JP3660590B2 - ポリアミド及びその製造法 - Google Patents
ポリアミド及びその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3660590B2 JP3660590B2 JP2000544722A JP2000544722A JP3660590B2 JP 3660590 B2 JP3660590 B2 JP 3660590B2 JP 2000544722 A JP2000544722 A JP 2000544722A JP 2000544722 A JP2000544722 A JP 2000544722A JP 3660590 B2 JP3660590 B2 JP 3660590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- pdc
- amide
- ring
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
- C08G69/26—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D309/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
- C07D309/34—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D309/36—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
- C07D309/38—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms one oxygen atom in position 2 or 4, e.g. pyrones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/02—Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G69/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
- C08G69/40—Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyamides (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Description
本発明は極性及び屈折率が高く、各種繊維やプラスチックの材料として有用なポリアミド、その製造法及びその製造中間体に関する。
背景技術
ポリアミドには、ナイロンに代表されるポリアミド繊維やエンジニアリングプラスチックとして用いられるポリアミド樹脂、更にはケブラー繊維等のアラミド繊維等があり、これらは汎用繊維素材、弾性繊維素材、高強度繊維素材、プラスチック素材等として広く用いられている。
しかし、更に優れた機能を有するポリアミドの開発が望まれており、例えば白い水着を通常のナイロンで作成すると、水とナイロンの屈折率が近接しているために透けてしまう。一方、従来のポリアミドのうち高屈折率のものを用いた場合、肌触りや風合いが悪いという問題がある。このように一例として、高屈折率であって、なおかつ肌触りの良好な繊維を作成することのできるポリアミドが望まれている。また、従来のポリアミドは生分解性に乏しく、廃棄方法にも問題があった。
従って、本発明は、高屈折率、高強度、生分解性などの新たな機能を有するポリアミドを提供することにある。
発明の開示
そこで本発明者は、上記課題を解決すべく、ポリアミド製造原料となり得るジカルボン酸につき種々検討してきたところ、2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸に各種ジアミン類を重縮合させて得られるポリアミドが優れた強度を有するとともに高屈折率、高極性を有し、かつ2H−ピラン−2−オン環の生分解性も良好であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
【化6】
(式中、R1 はその構造中に活性水素を有さないヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素系の二価残基を示す)
で表される繰り返し単位を有するポリアミド及びその製造法を提供するものである。
また、本発明は次の一般式(1)及び(2)
【化7】
(式中、R2 はその構造中に活性水素を有さないヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素系の二価残基を示し、R1 は前記と同じ)
で表される繰り返し単位を有するポリアミド及びその製造法を提供するものである。
また、本発明ポリアミド製造用モノマーのうち、下記一般式(3)
【化8】
(式中、X1 は炭素数2〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子を示す)
で表される2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸類は新規であり、本発明は当該化合物を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明のポリアミドは上記一般式(1)、又は一般式(1)と(2)の繰り返し単位を有するものであるが、当該一般式(1)及び(2)中、R1 及びR2 は、同一又は異なって構造中に活性水素を有さないヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素系の二価残基を示すが、このうち、R3 及びR3-(OR3)l-(ここでlは1〜4の数を示し、R3 は炭素数2〜24の飽和又は不飽和炭化水素の二価残基を示し、特に炭素数2〜24の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基、炭素数3〜8の環状アルカンの二価残基、炭素数5〜10の芳香族炭化水素の二価残基等が好ましい)が好ましい。更に好ましいR1 及びR2 の例としては、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ナフタレン基、シクロヘキシレン基、-CH2CH2(OCH2CH2)2-等が挙げられる。なお、これらの炭化水素系の残基は、アルコキシ基(好ましくはC1−C6)、アルカノイル基(好ましくはC2−C6)、アルキル基(好ましくはC1−C6)、アリール基(好ましくはC6−C14)、アラルキル基(好ましくはC7−C18)等の活性水素を有さない置換基を有していてもよい。
前記一般式(1)と(2)の繰り返し単位を有するポリアミドにおいて、式(1)の繰り返し単位と式(2)の繰り返し単位とはブロック状に結合していてもよいし(ブロックコポリマー)、ランダムに結合していてもよい(ランダムコポリマー)。
また、本発明ポリアミドの分子量は特に制限されず、用途により異なるが、通常数平均分子量で1万〜20万が好ましく、4万〜10万がより好ましく、溶液や融液からの成型加工性と加工後の力学的強度などの物性発現の両者を鑑みると6万〜8万が特に好ましい。
本発明の一般式(1)の繰り返し単位を有するポリアミドは、例えば次の反応式に従って製造される。
【化9】
(式中、X2 は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、R1 は前記と同じ)
すなわち、2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸類(4)とジアミン類(5)とを重縮合させることにより、本発明ポリアミド(1)が得られる。
原料モノマーであるジカルボン酸類(4)のうち、X2 がアルコキシ基又はハロゲン原子である化合物〔前記一般式(3)〕は、新規化合物であり、2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸〔式(4)中、X2 =OH〕から常法に従いエステル化又は酸ハライド化することにより得ることができる。また、X2 のうち、アルコキシ基としては、ジアミン類との反応性の点から低級アルコキシ基、特に炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、ハロゲン原子としては塩素原子又は臭素原子が好ましい。
重縮合反応は、ジカルボン酸類(4)の種類により適切な手段を採用すればよく、例えばX2 が水酸基の場合には脱水重縮合反応を、X2 がアルコキシ基の場合には脱アルコール重縮合反応を、X2 がハロゲン原子の場合には界面重縮合反応をそれぞれ採用するのが望ましい。
脱水重縮合反応は、例えばジカルボン酸(4)とジアミン類(5)とをほぼ1:1のモル比で混合し、必要に応じて脱水縮合剤の存在下に加熱することにより行なわれる。ここで、脱水縮合剤としては、ジシクロヘキシルカルボジイミド等が用いられる。
脱アルコール重縮合反応は、例えばジカルボン酸ジエステル(4)とジアミン類(5)とをほぼ1:1のモル比で混合し、加熱することにより行なわれる。
界面重縮合反応は、例えばジカルボン酸ジハライド(4)のハロゲン化炭化水素溶液と、水酸化アルカリを含むジアミン類(5)の水溶液とを用いて界面で重縮合させることにより行なわれる。ここでハロゲン化炭化水素としては、四塩化炭素、クロロホルム等が挙げられ、水酸化アルカリとしては水酸化ナトリウムが好ましい。
また、本発明の一般式(1)と(2)の繰り返し単位を有するポリアミドは、例えば次の反応式に従って製造される。
【化10】
(式中、X3 は水酸基、アルコキシ基又はハロゲン原子を示し、m及びnは整数を示し、R1 、R2 及びX2 は前記と同じ)
すなわち、2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸類(4)と、ジアミン類(5)と、ジカルボン酸類(6)とを重縮合させることにより、式(1)と(2)の繰り返し単位を有する本発明ポリアミドが得られる。
原料モノマーであるジカルボン酸(6)のX3 のうち、アルコキシ基としては、ジアミン類との反応性の点から低級アルコキシ基、特に炭素数1〜6のアルコキシ基が好ましく、ハロゲン原子としては塩素原子又は臭素原子が好ましい。
重縮合反応は、ジカルボン酸類(4)および(6)の種類により適切な手段を採用すればよく、例えばX2 およびX3 が水酸基の場合には脱水重縮合反応を、X2 およびX3 がアルコキシ基の場合には脱アルコール重縮合反応を、X2 およびX3 がハロゲン原子の場合には界面重縮合反応をそれぞれ採用するのが望ましい。
これらの反応は、ジカルボン酸類(6)を任意の量添加する以外は前記反応式(1)の場合と同様に行えばよい。
また、式(1)の繰り返し単位と式(2)の繰り返し単位の比(m:n)は、4:1〜1:4、特に2:1〜1:2が好ましい。
本発明ポリアミドには、各種添加剤、例えば酸化防止剤、着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、老化防止剤、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じて配合することができる。
かくして得られる本発明ポリアミドにおいて、2H−ピラン−2−オン環構造は、ポリアミドに剛直構造を与えるので、R1 及びR2 の基の選択によって、「剛直環単位−柔軟脂肪鎖単位」の繰り返し構造や、「剛直環単位−剛直芳香族単位」の繰り返し構造となり得る。また、これらの構造をとることにより、柔軟、弾性又は高強度の繊維やプラスチックなどの幅広い物性を有する素材となる。更には、2H−ピラン−2−オン環が高い極性及び高い屈折率構造であるので、得られる本発明ポリアミドも高極性及び高屈折率を有し、衣服用繊維などに応用可能である。更にまた、2H−ピラン−2−オン環は、野生種バクテリアによるリグニンの生分解過程の中間生産物であり、土壌中では更に分解されて二酸化炭素と水に至る。従って、本発明ポリアミドは、土壌中のリグニン分解性野生種バクテリアにより迅速な生分解を受ける。
実施例
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
実施例1
2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸(以下、PDCと略)10gをアセトニトリル100mLに溶解し、20mLのシュウ酸ジクロリドと室温下に20時間反応させ、内容を減圧乾固して、約0.1mmHgにて120℃で昇華精製し、相当する酸クロリドである2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸二塩化物(以下、PDC酸クロと略)8.2gを白色針状結晶として得た。
(1H−NMR:in d3−アセトニトリル)
PDC:7.1,7.4(環プロトン),1.43(−COOH),PDC酸クロ:7.4,7.6(環プロトン)
(13C−NMR:in d3−アセトニトリル)
PDC:145,152(>C−COOH),108,122(環の非置換炭素),161,165,(カルボニルと−COOH)、PDC酸クロ:145,150(>C−COOH),110,128(環の非置換炭素),164(ケトン),157,160(−COCl)ppm 。
(IR)
PDC:3400(−COOH),1730(ケトンとカルボン酸),PDC酸クロ:1730(ケトン),1750(−COCl),720(C−Cl)cm-1。
実施例2
PDC10gを500mLのメタノールに溶解し、濃塩酸1mLを加えて24時間沸点還流した。内容が50mLになるまで常温で減圧濃縮し、クロロホルム300mLを加えて氷冷し、析出する未反応PDCを濾去する。クロロホルム溶液を100mLの0.5%重炭酸ナトリウム水と振り混ぜて分液し、次に2回300mLの水と振り混ぜて分液し、得られたクロロホルム溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾別して、溶液を減圧乾固して2H−ピラン−2−オン−4,6−ジカルボン酸ジメチルエステル(以下、PDCMと略)7.8gを得た。
(1H−NMR:in CDCl3)
7.15,7.5(環プロトン),3.96(メチル)
(13C−NMR:in CDCl3)
54(メチル),142,150(>C−COOCH3),108,122(環の非置換炭素),163(ケトン),160(−COO−)ppm 。
(IR)
1730(ケトン),1750(エステルカルボニル),1100,1280(−C−O−C)。
実施例3
PDC酸クロ2.00g(9.04mmol)をクロロホルム30mLに溶解した。ヘキサメチレンジアミン1.58g(13.6mmol)とNaOH0.54g(13.6mmol)の30mL水溶液を先のクロロホルム溶液に静かに注下し、攪拌翼を液−液界面に設置して約30rpmで回転させ、生成するポリアミド膜を集めた。約10分間この状態を保持し、得られたポリアミド膜を熱水、エタノールで洗浄し、乾燥して一般式(1)においてR=−(CH2)6−である構造のポリアミドを白色粉末として2.41gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
7.1,7.5(環プロトン),8.8(アミド),4.4(α−メチレン),3.3(β−メチレン),1.3(γ−メチレン)
(13C−NMR:in d7−DMF)
145,148(>C−CONH−),109,119(環の非置換炭素),150(ケトン),160(アミド炭素),40(α−メチレン),27(β−メチレン),14(γ−メチレン)ppm 。
(IR)
3280(アミド>N−H),1640(カルボニル),1685(アミドI),1540(アミドII),2920(メチレン伸縮)cm-1。
ギ酸中、25℃における極限粘度=1.85dL/g。なお、ポリ(N−ビニルピロリドン)を標準サンプルとするGPC測定から、数平均分子量6.7万、重量平均分子量10.4万であった。
実施例4
ヘキサメチレンジアミンの代わりにデカメチレンジアミン2.33g(13.6mmol)を用いた他は、実施例3と同様にして、一般式(1)においてR=−(CH2)10−である構造のポリアミドを白色粉末として2.73gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
1.4ppm 付近にγ−及びδ−位メチレンプロトンが見られた他は実施例3のポリアミドと同じ。
(13C−NMR:in d7−DMF)
14〜12ppm にγ−及びδ−位メチレン炭素が見られた他は実施例3のポリアミドと同じ。
(IR)
2920cm-1付近のメチレン伸縮振動強度が増加した他は実施例3のポリアミドに酷似。
ギ酸中、25℃における極限粘度=2.05dL/g。なお、実施例3と同様にGPC測定を行い、数平均分子量9.6万、重量平均分子量14.7万であることがわかった。
実施例5
ヘキサメチレンジアミンの代わりにドデカメチレンジアミン2.71g(13.6mmol)を用いた他は、実施例3と同様にして、一般式(1)においてR=−(CH2)12−である構造のポリアミドを白色粉末として3.16gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
1.4ppm 付近にγ−、δ−、ε−位メチレンプロトンが見られた他は実施例3のポリアミドと同じ。
(13C−NMR:in d7−DMF)
14〜11ppm にγ−、δ−、ε−位メチレン炭素が見られた他は実施例3のポリアミドと同じ。
(IR)2920cm-1付近のメチレン伸縮振動強度が増加した他は実施例3のポリアミドに酷似。
ギ酸中、25℃における極限粘度=1.94dL/g。なお、実施例3と同様にGPC測定を行い、数平均分子量7.2万、重量平均分子量11.3万であることがわかった。
実施例6
PDC酸クロ2.00g(9.04mmol)のアセトニトリル30mL溶液に、p−フェニレンジアミン0.976g(9.04mmol)とトリエチルアミン0.914g(9.04mmol)のアセトニトリル50mL溶液を氷冷下に約1時間かけて滴下し、2時間氷冷下にかき混ぜた後、100mLのヘキサメチルホスホリックトリアミド(以下、HMPTと略)を加えて室温で12時間かき混ぜた。溶液全量を500mLの飽和食塩水に投じ、沈殿を濾集して、熱水、アセトニトリル、エタノールで洗浄し、一般式(1)においてR=−(p−C6H4)−であるポリアラミドを淡黄色粉末として2.65gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
7.1,7.5(PDC環プロトン),6.2,6.8(ベンゼン環プロトン),9.1(アミド)。
(13C−NMR:in d7−DMF)
145,148(PDC環の>C−CONH−),109,119(PDC環の非置換炭素),134(ベンゼン環の>C−NHCO−),121(ベンゼン環の非置換炭素),150(ケトン),160(アミド炭素)ppm 。
(IR)
3275(アミド>N−H),1640(カルボニル),1685(アミドI),1544(アミドII),3040,2980(ベンゼン環C−H)cm-1。
ギ酸中、25℃における極限粘度=2.20dL/g。なお、実施例3と同様にGPC測定を行い、数平均分子量10.1万、重量平均分子量15.4万であることがわかった。
実施例7
m−フェニレンジアミン0.976g(9.04mmol)を用いた他は実施例6と同様にして反応・処理し、一般式(1)においてR=−(m−C6H4)−であるポリアラミドを淡黄色粉末として2.07gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
7.1,7.5(PDC環プロトン),6.2,6.8,7.2(ベンゼン環プロトン),9.1(アミド)。
(13C−NMR:in d7−DMF)
146,148(PDC環の>C−CONH−),110,119(PDC環の非置換炭素),133(ベンゼン環の>C−NHCO−),120(ベンゼン環の非置換炭素),150(ケトン),162(アミド炭素)ppm 。
(IR)
3275(アミド>N−H),1640(カルボニル),1685(アミドI),1544(アミドII),3040,2980(ベンゼン環C−H)cm-1。
ギ酸中、25℃における極限粘度=2.88dL/g。なお、実施例3と同様にGPC測定を行い、数平均分子量12.5万、重量平均分子量16.8万であることがわかった。
実施例8
PDC2.00g(10.86mmol)の50mL水溶液と、p−キシリレンジアミン1.77g(13.0mmol)の30メタノール溶液を混合し、生成する白色沈殿を濾集、水洗、減圧乾燥して1:1塩3.08g(9.63mmol相当)を得た。この塩をHMPT 100mLに懸濁させて部分溶解し、ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DCCと略)3.97g(19.26mmol)のHMPT30mL溶液を加えて60℃に加熱し、20時間反応させた。副生するジシクロヘキシル尿素(以下、DCウレアと略)を熱時濾去し、かき混ぜながら500mLのメタノールに注下して生成する沈殿を濾集、乾燥して、一般式(1)においてR=−(p−CH2−C6H4−CH2)−であるポリアラルキルアミドを淡黄色粉末として2.44gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
7.1,7.5(PDC環プロトン),6.8(ベンゼン環プロトン),9.0(アミド),3.2(メチレン)。
(13C−NMR:in d7−DMF)
145,147(PDC環の>C−CONH−),108,117(PDC環の非置換炭素),129(ベンゼン環の>C−CH2−),122(ベンゼン環の非置換炭素),150(ケトン),160(アミド炭素),64(メチレン)ppm 。
(IR)
3275(アミド>N−H),1640(カルボニル),1684(アミドI),1546(アミドII),3038,2984(ベンゼン環C−H)cm-1。
ギ酸中、25℃における極限粘度=1.74dL/g。なお、実施例3と同様にGPC測定を行い、数平均分子量6.2万、重量平均分子量9.4万であることがわかった。
実施例9
PDCM2.00g(9.43mmol)と1,4−シクロヘキサンホルムジアミド1.60g(9.43mmol)を混合し、副生するギ酸メチルを留去しながら窒素雰囲気下に180℃で20時間反応させた。ガラス容器を割って固化したポリマーを取り出し、乳鉢で粉砕した後、熱水、エタノールで洗浄して、一般式(1)においてR=−(1,4−シクロヘキシレン)−であるポリアミドを淡黄色粉末として2.91gを得た。
(1H−NMR:in d7−DMF)
7.1,7.5(PDC環プロトン),4.1,2.4(シクロヘキサン環プロトン),8.8(アミド)。
(13C−NMR:in d7−DMF)
143,146(PDC環の>C−CONH−),108,116(PDC環の非置換炭素),56,42(シクロヘキサン環炭素),152(ケトン),161(アミド炭素)ppm 。
(IR)
3277(アミド>N−H),1641(カルボニル),1682(アミドI),1543(アミドII),2982(シクロヘキサン環C−H)cm-1。
ギ酸中、25℃における極限粘度=2.09dL/g。なお、実施例3と同様にGPC測定を行い、数平均分子量6.9万、重量平均分子量12.7万であることがわかった。
実施例10
100mL容ビーカー中に、クロロホルム20mLにPDC酸クロリド0.10g(0.45mmol)とアジピン酸ジクロリド0.34g(1.84mmol)を溶解させたものと、H2O 10mLにヘキサメチレンジアミン 1.06g(9.10mmol)と脱塩素剤としてK2CO3 0.31g(2.26mmol)を溶解させたものをそれぞれ用意し、クロロホルム溶液に水溶液を静かに注いだ。二層が混合しないように界面を静かに撹拌し、界面上にできた固体を撹拌羽に巻き取り回収した。これをH2O中に分散し、濾集、減圧乾燥を行って、R1 =−(CH2)6−、R2 =−(CH2)4−の共重合体を得た。共重合体の生成は下記の分析結果により確認した。
(FT−IR)
3320(NH)、2950(メチレン鎖の−CH2−)、1750(ピロン環の>CO)、1670(アミドI)、1540(アミドII)、1270(>CN)cm-1
(1H−NMR)
1.5,3.4(メチレン鎖),7.0,7.4(PDC環),7.5付近(メチレン鎖上アミド),8.5(PDC骨格上アミド)ppm
(元素分析)
C:H:O:N=0.425:0.440:0.076:0.059
(PDC導入率52%の場合の理論値
C:H:O:N=0.43:0.44:0.07:0.06)
PDC導入率は7.5ppm付近のメチレン鎖上アミドのピークと8.5ppmのPDC骨格上アミドのピークの積分曲線比と元素分析により求められ、52%であった。
実施例11
撹拌装置、窒素導入管、乾燥管、滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、溶媒(テトラヒドロフラン20mL、アセトニトリル20mL)、ヘキサメチレンジアミン0.52g(4.5mmol)、トリエチルアミン0.63mLを入れ、氷浴下で撹拌しながら、上記溶媒10mLにPDC酸クロリド0.2g(0.9mmol)溶解させたものを滴下、撹拌後、上記溶媒10mLにアジピン酸クロリド0.66g(3.62mmol)を溶解したものを滴下し、5日間重合した。これをH2O 500mL中に分散し、沈殿物を濾集し、減圧乾燥を行って、R1 =−(CH2)6−、R2 =−(CH2)4−の共重合体を得た。共重合体の生成は下記の分析結果により確認した。
(FT−IR)
3320(NH)、2950(メチレン鎖の−CH2−)、1750(ピロン環の>CO)、1670(アミドI)、1540(アミドII)、1270(>CN)cm-1
(1H−NMR)
1.5,3.4(メチレン鎖),7.0,7.4(PDC環),7.5付近(メチレン鎖上アミド),8.5(PDC骨格上アミド)ppm
(元素分析)
C:H:O:N=0.477:0.441:0.072:0.058
(PDC導入率48%の場合の理論値
C:H:O:N=0.48:0.44:0.07:0.06)
PDC導入率は7.5ppm付近のメチレン鎖上アミドのピークと8.5ppmのPDC骨格上アミドのピークの積分曲線比と元素分析により求められ、48%であった。
実施例12
ヘキサメチレンジアミンを0.52g(4.5mmol)、PDC酸クロリドを0.33g(1.51mmol)、アジピン酸クロリドを0.55g(3.01mmol)として、実施例11と同様にして、R1 =−(CH2)6−、R2 =−(CH2)4−の共重合体を得た。共重合体の生成は下記の分析結果により確認した。
(FT−IR)
3320(NH)、2950(メチレン鎖の−CH2−)、1750(ピロン環の>CO)、1670(アミドI)、1540(アミドII)、1270(>CN)cm-1
(1H−NMR)
1.5,3.4(メチレン鎖),7.0,7.4(PDC環),7.5付近(メチレン鎖上アミド),8.5(PDC骨格上アミド)ppm
(元素分析)
C:H:O:N=0.467:0.434:0.092:0.065
(PDC導入率80%の場合の理論値
C:H:O:N=0.47:0.43:0.09:0.07)
PDC導入率は、7.5ppm付近のメチレン鎖上アミドのピークと8.5ppmのPDC骨格上アミドのピークの積分曲線比と元素分析により求められ、80%であった。
実施例13
反応溶媒に用いるアセトニトリルは、水酸化カルシウムにより一晩簡易脱水した後蒸留し、さらにP2O5を加えて蒸留したものを使用した。1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン(BAE)、トリエチルアミンは蒸留したものを用いた。
撹拌装置、窒素導入管、乾燥管、滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、BAE 0.21g(2.32mmol)、トリエチルアミン 0.27g(2.66mmol)、アセトニトリル 50mLを入れ、氷浴下で撹拌しながら、アセトニトリル 50mLにPDC酸クロリド 0.50g(2.26mmol)溶解させたものを滴下し、その後室温で6日間重合した。これをH2O 1000mL中に分散し、沈殿物を濾集し、減圧乾燥した後に、トリフルオロ酢酸無水物−クロロホルム溶液に溶解してN−トリフルオロアセチル化した。これを、メタノールあるいはH2O中に再沈する方法と、LiCl−ジメチルホルムアミド飽和溶液に溶解させ、同様に再沈する方法を繰り返して、R1 =−CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2−の重合体0.62gを得た。重合体の生成は下記の分析結果により確認した。
(FT−IR)
3320(NH)、2950(メチレン鎖の−CH2−)、1750(ピロン環の>CO)、1670(アミドI)、1540(アミドII)、1270(>CN)cm-1
(1H−NMR)
3.5,3.4(メチレン鎖),7.0付近(PDC環),8.5(PDC骨格上アミド)ppm
実施例14
反応溶媒に用いるアセトニトリルは、水酸化カルシウムにより一晩簡易脱水した後蒸留し、さらにP2O5を加えて蒸留したものを使用した。1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン(BAE)、トリエチルアミンは蒸留したものを用いた。
撹拌装置、窒素導入管、乾燥管、滴下ロートを備えた四つ口フラスコに、BAE 0.42g(4.64mmol)、トリエチルアミン 0.54g(5.32mmol)、アセトニトリル 50mLを入れ、氷浴下で撹拌しながら、アセトニトリル 25mLに溶解させたPDC酸クロリド 0.50g(2.26mmol)を滴下し、その後アセトニトリル 25mLに溶解したアジピン酸クロリド0.43g(2.26mmol)を滴下し、室温で6日間重合した。これをH2O 1000mL中に分散し、沈殿物を濾集し、減圧乾燥した後に、トリフルオロ酢酸無水物−クロロホルム溶液に溶解してN−トリフルオロアセチル化した。これを、メタノールあるいはH2O中に再沈する方法と、LiCl−ジメチルホルムアミド飽和溶液に溶解させ、同様に再沈する方法を繰り返して、R1 =−CH2CH2OCH2CH2OCH2CH2−、R2 =−(CH2)4−の共重合体0.82gを得た。共重合体の生成は下記の分析結果により確認した。
(FT−IR)
3320(NH)、2950(メチレン鎖の−CH2−)、1750(ピロン環の>CO)、1670(アミドI)、1540(アミドII)、1270(>CN)cm-1
(1H−NMR)
3.5,3.4(メチレン鎖),7.0付近(PDC環),8.5(PDC骨格上アミド)ppm
(元素分析)
C:H:O:N=0.321:0.464:0.156:0.058
(PDC導入率35%の場合の理論値
C:H:O:N=0.32:0.46:0.16:0.06)
PDC導入率は元素分析により求められ、35%であった。
試験例1
実施例3〜9で得られたポリアミドないしポリアラミドの物性を検討したところ、表1に示す結果を得た。
【表1】
産業上の利用可能性
本発明によれば、高屈折率や生分解性の機能を有する柔軟、弾性又は高強度の繊維やプラスチック材料として有用なポリアミドが得られる。
Claims (6)
- 重縮合が、界面重縮合、脱水重縮合又は脱アルコール重縮合である請求項4又は5記載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10918098 | 1998-04-20 | ||
PCT/JP1999/002065 WO1999054384A1 (fr) | 1998-04-20 | 1999-04-19 | Polyamide et procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3660590B2 true JP3660590B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=14503690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000544722A Expired - Fee Related JP3660590B2 (ja) | 1998-04-20 | 1999-04-19 | ポリアミド及びその製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6340739B1 (ja) |
EP (1) | EP1088844B1 (ja) |
JP (1) | JP3660590B2 (ja) |
DE (1) | DE69922650T2 (ja) |
WO (1) | WO1999054384A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007148471A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2009-11-12 | 株式会社豊田自動織機 | Pdc−乳酸コポリエステル及びその成形体 |
EP2103213A1 (en) * | 2006-12-22 | 2009-09-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Antibacterial agent and bactericidal agent |
EP2192137A4 (en) | 2007-09-19 | 2012-08-29 | Toyota Jidoshokki Kk | POLYURETHANE AND POLYUREA, AND PROCESS FOR PRODUCING THEM |
JP2009197199A (ja) * | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Toyota Industries Corp | ポリアミドの製造法及びポリアミド |
JP5398709B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2014-01-29 | 株式会社J−ケミカル | 抗菌剤及び殺菌剤 |
US20110166301A1 (en) * | 2008-09-12 | 2011-07-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Polyesters, polyurethanes and process for their production |
JP6819919B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2021-01-27 | 株式会社リコー | ポリアミド粒子及びその製造方法 |
US11555115B2 (en) * | 2019-02-14 | 2023-01-17 | Alliance For Sustainable Energy, Llc | Bioderived monomers as replacements in petroleum based polymers and copolymers |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2090201A1 (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-07 | Norman L. Holy | Degradable polyamides |
-
1999
- 1999-04-19 JP JP2000544722A patent/JP3660590B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-19 US US09/673,740 patent/US6340739B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-19 WO PCT/JP1999/002065 patent/WO1999054384A1/ja active IP Right Grant
- 1999-04-19 EP EP99913709A patent/EP1088844B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-19 DE DE69922650T patent/DE69922650T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1088844A1 (en) | 2001-04-04 |
DE69922650D1 (de) | 2005-01-20 |
EP1088844A4 (en) | 2002-12-04 |
WO1999054384A1 (fr) | 1999-10-28 |
US6340739B1 (en) | 2002-01-22 |
DE69922650T2 (de) | 2005-12-01 |
EP1088844B1 (en) | 2004-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Espeso et al. | Synthesis and characterization of new soluble aromatic polyamides derived from 1, 4‐Bis (4‐carboxyphenoxy)‐2, 5‐di‐tert‐butylbenzene | |
EP0451954A2 (en) | Polyether amides and process for the preparation thereof | |
JP3660590B2 (ja) | ポリアミド及びその製造法 | |
US4820793A (en) | Method of preparing aromatic polyamides and polybenzoxazoles | |
JP2943232B2 (ja) | 含フッ素芳香族ポリアミド | |
Liaw et al. | Synthesis and characterization of new soluble polyamides containing ether and pendant cyclododecylidene groups | |
JP2771469B2 (ja) | 改良された耐炎性を有する全芳香族ポリアミド | |
Hsiao et al. | Synthesis and properties of Ortho‐linked aromatic polyamides based on 4, 4′‐(2, 3‐naphthalenedioxy) dibenzoic acid | |
CA1305277C (en) | Melt-processable aromatic polyesteramides having repeating 2,2'-substituted biphenylene radicals | |
US4962181A (en) | Polyamide polymer having 12-F fluorine-containing linking groups | |
US4393162A (en) | Polyamides and copolyamides comprising -1,2-di(p-aminophenoxy) ethane moieties | |
US3591559A (en) | All aromatic polysulfonamides and method of preparation | |
JPH01207322A (ja) | ビス〔2−(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル)ジフェニルエーテルのポリカルボンアミド | |
US4792597A (en) | Melt-processable polyesteramides having para-linked, substituted-phenylene radicals | |
Hsiao et al. | Synthesis and properties of aromatic polyamides based on 4, 4′‐(1, 5‐naphthalenedioxy) dibenzoic acid | |
JPH01292034A (ja) | ポリ(アミドベンゾオキサゾール)樹脂の製造方法 | |
JP4936580B2 (ja) | アゾ基含有ポリアミドの製造法 | |
US5856572A (en) | Organic soluble wholly aromatic polyamides and preparation of the same | |
JP2943233B2 (ja) | 含フッ素ポリアミドの製造方法 | |
WO2012030352A1 (en) | Polyaramid films comprising fluorovinylether functionalized aromatic moieties | |
JPS62933B2 (ja) | ||
US5780662A (en) | Naphthyl and ether chain-containing carboxyl derivatives | |
Hsiao et al. | Syntheses and properties of polyamides from ether diacid having the spirobichroman unit | |
JPH0315930B2 (ja) | ||
KR920011024B1 (ko) | N,n'-비스(4-아미노벤조일)-4,3'-디아미노디페닐에테르의 단량체 단위를 포함한 신규의 방향족 폴리아미드 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |