力に基づいて前記電動機の発生するべき補助操舵力を決定する第2目標駆動力決定手段と、前記道路形状検出手段の出力に応じて目標運動状態量を決定する目標運動状態量決定手段と、車両の実際の運動状態量を検出する実運動状態量検出手段と、前記第2目標駆動力決定手段の信号に基づいて車両の運動状態量を推定する推定運動状態量算出手段と、前記実運動状態量検出手段の信号と前記推定運動状態量算出手段の信号との重み付けを前記操舵力検出手段の信号に応じて連続的に行う比較運動状態量決定手段と、前記第1目標駆動力決定手段の信号と前記第2目標駆動力決定手段の信号との加算値に基づいて前記電動機を駆動制御する電動機駆動制御手段とを有し、前記第2目標駆動力決定手段の出力値が、前記目標運動状態量決定手段の出力と前記比較運動状態量決定手段の出力との偏差に基づいて決定されることを特徴とする車両操舵装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25557196A JP3668340B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 車両操舵装置 |
US08/911,452 US6170600B1 (en) | 1996-09-05 | 1997-08-14 | Automatic power steering system |
DE19738763A DE19738763C2 (de) | 1996-09-05 | 1997-09-04 | Vorrichtung zur Regelung der Lenkung eines Fahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25557196A JP3668340B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 車両操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1076967A JPH1076967A (ja) | 1998-03-24 |
JP3668340B2 true JP3668340B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=17280574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25557196A Expired - Fee Related JP3668340B2 (ja) | 1996-09-05 | 1996-09-05 | 車両操舵装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6170600B1 (ja) |
JP (1) | JP3668340B2 (ja) |
DE (1) | DE19738763C2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19950033B4 (de) * | 1999-10-16 | 2005-03-03 | Bayerische Motoren Werke Ag | Kameravorrichtung für Fahrzeuge |
JP3715858B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2005-11-16 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3700547B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2005-09-28 | 三菱電機株式会社 | 電動式パワーステアリング装置 |
DE10032340A1 (de) * | 2000-07-04 | 2002-01-31 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Lenken eines Fahrzeugs mit Servolenkung |
JP3968972B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2007-08-29 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4187918B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2008-11-26 | 富士重工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
JP3901484B2 (ja) * | 2001-10-05 | 2007-04-04 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
DE10302540A1 (de) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur sicheren Spurhaltung eines lenkbaren Fahrzeugs |
DE10331232B4 (de) * | 2003-07-10 | 2008-10-02 | Zf Lenksysteme Gmbh | Vorrichtung zur spurhaltungsgeregelten Lenkung |
US6988583B2 (en) * | 2003-10-30 | 2006-01-24 | Deere & Company | Electrical steering system for manned or unmanned operation |
US7818107B2 (en) * | 2003-11-14 | 2010-10-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Method and device for controlling the driving dynamics of a vehicle |
EP1692031A1 (de) * | 2003-12-04 | 2006-08-23 | Continental Teves AG & Co. oHG | Verfahren und vorrichtung zum unterstützen eines fahrzeugbedieners beim stabilisieren eines fahrzeugs |
JP2006117181A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Favess Co Ltd | 操舵制御装置 |
US7349779B2 (en) | 2004-12-21 | 2008-03-25 | Deere & Company | Automatic steering system |
US10378896B2 (en) * | 2006-02-27 | 2019-08-13 | Trimble Inc. | Method and system for planning the path of an agricultural vehicle |
DE102006022391A1 (de) * | 2006-05-12 | 2007-11-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Fahrkomforts bei einem Lenkassistenzsystem |
DE102008007186A1 (de) | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Trw Automotive Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung eines Lenkradaktuators |
CN102067052B (zh) * | 2008-06-20 | 2013-07-10 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助设备和驾驶辅助方法 |
JP5294055B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-09-18 | いすゞ自動車株式会社 | 走行制御装置 |
GB0902988D0 (en) * | 2009-02-21 | 2009-04-08 | Jcb Landpower Ltd | Hybrid steering system |
JP4873042B2 (ja) * | 2009-04-13 | 2012-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP5552339B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2012232704A (ja) * | 2011-05-09 | 2012-11-29 | Jtekt Corp | 車両用操舵装置 |
EP2942264B1 (en) * | 2013-03-07 | 2020-03-25 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
KR101534958B1 (ko) * | 2013-12-09 | 2015-07-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 자동 조향 제어 장치 및 방법 |
US9327761B2 (en) * | 2014-01-29 | 2016-05-03 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
US9290256B1 (en) | 2014-11-14 | 2016-03-22 | Brunswick Corporation | Systems and methods for steering a trolling motor |
EP3210855B1 (en) * | 2014-12-02 | 2020-02-19 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
KR20180042907A (ko) * | 2016-10-19 | 2018-04-27 | 현대자동차주식회사 | 전동식 조향 시스템의 제어 방법 |
US10787192B1 (en) * | 2017-04-11 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Steer-by-wire system with multiple steering actuators |
US10377409B2 (en) * | 2017-08-17 | 2019-08-13 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced vehicle steering |
US10589784B2 (en) * | 2017-08-21 | 2020-03-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Systems and methods for intention-based steering of vehicle |
US10450043B1 (en) | 2018-05-22 | 2019-10-22 | Brunswick Corporation | Trolling motor system with manual/electric steering |
CN113119973B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-10-25 | 上海汽车集团股份有限公司 | 助力力矩的切换控制方法、装置及计算机存储介质 |
JP7433410B2 (ja) | 2020-02-27 | 2024-02-19 | 三菱電機株式会社 | 操舵制御装置 |
DE102020203696A1 (de) | 2020-03-23 | 2021-09-23 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges, sowie Fahrzeug |
JP7303153B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4361202A (en) * | 1979-06-15 | 1982-11-30 | Michael Minovitch | Automated road transportation system |
JPH0723104B2 (ja) * | 1986-04-22 | 1995-03-15 | 三菱電機株式会社 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
US5159553A (en) * | 1988-09-13 | 1992-10-27 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Steering control apparatus |
WO1990013856A1 (en) * | 1989-05-01 | 1990-11-15 | Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho | Travelling control apparatus for vehicules |
US5175480A (en) * | 1990-01-18 | 1992-12-29 | Mckeefery James | Vehicle guidance and control systems and methods for controllably guiding a vehicle along a predetermined pathway |
US5615116A (en) * | 1990-02-05 | 1997-03-25 | Caterpillar Inc. | Apparatus and method for autonomous vehicle navigation using path data |
JP2970125B2 (ja) * | 1990-12-25 | 1999-11-02 | 株式会社デンソー | 前輪操舵装置 |
JP2643041B2 (ja) * | 1991-09-18 | 1997-08-20 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御方法 |
US5257828A (en) * | 1992-06-03 | 1993-11-02 | Trw Inc. | Method and apparatus for controlling damping in an electric assist steering system for vehicle yaw rate control |
US5318143A (en) * | 1992-06-22 | 1994-06-07 | The Texas A & M University System | Method and apparatus for lane sensing for automatic vehicle steering |
JPH0656048A (ja) * | 1992-08-05 | 1994-03-01 | Honda Motor Co Ltd | 可変舵角比操舵装置 |
JPH0656046A (ja) * | 1992-08-11 | 1994-03-01 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワーステアリング装置 |
JP2803487B2 (ja) * | 1992-09-22 | 1998-09-24 | 三菱自動車工業株式会社 | ファジィ制御式電子制御パワーステアリング装置 |
US5504679A (en) * | 1993-02-15 | 1996-04-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Control apparatus for motor-driven power steering system of motor vehicle |
JP2945230B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1999-09-06 | 三菱電機株式会社 | 路面状態検知装置 |
DE4312434C2 (de) * | 1993-03-06 | 2002-11-14 | Daimler Chrysler Ag | Anordnung zum induktiven Spurführen gleisunabhängiger Fahrzeuge |
DE4408745C2 (de) * | 1993-03-26 | 1997-02-27 | Honda Motor Co Ltd | Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge |
DE4332836C1 (de) * | 1993-09-27 | 1994-09-15 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur spurhaltungsgeregelten Lenkung eines Fahrzeugs |
JP3178214B2 (ja) | 1994-01-26 | 2001-06-18 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動操舵装置 |
JP3366096B2 (ja) * | 1994-02-16 | 2003-01-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
US5661650A (en) * | 1994-02-23 | 1997-08-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road |
US5448479A (en) * | 1994-09-01 | 1995-09-05 | Caterpillar Inc. | Remote control system and method for an autonomous vehicle |
JP3095961B2 (ja) * | 1994-10-04 | 2000-10-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置の操舵反力制御装置 |
JP3305518B2 (ja) * | 1994-11-22 | 2002-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
US5854987A (en) * | 1995-02-22 | 1998-12-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle steering control system using navigation system |
JPH08263793A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両制御装置 |
US5875408A (en) * | 1995-07-17 | 1999-02-23 | Imra America, Inc. | Automated vehicle guidance system and method for automatically guiding a vehicle |
JPH0966851A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用制御装置 |
DE19632929C1 (de) * | 1996-08-16 | 1997-11-27 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur selbsttätigen Fahrzeugquerführung längs einer Fahrspur |
-
1996
- 1996-09-05 JP JP25557196A patent/JP3668340B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-14 US US08/911,452 patent/US6170600B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-09-04 DE DE19738763A patent/DE19738763C2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1076967A (ja) | 1998-03-24 |
DE19738763C2 (de) | 2003-05-08 |
DE19738763A1 (de) | 1998-03-12 |
US6170600B1 (en) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3668340B2 (ja) | 車両操舵装置 | |
US6079513A (en) | Steering apparatus for vehicle | |
US6082482A (en) | Vehicle steering apparatus | |
CN107697153B (zh) | 作动器控制装置 | |
US6178365B1 (en) | Steering control system for vehicle | |
US5908457A (en) | Automobile steering system including reaction feedback to operator | |
JP6528786B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
US5460235A (en) | Electrically operated power steering apparatus | |
JP3638169B2 (ja) | 車両衝突予防装置 | |
US20090024278A1 (en) | Steering Control Device for Vehicles | |
EP1125823A1 (en) | Vehicle electric power assist steering system and method using velocity based torque estimation | |
EP1125822A1 (en) | Vehicle electric power assist steering system and method using angle based torque estimation | |
CN112124423A (zh) | 转向角计算装置和包括转向角计算装置的电机控制装置 | |
US20200269906A1 (en) | Steering system | |
US20240278650A1 (en) | Motor control device | |
JP2020192855A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
US7383111B2 (en) | Steering apparatus | |
JP3706669B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
US11745792B2 (en) | Steering device | |
JP3740786B2 (ja) | 操舵補助装置 | |
JP3581946B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP3841674B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP7302696B1 (ja) | 操舵制御装置及び車両 | |
US11845500B2 (en) | Steering system | |
JP2006168650A (ja) | パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |