[go: up one dir, main page]

JP3659796B2 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP3659796B2
JP3659796B2 JP08815898A JP8815898A JP3659796B2 JP 3659796 B2 JP3659796 B2 JP 3659796B2 JP 08815898 A JP08815898 A JP 08815898A JP 8815898 A JP8815898 A JP 8815898A JP 3659796 B2 JP3659796 B2 JP 3659796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primer
pressure
sensitive adhesive
base material
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08815898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263947A (ja
Inventor
誠二 齋田
弘之 内田
和田  茂
知道 高津
隆史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP08815898A priority Critical patent/JP3659796B2/ja
Publication of JPH11263947A publication Critical patent/JPH11263947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659796B2 publication Critical patent/JP3659796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリ塩化ビニル製のシート状基材を採用した粘着シートに係り、特に基材としてポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤を粘着剤に移行させずに長期的に糊残りのない粘着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリ塩化ビニル製のシート状基材を用いる粘着シートとしては、基材と粘着層との間の接着力を維持するため、種々のプライマが知られている(例えば特公昭35−1831号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記粘着シートにあっては、基材としてポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤が経時的変化により粘着剤へ移行してしまい、粘着特性の変化及び粘着剤が基材から剥がれてしまうといった糊残り等の課題があった。
【0004】
したがって、本発明の目的は、基材としてポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤を粘着剤に移行させずに長期的に粘着特性の経時的変化がなく、また被着体に対して糊残りのない粘着シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記に鑑み鋭意検討を行った結果、ポリ塩化ビニル製のシート状基材と、該基材上に積層されたプライマと、該プライマ上に積層された粘着剤を備える粘着シートにおいて、上記プライマが、ベースプライマ100重量部、加熱硬化性化合物10〜150重量部及び加熱硬化開始剤0.1〜10重量部を備え、これら粘着シートを加熱することによって、上記課題を解決できることを見出だし、本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明にあっては、加熱をすることによりプライマの凝集力を高め、これにより可塑剤の粘着剤への移行を阻止するものである。そのプライマ塗布量は、あまりに少ないと可塑剤ブロツク効果が出ず、あまりに多いと加熱硬化速度が遅くなるため、好ましくは厚みで0.05〜5.0μmがよく、さらに好ましくは0.3〜0.8μmがよい。
【0007】
上記加熱硬化性化合物を採用したのは、加熱を受けた加熱硬化開始剤によってプライマ全体の凝集力を高めて可塑剤の移行を阻止するものであり、この配合比はあまりに少ないと加熱を受けても硬化される部分が少なくなり凝集力の向上に寄与せず可塑剤阻止効果が少なくなり、あまりに多いと凝集力が高くなり過ぎてプライマとしてのアンカー効果を発揮できなくなるため、あまりに多いと熱や光に敏感になり環境温度や日常の光で硬化してしまい保存安定性が悪くなり、好ましくは10〜150重量部、さらに好ましくは20〜100重量部がよい。
【0008】
該加熱硬化性化合物は、加熱された加熱重合開始剤によって三次元網状化し、いこれによりプライマ全体を硬化させて上記課題である可塑剤の移行を阻止するものである。三次元網状化しうる分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも二個以上有する低分子量化合物が好ましく、具体的にはアクリレート系化合物、ウレタンアクリレート、ウレタンアクリレート系オリゴマ及び/又はモノマ、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレートウレタン等の単体又は混合系がある。
【0009】
前記アクリレート系化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、オリゴエステルアクリレート等がある。
【0010】
前記ウレタンアクリレートとしては、例えばポリエステルウレタンアクリレート、ポリエーテルウレタンアクリレート、4官能ウレタンアクリレート、6官能ウレタンアクリレート等がある。
【0011】
前記ウレタンアクリレート系オリゴマは、炭素−炭素二重結合を少なくとも二個以上有する加熱硬化性化合物であり、例えばポリエステル型又はポリエーテル型等のポリオール化合物と、多価イソシアネート化合物例えば2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフエニルメタン4,4−ジイソシアナート等を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいは、メタクリレート例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート等を反応させて得られるものがある。
【0012】
上記エポキシアクリレートとしては、エポキシ基とアクリル酸又はメタクリル酸との反応によって合成されるものであり、ビスフエノールA型、ビスフエノールS型、ビスフエノールF型、エポキシ油化型、フエノールノボラツク型、脂環型等がある。
【0013】
上記ポリエステルアクリレートは、ジオール、ポリオールと2塩基酸より合成したポリエステル骨格に残ったOH基に、アクリル酸を縮合してアクリレートにしたものであり、例えば無水フタル酸/プロピレンオキサイドジオール/アクリル酸、アジピン酸/1,6−ヘキサンジオール/アクリル酸、トリメリツト酸/ジエチレングリコール/アクリル酸等がある。
【0014】
また、前記加熱硬化性化合物を採用する場合、特に300〜30000の分子量のものがよい。
【0015】
本発明における上記加熱硬化開始剤は、加熱を受けた際に上記加熱硬化性化合物と反応点での結合を増やすことによりプライマ全体の凝集力を高めるためのものであり、この配合比はあまりに少ないと硬化が遅く作業性に劣り、あまりに多いと未反応の開始剤が残り、汚染が生じてしまうため、好ましくは0.1〜10重量部、さらに好ましくは1〜3重量部がよい。
【0016】
該加熱重合開始剤は、加熱を受けた際に上記加熱硬化性化合物を硬化させることによりプライマ全体を硬化させてその上記可塑剤の移行を阻止するものであり、その配合比はあまりに多いと熱に敏感になり環境温度の変化で硬化してしまい保存安定性が悪くなる。
【0017】
該加熱重合開始剤としては、有機過酸化物誘導体、アゾ系重合開始剤があり、アゾ系重合開始剤は加熱時に窒素が発生するため有機過酸化物誘導体の方が好ましい。該加熱重合開始剤の具体的な例としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート、アゾビスイソブチロニトリル等がある。また、必要に応じてトリエチルアミン、テトラエチルペンタアミン、ジメチルアミノエーテル等のアミン化合物を重合促進剤として併用しても良い。
【0018】
加熱のタイミングは、プライマ塗布後の乾燥工程において同時に行われる。
【0019】
上記ベースプライマとしては、従来公知のベースプライマを採用でき、具体的にはポリイソシアネート系、ポリエチレンイミン系、アクリル系等がある。
【0020】
本発明の粘着シートにおいて積層される粘着剤としては、従来公知の粘着剤を採用でき、その主成分の具体例としてはアクリル系ポリマ及び/又はエラストマやゴム系粘着剤がある。また、該粘着剤には従来公知の充填剤、老化防止剤、軟化剤、安定剤若しくは着色剤などを適宜選択して添加することができる。
【0021】
上記アクリル系ポリマとしては、従来公知のアクリル系ポリマを適宜選択して使用でき、一般的には、アクリル酸エステル系を主たる構成単量体単位とする単独重合体(主モノマ)及びコモノマとの共重合体から選ばれたアクリル系共重合体、その他の官能性単量体(官能基含有モノマ)との共重合体及びこれら重合体の混合物がある。
【0022】
上記主モノマとしては、例えはエチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等がある。上記コモノマとしては、酢酸ビニル、アクリルニトリル、アクリルアマイド、スチレン、メチルメタクリレート、メチルアクリレート等がある。上記官能基含有モノマとしては、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリルアマイド、メチロールアクリルアマイド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸等がある。
【0023】
上記エラストマとしては、例えば天然ゴム、合成イソプレンゴム、SBR(スチレンブタジエンゴム)、スチレン・ブタジエンブロツク共重合体、スチレン・イソプレンブロツク共重合体、ブチルゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリビニルエーテル、シリコーンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、クラフトゴム、再生ゴム、スチレン・エチレン・ブチレン・ブロツクコポリマ、スチレン・プロピレン・ブチレン・ブロツクコポリマ、スチレン・イソプレン・ブロツクコポリマ、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリルゴム(アクリロニトリル・アクリルエステル共重合体)、メチル・メタアクリレート・ブタジエン共重合体、ポリイソブチレン・エチレン・プロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン・シリコンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル・クロロプレン等があり、これらの単独物のみならず混合物であってもよい。
【0024】
上記ゴム系粘着剤としては、例えば、天然ゴム、合成イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンブロツク共重合体、スチレン・イソプレンブロツク共重合体、ブチルゴム、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリビニルエーテル、シリコーンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、クラフトゴム、再生ゴム、スチレン・エチレン・ブチレン・ブロツクコポリマ、スチレン・プロピレン・ブチレン・ブロツクコポリマ、スチレン・イソプレン・ブロツクポリマ、アクリロニトリル・ブタジエン共重合体、アクリロニトリル・アクリルエステル共重合体、メチル・メタアクリレート・ブタジエン共重合体、ポリイソブチレン・エチレン・プロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリイソブチレン・シリコンゴム、ポリビニルイソブチルエーテル・クロロプレン等があり、これらの単独物のみならず混合物であってもよい。その他、特開平9−328663号記載の紫外線硬化型粘着剤も採用できる。
【0025】
本発明における基材としてのポリ塩化ビニル製シートは、本発明の課題である可塑剤を配合したポリ塩化ビニルシートであるが、このポリ塩化ビニルに他の素材を配合したもの、及びプライマ積層面とは反対の面に他の素材のシートを積層したものであっても良い。他の素材としては、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニルコポリマ、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン等の単独層又は複数層がある。
【0026】
本発明にあっては、ポリ塩化ビニル製のシート状基材と、該基材上に積層されたプライマと、該プライマ上に積層された粘着剤を備える粘着シートにおいて、上記プライマが、ベースプライマ100重量部、加熱硬化性化合物10〜150重量部及び加熱硬化開始剤0.1〜10重量部を備えたことを特徴とし、これにより基材としてポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤を粘着剤に移行させずに長期的に糊残りが生じない。
【0027】
【実施例】
本発明にかかる粘着シートの各実施例と比較例の粘着剤の主要配合物とその特性値を表1に開示しつつ詳細に説明する。
【0028】
表1における「可塑剤移行率」は、基材にプライマだけを塗工し、該プライマ表面を黒色のコピー用紙に貼り合わせ、50℃×2kg荷重×7日間放置後、該コピー用紙への可塑剤の移行量をガスクロマトグラフイーで調べた結果、プライマの移行率(%)を表したものである。「アンカー性」は、完成した粘着テープをステンレス板に貼り合わせてから剥がしたときに粘着剤を基材から目視で剥がれなかったと判断したものを○、剥がれたか所があったものを×としたものである。「粘着力」は、貼り合わせ20分後と30日後の粘着力を示したものである。「糊残り▲1▼」は、ステンレス板に貼り合わせ、23℃で30日間放置後、剥がしたときに糊残りがなかったものを○、あったものを×としたものであり、「糊残り▲2▼」は、糊残り▲1▼の条件を60℃で30日間で行った結果である。
【0029】
【表1】
Figure 0003659796
【0030】
各実施例及び各比較例にかかる粘着シートは、厚さ70μmのポリ塩化ビニル製のシート状基材と、該基材上に積層された表1記載のプライマと、該プライマ上に積層されたアクリル粘着系剤(東洋インキ社製オリバインBPS5448)を備えるものである。
【0031】
表1における他の主要配合について説明する。プライマのベースプライマ100重量部としてはポリアクリル系(#344東洋化学社製)を採用し、加熱硬化性化合物としてはビームセツト575(荒川化学工業社製)を採用し、加熱硬化開始剤としてはパーオキシジカーボネートとしての日本油脂社製パーロイルTCPを採用した。
【0032】
プライマの塗膜厚を少なくした比較例1では全ての測定結果において問題があり、多くした比較例2ではプライマの塗布量が多いため製造安定性に欠けるだけでなく製品単価が高くなるという問題があった。加熱硬化性化合物及び加熱硬化開始剤を配合しなかった比較例3では、可塑剤移行率、粘着力及び糊残り▲2▼で問題があった。加熱硬化性化合物を多く配合した比較例4にあっては、アンカー性及び糊残りが悪く、加熱硬化開始剤を多く配合した比較例5にあっては、未反応開始剤による被着体への汚染が生じた。また、実施例1、2から明らかなように、加熱硬化性化合物と加熱硬化開始剤の配合を変えても各特性値に大きな違いはなかった。
【0033】
【発明の効果】
本発明にかかる粘着シートは、ポリ塩化ビニル製のシート状基材と、該基材上に積層されたプライマと、該プライマ上に積層された粘着剤を備える粘着シートにおいて、上記プライマが、ベースプライマ100重量部、加熱硬化性化合物10〜150重量部及び加熱硬化開始剤0.1〜10重量部を備えたことを特徴とし、これにより基材としてポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤を粘着剤に移行させずに長期的に糊残りが生じないという効果を有する。

Claims (1)

  1. ポリ塩化ビニル製のシート状基材と、該基材上に積層されたプライマと、該プライマ上に積層された粘着剤を備える粘着シートにおいて、上記プライマが、ベースプライマ100重量部、加熱硬化性化合物10〜150重量部及び加熱硬化開始剤0.1〜10重量部を備え、該プライマ塗膜厚を0.05〜5μmにしたことを特徴とする粘着シート。
JP08815898A 1998-03-17 1998-03-17 粘着シート Expired - Fee Related JP3659796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08815898A JP3659796B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08815898A JP3659796B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263947A JPH11263947A (ja) 1999-09-28
JP3659796B2 true JP3659796B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=13935127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08815898A Expired - Fee Related JP3659796B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659796B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432530B1 (en) 2000-08-31 2002-08-13 3M Innovative Properties Company Solventless plasticizer-resistant vinyl electrical tape
JP4674836B2 (ja) * 2001-02-13 2011-04-20 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP6680770B2 (ja) 2015-04-28 2020-04-15 株式会社クラレ 積層用アクリル系熱可塑性重合体組成物
JP7397712B2 (ja) * 2020-02-18 2023-12-13 バンドー化学株式会社 皮膚貼付用の粘着シート及びマーキングフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263947A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921017B2 (ja) 感圧接着剤シート
EP2956517B1 (en) Pressure sensitive adhesive tape and articles made therefrom
US8420164B2 (en) Solid type rubber-based pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet thereof
JP2009270111A (ja) 印刷版の接着用の感圧接着テープ
CN107629712B (zh) 粘合片
JP2000248241A (ja) 感圧性両面接着テープ及びその製造方法
JP3145742B2 (ja) ゴム系感圧性接着剤とその接着シ―ト
JP2005082775A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着シート
TWI712503B (zh) 透明導電性膜用載膜及積層體
JPH11293222A (ja) 粘着剤組成物
JP6375467B2 (ja) 粘着剤、粘着フィルム、粘着テープ、およびフィルム基板
JP3145743B2 (ja) 感圧性接着剤ないし接着シ―トの製造法
JP3797628B2 (ja) 感圧接着剤及びその接着シート
JP2003238923A (ja) 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
JP3659796B2 (ja) 粘着シート
JP3659795B2 (ja) 粘着シート
JP2004161919A (ja) 両面粘着テープおよび接着方法
JP2000183140A (ja) 半導体ウエハ固定用シート
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
KR100949411B1 (ko) 내가소제성 감압 접착제 조성물 및 접착제 물품
JPH1025456A (ja) 半導体ウエハ固定用シート
JPH10183085A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JP2007051293A (ja) 感圧接着剤シート
JPH10183092A (ja) 粘着剤組成物及び粘着加工品
JPH08509770A (ja) カルバメート官能性モノマーを含む紫外線硬化性アクリル系感圧接着剤組成物及びそれから調製された接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees