JP3651743B2 - スピニングリールのロータ - Google Patents
スピニングリールのロータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3651743B2 JP3651743B2 JP01137598A JP1137598A JP3651743B2 JP 3651743 B2 JP3651743 B2 JP 3651743B2 JP 01137598 A JP01137598 A JP 01137598A JP 1137598 A JP1137598 A JP 1137598A JP 3651743 B2 JP3651743 B2 JP 3651743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- support member
- arm
- bail
- bail support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータ、特に、リール本体に回転自在に装着され釣り糸をスプールに案内するためのスピニングリールのロータに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にスピニングリールのロータは、リール本体に回転自在に装着された円筒部と、円筒部の後部に対向して一体で形成された第1及び第2ロータアームとを有している。このロータアームには、釣り糸案内機構とベール反転機構とが設けられている。釣り糸案内機構は、スプールに釣り糸を案内するための機構であり、2つのロータアームの先端に糸案内姿勢と糸開放姿勢との間で揺動自在に装着されている。ベール反転機構は、糸開放姿勢にある釣り糸案内機構を糸案内姿勢に復帰させるための機構であり、第1ロータアームの内部に設けられている。
【0003】
釣り糸案内機構は、第1ロータアームに揺動自在に設けられた第1ベール支持部材と、第2ロータアームの先端に揺動自在に設けられた第2ベール支持部材と、両ベール支持部材を連結するベールとを有している。第1ベール支持部材の先端には、釣り糸を案内するためのラインローラと、ラインローラを支持するための固定軸カバーとが装着されており、ベールの一端は固定軸カバーに、他端は第2ベール支持部材にそれぞれ固定されている。
【0004】
このような構成のロータでは、第1ロータアームにベール反転機構が設けられているため、第1ロータアーム側が第2ロータアーム側より重くなる。また、第1ベール支持部材にはラインローラなどが装着されているため、釣り糸案内機構の重心が第1ロータアーム側に片寄り、さらに第1ロータアーム側が重くなる。このため、ロータの回転バランスを考慮して第2ロータアームに回転バランス補正用の重りを装着することがある。
【0005】
第2ロータアームに重りを収納する場合、従来、第2ロータアームに重り収納用の空間を形成している。この重り収納用の空間は重りの脱落を防止するために、通常蓋部材により閉塞されている。蓋部材はビスなどの固定手段により第2ロータアームに着脱自在に固定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の構成では、第2ロータアームに回転バランス補正用の重りを収納するために収納用の空間を蓋部材により閉塞しなければならない。このため、重り収納のための部品が増加し、重り収納のための構成が複雑になる。
【0007】
本発明の課題は、第2ロータアームに回転バランス補正用の重りを簡素な構成で脱落しないように収納できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明1に係るスピニングリールのロータは、リール本体に回転自在に装着され釣り糸をスプールに案内するためのロータであって、円筒部と、第1及び第2ロータアームと、ベールアーム、収納部と、重りとを備えている。円筒部は、リール本体に回転自在に装着されている。第1及び第2ロータアームは、円筒部の後部外周面において対向して配置され円筒部と間隔を隔てて前方に延びている。ベールアームは、両ロータアームの先端に揺動自在に装着された第1及び第2ベール支持部材と、第1ベール支持部材の先端に回転自在に装着されたラインローラと、第1ベール支持部材と第2ベール支持部材とを連結するベールとを有している。収納部は、第2ベール支持部材に対向する位置において第2ロータアームに設けられた開口と、開口に連通する収納空間とを有している。重りは回転バランス補正用のものであり開口から収納空間に収納される。収納部の開口は、第2ベール支持部材に対向する位置においてスプールの軸方向に開放している。
【0009】
このスピニングリールのロータでは、ロータが回転すると、ベールからラインローラに釣り糸が導かれスプールに釣り糸が案内されてスプールに釣り糸が巻き付けられる。このときの回転バランスを補正するために比較的軽い第2ロータアームに設けられた収納部に重りが収納される。この重り収納時に重りは開口から収納空間に収納される。この開口は第2ベール支持部材に対向する位置に配置されているので、第2ベール支持部材により少なくとも閉塞されることになり、別に蓋部材を設けることなく開口を閉塞できる。このため、回転バランス補正用の重りを簡素な構成で脱落しないように収納できる。
【0010】
発明2に係るスピニングリールのロータは、発明1に記載のロータにおいて、ベールアームは糸開放姿勢と糸案内姿勢との間で揺動自在であり、第1ロータアームにはベールアームを糸開放姿勢と糸案内姿勢とに保持するとともに糸開放姿勢にあるベールアームを糸案内姿勢に復帰させるベール反転機構が設けられている。この場合には、第1ロータアームの基端側がさらに第2ロータアーム側に比べて重くなるが、開口及び収納空間を第2ベール支持部材に対向する位置において可及的に基端側に寄せることで回転バランスを補正できる。
【0011】
発明3に係るスピニングリールのロータは、発明1又は2に記載のロータにおいて、第1ベール支持部材は、第1ロータアームの外側に揺動自在に装着され、第2ベール支持部材は、第2ロータアームの内側に揺動自在に装着されている。
【0012】
発明4に係るスピニングリールのロータは、発明1から3のいずれかに記載のロータにおいて、収納部は、第2ベール支持部材の揺動中心より後端側に設けられている。この場合には、第2ロータアームに装着されるベール反転機構等の影響により第1ロータアームの基端側に重心が片寄っても、回転バランスを補正しやすい。
【0013】
発明5に係るスピニングリールのロータは、発明1から4のいずれかに記載のロータにおいて、収納部の開口は、第2ベール支持部材により閉塞されている。この場合には、開口が第2ベール支持部材により直接閉塞されるので、回転バランス補正用の重りをより簡素な構成で収納できるようになる。
【0014】
発明6に係るスピニングリールのロータは,発明1から4のいずれかに記載のロータにおいて、第2ベール支持部材と第2ロータアームとの間に装着された取付シートをさらに備え、収納部の開口は、取付シートにより閉塞されている。この場合には、第2ベール支持部材の取付角度や取付状態を調整するために取り付けられる取付シートで開口を閉塞しているので、第2ベール支持部材の取付方法の自由度を高くしても回転バランス補正用の重りをより簡素な構成で収納できるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
〔本発明の実施形態を説明するための参考実施形態〕
図1において、本発明の参考実施形態を採用したスピニングリールは、ハンドル1と、ハンドル1を回転自在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプール4とを備えている。ロータ3は、リール本体2の前部に回転自在に支持されている。スプール4は、釣り糸を外周面に巻き取るものであり、ロータ3の前部に前後移動自在に配置されている。
【0016】
ハンドル1は、図2に示すように、T字状の把手部1aと、先端に把手部1aが回転自在に装着されたL字状のクランクアーム1bと、クランクアーム1bの基端に固定された軸部1cとを有している。クランクアーム1bは、基端側においてワンタッチで折れ曲がり可能である。軸部1cは、図3に示すように断面が矩形の棒状部材である。なお、ハンドル1は、図1及び図3に示す右位置と、図2に示す左位置との左右どちらの装着位置でもリール本体2に装着可能である。
【0017】
リール本体2は、側部に開口2cを有するリールボディ2aと、リールボディ2aから斜め上前方に一体で延びるT字状の竿取付脚2bと、リールボディ2aの開口2cを閉塞するための蓋体2dとを有している。
【0018】
リールボディ2aは、図2及び図3に示すように、内部に空間を有しており、その空間内には、ロータ3をハンドル1の回転に連動して回転させるロータ駆動機構5と、スプール4を前後に移動させて釣り糸を均一に巻き取るためのオシレーティング機構6とが設けられている。
【0019】
図4に示すように、リールボディ2aの図4右側面には、筒状のボス部17aが形成されている。ボス部17aは、ハンドル軸10(後述)の図4右端を支持する軸受16aを収納するためにリールボディ2aの内方に突出して形成されている。蓋体2dのボス部17aに対向する位置には、ボス部17bが形成されている。ボス部17bはハンドル軸10の図4左端を支持する軸受16bを収納するためにリールボディ2aの外方に突出して形成されている。ハンドル1が装着された側と逆側のボス部(図4ではボス部17a)は、軸カバー19により閉塞されている。ハンドル1が装着された側のボス部(図4ではボス部17b)は、孔あきカバー19bにより水の侵入が防止されている。軸カバー19及び孔あきカバー19bは、図1に示すように、楕円形の部材であり、それぞれ2本のビス19aによりボス部に取り付けられる。なお、外方に突出していないボス部17aには、軸カバー19及び孔あきカバー19bを面一に装着するための楕円形の窪み18aが形成されている。
【0020】
ロータ駆動機構5は、ハンドル1が回転不能に装着されたハンドル軸10と、ハンドル軸10とともに回転するフェースギア11と、このフェースギア11に噛み合うピニオンギア12とを有している。ハンドル軸10の両端は、軸受16a,16bを介してリールボディ2aに回転自在に支持されている。ハンドル軸10の図4右端は、軸受16aの外側面より内側に位置している。ハンドル軸10の中心部には断面が矩形の貫通孔10aが形成されており、この貫通孔10aにハンドル1の軸部1cが回転不能に挿入される。軸部1cの先端面にはネジ孔1dが形成されており、このネジ孔1dに螺合する取付ネジ20によりハンドル1がハンドル軸10に取り付けられている。
【0021】
ピニオンギア12は筒状に形成されており、図3に示すように、その前部12aはロータ3の中心部を貫通しており、ナット13によりロータ3と固定されている。ピニオンギア12は、その軸方向の中間部と後端部とが、それぞれ軸受14a,14bを介してリール本体2に回転自在に支持されている。
【0022】
オシレーティング機構6は、スプール4の中心部にドラグ機構60を介して連結されたスプール軸15を前後方向に移動させてスプール4を同方向に移動させるための機構である。オシレーティング機構6は、スプール軸15の略直下方に平行に配置された螺軸21と、螺軸21に沿って前後方向に移動するスライダ22と、螺軸21の先端に固定された中間ギア23とを有している。スライダ22にはスプール軸15の後端が回転不能に固定されている。中間ギア23は、ピニオンギア12に噛み合っている。
【0023】
ロータ3は、図3に示すように、円筒部30と、円筒部30の側方に互いに対向して設けられた第1及び第2ロータアーム31,32と、釣り糸をスプール4に案内するためのベールアーム44とを有している。円筒部30と両ロータアーム31,32とは、たとえばアルミニウム合金製であり一体成形されている。ベールアームは、両ロータアーム31,32の先端に糸案内姿勢と糸開放姿勢との間で揺動自在に装着されている。
【0024】
円筒部30の前部には前壁33が形成されており、前壁33の中央部にはボス部33aが形成されている。ボス部33aの中心部には貫通孔が形成されており、この貫通孔をピニオンギアの前部12a及びスプール軸15が貫通している。前壁33の前部にナット13が配置されており、ナット13の内部にスプール軸15を回転かつ移動自在に支持する軸受35が配置されている。
【0025】
第1ロータアーム31は、図1及び図5に示すように、円筒部30の後部外周面に配置された第1接続部31aと、第1接続部31aから外方に凸に湾曲しつつ前方に延びる第1アーム部31bとを有している。第1接続部31aは、円筒部30の周方向に広がっており、円筒部30と周方向に滑らかに連続して形成されている。第1アーム部31bは、第1接続部31aと滑らかに連続して形成され円筒部30と間隔をあけて前方に延びている。第1アーム部31bの外周面はスプール軸15の軸芯を中心とする円弧状に形成されている。この円弧の半径は前方側が大きくなっている。
【0026】
第1ロータアーム31の先端の外周側には、ベールアーム44を構成する第1ベール支持部材40が揺動自在に装着されている。第1ベール支持部材40は、第1ロータアーム31にねじ込まれた取付ピン36により第1ロータアーム31に取り付けられる。この取付ピン36は引っかかりが少ない六角孔付きボルトからなり、その頭部に釣り糸が引っかかりにくくなっている。第1ベール支持部材40の先端には、釣り糸をスプール4に案内するためのラインローラ41と、ラインローラ41を挟んで第1ベール支持部材40に固定された固定軸カバー47とが装着されている。ラインローラ41は、第1ベール支持部材40の先端に回転自在に装着されている。固定軸カバー47は、先端がとがった変形円錐形状である。
【0027】
第2ロータアーム32は、円筒部30の後部外周面に配置された第2接続部32aと、第2接続部32aから外方に凸に湾曲しつつ前方に延びる第2アーム部32bとを有している。第2接続部32aは、円筒部30と周方向に滑らかに連続して形成されており、円筒部30の周方向に間隔を隔てて配置された2つの脚部32cを有している。第2アーム部32bは、第2接続部32aと滑らかに連続して形成され円筒部30と間隔をあけて前方に延びている。第2アーム部32bは、先端部から円筒部30との接続部分に向けて2股に分岐しており、円筒部30と2つの脚部32cで接続されている。したがって内部に開口32dが形成される。第2アーム部32bの外周面もスプール軸15の軸芯を中心とする円弧状に形成されている。
【0028】
第2ロータアーム32の先端内周側には、ベールアーム44を構成する第2ベール支持部材42が揺動自在に装着されている。ここで、両ベール支持部材40,42は、1本の揺動軸Mを中心に揺動自在である。そして揺動軸Mと第1ロータアーム31の第1ベール支持部材取付面とが交差する点を揺動中心C1とし、揺動軸Mと第2ロータアーム32の第2ベール支持部材取付面とが交差する点を揺動中心C2とすると、揺動中心C2は揺動中心C1に比較して前方側に位置している。すなわち、揺動軸Mは回転軸芯Xに対して直交しておらずたとえば5度後方に傾いている。また、各ベール支持部材40,42は、それらの揺動面が揺動軸Mに直交するように配置されている。
【0029】
第2アーム部32bの先端内周側には、図7及び図8に示すように、第2ベール支持部材42を装着するための他の部分より薄肉の段差部53が形成されている。段差部53の、図7の下側には段差部53の他の部分より厚肉の平面視台形状の突起部54が形成されている。また、段差部53には、第2ベール支持部材42を装着するための貫通孔62が形成されている。この貫通孔62は、機械加工を容易にするために回転軸芯Xと直交するように形成されている。
【0030】
段差部53と第2ベール支持部材42との間には、合成樹脂製の取付シート37が介装されている。取付シート37は、揺動軸Mを回転軸芯Xに対して5度傾けるために介装されている。取付シート37は、段差部53と同様な平面形状のシート部37aと、貫通孔62に装着されるボス部37bと、突起部54を覆う突出部37cとを有している。貫通孔62に装着されるボス部37bには装着孔37dが形成されている。この装着孔37dは、貫通孔62に対して5度傾いており、これにより揺動軸Mが回転軸芯Xに対して5度傾く。装着孔37dには外側から鍔付きの装着ナット63が挿入されており、装着ナット63には内側から装着ボルト64がネジ止めされている。これにより第2ベール支持部材42が第2ロータアーム32に揺動自在に装着される。
【0031】
第2ロータアーム32の揺動中心の前側には、図6及び図8に示すように、重り38が収納されている。重り38は、第1ロータアーム31側にベールアーム44の重心が片寄っていることに起因する回転バランスのアンバランスを補正するために装着されている。重り38を収納する重り収納部39は、取付シート37に対向して形成された開口39aと、開口39aに連通して形成された収納空間39bとを有している。このように重り収納部39を取付シート37で閉塞することで別の閉塞部材を設ける必要がなくなり、重り38の脱落を簡単な構成で防止できる。
【0032】
第2ベール支持部材42は、図6〜図8に示すように、先端が湾曲した雨滴状の部材であり、第2ロータアーム32に全体が覆われる円盤状基部42bと、円盤状基部42bからスプール軸方向前方に延出する露出部42cとを有している。露出部42cの一部は、揺動軸Mよりベール43と逆側に位置している。また、露出部42cは、外側に配置された第2ロータアーム32の先端内側部から先端に向かって外方に突出しないように外側面が形成されている。したがって外側面は突起がない滑らかな面で構成されている。このように、第2ベール支持部材42の露出部42cの外側面は先端側に向かって突出していないので、釣り糸がそこで引っかかりにくい。このため釣り糸は第2ベール支持部材42で引っかからずにベール43を経て第1ベール支持部材40側に移動しやすい。また、円盤状基部42bの全体が第2ロータアーム32により覆われているので、より釣り糸が引っかかりにくくなる。さらに、延出部42cの一部が反ベール43側に位置しているのでベール43に起因する回転バランスの乱れを補正しやすい。
【0033】
第2ベール支持部材42の円盤状基部42bの外側面において、後部には、図8に点線で示す領域に略225度の範囲に、ハッチングで示した他の領域より薄肉の切欠き部42aが形成されている。切欠き部42aは、段差部53に形成された突起部54との間でわずかに隙間があくような深さで形成されている。切欠き部42aの両端には2つの当接部42d,42eが形成されている。当接部42dは、図7に2点鎖線で示すように第2ベール支持部材42が糸開放姿勢に揺動したとき、段差部53の突起部54の壁面に当接する。この結果、第2ベール支持部材42の糸開放姿勢での位置決めが行われる。当接部42eは、図7に実線で示すように、第2ベール支持部材42が糸案内姿勢に配置されたとき、取付シート37の突出部37cの端部に当接する。この結果、第2ベール支持部材42の糸案内姿勢での位置決めが行われる。
【0034】
このように構成されたロータ3では、ロータアーム31,32が外方に凸に湾曲して形成されているので、折れ曲がり部分がなくなり、その部分での応力集中が生じない。このため、応力が平均化されロータアームの肉厚を厚くすることなく強度を高く維持できる。したがって、ロータ3の軽量化を図りつつ強度を高く維持できる。しかも、円筒部30と両接続部31a,32a及び両接続部31a,32aと両アーム部31b,32bとがそれぞれ滑らかに連続して形成されているので、それらの連続部分でも応力が集中しにくくなり、強度をより高く維持できる。さらに、第2ロータアーム32の先端部が集合して基端部が周方向に離反して2股に分かれる構造になるので、より軽量化を図れる。また、両ロータアーム31,32の基端部が周方向に拡がるため、ロータアームの周方向の剛性も高くなり、強度をより高く維持できる。
【0035】
さらに第2ベール支持部材42の外側面が突出部の無い滑らかな面で構成されているので、釣り糸が第2ベール支持部材42で引っかかりにくくなり、釣り糸が第2ベール支持部材42からベール43を経て第1ベール支持部材40側に移動しやすくなる。
【0036】
また、第2ロータアーム32に重り38を装着しているので、回転バランスも良好なものになる。さらに、その重り38を収納する重り収納部39の開口39aを取付シート37で閉塞しているので、閉塞用の特別の部材が不要になり、重り収納部39の構成が簡素になる。
【0037】
固定軸カバー47の先端部と第2ベール支持部材42との間には線材を略U状に湾曲させた形状のベール43が固定されている。これらの第1及び第2ベール支持部材40,42、ラインローラ41、ベール43及び固定軸カバー47により釣り糸をスプール4に案内するベールアーム44が構成される。
【0038】
第1ベール支持部材40の外周側にはカバー45が装着されており、カバー45の内部にはベールアーム44を糸開放姿勢から糸案内姿勢にロータ3の回転に連動して復帰させるとともに、両姿勢でその状態を保持するベール反転機構46が配置されている。
【0039】
ロータ3の円筒部30の内部にはロータ3の逆転を禁止・解除するための逆転防止機構50が配置されている。逆転防止機構50は、内輪が遊転するローラ型のワンウェイクラッチ51と、ワンウェイクラッチ51を作動状態(逆転禁止状態)と非作動状態(逆転許可状態)とに切り換える切換機構52とを有している。
【0040】
スプール4は、ロータ3の第1ロータアーム31と第2ロータアーム32との間に配置されており、スプール軸15の先端にドラグ機構60を介して装着されている。スプール4は、外周に釣り糸が巻かれる糸巻き胴部4aと、糸巻き胴部4aの後部に一体で形成されたスカート部4bと、糸巻き胴部4aの前端に固定されたフランジ板4cとを有している。糸巻き胴部4aは、ストレートな円筒状の部材であり、外周面はスプール軸15と平行な周面で構成されている。糸巻き胴部4aは、2つの軸受56,57によりスプール軸15に回転自在に装着されている。フランジ板4cは、糸巻き胴部4aの内周面にネジ止めされたスプールリングカラー55により糸巻き胴部4aに固定されている。
【0041】
次に、リールの操作及び動作について説明する。
キャスティング時にはハンドル1を図4に示す左位置に装着した状態でベールアーム44を糸開放姿勢に反転させる。これにより第1ベール支持部材40及び第2ベール支持部材42は揺動する。このとき、第2ベール支持部材42において、当接部42dが突出部54の壁面に当接して第2ベール支持部材42が糸開放姿勢で位置決めされる。この状態で釣り竿を握る手の人差し指で釣り糸を引っかけながら釣り竿をキャスティングする。すると釣り糸は仕掛けの重さにより勢いよく放出される。この状態でハンドル1をたとえば左手で糸巻取方向に回転させると、ロータ駆動機構5によりロータ3が糸巻取方向に回転し、ベールアーム44がベール反転機構46により糸案内姿勢に復帰し釣り糸がスプール4に巻き付けられる。
【0042】
ハンドル1を糸巻取方向に回転させるとフェースギア11,ピニオンギア12を介してロータ3が糸巻取方向に回転し、ベールアーム44に案内された釣り糸がスプール4の外周に巻き付けられる。このようなときに釣り糸が弛んで誤って両ベール支持部材40,42の一方に絡んでも両ロータアーム31,32の剛性が高く維持されているので、両ロータアーム31,32は破損しにくい。しかも、第2ベール支持部材42の外側面が突出のない滑らかな面で構成されているので、釣り糸が引っかかりにくくなる。また、両ロータアーム31,32は軽量化が図られているので、ハンドル1を回転させると軽い力で回転させることができる。
【0043】
〔本発明の実施形態〕
本発明の一実施形態を採用したスピニングリールは、重り収納部39を除く部分は前記参考実施形態と同様であるので省略する。
【0044】
重り収納部39は、図9に示すように、第2ロータアーム32の段差部53の基端側に設けられている。この場合には、ベール反転機構46を第1ベール支持部材40側に設けてロータアームの基端側が重くなることにより起因する回転のアンバランスを補正しやすい。この実施形態では、取付シート37は、段差部53の壁部に沿うように90度折れ曲がった立ち上がり部37dを有しており、開口39aは、取付シート37の立ち上がり部37dで少なくとも一部が閉塞されている。
【0045】
なお、開口39aを全部閉塞するのではなく、重り38の脱落を防止できる程度に一部を閉塞しても同様な効果が得られる。また、重り収納部39は、開口39aが第2ロータアーム32において第2ベール支持部材42に対向する位置にあればどこに設けてもよい。
【0046】
〔他の実施形態〕
前記実施形態では、取付シートにより開口が閉塞されていたが、取付シートが無い場合には第2ロータアーム自身で開口を閉塞するように構成してもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、重り収納部の開口は第2ベール支持部材に対向する位置に配置されているので、第2ベール支持部材により少なくとも閉塞されることになり、別に蓋部材を設けることなく開口を閉塞できる。このため、回転バランス補正用の重りを簡素な構成で脱落しないように収納できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を採用したスピニングリールの右側面図。
【図2】 その背面断面図。
【図3】 その左側面断面図。
【図4】 図1のIV−IV断面図。
【図5】 第1ロータアームの平面図。
【図6】 第2ロータアームの平面図。
【図7】 第2ベール支持部材装着部分の平面断面図。
【図8】 図7のVIII−VIII断面図。
【図9】 他の実施形態の図8に相当する図。
【符号の説明】
3 ロータ
4 スプール
30 円筒部
31 第1ロータアーム
32 第2ロータアーム
37 取付シート
38 重り
39 重り収納部
39a 開口
39b 収納空間
40 第1ベール支持部材
41 ラインローラ
42 第2ベール支持部材
44 ベールアーム
46 ベール反転機構
Claims (6)
- リール本体に回転自在に装着され釣り糸をスプールに案内するためのスピニングリールのロータであって、
前記リール本体に回転自在に装着された円筒部と、
前記円筒部の後部外周面において対向して配置され前記円筒部と間隔を隔てて前方に延びる第1及び第2ロータアームと、
前記両ロータアームの先端に揺動自在に装着された第1及び第2ベール支持部材と、前記第1ベール支持部材の先端に回転自在に装着されたラインローラと、前記第1ベール支持部材と第2ベール支持部材とを連結するベールとを有するベールアームと、
前記第2ベール支持部材に対向する位置において前記第2ロータアームに設けられた開口と、前記開口に連通する収納空間とを有する収納部と、
前記開口から前記収納空間に収納される回転バランス補正用の重りとを備え、
前記収納部の開口は、前記第2ベール支持部材に対向する位置において前記スプールの軸方向に開放している、スピニングリールのロータ。 - 前記ベールアームは糸開放姿勢と糸案内姿勢との間で揺動自在であり、
前記第1ロータアームには前記ベールアームを前記糸開放姿勢と糸案内姿勢とに保持するとともに前記糸開放姿勢にある前記ベールアームを前記糸案内姿勢に復帰させるベール反転機構が設けられている、請求項1に記載のスピニングリールのロータ。 - 前記第1ベール支持部材は、前記第1ロータアームの外側に揺動自在に装着され、前記第2ベール支持部材は、前記第2ロータアームの内側に揺動自在に装着されている、請求項1又は2に記載のスピニングリールのロータ。
- 前記収納部は、前記第2ベール支持部材の揺動中心より後端側に設けられている、請求項1から3のいずれかに記載のスピニングリールのロータ。
- 前記収納部の開口は、前記第2ベール支持部材により閉塞されている、請求項1から4のいずれかに記載のスピニングリールのロータ。
- 前記第2ベール支持部材と前記第2ロータアームとの間に装着された取付シートをさらに備え、
前記収納部の開口は、前記取付シートにより閉塞されている、請求項1から4のいずれかに記載のスピニングリールのロータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01137598A JP3651743B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | スピニングリールのロータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01137598A JP3651743B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | スピニングリールのロータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11206286A JPH11206286A (ja) | 1999-08-03 |
JP3651743B2 true JP3651743B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=11776280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01137598A Expired - Fee Related JP3651743B2 (ja) | 1998-01-23 | 1998-01-23 | スピニングリールのロータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3651743B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW495343B (en) * | 2000-11-13 | 2002-07-21 | Shimano Kk | Spinning reel rotor |
JP2006174716A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Daiwa Seiko Inc | 魚釣用リ−ルのハンドル |
-
1998
- 1998-01-23 JP JP01137598A patent/JP3651743B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11206286A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101080068B1 (ko) | 스피닝 릴의 릴 본체 | |
KR20100129165A (ko) | 낚시용 릴의 핸들 조립체 | |
JP3372809B2 (ja) | スピニングリールのフレーム構造 | |
JP3556058B2 (ja) | スピニングリールのスプール軸往復動機構 | |
KR100656501B1 (ko) | 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구 | |
KR101058363B1 (ko) | 스피닝 릴의 마스터 기어 | |
JP3651743B2 (ja) | スピニングリールのロータ | |
JP3339522B2 (ja) | スピニングリール | |
JP5566870B2 (ja) | ハンドル組立体 | |
JP3470850B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内装置 | |
KR101081844B1 (ko) | 스피닝 릴의 로터 | |
JP4045001B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP3905068B2 (ja) | スピニングリールのロータ | |
EP1346635B1 (en) | Spinning reel rotor | |
JP7391062B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP2002142622A (ja) | スピニングリール | |
JP7384851B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JP3526201B2 (ja) | スピニングリールのロータ | |
JP3518984B2 (ja) | スピニングリール | |
JP3711308B2 (ja) | スピニングリールのスライダ取付構造 | |
JPH10113100A (ja) | スピニングリール | |
JPH1146635A (ja) | 釣り用リールのスプール | |
JP3542252B2 (ja) | スピニングリールの釣り糸案内機構 | |
JP2965125B2 (ja) | 魚釣用スピニングリール | |
JPH10234277A (ja) | スピニングリールのベールアーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |