[go: up one dir, main page]

JP3653279B2 - 改良された弁座を有するバルブ組立体 - Google Patents

改良された弁座を有するバルブ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3653279B2
JP3653279B2 JP50122096A JP50122096A JP3653279B2 JP 3653279 B2 JP3653279 B2 JP 3653279B2 JP 50122096 A JP50122096 A JP 50122096A JP 50122096 A JP50122096 A JP 50122096A JP 3653279 B2 JP3653279 B2 JP 3653279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
recess
annular
axis
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50122096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10505651A (ja
Inventor
ダニエル・ピー カズマー,
ロバート・エイ フレンゼル,
Original Assignee
キーストン・インターナシヨナル・ホールデイングズ・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーストン・インターナシヨナル・ホールデイングズ・コーポレーシヨン filed Critical キーストン・インターナシヨナル・ホールデイングズ・コーポレーシヨン
Publication of JPH10505651A publication Critical patent/JPH10505651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653279B2 publication Critical patent/JP3653279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2263Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

発明の背景
本発明は回転可能な弁体を有するバルブ、特に改良された弁座リング組立体を有するバルブに関する。
従来技術の説明
回転可能な弁体を有するバルブ−例えばバタフライ弁−がよく知られている。ある種のバタフライ弁においては、ディスク弁体と気密に組み合う弁座リングは、一般に弾性体であるバッキング部材により囲まれ、この部材は、ディスクが閉鎖位置にあるときにディスクに対して弁座リングのシール面を押し付け、又は予備負荷を加えるように作用する。かかる弁座デザインの典型が米国特許第3642248号に示される。特に、この特許においては、バタフライ弁に使用できるシール組立体であって、バルブのディスクと気密組合するように使用される摩耗リングを備えたシール組立体が示され、この摩耗リングには環状の半径方向外向きの溝が設けられ、この溝の中に、摩耗リングをディスクと気密組合させるように強制し又は予備負荷を加える弾性体のバッキングリングが配置される。
米国特許第3642248号に示された装置においては、ディスクの周囲と摩耗リングとの間の気密接触がしまり嵌めとして特徴付け得るような大きな面積にわたって生じ、これによりディスクを弁座に着け又は弁座から外すためには比較的大きなトルクを必要とする。
発明の概要
従って、改良された弁座を有するバルブを提供することが本発明の目的である。
本発明の別の目的は、弁座リング及びディスク弁体と組み合うように弁座リングに予備負荷を加える弾性体バッキングリングより構成される改良された弁座組立体を提供することである。
本発明の更に別の目的は、ディスクに作用する流体圧力がないときの弁体と弁座との間の封鎖が実質的に線接触により達成され、これによりディスクを弁座に着け又は弁座から外すために要するトルクの大きさを最小にするバタフライ弁用の弁座を提供することである。
本発明の以上の目的及びその他の目的は、ここに与えられる図面、説明及び特許請求項から明らかになるであろう。
本発明のバルブは、第1の端部、第2の端部、及び流体流路を形成する貫通開口を有する弁箱を備え、この弁箱は流体流路の一部分を囲んでいる壁を有し、流体流路は壁と同軸の第1の軸線を定める。ディスク弁体が弁箱内に回転可能に取り付けられ、弁体は丸みの付けられた環状シール面を有しかつ第1の軸線に直角な第2の軸線まわりに回転可能である。弁座組立体がディスクのシール面と気密組合をするように弁箱内に配置され、この弁座組立体は第2の軸線から弁箱の第1の端部の方に軸方向で変位される。弁座組立体は、弾性的なプラスチック材料で形成されかつディスクが閉鎖位置にあるときにディスクのシール面と気密組合をする環状で半径方向内向きの第1の面を備える。シールリングは半径方向外向きの第2の面に形成された環状で半径方向外向きの溝を備える。弁座組立体はシールリングの溝の中に配置された弾性体のバッキングリングを更に備え、このバッキングリングは円形断面であり、かつバッキングリングの中心を通過する第1の平面により定められかつ第1の軸線に直角な中心線を持つ。ディスクが閉鎖位置にありかつディスク上に作用している流体圧力がないときは、ディスクのシール面とシールリングの第1の面との間の組合は実質的に環状の線接触である。ディスクとシールリングとの間の線接触は、第2の軸線から弁箱の第1の端部に向かう方向に第1の平面から軸方向で変位された第2の平面内にある。バルブは、弁座組立体を弁体内に保持するための保持手段を更に備える。弁体組立体と保持手段とは弁体の第1の端部を通して軸方向の差し込み及び抜き出しが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明のバルブの正面図である。
図2は図1の線2−2に沿って得られた断面図である。
図3は閉鎖位置にあってかつディスクに流体圧力が作用していない場合の弁座とディスクとの間の相互関係を示す部分的に断面とした拡大図である。
図4はディスクが矢印で示された方向で流体圧力を受けることを除いて図3と同様な図面である。
図5は図4とは逆方向で流体圧力を受けることを除いて図3と同様な図面である。
好ましい実施例の説明
本発明は水用のバルブ−例えばバタフライ弁−を特に参照して説明されるが、本発明のバルブは、閉鎖するために弁座と線接触組合のできる円形のシール面を有する回転可能な弁体を有する適宜な1/4回転弁を含むことができる。
まず図1及び2を参照すれば、本発明のバルブは弁箱10を備え、この弁箱には、図示のように、弁箱10の周囲のまわりに配置され横方向外向きに突き出ていてかつバルブをパイプのフランジに連結するためのボルトの通るボルト穴14を有する耳12が設けられる。弁箱10は中央の円筒状部分16を備え、ここから首部分18と底部ボス部分20とが突き出し、首部分18と底部ボス部分20とは互いに反対方向に配置される。円筒状部分16はバルブを通過する流体流路を形成する貫通開口22を定め、貫通開口22には同軸の円筒状の壁24と26とが形成され、図示のように円筒状の壁26は円筒状の壁24よりも大きな直径のものである。丸みの付けられた環状シール面29を有するディスク弁体28が貫通開口22内に配置され、弁体28は貫通開口22により定められた流体流路を通る流体の流量を制御するように作用する。下側の軸30がボス20の穴32を通って伸びる。下側軸30は、穴32の深座繰り穴36内に受け入れられるブシュ34の手段により穴32内に回転可能に支持される。端部キャップ38がボルト40によりボス20に固定され、ガスケット37がシールを形成する。
上側の軸42が首部分18の穴44を通って伸びる。穴44の深座繰り穴48内に受け入れられたパッキングリング46のスタックが、首部分18と上側の軸42との間の液体封鎖を与えるように作用する。パッキンググランド50も深座繰り穴48内に受け入れられる。パッキンググランド50は上側の軸42のまわりを封鎖するOリング52を持つ。中央ディンプル56を有するグランド圧迫用ブリッジ54が、穴58の貫通する板材54の手段により軸42上に受け入れられる。首部分18から半径方向外向きに突き出ているフランジ64及びブリッジ54の揃っている穴を通ってボルト60が伸びる。ボルト60にナット66がネジ止めされ締められて、明らかなように、ディンプル56とパッキンググランド50とを組み合わせて、パッキングリング46のスタックを圧縮して首18と軸42との間の液体封鎖を確保する。
下側の軸30は、ディスク28の第1の突き出たドッグ70内に受け入れられるピン68の手段によりディスク28に固定される。上側の軸42は、技術者によく知られた方法でディスク28の第2の突き出たドッグ74を通って伸びているピン72の手段によりディスク28に固定される。従って、ディスク28は、弁箱10の貫通開口22内に回転可能に支持され、かつバルブを通過する流体の流量を制御するためにアクチュエーターの手段により手動で90゜まわすことができる。このために、上側の軸42にはレンチ用の平坦部76が設けられる。
ディスク28の周囲をシールするために、一般に78で示されかつ後でより詳細に説明されるような環状の弁座組立体が設けられる。弁座組立体78は弁座保持器組立体の手段により弁箱10内に保持される。
図3−5を参照すれば、壁26が環状の半径方向内向きの面を定め、この面が環状の半径方向内向きの溝86を有することが見られるであろう。溝86は弁箱10に軸方向に鑽孔された穴88(図1参照)と交差し、穴88と溝86との交差が溝86の底に開口を形成する。保持器組立体84は保持リング92を備え、このリングの周囲の面94は、リング92が弁箱10内に受け入れられたときに周囲面94が壁26の定める半径方向内向きの面と密に適合するような形状及び寸法にされる。リング92は環状に伸びている半径方向外向きの溝96も有し、これは、リング92が弁箱10内に受け入れられたとき溝86と揃い、これにより溝86と96とが環状に伸びている通路を形成する。リング92の第1の側面95には、カスマー出願に、より詳細に説明された方法で溝96と交差するノッチ93が設けられ、そしてワイヤー部材98が溝86と96とで形成された環状の通路内に受け入れられ、弁箱10内のリング92の軸方向運動を効果的に防止する。ワイヤー部材98は第1の端部106を有し、その脚部分は、一般にワイヤー部材98の長手方向軸線を横切る方向、好ましくは90゜の方向に伸びる。弁箱10にリング92を設置するために、リング部材92は、ノッチ93が溝86の底に形成された開口と揃うように弁箱10内に置かれる。次いで、ワイヤー部材98の端部106の脚部分をノッチ93を通して接近させ、溝86のポケット内に配置する。これが、ワイヤー部材98の第1の端部106を環状の溝86内に効果的に固定する。次いで、リング92は、これを(図1を参照して)反時計方向−即ち、ワイヤー部材98の長さに沿って第1の端部106から離れる方向−にまわすことができる。これにより、ワイヤー部材98は、溝86と96とにより形成された通路内に引き込まれるであろう。ノッチ95が溝86のポケットと再び揃った場所にリング92がまわされたとき、ワイヤー部材98は、揃った溝86と96とにより形成された通路内に完全に配置されるであろう。従って、保持リング92は弁箱10内に効果的に捕捉されて軸方向のいかなる運動も防止し、これにより弁座組立体78が管路圧力により外されないようにする。
保持リング92は第2の側面100を有し、この面には環状に伸びていて軸方向に突き出たフランジ102が設けられる。弁体10は軸方向向きの環状に伸びているフランジ104を備え、フランジ102と104とは互いに向き合う。このようにして、フランジ104により部分的に定められた第1の環状で軸方向向きの凹所106、及びフランジ102により定められる第2の環状で軸方向向きの凹所108がある。見られるように凹所106は凹所108より半径方向の寸法が小さく、凹所106と108とは互いに向き合う。フランジ102及び104は環状に伸びている通路110を定め、この通路は凹所106及び108と交差し、流路22内に開口する。凹所106と108及び通路110は、効果的に一般にT字形の環状の弁座空洞部を形成する。
特に図3を参照すれば、バルブは閉鎖位置−即ち、面29がシールリング80の環状のシール面122と気密組合した状態で示される。シールリング80は、通路110内に受け入れられた中央の環状に伸びている本体部分112、本体部分112と一体でありかつ凹所106内に受け入れられた第1の環状フランジ部分114、及び本体部分112と一体でありかつ凹所108内に受け入れられた第2の環状フランジ部分116を備える。見られるように、中央本体部分112、フランジ部分114、及びフランジ部分116は、それぞれ通路110、凹所106、及び凹所108により形成された弁座空洞部内に密に適合するように寸法及び形状が決められる。
図3に示された実施例において−即ち、ディスク28がシールリング80と気密組合をしかつディスク28上に圧力が作用しなていないとき、ディスク28とシールリング80との間の封鎖は実質的に環状の線接触でなされ、この線接触は図3に文字Aで示される。図3を参照すれば、鎖線Bで示された弾性バッキングリング82の中心線は、線Aからディスク28の回転軸線の方に軸方向で変位させられることを見ることができる。関連して、弾性バッキングリング82の中心線は流体流路22の通過する軸線に直交する平面内にあり−即ち、ディスク28の回転軸線と実質的に平行である。更に、シールリング80は環状に伸びている半径方向外向きの溝120を有し、この溝は、バッキングリング82が溝120にきちんと適合するようにバッキングリング82と相補的な形状にされる。溝120の中心線もバッキングリング82の中心線を通過する平面内にある。バッキングリング82がシールリング80の本体部分112を通る中心線に関して非対称であること−即ち、溝120及びバッキングリング82の両者が軸方向でディスク28の回転軸線の方に変位されていることが明らかであろう。この幾何学的配置が、後でより詳細に説明される特殊な利点を与える。
さて、ディスク28に矢印Cで示された方向の力が加えられたときの、ディスク28と弁座組立体78との相互作用を示す図4を参照する。ディスク28が閉鎖位置にある図4に示された位置においては、矢印Cの方向に作用している力はディスク28を矢印Cの方向に押すであろう。−即ち、周囲のシール面29が干渉するように押され、シールリング80に形成された環状の弁座面122と比較的大きな面積で接触する。更に、流体圧力が弁座空洞部内に入り、シールリング80に力を加え、フランジ116を動かして保持リング92の第2の面100に当て、また本体112をフランジ102に当てる。
図5を参照すれば、矢印Dの方向−即ち、ディスク28の回転軸線に向かう方向でディスク28に作用している流体の圧力に関連してディスク28と弁座組立体78との相互作用が示される。ディスク28が再び閉鎖位置にあるこの条件においては、ディスク28は、ディスク28の回転軸線に向かう方向−即ち、矢印Dの方向に変位されるであろう。同時に、流体圧力が弁座空洞部内に入りシールリング80をバッキングリング82まわりで回転させるであろう。これの正味の結果は、面29と面122との間の線接触がなお存在する間に環状の線接触が軸方向で動き、Aで示された線接触を通過する平面であってかつ流路22を通過する軸線に直角な平面−即ち、ディスク28の回転軸線と平行な平面が、バッキングリング82の(Bで示された)中心線を通過する平面のごく近くにくるであろうということである。また、バッキングリング82まわりのシールリング80の回転は、図示のように、本体部分112がフランジ104と組み合うようにシールリング80を起こし又は傾けるであろう。しかし、バッキングリング82まわりのシールリング80のこの回転又は揺れのため、フランジ部分114は凹所106の背後と僅かしか、又は全く組み合わないであろう。従って、図5に示された条件下で流体圧力の有効な閉鎖を伴う線接触が維持されるであろうが、かかる線接触のため、ディスク28の開閉に要するトルクの大きさは最小に保たれる。シールリング80の面122は丸みが付けられたとして示されたが、面122が円錐台であってもディスク28の面29に丸みが付けられているので線接触がなお生ずることが明らかであろう。また、比較的柔らかな弾性材料であるバッキングリング82は、シールリング80と弁箱との間の効果的な封鎖を常に維持することも観察すべきである。
上述のように、シールリング80は、例えばある種のゴム、テフロン(商品名)、ナイロンなどのような弾性的なプラスチック材料より作られる。バッキングリング82は、一般にシールリング80の材料より柔らかな弾性材料より作られるであろう。かかる材料には、Oリング及び同等品に形成に使用されるある種のゴム及びその他の公知の弾性材料が含まれる。
以上の教示により、本発明の多くの変更及び変化が可能であることが明らかである。従って、本発明は、特許請求の範囲内において、ここに説明された特別もの以外で実施できることを理解すべきである。

Claims (9)

  1. 第1の端部、第2の端部、及び流体流路を 形成する貫通開口(22)を有する弁箱(10)であって、 該流体流路の一部分を囲んでいる壁(26)を有し、該流 体流路は該壁(26)と同軸の軸線を定める弁箱(10)、 該弁箱(10)内に回転可能に取り付けられた弁体(28) であって、丸みの付けられた環状のシール面(29)を有 し、且つ該第1の軸線に直角な第2の軸線まわりに回転 可能である弁体(28)、該弁箱(10)内に配置され、且 つ該弁体(28)の該シール面(29)と気密組合をする弁 座組立体(78)であって、該第2の軸線から該第1の端 部に向かって軸方向に配置された弁座組立体(78)、及 び該弁箱(10)内に該弁座組立体を保持するための保持 手段(84)を具備し、該弁座組立体(78)が、弾性的な プラスチック材料で形成され且つ該弁体(28)の該シー ル面(29)との気密組合のための環状の半径方向内向き の第1の面(122)と環状の半径方向外向きの第2の面 と第2の面に形成された環状で半径方向外向きの溝(12 0)とを有するシールリング(80)、及び該溝(120)内 に配置された弾性のバッキングリング(82)を有するバ ルブにおいて、該バッキングリング(82)が、円形断面 であり、該バッキングリング(82)は、該第1の軸線に 直角に該バッキングリング(82)の中心を通過する第1 の平面により定められる中心線を有し、該弁体(28) が、閉鎖位置にあり且つ該弁体(28)上に作用している 流体圧力がないときは、該弁体(28)の該シール面(2 9)と該シールリング(80)の該第1の面(122)との間 の組合は実質的に環状の線接触であり、該線接触の組合 は、該第2の軸線から該弁体(10)の該第1の端部に向 かう方向で該第1の平面から軸方向で変位された第2の 平面内にあることを特徴とするバルブ。
  2. 該環状で半径方向外向きの溝(120)が該 バッキングリング(82)の断面形状と相補的な断面形状 を有する請求項1のバルブ。
  3. 該弁箱(10)と該保持手段(84)とが共同 作用して弁座組立体(78)を受け入れるための環状に伸 びている弁座空洞部を定める請求項1のバルブ。
  4. 該弁座空洞部は、横断方向断面で見たと き、該第1の凹所に面する第1の環状で軸方向向きの凹 所(106)、及び該第1の凹所に面する第2の軸方向向 きの凹所(108)を有し、該弁空洞部は該第1及び第2 の凹所(106,108)と交差しかつ該流路内に開口してい る環状に伸びる通路(110)を更に有する請求項3のバ ルブ。
  5. 該第1の凹所(106)が該第2の凹所(10 8)の半径方向寸法よりも小さな半径方向寸法を有する 請求項4のバルブ。
  6. 該シールリング(80)は該通路(110)内 に受け入れられる中央本体部分(112)、該本体部分(1 12)と一体でかつ該第1の凹所内(106)に伸びている 第1のフランジ部分(114)、及び該本体部分(112)と 一体でかつ該第2の凹所(108)内に伸びている第2の フランジ部分(116)を有し、該本体部分(112)及び該 第1と第2のフランジ(114,116)は共同作用して該第 2の面を定める請求項5のバルブ。
  7. 該中央本体部分(112)、該第1のフラン ジ部分(114)、及び該第2のフランジ部分(116)が、 それぞれ該通路(110)、該第1の凹所(106)、及び該 第2の凹所(108)と密に適合するような寸法及び形状 にされる請求項5のバルブ。
  8. 該第2の面の該外向きの溝(120)は該第 1の平面内にある中心線を有し、そして該第1の平面 は、該第1及び第2の平面と平行な第3の平面内にある 該本体部分(112)の中心線から該第1の軸線に向かい 軸方向で変位させられた請求項7のバルブ。
  9. 該シールリング(80)の該第1の面が円形 である請求項1のバルブ。
JP50122096A 1994-06-03 1995-06-02 改良された弁座を有するバルブ組立体 Expired - Fee Related JP3653279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/253,963 1994-06-03
US08/253,963 US5427354A (en) 1994-06-03 1994-06-03 Valve assembly
PCT/US1995/007008 WO1995033943A2 (en) 1994-06-03 1995-06-02 Valve assembly having improved valve seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10505651A JPH10505651A (ja) 1998-06-02
JP3653279B2 true JP3653279B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=22962382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119796A Expired - Fee Related JP3653278B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 バルブ組立体
JP50122096A Expired - Fee Related JP3653279B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 改良された弁座を有するバルブ組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50119796A Expired - Fee Related JP3653278B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-02 バルブ組立体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5427354A (ja)
EP (2) EP0774090B1 (ja)
JP (2) JP3653278B2 (ja)
KR (2) KR19980701813A (ja)
CN (2) CN1046992C (ja)
BR (2) BR9507834A (ja)
CA (2) CA2191706C (ja)
DE (2) DE69525750T2 (ja)
NO (2) NO308811B1 (ja)
NZ (2) NZ287771A (ja)
RU (2) RU2154213C2 (ja)
WO (2) WO1995033942A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6695285B1 (en) 1999-11-23 2004-02-24 Swagelok Company Ball valve seat seal
KR100770545B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-26 노창전 변형이 흡수되는 바디시트링이 구비된 버터플라이 밸브
KR100749389B1 (ko) 2005-12-29 2007-08-14 노창전 변형이 흡수되는 디스크시트링이 구비된 버터플라이 밸브
KR200445832Y1 (ko) 2006-12-19 2009-09-03 노창전 유체의 단속이 확실한 버터플라이 밸브
FR2914386A1 (fr) * 2007-03-30 2008-10-03 Safi Soc Par Actions Simplifie Robinet monobloc a obturateur a portee spherique
RU2427749C2 (ru) * 2009-07-31 2011-08-27 Юрий Михайлович Реутов Затвор
CN102808957B (zh) * 2012-08-20 2014-11-05 中阀科技(长沙)阀门有限公司 一种蝶阀
CN104964044A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 苏州纽威阀门股份有限公司 一种双偏心蝶阀
US9927034B2 (en) 2015-08-25 2018-03-27 Mueller International, Llc Valve seat stiffener
CA3005599A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Victaulic Company Sprung seal retainer
JP6857491B2 (ja) * 2016-02-11 2021-04-14 Ckd株式会社 真空圧力制御装置
FR3067783B1 (fr) * 2017-06-20 2020-09-04 Ksb Sas Robinet a papillon centre
CN107300018B (zh) * 2017-07-28 2019-03-08 江苏盐电阀门有限公司 一种百万次级密封阀座
CN107477193B (zh) * 2017-09-26 2018-12-18 凯喜姆阀门有限公司 一种球形阀座蝶阀
CN109826965B (zh) * 2019-03-21 2020-04-14 重庆川仪调节阀有限公司 一种蝶阀及蝶阀的阀板在线快换式装配方法
GB2590981A (en) * 2020-01-13 2021-07-14 Ofip Ltd Fluid flow device
US11841089B2 (en) 2020-02-14 2023-12-12 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11519509B2 (en) 2020-02-14 2022-12-06 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11953113B2 (en) * 2020-02-14 2024-04-09 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
US11946557B2 (en) 2020-02-14 2024-04-02 Crane Chempharma & Energy Corp. Valve with unobstructed flow path having increased flow coefficient
DE102021212272A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Drosselklappenanordnung und Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927502A (en) * 1961-02-10 1963-05-29 Frank Edward Swain Improvements in butterfly valves
US3656714A (en) * 1970-12-03 1972-04-18 Zurik Corp De Valve seat retaining means and method of assembly and disassembly
US4106751A (en) * 1977-04-18 1978-08-15 Niskin Shale J Rotatable valve assembly
JPS54101519A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Kubota Ltd Butterfly valve
US4247079A (en) * 1979-09-06 1981-01-27 Societe Meusienne De Realisations Mecaniques "Realmeca" Annular valve seating
US4396199A (en) * 1981-05-15 1983-08-02 Honeywell Inc. Fluid pressure sealing member for a valve
US4373543A (en) * 1981-06-12 1983-02-15 The Duriron Company, Inc. Fire resistant seat for flow control valve
US4560142A (en) * 1982-11-12 1985-12-24 Charles Winn (Valves) Limited Butterfly and ball valves
US4575046A (en) * 1984-04-02 1986-03-11 Xomox Corporation Valve seat retainer having a full uninterrupted gasket face
US4575048A (en) * 1984-06-15 1986-03-11 Jamesbury Corporation Insert retainer for a wafer style butterfly valve
US4645180A (en) * 1984-06-15 1987-02-24 Jamesbury Corporation Wire form type insert retainer for a wafer style butterfly valve
US4684105A (en) * 1985-11-21 1987-08-04 Haas Ii Carroll J Ball valve
US4779841A (en) * 1986-07-09 1988-10-25 Posi-Seal International, Inc. Assembly and method for installing and retaining valve seals
US4836500A (en) * 1986-07-09 1989-06-06 Posi-Seal International, Inc. Assembly and method for installing and retaining valve seals
SU1488647A1 (ru) * 1987-09-28 1989-06-23 Kh Ts K B Soyuzenergoremonta Пobopothый зatbop
GB9109456D0 (en) * 1991-04-30 1991-06-26 Winn Charles Valves Valves having a turnable valve member

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525750T2 (de) 2002-11-28
KR19980701813A (ko) 1998-06-25
NO308810B1 (no) 2000-10-30
NO965137L (no) 1997-01-28
JPH10505651A (ja) 1998-06-02
BR9508355A (pt) 1997-10-28
MX9606024A (es) 1998-05-31
CN1079922C (zh) 2002-02-27
CN1157648A (zh) 1997-08-20
BR9507834A (pt) 1997-09-16
NO965137D0 (no) 1996-12-02
CA2191706A1 (en) 1995-12-14
EP0774090A4 (en) 1999-06-23
NO965138L (no) 1997-01-27
EP0774090A2 (en) 1997-05-21
NO308811B1 (no) 2000-10-30
CA2191706C (en) 2005-10-25
EP0774090B1 (en) 2002-03-06
NZ287771A (en) 1998-06-26
KR100393295B1 (ko) 2003-11-17
EP0795097B1 (en) 2002-04-24
RU2154214C2 (ru) 2000-08-10
JP3653278B2 (ja) 2005-05-25
RU2154213C2 (ru) 2000-08-10
US5427354A (en) 1995-06-27
WO1995033943A2 (en) 1995-12-14
MX9606076A (es) 1998-05-31
KR970703507A (ko) 1997-07-03
WO1995033942A1 (en) 1995-12-14
EP0795097A1 (en) 1997-09-17
WO1995033943A3 (en) 1996-02-01
CA2191707C (en) 2005-01-04
NZ287782A (en) 1998-09-24
CN1155926A (zh) 1997-07-30
DE69525750D1 (de) 2002-04-11
CA2191707A1 (en) 1995-12-14
DE69526520D1 (de) 2002-05-29
JPH10501603A (ja) 1998-02-10
KR100392824B1 (ja) 2003-11-28
NO965138D0 (no) 1996-12-02
CN1046992C (zh) 1999-12-01
EP0795097A4 (en) 1999-06-23
DE69526520T2 (de) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653279B2 (ja) 改良された弁座を有するバルブ組立体
JPS6020860Y2 (ja) 弁密閉装置
US4796858A (en) Dual seal valve
US3778028A (en) Lined butterfly valve
US6655658B2 (en) Plug valve assembly and fluid flow control method with improved low pressure sealing
US5031923A (en) Valve stem seal
JPS63270984A (ja) ボール弁
EP0029732B1 (en) Ceramic ball valve
US5934645A (en) Rotary valve with pressure energized seal
US5709240A (en) Check valve and backflow preventer
US4580763A (en) Seal-seat for use in ball valves
US4541449A (en) Gate valve
US5388806A (en) Valve assembly having improved valve seat
JPH07229568A (ja) 回転弁
US4335748A (en) Bidirectional control valve
JPS60211170A (ja) バタフライ弁組立体
JP3662117B2 (ja) シート取付構造
CA1208191A (en) Bidirectional valve seal
US5839717A (en) Valve with improved shaft retainer
JPH0218381Y2 (ja)
GB1576020A (en) Butterfly valve
JP2536486Y2 (ja) バタフライバルブ
CA1321574C (en) Valve stem seal
MXPA96006076A (es) Montaje de valvula que tiene asiento de valvulamejorado
GB2033058A (en) A butterfly valve

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees