JP3650994B2 - ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 - Google Patents
ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650994B2 JP3650994B2 JP2001211996A JP2001211996A JP3650994B2 JP 3650994 B2 JP3650994 B2 JP 3650994B2 JP 2001211996 A JP2001211996 A JP 2001211996A JP 2001211996 A JP2001211996 A JP 2001211996A JP 3650994 B2 JP3650994 B2 JP 3650994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- modified epoxy
- vinyl
- aqueous
- vinyl monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および当該ビニル変性エポキシ樹脂を含有してなる水性被覆剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水性塗料により得られる塗膜は耐食性に劣るとされていたが、かかる耐食性を改良したものとして、脂肪酸変性エポキシエステルの存在下に、ビニル単量体を重合して得られるビニル変性エポキシエステルが開発された。当該ビニル変性エポキシエステルは、その構成成分としてエポキシ樹脂を用いているため高い耐食性を有し、脂肪酸エステル成分により常温乾燥が可能であり、しかもビニル単量体成分の選択により水性化が可能である。
【0003】
しかし、水性塗料の適用分野が拡大するに従がい、当該塗膜に対する要求性能も高まり、耐食性や耐水性の一段のレベルアップや、高い初期塗膜硬度が求められている。例えば、従来のビニル変性エポキシエステルでは初期塗膜硬度が低く、当該樹脂中の脂肪酸成分の酸化重合により徐々に塗膜硬度が上昇し、目的硬度に到達するのに数日を要するため、塗膜形成初期の傷つきが問題となっていた。また、従来知られているビニル変性エポキシエステルでは、当該樹脂から調製された黒色塗膜が浸水時に白化する現象(以下、耐水白化という)も問題となっていた。かかる耐水白化は、ビニル変性エポキシエステル中の脂肪酸成分の比率を増加させることにより改善されるが、一方で塗膜硬度や耐食性が低下しやすい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、耐食性の低下がなく、初期塗膜硬度が高く、黒色塗膜における耐水白化の生じにくいビニル変性エポキシ樹脂水性物を提供するとともに、当該ビニル変性エポキシ樹脂水性物からなる水性被覆剤を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、脂肪酸類を使用しない重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂の存在下で、特定のビニル単量体を重合してなる反応生成物の水分散塩または水溶液が、前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
【0006】
すなわち、本発明はビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)、グリシジル基含有ビニルモノマー(1b)およびアミン類(1c)を反応させてなる重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)とを共重合させてなる共重合体(A)を、塩基性化合物により中和して水中に分散ないしは溶解せしめてなることを特徴とするビニル変性エポキシ樹脂水性物;当該水性物の製造方法;ならびに当該水性物を含有してなる水性被覆剤に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いる前記共重合体(A)は、ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)、グリシジル基含有ビニルモノマー(1b)およびアミン類(1c)を反応させてなる重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)とを共重合させてなるものである。また共重合体(A)は、前記構成成分である(1a)、(1b)、(1c)および(2)に加えて、必要に応じ、反応可能な成分(1d)や、当該単量体(2)と共重合しうる他のビニル単量体(3)を追加構成成分とすることが出来る。
【0008】
重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)は、前記のようにビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)、グリジシル基含有重合性ビニルモノマー(1b)、ならびにアミン類(1c)および必要により反応可能な成分(1d)からなる各構成成分からなる反応生成物である。すなわち、ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)中のエポキシ基がアミン類(1c)により開環すると同時に、当該エポキシ樹脂(1a)中にアミノ基が導入されることで未変性エポキシ樹脂(1a)の本来の性能である密着性等がさらに向上すると考えられる。またグリジシル基含有重合性ビニルモノマー(1b)がアミン類(1c)を介してビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)中のエポキシ基と反応するため、該エポキシ樹脂(1a)中に重合性不飽和基が導入され、共重合性が付与される。
【0009】
本発明に使用するビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)としては各種公知のものが使用できるが、例えばビスフェノール類とエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリン等のハロエポキシド類の反応生成物等が挙げられる。該ビスフェノール類としては、フェノールまたは2,6−ジハロフェノールと、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン等のアルデヒド類もしくはケトン類との反応物、ジヒドロキシフェニルスルフィドの過酸化物、ハイドロキノン同士のエーテル化反応物、脂肪族多価アルコールのグリシジルエーテル、脂肪族多塩基酸のグリシジルエーテル等があげられる。当該エポキシ樹脂は、いずれか一種を単独で使用できる他、二種以上を適宜に併用することもできる。当該ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)成分のエポキシ当量は、得られる共重合体(A)の分子量や製造時の作業性などを考慮して、3000以下とするのが好ましい。エポキシ当量が3000を超える場合は、得られる共重合体(A)の分子量が増大し、ゲル化しやすくなる不利がある。
【0010】
グリシジル基含有ビニルモノマー(1b)としては、グリシジル基と重合性ビニル基を分子内に含有する各種公知の化合物であれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えばグリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエーテル等があげられる。
【0011】
アミン類(1c)としては、各種公知のアミン類が特に制限なく使用できる。例えば、アルカノールアミン類、脂肪族アミン類、芳香族アミン類、脂環族アミン類、芳香核置換脂肪族アミン類等があげられ、これらは1種または2種以上を適宜選択して使用できる。アミン類(1c)の種類を具体的に示すと、アルカノールアミン類としては、例えばジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジ−2−ヒドロキシブチルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ベンジルエタノールアミン等があげられる。また、脂肪族アミン類としては、例えばエチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、パルミチルアミン、オレイルアミン、エルシルアミン等の一級アミン類やジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の二級アミン類があげられる。また、芳香族アミン類としては、例えばトルイジン類、キシリジン類、クミジン(イソプロピルアニリン)類、ヘキシルアニリン類、ノニルアニリン類、ドデシルアニリン類等があげられる。脂環族アミン類としてはシクロペンチルアミン類、シクロヘキシルアミン類、ノルボルニルアミン類があげられる。また、芳香核置換脂肪族アミン類としては、例えばベンジルアミン、フェネチルアミン等があげられる。
【0012】
また、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)には、前記のように追加構成成分として、反応可能な化合物(1d)を使用しうる。重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)を上記化合物(1d)で変性(高分子量化)することにより、得られる樹脂水性物の水への分散性を調整したり、得られる塗膜の加工性を一層向上させうる。当該化合物(1d)としては、1価〜3価の有機酸、1価〜4価のアルコール、イソシアネート化合物等があげられる。1価〜3価の有機酸としては、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のカルボン酸が使用でき、例えばダイマー酸、トリメリット酸等があげられる。1価〜4価のアルコールとしては、脂肪族、脂環族または芳香族の各種公知のアルコールが使用でき、例えばネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等があげられる。イソシアネート化合物としては、芳香族、脂肪族または脂環族の各種公知のポリイソシアネートが使用でき、例えばトリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等があげられる。
【0013】
重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)の製造方法は特に限定されず、各種公知の方法を適用できるが、例えば以下の条件を採用し得る。ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)に対するグリシジル基含有ビニルモノマー(1b)、アミン類(1c)および他の反応可能な化合物(1d)の使用量割合は、それぞれ以下の範囲とされる。すなわち、該ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)とグリシジル基含有ビニルモノマー(1b)に含まれるエポキシ基の総量100当量に対して、アミン類(1c)のアミノ基に由来する活性水素の当量が90〜110当量程度となるように用いるのが好ましい。また、ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)のエポキシ基100当量に対してグリシジル基含有ビニルモノマー(1b)のエポキシ当量が1〜25当量程度となるように用いるのが好ましい。グリシジル基含有ビニルモノマー(1b)のエポキシ当量が1に満たない場合、本発明の変性エポキシ樹脂水性物の貯蔵安定性が低下し、また25を超える場合には当該変性エポキシ樹脂(1)が製造時にゲル化する傾向にある。また、他の反応可能な化合物(1d)は本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じ使用できる。
【0014】
重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)は、下記の有機溶剤の存在下に、前記各成分を加熱することにより容易に製造できる。反応温度は通常60〜200℃程度であるが、反応温度が低すぎると未反応のエポキシ基が残存する傾向にあることから80℃以上が好ましい。一方、反応温度が高すぎると変性エポキシ樹脂(1)中のエポキシ基と他成分中の水酸基との開環反応や、エポキシ基同士の開環反応に起因して反応生成物がゲル化しやすくなるため、150℃以下とするのが好ましい。また、反応時間は反応温度に依存するが、前記温度条件下では3〜10時間とするのがよい。
【0015】
当該有機溶剤としては、最終的に得られるビニル変性エポキシ樹脂の水性化の観点から親水性溶剤を使用するのが望ましく、具体的にはプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、n−ブチルセロソルブ、t−ブチルセロソルブ、イソプロピルアルコール、ブチルアルコールなどがあげられる。
【0016】
本発明で使用する共重合体(A)は、上記のようにして得られた重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)および必要に応じ当該単量体(2)と共重合しうる他のビニル単量体(3)とを共重合させることにより製造する。本発明における共重合体(A)は、ビニルグラフト−アミン変性エポキシ樹脂に相当する。本発明では、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)の重合性不飽和基と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)および必要により他の単量体(3)とを、共重合させてグラフト体を製造することが重要である。かかるグラフト化により、前記エポキシ樹脂(1a)の本来の性能である耐食性、密着性を高度に維持しつつ、水中に安定に分散または溶解しうる共重合体(A)を収得できる。
【0017】
前記重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と共重合させるカルボキシル基含有ビニル単量体(2)としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体があげられる。また、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)と共重合しうる任意成分である他のビニル単量体(3)としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のスチレン系ビニル単量体;その他、酢酸ビニル、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等があげられる。これらビニル単量体(2)および(3)は、いずれも一種を単独で使用でき、または二種以上を併用できる。
【0018】
前記カルボキシル基含有ビニル単量体(2)は、得られるビニル変性エポキシ樹脂の水性化(安定に水分散または溶解)を容易にするために必須使用される。そのため、当該カルボキシル基含有ビニル単量体(2)の使用量は、得られるビニル変性エポキシ樹脂の水性化の観点から決定され、ビニル変性エポキシ樹脂の固形分酸価が15以上、さらには20以上になるよう調節するのが好ましい。一方、ビニル変性エポキシ樹脂に良好な耐水性や耐食性を付与するためはビニル変性エポキシ樹脂の固形分酸価が45以下、さらには40以下になるよう当該使用量を調節するのが好ましい。なお、任意成分である他のビニル単量体(3)をカルボキシル基含有ビニル単量体(2)と併用する場合にも、前記と同様の観点から、これら両成分の使用量を決定でき、得られるビニル変性エポキシ樹脂の固形分酸価が前記と同様の範囲内となるよう適宜調節するのがよい。
【0019】
重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)および必要により他のビニル単量体(3)との共重合に際しては、使用する重合開始剤に関して特に制限がなく、公知各種の有機過酸化物やアゾ化合物を用いることができる。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオクトエイト、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等があげられる。
【0020】
また、当該共重合に際しては、重合様式には限定されないが、溶液重合法が好ましい。たとえば、前記のような重合開始剤の存在下で60〜150℃程度の反応温度で重合できる。有機溶剤については、前記の重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)の製造において用いたのと同様のものを使用できる。重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)とカルボキシル基含有ビニル単量体(2)と他のビニル単量体(3)との使用重量比((1)/〔(2)+(3)〕)は、前記の通り得られる共重合体(A)の固形分酸価を考慮して適宜決定できるが、通常は99/1〜80/20の範囲内とするのがよく、ビニル単量体の使用量が当該下限値より少ないと水分散性または水溶解性が不安定となり、生成物に沈殿が生じる。また、ビニル単量体が当該上限値を超えるとビニル変性エポキシ樹脂の本来の特徴である密着性、耐食性が低下しやすい。
【0021】
こうして得られる共重合体(A)は、塩基性化合物で中和され、水に溶解ないし分散させることにより、目的とするビニル変性エポキシ樹脂水性物とされる。すなわち、共重合体(A)中のビニル単量体(2)由来のカルボキシル基を全部または部分中和して、当該pHは7〜10程度にするのが好ましい。中和剤である塩基性化合物としては、アンモニア、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等のアミン類、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属の水酸化物等を使用することができるが、塗膜からの揮散性を考慮すれば、アンモニアやアミン類が好ましい。
【0022】
本発明のビニル変性エポキシ樹脂水性物は木材、紙、繊維、プラスチック、セラミック、鉄、非鉄金属等の各種材料に対する水性被覆剤(例えば塗料などのコーティング剤や接着剤)等として各種用途に使用できる。各種用途への適用にあたっては、水で希釈してそのまま使用できる他、必要に応じて顔料、可塑剤、溶剤、着色剤、消泡剤等を添加したり、他の水溶性または水分散性樹脂を配合することもできる。
【0023】
【発明の効果】
本発明のビニル変性エポキシ樹脂は、従来のエポキシエステル系樹脂に匹敵する高度の耐食性を有するとともに、塗膜の初期硬度が高く、耐水性(黒色塗膜における耐水白化など)にも優れており、塗料などの各種の水性被覆剤として利用できる。
【0024】
【実施例】
以下に実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0025】
実施例1
攪拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応装置に、tert−ブチルセロソルブ120g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)300gおよびグリシジルメタクリレート5.6gを加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン18.4g、ジ−2−エチルへキシルアミン17.7gを加え5時間反応させ、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸13g、tert−ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン18gおよび水480gを順に添加混合することにより、不揮発分35.0%、粘度650mPa・s、pH9.7、固形分酸価28の水分散物を得た。
【0026】
実施例2
実施例1と同様の反応装置に、tert−ブチルセロソルブ120g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製:エポトートYD−014、エポキシ当量950)300gおよびグリシジルメタクリレート5.6gを加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン18.4g、ジ−2−エチルへキシルアミン17.7gを加え5時間反応させ、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸15g、スチレン12g、アクリル酸ブチル12g、tert−ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水540gを順に添加混合することにより、不揮発分35.0%、粘度450mPa・s、pH9.7、固形分酸価30の水分散物を得た。
【0027】
実施例3
実施例1と同様の反応装置に、tert−ブチルセロソルブ120g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポトートYD−014)300g、グリシジルメタクリレート7.5gを加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン18.9g、モノエタノールアミン9.0g、ジ−2−エチルへキシルアミン23.6gを加え5時間反応させ、さらにヘキサメチレンジイソシアネート8.0gを加え5時間反応させ、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸15g、スチレン6g、アクリル酸ブチル6g、tert−ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3gを1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水560gを順に添加混合することにより、不揮発分35.0%、粘度700mPa・s、pH9.7、固形分酸価30の水分散物を得た。
【0028】
実施例4
実施例1と同様の反応装置に、tert−ブチルセロソルブ120g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポトートYD−014)300gおよびグリシジルメタクリレート5.6gを加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン18.4gおよびジ−2−エチルへキシルアミン17.7gを加え5時間反応させ、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸18g、スチレン45g、アクリル酸ブチル45g、tert−ブチルセロソルブ50gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水660gを順に添加混合することにより、不揮発分35.0%、粘度350mPa・s、pH9.7、固形分酸価31の水分散物を得た。
【0029】
比較例1
実施例1と同様の反応装置に、t−ブチルセロソルブ120g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポトートYD−014)300gを加え窒素気流下100℃で溶解させた後、オクチルアミン16.3gおよびジ−2−エチルへキシルアミン15.2gを加え5時間反応させ、変性エポキシ樹脂を得た。ついで、当該反応系内に、アクリル酸15g、スチレン12g、アクリル酸ブチル12g、tert−ブチルセロソルブ40gおよびtert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート3gからなる混合物を1時間かけて滴下し4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン21gおよび水540gを順に添加混合することにより、不揮発分35.0%、粘度250mPa・s、pH9.7、固形分酸価32の水分散物を得た。当該水分散物は、1日後に沈殿を生じた。
【0030】
比較例2
攪拌機、温度計、還流脱水装置及び窒素ガス導入管を付けた1リットルのガラス製フラスコ中に、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポトートYD−014)200g、大豆油脂肪酸96gおよび炭酸水素ナトリウム0.15gを入れ、窒素ガスを吹き込みながら220℃で加熱し、酸価が1以下になるまで付加・縮合を行い脂肪酸変性エポキシエステルを得た。得られた脂肪酸変性エポキシエステル250gおよびtert−ブチルセロソルブ50gを同様の反応装置に入れ、130℃に加熱攪拌した。ついで、当該反応系内に、スチレン18g、アクリル酸14g、tert−パーオキシベンゾエート3gおよびtert−ブチルセロソルブ80gからなる混合物を1時間かけて滴下し、更に4時間保温した。80℃に冷却後、トリエチルアミン19gおよび水400gを順に添加混合することにより、不揮発分34.8%、粘度300mPa・s、pH9.7、固形分酸価35のビニル変性エポキシエステルの水分散物を得た。
【0031】
実施例および比較例で得られたビニル変性エポキシ樹脂水性物を下記の配合にて水性塗料を調製し、当該塗料から得られた塗膜につき以下の方法で性能評価した。評価結果を表1に示す。
【0032】
(水性塗料の調製)
ビニル変性エポキシ樹脂水性物44.6g、カーボンブラック1.8g、リン酸亜鉛5.6g、炭酸カルシウム23.8g、脱イオン水1.8g及びガラスビーズ80gを混合後、ペイントシェーカーにて1時間30分練合した。その後、ビニル変性エポキシ樹脂の水分散物23gを混合した後、ガラスビーズを除去し水性塗料を得た。なお、いずれのビニル変性エポキシ樹脂水性物を用いた場合にも、水性塗料のPWC(顔料重量濃度)が57%、塗料濃度が53.2%(溶剤量10.2%)になるように調製した。得られた水性塗料を、脱脂ダル鋼板(SPCC−SD、0.8×70×150mm)上に、乾燥後の膜厚が20μmとなるように、バーコーターにより塗布し、強制乾燥(80℃×20分)後、常温(20℃、60%R.H.)で5日放置した。
【0033】
(塗膜の評価試験)
【0034】
塗膜硬度:JIS K5400に準拠。
【0035】
耐食性:JIS K5400に準じて行い、塩水噴霧テスト10日間後のセロハンテープ剥離幅(mm)で示した。
【0036】
耐水性:JIS Z8736に準じて行い、塗膜の白度(Lab値)を、ダブルビーム分光式色差計(商品名「SZII−Σ80 TYPEIII」、日本電色工業(株)製)で測定した。白度(Lab値)は小さいほど耐水性は良好であり、27以上:塗膜の白化が大きい、25〜26:塗膜の白化が多数みられる、24以下:塗膜の白化が少ないまたは殆どない、を基準に判断した。
【0037】
【表1】
Claims (7)
- ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)、グリシジル基含有ビニルモノマー(1b)およびアミン類(1c)を反応させてなる重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)とを共重合させてなる共重合体(A)を、塩基性化合物により中和して水中に分散ないしは溶解せしめてなることを特徴とするビニル変性エポキシ樹脂水性物。
- 重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)が追加構成成分として反応可能な化合物(1d)を用いてなるものである請求項1に記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
- 重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)の追加構成成分として、当該単量体(2)と共重合しうる他のビニル単量体(3)を用いてなるものである請求項1または2に記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
- 共重合体(A)が、重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)とカルボキシル基含有ビニル単量体(2)及び他のビニル単量体(3)との使用重量比((1)/〔(2)+(3)〕)として99/1〜80/20の範囲で構成されてなるものである請求項1〜3のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
- 共重合体(A)が、酸価(固形分換算)15〜45の範囲のものである請求項1〜4のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂水性物。
- ビスフェノール型エポキシ樹脂(1a)、グリシジル基含有ビニルモノマー(1b)およびアミン類(1c)を反応させてなる重合性不飽和基含有変性エポキシ樹脂(1)と、カルボキシル基含有ビニル単量体(2)とを共重合させてなる共重合体(A)を、塩基性化合物により中和して水中に分散ないしは溶解させることを特徴とするビニル変性エポキシ樹脂水性物の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のビニル変性エポキシ樹脂の水性物を含有してなる水性被覆剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211996A JP3650994B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001211996A JP3650994B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003026739A JP2003026739A (ja) | 2003-01-29 |
JP3650994B2 true JP3650994B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=19047229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001211996A Expired - Lifetime JP3650994B2 (ja) | 2001-07-12 | 2001-07-12 | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3650994B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4577642B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2010-11-10 | 荒川化学工業株式会社 | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 |
KR101238980B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2013-03-04 | 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 비닐 변성 에폭시 수지 수성물, 그 제조 방법 및 수성피복제 |
JP5099320B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-12-19 | 荒川化学工業株式会社 | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 |
WO2009066588A1 (ja) | 2007-11-19 | 2009-05-28 | Arakawa Chemical Industries, Ltd. | 塗料用水性樹脂組成物および水性塗料 |
CN106715513B (zh) * | 2014-09-22 | 2019-04-23 | 荒川化学工业株式会社 | 涂料用改性环氧树脂和单组分漆型涂料 |
JP7081522B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2022-06-07 | 荒川化学工業株式会社 | ビニル変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤 |
CN114958134A (zh) * | 2022-07-19 | 2022-08-30 | 石家庄市鱼莎电力物资工程有限公司 | 一种水性环氧湿固化耐酸碱涂料及其制备方法 |
JP7188634B1 (ja) * | 2022-09-01 | 2022-12-13 | 荒川化学工業株式会社 | 変性エポキシ樹脂組成物、水性被覆剤 |
-
2001
- 2001-07-12 JP JP2001211996A patent/JP3650994B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003026739A (ja) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5311181B2 (ja) | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 | |
EP2213708B1 (en) | Aqueous resin composition for coating, and aqueous coating | |
JP4577642B2 (ja) | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 | |
JP3650994B2 (ja) | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 | |
JP4867409B2 (ja) | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 | |
JP5099320B2 (ja) | ビニル変性エポキシ樹脂水性物、その製造方法および水性被覆剤 | |
JP4096345B2 (ja) | ビニル変性エポキシエステルおよび水性被覆剤 | |
JPH10110125A (ja) | 耐ハジキ性に優れているカチオン電着塗料組成物 | |
JP3025367B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物 | |
JPH0812853A (ja) | 水性分散体の製造方法および水性分散体 | |
JP3882963B2 (ja) | 水性塗料用樹脂組成物及び水性塗料 | |
JP3503698B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂非水系分散体、その製造方法および塗料用組成物 | |
US4973622A (en) | Vinyl chloride-olefin copolymers having good color stability and flexibility for container coatings | |
JPS6044322B2 (ja) | 乳化重合法 | |
JP2001089541A (ja) | ビニル変性エポキシエステル樹脂及びその製造法、樹脂組成物並びに塗料 | |
JP3414424B2 (ja) | 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 | |
JPH0649367A (ja) | 水分散樹脂組成物 | |
JP2661402B2 (ja) | 水分散型樹脂組成物及びこれを用いた塗料 | |
JPH09255914A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JPH10330452A (ja) | 水性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP3271364B2 (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JPH10251611A (ja) | 接着用水性樹脂組成物 | |
JPS6055013A (ja) | 非水分散型樹脂組成物 | |
JPH0425579A (ja) | 水性塗料用樹脂の製造法及び水性塗料 | |
JPH07330864A (ja) | 水分散性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3650994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |