JP3653523B2 - 炭酸化硬化体 - Google Patents
炭酸化硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3653523B2 JP3653523B2 JP2004008316A JP2004008316A JP3653523B2 JP 3653523 B2 JP3653523 B2 JP 3653523B2 JP 2004008316 A JP2004008316 A JP 2004008316A JP 2004008316 A JP2004008316 A JP 2004008316A JP 3653523 B2 JP3653523 B2 JP 3653523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- carbonated
- amorphous silica
- cured product
- cured body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
本発明の炭酸化硬化体において、非晶質シリカの含有量は、炭酸化硬化体全重量に対して6重量%以上である。含有量が小さすぎると炭酸化硬化体の強度が小さくなる傾向があるため好ましくない。含有量の上限は特に認められないが、炭酸化硬化体中に、例えばアタパルジャイト又はセピオライトのような非晶質シリカを含まない多孔材を使用した場合には、強度保持の点で40重量%以下であることが好ましい。
上記多孔材は、結晶性シリカは溶解しないが、非晶質シリカを溶解するアルカリによるアルカリ処理、すなわち、後述のアルカリ処理により溶解しない材料からなる。
アスペクト比が5未満であると、炭酸化処理前の賦形工程で、ワラストナイトの配向が効率的に起こらず賦形体の緻密化が不十分で、炭酸化硬化後の機械的強度が小さくなる傾向があり、アスペクト比が25を超えると、ワラストナイト繊維同士の絡み合いが大きく、嵩密度が大きくなり、賦形に高圧かつ、長時間のプレス成形が必要となる傾向がある。
なお、上記のようなアスペクト比を有するワラストナイトは、特に限定されないが、たとえば、ジェットミルなどによる粉砕と分級処理により得ることができる。
このようなワラストナイトを配合することにより、上記窒素吸着比表面積値や材料変化率を満たしつつ、効果的に比強度を維持することができる。
このようなワラストナイトを配合することにより、上記窒素吸着比表面積値や材料変化率を満たしつつ、効果的に比強度を維持することができる。
(アルカリ処理後の窒素吸着比表面積)×(アルカリ処理後の試料重量)/(アルカリ処理前の試料重量) ・・式(1)
従って、アルカリ処理後の試料重量とは、炭酸化硬化体にアルカリ処理を行った後の試料重量をいい、例えば、炭酸化硬化体を粉砕した試料にアルカリ性溶液を加えて可溶成分を溶解させた後に残存固形物を取り出し、洗浄、乾燥した試料の乾燥重量を計量することで求めることができる。
また、上記窒素吸着比表面積が300m2/gを越える場合は、いわゆるポーラス(多孔質)になりすぎて、得られた炭酸化硬化体の強度向上の効果が低くなることがある。
吸放湿性建材に適用し、小面積施工で十分な結露低減効果を得るためには、上記窒素吸着比表面積の範囲を45〜300m2/gとするのが好ましい。
窒素吸着比表面積を上記範囲とするためには、無機材料における珪酸カルシウムと多孔材の配合を多孔材10〜80重量%、珪酸カルシウム20〜90重量%にすることにより効果的に非晶質シリカの量を制御することができる。
されたスラリー状の上記混合物が、余剰水分が搾水されながらロールよって所望の厚さで挟み込まれて脱水され一定の長さに切断されたものをプレス等で更に加圧脱水することによって含水率が10〜50重量%になるよう賦形される方法等が好適である。
(アルカリ処理後の24時間吸湿増加重量)/(アルカリ処理前の試料重量) ・・式(2)
上記含水マグネシウム珪酸塩鉱物は、繊維形態を有する一次粒子が集合した二次粒子(塊)を形成しているが、水中に分散してもその粒子塊を維持している。ここでいうメディアン径とはこの二次粒子径を測定した値のことをいう。上記メディアン径が5μm未満であると、脱水成型時に粒子が密に詰まりすぎて、水の通り道が得られず、脱水性が損なわれることがある。また、メディアン径が50μmを超えると、得られる硬化体の吸放湿性能が不充分にることがあるだけでなく、二次粒子間が大きくなりすぎて、充分な効果処理が行われず、硬化体の強度が低下することがある。尚、本発明においてメディアン径とは、粒度分布を評価する際に一般に用いられる粒径であり、いわゆる50%径を意味する。
多孔材は、アルカリ処理では溶解しないため、多孔材の量を調整することによって上述の式の範囲を効果的に制御することができる。
SiO2 −Al2 O3 系粉体の成分構成としては、特に限定されないが、例えば、SiO2 :Al2 O3 =1:9〜9:1(重量比)のものが好ましく、また、粉体全体としてはSiO2 とAl2 O3 との合計が50重量%以上含有されているものが好ましい。含有量が50重量%未満ではアルカリ金属珪酸塩水溶液との反応性が低下し、得られる吸放湿層の強度が低下することがある。
(1):粒子径10μm以下の粒子を80重量%以上含有するフライアッシュ
(2):粒子径10μm以下の粒子を80重量%以上含有する脱色フライアッシュ
(3):フライアッシュや粘土を溶融し気体中に噴霧することによって得られる無機質粉体(4):粘土に0.1〜30kWh/kgの機械的エネルギーを作用させて得られる無機質粉体
(5):(4)の粉体を更に100〜750℃で加熱することによって得られる無機質粉体
(6):メタカオリンに0.1〜30kWh/kgの機械的エネルギーを作用させて得られる無機質粉体
(7):コランダム或いはムライト製造時の電気集塵機の灰
(8):粉砕仮焼ボーキサイト
(9):メタカオリン
また、アルカリ金属珪酸塩水溶液は、吸放湿性をより向上させることができる点で、アルカリ金属がカリウム、若しくはカリウムと他のアルカリ金属とを混合したものであることが好ましい。
ここで、アルキル基含有ポリオルガノシロキサンとしては、メチルポリシロキサン、オクタメチルトリシロキサン等のジメチルシリコン類、メチルフェニルポリシロキサン等のメチルフェニルシリコン類、メチルポリシロキサン共重合体などがある。また、特に撥水性を向上させる場合には、フッ素ハイブリッド系のポリオルガノシロキサンが好適に用いられる。
尚、本発明は下記実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
ワラストナイト鉱物粉砕品(比表面積4.9m2/g,平均粒径2.6μm)とアタパルジャイト(昭和化学社製、品番「#2」)を1:1の重量割合で混合した無機材料に水を添加して混合した。混合物を面圧20MPaでプレス成型を行って賦形した後、賦形体を110℃、0.9MPaの二酸化炭素雰囲気下において30分間炭酸化処理を行い、炭酸化硬化体を得た。
ワラストナイトとアタパルジャイトの混合割合を2:3とし、プレス成型時の面圧を39MPaとしたこと以外は実施例1と同様にして炭酸化硬化体を得た。
多孔材としてアタパルジャイトのかわりに以下の方法で作製された珪酸アルミニウム粉体を用いたこと以外は実施例1と同様にして炭酸化硬化体を得た。
<珪酸アルミニウム粉体の作製>
メタカオリンをウルトラファインミル(三菱重工社製、ジルコニアボール10mm使用、ボール充填率85体積%)に供給し、10kWh/kgの機械的エネルギーを作用させて得られた活性メタカオリン100重量部に対してK水ガラス(日本化学工業社製〔SiO2:20%、K2O:25%、水:55%〕のもの)150重量部を混合後、85℃で3時間養生して珪酸アルミニウムを製造し粉砕して珪酸アルミニウム粉体を作製した。
珪酸カルシウムとしてワラストナイト鉱物(清水工業社製、H1250F、アスペクト比5〜25)と、含水マグネシウム珪酸塩鉱物としてアタパルジャイト焼成・微粉砕品(昭和鉱業(株)製、オーストラリア産アタパルジャイト(一部にカオリナイト及び珪砂含有品)、400℃焼成、200Mesh分級品、メディアン径10μm、繊維長0.5〜1.5μm)と、パルプ繊維(未叩解パルプ ALABAMA Liver)を35:50:4の重量割合で混合した硬化体組成物100重量部と、水337重量部を市販のミキサーで30秒間混合し、スラリーを得た。得られたスラリーを、脱水面にフェルト(市川毛織社製、通気度74cc)を敷いた80×150mmの脱水プレス用金型に流し込み、0.05MPaにて120秒間脱水処理を行なった後、面圧5.9MPaで10秒間加圧して賦形体を得た。得られた賦形体を、温度100℃、圧力10.0MPaの二酸化炭素環境下に1時間放置し、炭酸化硬化体を得た。
硬化体組成物中のワラストナイト鉱物100重量部に対し、吸着剤としてヒドラジド化合物(大塚化学社製「ケムキャッチ」品番:H1100)を2重量部を更に添加したこと以外は実施例3と同様にして炭酸化硬化体を得た。
硬化体組成物中のワラストナイト鉱物100重量部に対し、分解剤として酸化チタンのスラリー(石原工業社製「光触媒用酸化チタン」品番STS−21、酸化チタン濃度40wt%)10重量部を、脱水処理後、賦形体の上に均一に流し込んだこと以外は実施例3と同様にして炭酸化硬化体を得た。
珪酸カルシウムとしてワラストナイト鉱物(清水工業社製、H1250F、アスペクト比5〜25)と、含水マグネシウム珪酸塩鉱物としてアタパルジャイト焼成・微粉砕品(昭和鉱業(株)製 オーストラリア産アタパルジャイト(一部にカオリナイト及び珪砂含有品)、400℃焼成、200Mesh分級品、メディアン径8μm、繊維長0.5〜1.5μm)と、パルプ繊維(未叩解パルプ ALABAMA Liver)と、メチル基含有ポリオルガノシロキサン(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)社製 トレフィルF―201)を35:50:4:2.7の重量割合で混合した硬化体組成物100重量部と、水337重量部を市販のミキサーで30秒間混合してスラリーを得、実施例3と同様にして炭酸化硬化体を得た。
硬化体組成物中のワラストナイト鉱物100重量部に対し、吸着剤として合成ゼオライト(ユニオン昭和社製「モレキュラーシーブ」品番:HiSiv3000)を10重量部を更に添加したこと以外は実施例3と同様にして炭酸化硬化体を得た。
硬化体組成物中のワラストナイト鉱物100重量部に対し、吸着剤としてフライポンタイト(水澤化学工業社製「ミズカナイト」品番:HP)を10重量部を更に添加したこと以外は実施例3と同様にして炭酸化硬化体を得た。
ワラストナイトのかわりにALC(オートクレーブドライトウエイトコンクリート)粉砕物、アタパルジャイトのかわりに珪藻土を用いたこと以外は実施例1と同様にして炭酸化硬化体を得た。
半水石膏と珪藻土を1:1で混合したものに水を加え、面圧20MPaでプレス成型を行って賦形した後凝結硬化させて、硬化体を得た。
、化学物質吸着性能、水接触角、耐汚染性を測定した。
(アルカリ処理後の窒素吸着比表面積)×(アルカリ処理後の試料重量)/(アルカリ処理前の試料重量) ・・式(1)
(アルカリ処理後の24時間吸湿増加重量)/(アルカリ処理前の試料重量) ・・式(2)
上記において粉体の吸湿試験は、水酸化ナトリウム水溶液で溶解、洗浄、乾燥処理後の試料を温度25℃湿度50%の恒温恒湿雰囲気下で一定重量とし、含水平衡状態を確認した後に、温度25℃湿度90%の雰囲気下に24時間静置した後の重量を測定した。増加した重量をアルカリ処理後の24時間吸湿増加重量とした。
各硬化体を40×40mmに切断し、23℃、50%で養生させたものを5リットルのガス定量用袋に入れ、バック内を脱気し、溶着シールをした。この中にホルムアルデヒドを標準エアーで0.29ppmに調整した標準ガスを4リットル、コックから注入した。各試料の入ったガス袋内のホルムアルデヒドの濃度を一定時間ごとにJMS社製;ホルムアルデメーター400を用いて測定した。測定時間と温度は0,10,20,30,60,120分後は25℃で行い。その後は40℃で180、240分後に測定した。評価結果は表1、及び揮発性化学物質の吸着性能については図1に示す通りである。
Claims (6)
- 炭酸カルシウムと非晶質シリカと、アタパルジャイト又はセピオライトからなり、非晶質シリカの含有量が6〜40重量%であることを特徴とする炭酸化硬化体。
- 炭酸カルシウムと非晶質シリカと、アタパルジャイト又はセピオライトを150〜800℃で焼成して得られる含水マグネシウム珪酸塩鉱物からなり、非晶質シリカの含有量が6〜40重量%であることを特徴とする炭酸化硬化体。
- 炭酸カルシウムと非晶質シリカの重量比(炭酸カルシウムの重量/非晶質シリカの重量)が1〜2であることを特徴とする請求項1または2に記載の炭酸化硬化体。
- パルプ繊維を2〜15重量%含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の炭酸化硬化体。
- 炭酸化硬化体中に、更に吸着剤及び分解剤から選ばれる少なくとも1種が含まれることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の炭酸化硬化体。
- 炭酸化硬化体中に、更にアルキル基含有ポリオルガノシロキサンが0.1〜10重量%含まれることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の炭酸化硬化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004008316A JP3653523B2 (ja) | 2003-01-15 | 2004-01-15 | 炭酸化硬化体 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003007490 | 2003-01-15 | ||
JP2003007490 | 2003-01-15 | ||
JP2003292340 | 2003-08-12 | ||
JP2003292340 | 2003-08-12 | ||
JP2004008316A JP3653523B2 (ja) | 2003-01-15 | 2004-01-15 | 炭酸化硬化体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004365008A Division JP2005187324A (ja) | 2003-01-15 | 2004-12-16 | 炭酸化硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005089283A JP2005089283A (ja) | 2005-04-07 |
JP3653523B2 true JP3653523B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=34468240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004008316A Expired - Fee Related JP3653523B2 (ja) | 2003-01-15 | 2004-01-15 | 炭酸化硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3653523B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10266448B2 (en) | 2011-03-05 | 2019-04-23 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010121927A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-06-03 | Panasonic Corp | 冷却サイクル装置 |
JP5771065B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2015-08-26 | 国立大学法人東北大学 | 光触媒組成物、壁材、建材、および光触媒組成物の製造方法 |
CN103418347A (zh) * | 2012-05-24 | 2013-12-04 | 程会 | 一种霉菌吸附剂 |
US10487012B2 (en) * | 2013-03-13 | 2019-11-26 | Solidia Technologies, Inc. | Pavers and block composite materials and methods of preparation thereof |
JP6837836B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2021-03-03 | ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. | 中空コア物品及び複合材料、並びにそれらを製造及び使用する方法 |
WO2019101809A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | Holcim Technology Ltd | Compositions and method to improve the aesthetics of calcium silicate-based cements and concretes |
WO2019101811A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | Holcim Technology Ltd | Compositions and method to improve the durability of calcium silicate-based cements and concretes |
WO2019101810A1 (en) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | Holcim Technology Ltd | Compositions and method to improve the strength development of calcium silicate-based cements and concretes |
-
2004
- 2004-01-15 JP JP2004008316A patent/JP3653523B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10266448B2 (en) | 2011-03-05 | 2019-04-23 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
US10913684B2 (en) | 2011-03-05 | 2021-02-09 | Rutgers, The State University Of New Jersey | Bonding element, bonding matrix and composite material having the bonding element, and method of manufacturing thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005089283A (ja) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9034100B2 (en) | CO2-capturing binder, production method thereof based on the selection, purification and optimisation of carbide lime, and agglomerates having an environmental activity | |
JP5066766B2 (ja) | 活性フィラーとして焼成カオリンを配合するジオポリマー高強度硬化体及びその製造方法 | |
JPS61501907A (ja) | 多孔質セラミック材およびその製造方法 | |
JPS61286278A (ja) | 低密度セラミツク回転だ円体、及び製造方法 | |
WO2007069351A1 (ja) | 吸着剤含有常温固化組成物、吸着剤含有成形体、吸着剤含有建材及び舗装用注入材 | |
KR20120129951A (ko) | 수경성 석회 조성물 | |
Pridobivanje et al. | Utilization of geopolymerization for obtaining construction materials based on red mud | |
JP3653523B2 (ja) | 炭酸化硬化体 | |
JP4027029B2 (ja) | 建材組成物 | |
JP4097420B2 (ja) | 化粧建材 | |
JP2005187324A (ja) | 炭酸化硬化体 | |
JP3212586B1 (ja) | 調湿建材 | |
JPH11347341A (ja) | 粒状吸放湿性材料及びその製造方法 | |
JP4684241B2 (ja) | 建材組成物 | |
JP4332605B2 (ja) | 調湿材料およびその製造方法 | |
JP2006001794A (ja) | 吸放湿性建築材料及び吸放湿性建築材料の製造方法 | |
JP2007063083A (ja) | ゼオライト固化体及び固化方法 | |
JP2007204294A (ja) | 固化材及びその固化材を利用した固化体 | |
JP2007063084A (ja) | 珪藻土固化体及び固化方法 | |
JP2008215070A (ja) | 吸放湿材およびこの吸放湿材を用いた室内の湿度調節方法 | |
JPH08294628A (ja) | 光触媒材料及びその製造方法 | |
JPH10266366A (ja) | 吸放湿材およびこの吸放湿材を用いた室内の湿度調節方法 | |
JP4070446B2 (ja) | 建材 | |
JP2004269282A (ja) | 硬化体組成物、無機質硬化体及び炭酸化硬化体 | |
JP3989366B2 (ja) | 建材組成物および建材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |