JP3661342B2 - Communication device - Google Patents
Communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3661342B2 JP3661342B2 JP07013097A JP7013097A JP3661342B2 JP 3661342 B2 JP3661342 B2 JP 3661342B2 JP 07013097 A JP07013097 A JP 07013097A JP 7013097 A JP7013097 A JP 7013097A JP 3661342 B2 JP3661342 B2 JP 3661342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- reception
- frequency
- communication
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 277
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 276
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 223
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 56
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 10
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- 241001218514 Alpinia fax Species 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 101100391172 Dictyostelium discoideum forA gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 1
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周波数ホッピング方式により無線通信を行う通信装置の技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、前記スペクトラム拡散通信方式を用いた通信システムにおいては、周波数の有効利用、かつ、秘匿性を高めるために、周波数ホッピング方式(以下FH方式とする)による通信方式が用いられている。FH方式は搬送波を拡散符号系列により予め定められた規則に従い、ホッピングさせることにより拡散を行うものである。FH方式によるスペクトラム拡散通信方式を使用した従来の双方向通信システムにおける送受信装置は、例えば図9に示す様に構成されている。
【0003】
まず、送信が行われる場合には、拡散符号系列発生器205から出力される拡散符号系列に従って、周波数シンセサイザ206からランダムな周波数の信号が出力される。一方、送信データ入力端子220には一次変調信号が入力され、当該一次変調信号は、前記周波数シンセサイザ206からの出力によりアップコンバータ203で出力周波数が決定される。アップコンバータ203により周波数変換された送信データは、増幅器208で増幅された後、共用器210を経てアンテナ211から送信出力される。
【0004】
次に受信が行われる場合には、アンテナ211で受信された信号は共用器210で送信波と分離され、増幅器209で増幅された後にダウンコンバータ207に入力される。そして、ダウンコンバータ207により前記周波数シンセサイザ206からの周波数を指定する信号に基づいて周波数変換され、復調器212により復調されて受信データとされる。この受信データは図示外のデータ演算回路に出力されると共に同期回路204にも出力される。同期回路204では受信信号からホッピング周波数の位相が検出され、同期回路204から拡散符号系列発生器5に同期信号が出力される。そして、拡散符号系列発生器205は入力された同期信号に従い、拡散符号系列を出力し、拡散符号系列発生器205から出力された拡散符号系列は周波数シンセサイザ206に供給され、周波数シンセサイザ206は入力された拡散符号系列に従ってランダムな周波数の出力を発生する。
【0005】
また、ダウンコンバータ207は受信信号と周波数シンセサイザ206からの出力とを乗算して受信信号を逆拡散する。ダウンコンバータ207において逆拡散された逆拡散信号は復調器212で復調され、復調された受信データは受信データ出力端子221から出力される。
【0006】
そして、以上の様な送信部と受信部が同時に動作することより、双方向通信が行われる。
【0007】
また、前記ランダムな周波数とは、前記拡散符号発生器205から同期信号の入力の度に出力される拡散符号がランダムに変更するとを意味し、この拡散符号の系列(周波数ホッピングパターン)を一組の通信装置相互で共有することにより、送受信が行われるのである。
【0008】
この様な通信方式を用いた装置の具体例としては、親機と子機間の通信に前記通信方式を用いたコードレス電話装置が挙げられ、近年においては、子機を音声用端末として用いるだけでなく、子機とパーソナルコンピュータ等を接続することにより、データ用端末として用いるものがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の装置においては、前記周波数をホップさせて通信を行う期間は、音声データの場合と非音声データの場合とに拘わらず共通であったため、効率的な通信を行うことができないという問題があった。
【0010】
例えば、パーソナルコンピュータ等において取り扱われる通信データは、高いデータ送受信レートが必要なので、前記通信期間を長くする必要がある。しかし、このように通信期間を長くした状態で、音声データの送受信を行うと、特定の周波数に対する妨害が生じた場合には、その周波数を用いた通信期間において音声が聞き取れなくなるという問題がある。また、秘匿性を高めるという周波数ホッピング方式の利点を損なうことになる。
【0011】
一方、前記周波数をホップさせて通信を行う期間を音声データに合わせて短くしたとすると、周波数をホップさせるたびに、周波数の安定のための占有期間が必要となるため、前記のような通信データ等については、データの伝送レートが低下することになる。
【0012】
従って、前記周波数をホップさせて通信を行う期間として、長い期間と短い期間との双方を用意し、データの種類に合わせて何れかを選択することも考えられるが、何れかの期間を用いるかによって、所定時間内にホップされる周波数の個数が異なることになる。その結果、前記通信データと音声データとの双方を取り扱うことになるコードレス電話装置の親機においては、例えば長い期間を用いて通信を行った後に短い期間で通信を行う場合に、同期が取れないことになり、送受信装置において複雑な制御を行う必要がある。
【0013】
また、通信データを取り扱う機器が複数存在する場合であって、当該機器同士の通信を行う場合には、当該通信の終了の際に親機との間で同期が取られている必要があるため、親機と当該機器間における通信タイミングと同期したタイミングで当該機器間の通信も行う必要がある。
【0014】
しかしながら、ある一つの機器から他の機器を呼び出す場合に、親機との通信に用いる周波数と同一の周波数を用いると、親機と他の機器との間で通信が行われていた場合には、当該通信を呼出により妨害することになる。
【0015】
また、全ての機器は親機との同期を取って周波数が切り換えられているため、異なる周波数で呼び出すこともできない。
【0016】
従って、従来は、前記機器から一旦親機に対して前記機器同士の通信要求を送信し、親機から許可を得た後でなければ前記機器間の通信を行うことができなかった。
【0017】
本発明は、上述の問題点に鑑みなされたものであり、周波数ホッピング方式を用いて音声データと非音声データの双方の通信を行う通信装置において、簡易な構成で、効率的な通信を行うことができ、かつ、子機間通信を容易に行うことのできる通信装置を提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の通信装置は、前記課題を解決するために、通信の一単位であるフレームを切り換えるフレーム切換手段と、切り換えたフレームに対応させる周波数を選択する周波数選択手段と、1フレーム内を周波数安定のための送受信待機期間とデータ送受信のための送受信実行期間とに分けるように送受信タイミングの制御を行う送受信タイミング制御手段と、前記選択された周波数により前記送受信タイミングにてデータ送受信を行う無線送受信手段とを、少なくとも親機と非音声データ用子機の夫々に備えた周波数ホッピング方式の通信装置であって、前記親機は、前記周波数選択手段として、前記フレームが切り換えられるごとに、前記送受信実行期間に対応させる周波数を予め定められた順序で選択する手段を備え、前記非音声データ用子機は、前記送受信タイミング制御手段として、前記親機の送受信実行期間に同期させた送受信実行期間を設けると共に、1フレーム内の該送受信実行期間後の期間にて、他の非音声データ用子機との間の呼出応答期間を設け、他の非音声データ用子機との通信を行う場合には、前記フレーム内に非音声データ用子機相互間で同期させた非音声子機用送受信実行期間を設ける手段を備え、更に、前記周波数選択手段として、前記親機の送受信実行期間に同期させた前記送受信実行期間にて、前記親機の送受信実行期間に対応させる周波数と同じ周波数を同じ順序で選択し、前記他の非音声データ用子機との通信を行う場合には、前記非音声子機用送受信実行期間にて、親機と子機間の通信に用いられる周波数とは異なる周波数を選択する手段を備えると共に、前記非音声データ用子機の送受信タイミング制御手段は、前記親機からの要求に応じて前記送受信実行期間の長さを可変とすることを特徴とする。
【0019】
請求項1に記載の通信装置によれば、親機において、フレーム切換手段によりフレームが切り換えられると、周波数選択手段により送受信実行期間に対応させる周波数が予め定められた順序により選択される。そして、当該フレームは、送受信タイミング制御手段により、送受信待機期間と送受信実行期間に分けられ、送受信待機期間においては選択した周波数の安定のために送受信は行われないが、送受信実行期間において無線送受信手段により、データの送受信が行われる。これに対し、非音声データ用子機においては、送受信タイミング制御手段により、当該子機における送受信実行期間が前記親機の前記送受信実行期間に同期するように制御され、周波数選択手段により、前記送受信実行期間に対応させる周波数と同じ周波数が同じ順序で選択される。従って、前記親機と非音声データ用子機とは、同じ送受信タイミング及び同じ周波数にてデータの送受信を行うので、親機と非音声データ用子機との間の送受信が確実に行われる。
【0020】
また、非音声データ用子機間の通信を開始する場合には、送受信タイミング制御手段により、1フレーム内における前記送受信実行期間後の期間にて呼出応答期間が設けられ、無線送受信手段により、当該呼出応答期間において他の非音声データ用子機に対する呼出、及び他の非音声データ用子機からの応答が行われることになる。
【0021】
従って、別の非音声データ用子機と親機との間の通信が行われている場合であっても、前記非音声データ用子機間の呼出と応答は、前記送受信実行期間後に設けられた呼出応答期間において行われるので、前記別の非音声データ用子機と親機との通信を妨害することなく、また、親機を介することなく非音声データ用子機同士で、呼出と応答が行われる。
【0022】
そして、前記応答の結果、非音声データ用子機間の通信が行われる場合には、前記送受信タイミング制御手段により非音声データ用子機相互間で同期させた非音声子機用送受信実行期間が設けられ、前記周波数選択手段により、当該非音声子機用送受信実行期間には、親機との通信に用いられる周波数とは異なる周波数が選択される。これにより、非音声データ用子機間の通信は、親機及び他の非音声データ用子機とは独立して行われることになり、システム全体としての通信用容量が増大することになる。
しかも、非音声データ用子機における送受信実行期間の長さは、親機からの要求に応じて可変されるため、状況に応じて非音声データの伝送レートが向上し、あるいは非音声データの送受信処理と呼出及び応答処理等の他の処理とを効率良く行うことが可能となる。
【0023】
請求項2に記載の通信装置は、前記請求項1に記載の通信装置において、通信の一単位であるフレームを切り換えるフレーム切換手段と、切り換えたフレームに対応させる周波数を選択する周波数選択手段と、1フレーム内を周波数安定のための送受信待機期間とデータ送受信のための送受信実行期間とに分けるように送受信タイミングの制御を行う送受信タイミング制御手段と、前記選択された周波数により前記送受信タイミングにてデータ送受信を行う無線送受信手段とを更に音声データ用子機に備え、前記親機は、前記送受信タイミング制御手段として、音声データ用子機との通信を行う場合には、前記送受信待機期間及び前記送受信実行期間に加えて、音声子機用送受信待機期間と、音声子機用送受信実行期間とに前記1フレームを分ける手段を備え、更に、前記周波数選択手段として、前記音声子機用送受信待機期間が設けられた場合には、前記フレーム切り換え時の周波数とは異なる周波数を予め定められた順序で選択する手段を備え、前記音声データ用子機は、前記送受信タイミング制御手段として、前記音声子機用送受信実行期間に同期させて子機における送受信実行期間を制御する手段を備え、更に、前記周波数選択手段として、前記音声子機用送受信実行期間に対応させる周波数と同じ周波数を同じ順序で選択する手段を備えたことを特徴とする。
【0024】
請求項2に記載の通信装置によれば、親機と音声データ用子機との通信を行う場合には、前記親機の送受信タイミング制御手段は、前記フレームを、前記送受信待機期間と前記送受信実行期間だけでなく、これらの期間に加えて音声子機用送受信待機期間と音声子機用送受信実行期間とに分ける。また、周波数選択手段は、前記音声子機用送受信実行期間に対応させる周波数として、前記非音声データ用子機との通信を行う送受信実行期間に対応させた周波数とは異なる周波数を予め定められた順序で選択する。従って、無線送受信手段により、前記送受信実行期間においては非音声データ用子機との通信が所定の周波数により行われ、前記音声子機用送受信実行期間においては該周波数とは異なる周波数にて親機と音声データ用子機との通信が行われる。これに対し、音声データ用子機においては、送受信タイミング制御手段により、前記音声子機用送受信実行期間に同期させて当該子機における送受信実行期間が制御され、周波数選択手段により、前記音声子機用送受信実行期間に対応させる周波数と同じ周波数が同じ順序で選択される。これにより、前記親機と音声データ用子機とは、同じ送受信タイミング及び同じ周波数にてデータの送受信を行うので、親機と音声データ用子機との間の送受信が確実に行われる。また、前記音声子機用送受信実行期間は、前記フレーム内において、前記非音声データ用子機との通信に用いられる送受信実行期間に加えて設けられているので、前記親機と非音声データ用子機、及び前記親機と音声データ用子機との通信が1つのフレーム内で時分割により行われることになる。従って、親機と非音声データ用子機との通信、及び親機と音声データ用子機との通信は、異なるタイミング及び異なる周波数で行われるので、互いの通信を妨害することがない。更には、非音声データ用子機相互間の通信により、親機と音声データ用子機間並びに音声データ用子機相互間の通信を妨害することがなく、同様に、音声データ用子機相互間の通信により、親機と非音声データ用子機間の通信並びに非音声データ用子機相互間の通信を妨害することがない。また、前記非音声データ用子機間の呼出と応答も前記音声データ用子機の通信に用いられる周波数とは異なる周波数で、かつ、異なるタイミングで行われるので、音声データ用子機の通信を妨害することがない。
【0025】
請求項3に記載の通信装置は、前記請求項1または請求項2に記載の通信装置において、前記非音声データ用子機の周波数選択手段は、前記他の非音声データ用子機との間の呼出応答期間における周波数を、前記送受信実行期間における周波数と同一の周波数とすることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【0026】
請求項3に記載の通信装置によれば、非音声データ用子機と他の非音声データ用子機との間の呼出と応答は、前記送受信実行期間における周波数と同一の周波数にて行われるので、複雑なホッピングデータの制御を行うことなく、呼出及び応答処理後においても、他の機器との周波数ホッピングの同期を維持する。
【0027】
【0028】
【0029】
請求項4に記載の通信装置は、前記請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の通信装置において、前記非音声データ用子機の送受信タイミング制御手段は、前記送受信実行期間を、前記他の非音声データ用子機との間の呼出応答期間よりも長くすることを特徴とする。
【0030】
請求項4に記載の通信装置によれば、非音声データ用子機における送受信実行期間は、呼出応答期間よりも長いので、高いデータ伝送レートによるデータの送受信が行われる。
【0031】
請求項5に記載の通信装置は、前記請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の通信装置において、前記非音声データ用子機の前記送受信タイミング制御手段は、所定フレーム数の非音声データ用子機間相互の通信後に、前記フレーム内に前記親機の送受信実行期間に同期させた送受信実行期間を設けることを特徴とする。
【0032】
請求項5に記載の通信装置によれば、非音声データ用子機間相互の通信が、所定フレーム数分行われると、その後に前記親機の送受信実行期間に同期させた送受信実行期間が設けられるので、特定の非音声データ用子機同士の通信が長期にわたって継続されず、他の機器との通信が効率良く行われる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態を図1乃至図8に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態における通信装置を構成する親機及び子機の概略構成を示すブロック図、図2は図1の通信装置に用いられる無線通信部の概略構成を示すブロック図である。
【0034】
本実施形態における通信装置は、図1に示す様に、一般の商用アナログ電話回線に有線接続され、プリンタ機能及びファクシミリ機能並びに親子電話機能を有する親機1と、更に前記親機1と周波数ホッピング方式による無線接続された3台の音声端末子機3a〜3cと、パーソナルコンピュータ等の3台のデータ端末6a〜6cと、該データ端末6a〜6cに有線接続され、前記親機1と周波数ホッピング方式による無線接続がなされた非音声データ用子機としての3台の無線アダプタ4a,4b,4cとから構成されている。
【0035】
まず、親機1の構成について説明する。親機1は、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリント機能、及び親子電話機能を有する複合機であり、子機との間で後述する周波数ホッピング方式の無線通信を行うための無線送受信手段としての無線通信部11と、記録材上に画像を形成する画像出力部12と、該画像出力部12に対して出力される画像データを一時的に記憶するバッファ12aと、スキャナ等から構成される画像読取部13と、該画像読取部13から出力される画像データを一時的に記憶するバッファ13aと、該無線通信部11により無線通信されるコード化された音声データと外線通信される音声データとの間の相互の変換を行う音声変換部14と、前記無線通信部11により無線通信される画像データあるいは画像読取部13から出力される画像データもしくは画像出力部12に対して出力される画像データと、外線通信される非音声データとの間の相互の変換を行うデータ変換部15と、該データ変換部15により取り扱われるデータを一時的に記憶するバッファ15aと、複数の外部回線8,9に接続された回線制御部16と、前記無線通信部11を介して送受信される画像データ等の非音声データの入出力先を切り換える切換部17とを備えている。尚、当該親機1を操作するためのスイッチ等からなる操作部については図示を省略している。
【0036】
次に、以上の様な親機1を構成する各部の構成について詳しく説明する。
【0037】
無線通信部11は、図2に示す様に、音声変換部14あるいはデータ変換部15にて取り扱われるデータと無線送受信されるデータとについて復調または変調を行う変復調器51と、該変復調器51から出力された信号を通信用の周波数に変換するアップコンバータ52と、該アップコンバータ52から出力される信号を増幅するパワーアンプ53と、送信と受信とを切り換える送受切換器54と、アンテナ55と、受信された信号の増幅するローノイズアンプ56と、該ローノイズアンプ56から出力される信号の周波数を変換して変復調器51に出力するダウンコンバータ57と、前記アップコンバータ52及びダウンコンバータ57に前記変換用の周波数を出力するPLL局部発振器58と、該PLL局部発振器58に対して出力する後述のホップ周波数データが記録されたホッピングテーブル59と、該ホッピングテーブル59から前記PLL局部発振器58に出力する周波数を選択するコントローラ60と、該コントローラ60に対して選択すべき周波数の情報を順次切換指示するホッピングカウンタ61と、該ホッピングカウンタ61の指示動作の基準信号を出力するフレームカウンタ62と、該フレームカウンタ62に対して基準クロックを供給するクロック63とを備えている。
【0038】
以上のような構成において、例えば外線8及びデータ変換部15を介して入力された画像データが変復調器51に出力されると、該画像データは変復調器51において中間周波数信号に変調され、アップコンバータ52に出力される。
【0039】
アップコンバータ52は、ミキサを備えており、前記変復調器51から出力される中間周波数信号と、PLL局部発振器58から出力される発振周波数信号とを乗算し、中間周波数信号と発振周波数信号の周波数の和の周波数を有する通信用の周波数信号に変換する。尚、周波数変換は1段で行う必要はなく、他の局部発振器を用いた2段構成でも良い。
【0040】
前記アップコンバータ52により変換された通信用の周波数信号は、パワーアンプ53にて増幅され、増幅された信号は送受切換器54を通してアンテナ55から送信される。
【0041】
また、該アンテナ55で受信された信号は、送受切換器54によって受信側に送られ、ローノイズアンプ56により増幅されて、ダウンコンバータ57に出力される。
【0042】
ダウンコンバータ57も、前記アップコンバータ52と同様にミキサを備えており、PLL局部発振器58から出力される発振周波数信号と受信した信号とを乗算することにより、受信信号と発振周波数信号の周波数の差を周波数とする中間周波数信号に変換する。PLL局部発振器58から出力される発振周波数信号を受信した信号から減算することにより、中間周波数信号に変換する。尚、受信側においても、周波数変換は1段で行う必要はなく、他の局部発振器を用いた2段構成でも良い。
【0043】
前記ダウンコンバータ57により変換された中間周波数信号は、変復調器51に出力され、該変復調器51において復調され、例えば画像データとしてデータ変換部15及び回線制御部16を介して外線に出力される。
【0044】
また、クロック63からの出力をカウントすることにより、送受信の開始から所定時間経過したことを判定したフレームカウンタ62は、ホッピングカウンタ61をインクリメントし、コントローラ60に出力する。コントローラ60は、インクリメントされたカウンタ値に基づいて、前記ホッピングテーブル59から周波数を選択し、PLL局部発振器58に出力する。これにより、送受信される信号の周波数は、前記所定のホッピングタイミングで次々にホップされ、秘匿性及び周波数の利用効率性の高い無線通信が行われることになる。
【0045】
図4はホッピングテーブルの内容を示す図であり、図4においてMはホッピングカウンタ61のカウンタ値、fはホッピング周波数を示す。例えば、M=0の時f=f0、M=1の時f=g0が選択される。
【0046】
以上のような各手段の動作制御及び電源のオンオフ制御はコントローラ60により行われており、コントローラ60はフレーム切換手段、周波数選択手段、あるいは送受信タイミング制御手段として機能している。
【0047】
次に、画像出力部12は、バッファに格納されたデータを画像出力する手段であり、例えば電子写真方式による感光体ドラム等を用いた手段、或いはサーマルヘッドを用いた熱転写手段、もしくはインクジェットヘッドを備えた手段等により構成されている。前記バッファ12a,15aに格納されるデータとしては、無線アダプタ4a,4b,4cを介してデータ用端末6a,6b,6cから送信され、あるいは外線から送信されるネットワーク通信データもしくは画像データ等が含まれる。
【0048】
また、画像読取部13は、スキャナ等から構成され、スキャナ等により読み取られた画像データは、バッファ13aに一旦格納され、前記画像出力部12に出力されるか、あるいは前記無線通信部11を介して無線通信に供される。
【0049】
音声変換部14は、図示しないCPUの制御により、音声とデジタル信号との相互変換を行うコーデック及び圧縮器から構成されており、子機3a〜3cからデジタルコード化されて送信される音声データをアナログデータに変換して回線制御部16に出力すると共に、回線制御部16を介して受信したアナログ音声データを子機3a〜3cへ送信するためにデジタルコード化するものである。
【0050】
データ変換部15は、パーソナルコンピュータ等から出力されるデジタルの非音声データあるいはFAX信号等の画像信号を扱うバッファと、エラー訂正処理等を行うデータ変換器等を備えており、例えばG3規格に合致した端末特性と伝送手順を実現させるために、MH(Modified Huffman)方式等によりデータ圧縮を行い、HDLCフレームを用いたバイナリー符号信号方式を採用し、14400bpsの伝送速度によりデータの伝送を行う。
【0051】
外線制御を行うための回線制御部16は、外部回線8,9に接続されており、CPU(図示せず)の制御により、外部回線8,9からの信号を前記音声変換部14またはデータ変換部15のいずれかに出力すると共に、前記音声変換部14またはデータ変換部15から出力されるデータを外部回線8,9のいずれかにより送信させるものである。
【0052】
切換部17は、無線通信部11の親機内部における接続先を切り換えを行うスイッチング手段等から構成されており、該接続先をバッファ15a側に切り換えた場合には、無線通信部11を介して子機による外線通信が行われることになる。また、前記接続先をバッファ12aあるいはバッファ13a側に切り換えた場合には、無線通信部11を介して画像読取部13にて読み取られた画像データがデータ用端末6a〜6cに送信され、データ用端末6a〜6cから送信された画像データに基づいて画像出力部12にて画像形成が行われる。
【0053】
次に、音声用端末子機3a〜3cの構成について説明する。
【0054】
子機3a〜3cは、コードレス電話器であり、図1に示す様に、アンテナ31a〜31cを備え、上述した無線通信部11と同様な構成の無線送受信手段としての無線通信部32a〜32cと、上述した音声変換部14と同様にA/D変換機能を有する音声変換部33a〜33cとを備えている。また、図示を省略しているが、子機3a〜3cには、音声を入出力するためのマイク及びスピーカが備えられている。
【0055】
無線通信部32a〜32cの構成については、前記無線通信部11の構成と同様なので説明を省略する。但し、無線通信部32a〜32cにおいて取り扱われるデータは音声データのみである。
【0056】
以上のような構成において、マイクから入力された音声は、音声変換部33a〜33cにおいて、例えば19200bpsのデジタル信号に変換された後に、デジタルコード化され、前記無線通信部32a〜32cへ出力される。そして、無線通信部32a〜32cにおいて、上述したような周波数ホッピング方式によりアンテナ31a〜31cから送信される。一方、アンテナ31a〜31cで受信された信号は、無線通信部32a〜32cから音声変換部33a〜33cへと出力され、該音声変換部33a〜33cによりデコード化された後、アナログ音声信号に変換され、スピーカへ出力される。尚、各部の制御は図示しないCPUにより行われている。
【0057】
次に、非音声データ端末子機としての無線アダプタ4a〜4cの構成について説明する。無線アダプタ4a〜4cは、パーソナルコンピュータ或いはPDA(Personal Digital Assistants)等の非音声データを取り扱うデータ用端末6a〜6cと接続されており、図1に示す様に、アンテナ41a〜41cを備え、上述した無線通信部11と同様な構成の無線送受信手段としての無線通信部42a〜42cと、上述したデータ変換器15と同様な構成のデータ変換部43a〜43cとを備えている。
【0058】
無線通信部42a〜42cの構成については、前記無線通信部11の構成と同様なので説明を省略する。但し、無線通信部42a〜42cにおいて取り扱われるデータは非音声データのみである。
【0059】
データ用端末6a〜6cから出力される画像データあるいはテキストデータ等は、データ変換部43a〜43cで無線通信用のデータとして変換され、無線通信部42a〜42cによって、親機1へ周波数ホッピング方式により無線送信される。また、親機1から送信され、無線通信部42a〜42cで受信されたデータは、データ変換部43a〜43cで画像データまたはテキストデータ等に変換され、データ用端末6a〜6cに送信される。尚、各部の制御は図示しないCPUにより行われる。
【0060】
本実施形態の通信装置は、以上のような構成において、FAX受信、FAX送信、電話通信、及びパーソナルコンピュータ等のデータ通信が可能であり、それぞれの通信は、以下のような組み合わせで行われる。
【0061】
A.FAX受信:外部回線9→親機1→画像出力部12
B.FAX送信:画像読取部13→親機1→外部回線9
C.電話通信 :外部回線8←→親機1←→子機3a〜3c
D.データ通信:データ用端末6a〜6c←→無線アダプタ4a〜4c←→親
機1←→外部回線9
E.内線通信1:子機3a〜3c←→子機3a〜3c
F:内線通信2:データ用端末6a〜6c←→無線アダプタ4a〜4c←→無
線アダプタ4a〜4c←→データ用端末6a〜6c
以上のように、本実施形態の通信装置においては、音声データと、FAXデータと、パーソナルコンピュータ等から入出力される非音声データとが取り扱われるが、これらのデータはそれぞれ性質が異なる。
【0062】
つまり、音声データについては、通信速度は遅くても良いが、リアルタイム双方通信が必要であり、電波の妨害による聴取障害を防ぐ必要がある。また、FAXデータについては、14.4kbps程度のデータレートで、リアルタイム双方通信の必要性は無い。更に、パーソナルコンピュータ等から入出力される高速非音声データについては、高速転送あるいはパケット通信による高スループットが必要であり、64kbps以上のデータレートが必要である。
【0063】
しかしながら、上述のような周波数ホッピング方式による無線通信においては、ホップ時における周波数の安定を図るための時間が必要であり、単位時間当たりのホップ数によってデータレートに影響を与える。
【0064】
つまり、単位時間当たりのホップ数が多い場合には、データレートが低くなるため、前記のような高速非音声データに対して不適当であり、逆に単位時間当たりのホップ数が少ない場合には、データレートは高くなる一方で、一つの周波数が妨害を受けると、聴感上認識できる程の聴取障害を生じ、好ましくない。
【0065】
また、データの種類に応じて単位時間当たりのホップ数のみを変えるように構成した場合には、ホップされる周波数の同期が、機器間において取れなくなり、特に、上述したような音声データと非音声データとの双方を取り扱う親機1においては、無線通信部11の構成が複雑になってしまう。
【0066】
そこで、本実施形態においては、周波数のホップをフレーム単位で行い、更に1フレーム内において非音声データの送信または受信と音声データの送受信を行う場合には、音声データの送受信を行う前にも周波数のホップを行うように構成した。
【0067】
具体的には、図3に示すように親機1におけるフレームは、送受信待機期間である第一ホップスロット70と、非音声データの送信または受信を行うための送受信実行期間であるデータスロット71と、音声子機用送受信待機期間である第二ホップスロット72と、音声データの送受信を行うための音声子機用送受信実行期間である音声スロット75とにより構成されている。そして、音声スロット75は送信スロット73と受信スロット74に分けられている。
【0068】
また、音声データ用子機3a〜3cにおいては、前記ホップスロット70と同期したタイミングで送受信の待機を開始するホップスロット80と、スリープスロット81と、ウェイクスロット82と、音声スロット85とから1フレームが構成されている。フレームの長さは親機のものと同様であり、また、音声スロット85は、親機のフレームと同期を取るように、受信スロット83と送信スロット84に分けられている。
【0069】
更に、非音声データ用子機である無線アダプタ4a〜4cにおいては、前記ホップスロット70と同期したタイミングで送受信の待機を開始するホップスロット90と、非音声データの送信または受信を親機と同期して行うデータスロット91と、他の無線アダプタとの間の呼出及び応答を行う呼出応答期間としての呼出応答スロット92とから構成されている。フレームの長さは親機のものと同様である。
【0070】
図3に示すホップスロット70,72,80,90は、ホップした周波数の安定のための期間であり、この期間においては、データの送受信は行われない。
【0071】
但し、子機3a〜3cのホップスロット80は、親機1のホップスロット70,72あるいは無線アダプタ4a〜4cのホップスロット90よりも長くなるように構成されており、音声スロット85に重ならない範囲で充分に長くとることができる。これは、子機3a〜3cにおける音声スロット85がフレームの後半部に設けられているためであり、このように構成することにより、PLL局部発振器58の周波数の安定化時間に余裕を設けることができ、高価な高速のPLL局部発振器を用いる必要がなくなる。
【0072】
データスロット71,91は、データレートが14.4kbps程度のFAXデータと、64kbps以上の高速な非音声データの送受信に用いる。このデータスロット71,91は、親機1と音声端末子機3a〜3cとの通信を行う場合には、図3(a)に示すように期間T1の長さであるが、親機1と音声端末子機3a〜3cとの通信を行わない場合には、図3(b)に示すように期間T2の長さに変更される。このようなデータスロット長の変更情報は、親機1から無線アダプタ4a〜4cに伝達されるようになっている。また、後述するように、無線アダプタ間同士の通信を行う場合にも、非音声子機用送受信実行期間として、図3(b)のように期間T2の長さのデータスロット91を用いる。
【0073】
音声スロット75,85は、32kbpsあるいは64kbps以下の音声データ伝送に用いる。但し、音声スロットについては、リアルタイム双方通信が必要なため、TDD(時分割デュープレクス)を用いて送受の切り換えを行う。
【0074】
スリープスロット81においては、時間計測のためのタイマーのみを動作させておけば、無線通信部の殆どの電源をOFFすることができる。これにより、消費電力を少なくすることができる。このスリープスロット81が終了した後に、ウェイクスロット82において電源をONし、通信に備える。
【0075】
本実施形態では、以上のような構造のフレームを用いて通信を行うが、周波数のホップは、図3に示すように、親機1においては、フレームが切り換えられるタイミングt0と、データスロット71が終了するタイミングt1において行うこととした。また、タイミングt0におけるホップと、タイミングt1におけるホップとは、異なる周波数データ列から構成されるホップテーブルを用いて行うこととした。
【0076】
また、音声子機端末3a〜3cにおいても、親機のフレーム切り換えタイミングと等しいt0にて周波数のホップを行うこととし、このホップに用いる周波数テーブルは、親機におけるタイミングt1におけるホップの際に用いるテーブルと同一の周波数データ列を有するテーブルを用いた。
【0077】
更に、無線アダプタ4a〜4cにおいては、親機と同期を取るために、フレーム切り換えタイミングt0において周波数のホップを行い、このホップに用いるテーブルには、親機のタイミングt0におけるホップの際に用いるテーブルと同一のテーブルを用いることとした。
【0078】
具体的には、親機のデータスロットによる送信または受信の際には、図4(a)に示すテーブルを用いた。このテーブルは、f0〜fmからなる周波数データ列と、g0〜gmからなる周波数データ列とが交互に並べられており、ホッピングカウンタ61の値Mに従って、f0,g0,f1…の順序で選択される。なお、これらの周波数データ列の周波数データはランダムに配置されている。
【0079】
また、親機は、M=2m+1の時、ホッピングカウンタ61の出力からホッピングテーブルを読み出さないようにすることにより、図3(b)に示すように1フレーム内において1回のみ周波数ホップを行うようにすることができる。
【0080】
また、無線アダプタ4a〜4cにおいては、図4(b)に示すテーブルを用いた。このテーブルは、f0〜fmからなる周波数データ列を有している。
【0081】
更に、音声子機端末3a〜3cにおいては、図4(c)に示すテーブルを用いる。このテーブルは、g0〜gmからなる周波数データ列を有している。
【0082】
そして、図4(d)のテーブルは、音声子機同士の通信に用いるテーブル、図4(e)は無線アダプタ同士の通信に用いるテーブルである。
【0083】
音声子機同士の通信を行うには、一つの音声子機から他の音声子機を呼び出し、当該他の音声子機からの応答を確認する必要があるが、この呼出と応答を音声スロット85において行うと、別の音声子機と親機との通信を妨げる恐れがある。
【0084】
そこで、本実施形態では、スリープスロット81において呼出と応答を行うこととした。スリープスロット81を用いることにより、別の音声子機と親機との通信を妨害する恐れがなく、また、音声子機の通信に用いる周波数と無線アダプタの通信に用いる周波数は、図4(b),(c)に示すように異なるため、前記呼出と応答により無線アダプタと親機の通信、あるいは無線アダプタ間の通信を妨害することがない。
【0085】
そして、呼出と応答により通信が可能になった場合には、図4(d)に示すテーブルを用いることにより、別の音声子機と親機との通信を妨げることなく、音声子機間の通信を行うのである。
【0086】
一方、無線アダプタ間の通信を行う場合にも、音声子機と同様に呼出と応答を行う必要があるが、音声子機の場合と同様に、別の無線アダプタと親機との通信を妨げないように行う必要がある。
【0087】
そこで、本実施形態においては、図3(a)に示すように、データスロット91の後に、呼出応答スロット92を設け、この呼出応答スロット92により他の無線アダプタとの間の呼出と応答を行うように構成した。
【0088】
この呼出応答スロット92を用いることにより、別の無線アダプタと親機との通信を妨害することなく、無線アダプタ間の呼出と応答を行うことができる。
【0089】
また、この呼出応答スロット92へ移行する際には、周波数のホップは行わない。つまり、データスロット91において用いられる周波数と同一の周波数により呼出と応答を行う。これにより、音声子機と親機あるいは音声子機間の通信を妨げることがない。
【0090】
そして、呼出と応答により通信が可能になった場合には、図4(e)に示すテーブルを用いて通信を行うことにより、別の無線アダプタと親機との通信を妨げることなく無線アダプタ間の通信を行う。更に、無線アダプタ間の通信を行う場合には、図3(b)に示すように、データスロット91の長さを期間T2に延長して行う。これにより、データ伝送量を増大させることができ、データレートを高くすることができる。
【0091】
次に、本実施形態における通信処理を図5のタイミングチャート及び図6乃至図8のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
【0092】
図6は親機1の通信処理を示すフローチャート、図7は音声子機の通信処理を示すフローチャート、図8は無線アダプタの通信処理を示すフローチャートである。
【0093】
まず、親機1が音声子機3aと通信中であり、更に無線アダプタ4aとの通信を行う場合について説明する。図5(a)においては、フレームFa1以降について示しているが、フレームFa1以前から通信が行われていたものとして説明を行う。また、フレームFa1以前に無線アダプタ4aから親機1に対して呼出があったものとして説明を行う。まず、図5(a)に示すフレームFa1以前のフレームが終了すると、時刻t0のタイミングでフレームが切り換えられ、このタイミングにて周波数のホップが行われる(図6;ステップS1)。この時のホッピングカウンタ61の値Mが0であるとすると、コントローラ60は図4(a)に示すテーブルから周波数f0を選択する。そして、無線アダプタ4aから通信要求があり、無線アダプタ4aからの送信が行われるとすると、親機が送信を行う場合ではないので(ステップS2;NO)、周波数f0でデータスロットにて無線アダプタ4aと通信する(ステップS3)。図5(a)の場合は、親機1から無線アダプタ4aに対して送信許可信号を送信する場合である。
【0094】
そして、このデータスロットが終了した後、図5(a)に示す時刻t1のタイミングでホッピングカウンタ61の値Mをインクリメントし、再び周波数のホップを行う(ステップS9)。この時、ホッピングカウンタ61の値Mは1となるので、図4(a)に示すテーブルから周波数g0が選択され、この周波数g0により親機と音声子機との通信が行われる(ステップS10)。
【0095】
一方、音声子機3aの方も、親機1と同様に時刻t0でホップを行うが(図7;ステップS31)、音声子機において用いるホッピングテーブルは図4(c)に示すテーブルなので、M=0では周波数g0が選択される。そして、現在通信中であり、子機を呼び出すモードではないので(ステップS32;YES〜ステップS33;NO)、待機状態に移行する(ステップS34)。本実施形態においては、上述したように、この待機状態においてスリープスロットを設けており、親機における時刻t1でのホップが行われるタイミングまで、子機3aはスリープ状態となる。次に時刻t1のタイミングでウェイク状態となり、時刻t2からの親機との通信に備える。そして、他の音声子機からの着呼がなく(ステップS35;NO)、親機を呼び出すモードではないので(ステップS37;NO)、親機との通信を行う(ステップS39)。
【0096】
また、無線アダプタ4aにおいても、親機1と同期して時刻t0でホップを行う(図8;ステップS70)。無線アダプタ4aにおけるテーブルは、図4(b)に示すテーブルであるため、M=0において、周波数f0が選択される。そして、他の無線アダプタとの通信は行っていないので(ステップS71;NO)、周波数f0でデータスロットにより親機からのデータを受信する(ステップS76)。
【0097】
このデータは、上述したように送信許可信号であり、他の無線アダプタからの送信もないので(ステップS77;NO)、無線アダプタ4aから親機1への送信を行う(ステップS79;YES〜ステップS80)。
【0098】
以下、同様の処理を、図5(a)に示すように、フレームFa1〜Fa4において継続すると、周波数は、親機1のデータスロットにおいてf0,f1,f2,f3とホップされ、音声スロットにおいてg0,g1,g2,g3とホップされると共に、音声子機3a及び無線アダプタ4aにおいても同様にホップが行われるので、親機と各子機間での通信が確実に行われることになる。
【0099】
特に、親機1と音声子機3aにおいては、1フレーム内において送信と受信が交互に行われるので、これを繰り返すことにより、連続した音声信号の送受信が行われることになる。
【0100】
また、親機1と無線アダプタ4aにおいては、パケットデータの送受信が行われ、図5(a)に示すように、一つのデータスロットでは、送信または受信のいずれか一方が行われる。
【0101】
次に、無線アダプタ4cから無線アダプタ4bに対してデータの送信を行う場合について説明する。この場合には、まず、無線アダプタ4cから無線アダプタ4bに対して呼出を行う必要があるが、上述したように、この呼出は呼出応答スロット92により行う。また、無線アダプタ4bからの応答もこの呼出応答スロット92により行う。以下、図5(a)及び図8のフローチャートを用いて無線アダプタ間の処理について説明する。
【0102】
まず、無線アダプタ4cが図5(a)に示す時刻t3のタイミングで周波数f1にホップし(図8;ステップS70)、他の無線アダプタと通信中ではないので(ステップS71;NO)、時刻t4から時刻t5までデータスロットにおいて受信待機する(ステップS76)。しかし、他の無線アダプタから送信はなく(ステップS77;NO)、親機への送信も行わないので(ステップS79;NO)、他の無線アダプタへの呼出処理へと移行する(ステップS81;YES)。まず、時刻t5から時刻t6までの呼出応答スロットにおいて、周波数のホップは行わずに、無線アダプタ4bに対する呼出を行う(ステップS82)。そして、時刻t6のタイミングで周波数f2へのホップを行い(ステップS83)、データスロットが終了する時刻t7まで待機して、無線アダプタ4bからの応答があったか否かを判定する(ステップS84)。その結果、応答が無かった場合には(ステップS84;NO)、次の周波数にホップし(ステップS85)、上述した呼出と応答待機を繰り返す(ステップS82〜ステップS84)。
【0103】
一方、時刻t7から時刻t8の呼出応答スロットにおいて無線アダプタ4bからの応答があった場合には(ステップS84;YES)、ホップテーブルを図4(e)に示すテーブルに切り換え、時刻t8のタイミングで周波数k3にホップし(ステップS86)、データスロット長を図5(a)に示すように長くして通信を開始する(ステップS87)。
【0104】
また、無線アダプタ4cからの呼出を着信した無線アダプタ4bも(ステップS88;YES)、周波数f2にホップし(ステップS89)、無線アダプタ4cに対して応答し(ステップS90)、ホッピングテーブルを切り換えて周波数k3にホップし(ステップS91)、通信を開始する(ステップS92)。
【0105】
ここで、周波数をk3にホップさせるのは、この時のホッピングカウンタMの値が3になっているからである。このように共通のホッピングカウンタMの値を用いることにより、無線アダプタ間通信が終了した後においても、親機及び他の無線アダプタと同期した周波数ホッピングが行われることになり、確実に親機等と通信を行うことができる。
【0106】
また、無線アダプタ間の通信を行う際にデータスロット長を長くすることにより、データ伝送量を増大させることができ、データレートを高くすることができる。
【0107】
更に、無線アダプタ間の通信においては、親機との通信に用いるホッピングテーブルとは異なるホッピングテーブルを用いることにより、他の通信を妨害することなく、確実に無線アダプタ間の通信を行うことができる。なお、この無線アダプタ間の通信に用いるホッピングテーブルは、親機との通信に用いるホッピングテーブルと全く独立したものである必要はなく、kn=fn+2のように、親機との通信に用いるホッピングテープルの位相をずらしたものを用いてもよい。この場合には、ホッピングテーブルを複数保持する必要はなく、ホッピングコントローラでホッピングカウンタの値Mに補正値2を加算するだけでよい。
【0108】
また、上述した呼出と応答は呼出応答スロットにて行うため、周波数f1で行っても親機1と無線アダプタ4aとの通信を妨害することなく、音声スロットと重なるタイミングではあるが周波数が異なるため、親機1と音声子機3aとの通信も妨害することがない。
【0109】
次に、無線アダプタが、他の無線アダプタあるいは親機と通信を行っている際の中断処理について図5(b),(c)及び図8を用いて説明する。
【0110】
例えば、図5(b)に示すようにフレームFb1以前からフレームFb1に至るまで、無線アダプタ4aから親機1に対するデータの送信を行っていたとして、時刻t9のタイミングで周波数f0にホップしたとすると(ステップS70)。現在通信中であるので(ステップS71;YES)、所定フレーム数通信したか否かを判定する(ステップS72)。所定フレーム数の通信が行われていない場合には(ステップS72;NO)、通信を継続するが(ステップS73)、仮にフレームFb1に至るまでに所定フレーム数の通信が行われたとすると(ステップS72;YES)、フレームFb1における通信を終了させた後、一旦通信を中断し(ステップS74)、親機との通信に用いるホッピングテーブルに切り換える(ステップS75)。但し、この場合には、既に親機との通信を行っているので、実質的にはテーブルの切り換えは行われない。そして、受信待機し(ステップS76)、親機からの何らかのデータの送信があればそれに応答する。
【0111】
次に、無線アダプタ4bと無線アダプタ4cが図5(b)に示すようにフレームFb4から周波数k3により無線アダプタ間通信を開始し、これ以降に所定期間の通信を行い、図5(c)に示すフレームFc1にて所定フレーム数に達した場合について説明する。つまり、時刻t10のタイミングで周波数k0にホップし(ステップS70)、通信中であるので(ステップS71;YES)、所定フレーム数の通信が行われたか否かを判定し(ステップS72)、所定フレーム数の通信が行われた場合には(ステップS72;YES)、周波数k0で通信を行った後に、通信を中断し(ステップS74)、ホッピングテーブルを親機との通信に用いる図4(b)のテーブルに切り換え、時刻t11のタイミングで周波数をf1にホップする(ステップS75)。そして、受信待機となるが(ステップS76)、図5(c)のように親機からの送信があった場合には、これに対応することができる。
【0112】
以上のように、無線アダプタから親機に対してデータを送信している場合にも、所定フレーム数ごとに通信を中断して親機からの送信データを受信可能とし、また、無線アダプタ間の通信中にも所定フレーム数ごとに通信を中断として親機または他の無線アダプタからの呼出に応じるので、親機あるいは他の子機を長時間待機させることがなくなる。
【0113】
これにより、例えば、大量のデータ伝送の途中で、少量のデータ伝送を完了することができるため、システム全体として、データ伝送効率を向上させることができる。
【0114】
なお、このような他の無線アダプタ等からの呼出待機状態においては、複数の無線アダプタ等からの呼出があることが考えられるので、呼出に応じる優先度を設けてもよい。例えば、親機や、特定の無線アダプタとの通信を優先して行うようにすればよい。
【0115】
次に、音声子機間通信の処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。例えば、図5(d)に示すように、親機1と音声子機3aが通信を行っている場合において、音声子機3bから音声子機3cへ呼出を行う例について説明する。
【0116】
まず、音声子機3bは、図5(d)に示すフレームFd2の切り換えタイミングおいて周波数g1にホップし(図7;ステップS31)、現在通信中ではなく(ステップS32;NO)、他の音声子機からの着呼も無い時に(ステップS40;NO)、音声子機3cに対して呼出を行う場合には(ステップS43;YES)、図5(d)に示す時刻t12のタイミングにて前記周波数g1により音声子機3cに対する呼出を行い(ステップS44)、音声子機3cからの応答があるか否かを判定する(ステップS45)。その結果、応答が無かった場合には(ステップS45;NO)、子機呼出モードに移行し(ステップS46)、応答があるまで上述のタイミングで呼出を継続する(ステップS31〜S32;NO〜S43;YES〜ステップS44)。
【0117】
一方、図5(d)に示すように音声子機3cからの応答があった場合には(ステップS45;YES)、子機間ホップへ移行する(ステップS47)。このホップは、図4(d)に示すテーブルを用い、親機と子機間の通信に用いられる周波数とは異なる周波数を用いる。
【0118】
そして、フレームFd3の切り換えタイミングで周波数をh2にホップし(ステップS48)、親機との通信時と同様の待機期間を設けて(ステップS49)、図5(e)に示す時刻t13のタイミングから周波数h2により音声子機3cとの通信を開始する(ステップS50)。以下、通信終了までこのシーケンスにより通信を行い(ステップS51;NO)、通信が終了した場合には(ステップS51;YES)、再び親機と子機間のホップへと移行する(ステップS52)。
【0119】
以上のように、子機間の呼出は、スリープスロットの位置において行われるため、親機と他の子機との通信に妨害を与えることなく、また、親機を介することなく、子機間の通信が可能となっている。更に、子機間通信用のホッピングテーブルには、親機と子機間の通信用のホッピングテーブルとは全く独立のホッピングテーブルを用いるので、親機と子機間の通信に妨害を与えることなく、子機間通信が可能である。なお、この子機間通信に用いるホッピングテーブルには、hk=gk+2のように、親機と子機間の通信用のホッピングテーブルの位相をずらしたものを用いても良い。この場合には、ホッピングテーブルを複数保持する必要がないので、コントローラ60でホッピングカウンタ61の値Mに補正値2を加算するだけで良い。
【0120】
以上のように、本実施形態によれば、1フレーム内にデータスロットと音声スロットを設けて通信を行うので、音声データと非音声データとを同時に効率良く送受信することができる。
【0121】
また、音声子機間あるいは無線アダプタ間は、親機と独立して通信が可能であるため、システム全体としての通信容量を飛躍的に増大させることができる。また、音声子機間通信あるいは無線アダプタ間の呼出及び応答のタイミング並びに周波数を上述のように設定したので、当該呼出及び応答時に他の機器の通信を妨害したり、中断させることがない。
【0122】
また、無線アダプタ同士の通信においては、データスロット長を長くするので、データの伝送レートを高くすることができる。
【0123】
なお、本実施形態では、無線アダプタ同士の通信時にのみデータスロット長を長くするように構成したが、本発明はこれに限られるものではなく、図5(e)に示すように、音声子機との通信が行われない場合には、親機と無線アダプタ間の通信においても、データスロットを長くするようにしてもよい。
【0124】
また、本実施形態においては、音声データ通信用の音声スロットの周波数をデータスロットの周波数とは異なる周波数とし、送受信タイミングをデータスロットよりも後ろに設定したので、音声子機のホップスロットを長くすることができ、音声子機用のPLL局部発振器に高速なものを用いる必要がなく、安価なPLL局部発振器を用いることができる。
【0125】
また、データスロットと音声スロットにそれぞれ異なる周波数を用いるようにしたので、互いに通信を妨害することがなく、良好な通信が行われる。
【0126】
なお、非音声データ用子機のホッピングパターンは、その時の通信状況に応じて、妨害の少ない周波数で構成するようにしても良い。この時、音声子機用のホッピングパターンは非音声データ用子機に用いた周波数以外の残りの周波数で構成すれば良い。これは、音声データの通信に用いられる音声スロットがデータスロットに比して短いため、一つの周波数が妨害を受けても、聴感上支障がないためである。一方、妨害の少ない周波数によりパケット通信を行うことにより、データ伝送の信頼性を向上させることができる。
【0127】
また、本実施形態においては、音声スロット内の送信スロットと受信スロットは一組の場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、複数組の送信スロットと受信スロットを設けるようにしても良い。このように構成すれば、複数の音声子機間との通信も可能となる。また、この場合には、フレーム最後の送受信スロットの組から使用するようにし、使用していない音声スロットはデータスロットに変えるようにすれば良い。
【0128】
【発明の効果】
請求項1に記載の通信装置によれば、親機においては、1フレームを、送受信待機期間と、非音声データ用子機との送受信を行う送受信実行期間とに分け、非音声データ用子機においては、前記送受信実行期間に同期させ、かつ、前記送受信実行期間に対応させた周波数と同じ周波数で子機における送受信を行うと共に、前記送受信実行期間後の期間にて、他の非音声データ用子機との間の呼出応答期間を設け、非音声データ用子機相互間で同期させた非音声子機用送受信実行期間を設け、前記親機との通信に用いる周波数とは異なる周波数で非音声データ用子機間の通信を行う一方、非音声データ用子機の送受信タイミング制御手段は、親機からの要求に応じて前記送受信実行期間の長さを可変とする構成を採用しているので、前記非音声データ用子機間の呼出と応答を、別の非音声データ用子機と親機との通信を妨害することなく、また、親機を介することなく非音声データ用子機同士で行うことができる。更に前記非音声データ用子機間の通信を親機とは独立して行うことができるので、システム全体としての通信用容量を飛躍的に増大させることができる。更に、親機からの要求に応じて前記送受信実行期間の長さを可変としたので、状況に応じて非音声データの伝送レートを向上させることができ、あるいは非音声データの送受信処理と呼出及び応答処理等の他の処理とを効率良く行うことができる。
【0129】
請求項2に記載の通信装置によれば、音声データ用子機との通信を行う場合には、1フレームを、前記送受信待機期間及び送受信実行期間に加えて、音声子機用送受信待機期間と、音声子機用送受信実行期間とに分け、前記送受信実行期間と前記音声子機用送受信実行期間とでは異なる周波数を用いるので、親機と非音声データ用子機との間の通信、及び親機と音声データ用子機との間の通信を、互いに妨害を発生させずに、効率良く行うことができる。また、非音声データ用子機相互間の通信による、親機と音声データ用子機間並びに音声データ用子機相互間の通信に対する妨害を防止することができ、同様に、音声データ用子機相互間の通信による、親機と非音声データ用子機間の通信並びに非音声データ用子機相互間の通信に対する妨害を防止することができる。また、前記非音声データ用子機間の呼出と応答も前記音声データ用子機の通信に用いられる周波数とは異なる周波数で、かつ、異なるタイミングで行われるので、音声データ用子機の通信による前記非音声データ用子機の呼出と応答に対する妨害を防ぐことができる。
【0130】
請求項3に記載の通信装置によれば、非音声データ用子機と他の非音声データ用子機との間の呼出と応答を、前記送受信実行期間における周波数と同一の周波数にて行うようにしたので、複雑なホッピングデータの制御を行うことなく、呼出及び応答処理後においても、他の機器との周波数ホッピングの同期を維持することができ、良好な通信環境を提供することができる。
【0131】
【0132】
請求項4に記載の通信装置によれば、非音声データ用子機における送受信実行期間は、呼出応答期間よりも長いので、高いデータ伝送レートによるデータの送受信を行うことができる。
【0133】
請求項5に記載の通信装置によれば、非音声データ用子機間相互の通信が、所定フレーム数分行われると、その後に前記親機の送受信実行期間に同期させた送受信実行期間を設けるようにしたので、特定の非音声データ用子機同士の通信が長期にわたって継続されず、他の機器との通信を効率良く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における通信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の通信装置における無線通信部の概略構成を示すブロック図である。
【図3】 図1の通信装置に用いられるフレームの構造を示すブロック図である。
【図4】 図2の無線通信部におけるホップテーブルの一例を示す図である。
【図5】 図1の通信装置における通信処理を示すタイミングチャートである。
【図6】 図1の通信装置における親機の通信処理を示すフローチャートである。
【図7】 図1の通信装置における音声子機の通信処理を示すフローチャートである。
【図8】 図1の通信装置における無線アダプタの通信処理を示すフローチャートである。
【図9】 従来の周波数ホッピング方式を用いた送受信装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…親機
3a〜3c…音声端末子機
4a〜4c…無線アダプタ
6a〜6cデータ用端末
8,9…外部回線
11…無線通信部
12…画像出力部
13…画像読取部
14…音声変換部
15…データ変換部
32a〜32c…無線通信部
33a〜33c…音声変換部
42a〜42c…無線通信部
43a〜43c…データ変換部
59…ホッピングテーブル
60…コントローラ
61…ホッピングカウンタ
62…フレームカウンタ
70…第一ホップスロット
71…データスロット
72…第二ホップスロット
75…音声スロット
80…ホップスロット
85…音声スロット
90…ホップスロット
91…データスロット
92…呼出応答スロット[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technical field of a communication apparatus that performs wireless communication by a frequency hopping method.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a communication system using the spread spectrum communication method, a communication method based on a frequency hopping method (hereinafter referred to as FH method) is used in order to effectively use a frequency and improve confidentiality. The FH system performs spreading by hopping a carrier according to a rule predetermined by a spreading code sequence. A transmission / reception apparatus in a conventional bidirectional communication system using the spread spectrum communication system based on the FH system is configured as shown in FIG. 9, for example.
[0003]
First, when transmission is performed, a signal with a random frequency is output from the
[0004]
Next, when reception is performed, the signal received by the antenna 211 is separated from the transmission wave by the
[0005]
The down
[0006]
Two-way communication is performed by simultaneously operating the transmission unit and the reception unit as described above.
[0007]
The random frequency means that the spreading code output every time a synchronization signal is input from the spreading
[0008]
As a specific example of a device using such a communication method, there is a cordless telephone device using the communication method for communication between a parent device and a child device. In recent years, only a child device is used as a voice terminal. Rather, the handset and personal computerEtc.Some of them are used as data terminals by connecting.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional apparatus, the period of communication by hopping the frequency is the same regardless of whether it is voice data or non-voice data, so that efficient communication cannot be performed. There was a problem.
[0010]
For example, since communication data handled by a personal computer or the like requires a high data transmission / reception rate, it is necessary to lengthen the communication period. However, when audio data is transmitted / received in such a long communication period, there is a problem that, when an interference with a specific frequency occurs, the sound cannot be heard during the communication period using that frequency. In addition, the advantage of the frequency hopping method that increases confidentiality is impaired.
[0011]
On the other hand, if the period of communication by hopping the frequency is shortened according to the voice data, an occupation period for stabilizing the frequency is required every time the frequency is hopped. Etc., the data transmission rate is lowered.
[0012]
Therefore, it is possible to prepare both a long period and a short period as a period for hopping the frequency and select either according to the type of data. Therefore, the number of frequencies hopped within a predetermined time differs. As a result, in the base unit of the cordless telephone apparatus that handles both the communication data and the voice data, for example, when communication is performed in a short period after performing communication using a long period, synchronization cannot be achieved. Therefore, it is necessary to perform complicated control in the transmission / reception apparatus.
[0013]
In addition, when there are multiple devices that handle communication data, and when the devices communicate with each other, it is necessary to synchronize with the parent device at the end of the communication. It is also necessary to perform communication between the devices at a timing synchronized with the communication timing between the parent device and the device.
[0014]
However, when calling from one device to another device, if the same frequency as that used for communication with the parent device is used, communication between the parent device and the other device will occur. The communication is disturbed by calling.
[0015]
In addition, since all devices are switched in frequency by synchronizing with the parent device, they cannot be called at different frequencies.
[0016]
Therefore, conventionally, the communication between the devices can be performed only after the communication request between the devices is once transmitted from the device to the parent device and permission is obtained from the parent device.
[0017]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and performs efficient communication with a simple configuration in a communication apparatus that performs both voice data and non-voice data communication using a frequency hopping method. It is an object of the present invention to provide a communication device that can perform communication between slave units easily.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problem, the communication device according to
[0019]
According to the communication device of the first aspect, when the frame is switched by the frame switching unit in the base unit, the frequency corresponding to the transmission / reception execution period is selected by the frequency selection unit in a predetermined order. The frame is divided into a transmission / reception standby period and a transmission / reception execution period by the transmission / reception timing control means. In the transmission / reception standby period, transmission / reception is not performed for stabilization of the selected frequency. Thus, data transmission / reception is performed. On the other hand, in the non-audio data slave unit, the transmission / reception timing control unit controls the transmission / reception execution period in the slave unit to be synchronized with the transmission / reception execution period of the master unit, and the frequency selection unit controls the transmission / reception unit. The same frequency as that corresponding to the execution period is selected in the same order. Therefore, since the master unit and the non-voice data slave unit perform data transmission / reception at the same transmission / reception timing and the same frequency, transmission / reception between the master unit and the non-speech data slave unit is performed reliably.
[0020]
When communication between the non-voice data slave units is started, a call response period is provided in the period after the transmission / reception execution period in one frame by the transmission / reception timing control unit, and the radio transmission / reception unit During the call response period, a call to another non-voice data slave unit and a response from the other non-voice data slave unit are performed.
[0021]
Therefore, even when communication is performed between another non-voice data slave unit and the master unit, the call and response between the non-voice data slave units are provided after the transmission / reception execution period. Since the communication is performed during the call response period, the call and response between the other non-voice data slave units without interfering with the communication between the other non-voice data slave unit and the master unit, Is done.
[0022]
As a result of the response, when communication between the non-voice data slave units is performed, a non-voice slave unit transmission / reception execution period synchronized between the non-voice data slave units by the transmission / reception timing control means The frequency selection means selects a frequency different from the frequency used for communication with the parent device during the non-voice child device transmission / reception execution period. As a result, communication between the non-voice data slave units is performed independently of the master unit and other non-speech data slave units, and the communication capacity of the entire system increases.
Moreover, since the length of the transmission / reception execution period in the non-voice data slave unit is variable according to the request from the master unit, the transmission rate of non-voice data is improved according to the situation, or the transmission / reception of non-voice data is performed. It is possible to efficiently perform processing and other processing such as calling and response processing.
[0023]
The communication device according to
[0024]
According to the communication device according to
[0025]
The communication device according to
[0026]
According to the communication device of
[0027]
[0028]
[0029]
Claim4The communication device according to
[0030]
Claim4Since the transmission / reception execution period in the non-voice data slave unit is longer than the call response period, data transmission / reception is performed at a high data transmission rate.
[0031]
Claim5The communication device according to
[0032]
Claim5According to the communication device described in the above, when the communication between the non-voice data slave units is performed for a predetermined number of frames, a transmission / reception execution period synchronized with the transmission / reception execution period of the master unit is provided thereafter. Communication between the non-voice data slave units is not continued over a long period of time, and communication with other devices is performed efficiently.
[0033]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a master unit and a slave unit constituting a communication device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a wireless communication unit used in the communication device of FIG. is there.
[0034]
As shown in FIG. 1, the communication apparatus according to the present embodiment is connected to a general commercial analog telephone line by wire, and has a
[0035]
First, the configuration of
[0036]
Next, the structure of each part which comprises the above main |
[0037]
As shown in FIG. 2, the
[0038]
In the above configuration, for example, when image data input via the
[0039]
The up-
[0040]
The communication frequency signal converted by the up-
[0041]
The signal received by the
[0042]
The down-
[0043]
The intermediate frequency signal converted by the
[0044]
The
[0045]
FIG. 4 is a diagram showing the contents of the hopping table. In FIG. 4, M indicates the counter value of the hopping
[0046]
The operation control and power on / off control as described above are performed by the
[0047]
Next, the
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
The
[0051]
A
[0052]
The switching unit 17 includes switching means for switching the connection destination in the base unit of the
[0053]
Next, the configuration of the audio terminal slave units 3a to 3c will be described.
[0054]
The cordless handsets 3a to 3c are cordless telephones and, as shown in FIG. 1, include
[0055]
The configuration of the wireless communication units 32a to 32c is the same as the configuration of the
[0056]
In the configuration as described above, the sound input from the microphone is converted into, for example, a 19200 bps digital signal in the sound conversion units 33a to 33c, and then digitally encoded and output to the wireless communication units 32a to 32c. . And in the radio | wireless communication parts 32a-32c, it transmits from the
[0057]
Next, the configuration of the wireless adapters 4a to 4c as the non-voice data terminal slave units will be described. The wireless adapters 4a to 4c are connected to data terminals 6a to 6c that handle non-voice data such as personal computers or PDAs (Personal Digital Assistants), and are equipped with
[0058]
The configuration of the
[0059]
Image data or text data output from the data terminals 6a to 6c is converted as data for wireless communication by the
[0060]
The communication apparatus according to the present embodiment can perform data reception such as FAX reception, FAX transmission, telephone communication, and personal computer in the configuration as described above, and each communication is performed in the following combinations.
[0061]
A. FAX reception:
B. FAX transmission:
C. Telephone communication:
D. Data communication: data terminals 6a-6c ← → wireless adapters 4a-4c ← → parent
E. Extension communication 1: handset 3a-3c ← → handset 3a-3c
F: Extension communication 2: Data terminals 6a-6c ← → Wireless adapters 4a-4c ← → No
Line adapters 4a to 4c ← → data terminals 6a to 6c
As described above, in the communication apparatus of this embodiment, voice data, FAX data, and non-voice data input / output from a personal computer or the like are handled, but these data have different properties.
[0062]
In other words, for audio data, the communication speed may be slow, but real-time two-way communication is necessary, and it is necessary to prevent hearing problems due to radio wave interference. For FAX data, there is no need for real-time two-way communication at a data rate of about 14.4 kbps. Furthermore, high-speed non-voice data input / output from a personal computer or the like requires high throughput by high-speed transfer or packet communication, and requires a data rate of 64 kbps or higher.
[0063]
However, in the wireless communication based on the frequency hopping method as described above, time is required to stabilize the frequency at the time of hopping, and the data rate is affected by the number of hops per unit time.
[0064]
In other words, if the number of hops per unit time is large, the data rate will be low, which is inappropriate for the high-speed non-voice data as described above, and conversely if the number of hops per unit time is small. However, if one frequency is disturbed while the data rate is increased, it causes a hearing loss that can be recognized by hearing, which is not preferable.
[0065]
In addition, when the configuration is such that only the number of hops per unit time is changed according to the type of data, the hopped frequency cannot be synchronized between devices. In the
[0066]
Therefore, in the present embodiment, frequency hopping is performed in units of frames, and when transmitting or receiving non-voice data and sending / receiving voice data within one frame, the frequency is also transmitted before sending / receiving voice data. Configured to do hops.
[0067]
Specifically, as shown in FIG. 3, the frame in the
[0068]
In the voice data slaves 3 a to 3 c, one frame from the
[0069]
Further, in the wireless adapters 4a to 4c which are the slave units for non-voice data, the
[0070]
The
[0071]
However, the
[0072]
The
[0073]
The
[0074]
In the
[0075]
In this embodiment, communication is performed using a frame having the above-described structure. As shown in FIG. 3, the frequency hop is determined by the timing t0 at which the frame is switched and the
[0076]
Also, in the voice slave terminals 3a to 3c, a frequency hop is performed at t0 which is equal to the frame switching timing of the parent device, and the frequency table used for this hop is used when hopping at the timing t1 in the parent device. A table having the same frequency data string as the table was used.
[0077]
Further, in the wireless adapters 4a to 4c, in order to synchronize with the parent device, a frequency hop is performed at the frame switching timing t0, and a table used for the hop at the timing t0 of the parent device is included in the table used for this hop. The same table was used.
[0078]
Specifically, the table shown in FIG. 4A is used for transmission or reception using the data slot of the parent device. This table is f0~ FmA frequency data string consisting of and g0~ GmAre alternately arranged, and according to the value M of the hopping
[0079]
In addition, when M = 2m + 1, the base unit does not read the hopping table from the output of the hopping
[0080]
In the wireless adapters 4a to 4c, the table shown in FIG. This table is f0~ FmA frequency data string consisting of
[0081]
Further, the table shown in FIG. 4C is used in the voice slave terminals 3a to 3c. This table is g0~ GmA frequency data string consisting of
[0082]
And the table of FIG.4 (d) is a table used for communication between audio | voice cordless handsets, FIG.4 (e) is a table used for communication between wireless adapters.
[0083]
In order to perform communication between the voice slave units, it is necessary to call another voice slave unit from one voice slave unit and confirm a response from the other voice slave unit. If this is done, there is a risk of hindering communication between another voice slave and the master.
[0084]
Therefore, in this embodiment, the call and response are performed in the
[0085]
When communication is enabled by calling and answering, the table shown in FIG. 4 (d) is used to prevent communication between the voice slave units without interfering with communication between another voice slave unit and the master unit. Communication is performed.
[0086]
On the other hand, when communicating between wireless adapters, it is necessary to call and respond in the same way as a voice slave unit. However, as with a voice slave unit, communication between another wireless adapter and the master unit is hindered. There is no need to do so.
[0087]
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 3A, a
[0088]
By using this
[0089]
Further, when shifting to the
[0090]
When communication is enabled by calling and responding, communication is performed using the table shown in FIG. 4E, so that communication between another wireless adapter and the base unit is not hindered. Communication. Further, when communication between wireless adapters is performed, the length of the
[0091]
Next, the communication processing in the present embodiment will be specifically described based on the timing chart of FIG. 5 and the flowcharts of FIGS.
[0092]
FIG. 6 is a flowchart showing communication processing of the
[0093]
First, a case where the
[0094]
Then, after the end of the data slot, the value M of the hopping
[0095]
On the other hand, the voice handset 3a also hops at time t0 in the same manner as the base unit 1 (FIG. 7; step S31), but the hopping table used in the voice handset is the table shown in FIG. = 0, frequency g0Is selected. And since it is communicating now and it is not the mode which calls a subunit | mobile_unit (step S32; YES-step S33; NO), it transfers to a standby state (step S34). In the present embodiment, as described above, the sleep slot is provided in this standby state, and the slave unit 3a is in the sleep state until the hop at the time t1 in the master unit is performed. Next, the wake state is entered at the timing of time t1 to prepare for communication with the parent device from time t2. Then, since there is no incoming call from another voice slave (step S35; NO) and it is not the mode for calling the master (step S37; NO), communication with the master is performed (step S39).
[0096]
The wireless adapter 4a also hops at time t0 in synchronization with the parent device 1 (FIG. 8; step S70). Since the table in the wireless adapter 4a is the table shown in FIG. 4B, when M = 0, the frequency f0Is selected. Since communication with other wireless adapters is not performed (step S71; NO), the frequency f0In step S76, data from the parent device is received by the data slot.
[0097]
Since this data is a transmission permission signal as described above and there is no transmission from another wireless adapter (step S77; NO), transmission from the wireless adapter 4a to the
[0098]
Thereafter, when the same processing is continued in the frames Fa1 to Fa4 as shown in FIG. 5A, the frequency is f in the data slot of the base unit 1.0, f1, f2, fThreeHopped and g in the voice slot0, g1, g2, gThreeSince the hop is also performed in the voice handset 3a and the wireless adapter 4a, communication between the base unit and each handset is performed reliably.
[0099]
In particular, in the
[0100]
The
[0101]
Next, a case where data is transmitted from the wireless adapter 4c to the wireless adapter 4b will be described. In this case, first, it is necessary to make a call from the wireless adapter 4c to the wireless adapter 4b. As described above, this call is made by the
[0102]
First, the wireless adapter 4c hops to the frequency f1 at the time t3 shown in FIG. 5A (FIG. 8; step S70), and is not communicating with other wireless adapters (step S71; NO). From time to time t5 in the data slot (step S76). However, there is no transmission from the other wireless adapter (step S77; NO), and no transmission to the parent device is performed (step S79; NO), and the process proceeds to a calling process to the other wireless adapter (step S81; YES). ). First, in the call response slot from time t5 to time t6, a call is made to the wireless adapter 4b without performing a frequency hop (step S82). Then, at the timing of time t6, the frequency f2(Step S83), wait until time t7 when the data slot ends, and determine whether or not there is a response from the wireless adapter 4b (step S84). As a result, when there is no response (step S84; NO), it hops to the next frequency (step S85) and repeats the above-described calling and response waiting (steps S82 to S84).
[0103]
On the other hand, when there is a response from the wireless adapter 4b in the paging response slot from time t7 to time t8 (step S84; YES), the hop table is switched to the table shown in FIG. 4 (e), and at the timing of time t8. Frequency kThree(Step S86), the data slot length is increased as shown in FIG. 5A, and communication is started (step S87).
[0104]
The wireless adapter 4b that has received a call from the wireless adapter 4c also receives the frequency f (step S88; YES).2(Step S89), respond to the wireless adapter 4c (step S90), switch the hopping table, and change the frequency kThree(Step S91) and communication is started (step S92).
[0105]
Where the frequency is kThreeThe reason for hopping is that the value of the hopping counter M at this time is 3. By using the value of the common hopping counter M in this way, frequency hopping synchronized with the master unit and other wireless adapters is performed even after the communication between the wireless adapters is completed. Can communicate with.
[0106]
Also, by increasing the data slot length when performing communication between wireless adapters, the amount of data transmission can be increased and the data rate can be increased.
[0107]
Further, in communication between wireless adapters, by using a hopping table different from the hopping table used for communication with the master unit, communication between wireless adapters can be reliably performed without interfering with other communication. . Note that the hopping table used for communication between the wireless adapters does not have to be completely independent of the hopping table used for communication with the base unit.n= Fn + 2As described above, the hopping table used for communication with the parent device may be shifted in phase. In this case, it is not necessary to hold a plurality of hopping tables, and the
[0108]
Further, since the call and response described above are performed in the call response slot, even if performed at the frequency f1, the frequency is different although the timing overlaps with the voice slot without interfering with communication between the
[0109]
Next, an interruption process when the wireless adapter is communicating with another wireless adapter or the parent device will be described with reference to FIGS.
[0110]
For example, as shown in FIG. 5B, it is assumed that data is transmitted from the wireless adapter 4a to the
[0111]
Next, the wireless adapter 4b and the wireless adapter 4c receive the frequency k from the frame Fb4 as shown in FIG.ThreeA case will be described in which communication between wireless adapters is started, communication is performed for a predetermined period thereafter, and the predetermined number of frames is reached in a frame Fc1 shown in FIG. That is, the frequency k at the timing of time t10.0(Step S70; YES), it is determined whether or not a predetermined number of frames have been communicated (step S72), and when a predetermined number of frames have been communicated. (Step S72; YES), the frequency k0Communication is interrupted (step S74), the hopping table is switched to the table of FIG. 4B used for communication with the parent device, and the frequency is changed to f at time t11.1Hop (step S75). And although it will be in reception standby (step S76), when there exists transmission from a main | base station like FIG.5 (c), it can respond to this.
[0112]
As described above, even when data is transmitted from the wireless adapter to the master unit, communication is interrupted every predetermined number of frames so that transmission data from the master unit can be received. Even during communication, communication is interrupted every predetermined number of frames, and a call from the parent device or another wireless adapter is accepted, so that the parent device or other child device does not wait for a long time.
[0113]
Thereby, for example, since a small amount of data transmission can be completed in the middle of a large amount of data transmission, the data transmission efficiency can be improved as a whole system.
[0114]
Note that, in such a call waiting state from other wireless adapters and the like, it is conceivable that there are calls from a plurality of wireless adapters and the like, and therefore priority may be provided according to the calls. For example, communication with the parent device or a specific wireless adapter may be performed with priority.
[0115]
Next, the process of the communication between the voice handsets will be described based on the flowchart of FIG. For example, as shown in FIG. 5D, an example in which a call is made from the voice slave unit 3b to the voice slave unit 3c when the
[0116]
First, the voice handset 3b receives the frequency g at the switching timing of the frame Fd2 shown in FIG.1(Step S31; NO), and when there is no incoming call from another voice handset (step S40; NO), a call is made to the voice handset 3c. (Step S43; YES), the frequency g is determined at the time t12 shown in FIG.1Thus, a call is made to the voice handset 3c (step S44), and it is determined whether there is a response from the voice handset 3c (step S45). As a result, when there is no response (step S45; NO), it shifts to the handset call mode (step S46), and continues the call at the above timing until there is a response (steps S31 to S32; NO to S43). YES to step S44).
[0117]
On the other hand, when there is a response from the voice slave unit 3c as shown in FIG. 5D (step S45; YES), the process proceeds to a hop between slave units (step S47). This hop uses the table shown in FIG. 4D, and uses a frequency different from the frequency used for communication between the parent device and the child device.
[0118]
The frequency is h at the switching timing of the frame Fd3.2(Step S48), a standby period similar to that at the time of communication with the parent device is provided (step S49), and the frequency h from the timing of time t13 shown in FIG.2Thus, communication with the voice slave device 3c is started (step S50). Thereafter, communication is performed in accordance with this sequence until the communication is completed (step S51; NO). When the communication is completed (step S51; YES), the hop between the parent device and the child device is performed again (step S52).
[0119]
As described above, since the call between the slave units is performed at the position of the sleep slot, communication between the master unit and other slave units is not disturbed, and the slave unit is not intervened via the master unit. Communication is possible. Furthermore, since the hopping table for communication between the slave units uses a hopping table that is completely independent from the hopping table for communication between the master unit and the slave units, it does not interfere with communication between the master unit and the slave units. Communication between slave units is possible. The hopping table used for communication between the slave units is h.k= Gk + 2As described above, the hopping table for communication between the parent device and the child device may be shifted in phase. In this case, since it is not necessary to hold a plurality of hopping tables, the
[0120]
As described above, according to the present embodiment, communication is performed by providing a data slot and a voice slot in one frame, so that voice data and non-voice data can be efficiently transmitted and received simultaneously.
[0121]
Further, since communication between the voice slave units or between the wireless adapters is possible independently of the master unit, it is possible to dramatically increase the communication capacity of the entire system. In addition, since the timing and frequency of the call and response between the voice slave units or between the wireless adapters are set as described above, communication of other devices is not interrupted or interrupted during the call and response.
[0122]
In communication between wireless adapters, since the data slot length is increased, the data transmission rate can be increased.
[0123]
In this embodiment, the data slot length is increased only during communication between wireless adapters. However, the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. When communication is not performed, the data slot may be lengthened also in communication between the master unit and the wireless adapter.
[0124]
In this embodiment, since the frequency of the voice slot for voice data communication is set to a frequency different from the frequency of the data slot and the transmission / reception timing is set behind the data slot, the hop slot of the voice slave is lengthened. Therefore, it is not necessary to use a high-speed PLL local oscillator for a voice slave unit, and an inexpensive PLL local oscillator can be used.
[0125]
In addition, since different frequencies are used for the data slot and the voice slot, good communication can be performed without interfering with each other.
[0126]
The hopping pattern of the non-voice data slave unit may be configured with a frequency with less interference according to the communication status at that time. At this time, the hopping pattern for the voice slave unit may be composed of the remaining frequencies other than the frequency used for the non-voice data slave unit. This is because an audio slot used for audio data communication is shorter than the data slot, and even if one frequency is disturbed, there is no problem in hearing. On the other hand, the reliability of data transmission can be improved by performing packet communication at a frequency with less interference.
[0127]
In this embodiment, the case where the transmission slot and the reception slot in the voice slot are one set has been described. However, the present invention is not limited to this, and a plurality of sets of transmission slots and reception slots are provided. May be. If comprised in this way, communication between several audio | voice subunit | mobile_units will also be attained. Further, in this case, it is only necessary to use a pair of transmission / reception slots at the end of the frame, and change an unused voice slot to a data slot.
[0128]
【The invention's effect】
According to the communication device according to
[0129]
According to the communication device of
[0130]
According to the communication device of
[0131]
[0132]
Claim4Since the transmission / reception execution period in the non-voice data slave unit is longer than the call response period, data can be transmitted / received at a high data transmission rate.
[0133]
Claim5According to the communication device described in the above, when the communication between the non-voice data slave units is performed for a predetermined number of frames, a transmission / reception execution period synchronized with the transmission / reception execution period of the master unit is thereafter provided. Communication between specific non-voice data slave units is not continued for a long period of time, and communication with other devices can be performed efficiently.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication apparatus according to an embodiment of the present invention.
2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a wireless communication unit in the communication apparatus of FIG. 1;
3 is a block diagram showing a frame structure used in the communication apparatus of FIG. 1. FIG.
4 is a diagram illustrating an example of a hop table in the wireless communication unit in FIG. 2;
FIG. 5 is a timing chart showing communication processing in the communication apparatus of FIG. 1;
6 is a flowchart showing communication processing of a master unit in the communication apparatus of FIG.
7 is a flowchart showing communication processing of a voice slave in the communication apparatus of FIG.
8 is a flowchart showing communication processing of the wireless adapter in the communication apparatus of FIG.
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a transmission / reception apparatus using a conventional frequency hopping method.
[Explanation of symbols]
1 ... Master unit
3a-3c ... Voice terminal slave unit
4a-4c ... Wireless adapter
6a-6c data terminal
8,9 ... External line
11 ... Wireless communication unit
12. Image output unit
13. Image reading unit
14 ... Voice converter
15 ... Data converter
32a to 32c ... Wireless communication unit
33a to 33c ... voice conversion unit
42a to 42c ... wireless communication unit
43a to 43c ... Data conversion unit
59 ... Hopping table
60 ... Controller
61 ... Hopping counter
62: Frame counter
70: First hop slot
71: Data slot
72 ... Second hop slot
75 ... Voice slot
80 ... Hop slot
85 ... Voice slot
90 ... Hop slot
91: Data slot
92 ... Call answering slot
Claims (5)
前記親機は、前記周波数選択手段として、前記フレームが切り換えられるごとに、前記送受信実行期間に対応させる周波数を予め定められた順序で選択する手段を備え、
前記非音声データ用子機は、前記送受信タイミング制御手段として、前記親機の送受信実行期間に同期させた送受信実行期間を設けると共に、1フレーム内の該送受信実行期間後の期間にて、他の非音声データ用子機との間の呼出応答期間を設け、他の非音声データ用子機との通信を行う場合には、前記フレーム内に非音声データ用子機相互間で同期させた非音声子機用送受信実行期間を設ける手段を備え、
更に、前記周波数選択手段として、前記親機の送受信実行期間に同期させた前記送受信実行期間にて、前記親機の送受信実行期間に対応させる周波数と同じ周波数を同じ順序で選択し、前記他の非音声データ用子機との通信を行う場合には、前記非音声子機用送受信実行期間にて、親機と子機間の通信に用いられる周波数とは異なる周波数を選択する手段を備えると共に、
前記非音声データ用子機の送受信タイミング制御手段は、前記親機からの要求に応じて前記送受信実行期間の長さを可変とすることを特徴とする通信装置。Frame switching means for switching a frame which is a unit of communication, frequency selecting means for selecting a frequency corresponding to the switched frame, a transmission / reception standby period for stabilizing the frequency in one frame, and a transmission / reception execution period for data transmission / reception A transmission / reception timing control means for controlling transmission / reception timing and a wireless transmission / reception means for transmitting / receiving data at the transmission / reception timing at the selected frequency, at least each of the master unit and the non-voice data slave unit A frequency hopping communication device provided for
The master unit includes, as the frequency selection unit, a unit that selects a frequency corresponding to the transmission / reception execution period in a predetermined order every time the frame is switched.
The non-speech data slave unit provides a transmission / reception execution period synchronized with the transmission / reception execution period of the parent unit as the transmission / reception timing control means, and in the period after the transmission / reception execution period in one frame, When a call response period is established with a non-voice data slave unit and communication is performed with other non-voice data slave units, the non-speech data slave units are synchronized with each other in the frame. A means for providing a transmission / reception execution period for a voice handset;
Further, as the frequency selection means, in the transmission / reception execution period synchronized with the transmission / reception execution period of the parent device, the same frequency as the frequency corresponding to the transmission / reception execution period of the parent device is selected in the same order, when communicating with the non-voice data for the child machine, at the non Onseiko machine transmission and reception periods, Ru comprising means for selecting a frequency different from the frequency used for communication between the master unit and the slave unit With
The communication apparatus , wherein the transmission / reception timing control means of the non-voice data slave unit varies the length of the transmission / reception execution period in response to a request from the master unit.
前記親機は、前記送受信タイミング制御手段として、音声データ用子機との通信を行う場合には、前記送受信待機期間及び前記送受信実行期間に加えて、音声子機用送受信待機期間と、音声子機用送受信実行期間とに前記1フレームを分ける手段を備え、
更に、前記周波数選択手段として、前記音声子機用送受信待機期間が設けられた場合には、前記フレーム切り換え時の周波数とは異なる周波数を予め定められた順序で選択する手段を備え、
前記音声データ用子機は、前記送受信タイミング制御手段として、前記音声子機用送受信実行期間に同期させて子機における送受信実行期間を制御する手段を備え、
更に、前記周波数選択手段として、前記音声子機用送受信実行期間に対応させる周波数と同じ周波数を同じ順序で選択する手段を備えた、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。Frame switching means for switching a frame which is a unit of communication, frequency selecting means for selecting a frequency corresponding to the switched frame, a transmission / reception standby period for stabilizing the frequency in one frame, and a transmission / reception execution period for data transmission / reception A voice data slave unit further comprising: a transmission / reception timing control means for controlling transmission / reception timing so as to divide into: and a wireless transmission / reception means for transmitting / receiving data at the transmission / reception timing at the selected frequency.
When the master unit performs communication with the voice data slave unit as the transmission / reception timing control means, in addition to the transmission / reception standby period and the transmission / reception execution period, the master unit transmission / reception standby period, Means for dividing the one frame into a machine transmission / reception execution period;
Furthermore, as the frequency selection means, when the transmission / reception standby period for the voice slave unit is provided, the frequency selection means comprises means for selecting a frequency different from the frequency at the time of the frame switching in a predetermined order,
The voice data slave unit includes, as the transmission / reception timing control unit, means for controlling a transmission / reception execution period in the slave unit in synchronization with the voice slave unit transmission / reception execution period,
Furthermore, as the frequency selection means, comprising means for selecting the same frequency as the frequency corresponding to the transmission / reception execution period for the voice handset in the same order,
The communication apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07013097A JP3661342B2 (en) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07013097A JP3661342B2 (en) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10271039A JPH10271039A (en) | 1998-10-09 |
JP3661342B2 true JP3661342B2 (en) | 2005-06-15 |
Family
ID=13422682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07013097A Expired - Fee Related JP3661342B2 (en) | 1997-03-24 | 1997-03-24 | Communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3661342B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9049096B2 (en) * | 2006-06-19 | 2015-06-02 | Qualcomm Incorporated | Data routing via lower layers in a communication system |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP07013097A patent/JP3661342B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10271039A (en) | 1998-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5995844A (en) | Wireless telephone system | |
EP1359779B1 (en) | Mobile radio communication terminal | |
KR100713807B1 (en) | Multimode mobile phone handset | |
JP4274240B2 (en) | Communication device | |
GB2290677A (en) | Method of synchronising direct communication between terminals in a digital mobile communications system | |
GB2365274A (en) | Transmission of logical control channel on a single slot during handoff | |
JP4572880B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication apparatus | |
JP3363034B2 (en) | Wireless telephone system | |
JP3661342B2 (en) | Communication device | |
JP3661341B2 (en) | Communication device | |
JPH10271040A (en) | Communication device | |
JP3692694B2 (en) | Communication device | |
JP3773074B2 (en) | Radio communication system using frequency hopping | |
US6970440B1 (en) | Enhanced performance in frequency hopping wireless communications by combining frequency dwelling with data transmission adjustments | |
JP3695051B2 (en) | Communication device and parent device | |
JP4569770B2 (en) | Wireless communication method, wireless communication system, and wireless base station | |
JPH1070490A (en) | Wireless communication system | |
JP3694991B2 (en) | Wireless communication system | |
JPH09200086A (en) | Radio communication system | |
JPH1022972A (en) | Wireless communication system | |
JP2696449B2 (en) | Cordless telephone equipment | |
JP3671576B2 (en) | Wireless communication system | |
JP2003169368A (en) | W-cdma digital portable telephone system | |
JPH10210553A (en) | Wireless communication system | |
JPH1127406A (en) | Communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |