JP3648464B2 - ごま入り調味料組成物 - Google Patents
ごま入り調味料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3648464B2 JP3648464B2 JP2001189121A JP2001189121A JP3648464B2 JP 3648464 B2 JP3648464 B2 JP 3648464B2 JP 2001189121 A JP2001189121 A JP 2001189121A JP 2001189121 A JP2001189121 A JP 2001189121A JP 3648464 B2 JP3648464 B2 JP 3648464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sesame
- seasoning
- enzyme
- homomixer
- rpm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ごま入り調味料組成物に関する。さらに詳細には、ごまの酵素処理物を含有した調味料に特定の増粘多糖類を加えることにより長期にわたり安定な調味料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ごまの有用性が注目され、ごまを用いた食品が多く商品化されるようになってきた。その中でも野菜にかけるドレッシングや焼肉・なべ等に用いるたれ等の液状調味料が多く商品化されているが、保存中に固形分の分離やゲル化をし、商品価値を損なうためその防止手段が望まれている。
従来、ごま入り調味料の安定化については、いろいろな方法が提供されてきた。例えば味噌を添加し油分の分離防止効果を得る方法(特公昭60−1867号)が知られているが、安定性を上げるまで味噌を添加すると粘度が高く調味液としては流動性にかけるものであった。また、ごまペーストと安定剤としてキサンタンガムおよびまたはカラギナンを含有させて安定化する方法(特公平4−16161号)が知られているが、調味液が長期にわたり安定化するまで安定剤を添加すると、粘度が高かったり常温での保存中に比較的短期間でゲル化したりする問題があり、製造上及び長期保存での安定性を保つことが非常に難しかった。更にはごまペースト、ローカストビーンガム,カラギーナン,味噌及び卵黄を必須の成分として安定化する方法(特開平6−133728号)が知られているが、味噌や卵黄のような特有の風味を有する原料を必須としているため風味に制約があった。
これら従来方法による製造方法では、前記したような諸問題が多くいずれも満足のいく製品は得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前述したごま入り調味料の欠点を克服し、ごま特有の風味を有した安定なごま入り調味料組成物および調味料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、酵素処理を施したごまを用いることにより、ごま特有の風味を有したごま入り調味料を見いだした。さらに、それに安定剤として増粘多糖類を併用させることにより、長期安定なごま入り調味料が得られることを見いだし、本発明を完成した。
以下本発明を詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の態様】
本発明でいうごまとは、特に限定されるものではないが白ごま、黒ごまをすり潰したものが望ましく、調味料の用途に応じて乳化タイプであればごまをミル等の磨砕機で処理し流動性がでるまで磨砕したごまペーストが望ましく、固形感を残したドレッシングのようなものであれば粗くすり潰した(目視にて粒がみえるくらい)すりごまが望ましい。ごまの種類や焙煎の強弱や粉砕の程度については特に限定するものではない。
本発明において、より安定な調味料を得るためには、酵素処理したごまと増粘多糖類を併用することが望ましい。この際の増粘多糖類は、特に限定するものではないがキサンタンガム、グァーガム、タマリンドガム、カラギナン、ファーセレラン、アルギン酸塩及びプロピレングリコールエステル、トラガントガム、カラヤガム、プルラン、カードラン、ペクチン、大豆多糖類、CMCが望ましく、更に望ましくはキサンタンガム、カラギナン、タマリンドガム、グァーガムである。
本発明では、内容成分の割合は特に限定するものではないが、安定性と風味の面から、ごまは、0.5〜30.0%(好ましくは5〜20%)、増粘多糖類は、0.05〜1.0%(好ましくは0.1〜0.5%)の割合の範囲で含有することが望ましい。
【0006】
本発明における酵素は特に限定されるものではないが、例えば、プロテアーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、マンナーゼ、アラバナーゼ、キシラナーゼ、グルコシダーゼ、セルラーゼ等が挙げられ、好ましくは、マンナーゼ、セルラーゼ、キシラナーゼ、プロテアーゼである。また、これら酵素の処理の条件としては、それぞれの酵素に適した条件で行うことが望ましい。例えば、マンナーゼやセルラーゼはごま重量に対して0.01〜0.05%添加し、30〜70℃、2〜15時間反応、また、アラバナーゼやキシラナーゼでは0.05〜0.10%添加、25〜55℃、1〜24時間反応で良い。さらには、pH3〜6で酵素作用活性が高いが、これら条件に限定するものではない。
【0007】
本発明では、ごま、増粘多糖類の他に風味を付与するものとして、ごま油、大豆油、コーン油、なたね油、綿実油、ベニバナ油等の食用油や食酢、かんきつ類の果汁、しょうゆ、みりん、みりん風調味料、味噌、卵黄、全卵、糖類、食塩、香辛料を添加することも出来る。また、乳化型の液状調味料を加える場合、乳化剤としてポリグリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリンエステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、レシチン、酵素分解レシチンなどを併用することも可能である。
また、粘度調整や食感改良の目的でゼラチン、コンニャク粉、グルコマンナン、澱粉、さらには澱粉を分解、アルファー化、誘導体、分画または物理的加工等を施した加工澱粉などを併用することも可能である。
【0008】
本発明における製造工程は特に限定されるものではないが、より安定効果を上げる方法として、ごまをあらかじめ指定の酵素処理条件で調製したものとその他の油性原料を混合しておき、残りの水溶性原料に増粘多糖類を分散したものにホモミキサー等の強力な攪拌機で攪拌しながら混合し加熱溶解する。さらにホモゲナイザーで均質化することでより効果的である。
以下、実施例にて本願発明を詳細に説明する。
【0009】
【実施例】
実施例1
酵素処理ねりごまの調製
ねりごま(九鬼産業(株)製)500gに水499gを加え、そこにガラクトマンナーゼ1gを加え、連続攪拌しながら65℃で2時間酵素処理を行った。その後、水分調整を行い全量を1000gとし本発明品の調味料組成物(酵素処理ねりごま)を得た。
【0010】
実施例2
ねりごま(九鬼産業(株)製)500gに水489gを加え、そこにガラクトマンナーゼ1gを加え、連続攪拌下で65℃、2時間酵素処理を行った。
酵素処理ねりごまをTKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)で強力攪拌しながらキサンタンガム(ネオソフトXC、太陽化学(株)製)10gを少しずつ添加、混合し、水分調整を行い全量を1000gとし本発明品の調味料組成物(酵素処理ねりごま)を得た。
【0011】
実施例3
実施例1で得た酵素処理ねりごま300gに食酢150g、醤油10g、果糖ぶどう糖液糖150g、水387gを混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)しながらキサンタンガム3gを加え予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。
【0012】
実施例4
実施例1で得た酵素処理ねりごま300gに食酢150g、醤油10g、果糖ぶどう糖液糖150g、水385gを混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)しながらキサンタンガム2g、タマリンドガム3gを加え予備混合した。続いて90℃まで加熱し、再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化した後、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。
【0013】
実施例5
実施例1で得た酵素処理ねりごま300gに食酢150g、醤油10g、果糖ぶどう糖液糖150g、水384gを混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)しながらキサンタンガム2g、タマリンドガム2g、グァーガム2gを加え予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。
【0014】
実施例6
実施例2で得たキサンタンガム含有の酵素処理ねりごま300gに食酢150g、醤油10g、果糖ぶどう糖液糖150g、水390gを混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)し予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。
【0015】
比較例1
ねりごま(九鬼産業(株)製)500gに同重量の水500gを加え、攪拌しながら65℃で2時間保持した。その後水分調整を行い全量を1000gとし酵素未処理ねりごまを得た。
【0016】
比較例2
ねりごま(九鬼産業(株)製)500gに水490gを加え、攪拌しながら65℃で2時間保持した。次に、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)で強力攪拌しながらキサンタンガム(ネオソフトXC、太陽化学(株)製)10gを少しずつ添加、混合し、水分調整を行い全量を1000gとしキサンタンガム含有酵素未処理ねりごまを得た。
【0017】
比較例3
比較例1で得た酵素未処理ねりごま300gに食酢150g、醤油10g、果糖ぶどう糖液糖150g、水387gを混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)しながらキサンタンガム3gを加え予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。
【0018】
比較例4
比較例2で得たキサンタンガム含有酵素未処理ねりごま300gに食酢150g、醤油10g、果糖ぶどう糖液糖150g、水390gを混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)し予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。
【0019】
ごま入り調味料の保存試験における安定性及び粘度の測定(測定条件:(株)東京計器、B型粘度計、30rpm)結果については表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
表1より明らかなように本発明のごま入り調味料は、比較例のものと比べ安定性に優れていた。
実施例7
配合表1
水 62.3g
キサンタンガム 0.2g
酵素処理ねりごま 20.0g
ごま油 3.0g
食塩 1.0g
グルタミン酸ナトリウム 0.5g
食酢 10.0g
卵黄 2.0g
味噌 1.0g
配合表1の原料を全混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)し予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。得られたごま入り調味料は、28日間20℃、40℃で保存してもいずれも分離もゲル化もなく安定であった。
【0022】
実施例8
配合表2
水 65.15g
キサンタンガム 0.2g
カラギナン 0.05g
酵素処理ねりごま 20.0g
ごま油 3.0g
食塩 1.0g
グルタミン酸ナトリウム 0.5g
食酢 10.0g
サンレシチンA−1(太陽化学(株)製) 0.1g
配合表2の原料を全混合し、TKホモミキサー(特殊機化工業(株)製)にて攪拌(3000rpm)し予備混合した。続いて90℃まで加熱し再度TKホモミキサーにて10000rpmで3分間均質化し、90℃にて容器に充填しごま入り調味料を調製した。得られたごま入り調味料は、28日間20℃、40℃で保存してもいずれも分離もゲル化もなく安定であった。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、従来安定性と風味に問題のあったごま入り調味料が、品質の安定性に優れたごま入り調味料を得ることが出来る。
Claims (3)
- マンナーゼ、アラバナーゼ、キシラナーゼ、セルラーゼ、ガラクトマンナーゼから選ばれる少なくとも一種以上のヘミセルロース分解酵素を用いたごまの酵素処理物を含有することを特徴とする安定性に優れたごま風味調味料組成物。
- キサンタンガム、カラギナン、タマリンドガム、グァーガムから選ばれる少なくともとも一種以上の増粘多糖類を含有すること特徴とする請求項1記載の安定性にすぐれたごま風味調味料組成物。
- 請求項1又は2記載の安定性に優れたごま風味調味料組成物を含有することを特徴とする安定なごま風味調味料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189121A JP3648464B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-06-22 | ごま入り調味料組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-31893 | 2001-02-08 | ||
JP2001031893 | 2001-02-08 | ||
JP2001189121A JP3648464B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-06-22 | ごま入り調味料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002306114A JP2002306114A (ja) | 2002-10-22 |
JP3648464B2 true JP3648464B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=26609104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001189121A Expired - Fee Related JP3648464B2 (ja) | 2001-02-08 | 2001-06-22 | ごま入り調味料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3648464B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4481626B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-06-16 | 株式会社ミツカングループ本社 | ゴマ含有食品 |
EP2452570A1 (en) * | 2010-11-12 | 2012-05-16 | Nestec S.A. | Gel composition |
JP6582457B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-10-02 | 味の素株式会社 | 濁りのある液状食品の清澄化を抑制する固形調味料組成物及びその製造方法 |
JP2016135148A (ja) * | 2016-04-28 | 2016-07-28 | キユーピー株式会社 | 酸性水中油型乳化液状調味料 |
JP2018174798A (ja) * | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 株式会社Mizkan Holdings | 容器詰めごま含有液状調味料 |
JP6949539B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-10-13 | 理研ビタミン株式会社 | 種実加工品用コク味増強剤 |
-
2001
- 2001-06-22 JP JP2001189121A patent/JP3648464B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002306114A (ja) | 2002-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007185113A (ja) | コンニャク流動材料およびその製造方法と用途 | |
KR101200991B1 (ko) | 수중유형 유화 조성물 | |
JP6514110B2 (ja) | 酸性水中油型乳化調味料 | |
JP3648464B2 (ja) | ごま入り調味料組成物 | |
JP4289833B2 (ja) | 米粉生地焼成食品、そのための米粉生地及びミックス粉 | |
JP6147997B2 (ja) | 容器詰めサラダの製造方法 | |
JP4694458B2 (ja) | 胡麻含有調味料 | |
JP4467524B2 (ja) | 水中油型乳化食品 | |
JP5644211B2 (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JP6032886B2 (ja) | 調味料組成物 | |
JP2012110282A (ja) | 新規調味料及び新規スプレッドの製造方法、並びにそれらを添加した食品 | |
EP3457861B1 (en) | Oil-in-water emulsion containing wheat flour and physically modified starch | |
JP5043053B2 (ja) | 卵焼き用加工液卵及び卵焼き | |
WO2023021782A1 (ja) | 酸性液状調味料 | |
JP2004357654A (ja) | 分散安定剤 | |
JP2001252042A (ja) | マヨネーズ様食品 | |
JP6592576B1 (ja) | 液状組成物 | |
JP6533849B1 (ja) | 加工卵黄組成物及びその製造方法 | |
JP3517626B2 (ja) | マヨネーズ様調味料 | |
JP5345711B2 (ja) | コンニャク流動材料、それを用いた飲料および食品 | |
JP4990200B2 (ja) | 分離液状ドレッシング | |
JP2016086745A (ja) | サラダ | |
JP7062845B1 (ja) | タマネギ粉砕物含有液の製造方法及び酸性液状調味料の製造方法 | |
JP2894969B2 (ja) | 味噌含有液状調味料の製造方法 | |
JP2684350B2 (ja) | ごま粒子含有乳化型液状調味料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3648464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |