JP3650327B2 - スライディングルーフ装置 - Google Patents
スライディングルーフ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650327B2 JP3650327B2 JP2000355001A JP2000355001A JP3650327B2 JP 3650327 B2 JP3650327 B2 JP 3650327B2 JP 2000355001 A JP2000355001 A JP 2000355001A JP 2000355001 A JP2000355001 A JP 2000355001A JP 3650327 B2 JP3650327 B2 JP 3650327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable panel
- guide rail
- panel
- opening
- guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のルーフに組付けられて使用されるスライディングルーフ装置(サンルーフ装置と言われることもある)に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のスライディングルーフ装置の一つとして、車両のルーフパネルに形成された開口部の両側縁にて前後方向に沿って配設されたガイドレールと、同ガイドレールに前後方向へ摺動自在に組付けられてガイドされ駆動機構により駆動される駆動力伝達部材に連結されたシュー部材と、同シュー部材にリンクブラケットを介して連結されて前記開口部を開閉可能な可動パネルとを備えて、前記シュー部材の摺動動作により前記リンクブラケットを動作させて前記可動パネルを前記ルーフパネルと面一となって前記開口部を閉状態とする全閉位置および前記ルーフパネルより下方となって前記開口部を開状態とする開放位置に移動するようにしたものがあり、例えば、特開平7−81426号公報に示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した公報に示されているスライディングルーフ装置においては、リンクブラケットが、可動パネルを下方から支持するブラケット体と、このブラケット体に一体的に組付けたガイドブロックと、このガイドブロックに第1ガイドピンを介して連結されるとともにブラケット体に第2ガイドピンを介して連結されかつ連結ピンを介して駆動体(シュー部材)に連結されるリンクとを備えていて、構成部品点数および連結部位が多くてガタ発生が不可避であり、これを解消するために弾性体を連結ピンに組付けている。このため、コスト高であるとともに、質量的にも重いものとなっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために、車両のルーフパネルに形成された開口部の両側縁にて前後方向に沿って配設されたガイドレールと、同ガイドレールに前後方向へ摺動自在に組付けられてガイドされ駆動機構により駆動される駆動力伝達部材に連結されたシュー部材と、同シュー部材にリンクブラケットを介して連結されて前記開口部を開閉可能な可動パネルとを備えて、前記シュー部材の摺動動作により前記リンクブラケットを動作させて前記可動パネルを前記ルーフパネルと面一となって前記開口部を閉状態とする全閉位置および前記ルーフパネルより下方となって前記開口部を開状態とする開放位置に移動するようにしたスライディングルーフ装置において、前記リンクブラケットを、前端部に形成されて前記ガイドレールに前後方向へ摺動可能かつ上下方向へ傾動可能に組付けられたフロントシュー部と、前記可動パネルが全閉位置にあるときには前記ガイドレールに設けたガイドブロックに形成されて前記ガイドレールから斜め上方に延びる傾斜溝に嵌合して前後方向の移動を規制されると共に前記可動パネルが開放位置にあるときには前記傾斜溝から外れて前後方向での移動を許容されるガイド突起部と、前記シュー部材に設けたカムフォロアが係合するカム溝部と、前記可動パネルを下方から支持する連結支持部を一体的に備える樹脂成形品としたこと(請求項1に係る発明)に特徴がある。
【0005】
この場合において、前記リンクブラケットの後方部位に、前記可動パネルが全閉位置にあるときには前記ガイドレールから離脱し、前記可動パネルが開放位置にあるときには前記ガイドレールに嵌合し、前記可動パネルが開放位置とこれより後方の格納位置間を移動するときには前記ガイドレールによって上下方向の移動を規制されてガイドされる係合突起部を形成すること(請求項2に係る発明)も可能である。
【0006】
【発明の作用・効果】
本発明によるスライディングルーフ装置(請求項1に係る発明)においては、リンクブラケットを、フロントシュー部、ガイド突起部、カム溝部および連結支持部を一体的に備える構成としたため、構成部品点数の削減を図ることができるとともに、ガタ発生の要因となる構成部品の連結部位を削減して弾性体を廃止することができて、コスト低減を図ることができる。また、リンクブラケットを樹脂成形品としたため、車両において要求度の高い軽量化を図ることができる。
【0007】
また、本発明によるスライディングルーフ装置(請求項2に係る発明)においては、可動パネルが開放位置とこれより後方の格納位置間を移動するときにはガイドレールによって上下方向の移動を規制されてガイドされる係合突起部をリンクブラケットの後方部位に形成したため、可動パネルが開放位置と格納位置間を移動する際には、リンクブラケットの係合突起部がガイドレールによって上下方向の移動を規制されて、可動パネルの浮き上がりが防止される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図14は本発明によるスライディングルーフ装置を示していて、このスライディングルーフ装置においては、図1に仮想線にて示した車両のルーフパネル11に形成された開口部13の左右両側縁に沿って対のガイドレール14,15が車両前後方向に延在して配置され、また開口部13の前縁に沿ってハウジング16が車両左右方向に延在して配置されていて、両ガイドレール14,15とハウジング16にてルーフパネル11の下面にそれぞれ固定されている。
【0009】
両ガイドレール14,15は、開口部13の後縁より後方部位にてサポート17を介して連結されていて、このサポート17においてもルーフパネル11の下面に固定されている。また、各ガイドレール14,15には、スライドパネル(可動パネル)18を下方から支持するリンクブラケット21,22が前端部にて車両前後方向に摺動自在かつ上下方向に傾動可能に組付けられるとともに、リンクブラケット21,22を車両前後方向に摺動させるとともに上下方向に傾動させるシュー部材23,24が車両前後方向に摺動自在に組付けられ、またシュー部材23,24を車両前後方向に摺動させる平歯ラックベルト25,26の後端部が車両前後方向に摺動自在に組付けられている。
【0010】
ハウジング16は、左右両端にて両ガイドレール14,15の前端に連結されていて、対の平歯ラックベルト25,26を摺動自在に収容してガイドするケーシング27,28を支持するとともに、両平歯ラックベルト25,26を駆動する駆動機構30を支持している。駆動機構30は、図1および図2に示したように、両平歯ラックベルト25,26の各平歯25a,26aと噛合する平歯歯車31と、これを回転駆動するモータ32と、これらを支持するギヤハウジング33を備えていて、モータ32が平歯歯車31を正転または逆転駆動することにより、両平歯ラックベルト25,26が逆方向に駆動されるようになっている。
【0011】
また、スライドパネル18とともに前後動するシュー部材23,24と平歯ラックベルト25,26の後端部が、ガイドレール14,15にそれぞれ摺動自在に組付けられるとともに、シュー部材23,24に設けた側方に延びる5個の係合爪(図3の係合爪23a参照)が平歯ラックベルト25,26の後端部に設けた左右方向に貫通する5個の係合孔(図3の係合孔25b参照)に嵌合されることにより、シュー部材23,24と平歯ラックベルト25,26が連結されている。
【0012】
このため、モータ32が平歯歯車31を正転または逆転駆動すると、リンクブラケット21,22とシュー部材23,24が駆動されて、スライドパネル18がルーフパネル11に形成された開口部13を開閉するように移動する。なお、リンクブラケット21,22が前後方向に駆動されるのに伴って、両ガイドレール14,15の前端部に左右両端後部にて傾動可能に連結されてスプリング(図示省略)によって常に上方へ付勢されているデフレクター(風防)41が傾動して、リンクブラケット21,22が後方に移動されて開口部13が開かれるときにはルーフパネル11より上方に突出し、リンクブラケット21,22が前方に移動されて開口部13が閉じられるときにはルーフパネル11より下方に収容される。
【0013】
また、リンクブラケット21,22が上下方向に駆動(傾動)されるのに伴って、図1、図4および図11に示したように両リンクブラケット21,22の後端部に左右両端前部のピン部42aにて傾動可能に連結されるとともに、図4および図14に示したようにて左右両端後部のシュー部42bにて両ガイドレール14,15の溝部に傾動可能かつ前後方向へ摺動可能に連結されてスライドパネル18から滴下する水を両ガイドレール14,15に導く樋部材42が図4、図15および図16に示したように傾動する。
【0014】
ところで、本実施形態においては、各リンクブラケット21,22が、図3〜図12にて一方のリンクブラケット21を例として示したように、フロントシュー部21a、押動部21b、フロント連結支持部21c、ガイド突起部21d、カム溝部21e、支持孔部21f、係合突起部21gおよびリヤ連結支持部21hを一体的に備える樹脂成形品とされている。
【0015】
フロントシュー部21aは、図3、図4および図5にて示したように、リンクブラケット21の前端下部に形成されていて、ガイドレール14の溝部に前後方向へ摺動可能かつ上下方向へ傾動可能に組付けられている。押動部21bは、図3および図5にて示したように、リンクブラケット21の前端上部に形成されていて、デフレクター41との係合時にはデフレクター41を傾動させる機能を有している。
【0016】
フロント連結支持部21cは、図3、図4および図6にて示したように、スライドパネル18の前方下部に設けたアーム18b1にビス51を介して連結される部位(ナットがインサート成形されている部位)であり、スライドパネル18を下方から支持する機能を有している。なお、スライドパネル18は、図6にて示したように、所定形状のガラス板18aと、このガラス板18aの左右両側下面に接着固定したブラケット18bと、ガラス板18aの周縁に固着した樹脂モール18cと、この樹脂モール18cの周囲に嵌着固定したウエザーストリップ18dによって構成されていて、アーム18b1はブラケット18bに一体的に形成されている。
【0017】
ガイド突起部21dは、図4、図7および図8にて示したように、ガイドレール14に設けたガイドブロック52との係合によって移動を規定されるものであり、図4および図16にて示した状態(スライドパネル18の全閉位置とチルトアップ位置)ではガイドブロック52の傾斜溝52a(図4、図15および図16から明らかなように、ガイドブロック52に形成されていて、車両後方に向けてガイドレール14から斜め上方に延びており、リンクブラケット21の傾動時にガイド突起部21dをガイドする溝)に嵌合して前後方向への移動を規制され、また図15にて示した状態(スライドパネル18の開放位置)ではガイドブロック52の傾斜溝52aから外れて前後方向での移動を許容されるようになっている。なお、ガイドブロック52は、図9に示したように、第2のガイドブロック53と結合されてガイドレール14に固定されていて、第2のガイドブロック53はデフレクター41を傾動可能に支持およびガイドする機能を有している。
【0018】
カム溝部21eは、図3、図4および図10にて示したように、シュー部材23に設けた対のカムフォロア23bが係合する対のカム溝を有していて、シュー部材23が平歯ラックベルト25によって前方に移動されると、図16にて示したように、スライドパネル18が全閉位置からチルトアップ位置に傾動され、またシュー部材23が平歯ラックベルト25によって後方に移動されると、図15にて示したように、スライドパネル18が全閉位置から開放位置に傾動されるようになっている。
【0019】
支持孔部21fは、図3、図4および図11にて示したように、樋部材42を傾動可能に支持する機能を有している。係合突起部21gは、図4および図11にて示したように、リンクブラケットの後方部位に形成されていて、スライドパネル18が全閉位置にあるときにはガイドレール14から離脱し、スライドパネル18が開放位置にあるときにはガイドレール14に切欠14aを通して嵌合し、スライドパネル18が開放位置とこれより後方の格納位置間を移動するとき(図15に示した状態にてシュー部材23が後方に移動されるとき、または戻されるとき)にはガイドレール14によって上下方向の移動を規制されてガイドされるようになっている。
【0020】
リヤ連結支持部21hは、図3、図4および図12にて示したように、スライドパネル18の後方下部に設けたアーム18b2にビス54を介して連結される部位(ナットがインサート成形されている部位)であり、フロント連結支持部21cと同様に、スライドパネル18を下方から支持する機能を有している。なお、アーム18b2はブラケット18bに一体的に形成されている。
【0021】
上記のように構成した本実施形態においては、リンクブラケット21(22)を、フロントシュー部21a、押動部21b、フロント連結支持部21c、ガイド突起部21d、カム溝部21e、支持孔部21f、係合突起部21gおよびリヤ連結支持部21hを一体的に備える構成としたため、構成部品点数の削減を図ることができるとともに、ガタ発生の要因となる構成部品の連結部位を削減して弾性体を廃止することができて、コスト低減を図ることができる。また、リンクブラケット21(22)を樹脂成形品としたため、車両において要求度の高い軽量化を図ることができる。
【0022】
また、本実施形態においては、スライドパネル18が開放位置(図15の位置)とこれより後方の格納位置間を移動するときにはガイドレール14によって上下方向の移動を規制されてガイドされる係合突起部21gをリンクブラケット21の後方部位に形成したため、スライドパネル18が開放位置と格納位置間を移動する際には、リンクブラケット21の係合突起部21gがガイドレール14によって上下方向の移動を規制されて、スライドパネル18の浮き上がりが防止される。
【0023】
上記実施形態においては、スライドパネル18を、図6にて示したように、所定形状のガラス板18aと、このガラス板18aの左右両側下面に接着固定したブラケット18bと、ガラス板18aの周縁に固着した樹脂モール18cと、この樹脂モール18cの周囲に嵌着固定したウエザーストリップ18dによって構成したが、スライドパネル118を、図17、図18および図19にて示したように、所定形状のガラス板118aと、このガラス板118aの周縁に一体成形したウエザーストリップ118dによって構成して実施することも可能である。
【0024】
この実施形態では、ガラス板118aの外形精度に影響されることなく、ウエザーストリップ118dの外形精度(スライドパネル118の外形精度)を確保することができる。また、ウエザーストリップ118dを、一定間隔で中空断面にしたため、シール性の確保および上下方向での傾動に伴う開口部13との摺動による変形を抑えることができる。なお、ウエザーストリップ118dは、表面をソリッドとし内側をスポンジとして剛性を適宜に設定することも可能であり、また表面にシボ加工(凹凸加工)等を施して摺動性を向上させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるスライディングルーフ装置の一実施形態を示す平面図である。
【図2】 平歯歯車と両平歯ラックベルトの関係を示す平面図である。
【図3】 リンクブラケット、シュー部材および平歯ラックベルトの後端部を示す分解斜視図である。
【図4】 図1に示したスライディングルーフ装置のガイドレール、リンクブラケット、シュー部材、スライドパネル等の関係を示す側面図である。
【図5】 図4のA−A線に沿った断面図である。
【図6】 図4のB−B線に沿った断面図である。
【図7】 図4のC−C線に沿った断面図である。
【図8】 図4のD−D線に沿った断面図である。
【図9】 図4のE−E線に沿った断面図である。
【図10】 図4のF−F線に沿った断面図である。
【図11】 図4のG−G線に沿った断面図である。
【図12】 図4のH−H線に沿った断面図である。
【図13】 図4のI−I線に沿った断面図である。
【図14】 図4のJ−J線に沿った断面図である。
【図15】 スライドパネルが開放位置とされた状態を示す図4相当の作動説明図である。
【図16】 スライドパネルがチルトアップ位置とされた状態を示す図4相当の作動説明図である。
【図17】 スライドパネルの変形実施形態を示す部分平面図である。
【図18】 図17のK−K線に沿った断面図である。
【図19】 図17のL−L線に沿った断面図である。
【符号の説明】
11…ルーフパネル、13…開口部、14,15…ガイドレール、16…ハウジング、17…サポート、18…スライドパネル(可動パネル)、21,22…リンクブラケット、21a…フロントシュー部、21b…押動部、21c…フロント連結支持部、21d…ガイド突起部、21e…カム溝部、21f…支持孔部、21g…係合突起部、21h…リヤ連結支持部、23,24…シュー部材、23b…カムフォロア、25,26…平歯ラックベルト、27,28…ケーシング、30…駆動機構、31…平歯歯車、32…モータ、33…ギヤハウジング、52…ガイドブロック。
Claims (2)
- 車両のルーフパネルに形成された開口部の両側縁にて前後方向に沿って配設されたガイドレールと、同ガイドレールに前後方向へ摺動自在に組付けられてガイドされ駆動機構により駆動される駆動力伝達部材に連結されたシュー部材と、同シュー部材にリンクブラケットを介して連結されて前記開口部を開閉可能な可動パネルとを備えて、前記シュー部材の摺動動作により前記リンクブラケットを動作させて前記可動パネルを前記ルーフパネルと面一となって前記開口部を閉状態とする全閉位置および前記ルーフパネルより下方となって前記開口部を開状態とする開放位置に移動するようにしたスライディングルーフ装置において、前記リンクブラケットを、前端部に形成されて前記ガイドレールに前後方向へ摺動可能かつ上下方向へ傾動可能に組付けられたフロントシュー部と、前記可動パネルが全閉位置にあるときには前記ガイドレールに設けたガイドブロックに形成されて前記ガイドレールから斜め上方に延びる傾斜溝に嵌合して前後方向の移動を規制されると共に前記可動パネルが開放位置にあるときには前記傾斜溝から外れて前後方向での移動を許容されるガイド突起部と、前記シュー部材に設けたカムフォロアが係合するカム溝部と、前記可動パネルを下方から支持する連結支持部を一体的に備える樹脂成形品としたことを特徴とするスライディングルーフ装置。
- 請求項1に記載のスライディングルーフ装置において、前記リンクブラケットの後方部位に、前記可動パネルが全閉位置にあるときには前記ガイドレールから離脱し、前記可動パネルが開放位置にあるときには前記ガイドレールに嵌合し、前記可動パネルが開放位置とこれより後方の格納位置間を移動するときには前記ガイドレールによって上下方向の移動を規制されてガイドされる係合突起部を形成したことを特徴とするスライディングルーフ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000355001A JP3650327B2 (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | スライディングルーフ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000355001A JP3650327B2 (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | スライディングルーフ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002154329A JP2002154329A (ja) | 2002-05-28 |
JP3650327B2 true JP3650327B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=18827497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000355001A Expired - Lifetime JP3650327B2 (ja) | 2000-11-21 | 2000-11-21 | スライディングルーフ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3650327B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013105068A1 (de) | 2012-05-17 | 2013-11-21 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Sonnendachvorrichtung |
WO2013176001A1 (ja) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | アイシン精機 株式会社 | サンルーフ装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5741269B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-07-01 | アイシン精機株式会社 | 車両用ルーフ装置 |
CN102848889A (zh) * | 2012-10-10 | 2013-01-02 | 上海毓恬冠佳汽车零部件有限公司 | 一种天窗滑动系统 |
DE102015009305A1 (de) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Webasto SE | Steuerstange einer Verstellmechanik an einem Fahrzeugdach |
JP6536257B2 (ja) | 2015-07-30 | 2019-07-03 | アイシン精機株式会社 | サンルーフ装置 |
-
2000
- 2000-11-21 JP JP2000355001A patent/JP3650327B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013105068A1 (de) | 2012-05-17 | 2013-11-21 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Sonnendachvorrichtung |
WO2013176001A1 (ja) | 2012-05-22 | 2013-11-28 | アイシン精機 株式会社 | サンルーフ装置 |
US9296283B2 (en) | 2012-05-22 | 2016-03-29 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Sunroof device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002154329A (ja) | 2002-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4486687B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
EP2450211B1 (en) | Roof Apparatus | |
EP2657054A1 (en) | Sunroof apparatus | |
JP4722262B2 (ja) | 乗物用オープンルーフ構造 | |
JP3650327B2 (ja) | スライディングルーフ装置 | |
JPH09277836A (ja) | サンルーフの摺動構造 | |
JPS604419A (ja) | スライデイングル−フ移動装置 | |
JP4105637B2 (ja) | 車両用の屋根組立体 | |
EP0140491A1 (en) | Sliding roof for motor vehicles | |
JP2000335246A (ja) | 車両用開口ルーフ構造 | |
JPH08276745A (ja) | サンルーフ装置 | |
JPH0156002B2 (ja) | ||
JP4578421B2 (ja) | 開閉体のスライド構造 | |
JP3640841B2 (ja) | サンルーフ装置 | |
JP2002166727A (ja) | サンルーフ装置 | |
JP5423340B2 (ja) | 車両用ルーフ装置 | |
US8024893B2 (en) | Powered slider drive interface and drive assembly | |
JP4487666B2 (ja) | 車両用サンルーフ装置 | |
WO2021166484A1 (ja) | サンルーフ装置 | |
KR100422871B1 (ko) | 자동차의 떨림 방지형 아웃 사이드 미러 | |
JPH0311052Y2 (ja) | ||
JPS6313926Y2 (ja) | ||
JP3448841B2 (ja) | 車両用サンルーフ装置 | |
EP0106610B1 (en) | Sliding roof for motor vehicles | |
JPH0769068A (ja) | サンルーフのサンシェード連動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050217 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3650327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |