JP3655020B2 - Cornea surgery device - Google Patents
Cornea surgery device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3655020B2 JP3655020B2 JP22033196A JP22033196A JP3655020B2 JP 3655020 B2 JP3655020 B2 JP 3655020B2 JP 22033196 A JP22033196 A JP 22033196A JP 22033196 A JP22033196 A JP 22033196A JP 3655020 B2 JP3655020 B2 JP 3655020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- irradiation area
- cornea
- laser beam
- fan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Surgery Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザビームを用いて眼球の屈折異常を矯正する角膜手術装置に係り、殊に非対称形状の角膜の矯正に好適な角膜手術装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、レーザビ−ムを用いて角膜表面を切除し、その曲率を変化させることにより眼球の屈折異常を矯正するPRK(Photo-refractive Keratectomy)と呼ばれる手法が注目されている。
【0003】
この矯正手術では、近視や乱視等の屈折矯正のために角膜の表面を再整形するに際して、可変円形アパ−チャや可変スリットアパ−チャを利用する方法が知られている。近視矯正では、可変円形アパ−チャを使用してレ−ザビ−ムの切除領域を変化させることにより行うことができる。近視性乱視では、可変スリットアパ−チャを使用してレ−ザビ−ムの切除領域を変化させることにより行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の矯正手術では、いずれもレーザビームを角膜へ導光する導光光学系の光軸に対して対称にレーザビームを照射していたので、角膜表面は導光光学系の光軸に対して対称にしか再整形できず、角膜表面の曲率が眼軸に対し非対称である角膜表面を再整形することはできなかった。
【0005】
本発明は上述の問題点を鑑み、非対称形状を持つ角膜の屈折矯正を可能とする角膜手術装置を提供することを技術課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
【0007】
(1) 紫外領域の波長を持つレーザビームを角膜へ導く導光光学系を備え、該レーザビームにより角膜をアブレーションして屈折異常を矯正する角膜手術装置において、レーザビームの照射領域を制限する円形、楕円又はスリットの少なくともいずれかのアパーチャーを持ち、アパーチャーの大きさを変化させることができる照射領域制限手段と、該アパーチャーの角膜上への投影像の中心を前記導光光学系の光軸に対して偏位させる照射領域偏位手段と、前記照射領域制限手段及び前記照射領域偏位手段の動作を制御して、アパーチャーの大きさに対応させて投影像の中心の偏位量を変え、投影像の中心をずらした異なる大きさの照射領域を重ね合わせることにより非対称形状の近視又は近視性乱視の矯正を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
(2) 紫外領域の波長を持つレーザビームを角膜へ導光する導光光学系を備え、該レーザビームにより角膜をアブレーションして屈折異常を矯正する角膜手術装置において、前記レーザビームの照射領域を扇状に制限する扇形照射領域制限手段と、該扇形照射領域制限手段により扇状に制限される照射領域を可変にする照射領域可変手段と、前記扇形照射領域制限手段を光軸を中心にして回転する回転手段と、該回転手段と前記照射領域制限可変手段の駆動を制御し角膜の乱視軸方向の屈折力(曲率)が異なるようにアブレーションする制御手段と、を有することを特徴とする。
【0018】
【実施例1】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図1は実施例1の装置の光学系および制御系の概略配置図を示す。
【0019】
1はレーザ光源であり、本実施例では193nmの波長を持つエキシマレーザを使用している。レーザ光源1から出射されるエキシマレーザビームはパルス波であり、その代表的な形状は、図2に示すように、ビ−ムの強度分布は水平方向(X軸方向)がほぼ均一なトップハット分布F(W)であり、垂直方向(Y軸方向)はガウシアン分布F(H)となっている。
【0020】
2および3は平面ミラーであり、レーザ光源1から水平方向に出射されたレーザビームは平面ミラー2により上方へ90°偏向され、平面ミラー3により再び水平方向へ偏向される。平面ミラー3はミラー駆動装置4により垂直方向(矢印方向)に移動可能であり、レーザ光源1から出射されたレーザビームをガウシアン分布方向に平行移動し、レーザビームを導光光学系の光軸Lから偏位させ、対象物を均一に切除するようにする。この点に関しては、特開平4−242644号(発明の名称「レ−ザビ−ムによるアブレ−ション装置」)に詳細に記載されているので、これを援用する。
【0021】
5はイメージローテータであり、イメージローテータ駆動装置6により光軸Lを中心にして回転駆動され、レーザビームを光軸回りに回転させる。
【0022】
7はアブレーション領域を円形に制限する可変円形アパーチャである。円形アパーチャ7は開口駆動装置8が持つモ−タ8aの回転によりその開口径が変えられる。また、円形アパーチャ7は移動装置9が持つモ−タ9a,9bにより、光軸Lに直交する面内の方向(X方向、Y方向)に移動される(図3参照)。
【0023】
10はアブレーション領域をスリット状に制限する可変のスリットアパーチャである。スリットアパーチャ10は開口駆動装置11が持つモ−タ11a等の開口機構によりその開口幅が変えられる。また、スリットアパーチャ10は回転装置12が持つモ−タ12aにより回転され、スリット開口の方向が自由に変えられる。さらに、スリットアパーチャ10は移動装置13が持つモ−タ13a,13bにより、光軸Lに直交する面内の方向(X方向、Y方向)に移動される(図4参照)。
【0024】
14は円形アパーチャ7およびスリットアパーチャ10を患者眼の角膜Ec上に投影するための投影レンズである。16は193nmのエキシマレーザビームを反射し、可視光を透過する特性を持つダイクロイックミラーであり、投影レンズ14を経たレーザビームはダイクロイックミラー16により反射され、90°曲げられて患者眼の角膜Ecへと導光される。患者眼Ecは手術に際して、所定の位置にくるように予め位置決めされる(位置決め手段については、本発明との関係が薄いため、説明は省略する)。
【0025】
17は双眼の手術顕微鏡を持つ観察光学系であり、左右の観察光学系はダイクロイックミラー16を挟むように位置する。双眼の観察光学系は市販のものが利用可能であり、その構成自体は本発明と関係がないので説明は省略する。20は装置全体を制御する制御装置であり、21は患者眼の屈折力データ等を入力するためのデータ入力装置である。制御装置20はデータ入力装置21より入力された術前の角膜形状および術後の角膜形状(矯正度数、軸角度)等の入力情報に基づき、各装置の駆動を制御する。
【0026】
以上のような構成を持つ装置において、その動作を説明する。まず、角膜の代わりにPMMA等の平板を例にとり、非対称形状の近視矯正及び非対称形状の乱視矯正の方法を説明する。
【0027】
非対称形状の近視矯正の方法を図5を利用して説明する。この屈折矯正では円形アパーチャ7を使用し、スリットアパーチャ10は開放状態にしておく。最初に、円形アパーチャ7の開口中心を光軸Lに一致させた位置(あるいは光軸Lに対して偏位させた位置)に初期設定し、図5(a)上の中央の円形領域S1 内をアブレーションする。アブレーションのためのレーザビームの照射は、平面ミラー3を順次平行移動させることによって、レーザビームをガウシアン分布方向に移動させ、照射領域の端から端までの一面をアブレーションする。次にイメージローテータ5を回転させてレーザビームの移動方向を変え、再び照射領域の端から端までアブレーションする。これを3方向から繰り返し照射領域を均一な深さに切除する。
【0028】
最初の円領域S1 のアブレーションができたら、円形アパーチャ7の開口中心を最初の位置から微小距離だけ偏心せるように円形アパーチャ7を移動する(図5では矢印方向に移動している)とともに、円形アパーチャ7の開口径を微小量だけ広くした円領域S2 内をアブレーションする。レーザビームの照射は、最初と同じように、平面ミラー3の平行移動とイメージローテータ5の回転とにより、レーザビームを照射してアブレーションを行う。このとき、前にアブレーションした円領域S1 内はさらにアブレーションが重ね合わされるため、2回目に初めてアブレーションされる領域よりも深くアブレーションされるようになる。
【0029】
続いて、3回目のアブレーションを行う。円形アパーチャ7の開口中心を前の位置に対してさらに微小距離だけ偏心させるように円形アパーチャ7を移動するとともに、円形アパーチャ7の開口径もさらに微小量だけ広くした円領域S3 内をアブレーションする。
【0030】
このような円形アパーチャ7の偏心移動と開口径を次第に広くして、アブレーション領域を偏位させての重ね合わせを繰り返し行うことにより、図5(b)に示すように、偏心方向の断面形状は、偏心移動した方向の曲率が大きく、その逆の方向の曲率が小さい形状にすることができる。これにより、非対称形状の近視矯正が可能になる。
【0031】
次に、乱視矯正の方法を図6を利用して説明する。この屈折矯正ではスリットアパーチャ10を使用する(円形アパーチャ7はアブレーション領域に合わせてその開口径を設定しておく)。まず、スリットの開口中心を光軸Lに対して偏位させた位置に初期設定し、スリットを開いて最初の領域R1 内をアブレーションする(レ−ザビームの照射は近視矯正のときと同様に行う)。最初の領域R1 内のアブレーションができたら、開口中心を光軸に対して微少量だけ偏心させるとともに、スリット幅を微少量広げた領域R2 内のアブレーションを行う。このを繰り返すことにより、図6(b)に示すように、偏心方向の断面形状は、偏心移動の方向の曲率が大きく、その逆の方向の曲率が小さい形状にすることができる。これにより、非対称形状の乱視矯正が可能になる。
【0032】
なお、上述した方法において、円形アパーチャ7及びスリットアパーチャ10の開口の大きさは徐々に広げて行くものとしたが、逆に広い領域から狭めて行くようにしても良い。
【0033】
次に、以上のような方法による非対称形状の角膜矯正手術を説明する。術者は入力装置21により患者眼の術前及び術後の角膜形状に関するデ−タや屈折力に関するデ−タを入力する。アブレーションの領域やその形状は、入力されたデ−タに基づき、制御装置20に記憶されるプログラムに従って決定され、これにより制御装置20は各構成部の動作を制御する。デ−タの入力ができたら、観察光学系17により患者眼を観察しながらアライメントを完了させてレ−ザビ−ムの照射を行う。
【0034】
非対称形状の近視矯正の場合、制御装置20は入力されたデ−タに基づいたプログラム制御に従い、移動装置9の駆動を制御して非対称にする偏心方向に円形アパーチャ7を移動させるとともに、開口駆動装置8の駆動を制御してその開口径を変化させ、順次アブレーションを行う。
【0035】
非対称形状の乱視矯正を行う場合、制御装置20は回転装置12の駆動を制御して偏心させる方向にスリット開口の長手方向が直交するようにセットした後、移動装置13の駆動を制御して非対称にする偏心方向にスリットアパーチャ10を移動させるとともに、開口駆動装置11の駆動を制御してその開口径を変化させ、順次アブレーションを行う。これらにより、患者眼の角膜の非対称形状は整形される。
【0036】
以上説明した実施例は種々の変容が可能である。例えば、実施例の円形アパーチャ7の機構において、円形アパーチャ7を光軸方向に対して傾斜可能にするとともに回転可能な機構を付加すると、投影される形状を楕円形とすることができる。これにより、図7に示すように、楕円形による非対称形状の近視性乱視の矯正を可能にすることができる。
【0037】
また、実施例のスリットアパーチャ10の開口駆動に関して、スリットの遮蔽部分を均等に開くのではなく、別々に開くようにする機構を設けるようにしても良い。非対称形状の乱視矯正を行うときは、スリットの遮蔽部分を個々に開口制御して開口中心を光軸に対して偏位させる。この場合、実施例のようにスリットアパーチャ自体は光軸に対して移動させなくても良いので、移動装置13を設けなくて済む。
【0038】
また、乱視矯正については、開口部分を扇状に開口制御できる扇形アパーチャ(図8参照)を使用すると、図9に示すように、乱視軸方向の屈折力(曲率)が異なるように、乱視軸に直交する方向に対して非対称な形状のアブレーションを行うことができる。
【0039】
【実施例2】
実施例2は、アブレーション領域を制限するアパーチャ(円形アパーチャ7又はスリットアパーチャ10)により制限されるたアブレーション領域を光学的に偏位させることによって、非対称形状のアブレーションを行う例である。
【0040】
図10は実施例2の装置の光学系および制御系の概略配置を示す図である。実施例と同じ構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。40は円形アパーチャ7又はスリットアパーチャ10を角膜上に投影する投影レンズであり、投影レンズ40は移動装置41により光軸Lに対して垂直な平面内で移動される。なお、投影レンズ40は移動したときにもアパーチャを十分に投影できる大きさのものを使用する。また、移動装置41の移動機構は実施例1で示した移動装置9、13と同様な機構により構成される。
【0041】
このような投影レンズ40とその移動装置41を持つ構成により、制御装置20は入力された角膜形状に関するデ−タに基づいたプログラム制御に従い、移動装置41の駆動を制御して非対称にする偏心方向に投影レンズ40を移動させながら、円形アパーチャ7又はスリットアパーチャ10の開口の大きさを変化させ、順次アブレーションを行う。これにより、角膜上に投影されるアパーチャの領域(開口中心)を順次偏心させることができ、図5、図6で示したように非対称形状の屈折矯正を行うことができる。
【0042】
また、実施例2のアブレーション領域を光学的に偏位させる方法としては、図11に示す変容例のようにすることもできる。投影レンズ14(実施例1と同じ)の投影光軸上には2つのプリズム50、51を配置する。プリズム50、51はそれぞれ回転装置52、53により光軸Lの回りに回転自在である。このプリズム50、51のそれぞれの回転角度により作り出される投影光束の偏位により、角膜上に投影されるアパーチャの領域(開口中心)を順次偏心させて、曲率の異なる非対称形状に再整形することができる。
【0043】
以上の実施例はいずれもビ−ムをガウシアン方向に移動するようにしたものであるが、ビ−ムをアパーチャの領域をカバ−するように拡げることによりビ−ムの移動を省略することができる。
【0044】
このような本発明は種々の変容が可能であり、これらも技術思想を同一にする範囲において、本発明に含まれるものである。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、非対称形状を持つ角膜の屈折矯正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の角膜手術装置の光学系および制御系の概略構成図である。
【図2】エキシマレーザビームの代表的な形状を示した図である。
【図3】円形アパーチャの開口駆動装置及び移動装置を示す図である。
【図4】スリットアパーチャの開口駆動装置、回転装置及び移動装置を示す図である。
【図5】非対称形状の近視矯正を説明する図である。
【図6】非対称形状の乱視矯正を説明する図である。
【図7】楕円形による非対称形状の近視性乱視の矯正を示す図である。
【図8】扇状に開口する扇形アパーチャの例を示す図である。
【図9】扇状に開口するアパーチャによる非対称形状のアブレーションを示す図である。
【図10】実施例2の装置の光学系および制御系の概略配置を示す図である。
【図11】実施例2の装置の変容例を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ光源
7 円形アパーチャ
8 開口駆動装置
9 移動装置
10 スリットアパーチャ
11 開口駆動装置
12 回転装置
13 移動装置
14 投影レンズ
20 制御装置
21 データ入力装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a corneal surgical apparatus that corrects an eye refractive error using a laser beam, and more particularly to a corneal surgical apparatus suitable for correcting an asymmetric cornea.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a technique called PRK (Photo-refractive Keratectomy), in which a corneal surface is excised using a laser beam and the curvature of the cornea is changed, has attracted attention.
[0003]
In this correction surgery, a method using a variable circular aperture or a variable slit aperture is known when reshaping the surface of the cornea for refractive correction such as myopia and astigmatism. In myopia correction, a variable circular aperture can be used to change the ablation area of the laser beam. Myopic astigmatism can be achieved by changing the ablation area of the laser beam using a variable slit aperture.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in all conventional corrective operations, the laser beam is irradiated symmetrically with respect to the optical axis of the light guide optical system that guides the laser beam to the cornea. On the other hand, it was not possible to reshape the corneal surface which can be reshaped only symmetrically and the curvature of the corneal surface is asymmetric with respect to the eye axis.
[0005]
In view of the above-described problems, it is an object of the present invention to provide a corneal surgery device that enables refractive correction of a cornea having an asymmetric shape.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention is characterized by having the following configuration.
[0007]
(1) In a corneal surgical apparatus that includes a light guide optical system that guides a laser beam having a wavelength in the ultraviolet region to the cornea, and ablate the cornea with the laser beam to correct a refractive error, a circular shape that limits an irradiation region of the laser beam An irradiation area limiting means having at least one of an aperture of an ellipse or a slit and capable of changing the size of the aperture , and the center of the projection image on the cornea of the aperture as the optical axis of the light guide optical system Control the operation of the irradiation area deviation means to be deflected, the irradiation area restriction means and the irradiation area deviation means, and change the deviation amount of the center of the projection image according to the size of the aperture, Control means for correcting myopia or myopic astigmatism of an asymmetric shape by superimposing irradiation areas of different sizes shifted from the center of the projected image It is characterized by.
[0008]
(2) In a corneal surgery apparatus that includes a light guide optical system that guides a laser beam having a wavelength in the ultraviolet region to the cornea, and corrects the refractive error by ablating the cornea with the laser beam, the irradiation region of the laser beam is Fan-shaped irradiation area limiting means for limiting to a fan shape, irradiation area variable means for changing the irradiation area limited to a fan shape by the fan-shaped irradiation area limiting means, and rotating the fan-shaped irradiation area limiting means about the optical axis And rotating means, and control means for controlling the driving of the rotating means and the irradiation region restriction varying means so as to ablate the refractive power (curvature) of the cornea in the astigmatic axis direction .
[0018]
[Example 1]
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic layout diagram of an optical system and a control system of the apparatus according to the first embodiment.
[0019]
[0020]
[0021]
Reference numeral 5 denotes an image rotator which is rotationally driven around the optical axis L by the image
[0022]
A variable
[0023]
Reference numeral 10 denotes a variable slit aperture that limits the ablation region to a slit shape. The opening width of the slit aperture 10 is changed by an opening mechanism such as a motor 11a provided in the
[0024]
[0025]
[0026]
The operation of the apparatus having the above configuration will be described. First, taking a flat plate of PMMA or the like instead of the cornea as an example, a method of correcting asymmetric myopia and correcting asymmetric astigmatism will be described.
[0027]
A method of correcting asymmetric myopia will be described with reference to FIG. In this refraction correction, a
[0028]
When the first circular region S1 is ablated, the
[0029]
Subsequently, the third ablation is performed. The
[0030]
As shown in FIG. 5 (b), the cross-sectional shape in the eccentric direction is as shown in FIG. 5B by repeatedly performing the overlapping movement with the eccentric movement and the opening diameter of the
[0031]
Next, a method for correcting astigmatism will be described with reference to FIG. In this refraction correction, a slit aperture 10 is used (the opening diameter of the
[0032]
In the above-described method, the sizes of the openings of the
[0033]
Next, asymmetric cornea correction surgery by the above method will be described. The operator inputs data relating to the corneal shape before and after the operation of the patient's eye and data relating to the refractive power using the
[0034]
In the case of asymmetrical myopia correction, the
[0035]
When performing astigmatism correction with an asymmetrical shape, the
[0036]
The embodiments described above can be variously modified. For example, in the mechanism of the
[0037]
In addition, regarding the opening drive of the slit aperture 10 of the embodiment, a mechanism may be provided in which the slit shielding portions are not opened evenly but separately. When asymmetrical astigmatism correction is performed, the apertures of the slit shielding portions are individually controlled to deviate the center of the aperture from the optical axis. In this case, since the slit aperture itself does not have to be moved with respect to the optical axis as in the embodiment, the moving
[0038]
As for astigmatism correction, when a fan-shaped aperture (see FIG. 8) that can control the opening of the opening in a fan shape is used, as shown in FIG. 9, the astigmatism axis has a different refractive power (curvature). Ablation having an asymmetric shape with respect to the orthogonal direction can be performed.
[0039]
[Example 2]
The second embodiment is an example of performing asymmetrical ablation by optically deviating the ablation region limited by the aperture (
[0040]
FIG. 10 is a diagram illustrating a schematic arrangement of an optical system and a control system of the apparatus according to the second embodiment. The same components as those in the embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. A
[0041]
With such a configuration having the
[0042]
Further, as a method for optically deviating the ablation region of the second embodiment, a modification example shown in FIG. 11 may be used. Two
[0043]
In each of the above embodiments, the beam is moved in the Gaussian direction. However, the movement of the beam can be omitted by expanding the beam so as to cover the aperture area. it can.
[0044]
Various modifications of the present invention are possible, and these are also included in the present invention as long as the technical ideas are the same.
[0045]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, refraction correction of a cornea having an asymmetric shape can be performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an optical system and a control system of a corneal surgery apparatus according to a first embodiment.
FIG. 2 is a diagram showing a typical shape of an excimer laser beam.
FIG. 3 is a diagram showing an aperture driving device and a moving device of a circular aperture.
FIG. 4 is a view showing an aperture driving device, a rotating device, and a moving device of a slit aperture.
FIG. 5 is a diagram for explaining asymmetric myopia correction;
FIG. 6 is a diagram for explaining astigmatism correction having an asymmetric shape.
FIG. 7 is a diagram illustrating correction of asymmetric myopic astigmatism with an elliptical shape.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a fan-shaped aperture that opens in a fan shape.
FIG. 9 is a diagram showing ablation of an asymmetric shape by an aperture opening in a fan shape.
FIG. 10 is a diagram illustrating a schematic arrangement of an optical system and a control system of the apparatus according to the second embodiment.
FIG. 11 is a diagram illustrating a modification example of the apparatus according to the second embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22033196A JP3655020B2 (en) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | Cornea surgery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22033196A JP3655020B2 (en) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | Cornea surgery device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1043230A JPH1043230A (en) | 1998-02-17 |
JP3655020B2 true JP3655020B2 (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=16749479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22033196A Expired - Fee Related JP3655020B2 (en) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | Cornea surgery device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3655020B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4837840B2 (en) * | 2001-06-01 | 2011-12-14 | 株式会社ニデック | Corneal resection data determination device and corneal resection data determination program |
-
1996
- 1996-08-01 JP JP22033196A patent/JP3655020B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1043230A (en) | 1998-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5800424A (en) | Apparatus for use in operating upon a cornea | |
EP0402250B1 (en) | Noncontact laser microsurgical apparatus | |
EP0529822B1 (en) | Apparatus for combined cylindrical and spherical eye corrections | |
EP0628298B1 (en) | System for laser treatment of refractive errors | |
JP3197375B2 (en) | Corneal ablation device | |
JP2004148074A (en) | Cornea surgery apparatus | |
JP3730345B2 (en) | Cornea surgery device | |
US5906608A (en) | Ablation apparatus | |
US7582081B2 (en) | Systems and methods for corneal surface ablation to correct hyperopia | |
JP3860405B2 (en) | Cornea surgery device | |
US6607521B2 (en) | Apparatus for corneal surgery | |
US12150900B2 (en) | Corneal lenticular incision using a femtosecond laser with optimized pulse energy and scan line steps | |
JP3655020B2 (en) | Cornea surgery device | |
JP4003918B2 (en) | Cornea surgery device | |
US7918846B2 (en) | Method and system for laser treatment of refractive errors using offset imaging | |
JP2000279440A (en) | Cornea operating device | |
JP3675914B2 (en) | Cornea surgery device | |
JP3623336B2 (en) | Ablation device | |
JP3197363B2 (en) | Corneal laser surgery device | |
JP2874842B2 (en) | Corneal surgery device | |
JP2004145031A (en) | Ablation apparatus by laser beam | |
JPH04176458A (en) | Cornea laser surgery apparatus | |
JP3675854B2 (en) | Laser refractive surgery device | |
JPH01238858A (en) | Laser operation device for ophthalmology | |
JP2001513376A (en) | Corneal surface ablation system and method for correcting hyperopia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |