JP3662615B2 - 角形電池 - Google Patents
角形電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3662615B2 JP3662615B2 JP31814594A JP31814594A JP3662615B2 JP 3662615 B2 JP3662615 B2 JP 3662615B2 JP 31814594 A JP31814594 A JP 31814594A JP 31814594 A JP31814594 A JP 31814594A JP 3662615 B2 JP3662615 B2 JP 3662615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- thickness
- battery
- insulating gasket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 25
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/103—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は有底矩形筒状の容器内の折曲部と段部とにより囲まれた位置に封口部材が絶縁ガスケットを介してかしめ固定された構造を有する角形電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、機器の小型軽量化にともない、体積効率の高い角形電池の開発が行われている。前記角形電池としては、角形ニッケルカドミウム二次電池や角形ニッケル水素二次電池などの角形アルカリ二次電池が知られている。アルカリ二次電池を充電すると、充電末期に正極から酸素ガスが発生する。発生した酸素ガスは負極で再結合吸収されるため、電池内圧が所望の値に保たれる。しかしながら、前記二次電池を急速充電すると、前記正極から発生する酸素ガスにより電池内圧が上昇する。電池内圧が過度に上昇すると前記二次電池が破裂する恐れがあるため、前記二次電池には防爆機能が設けられている。
【0003】
防爆機能を有する二次電池は次のような方法により製造される。上部に矩形枠状の開口部と前記開口部の下方に形成された内方に突出した形状の段部とを有する有底矩形筒状の容器を用意する。前記容器内に正極と負極との間にセパレータを介して作製された電極群を収納した後、アルカリ電解液を収容する。底部に矩形穴を有する有底矩形筒状の絶縁ガスケット内に封口部材を収納する。この絶縁ガスケットを前記容器内の段部に載置し、前記開口部を縮径する。ひきつづき、前記開口部の上端を内方に折り曲げて折曲部を形成し、前記封口部材を前記折曲部と段部とにより囲まれた空間にかしめ固定することにより前記二次電池を製造する。前記封口部材は、ガス抜き孔を有する封口板と、前記封口板にそのガス抜き孔を囲むように載置され、ガス通過孔を有する帽子形の端子キャップと、前記封口板と前記端子キャップとの間に前記ガス抜き孔を覆うように配置された合成ゴム製の弾性弁体とから構成される。
【0004】
このような構成の二次電池においてガスが発生し、所望の値のガス圧力が前記封口板のガス抜き孔を通して前記弾性弁体に加わると、前記弁体は変形して持ち上げられるため、前記封口板と前記弁体との間に隙間が生じる。その結果、前記ガスは前記隙間,前記端子キャップのガス通過孔を通して外部へ逃散するため、破裂が防止される。
【0005】
ところで、前記二次電池において、例えば急速充電により前記容器内にガスが発生してガス圧力が上昇すると、前記ガス圧力により前記容器の前記開口部の長手方向側の面が外方へ湾曲するという問題点があった。その結果、前記開口部の長手方向側内面と絶縁ガスケットとの間に隙間が生じ、防爆機構が作動する前に前記電池の気密性が低下するという問題点があった。
【0006】
このため、前記容器の硬度を高めたり、あるいは前記容器の開口部の厚さを厚くすることにより前記容器の開口部の強度を高めることが行われている。しかしながら、前記容器の開口部の強度を高めると、前記開口部の加工性が劣るという問題点があった。従って、前記容器を備えた二次電池は、前記開口部の上端を内方に折り曲げる工程において前記容器が過度に押圧されるため、前記容器の下部に歪みや凹み等の変形が生じ、前記容器内に前記封口部材を気密に取付けることが困難になるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、長手方向側の面の強度が向上され、かつ加工性が優れた開口部を有する容器を備えた角形電池を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上部に矩形枠状の開口部と前記開口部の下方に形成された内方に突出した形状の段部とを有する有底矩形筒状の容器と、前記容器内に収納され、正極と負極との間にセパレータを介して作製された電極群と、前記容器内に収容された電解液と、前記容器内の段部に載置されて前記開口部の上端を内方に折り曲げることにより前記段部と折曲部とにより囲まれた空間に圧縮状態で配置された底部に矩形穴を有する有底矩形筒状の絶縁ガスケットと、前記絶縁ガスケット内に配置され、前記ガスケットの圧縮下においてかしめ固定される封口板とを具備した角形電池において、前記容器は、前記開口部の長手方向側の面の厚さをL1 とし、前記開口部の長手方向と直交する面の厚さをL2 とした時に次式
L1 >L2 (1)
を満たす構造を有することを特徴とするものである。
【0009】
前記容器は、前記段部より下方に位置する側面の厚さをL0 とした時に次に示す式
L1 >L0 ≧L2 (2)
か、または
L1 =L0 >L2 (3)
を満たす構造を有することが好ましい。前記(2)式か、または前記(3)式を満たす構造を有する容器は、前記段部より下方に位置する部分の強度が高く、かつ所望の体積を有する電極群を収納することができるため、好適である。
【0010】
前記容器が前記(2)式または前記(3)式を満し、前記厚さL0 を1とした時に、前記厚さL1 を1〜1.1にし、かつ前記厚さL2 を0.85〜1にすることが好ましい。これは次のような理由によるものである。前記厚さL1 を1未満にすると、前記電池内にガスが発生して内圧が上昇した際に前記容器の開口部が外側に湾曲しやすくなる恐れがあるため、所望の封口強度が得られなくなる恐れがある。一方、前記厚さL1 が1.1を越えると、前記開口部のコーナ部の加工性が低下する恐れがあるため、前記容器に歪みや凹み等の変形が生じる恐れがある。また、前記厚さL2 を0.85未満にすると、前記開口部の強度が低下する恐れがあるため、前記開口部の上端を折り曲げる工程において前記容器の短辺側に凹みや歪み等の変形が生じる恐れがある。一方、前記厚さL2 が1を越えると、前記開口部のコーナ部の加工性が低下する恐れがあるため、前記容器に歪みや凹み等の変形が生じる恐れがある。
【0011】
【作用】
本発明の角形電池によれば、前述した(1)式を満たす構造を有する容器を備えることによって、前記容器の開口部の加工性を良好にすることができ、かつ前記容器の開口部の長手方向側の面の強度を向上することができる。その結果、前記容器の底部に歪みや凹み等の変形を生じさせることなく前記容器の開口部の上端を内方に折り曲げて折曲部を形成することができるため、前記容器内の折曲部と段部とにより囲まれた空間に封口板を絶縁ガスケットを介してかしめ固定することができる。従って、前記容器内のガス圧力が上昇した際に前記容器の開口部の長手方向側の面が外方に湾曲するのを抑制することができるため、前記電池の気密性を向上することができ、前記電池の信頼性を向上することが可能になる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
実施例1
図1に示すように、負極端子を兼ねる鋼製の容器1は有底矩形筒状で、上部に矩形枠状の開口部2を有する。前記容器1の前記開口部2の上端は内方に折り曲げられて折曲部3が形成されている。前記容器1の開口部2の下方には、内方に突出した形状の段部4が形成されている。前記容器1の段部4より下方に位置する部分の厚さ(L0 )は例えば0.40mmで、前記開口部2の長手方向側の面の厚さ(L1 )は例えば0.43mmである。図2に示すように前記容器1の前記開口部2の長手方向側と直交する面の厚さ(L2 )は、例えば0.37mmである。従って、前記容器は前記(2)式を満たす構造を有する。前記胴部の厚さL0 を1とすると、前記厚さL1 は1.075で、前記厚さL2 は0.925である。また、前記容器1の開口部2のビッカース硬度は例えば100Hvで、段部4より下方に位置する部分のビッカース硬度は例えば160Hvである。電極群5は、水素吸蔵合金負極6と袋状のポリアミド繊維製不織布からなるセパレータ7で包まれたニッケル正極8とを交互に重ね合わせて形成されている。前記電極群5は、前記容器1の内周面と前記負極6が接触するように前記容器1内に収納されている。7規定のKOH及び1規定のLiOHからなるアルカリ電解液は前記容器1内に収容されている。合成樹脂製の絶縁ガスケット9は、底部に矩形の穴9aが開口された有底矩形筒状である。前記絶縁ガスケット9は、前記容器1内の前記折曲部3と前記段部4とにより囲まれた位置に圧縮状態で配置されている。防爆機能及び正極端子を兼ねる封口部材10は、前記絶縁ガスケット9内に配置され、前記絶縁ガスケット9の反発弾性力によりかしめ固定されている。前記封口部材10は、中央にガス抜き孔11を有する矩形状の封口板12と、例えば合成ゴムからなる弾性弁体13と、ガス通過孔(図示しない)を有する帽子形の端子キャップ14とから構成されている。前記弾性弁体13は前記封口板12にそのガス抜き孔11を覆うように載置されている。前記端子キャップ14は前記弾性弁体13を包囲するように配置され、溶接により前記封口板12に固定されている。正極リード15は、一端が前記正極8に接続され、他端が前記封口板12の下面と接続されている。
【0013】
このような構成の角形ニッケル水素二次電池によれば、開口部2の長手方向側の面の厚さL1 と、長手方向と直交する面の厚さL2 とが前記(1)式を満たす構造を有する容器1を備えることによって、開口部2の長手方向側の面の強度を向上することができ、かつ前記容器1の開口部2の加工性を良好にすることができる。その結果、前記容器1の底部に歪みや凹み等の変形を生じさせることなく前記容器1の開口部2の上端を内方に折り曲げて折曲部3を形成することができるため、前記容器1内の折曲部3と段部4とにより囲まれた空間に封口部材10を絶縁ガスケット9を介してかしめ固定することができる。従って、前記二次電池が急速充電されて前記容器1内のガス圧力が上昇した際に前記容器1の開口部2の長手方向側の面が外方に湾曲するのを抑制することができるため、前記電池の気密性を向上することができ、前記電池の信頼性を向上することが可能になる。
【0014】
本発明に係わる角形電池の優れた特性は以下に示す実験により確認された。
実施例2
開口部の長手方向側の面の厚さL1 が0.43mmで、長手方向と直交する面の厚さL2 が0.40mmで,段部より下方に位置する部分の厚さL0 が0.40mmで、前記(2)式を満たす容器を用いた以外は実施例1と同様な構成の角形ニッケル水素二次電池を製造した。なお、前記胴部の厚さL0 を1とすると、前記厚さL1 は1.075で、前記厚さL2 は1である。
実施例3
開口部の長手方向側の面の厚さL1 が0.43mmで、長手方向と直交する面の厚さL2 が0.40mmで,段部より下方に位置する部分の厚さL0 が0.43mmで、前記(3)式を満たす容器を用いた以外は実施例1と同様な構成の角形ニッケル水素二次電池を製造した。なお、前記胴部の厚さL0 を1とすると、前記厚さL1 は1で、前記厚さL2 は約0.930である。
比較例1
開口部の面の厚さL1 ,L2 が0.43mmで、段部より下方に位置する部分の厚さL0 が0.40mmである構造を有し、かつ開口部のビッカース硬度が100Hvで、段部より下方に位置する部分のビッカース硬度が160Hvである容器を用いた以外は実施例1と同様な構成の角形ニッケル水素二次電池を製造した。
比較例2
厚さが0.40mmで、かつ開口部のビッカース硬度が100Hvで、段部より下方に位置する部分のビッカース硬度が160Hvである容器を用いた以外は実施例1と同様な構成の角形ニッケル水素二次電池を製造した。
【0015】
実施例1〜3及び比較例1〜2の二次電池の容器の下部側面に孔を設け、この孔から前記容器内にガスを送りこみ、開口部と段部との間に位置する長手方向側内面と絶縁ガスケットとの間からガス漏れが生じた時の前記容器内の圧力を測定した。その結果を下記表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
表1から明らかなように、前記(1)式を満たす構造を有する容器を備えた実施例1〜3の二次電池は、容器に変形がなく、ガス漏れが生じたときの電池内の圧力、つまり耐ガスリーク圧が高いことがわかる。これに対し、開口部の面の厚さが段部より下方に位置する部分に比べて厚い構造を有する容器を備えた比較例1の二次電池は、前記容器の底部に凹みが生じ、耐ガスリーク圧が低いことがわかる。厚さが全て等しい構造を有する容器を備えた比較例2の二次電池は、容器に変形がないものの耐ガスリーク圧が低いことがわかる。
【0018】
なお、前記実施例では、角形ニッケル水素二次電池に適用した例を説明したが、角形ニッケルカドミウム二次電池にも同様に適用することができる。
前記実施例では、角形アルカリ二次電池に適用した例を説明したが、角形リチウムイオン二次電池、角形リチウム電池にも同様に適用することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明の角形電池によれば、加工性が優れ、長手方向側の面の強度が向上された開口部を有する容器を備え、前記容器内のガス圧力が上昇した際に前記開口部の長手方向側の面が外方に湾曲するのを抑制することができ、前記電池の気密性を向上することができるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る角形電池を示す断面図。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図。
【符号の説明】
1…容器、2…開口部、3…折曲部、4…段部、5…電極群、9…絶縁ガスケット、10…防爆機能及び端子を兼ねる封口部材、12…封口板。
Claims (1)
- 上部に矩形枠状の開口部と前記開口部の下方に形成された内方に突出した形状の段部とを有する有底矩形筒状の容器と、前記容器内に収納され、正極と負極との間にセパレータを介して作製された電極群と、前記容器内に収容された電解液と、前記容器内の段部に載置されて前記開口部の上端を内方に折り曲げることにより前記段部と折曲部とにより囲まれた空間に圧縮状態で配置された底部に矩形穴を有する有底矩形筒状の絶縁ガスケットと、前記絶縁ガスケット内に配置され、前記ガスケットの圧縮下においてかしめ固定される封口板とを具備した角形電池において、
前記容器は、下記(2)式または(3)式を満足することを特徴とする角形電池。
L1>L0≧L2 (2)
L1=L0>L2 (3)
L0は前記容器の前記段部より下方に位置する側面の厚さで、L1は前記容器の前記開口部の長手方向側の面の厚さで、L2は前記容器の前記開口部の長手方向と直交する面の厚さで、前記L 0 を1とした際に前記L 1 は1以上かつ1.1以下で、前記L 2 は0.85以上かつ1以下である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31814594A JP3662615B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 角形電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31814594A JP3662615B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 角形電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08180845A JPH08180845A (ja) | 1996-07-12 |
JP3662615B2 true JP3662615B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=18096003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31814594A Expired - Fee Related JP3662615B2 (ja) | 1994-12-21 | 1994-12-21 | 角形電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3662615B2 (ja) |
-
1994
- 1994-12-21 JP JP31814594A patent/JP3662615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08180845A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4027561B2 (ja) | 電池 | |
JP4312296B2 (ja) | 二次電池のキャップアセンブリ | |
JP2002134071A (ja) | 偏平角形電池 | |
CN104641486B (zh) | 具有壳体中的形状锁合地固定的盖板的电池单元 | |
JP7513409B2 (ja) | 円筒形電池 | |
JP5159076B2 (ja) | 円筒型蓄電池およびその製造方法 | |
JP3749127B2 (ja) | 密閉形電池と密閉形電池の製造方法 | |
JP3630992B2 (ja) | 電池及びその電池缶の製造方法 | |
US20060068273A1 (en) | Cap assembly having a vent plate and rechargeable battery with same | |
JP3662615B2 (ja) | 角形電池 | |
JP3744788B2 (ja) | 密閉電池とその製造方法 | |
JP3109913B2 (ja) | 角形ニッケル水素電池 | |
JP3654947B2 (ja) | 角形電池 | |
JP2003045395A (ja) | 密閉型蓄電池 | |
CN208835103U (zh) | 电池用封口板及使用该封口板的电池 | |
JP3631792B2 (ja) | 角形電池 | |
US20240421418A1 (en) | Secondary Battery | |
KR100544106B1 (ko) | 이차전지의 캔 | |
JPH06267514A (ja) | 角形密閉電池の製造方法 | |
EP1648043A1 (en) | Battery and method of producing the same | |
JPH08162076A (ja) | 角形電池 | |
JP3596954B2 (ja) | 角形電池の製造方法 | |
JP3670357B2 (ja) | 円筒形電池 | |
JP3599391B2 (ja) | 角形電池の製造方法 | |
JP5137438B2 (ja) | 円筒形電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |