JP3652454B2 - 半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents
半導体レーザ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3652454B2 JP3652454B2 JP25624096A JP25624096A JP3652454B2 JP 3652454 B2 JP3652454 B2 JP 3652454B2 JP 25624096 A JP25624096 A JP 25624096A JP 25624096 A JP25624096 A JP 25624096A JP 3652454 B2 JP3652454 B2 JP 3652454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- active layer
- inp
- current
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 230000012010 growth Effects 0.000 claims description 51
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 231
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 3
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ及びその製造方法に関し、より詳しくは、電流狭窄層を有する平坦化埋込みレーザ及びその製造方法に関する。
平坦化埋込みレーザは、その効率のよい電流狭窄構造から、低閾値,高効率のレーザ発振を達成でき、また寄生容量が小さいことから高速変調動作を期待できる。光通信用レーザとして重要である。
【0002】
【従来の技術】
従来の平坦化埋込みレーザの一例として用いられた半絶縁性電流狭窄層を有する平坦化埋込みレーザ(Semi Insulated Planar Buried Heterostructure Laser:SIPBHレーザ)の構造を図11(a),(b)に示す。p側電極72より注入された電流は、広いp-InGaAsP コンタクト層70, p-InP クラッド層69を透過した後、n-InP 電流阻止層68a,68b、Fe-InP電流狭窄層67a,67bからなる電流狭窄領域202a,202bによって狭窄され、電流狭窄領域202a,202bの間の活性層63を含む活性層メサ領域201を流れる。ここで電流狭窄領域202a,202b上部に、広いクラッド層69及びコンタクト層70を有し、電流の通流面積が広いことから、直列抵抗を低減できる。このことは、レーザ駆動電力を低減するのに重要である。
【0003】
このような構造は、有機金属気相成長法(MOVPE法)で3回連続成長することにより作成される。
まず、(100)面方位を有するn-InP 基板61を用意する。(100)面を用いるのは、へき開により垂直な出射端面を容易に得ることができること、再成長したエピ層の結晶性が良好なこと等の利点があるためである。
【0004】
一回目成長で、n-InP 基板61上にn-InP バッファ層62、InGaAsP 活性層63、p-InP クラッド層64及びp-InGaAsP キャップ層65を形成する。
次に、p-InGaAsP キャップ層65の中央部に形成したSiO2膜91をマスクとして、下の多層65〜62をメサエッチングし、活性層63を含む活性層メサ領域201aを形成する。
【0005】
次いで、図10(a)に示すように、メサエッチングに用いたSiO2膜91を選択成長のマスクとして用い、2回目成長で、活性層メサ領域201aの両側にFe-InP電流狭窄層67a,67b及びn-InP 電流阻止層68a,68bを形成する。このとき、n-InP 電流阻止層68a,68bの活性層メサ領域201aに面した側の側壁では、(111)B面が成長停止面となり、(111)B面が出ている、傾斜した側壁となる。
【0006】
そして、最後に、図10(b)に示すように、SiO2膜91のマスク及びp-InGaAsP キャップ層65を除去した後、図10(c)に示すように、3回目成長で、p-InP クラッド層69を形成し、さらに、図11に示すように、p-InGaAsP コンタクト層70を形成する。このとき、成長速度1.5μm/h以上で良好な表面ホモロジを得るために、p-InP クラッド層69の成長を通常成長温度620℃以上で行う。また、p-InP クラッド層69を成長すると、2回目成長で生じた(111)B面上への成長となるために、n-InP 電流阻止層68a,68bに挟まれた活性層メサ領域201の直上部では(111)B面成長となる。一方、活性層メサ領域201から十分に離れたn-InP 電流阻止層68a,68bの直上部では(100)面成長となる。
【0007】
その後、p-InGaAsP コンタクト層70上に絶縁膜71のコンタクトホールを通してp側電極72を形成し、さらにn-InP 基板61の裏面にn側電極73を形成すると、半導体レーザが完成する。
上記半導体レーザでは、注入電流を活性層に集中して流す電流狭窄構造の特徴を有効に生かすため、リーク電流を極力抑制する必要がある。例えば、通常使用される駆動電流30mA以下の場合に、リーク電流を15%以下に抑制することが望ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記半導体レーザでは、活性層の両脇の電流狭窄領域202a,202bを流れるリーク電流が増加するという問題がある。例えば、駆動電流30mAで25%以上のリーク電流が生じる場合がある。
その原因調査によると、3回目成長のp-InP クラッド層69は、n-InP 電流阻止層68a,68bに挟まれるA部では、n-InP 電流阻止層68a,68bの直上部(B部)に比べてpドーパント濃度が低濃度になっていることが分かった。例えば、固溶限界となる濃度2×1018cm-3でZnをp-InP クラッド層69にドーピングしても、A部ではZn濃度が凡そ2×1017cm-3となっている。
【0009】
このように、活性層メサ領域201の直上部(A部)が低濃度になると、その部分ではn-InP 電流阻止層68a,68bによって特に電流通流面積が小さいため、直列抵抗が増大し、活性層メサ領域201に加わる電圧が増加する。その結果、p側電極72から注入した電流は、活性層メサ領域201を流れるよりも電流狭窄領域202a,202bの方を流れ易くなり、活性層の両脇を流れるリーク電流となる。
【0010】
さらに、SIPBH構造で、かつスポットサイズ変換器を集積したレーザの場合、次のような問題が生じる。即ち、この構造は活性層を含む利得領域と導波路領域が共振器方向に隣接して設けられ、p側電極は利得領域の上部にのみ形成される。活性層メサ領域直上部が低濃度になると、活性層メサ領域に加わる電圧が増加するため、注入電流は導波路領域に広がり、発光再結合に寄与しなくなる。
【0011】
本発明は、上記の従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、活性層を含む活性層メサ領域直上部のp型クラッド層のZn濃度の低下を抑制して電流狭窄領域及び導波路領域を流れるリーク電流を低減することができる半導体レーザ及びその製造方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、第1の発明である、(100)面を有する半導体基板と、該半導体基板上に形成された活性層を含む活性層メサ領域と、該活性層メサ領域を挟む電流狭窄領域と、前記両方の領域を被覆するクラッド層とを有する半導体レーザにおいて、前記電流狭窄領域の最上層のn型電流阻止層の側壁は(111)B面を有し、該側壁の間のクラッド層のZn濃度は、前記電流阻止層上部のクラッド層のZn濃度より低く、5×1017cm-3以上を含有するInP層からなることを特徴とする半導体レーザによって解決され、
第2の発明である、前記活性層から横方向に延びるスポットサイズ変換器を有することを特徴とする第1の発明に記載の半導体レーザによって解決され、
第3の発明である、(100)面を有する半導体基板と、該半導体基板上の活性層を含む活性層メサ領域と、最上層のn型電流阻止層の側壁が(111)B面となっている、前記活性層メサ領域を挟む電流狭窄領域と、前記活性層メサ領域上であって前記側壁に挟まれた領域及び前記電流狭窄領域を被覆するクラッド層とを有する半導体レーザの製造方法において、前記クラッド層は、600℃以下の成長温度でZnをドープしながらInP層を成長させることを特徴とする半導体レーザの製造方法によって解決され、
第4の発明である、前記活性層から横方向に延びるスポットサイズ変換器を有することを特徴とする第3の発明に記載の半導体レーザの製造方法によって解決される。
【0013】
従来例のSIPBH 構造の半導体レーザで活性層メサ領域201の直上部(A部)が低濃度になる原因は以下のように説明することができる。即ち、InP結晶成長において、(111)B面と(100)面とで、Znの取り込まれ量が異なること、特に成長温度が620℃以上では、(111)B面でのZnの取り込まれ率が(100)面に比べて非常に低いことが挙げられる。例えば、成長温度620℃では、(100)面でZnの固溶限界である2×1018cm-3でドーピングしたとしても、(111)B面では凡そ2×1017cm-3となる。
【0014】
本願発明者は、(100)面方位の半導体基板を用いて電流狭窄領域を有する半導体レーザを作成することを前提条件として、活性層を含む活性層メサ領域の直上部(A部)のZn濃度を上げる方法を調査した。調査によれば、(100)面でのZnの取り込まれ量に対する(111)B面でのZnの取り込まれ量の比率が成長温度に依存し、かつその比率は低温になるほど高くなることを見いだした。その結果を図3に示す。従って、活性層メサ領域の直上部(A部)のZnの濃度を上げるためには、成長温度を低くすればよい。
【0015】
一方、低閾値及び高効率とするために、動作電流30mA以下で、リーク電流比率15%以下となるようなA部でのZn濃度条件をシミュレーションにより求めると、図2に示すように、Zn濃度5×1017cm-3以上が必要であることが分かった。
ところで、(100)面を有するInPでは、Znの固溶限界は2×1018cm-3である。従って、(111)B面でのZn濃度5×1017cm-3以上とするためには、Zn取り込まれ量の面方位依存性が0.25以上、即ち、図3により、成長温度600℃以下とする必要がある。これにより、図2に示すように、A部でのZn濃度が5×1017cm-3の場合にリーク電流比率を15%程度に、1×1018cm-3の場合に8%程度に、2×1018cm-3の場合に5%程度にそれぞれ低減することができる。
【0016】
また、SIPBH構造で、かつスポットサイズ変換器を集積したレーザに本発明を適用した場合に特に有効である。この構造では、活性層を含む利得領域と導波路領域とが共振器方向に隣接して設けられ、p側電極は利得領域の上部にのみ形成される。これにより、注入電流は大部分活性層に集中して流れ、発光再結合が生じる。活性層を含む活性層メサ領域の直上部のp型クラッド層の抵抗が低く抑制されることにより、p側電極から活性層メサ領域に注入される電流が導波路部及び電流狭窄領域に広がるのを抑制することができるため、閾値電流の低減、効率の向上を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(1)本願発明者による調査及びシミュレーション
図2は、本願発明者がシミュレーションにより求めた、注入した全電流(IT )に対するリーク電流比率(IL /IT )の変化の様子を示す特性図である。縦軸は線形目盛りで表されたリーク電流比率(IL /IT )を示し、横軸は線形目盛りで表された全注入電流(IT )(mA)を示す。
【0018】
図1及び図9の断面構造を持つ半導体レーザをモデルとしている。活性層を含む活性層メサ領域の直上部でのZn濃度をパラメータとし、Zn濃度として1,2,5×1017,1,2×1018cm-3の5条件を採っている。また、電流狭窄領域の直上部でのZn濃度を2×1018cm-3としている。
低閾値及び高効率とするために、動作電流30mA以下で、リーク電流比率15%以下となるようなA部でのZn濃度条件は、図2より、Zn濃度5×1017cm-3以上であることが分かる。
【0019】
これにより、図2に示すように、A部でのZn濃度が5×1017cm-3の場合にリーク電流比率を15%程度に、1×1018cm-3の場合に8%程度に、2×1018cm-3の場合に5%程度にそれぞれ低減することができる。
図3は、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの製造方法における、成長温度に対するp型InP層へのZn取り込まれ量の面方位依存比率RZnについて示す特性図である。
【0020】
図3に本願発明者が実験により取得した結果を示す。横軸は線形目盛りで表した成長温度(℃)を示し、縦軸は線形目盛りで表した、(100)面の成長層へのZnの取り込まれ量に対する(111)B面の成長層へのZnの取り込まれ量の面方位依存比率RZnを示す。
結果によれば、図3に示すように、今まで用いられてきた成長温度620℃では、(111)B面の成長層へのZnの取り込まれ量は(100)面の成長層へのZnの取り込まれ量の10%程度と低い。この場合、InP層の格子点に入り得るZnの濃度限界、即ちInP層へのZnの固溶限界は凡そ2×1018cm-3であるため、(111)B面の成長層のZn濃度は2×1017cm-3程度と極めて低くなる。
【0021】
これに対して、成長温度600℃ではZnの取り込まれ面方位依存比率は25%程度となり、成長温度が低下するにしたがって増加する。即ち、成長温度590℃では50%となり、成長温度580℃では75〜80%となり、成長温度570℃では1.2倍程度となり、成長温度560℃では1.7倍程度になる。
実験によれば、図1の構造においては、閾値電流が増大せず、効率が大きく低下しないような、活性層メサ領域直上部における(111)B成長面のInP層中のZn濃度は5×1017cm-3以上、好ましくは1×1018cm-3以上がよい。従って、(100)面を有するInP層へのZnの固溶限界を凡そ2×1018cm-3とすると、成長温度600℃以下、好ましくは成長温度590℃以下が適切である。
【0022】
なお、成長温度の低下により再成長エピ層の結晶性が悪化する心配があるが、成長速度を低下させることにより、それを改善することが可能である。例えば、成長温度620℃で成長速度2μm/hであったものを、ガス流量を低くすることにより成長温度590℃で成長速度1μm/h程度とする。
(2)本発明の第1の実施の形態
図7(a)は本発明の第1の実施の形態に係る、電流狭窄構造を有するSIPBHテーパレーザを示す斜視図である。図1は図7(a)のI−I線断面図であり、図7(b)は図7(a)のII-II 線断面図である。
【0023】
図7(a)及び図1に示すように、注入電流の大部分が流れる活性層部分を含む活性層メサ領域101と、活性層メサ領域101の両側に形成された電流狭窄領域102a,102bとを有する。電流狭窄領域102a,102bへのキャリアのリークが抑制されるため、注入された電流は活性層メサ領域101に集中して流れる。
【0024】
活性層メサ領域101では、(100)面、又は(100)面から±10°以内、好ましくは±5°以内で傾けた結晶面を有するn-InP 基板1上に、Si濃度5×1017cm-3,層厚約0.2μmのn-InP バッファ層2と、アンドープ,層厚約0.3μmの1.3μm組成のInGaAsP 活性層3と、Zn濃度7×1017cm-3,層厚約0.7μmのp-InP クラッド層4とが積層されている。
【0025】
また、電流狭窄領域102a,102bでは、n-InP 基板1上に、Fe濃度5×1016cm-3,層厚約2μmのFe-InP電流狭窄層7a,7bと、Si濃度3×1018cm-3,層厚約0.3μmのn-InP 電流阻止層8a,8bとが積層されている。Fe-InP電流狭窄層7a,7bではFe原子がディープレベルを形成しており、そこの抵抗を大きくしている。また、n-InP 電流阻止層8a,8bは、その上のクラッド層9からFe-InP電流狭窄層7a,7bに正孔が注入されないようにするために設けられている。
【0026】
さらに、活性層メサ領域101及び電流狭窄領域102a,102bの上部全体に、Zn濃度2×1018cm-3,層厚約1.5μmのp-InP クラッド層9と、Zn濃度7×1018cm-3,層厚約0.5μmのp-InGaAsP コンタクト層10とが積層されている。ここで、p-InP クラッド層9のZn濃度は、活性層メサ領域101の直上部(A部)で1×1018cm-3となっており、電流狭窄領域102a,102bの直上部(B部)で2×1018cm-3となっている。
【0027】
また、図7(a),(b)に示すように、SIPBHテーパレーザは、活性層3に共振器方向で隣接するテーパ導波路(スポットサイズ変換器)6を設けた構造を有する。テーパ導波路6は、活性層3組成より短波の、即ちバンド端の広い組成を有し、レーザ光を吸収しないで出射端面に導く。導波路は出射端面に向けて層厚が薄くなり、光閉じ込め率が減少する。従って、出射端面に向けて光スポットサイズが大きくなり、光ファイバとの結合が良好となる。p側電極12は活性層3上方にのみ被着される。これにより、注入電流は活性層3にのみ集中して流れ、発光再結合が生じる。活性層3より出たレーザ光はテーパ導波路6で吸収されることなく出射端面に導かれ、そこから出射される。このとき、p-InP クラッド層9のZn濃度が高く、抵抗が低いと、p側電極12より活性層メサ領域101に注入された電流は、テーパ導波路6領域に広がらずに大部分が活性層3に流れる。これにより、閾値電流の低減及び効率の向上を図ることができる。
【0028】
次に、上記SIPBHテーパレーザの製造方法について図面を参照しながら説明する。図4(a)〜(c),図5(a)〜(c)は図7(a)のI−I線断面図である。図6(a),(b)は作成途中の半導体レーザを示す斜視図である。図7(a)は完成した半導体レーザを示す斜視図であり、図7(b)は図7(a)のII-II 線断面図である。
【0029】
全ての半導体層の成膜方法として有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いる。
まず、図4(a)に示すように、(100)面、又は(100)面から±10°以内、好ましくは±5°以内で傾けた面方位を有するSiドープのn-InP 基板1a上に間隔をおいて一対の選択成長マスク51aを形成したものを用意し、その上に、Si濃度5×1017cm-3,層厚約0.2μmのn-InP 層2aと、アンドープ,層厚約0.3μmで、1.3μm組成のInGaAsP 層3aと、Zn濃度7×1017cm-3,層厚約0.7μmのp-InP 層4aと、Znドープ,1.1μm組成のp-InGaAsP キャップ層5aとを成長する。
【0030】
このとき、図6(a)に示すように、各層はマスク51aに挟まれた領域では一定膜厚となり、その他の領域ではマスク51aが形成された側から徐々に膜厚が薄くなる。そして、InGaAsP 層3aと隣接するInGaAsP 層6aがテーパ導波路となる。
さらに、p-InGaAsP キャップ層5a上の中央部にパターニングにより幅約1.5μmの帯状のSiO2 膜からなマスク51bを形成する。このとき、p-InGaAsP キャップ層5aはマスク51bを除去する際のエッチャントから下部層を保護するために形成される。従って、キャップ層5aはこの機能有するものであれば、材料を自由に選べる。
【0031】
次に、図4(b)に示すように、マスク51bに従って、p-InGaAsP キャップ層5a、p-InP 層4a、InGaAsP 層3a、及びn-InP 層2aをエッチングする。このとき、多少オーバエッチングを行い、n-InP 基板1aの表層を少しエッチングする。これにより、p-InGaAsP キャップ層5、p-InP クラッド層4、InGaAsP 活性層3、及びn-InP バッファ層2からなるメサ部101aが形成される。
【0032】
次いで、図4(c)に示すように、濃度5×1016cm-3でFeをドープしながら、InPを成長し、層厚約2μmのFe-InP電流狭窄層7a,7bを形成する。このとき、InPはマスク51b上には成長せず、マスク51bの両側部のn-InP 基板1上にのみ成長する。この場合、成長したInP層7a,7bの面方位はn-InP 基板1の面方位に従って(100)面、又は(100)面から±10°以内、好ましくは±5°以内で傾いた面方位を有する。続いて、濃度3×1018cm-3でSiをドープしながら、InPを成長し、層厚約0.3μmのn-InP 電流阻止層8a,8bを形成する。このとき、マスク51b側では、マスク51b上を原料ガスが濃度拡散により横方向に流れていくため、成長速度が増加する。そして、(111)B面が成長停止面となり、マスク51b側のn-InP 電流阻止層8a,8bの側壁は(111)B面を有し、傾斜する。一方、マスク51bと離れたn-InP 電流阻止層8a,8bの平坦部では下層の結晶方位に従って(100)面方位を有する。これにより、図6(b)に示すように、マスク51bの両側に電流狭窄領域102a,102bが形成される。幅Wの領域が活性層3及び活性層3に隣接するテーパ導波路6となる。
【0033】
次に、図5(a)に示すように、マスク51bとキャップ層5を除去し、p-InP クラッド層4を表出する。これにより、p-InP クラッド層4、InGaAsP 活性層3、及びn-InP バッファ層2からなる活性層メサ領域101が形成される。
続いて、図5(b)に示すように、(100)面を有するInP層でのZn濃度が2×1018cm-3となるようにZnをドープしながら、InP層9a〜9dを成長し、層厚約1.5μmのp-InP クラッド層9を形成する。このとき、(100)面と(111)B面とでZn濃度に大きな差が生じないように、成長温度を600℃以下、好ましくは590℃以下とする。これにより、p-InP クラッド層9のZn濃度は、活性層メサ領域101の直上部(A部)で1×1018cm-3となり、電流狭窄領域102a,102bの直上部(B部)で2×1018cm-3となる。
【0034】
次いで、図5(c),図7(a),(b)に示すように、p-InP クラッド層9の成長温度と同じ成長温度で、濃度7×1018cm-3でZnをドープしながら、InGaAsP を成長し、層厚約0.5μmのp-InGaAsP コンタクト層10を形成する。
その後、n-InP 基板1の裏面にn側電極13を形成する。続いて、p-InGaAsP コンタクト層10表面に絶縁膜11を形成し、続いてコンタクトホールを形成した後、コンタクトホールを通してp-InGaAsP コンタクト層10と接触するp側電極12を形成する。
【0035】
以上のように、図5(b)の工程において、(100)面と(111)B面とでp-InP クラッド層9へのZnの取り込まれ面方位依存比率に大きな差が生じないように、成長温度を600℃以下、好ましくは590℃以下としている。これにより、(111)B面を有するp-InP クラッド層9におけるZnの取り込まれ面方位依存比率が向上するため、主電流が通過する活性層メサ領域101の直上部(A部)でp-InP クラッド層9のZn濃度の低下を抑制することができる。
【0036】
これにより、電流狭窄領域102a,102bと比べて活性層メサ領域101の抵抗が低下するため、p側電極12とn側電極13間に流れる電流は主電流として活性層メサ領域101の方により集中して流れるようになり、電流狭窄領域102a,102bの方に迂回するリーク電流が減少する。従って、閾値電流の低減及び効率の向上を図ることができる。
【0037】
(3)本発明の第2の実施の形態
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザの構造について示す断面図である。
図1の半導体レーザと異なるところは、図8に示すように、FeをドープしたInP 電流狭窄層7a,7bの代わりに、Znをドープしたp-InP 電流狭窄層21a,21bを用いたことである。この場合、電流狭窄領域103a,103bはpnpnのサイリスタ素子構造を有し、電流狭窄メカニズムは図1の場合と異なる。即ち、電子の流れと正孔の流れはそれぞれのpn接合の電位障壁により抑制される。
【0038】
この場合、半導体レーザを作成するため、図4(c)の工程で、濃度5×1016cm-3でZnをドープしながら、InPを成長し、層厚約1μmのZn-InP電流狭窄層21a,21bを形成する。これ以外の作成工程及び作成条件は、第1の実施の形態で説明した工程及び条件と同一である。
以上のように、第2の実施の形態でも、p-InP クラッド層9を形成する際、(100)面と(111)B面とでZn濃度に大きな差が生じないように、成長温度を600℃以下、好ましくは590℃以下とする。これにより、p-InP クラッド層9のZn濃度は、活性層メサ領域101の直上部で1×1018cm-3となり、電流狭窄領域103a,103bの直上部で2×1018cm-3となる。
【0039】
これにより、電流狭窄領域103a,103bと比べて活性層メサ領域101の抵抗が低下するため、p側電極12とn側電極13間に流れる電流は活性層メサ領域101の方により集中して流れるようになり、電流狭窄領域103a,103bの方に迂回するリーク電流が減少する。従って、閾値電流の低減及び効率の向上を図ることができる。
【0040】
なお、第2の実施の形態で説明した本発明の構成は、電流狭窄構造を有するSIPBHテーパレーザのみならず、電流狭窄構造を有する他の構造の半導体レーザにも適用可能である。
(4)本発明の第3の実施の形態
図9は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザの構造について示す断面図である。
【0041】
第1の実施の形態に係る半導体レーザ(図7(b)参照)と異なるところは、図9に示すように、テーパ導波路6を形成せず、すべて活性層22としていることである。コンタクト層23及びp側電極24は活性層22上方共振方向全長にわたって形成されている。n-InP バッファ層2と活性層22とp-InP クラッド層4とが活性層メサ領域104を構成する。なお、電流狭窄層は第1又は第2の実施の形態と同じ構造のものいずれでも用いることができる。
【0042】
この場合、半導体レーザを作成するため、図6(a)の工程で、マスク51aを形成せずに、n-InP 基板全面にn-InP バッファ層2を成長し、層厚約0.3μm一定膜厚のInGaAsP 活性層22を形成する。これ以外の作成工程及び作成条件は、第1の実施の形態で説明した工程と及び条件と同一である。
以上のように、第3の実施の形態でも、p-InP クラッド層9を形成する際、(100)面と(111)B面とでZn濃度に大きな差が生じないように、成長温度を600℃以下、好ましくは590℃以下とする。これにより、p-InP クラッド層9のZn濃度は、活性層メサ領域104の直上部で1×1018cm-3となり、電流狭窄領域の直上部で2×1018cm-3となる。
【0043】
これにより、電流狭窄領域と比べて活性層メサ領域104の抵抗が低下するため、p側電極24とn側電極13間に流れる電流は活性層メサ領域104の方により集中して流れるようになり、電流狭窄領域の方に迂回するリーク電流が減少する。従って、閾値電流の低減及び効率の向上を図ることができる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る半導体レーザにおいては、電流狭窄領域に挟まれた活性層を含む活性層メサ領域の直上部でのクラッド層のZn濃度を5×1017cm-3としているので、動作電流30mA以下で、リーク電流比率15%以下に低減することができる。これにより、閾値電流の低減、効率の向上を図ることができる。
【0045】
また、本発明に係る半導体レーザの製造方法においては、活性層メサ領域と電流狭窄領域を被覆するクラッド層を、600℃以下の成長温度でZnをドープしながらInP層を成長することにより形成している。
従って、InP層のZn取り込まれ量の面方位依存比率は0.25以上となる。(100)面を有するInP混晶のZnの固溶限界2×1018cm-3を考慮すると、電流狭窄領域の(111)B面の側壁に挟まれた活性層メサ領域の直上部でのクラッド層のZn濃度は5×1017cm-3以上となるため、動作電流30mA以下で、リーク電流比率を15%以下に低減することができ、閾値電流の低減、効率の向上を図ることができる。
【0046】
また、SIPBH構造で、かつスポットサイズ変換器を持つレーザに本発明を適用した場合に特に有効である。活性層を含む活性層メサ領域の直上部のp-InP クラッド層の抵抗が低く抑制されることにより、p側電極から活性層部分に注入される電流が導波路部及び電流狭窄領域に広がるのを抑制することができるため、閾値電流の低減、効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザについて示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザのリーク電流のZn濃度依存性について示す特性図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態に係る半導体レーザの作成方法における、成長温度に対するInP混晶へのZnの取り込まれ量の面方位依存比率について示す特性図である。
【図4】図4(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの作成方法について示す断面図(その1)である。
【図5】図5(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの作成方法について示す断面図(その2)である。
【図6】図6(a),(b)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの作成方法について示す斜視図(その1)である。
【図7】図7(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの作成方法について示す斜視図(その2)であり、図7(b)は図7(a)のII-II 線断面図である。
【図8】図8は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザについて示す断面図である。
【図9】図9は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体レーザについて示す断面図である。
【図10】図10(a)〜(c)は、従来例に係る半導体レーザの作成方法について示す断面図(その1)である。
【図11】図11(a),(b)は、従来例に係る半導体レーザの作成方法について示す断面図(その2)である。
【符号の説明】
1,1a n-InP 基板、
2 n-InP バッファ層、
2a n-InP 層、
3,22 InGaAsP 活性層、
3a,6a InGaAsP 層、
4,9,9a〜9d p-InP クラッド層、
4a p-InP 層、
5,5a p-InGaAsP キャップ層、
6 テーパ導波路、
7a,7b Fe-InP電流狭窄層、
8a,8b n-InP 電流阻止層、
10,23 p-InGaAsP コンタクト層、
11 絶縁膜、
12,24 p側電極、
13 n側電極、
21a,21b p-InP 電流狭窄層、
51a,51b マスク、
101,104 活性層メサ領域、
101a メサ部、
102a,102b,103a,103b 電流狭窄領域。
Claims (4)
- (100)面を有する半導体基板と、該半導体基板上に形成された活性層を含む活性層メサ領域と、該活性層メサ領域を挟む電流狭窄領域と、前記両方の領域を被覆するクラッド層とを有する半導体レーザにおいて、
前記電流狭窄領域の最上層のn型電流阻止層の側壁は(111)B面を有し、該側壁の間のクラッド層のZn濃度は、前記電流阻止層上部のクラッド層のZn濃度より低く、5×1017cm-3以上を含有するInP層からなることを特徴とする半導体レーザ。 - 前記活性層から横方向に延びるスポットサイズ変換器を有することを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
- (100)面を有する半導体基板と、該半導体基板上の活性層を含む活性層メサ領域と、最上層のn型電流阻止層の側壁が(111)B面となっている、前記活性層メサ領域を挟む電流狭窄領域と、前記活性層メサ領域上であって前記側壁に挟まれた領域及び前記電流狭窄領域を被覆するクラッド層とを有する半導体レーザの製造方法において、
前記クラッド層は、600℃以下の成長温度でZnをドープしながらInP層を成長させることを特徴とする半導体レーザの製造方法。 - 前記活性層から横方向に延びるスポットサイズ変換器を有することを特徴とする請求項3記載の半導体レーザの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25624096A JP3652454B2 (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25624096A JP3652454B2 (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10107367A JPH10107367A (ja) | 1998-04-24 |
JP3652454B2 true JP3652454B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=17289892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25624096A Expired - Lifetime JP3652454B2 (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | 半導体レーザ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3652454B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4786802B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2011-10-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザの製造方法、光変調器の製造方法、および光変調器付半導体レーザの製造方法 |
JP2002344067A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光集積素子の製造方法 |
-
1996
- 1996-09-27 JP JP25624096A patent/JP3652454B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10107367A (ja) | 1998-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0722691A (ja) | 半導体レーザとその製造方法 | |
US5604764A (en) | Semiconductor laser | |
JP3791589B2 (ja) | 端面非注入型半導体レーザおよびその製造方法 | |
JPH07162086A (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
US6556605B1 (en) | Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser | |
JPH07106685A (ja) | 半導体レーザ | |
US5692002A (en) | Buried heterostructure semiconductor laser fabricated on a p-type substrate | |
JPH09116222A (ja) | 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ | |
JPH08148752A (ja) | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 | |
US6560266B2 (en) | Distributed feedback semiconductor laser | |
JP3652454B2 (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
US6697407B2 (en) | Semiconductor laser attaining high efficiency and high power, and method of manufacturing the same | |
JP2006253212A (ja) | 半導体レーザ | |
JP3801410B2 (ja) | 半導体レーザ素子及びその製造方法 | |
JPH1012958A (ja) | 半導体レーザ装置,及びその製造方法 | |
JP3241002B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JP2000353849A (ja) | 光半導体装置およびその製造方法 | |
EP0713275B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor laser diode | |
JP2865160B2 (ja) | 半導体レーザの製造方法 | |
JPH09148669A (ja) | 埋め込み構造半導体レーザ | |
JP2555984B2 (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
JPH09214058A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JP2001077466A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2988552B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPS641072B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |