[go: up one dir, main page]

JP3650403B2 - ポリウレタン - Google Patents

ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
JP3650403B2
JP3650403B2 JP51074396A JP51074396A JP3650403B2 JP 3650403 B2 JP3650403 B2 JP 3650403B2 JP 51074396 A JP51074396 A JP 51074396A JP 51074396 A JP51074396 A JP 51074396A JP 3650403 B2 JP3650403 B2 JP 3650403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
acid
polyester polyol
process according
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51074396A
Other languages
English (en)
Inventor
敏男 田所
繁 村田
茂生 細川
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3650403B2 publication Critical patent/JP3650403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

技術分野
本発明は、耐加水分解性、耐候性、耐アルカリ性などに優れたポリウレタンに関する。該ポリウレタンは、ホース、チューブ、フィルム、シート、ベルト、ロール類などの押出成形用材料、パッキング材、機械部品、自動車部品などの射出成形用材料、人工皮革、塗料などのコーティング材料などとして有用である。
背景技術
ポリウレタンは、ポリエステルポリオールあるいはポリエーテルポリオールとポリイソシアネートとを、必要に応じて低分子のジオール、ジアミンなどの存在下に反応して製造される。ポリエステルポリオールを使用したポリウレタンは、ポリエーテルポリオールを使用したポリウレタンに比較して耐加水分解性に劣り、一方、ポリエーテルポリオールを使用したポリウレタンは、力学的物性、耐候性、耐油(溶剤)性において問題があり、その使用が限定されている。
ポリカーボネートポリオールを使用したポリウレタンは、上記欠点が改善されているものの、耐寒性が不十分であり、また極めて高価であることから、工業的使用は制限される。
従来のポリエステル系ポリウレタンで耐加水分解性が比較的良好なポリウレタンとして、ポリカプロラクトンポリオールを使用したポリウレタン〔ポリウレタン樹脂ハンドブック、日刊工業新聞社発行(昭和62年9月25日)〕、あるいは、側鎖を有する鎖状ジオール、例えばネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(特開昭60−229918号公報)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(特公平3−54966号公報)などを使用したポリウレタンなどが知られているが、いずれも使用上満足される耐加水分解性を有していない。
耐加水分解性、耐候性、耐アルカリ性などに優れたポリウレタンが求められている。
発明の開示
本発明は、分子内にポリエステルポリオール部を有し、該ポリエステルポリオール部が式(I)
Figure 0003650403
で表される構造単位を有するポリウレタンに関する。
本発明のポリウレタンは、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより製造することができる。
ポリエステルポリオールは、式(I)で表される構造単位の成分である2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールとジカルボン酸とを、公知の方法(例えば、特開昭48−101496号公報に記載の方法)に準じて、例えば、加熱または減圧下で加熱し脱水重縮合させることにより得ることができる。
ジカルボン酸としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸などが単独もしくは2種以上混合して用いられる。2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールの一部は他のジオールと置換することもでき、この場合の2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールのジオール全体中における比率は30%以上、好ましくは40%以上である。他のジオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキサングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなどがあげられる。他のジオールを用いた場合、重縮合はランダムに行われる。
ポリエステルポリオールの数平均分子量は400〜8,000であり、好ましくは700〜5,000である。
ポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート、イソフォロンジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートなどが単独もしくは2種以上混合して用いられる。
ポリウレタンは、公知のウレタン比重付加技術を用いて製造することができる。すなわち、上記で得られたポリエステルポリオールと2個以上の活性水素原子を有する低分子化合物(鎖伸長剤)とを均一に混合して約60℃に予熱した後、これら混合物中の活性水素原子数とイソシアネート基のモル比が0.95〜1:1.05になる量のポリイソシアネートを加え、回転ミキサーで短時間(10〜30秒間)かきまぜながら二軸スクリューを有する連続重合装置に供給し、連続的にランダムに重付加することにより得ることができる。また、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとをあらかじめ反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを経由して得ることもできる。これらの反応は、通常無溶媒で行われるが、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエンなどの溶媒中で行うこともできる。
鎖伸長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、プロピレンジアミンなどのジアミンなどが単独もしくは2種以上混合して用いられる。さらに、必要により、メタノール、エタノールなどの一価の低分子アルコール、メチルアミン、エチルアミンなどの一価の低分子アミンなどを変性剤として添加することもできる。
ポリウレタンの重量平均分子量は好ましくは60,000〜50,000であり、さらに好ましくは80,000〜200,000である。
重合反応を無溶媒で行った場合、得られたポリウレタンは、重合後直ちに成形加工に付すことができる。重合条件により未反応のポリイソシアネートが0.2重量%以上残存する場合は、必要により60〜80℃で4〜30時間の熟成を行い反応を完結させた後成形加工に付すことができる。重合反応を溶媒中で行った場合、ポリウレタンの非溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどの炭素数6〜10の脂肪族飽和炭化水素、メタノール、エタノールなどのアルコールなどを添加混合してポリウレタンを凝集析出させ、濾過分離し乾燥した後成形加工に付すことができる。
得られたポリウレタンは、種々の方法で成形加工することができる。成形加工法としては、例えば、150〜210℃、好ましくは160〜200℃での押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法、ブロー成形法(プラスチック加工技術便覧、日本工業新聞社、125頁、213頁、283頁、323頁、1969年)などがあげられる。
次に、本発明のポリウレタンの耐加水分解性、耐候性および耐アルカリ性について試験例で説明する。
試験例1 耐加水分解性
実施例1および比較例1で作製したポリウレタンシートを70℃に保持した温水中に7日、14日、21日あるいは28日浸漬した。該シートの水分を拭き取り、JIS K−7311に従って23℃で破断強度を測定した。その結果を第1表に示す。
Figure 0003650403
表から明らかな如く、本発明のポリウレタンは、比較例のポリウレタンと比較して、優れた耐加水分解性を有している。ポリウレタンの耐加水分解性は、一般に硬度の増加と共に向上することが経験的に知られている。しかし組成物番号2のポリウレタンは、硬度が78(後述の第6表)であるにもかかわらず、硬度86(組成物番号4)あるいは83(組成物番号6)(後述の第9表)のポリウレタンよりはるかに優れた耐加水分解性を有しており、本発明のポリウレタンの効果は明らかである。
試験例2 耐候性
実施例1および比較例1で作製したポリウレタンシートをブラックパネル温度63℃でサンシャインカーボンウエザオメーターで100時間あるいは300時間露光(120分中18分水噴霧)し、JIS K−7311に従って測定した破断強度の保持率および黄変度(イエローインデックスの増加値)で耐候性を評価した。その結果を第2表に示す。
Figure 0003650403
表から明らかな如く、本発明のポリウレタンは、300時間露光後においても極めて良好な破断強度の保持率を示し、いずれも70%以上を維持しており、さらにイエローインデックス値の増加も非常に少ない。
試験例3 耐アルカリ性
実施例1および比較例1で製造したポリウレタンを用い、厚さ2mmの試験片を下記条件下の射出成形で作製した。
射出温度:190〜200℃
型温 :35℃
射出時間:6〜8秒
射出圧 :20kg/cm2
保圧 :35kg/cm2
この試験片を70℃の5%水酸化ナトリウム水溶液に7日間浸漬後、JIS K−7311に従ってポリウレタンの物性を測定し、保持率を算出した。その結果を第3表に示す。
Figure 0003650403
表から明らかな如く、本発明のポリウレタンは、70℃の5%水酸化ナトリウム水溶液に7日間浸漬した場合においても優れた耐アルカリ性を示し、破断強度は80%以上を維持していた。
発明を実施するための最良の形態
以下に、実施例、比較例および参考例を示す。
実施例1
参考例1で得られたポリエステルポリオールを用い、第4表に示す処方に従い、無溶媒連続重合法によりポリウレタンを製造した。なお、重合装置および重合条件は下記のとおりである。
予備混合:高速回路ミキサー、温度50〜60℃
重合装置:二軸スクリュー型反応押出機、L/D=42、約10kg/時間
重合温度:原料供給口120℃、ダイ出口195℃
重合時間:約150秒
Figure 0003650403
生成物の重量平均分子量を第5表に示す。重量平均分子量は、レーザー光散乱測定装置付ゲルパーミエーションクロマトグラフで測定した。
Figure 0003650403
次いで、上記ポリウレタンを用い、厚さ300ミクロンのシートを下記条件下の押出成形で作製した。
押出成形機:40mm単軸押出機、L/D=28、圧縮比1:2.8
押出条件 :温度C1175℃;C2180℃;C3180℃;C4185℃;ダイ185℃
スクリュー回転数25rpm
シート作製後、23℃で72時間保管し、JIS K−7311に従ってポリウレタンの物性を測定した。その結果を第6表に示す。
Figure 0003650403
比較例1
参考例2で得られたポリエステルポリオールを用い、第7表に示す処方に従い、実施例1と同様にしてポリウレタンを製造した。
Figure 0003650403
生成物の重量平均分子量を第8表に示す。重量平均分子量は、実施例1と同様の方法で測定した。
Figure 0003650403
次いで、上記ポリウレタンを用い、厚さ300ミクロンのシートを実施例1と同様にして作製した。作製後、23℃で72時間保管し、JIS K7311に従ってポリウレタンの物性を測定した。その結果を第9表に示す。
Figure 0003650403
参考例1
2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、あるいは2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール(70%)および1,4−ブチレングリコール(30%)の混合物とアジピン酸とを180〜200℃に加熱して脱水重縮合を行い、酸価が18〜20に達したときから10〜15mmHgに減圧しながら反応を続行した。酸価が0.05以下になった後、反応を停止することにより、目的のポリエステルポリオールを得た。原料の組成を第10表に、生成物の物性を第11表に示す。なお、ポリエステルポリオールの数平均分子量は、水酸基価から算出した。
Figure 0003650403
Figure 0003650403
参考例2
1,4−ブチレングリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールあるいはネオペンチルグリコールとアジピン酸とを用い、参考例1と同様にして脱水重縮合することにより、ポリエステルポリオールを合成した。原料の組成を第12表に、生成物の物性を第13表に示す。
Figure 0003650403
Figure 0003650403
産業上の利用可能性
本発明により、耐加水分解性、耐候性、耐アルカリ性などに優れたポリウレタンが提供される。該ポリウレタンは、ホース、チューブ、フィルム、シート、ベルト、ロール類などの押出成形用材料、パッキング材、機械部品、自動車部品などの射出成形用材料、人工皮革、塗料などのコーティング材料などとして有用である。

Claims (8)

  1. 分子内にポリエステルポリオール部を有し、該ポリエステルポリオール部が式(I)
    Figure 0003650403
    で表される構造単位を有するポリウレタン。
  2. 重量平均分子量が60,000〜500,000である請求項1記載のポリウレタン。
  3. 2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールを30%以上含有するジオールとジカルボン酸とを脱水重縮合させて数平均分子量400〜8,000のポリエステルポリオールを得、次いで該ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとを2個以上の活性水素原子を有する低分子化合物の存在下に反応させることを特徴とする請求の範囲1記載のポリウレタンの製造法。
  4. ジカルボン酸がコハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸またはフタル酸である請求の範囲3記載の製造法。
  5. ポリイソシアネートが芳香族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネートまたは脂肪族ジイソシアネートである請求の範囲3記載の製造法。
  6. 2個以上の活性水素原子を有する低分子化合物がジオールまたはジアミンである請求の範囲3記載の製造法。
  7. ジオールがエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコールまたは1,6−ヘキサンジオールである請求の範囲6記載の製造法。
  8. ジアミンがプロピレンジアミンである請求の範囲6記載の製造法。
JP51074396A 1994-09-21 1995-06-07 ポリウレタン Expired - Fee Related JP3650403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22656794 1994-09-21
PCT/JP1995/001126 WO1996009334A1 (fr) 1994-09-21 1995-06-07 Polyurethane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3650403B2 true JP3650403B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=16847190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51074396A Expired - Fee Related JP3650403B2 (ja) 1994-09-21 1995-06-07 ポリウレタン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5668223A (ja)
EP (1) EP0729990B1 (ja)
JP (1) JP3650403B2 (ja)
AT (1) ATE236205T1 (ja)
DE (1) DE69530174T2 (ja)
WO (1) WO1996009334A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUD960116A3 (it) * 1996-07-03 1998-01-05 Giovanni Zago Cintura elastica
JP3980068B2 (ja) * 1996-12-17 2007-09-19 協和発酵ケミカル株式会社 ポリウレタン
CA2256627C (en) * 1997-03-27 2003-05-27 Kyowa Yuka Co., Ltd. Polyurethanes and polyester polyol
CN1154709C (zh) * 1997-07-29 2004-06-23 协和油化株式会社 聚氨酯类粘合剂和其在粘合中使用的方法以及混合物的使用
HU223585B1 (hu) * 1997-10-31 2004-09-28 Eddelbüttel+Schneider GmbH. Eljárás forgásszimmetrikus test, különösen nagyméretű tömlő előállítására
US6221468B1 (en) * 1997-12-25 2001-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6649693B2 (en) * 2000-02-04 2003-11-18 Kyowa Yuka Co., Ltd. Polyurethane and water-compatible polyurethane resin

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2803136B2 (ja) * 1989-03-06 1998-09-24 大日本インキ化学工業株式会社 軟質ポリウレタンフォーム用組成物
JPH0481414A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Dainippon Ink & Chem Inc ポリウレタン樹脂の製造方法
JPH04366164A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Toyobo Co Ltd 水系分散体
JPH0581414A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Toshiba Corp 指画像入力装置
CA2082558A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-13 John N. Argyropoulos Polyesters and processes for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE236205T1 (de) 2003-04-15
DE69530174D1 (de) 2003-05-08
EP0729990A4 (en) 1998-01-07
EP0729990B1 (en) 2003-04-02
US5668223A (en) 1997-09-16
WO1996009334A1 (fr) 1996-03-28
DE69530174T2 (de) 2004-01-29
EP0729990A1 (en) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101804219B1 (ko) 자동차 내장재용 친환경 폴리우레탄 인공피혁의 제조방법
HU180677B (en) Process for preparing aqueous solutions or dispersions of polyurethane
CA2178055A1 (en) Thermoplastic polyurethaneurea elastomers
JP3650403B2 (ja) ポリウレタン
US7015299B2 (en) Melt spun thermoplastic polyurethanes useful as textile fibers
JP3920930B2 (ja) ポリウレタン及びポリエステルポリオール
JPH07103210B2 (ja) 耐久性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
KR100845690B1 (ko) 이오노머성 열가소성 폴리우레탄
CN114174369A (zh) 制备可热塑性加工的聚氨酯聚合物的方法
EP1553120A1 (en) Liquid carboxy-containing polyester oligomer, water-compatible polyurethane resin, and process for producing the same
JP3589779B2 (ja) ポリエステルポリオール
JPH07149883A (ja) ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
EP3808532A1 (en) Recycling of cast polyurethane
JP3474300B2 (ja) ポリウレタンおよびそれに用いるポリエステルポリカーボネートジオール
US20030119979A1 (en) Polyurethane dispersions
US5952437A (en) Polyurethane
JP3980068B2 (ja) ポリウレタン
JPH059256A (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3419593B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン組成物
JP3046657B2 (ja) ウレタン結合を含む脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2758670B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JPH101526A (ja) 活性水素成分及びポリウレタン樹脂の製造法
JPH02160820A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP3046658B2 (ja) ウレタン結合を含むポリエステルの製造方法
JPH0354966B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees