JP3651932B2 - 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 - Google Patents
光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3651932B2 JP3651932B2 JP19934394A JP19934394A JP3651932B2 JP 3651932 B2 JP3651932 B2 JP 3651932B2 JP 19934394 A JP19934394 A JP 19934394A JP 19934394 A JP19934394 A JP 19934394A JP 3651932 B2 JP3651932 B2 JP 3651932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- layer
- oxide layer
- transparent oxide
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/42—Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
- H10F77/48—Back surface reflectors [BSR]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/107—Continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes or multi-chamber deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/138—Manufacture of transparent electrodes, e.g. transparent conductive oxides [TCO] or indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/169—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates
- H10F77/1692—Thin semiconductor films on metallic or insulating substrates the films including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/70—Surface textures, e.g. pyramid structures
- H10F77/703—Surface textures, e.g. pyramid structures of the semiconductor bodies, e.g. textured active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/70—Surface textures, e.g. pyramid structures
- H10F77/707—Surface textures, e.g. pyramid structures of the substrates or of layers on substrates, e.g. textured ITO layer on a glass substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法に係わり、特に、高反射率でテクスチャー構造を有する裏面反射層と、高性能で信頼性が高くしかも量産が可能な光起電力素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在の我々人類が消費するエネルギーは、石油や石炭のような化石燃料を用いた火力発電、及び原子力発電に大きく依存している。しかし、使用時に発生する二酸化炭素により地球の温暖化をもたらす化石燃料に、あるいは不慮の事故のみならず正常な運転時においてすら放射線の危険が皆無とは言えない原子力に、今後も全面的に依存していく事は問題が多い。そこで、地球環境に対する影響が極めて少ない太陽電池を用いた太陽光発電が注目され、一層の普及が期待されている。
【0003】
しかしながら、太陽光発電の現状においては、本格的な普及を妨げているいくつかの問題がある。
【0004】
従来太陽光発電用の太陽電池には、単結晶または多結晶のシリコンが多く用いられてきた。しかしこれらの太陽電池では結晶の成長に多くのエネルギーと時間を要し、またその後も複雑な工程が必要となるため量産性が上りにくく、低価格での提供が困難である。一方アモルファスシリコン(以下a−Siと記載)や、CdS、CuInSe2などの化合物半導体を用いた、いわゆる薄膜半導体太陽電池が盛んに研究、開発されている。これらの太陽電池では、ガラスやステンレススチールなどの安価な基板上に必要なだけの半導体層を形成すればよく、その製造工程も比較的簡単であり、低価格化できる可能性を持っている。しかし薄膜太陽電池は、その変換効率が結晶シリコン太陽電池に比べて低く、しかも長期の使用に対する信頼性に不安があるため、これまで本格的に使用されるに至っていない。かかる問題を解決し、薄膜太陽電池の性能を改善するため、以下に示す様々な工夫がなされている。
【0005】
その一つは、薄膜半導体層で吸収されなかった太陽光を再び薄膜半導体層に戻すために、即ち入射光を有効に利用するために、基板表面の光の反射率を高める裏面反射層を設けることである。このためには、透明な基板を用い基板側から太陽光を入射させる場合には、薄膜半導体形成後その表面に、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金属が用いて電極を形成する。一方、薄膜半導体層の表面から太陽光を入射させる場合には、同様の金属の層を基板上に形成した後半導体層を形成すればよい。
【0006】
さらに、金属層と薄膜半導体層の間に適当な光学的性質を持った透明層を介在させることにより、例えば図6に示すように、多重干渉効果によりさらに反射率を高める事ができる。図6(a)及び(b)は、シリコンと各種金属の間に透明層として酸化亜鉛(ZnO)を介在させた場合に、反射率の向上することを示すシミュレーション結果である。
【0007】
また、この様な透明層を用いる事は薄膜太陽電池の信頼性を高める上でも効果がある。例えば、特公昭60−41878号には、透明層を用いる事により半導体と金属層が合金化するのを防止できるとの記載がある。また米国特許4,532,372および4,598,306には、適当な抵抗を持った透明層を用いる事により半導体層に短絡箇所が発生しても電極間に過剰な電流が流れるのを防止できるとの記載がある。
【0008】
また、薄膜太陽電池の変換効率を高めるための別の工夫として、太陽電池の表面及び/または裏面反射層と半導体層との界面を微細な凹凸状とする(テクスチャー構造)方法がある。このような構成とする事により、太陽電池の表面及び/または裏面反射層と半導体層の界面で太陽光が散乱され、更に半導体の内部に閉じこめられ(光トラップ効果)、太陽光を半導体中で有効に吸収できる様になる。例えば透明基板を用い基板側から太陽光を入射する場合には、基板上の酸化錫(SnO2)などの透明電極の表面をテクスチャー構造にすると良い。また薄膜半導体の表面から太陽光を入射する場合には、裏面反射層に用いる金属層の表面をテクスチャー構造とすればよい。
【0009】
M.Hirasaka, K.Suzuki, K.Nakatani, M.Asano, M.Yano, H.OkaniwaはAlを基板温度や堆積速度を調整して堆積する事により裏面反射層用のテクスチャー構造が得られる事を示している(Solar Cell Materials 20(1990) pp99-110)。このようなテクスチャー構造の裏面反射層を用いた事による入射光の吸収が増加する例を図7に示す。ここで、曲線(a)は金属層として平滑なAgを用いたa−Si太陽電池の分光感度、曲線(b)はテクスチャー構造のAgを用いた場合の分光感度である。
【0010】
また、透明層のテクスチャー構造を得る為の1つの方法として放電ガスに水蒸気を導入する方法がある(Effect of Water Vapor on the Textured ZnO-Based Films for Solar Cells by DC-Magnetron Sputtering;Tokio Nakada,Yukinobu Ohkubo and Akio Kunioka)。水蒸気を導入してガラス板上に金属酸化物を堆積したものと、Arガスを放電ガスとして堆積したものをSEM観察してみると明らかに前者の方が、テクスチャー構造が発達する。太陽電池の特性を上げるために必要なテクスチャー構造を得る為には厚膜とする必要があったが、この方法により膜厚を薄くできるようになった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら金属層の上に水蒸気を導入して透明層を成膜した裏面反射層を用いた太陽電池は、期待される特性は得られず、または逆に低下する場合があることが分かった。
【0012】
本発明者は、透明層の成膜条件と太陽電池特性の関係を鋭意研究する中で、従来のH2Oを反応性ガスとして用いた場合の裏面反射層には次のような問題点があることを見い出した。即ち、H2Oを含む雰囲気中でスパッタリング等によって金属の酸化層を成膜すると、Ar等の不活性ガスのみを放電ガスとする場合よりも膜厚を厚くしないでもテクスチャーを発達させることができるが、下地である金属または合金膜が酸化されるという傾向が見られた。そしてこの酸化により、反射率は低下し、太陽電池用裏面反射層としての機能が低下することが分かった。
【0013】
この酸化の最も大きな原因として、反応性ガスや放電ガスとしてのH2OガスやO2ガスが放電にさらされて活性な酸素を生成し、下地の金属または合金膜を酸化させるものと考えられる。下地の金属または合金が酸化されやすい材質であればあるほど、酸化の影響をより受けることになる。
【0014】
以上のように、高特性の太陽電池を低価格にて生産できる可能性がありながら未だ実用化に至っていないのが現状である。
【0015】
本発明は、上記の知見を基に、下地の金属または合金の酸化を防止し、高い反射率を有するテクスチャー構造の光起電力素子用裏面反射層及びその製造方法を提供することを目的とする。さらに、変換効率等の特性の優れた光起電力素子とその製造方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の光起電力素子用裏面反射層は、金属または合金(以下、第1の金属)と、該第1の金属上に形成された第2の金属の透明酸化物層とからなる光起電力素子用裏面反射層であって、前記第2の金属の電子親和力が前記第1の金属の電子親和力よりも0.46eV以上小さく、前記透明酸化物層が、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.06〜1.2倍となるターゲットを用いてスパッタリング法により形成されたことを特徴とする。
【0017】
前記第2の金属の透明酸化物層の膜厚は5nm〜20nmであることが好ましく、さらに前記透明酸化物層上に、第2の透明酸化物層が、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.96〜1.04倍となるターゲットを用いてスパッタリング法により形成されていることがより好ましい。
【0018】
本発明の光起電力素子は、前記光起電力素子用裏面反射層上に半導体接合が形成されていることを特徴とする。
【0019】
また、光起電力素子用裏面反射層の形成方法は、金属または合金(以下、第1の金属)上に、該第1の金属より電子親和力が0.46eV以上小さい第2の金属の透明酸化物層を成膜してなる光起電力素子用裏面反射層の形成方法であって、前記透明酸化物層を、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.06〜1.2倍となるターゲットを用い、スパッタリング法により形成することを特徴とする。
【0020】
前記透明酸化物層の膜厚は5nm〜20nmであることが好ましく、前記透明酸化物層を形成後、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.96〜1.04倍となるターゲットを用いて透明酸化物層を形成するのがより好ましい。
【0021】
また、本発明において、前記雰囲気中にO2ガスを添加するのが好ましい。
【0022】
本発明の光起電力素子の製造方法は、前記裏面反射層を形成後、半導体接合を形成することを特徴とする。
【0023】
【作用及び実施態様例】
前述したように、テクスチャー構造を有する透明酸化物層をスパッタリング法により形成する際、雰囲気中のH2OやO2ガスにより下地の金属や合金層が酸化されてしまう。
【0024】
そこで、本発明では、透明酸化物層を構成する金属(第2の金属)として、下地金属(第1の金属)に対して電子親和力が0.46eV以上小さい金属を選択し、さらに、透明酸化物層の化学量論組成よりも金属を1.06〜1.2倍多くしたターゲットを用いて透明導電層を形成することにより、スパッタ時及び透明酸化物層による下地金属の酸化を防止することができる。
【0025】
これは、元素の電子親和力の差による効果と考えられる。電子親和力は、原子または分子Aが電子と結合して陰イオンを作る反応で、その時放出されるエネルギーをAの電子親和力と定義される。このエネルギーが、ある原子または分子よりもう一方の原子または分子の方が、小さいほど電子が移動しやすい。したがって、化学量論組成よりも金属を多くしたターゲットを用いることにより、金属成分が過剰となる金属酸化物層が形成され、スパッタ時に下地の金属層が酸化してもその上に堆積する金属酸化物中の過剰な金属が、下地の金属層から酸素を奪うことができる。または、過剰な金属が、下地金属層が酸化する以前に酸化してしまうために、下地金属の酸化を防止するものと考えられる。
【0026】
しかし、この場合、透明金属酸化物層の金属過剰分が少なく、また膜厚が薄いと酸化防止が不十分となり、また逆に過剰分が多すぎたり膜厚が厚すぎると反射率が低下する。したがって、透明酸化物層の形成に用いるターゲットは、金属組成比が化学量論組成の1.06〜1.2とする必要がある。また、透明酸化物層の膜厚は5〜20nmが好ましい。また、そして上記の適切な透明酸化物層を形成することで、例えば反応ガスとして、H2O、O2、O3が大量に含まれていても下地の金属および合金層の酸化防止が図ることができる。そして、テクスチャー構造の角を滑らかにする効果で、変換効率も向上する。また次工程での高温成膜時における酸化防止も図れる。
【0027】
さらに、本発明においては、テクスチャー構造の最適化して反射率をより増大させて、光起電力素子の光電変換特性の向上を達成するために、上記の金属過剰の透明酸化物層(以後、第1の透明酸化物層という)上に、化学量論組成の透明酸化物層(以後、第2の透明酸化物層という)を形成するのが好ましい。この第2の透明酸化物層は、金属組成比が化学量論組成の0.96〜1.04倍のターゲットを用いることにより形成することができる。
【0028】
また、透明酸化物層形成時に、雰囲気中にO2ガスを添加することにより、テクスチャーの角が滑らかとなって、再結合中心を減少させることができ、フィルファクターが向上する。
【0029】
以下に本発明の裏面反射層及び光起電力素子の作製方法を図を参照して説明する。図1は、本発明の光起電力素子の作製工程を示す模式図である。
【0030】
図1において、101は基板であり、その表面に反射率の高い金属の層102を形成する。もし基板自身が導電性で十分反射率の高い材料でできている場合は、金属層102は省略しても良い。ここで少なくとも金属層102の表面は、平滑面となるように形成する(図1(a))。
【0031】
金属層102の上に、その表面が微細な凹凸状となる透明酸化物層層103を形成する。ここでは透明酸化物層としてZnOを用いた場合を示す。透明酸化物層103は、第1及び第2の透明酸化物層からなり、金属過剰なターゲット(Zn+ZnO)を用いて形成される金属酸化層(第1の透明酸化物層)104と、ZnOターゲットを用いて形成される金属酸化物層(第2の透明酸化物層)105から構成される。
【0032】
ここで、図2のDCマグネトロンスパッタ装置を用いて透明酸化物層103を形成する方法について述べる。図2において、201は堆積室であり、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管202a、202bより、H2Oおよびアルゴン(Ar)等の不活性ガスが所望の混合比となるように所定流量導入し、排気弁203の開度を調整し堆積室201内を所定の圧力とする。また平滑な金属層を表面に有する基板204を内部にヒーター205が設けられたアノード206の表面に固定する。アノード206に対向してその表面にターゲット207が固定され、その内部に不図示の磁石を備えたカソード電極208が設けられている。ターゲット207は、例えば亜鉛56%含有の酸化亜鉛である。電源209により、直流(DC)の高電圧をカソード電極208に印加し、カソード・アノード間にプラズマ210を生起する。このプラズマの作用により活性な酸素が発生し、これにより金属層102は酸化されるが、ターゲット207のZnO及びZnが基板204上に堆積され、堆積したZnが酸化された金属層102から酸素を奪い取り、金属層102は還元される。
【0033】
第1の透明酸化物層を堆積した後、例えば亜鉛50%含有のZnOターゲットに取り替えた後、その上にの第2の透明酸化物層を堆積する。こうして得られた透明酸化物層103は半導体層を透過してきた太陽光に対しては透明である。又適度な電気抵抗を持ち、その表面はテクスチャー構造となっている。特に水蒸気を反応ガスとして用いると同じ膜厚でAr等の不活性ガスのみを放電ガスとして用いた場合に比べて発達したテクスチャー構造が得られる(図1(b))。
【0034】
次に、透明酸化物層103の上に半導体接合106を形成する。図1では半導体接合としてpin型のa−Si太陽電池を用いた例である。即ち107はn型a−Si、108はi型a−Si、109はp型a−Siである。半導体接合106が薄い場合には、図1(c)に示すように半導体接合全体が、透明層103と同様のテクスチャー構造を示すことが多い。
【0035】
半導体接合の上に、透明電極110、櫛型の集電電極111を形成する(図1(c))。
【0036】
以上の手順によって作製した半導体太陽電池は次のような効果を有する。即ち、
(1) 金属層102の表面の酸化を還元することにより、金属面での光の反射率が高まる。しかも透明酸化物層層103(及び半導体接合106)の表面がArガスのみを用いた場合に比べ、テクスチャー構造が発達した構造となり、半導体接合106内部での光トラップ効果が高まる。そのため入射した太陽光が効果的に吸収され、太陽電池の変換効率が向上する。
(2) 金属層102(又は基板101自身)の表面が平滑であるため、透明酸化物層103との接触面積が減少し、透明酸化物層103への金属原子の拡散等の反応が起こりにくくなる。
(3) 透明酸化物層103が適度な抵抗を持っているため、たとえ半導体層に欠陥が生じても過剰な電流が流れない。
【0037】
以下本発明の作用効果をより詳細に示すために行った実験について説明する。
【0038】
(実験1)
ガラス基板上にDCマグネトロンスパッタ法にて、Arガス又は/及びH2O 雰囲気中にて酸化亜鉛のターゲット(Zn:O=56:44)を用いて透明酸化層を400nm堆積した。透明層のテクスチャー構造を観察する為に走査型プローブ顕微鏡(Desital Instruments社製 Nano Scope III)を使用しテクスチャー度(山と谷の差の平均高さ)を求めた。結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
表1から、Ar+H2O雰囲気中のH2Oの割合を増やすほどテクスチャー度は上昇することが分かる。このことからH2Oの導入はテクスチャー構造の向上に効果があるといえる。
【0040】
(実験2)
ガラス基板の代わりにSUS板を用い、その上にAgを60nmの堆積させた後、実験1と同様にして透明酸化物層を形成し、テクスチャー度及び反射率を測定した。結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
なお、全反射率とは、全方位に反射する光の強度を入射光の強度に対する割合を示すものであり、乱反射率とは、反射角方向の光以外の反射光の強度を入射光強度に対する割合で示したものである。
【0042】
テクスチャー度は実験1の結果と同様に、H20の割合を増やすにつれて増加するが、反射率は低下した。試料を酢酸でエッチングしてAg表面を観察したところ、Agの表面が酸化して黒化していることが分かり、これは、放電ガス中のH2Oが放電で活性化し、Agの表面の酸化を促進した為と思われる。
【0043】
(実験3)
SUS板の上にAgを60nm堆積させ、その上に、実験2で発生したAgの酸化の防止対策として、ターゲットのZnOの組成比を表3のように変化させて10nmの第1の透明酸化物層を堆積させ、続いて実験2と同様にして第2の透明酸化物層を形成した。評価結果を表3に示す。ここで、ターゲットの組成比は、XMAにより測定した結果である。また、表中のRはターゲット中のZn組成を化学量論組成に対する比で表したものである。
【0044】
【表3】
表3から、ターゲット中のZn成分を増やすことにより、全反射率は増加しその後減少することが分かる。特に、Rが1.06〜1.2の範囲で高い反射率を示すことが分かる。
【0045】
(実験4)
実験3の(c)の条件、即ち、ターゲット組成が56:44(R=1.12)のターゲットを用いて第1の透明酸化物層を成膜する際、その膜厚を種々変化させた時の評価結果を表4に示す。
【0046】
【表4】
表4より、第1の透明酸化物層が2nm以上で全反射率は大きな値となった。これは、2nm以上で酸化防止層としての役割を有効に果しているものと考えられる。また、膜厚を厚くしていくと、金属としてのZnによる色が現れ、反射率が低下するため、Ag層の酸化防止のためのZn+ZnO層も、その性質上適切な膜厚で用いることが必要であることが分かる。表から明らかなように、第1の透明酸化物層は5〜20nmが好ましい。
【0047】
(実験5)
SUS板の上に、表5に示す材料を用いて、金属層を60nm、第1の透明酸化物層を10nmとし、種々の構成の裏面反射層を作製して、反射率を測定した。結果も表5に示す。なお、表中の○は、全反射率が70%以上の場合で、×は、全反射率が70%未満の場合である。
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
表5より、透明酸化物層がZnの場合は、金属層が何れの場合でも高い反射率を示し、Inの場合は金属層がAg、Cuの場合に効果が観られた。また、Snの場合は、効果はなかった。
【0051】
表6に各元素の電子親和力を示す(改訂3版化学便覧基礎編II 日本化学会編丸善株式会社)。また、表7は、金属層と透明層の金属の電子親和力の差E(A)−E(B)を示す値である。
【0052】
表7を表5の比較から、電子親和力の差E(A)−E(B)が0.46eV以上で裏面反射層として高い特性が得られることが分かる。
【0053】
(実験6)
5×5cmのステンレス板(SUS430)上にDCマグネトロンスパッタ法にてAgを60nm堆積した。この時の基板温度は室温とした。その上にDCマグネトロンスパッタ法にてArガス雰囲気中にて酸化亜鉛のターゲットを用いて透明酸化物層を基板温度150℃で400nm堆積した。このときの基板温度を150℃とした。続いて、裏面反射層の上にグロー放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスとしてn型a−Si層を20nm、SiH4、GeH4を原料ガスとしてi型a−SiGe層を400nm、SiH4、BF3、H2を原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を10nm堆積し半導体接合を形成した(尚SiH4などのグロー放電分解法によるa−Si中には、10%程度の水素(H)が含まれる為、一般にはa−Si:Hと表記されるが、本説明中では簡単のため単にa−Siと表記するものとする)。この上に透明電極として抵抗加熱蒸着法によりITO膜を65nm堆積した。さらにその上に銀ペーストで幅300μmの集電電極を形成した。これを試料6aとする。
【0054】
透明酸化物層の膜厚を800nmとした以外は、試料6aと同様にして試料6bを作製した。さらに、放電ガスをArとH2Oが、1:1ととなる様にした以外は、試料6a、6bと同様にして試料6c、6dを作製した。
【0055】
また、DCマグネトロンスパッタ法にてArとH2O が、1:1の雰囲気中にてZn+ZnOターゲット(Zn:O=56:44)を用いて第1の透明酸化物層を10nm堆積し、続いて第2の透明酸化物層を、試料6c、6dと同様な方法で形成し、試料6e、6fを作製した。
【0056】
こうして得られた試料をAM−1.5のソーラーシミュレーターの下で太陽電池特性を測定した。結果を表8に示す。
【0057】
【表8】
試料6aと6cまたは試料6bと6dの比較から、放電ガスがArだけの場合に比べて、H2Oを導入した場合は、テクスチャー構造が発達し電流値が向上することが分かる。更に、第1の透明酸化物層を形成すると、試料6cと6eまたは試料6dと6fとの関係から明らかなように、更に電流値が向上し、それにより、効率も向上することが分かる。
【0058】
次に本発明の光起電力素子の裏面反射層についてさらに詳しく説明する。
【0059】
(基板及び金属層)
基板としては各種の金属が用いられる。中でもステンレス鋼板、亜鉛鋼板、アルミニウム板、銅板等は、価格が比較的低く好適である。これらの金属板は、一定の形状に切断して用いても良いし、板厚によっては長尺のシート状の形態で用いても良い。この場合にはコイル状に巻くことができるので連続生産に適合性がよく、保管や輸送も容易になる。又用途によってはシリコン等の結晶基板、ガラスやセラミックスの板を用いることもできる。基板の表面は研磨しても良いが、例えばブライトアニール処理されたステンレス板の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用いても良い。
【0060】
ステンレス鋼板や亜鉛鋼板の様にそのままでは光の反射率が低い基板、ガラス等の絶縁性基板では、その上に銀やアルミニウムの様な反射率の高い金属の層を堆積して用いるのが好ましい。但し裏面反射層として用いる場合には、太陽光のスペクトルの内の短波長の成分は、既に半導体に吸収されているので、それより長波長の光に対して反射率が高ければ十分である。どの波長以上で反射率が高ければ良いかは、用いる半導体の光吸収係数、膜厚に依存する。例えば厚さ400nmのa−Siの場合には、この波長は約600nmとなり、銅が好適に使用できる(図6参照)。またガラスやセラミックスの様にそのままでは導電性の低い材料でも、金属層を設けることによって基板として使用可能となる。
【0061】
金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。成膜法の一例としてスパッタリング法の場合を説明する。図3にスパッタリング装置の一例を示す。301は堆積室であり、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管302より、アルゴン(Ar)等の不活性ガスが所定の流量導入され、排気弁303の開度を調整し堆積室301内は所定の圧力とされる。また基板304は内部にヒーター305が設けられたアノード306の表面に固定される。アノード306に対向してその表面にターゲット307が固定されたカソード電極308が設けられている。ターゲット307は堆積されるべき金属のブロックである。通常は純度99.9%〜99.999%程度の純金属であるが、場合により特定の不純物を導入しても良い。カソード電極は電源309に接続されている。電源309により、ラジオ周波数(RF)や直流(DC)の高電圧を加え、カソード・アノード間にプラズマ310をたてる。このプラズマの作用によりターゲット307の金属原子が基板304上に堆積される。またカソード308の内部に磁石を設けプラズマの強度を高めたマグネトロンスパッタリング装置では、堆積速度を高めることができる。
【0062】
(透明酸化物層及びそのテクスチャー構造)
表面が微細な凹凸状の透明酸化物層の成膜法を酸化亜鉛について図2を用いて説明する。ターゲットとして、酸化亜鉛の金属成分の割合が48%〜52%(R=0.96〜1.04)のターゲットを用いる場合と、酸化亜鉛の金属成分の割合が、53%〜60%(R=1.06〜1.2)のターゲットを用いる場合がある。
【0063】
前者のターゲットは通常の方法作製されるが、後者の場合は作製条件を変化させる必要がある。即ち、Ar雰囲気中で長時間高温でプレスを行い、さらには雰囲気中に還元性のガスを導入して金属成分の割合を増加させる。金属成分の割合を変化させるには、還元性のガスの導入量により制御することができる。
【0064】
両者のターゲットを用いるいずれの場合も、成膜条件は、電源がRFかDCか、ターゲット背面の磁石の有無、磁石を設置した場合の磁場の強弱、基板とターゲットの距離等々によって多少の違いはあるが、一般的には、前者(Zn=48〜52%)の場合で、投入電力量はターゲットの単位面積当たり0.5〜5W/cm2、好ましくは0.5〜4W/cm2、更に好ましくは0.7〜3W/cm2である。また導入するO2流量は導入する不活性ガス流量100に対して0〜10、好ましくは0〜5、更に好ましくは0〜2である。また成膜時の堆積室内の圧力は0.5〜50mTorr、好ましくは1〜30mTorr、更に好ましくは2〜20mTorrである。同様に後者(Zn=53〜60%)の場合では、投入電力量はターゲットの単位面積当たり1〜10W/cm2、好ましくは1〜7W/cm2、更に好ましくは1〜5W/cm2である。また成膜時の導入するO2流量、堆積室の圧力の好適な範囲は前者のターゲットと同様である。
【0065】
ここでは一例としてDCマグネトロンスパッタ法を説明する。図2において、201は堆積室であり、不図示の排気ポンプで真空排気できる。この内部に、不図示のガスボンベに接続されたガス導入管202a、202bより、H2Oおよびアルゴン(Ar)等の不活性ガスが所望の混合比となるように所定流量導入され、排気弁203の開度を調整し堆積室201内は所定の圧力とされる。また平滑な金属層を表面に有する基板204は内部にヒーター205が設けられたアノード206の表面に固定される。アノード206に対向してその表面にターゲット207が固定され、その内部に不図示の磁石を備えたカソード電極208が設けられている。ターゲット207は酸化亜鉛の金属成分の割合が53〜60%(R=1.06〜1.2)である。カソード電極は電源209に接続されている。電源209により、直流(DC)の高電圧を加え、カソード・アノード間にプラズマ210をたてる。このプラズマ中での作用によりターゲット207の酸化亜鉛が基板204上に堆積される。
【0066】
この様な方法によって得られたその表面が微細な凹凸状の透明酸化物層の光の透過率は一般的には高いほど良いが、半導体に吸収される波長域の光に対しては、透明である必要はない。透明層はピンホールなどによる電流を抑制するためにはむしろ抵抗があった方がよい。一方この抵抗による直列抵抗損失が太陽電池の変換効率に与える影響が無視できる範囲でなくてはならない。この様な観点から単位面積(1cm2)あたりの抵抗の範囲は好ましくは10-6〜10Ω、更に好ましくは10-5〜3Ω、最も好ましくは10-4〜1Ωである。また透明層の膜厚は透明性の点からは薄いほどよいが、より光トラップ効果の高いテクスチャー構造を取るためには平均的な膜厚として100nm以上とするのが好ましい。また信頼性の点からこれ以上の膜厚が必要な場合もある。
【0067】
テクスチャー構造によって光閉じ込めが起こる理由としては、金属層自身がテクスチャー構造を取っている場合には金属層での光の散乱が考えられるが、金属層が平滑で透明酸化物層がテクスチャー構造を取る場合には、半導体の表面及び/又は透明層との界面に於いて入射光の位相が凹部と凸部でずれることによる散乱が考えられる。ピッチとして好ましくは300〜2000nm程度、より好ましくは400〜1500nm、また高さの差として好ましくは50〜2000nm、より好ましくは70〜1000nmとなる。また半導体の表面が透明層と同様なテクスチャー構造になると光の位相差による光の散乱が起こり易く光トラップの効果が高くなる。
【0068】
【実施例】
以下に実施例を上げて本発明をより詳細に説明する。
【0069】
(実施例1)
本実施例では、図5に示す太陽電池を作製した。
【0070】
まず、図4に示す装置を用いて連続的に裏面反射層の形成を行った。ここで基板送り出し室403には洗浄済みの幅350mm、厚さ0.2mm、長さ500mのステンレスシートロール401がセットされている。ここからステンレスシート402は金属層堆積室404、透明酸化物層堆積室405を経て基板巻き取り室406に送られて行く。シート402は各々の堆積室にて基板ヒーター407、408にて所望の温度に加熱できるようになっている。堆積室404のターゲット409は純度99.99%のAgで、DCマグネトロンスパッタリング法によりシート402上にAg層502を堆積する。
【0071】
堆積室405のターゲット410は亜鉛と酸素の組成比が、56:44の純度99.5%の酸化亜鉛で、DCマグネトロンスパッタリング法により第1の透明酸化物層504を堆積する。ターゲット411は純度99.5%の酸化亜鉛(Zn:O=50:50)で、DCマグネトロンスパッタリング法により引き続き第2の透明酸化物層505を堆積する。堆積速度、所望の膜厚の関係でターゲット411は3枚からなる。
【0072】
この装置を用いて裏面反射層の形成を行った。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター408のみを用いて透明層堆積時の基板温度を100℃となるよう調整した。H2O:Ar=1:1の比となるようにそれぞれのガスを流して圧力を3.0mTorrとし、各々のカソードに500VのDC電圧を印加した。ターゲット409には6A、ターゲット410、411には各4Aの電流が流れた。巻き取られたシートを調べたところAgの厚さは60nm、透明層の厚さは平均800nmであり透明層の表面は白濁していた。なお、第1の透明酸化物層の厚さは走査型プローブ顕微鏡により、10nmであることが分かった。
【0073】
この上にボトムセル506、トップセル510を、米国特許4,492,181に記載されている様なロール・ツー・ロール型成膜装置を用いて連続的に形成した。なお、507、511はn型a−Si層、509、513はp型μc−Si、508はi型a−SiGe層、512はi型a−Si層である。
【0074】
続いて、透明電極514を図4と類似のスパッタリング装置で堆積した。透明電極のパターンニング及び集電電極515の形成を行った後シート402を切断した。こうして全工程を連続的に処理し、量産効果を挙げることができた。
【0075】
この方法で100枚の試料を作製し、AM1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、光電変換効率で11.0±0.3%と優れた変換効率が再現性良く得られた。また、これらの太陽電池を温度50℃、湿度90%の環境下に1000時間放置したが変換効率は10.4±0.6%とほとんど劣化が認められなかった。また、この方法で作製した別の100枚を、開放状態にてAM1.5相当の光に600時間照射したところ10.1±0.4%と光による劣化も少なかった。
【0076】
以上のように本発明の裏面反射層の効果により、変換効率が高く、信頼性の高い太陽電池が得られた。
【0077】
(実施例2)
透明酸化物層を堆積する際にO2を2sccm導入した他は、実施例1と同様にして10枚の試料を作成した。
【0078】
この太陽電池をAM1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、変換効率が11.5%±0.3%と優れた変換効率が得られた。おもにフィルファクターが向上していた。この試料の裏面反射層をSEMで観察すると、透明層のテクスチャーの角が滑らかになっていた。このために角の部分で発生しやすい電子とホールの再結合が減少したためと思われる。
【0079】
(実施例3)
実施例1と同様の方法で裏面反射層を形成し、この基板の上にスパッタリング法にてCuを0.2μm、インジウム(In)を0.4μm堆積した。次いでこの試料を石英ガラス製のベルジャーに移し400℃に加熱しながらベルジャー内に水素で10%に希釈したセレン化水素(H2Se)を流し、CuInSe2(CIS)の薄膜を形成した。この上に再びスパッタリング法によりCdSの層を0.1μm堆積した後250℃でアニールしp/n接合を形成した。この上に実施例1と同様にして透明電極、集電電極を形成した。
【0080】
この太陽電池をAM1.5(100mW/cm2)光照射下にて特性評価を行ったところ、変換効率が9.3%と優れた変換効率が得られ、本発明の製法がa−Si以外の薄膜半導体に対しても効果があることが分かった。
【0081】
【発明の効果】
以上説明した様に本発明により、反射金属層の酸化による反射率低下を防ぎ、高変換効率化に効果的なテクスチャー構造を有する透明酸化物層を得ることができる。また金属原子が半導体膜中に拡散しにくくなり、さらに半導体中に部分的な短絡箇所があっても適度な電気抵抗によってリーク電流が抑えられ、信頼性の高い光起電力素子が得られる。更にこの様な裏面反射層はロール・ツー・ロール法等の量産性に富む方法の一環として製造することができる。
【0082】
このように本発明は太陽光発電の普及に大いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄膜半導体太陽電池の製造工程の一例を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の裏面反射層を製造するに好適なスパッタリング装置の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の裏面反射層を製造するに好適なスパッタリング装置の他の例を示す模式図である。
【図4】本発明の裏面反射層を製造するに好適なロール・ツー・ロール式のスパッタリング装置を示す模式図である。
【図5】本発明の薄膜半導体太陽電池の他の例を示す模式的断面図である。
【図6】シリコンと金属の界面での反射率に対するZnOの効果を示すグラフである。
【図7】テクスチャー構造による太陽電池の分光感度の改善を示すグラフである。
【符号の説明】
101、204、304、501 基板、
102、502 金属層、
103、503 透明酸化物層、
104、504 第1の透明酸化物層、
105、505 第2の透明酸化物層、
106 pin接合、
107、507、511 n型a−Si、
108、512 i型a−Si、
109、509、513 p型μc−Si、
110、514 透明電極、
111、515 集電電極、
201、301 堆積室、
202a、202b、302 ガス導入管、
203、303 排気弁、
205、305、407、408 基板加熱ヒーター、
206、306 アノード、
207、307、409、410、411 ターゲット、
208、308 カソード電極、
209、309 電源、
210、310 プラズマ、
401 基板のロール、
402 長尺基板、
403 基板送り出し室、
404 金属層堆積室、
405 透明層堆積室、
406 基板巻き取り室、
506 ボトムセル、
508 i型a−SiGe、
510 トップセル。
Claims (9)
- 金属または合金(以下、第1の金属)と、該第1の金属上に形成された第2の金属の透明酸化物層とからなる光起電力素子用裏面反射層であって、前記第2の金属の電子親和力が前記第1の金属の電子親和力よりも0.46eV以上小さく、前記透明酸化物層が、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.06〜1.2倍となるターゲットを用いてスパッタリング法により形成されたことを特徴とする光起電力素子用裏面反射層。
- 前記透明酸化物層の膜厚は、5nm〜20nmであることを特徴とする請求項1記載の光起電力素子用裏面反射層。
- 前記透明酸化物層上に、第2の透明酸化物層が、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.96〜1.04倍となるターゲットを用いてスパッタリング法により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光起電力素子用裏面反射層。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電力素子用裏面反射層上に半導体接合が形成されていることを特徴とする光起電力素子。
- 金属または合金(以下、第1の金属)上に、該第1の金属より電子親和力が0.46eV以上小さい第2の金属の透明酸化物層を成膜してなる光起電力素子用裏面反射層の形成方法であって、前記透明酸化物層を、少なくともH2Oおよび不活性ガスからなる雰囲気中で、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の1.06〜1.2倍となるターゲットを用い、スパッタリング法により形成することを特徴とする光起電力素子用裏面反射層の形成方法。
- 前記透明酸化物層の膜厚は、5nm〜20nmであることを特徴とする請求項5記載の光起電力素子用裏面反射層の形成方法。
- 前記透明酸化物層を形成後、さらに、前記第2の金属の組成比が化学量論組成の0.96〜1.04倍となるターゲットを用いて透明酸化物層を形成することを特徴とする請求項5または6に記載の光起電力素子用裏面反射層の形成方法。
- 前記雰囲気中にO2ガスを添加することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の光起電力素子裏面反射層の形成方法。
- 請求項5〜8のいずれか1項に記載の光起電力素子用裏面反射層の形成方法に従って裏面反射層を形成後、半導体接合を形成することを特徴とする光起電力素子の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19934394A JP3651932B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 |
US08/515,296 US5620530A (en) | 1994-08-24 | 1995-08-15 | Back reflector layer, method for forming it, and photovoltaic element using it |
KR1019950026060A KR100237661B1 (ko) | 1994-08-24 | 1995-08-23 | 이면 반사층 및 그 형성방법과 이면 반사층을 이용한 광기전력 소자 및 그 제조방법 |
DE69532430T DE69532430T2 (de) | 1994-08-24 | 1995-08-23 | Ein Herstellungsverfahren einer Rückreflektorschicht für ein photovoltaisches Bauelement |
EP95113240A EP0698929B1 (en) | 1994-08-24 | 1995-08-23 | A method for forming a back reflector layer for a photovoltaic element |
CN95116679A CN1057872C (zh) | 1994-08-24 | 1995-08-24 | 背部反射体层及其形成方法和应用它的光电元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19934394A JP3651932B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0864849A JPH0864849A (ja) | 1996-03-08 |
JP3651932B2 true JP3651932B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=16406203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19934394A Expired - Fee Related JP3651932B2 (ja) | 1994-08-24 | 1994-08-24 | 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5620530A (ja) |
EP (1) | EP0698929B1 (ja) |
JP (1) | JP3651932B2 (ja) |
KR (1) | KR100237661B1 (ja) |
CN (1) | CN1057872C (ja) |
DE (1) | DE69532430T2 (ja) |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5824566A (en) * | 1995-09-26 | 1998-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing a photovoltaic device |
JP2984595B2 (ja) * | 1996-03-01 | 1999-11-29 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子 |
JPH10178193A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Canon Inc | 光起電力素子の製造方法 |
DE19713215A1 (de) * | 1997-03-27 | 1998-10-08 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Solarzelle mit texturierter TCO-Schicht sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen TCO-Schicht für eine solche Solarzelle |
US6140570A (en) * | 1997-10-29 | 2000-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Photovoltaic element having a back side transparent and electrically conductive layer with a light incident side surface region having a specific cross section and a module comprising said photovolatic element |
FR2771855B1 (fr) * | 1997-12-01 | 1999-12-31 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif de photodetection, procede de fabrication de ce dispositif et application a la detection multispectrale |
JP2001345460A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池装置 |
JP4497660B2 (ja) | 2000-06-01 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子の製造方法 |
US6930025B2 (en) * | 2001-02-01 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Transparent conductive film formation process, photovoltaic device production process, transparent conductive film, and photovoltaic device |
JP2003013218A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Canon Inc | 長時間スパッタリング方法 |
JP3841790B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2006-11-01 | シャープ株式会社 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP4240933B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2009-03-18 | キヤノン株式会社 | 積層体形成方法 |
US6974976B2 (en) | 2002-09-30 | 2005-12-13 | Miasole | Thin-film solar cells |
JP2009164644A (ja) * | 2003-04-14 | 2009-07-23 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 導電性光反射膜、薄膜太陽電池用基板およびそれを適用した薄膜太陽電池 |
JP2004356623A (ja) | 2003-05-08 | 2004-12-16 | Canon Inc | 積層型光起電力素子及びその製造方法 |
KR100781737B1 (ko) * | 2004-07-22 | 2007-12-03 | 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 | 쌍안정 저항값 취득장치 및 그 제조방법과 금속 산화물박막 및 그 제조방법 |
US7537677B2 (en) | 2005-01-19 | 2009-05-26 | Guardian Industries Corp. | Method of making low-E coating using ceramic zinc inclusive target, and target used in same |
US20090091033A1 (en) * | 2005-05-27 | 2009-04-09 | Wei Gao | Fabrication of metal oxide films |
US8816191B2 (en) * | 2005-11-29 | 2014-08-26 | Banpil Photonics, Inc. | High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof |
US20070186922A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-16 | Hydrogain Technologies, Inc. | Solar panel with a translucent multi-walled sheet for heating a circulating fluid |
US7871664B2 (en) * | 2006-03-23 | 2011-01-18 | Guardian Industries Corp. | Parabolic trough or dish reflector for use in concentrating solar power apparatus and method of making same |
EP1840966A1 (fr) * | 2006-03-30 | 2007-10-03 | Universite De Neuchatel | Couche conductrice transparente et texturée et son procédé de réalisation |
WO2008039461A2 (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Thinsilicon Corp. | Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact |
US20080153280A1 (en) * | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Applied Materials, Inc. | Reactive sputter deposition of a transparent conductive film |
US8203071B2 (en) | 2007-01-18 | 2012-06-19 | Applied Materials, Inc. | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same |
US20080223436A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Guardian Industries Corp. | Back reflector for use in photovoltaic device |
WO2008150769A2 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Thinsilicon Corporation | Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices |
US20080308147A1 (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-18 | Yiwei Lu | Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same |
US7875945B2 (en) * | 2007-06-12 | 2011-01-25 | Guardian Industries Corp. | Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same |
US7846750B2 (en) * | 2007-06-12 | 2010-12-07 | Guardian Industries Corp. | Textured rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS solar cell |
CN101803037B (zh) * | 2007-09-12 | 2013-01-02 | 三菱综合材料株式会社 | 超直型太阳能电池用复合膜及其制造方法、以及亚直型太阳能电池用复合膜及其制造方法 |
US20090071537A1 (en) * | 2007-09-17 | 2009-03-19 | Ozgur Yavuzcetin | Index tuned antireflective coating using a nanostructured metamaterial |
US20090078316A1 (en) * | 2007-09-24 | 2009-03-26 | Qualcomm Incorporated | Interferometric photovoltaic cell |
US20090101206A1 (en) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Quantum Solar System Corp | Process for manufacturing a photovoltaic or a light emitting polymer device |
EP2215652A4 (en) * | 2007-11-02 | 2011-10-05 | Applied Materials Inc | PLASMA PROCESSING BETWEEN DEPOSITION PROCESSES |
US20090130827A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-21 | Soo Young Choi | Intrinsic amorphous silicon layer |
EP2232570A2 (en) * | 2007-12-19 | 2010-09-29 | Oerlikon Trading AG, Trübbach | Method for obtaining high performance thin film devices deposited on highly textured substrates |
KR101448448B1 (ko) * | 2008-02-20 | 2014-10-14 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지 및 그 제조방법 |
JP2012504350A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | シンシリコン・コーポレーション | 一体的に統合されたソーラーモジュール |
US20100096006A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Monolithic imod color enhanced photovoltaic cell |
US20100096011A1 (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | High efficiency interferometric color filters for photovoltaic modules |
WO2010077622A1 (en) * | 2008-12-08 | 2010-07-08 | Arizona Board Of Regents, Acting For And On Behalf Of Arizona State University | Electrical devices including dendritic metal electrodes |
US20110272021A1 (en) * | 2009-01-23 | 2011-11-10 | Ulvac, Inc. | Method for manufacturing solar cell, and solar cell |
KR101134732B1 (ko) * | 2009-02-17 | 2012-04-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US20100132775A1 (en) * | 2009-03-05 | 2010-06-03 | Applied Materials, Inc. | Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy |
US20100224243A1 (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Applied Materials, Inc. | Adhesion between azo and ag for the back contact in tandem junction cell by metal alloy |
US8134069B2 (en) | 2009-04-13 | 2012-03-13 | Miasole | Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials |
KR101319674B1 (ko) * | 2009-05-06 | 2013-10-17 | 씬실리콘 코포레이션 | 광기전 전지 및 반도체층 적층체에서의 광 포획성 향상 방법 |
TW201041158A (en) * | 2009-05-12 | 2010-11-16 | Chin-Yao Tsai | Thin film solar cell and manufacturing method thereof |
JP2011049305A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sharp Corp | 積層型光起電力素子の製造方法および積層型光起電力素子 |
WO2011024867A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法 |
JP2011049304A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Sharp Corp | 積層型光起電力素子 |
US20110067998A1 (en) * | 2009-09-20 | 2011-03-24 | Miasole | Method of making an electrically conductive cadmium sulfide sputtering target for photovoltaic manufacturing |
US20110088760A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-21 | Applied Materials, Inc. | Methods of forming an amorphous silicon layer for thin film solar cell application |
US20110162696A1 (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-07 | Miasole | Photovoltaic materials with controllable zinc and sodium content and method of making thereof |
US20110180393A1 (en) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | Chowdhury Shafiul A | Process for forming a back reflector for photovoltaic devices |
KR101194243B1 (ko) * | 2010-04-20 | 2012-10-29 | 한국철강 주식회사 | 탠덤형 광기전력 장치 및 이의 제조 방법 |
WO2011139852A2 (en) * | 2010-04-29 | 2011-11-10 | Skyline Solar, Inc. | Thin film coating pinning arrangement |
WO2011160017A2 (en) * | 2010-06-17 | 2011-12-22 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Enhanced thin film solar cell performance using textured rear reflectors |
KR101108720B1 (ko) * | 2010-06-21 | 2012-02-29 | 삼성전기주식회사 | 도전성 전극 패턴의 형성 방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조 방법 |
KR101108784B1 (ko) | 2010-06-21 | 2012-02-24 | 삼성전기주식회사 | 도전성 전극 패턴 및 이를 구비하는 태양전지 |
TWI453932B (zh) * | 2010-07-06 | 2014-09-21 | Solarbase Group Inc | 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法 |
KR101154654B1 (ko) * | 2010-10-05 | 2012-06-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 태양광 발전장치 및 이의 제조방법 |
WO2012051602A2 (en) * | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Cyprian Emeka Uzoh | Method and substrates for material application |
KR101269608B1 (ko) * | 2011-03-29 | 2013-06-05 | 한국에너지기술연구원 | 박막 태양전지용 후면반사막, 이의 형성방법 및 이를 포함하는 박막 태양전지 |
JP2012244119A (ja) * | 2011-05-24 | 2012-12-10 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 光電変換素子 |
CN102856425A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 上海空间电源研究所 | 柔性硅基薄膜太阳电池集成组件的制备方法 |
US20130000717A1 (en) * | 2011-07-01 | 2013-01-03 | United Solar Ovonic Llc | Back reflector with nanocrystalline photovoltaic device |
TWI443846B (zh) * | 2011-11-01 | 2014-07-01 | Ind Tech Res Inst | 透明導電層結構 |
US10043921B1 (en) | 2011-12-21 | 2018-08-07 | Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. | Photovoltaic cell with high efficiency cigs absorber layer with low minority carrier lifetime and method of making thereof |
CN102522433B (zh) * | 2011-12-23 | 2014-09-17 | 天威新能源控股有限公司 | 一种具有背反射层的电池片及其制备方法 |
FR2990059B1 (fr) * | 2012-04-27 | 2016-11-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de realisation d'un reflecteur texture pour une cellule photovoltaique en couches minces et reflecteur texture ainsi obtenu |
US9570662B2 (en) * | 2012-07-10 | 2017-02-14 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Method of encapsulating an optoelectronic device and light-emitting diode chip |
US9257579B2 (en) * | 2012-07-30 | 2016-02-09 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Electronic devices and method of fabricating the same |
CN103066134B (zh) * | 2012-12-20 | 2016-02-10 | 河南大学 | 一种薄膜太阳能电池背反电极及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4492181A (en) * | 1982-03-19 | 1985-01-08 | Sovonics Solar Systems | Apparatus for continuously producing tandem amorphous photovoltaic cells |
US4532372A (en) * | 1983-12-23 | 1985-07-30 | Energy Conversion Devices, Inc. | Barrier layer for photovoltaic devices |
US4598306A (en) * | 1983-07-28 | 1986-07-01 | Energy Conversion Devices, Inc. | Barrier layer for photovoltaic devices |
JPS6041878A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色転写型感熱記録装置 |
US5101260A (en) * | 1989-05-01 | 1992-03-31 | Energy Conversion Devices, Inc. | Multilayer light scattering photovoltaic back reflector and method of making same |
US5221854A (en) * | 1991-11-18 | 1993-06-22 | United Solar Systems Corporation | Protective layer for the back reflector of a photovoltaic device |
JP2974485B2 (ja) * | 1992-02-05 | 1999-11-10 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子の製造法 |
US5296045A (en) * | 1992-09-04 | 1994-03-22 | United Solar Systems Corporation | Composite back reflector for photovoltaic device |
JP2886014B2 (ja) * | 1992-12-24 | 1999-04-26 | キヤノン株式会社 | 太陽電池陽反射膜及びその形成方法並びに太陽電池及びその製造法 |
JPH06196738A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | 太陽電池の製法 |
JP2771414B2 (ja) * | 1992-12-28 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
-
1994
- 1994-08-24 JP JP19934394A patent/JP3651932B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-15 US US08/515,296 patent/US5620530A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-23 EP EP95113240A patent/EP0698929B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-23 DE DE69532430T patent/DE69532430T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-23 KR KR1019950026060A patent/KR100237661B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-08-24 CN CN95116679A patent/CN1057872C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69532430T2 (de) | 2004-12-02 |
EP0698929A2 (en) | 1996-02-28 |
CN1125357A (zh) | 1996-06-26 |
KR960009239A (ko) | 1996-03-22 |
KR100237661B1 (ko) | 2000-01-15 |
CN1057872C (zh) | 2000-10-25 |
JPH0864849A (ja) | 1996-03-08 |
EP0698929A3 (en) | 1998-06-03 |
US5620530A (en) | 1997-04-15 |
DE69532430D1 (de) | 2004-02-19 |
EP0698929B1 (en) | 2004-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3651932B2 (ja) | 光起電力素子用裏面反射層及びその形成方法並びに光起電力素子及びその製造方法 | |
US5486238A (en) | Photovoltaic device | |
US5603778A (en) | Method of forming transparent conductive layer, photoelectric conversion device using the transparent conductive layer, and manufacturing method for the photoelectric conversion device | |
US5668050A (en) | Solar cell manufacturing method | |
JP2771414B2 (ja) | 太陽電池の製造方法 | |
US20080308147A1 (en) | Rear electrode structure for use in photovoltaic device such as CIGS/CIS photovoltaic device and method of making same | |
JP3801342B2 (ja) | 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子 | |
JP2962897B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP3162261B2 (ja) | 太陽電池の製造方法及び製造装置 | |
JPH10190030A (ja) | 光起電力素子 | |
JP3006701B2 (ja) | 薄膜半導体太陽電池 | |
JP2846508B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP3078937B2 (ja) | 太陽電池とその製造方法 | |
JP3437422B2 (ja) | 酸化インジウム薄膜の形成方法、該酸化インジウム薄膜を用いた半導体素子用基体及び光起電力素子 | |
JP2952121B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP2713847B2 (ja) | 薄膜太陽電池 | |
JPH06196738A (ja) | 太陽電池の製法 | |
JPH065770B2 (ja) | 耐熱性薄膜光電変換素子の製法 | |
JPH06196734A (ja) | 半導体太陽電池の製造方法及びその半導体太陽電池 | |
JP2003008036A (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP3270679B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP3253449B2 (ja) | 光起電力装置の製造方法 | |
JP3720456B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JPH06204533A (ja) | 半導体太陽電池 | |
JPH06302841A (ja) | 太陽電池製造方法及び製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |