JP3647486B2 - Design support device - Google Patents
Design support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3647486B2 JP3647486B2 JP28533094A JP28533094A JP3647486B2 JP 3647486 B2 JP3647486 B2 JP 3647486B2 JP 28533094 A JP28533094 A JP 28533094A JP 28533094 A JP28533094 A JP 28533094A JP 3647486 B2 JP3647486 B2 JP 3647486B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- region
- opening
- area
- adjustment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、壁が壁パネルから構成される住宅を設計するための設計支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、住宅の設計においても設計支援装置としてのCAD(computer aided design) システムが用いられるようになった。
従来の住宅設計用のCADシステムにおいては、オペレータの指示のもとに、住宅の設計をアシストすることができ、住宅の設計の省力化を図ることができた。特に、設計された住宅を様々な図面として出力することができ、図面の製作等において、大きく省力化を図ることができた。
【0003】
また、住宅の設計においては、予め、慣習や人間の身長等に基づいた基本単位長さを設定するとともに、該基本単位長さの整数分の一毎に縦横に引かれたグリッド線に沿って壁の配置等を決めることが一般に行われている。
上記グリッド線に沿った設計を行うことにより、CADシステムにおける設計を省力化することができる。
【0004】
また、住宅には、例えば、床、壁、屋根等が床パネルや壁パネルや屋根パネル等のパネルから構成されるパネル工法によって構築されるものがある。
上記パネル工法においては、柱や梁があまり用いられずに、主に上記各パネルにより住宅の強度を保つようになっている。
従って、上記パネル工法からなる住宅を設計する際には、住宅の強度を保つように壁等の配置を決める必要があるとともに、配置された壁に壁パネルを割り付けていく必要がある。
【0005】
そして、上記グリッド線に沿った設計と、上記基本単位長さの整数分の1の長さに基づいた形状のパネルを用いることとによりCADシステムにおけるパネルの割り付けを省力化することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、住宅の設計においては、住宅の強度を保つために柱や梁や耐力壁等の躯体の強度を設計時に確保する必要があり、これら躯体の強度や配置を設定する必要がある。
【0007】
上記パネル工法においては、上述のように主に上記各パネルにより住宅の強度を保つようになっている。
従って、上記パネル工法からなる住宅を設計する際には、住宅の強度を保つように壁等の配置を決める必要があるとともに、配置された壁に壁パネルを割り付けていく必要がある。
【0008】
しかし、従来の住宅用のCADシステムにおいては、必ずしもパネル工法に対応したものではなく、CADシステム上におけるパネルの割り付けを可能としても、単に、設計された壁に所定の形状の壁パネルを割り付けただけでは、所定の強度を有する壁パネルの組み合わせから得られる最も高い強度を得られるとは限らなかった。
【0009】
また、単に、壁に所定の形状の壁パネルを割り付けただけでは、施工性の面で問題がでる可能性があり、最悪の場合には、建築現場で壁パネルの割り付けを変更しなければ、実際に施工できない可能性もある。
また、上述のようにパネル工法においては、基本的に壁が上部構造物の荷重を受けることになるが、壁には、窓、出入口等の荷重を受けることができない開口部が設けられることになる。
【0010】
しかし、開口部上においても上部構造物が存在するので、開口部の左右両側の壁パネルを支柱として、開口部上に梁として作用する壁パネル(以下、小壁パネルと称する)もしくは梁状の部材(以下、マグサと称する)を配置する必要があり、開口部のスパンや、開口部の設けられた壁の必要強度等に基づいて、上記小壁パネルや、マグサを配置する必要があり、上述のように単に、設計された壁に所定の形状の壁パネルを割り付けただけでは、開口部分での強度を確保することができない。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、パネル工法により構築される住宅を設計するに際し、開口部の配置を考慮して、壁パネルを割り付けるべき壁の領域を設定することができる設計支援装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の設計支援装置は、図1に示すように、壁が主にパネル状の部材から構成される建築物を設計するための設計支援装置であって、建築物の壁が設置され、かつ壁パネルが割り付けられる領域を示す壁領域の形状及び配置と、上記壁領域上の窓、出入口等の開口部が配置される開口領域の形状及び配置とを記憶した設計データ記憶手段aと、上記設計データ記憶手段aの上記開口領域の左右の壁領域内に所定幅の開口調整領域を設定する調整領域生成手段bと、上記開口領域及び開口調整領域の上に、これら開口領域及び開口調整領域上を一体に覆うように壁領域内に小壁領域を設定する小壁領域生成手段cとを具備してなり、上記開口領域上の小壁領域に所定の強度を有する一体の小壁部材を配置し、上記開口調整領域に上記小壁部材の端部を支持する支持部材を配置することを上記課題の解決手段とした。
【0013】
また、上記設計データ記憶手段における壁領域が、基準単位長さ毎に縦横に引かれたグリッド線に沿って配置されるとともに、上記壁領域に割り付けられる壁パネル等の部材は、壁領域の交点部に割り付けられる部材を除いて、その両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置可能な形状に形成され、かつ、上記調整領域生成手段cに設定された開口調整領域の上記開口領域の反対側の側縁が、上記壁領域に直交する上記グリッド線上に配置されていない場合に、上記開口調整領域の水平方向に沿った幅を延長して、上記開口領域の上記側縁を上記壁領域に直交する上記グリッド線上に配置する調整領域調整手段dを有することを上記課題の解決手段とした。
【0014】
【作用】
上記請求項1記載の構成によれば、建築物の壁が設置され、かつ壁パネルが割り付けられる領域を示す壁領域の形状及び配置が予め決められて設計データ記憶手段aに記憶されている。また、壁に配置される窓、出入口等の開口部を示す開口領域の形状及び配置が予め設計データ記憶手段aに記憶されている。
【0015】
そして、調整領域生成手段bが、上記設計データ記憶手段aのデータを用いて、上記開口領域の左右の壁領域内に所定幅の開口調整領域を設定する。
また、小壁領域生成手段cが、上記開口領域とその左右の調整領域を一体に覆うように、壁領域内に小壁領域を設定する。
【0016】
そして、上記開口領域は、そのまま開口部とされるか、窓サッシ、ドアサッシ等の建具が填め込まれる。また、上記小壁領域には、上記開口領域とその左右の調整領域を一体に覆う小壁パネル(小壁部材)が配置される。また、開口調整領域には、上記小壁パネルの両端部を支持する支持部材が配置されることになる。
【0017】
上記小壁パネルは、その両端部を隣接する壁パネルに接合させることで、梁として機能することが可能であるが、上述のように小壁パネルを開口領域より開口調整領域分だけ、左右に延出させ、小壁パネルの延出された端部を開口調整領域に配置される支持部材に下から支持させるようにすることで、その強度を高めることができ、比較的大きな外力がかかる外壁においては、好ましいパネルの割り付け配置となる。
【0018】
すなわち、上記設計支援装置によれば、壁の開口部周囲において、高い強度を有する壁パネルの割り付けが容易にできるように、壁領域内に各部材を配置する領域を自動的に設定することができる。
【0019】
また、上記設計データ記憶手段aにおける壁領域が、基準単位毎に縦横に引かれたグリッド線に沿って配置されるとともに、上記壁領域に割り付けられる壁パネル等の部材は、壁領域の交点部に割り付けられる部材を除いて、その両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置される形状に形成されている。
【0020】
すなわち、上記グリッド線に基づいて壁の配置を決めれば、上記グリッド線の間隔に基づいて形成された部材を容易に割り付けることができるようになっている。
なお、壁領域の交点部においては、壁の部材の取り合いに勝ち負けが生じ、グリッド線から壁の厚みに基づく長さだけずれる場合がある。
【0021】
ところで、上記開口領域は、開口領域内に窓サッシ、ドアサッシ等の建具を設置する場合には、これら建具の大きさに対応して設定されているので、必ずしも、上記グリッド線(上記基準単位長さ)に基づいた大きさとなっていない。
従って、開口領域の左右に所定幅の調整領域を設定した場合に、開口領域の左右の調整領域のそれぞれの外側の側縁が壁領域に直交するグリッド線上に配置されるとは限らない。
【0022】
そこで、上記調整領域調整手段dが、開口調整領域の幅を延長して開口調整領域の外側の側縁を上記壁領域に直交する上記グリッド線上に配置するようになっている。
上述のようにすることで、開口領域と該開口領域の左右両側の開口調整領域とを合わせた領域の配置が、上記壁領域に直交する二つのグリッド線の間となる(上記グリッド線間の距離は上記基準単位長さの整数倍)。また、開口領域と該開口領域の左右両側の開口調整領域との上に配置される小壁領域も上記二つのグリッド線の間に納まることになる。
【0023】
従って、これら開口領域と開口調整領域と小壁領域との左右両側に壁パネルを配置する場合には、壁パネルの側縁を壁領域に直交するグリッド線上に配置することができ、上述のように両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置することが可能な形状の壁パネルを使用することができる。また、小壁に配置される小壁パネルも同様に両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置されることになる。
【0024】
従って、開口部の大きさ(上記建具の大きさ)によって、異なった幅の壁パネルや小壁パネルを必要とせず、使用される壁パネルや小壁パネルは、基準単位長さの整数倍の長さのもので良い。
なお、上記「課題を解決するための手段」及び「作用」の欄においては、図1の符号を参照して説明したが、本発明が図1によって限定されるものではない。
【0025】
【実施例】
以下に、本発明の一実施例の図面を参照して説明する。
なお、この実施例の設計支援装置は、床、壁、屋根等がパネルから構築される住宅の設計に用いられるものである。
また、上記パネルは、木製の芯材を矩形枠状に組んで、枠体を形成し、該枠体の一面に面材を貼設したものである。
【0026】
また、上記設計支援装置は、住宅の間取りや各種建具や各種仕上部材等の配置や屋根の形状等(住宅の意匠)を入力するための意匠入力機能と、上記意匠において入力された床、壁、屋根等にパネルを配置するとともに、その他の躯体となる部材や該部材及び上記パネルに付随する部材を配置し、かつ、住宅の必要強度をチェックする構造決定機能と、上記意匠入力及び構造決定において割り付けられた部材に基づいて、設計される住宅の見積りを求める積算機能とを有するものである。
【0027】
そして、本実施例の設計支援装置は、図2に示すように、CAD システムとしていわゆる一般的なコンピュータシステムとしてのシステム構成を有するものであり、図示しないCPU(central processing unit)、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)等から構成される演算処理装置(コンピュータ本体)1と、ハードディスクドライブ等からなる記憶装置2と、キーボード及びマウス、タブレット、デジタイザーなどのポインティングデバイスからなる入力装置3と、CRTディスプレイ等のディスプレイからなる表示装置4と、プリンタやプロッター等からなるハードコピーの出力装置5とを有するものである。
【0028】
上記記憶装置2には、設計支援装置で用いられる各種プログラムや、該プログラムで用いられる各種データが記憶されている。
上記各種プログラムは、基本的に、周知のCADシステムとしてのものであり、設計支援装置上での住宅の設計を行うためのものである。
また、上記各種データとしては、上記設計支援装置上での住宅の設計に際して、住宅に割り付けられる各種部材のデータであり、例えば、各種部材の形状や、価格等の様々なデータが記憶されている。
【0029】
また、記憶装置2には、上記意匠、構造、積算等の各段階において行われた設計の操作により生じた設計のデータが記憶されている。
さらに、この実施例においては、上記意匠機能において、間取りを決定するに際して、設計すべき住宅の部屋の領域(居間、食堂、台所、トイレ、バス、居室、収納、その他基本的に壁で囲まれる領域が含まれる)が入力されるとともに、上記部屋の外周線が壁線10(図3に図示)とされ、また、壁線10上には、窓、出入口、通路等の開口部が配置され、該開口部を含む壁線10の配置が記憶されている。
【0030】
また、この実施例においては、図3に示すように、上記構造機能において、予め設定されたロジックにより、壁線10を、耐力壁線10a、支持壁線10b、間仕切り壁線10c等に種類分けするようになっており、上記壁線10の配置には、上記開口部11や壁線10の種類が記憶されている。
【0031】
ここで、上記壁線10の種類について説明する。
壁線10は、該壁線10上に配置される壁の構造的分類に基づいて、耐力壁線10a、支持壁線10b、間仕切り壁線10c等に分類される。
上記耐力壁線10a上には、基本的に水平荷重及び垂直荷重を支持する耐力壁が配置される。なお、耐力壁は、耐力壁線10a上の全ての部分に配置されるものではない。例えば、耐力壁線10a上に窓、出入口、通路等のような開口部が配置される場合には、該開口部の部分が耐力壁とされることはない。
【0032】
また、上記支持壁線10b上には、基本的に垂直荷重を支持する支持壁が配置される。また、耐力壁線10aの場合と同様に、支持壁線10b上の全ての部分に支持壁が配置されるとは限らない。
間仕切り壁線10c上には、特に荷重を支持しない間仕切り壁が配置される。
また、部屋の領域の外周となる壁線10以外に、以下に説明する場合には、図4に示す直上壁線10dが作成され、該直上壁線10dも、上述の壁線10の一種として扱う。
【0033】
直上壁線10dは、例えば、二階の壁線配置と一階の壁線配置との間取りが異なり、二階の耐力壁線10aもしくは支持壁線10bの下の一階部分に壁線10が配置されていない場合に、一階に上記二階の耐力壁線10aもしくは支持壁線10bに沿って配置されるものである。
【0034】
なお、上記直上壁線10d部分には、通常の壁線10が配置されないので、この直上壁線10dにより部屋が区切られることはないが、該直上壁線10dの天井裏部分には、梁、もしくはマグサ(パネルからなる梁状の部材)が配置され、直上の耐力壁線10aもしくは支持壁線10bの荷重を受けるようになっている。そして、この部分は、後述するように全開口領域11a(図18に図示)とされる。
【0035】
なお、これらの壁線の配置においては、1m前後の基準単位長さ(以下、1M(モジュール)と称する)の1/4の長さ毎に縦横に引かれたグリッド線上に各壁線を配置するようになっている。
また、これら壁線上に配置される壁パネルは、壁線の後述する交点部分に配置される壁パネルを除いて、上記1Mの1/4長さの整数倍の水平方向に沿った幅を有するものとされている。
【0036】
なお、例外的に、壁線がグリッド線上に配置されない場合もあり、また、壁パネルや壁パネルに代わる部材として、水平方向の長さが上記1/4Mの整数倍とならない部材が用いられる場合もある。
また、上述のように1Mの1/4が基本的に最低単位として扱われるので(例外的に1/8を最低単位とする場合もある)、実質的には、1Mの1/4が基準単位長さとなる。
【0037】
また、これらの壁線10は、端点、L字状、T字状、十字状の交点において分割され、それぞれを別個の壁線10とされる。
また、上記交点で交差する各壁線10は、所定の壁の厚みを有するものとして、上記各端点及び各交点での壁同士の取り合いの勝ち負けが設定され、交点における壁の端面の位置、すなわち分割された各壁線10の端点が決定されている。
【0038】
また、上記耐力壁線10aもしくは支持壁線10b上の壁は、その上部構造物となる床や屋根を支持する壁であり、その上端部が床や屋根に接合された状態となっている必要があり、上記壁の上端の高さが上記床や屋根に規制されることになる。
【0039】
また、間仕切り壁線10c上の間仕切り壁においては、上部構造物を支持しないので、その上端が上部構造物に接する必要がない。従って間仕切り壁の上端部は、上部構造物より下ならば任意に決めることができるが、この実施例では、上部構造物の下端を越えない所定の高さに設定されるようになっている。
【0040】
そして、上述のような規制に基づいて各壁の高さが予め設定され、さらに、上記壁線10に沿うとともに上記高さを有し、壁が配置される領域として壁領域12(図4等に図示)が設定され、これら壁領域の形状及び配置が、上記記憶装置2に、設計データファイル2aとして記憶されている。
【0041】
そして、上記記憶装置2に、設計データファイル2aのデータとして記憶される壁領域12は、上記壁の所定の厚みと、上述の高さと、上記壁線10の両端点間の長さとを有する立体としての形状を有するものである。
また、上記記憶装置2には、上記意匠機能において割り付けられた窓、出入口等の壁領域12に設けられる開口部を示す上記開口領域11の形状及び配置が同じく設計データファイル2aとして記憶されている。
また、上述のように壁領域12及び開口領域11のデータが登録された設計データファイル2aは、一つの住宅に対して一つのファイルが作成されるようになっている。
【0042】
上記演算処理装置1は、周知のCAD システムとしての機能を有するとともに、この実施例においては、図4及び図5に示すように、上記記憶装置2に記憶された壁領域12と開口領域11との形状及び配置に基づき、壁領域12において、開口領域11の左右に開口調整領域13をそれぞれ設定し、これら開口領域11と開口調整領域13、13とをあわせた領域の上に小壁領域14を設定し、また、上記開口領域11と開口調整領域13とをあわせた領域の下に腰壁領域15を設定する機能を有する。
【0043】
また、演算処理装置1は、上記開口領域11と開口調整領域13、13と小壁領域14と腰壁領域15とを合わせた領域の左右両側縁の位置が、上記壁領域12に直交するグリッド線の位置と一致しない場合には、上記開口調整領域13、13、小壁領域14、腰壁領域15の領域幅を左右に延長して上記開口領域11と開口調整領域13、13と小壁領域14と腰壁領域15とを合わせた領域の左右両側縁の位置を上記壁領域12に直交するグリッド線の位置と一致させる機能を有する。
なお、図4の壁領域12は、一般的な矩形状の壁領域12を示し、図5の壁領域は、屋根の妻面に沿った屋根裏面に接する上辺が斜辺となった壁領域12を示すものである。
【0044】
次に、以上のような構成の設計支援装置における壁領域12内の分割領域生成方法を説明する。
なお、この実施例の設計支援装置による壁領域12内の分割領域生成方法は、上述のように壁線10の交点で分割されるとともに、取り合いの勝ち負けにより交点における端部の位置が決められ、かつ、高さが決められた壁領域12が設定され、かつ、壁領域12内に開口領域11が設定され、これら設定されたデータが設計データファイル2aに記憶された状態で行われるものである。そして、壁パネルの施工性の向上及び壁の強度の確保を図りながら、壁領域12に壁パネルを割り付けられるように、壁領域12内にさらに各種分割領域を生成するものである。
【0045】
そして、上記壁領域内の分割領域生成方法は、図6のフローチャートに示すようにして行われる。
すなわち、壁領域12上辺の形状に基づく壁領域分割処理(ステップS1)、直上壁線10d上の壁領域12へのマグサ配置位置生成処理(ステップS2)、妻壁の壁領域12対しての妻壁補強材位置生成処理(ステップS3)、上記妻壁の壁領域12における妻壁分割領域生成処理(ステップS4)、隣接する妻壁の壁領域12における妻壁補強材位置合成処理(ステップS5)、各壁領域12における開口領域認識処理(ステップS6)、各壁領域12内の開口領域11周囲への開口調整領域生成処理(ステップS7)、生成された開口調整領域13に対しての開口調整領域調整処理(ステップS8)、各壁領域12内の各開口領域11周囲への小壁、腰壁領域生成処理(ステップS9)、生成された小壁領域14に対する小壁領域合成処理(ステップS10)、生成された腰壁領域15に対する腰壁領域合成処理(ステップS11)、生成された小壁領域14に対する小壁領域延長処理(ステップS12)が順次行われる。
【0046】
以下に、各処理について詳細に説明する。
まず、図7に示すフローチャートを参照して、形状による壁領域分割処理について説明する。
なお、壁領域12は、各階毎に上下に分割されており、各階の床領域(図示略)の上面から上階の床領域もしくは屋根領域(図示略)の下面までとされている。
【0047】
そして、屋根領域の下方に配置される壁領域12は、場合によって図8に示すように、壁領域12の上辺が複雑な形状となる場合がある。
なお、図8は、説明しやすいように極端な例を示したものである。
そこで、壁パネルの割り付けを容易なものとするために、上述のように壁領域12の上辺が複雑な形状の場合には、上述のように分割された各壁線10毎に生成された壁領域12をさらに分割することになる。
【0048】
まず、上記設計データファイル2aから、一つの住宅に対して設定された各壁領域12のデータを一つずつ順次読み込む(ステップA1)。
次に、読み込まれた一つの壁領域12のデータにおいて壁領域12上辺の角度が変わる点(変更点17)を検索する(ステップA2)。そして、上記壁領域12の上辺に変更点17が有るか無いかを判定する(ステップA3)。
【0049】
そして、変更点17が無い場合には、ステップA7に進む。
また、図8に示すように、壁領域12の上辺に角度の変わる変更点17がある場合には、一つの変更点17において、(図8の変更点17aのように)変更点17を通る左右の上辺が、上に凸となる同一の勾配(方向は逆)か否かを判定する(ステップA4)。
【0050】
そして、変更点17の左右の上辺の傾斜が同一の勾配でない場合には、上記壁領域12を上記変更点17で垂直な分割線18により分割する(ステップA5)。また、変更点17の左右の上辺の傾斜が同一の勾配の場合には、上記変更点17aにおける分割を行わないものとし、ステップA6に進む。
【0051】
すなわち、上記変更点17aが屋根の棟と一致する場合には、壁領域12の分割を行なわない。そして、上記壁領域に上記処理をしていない残りの変更点17が有るか否かを判定し(ステップA6)、更に変更点17がある場合には、ステップA2に戻る。
残りの変更点17が無い場合には、変更点17の有無を判定していない残りの壁領域12が有るか否かを判定する(ステップA7)。
そして、残りの壁領域12が有る場合には、続けて変更点17における壁領域12の分割処理を行うためにステップA1に戻る。
また、残りの壁領域12が無い場合には、形状による壁領域分割処理を終了する。
【0052】
次に、図9に示すフローチャートを参照して上記マグサ配置位置生成について説明する。
まず、上記設計データファイル2aに記憶された各壁領域12のデータを順次読み込む(ステップB1)。なお、この際に、読み込まれる壁領域12は、上記壁領域分割処理が行われた後の壁領域12である。
【0053】
次に、読み込まれた壁領域12が直上壁線10d上に設定されたか否かを判定する(ステップB2)。そして、読み込まれた壁領域12のデータにおいて、壁領域12が直上壁線10d上のものでなければ、ステップB4に進む。また、上記壁領域12が直上壁線10d上のものならば、図10に示すように、壁領域12の上端部に梁状のマグサ配置位置19を生成する(ステップB3)。
なお、直上壁線10d上の壁領域12は、部屋の区切りとなる壁が配置されない部分なので、マグサの下は、壁の無い全開口の開口領域11となる。
【0054】
次に、上記設計データファイル2aに上記処理を行っていない残りの壁領域12が有るか否かを判定する(ステップB4)。そして、未処理の壁領域12が有る場合には、順次上記処理を行うためにステップB1に戻る。また、設計データファイル2aの全ての壁領域12について上記処理を行い残りの壁領域12が無い場合には、マグサ配置位置生成処理を終了する。
【0055】
次に、妻壁補強材位置生成処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。なお、上記妻壁の壁領域12は、図12に示すように上述のように屋根の妻面に沿った壁領域12であり、その上部に屋根の棟を頂点とする三角形の小屋部分を有する。
また、妻壁を示す壁領域12は、上記壁領域分割処理において変更点17の左右の勾配が同一のために分割されずに、壁領域12の上辺に変更点17を有する壁領域12である。
【0056】
また、上記妻壁補強材は、妻壁の天井面に沿った位置に水平に配置される梁状の部材であり、妻壁を補強するとともに、天井用パネルを支持する天井支持材に接続されるものである。
まず、上記設計データファイル2aから順次各壁領域12のデータを読み込む(ステップC1)。
【0057】
次に、読み込まれた壁領域12のデータにおいて、壁領域12の上辺に上記変更点17があるか否かを判定する(ステップC2)。そして、壁領域12の上辺に上記変更点17が無い場合には、ステップC7に進む。また、壁領域12の上辺に上記変更点17が有る場合には、上記設計データファイル2aに記憶された天井高さを読み込む(ステップC3)。
そして、上記壁領域の天井高さの位置に壁領域の左側縁から右側縁まで妻壁補強材位置20を生成する(ステップC4)。
【0058】
次に、設定された妻壁補強材位置20の端点が、図12に示すように屋根の傾斜面(壁領域12の傾斜した上辺)と接するか否かを判定する(ステップC5)。そして、接していない場合には、ステップC7に進む。また、接している場合には、妻壁補強材位置20の端点の位置が、上記壁領域12に直交するグリッド線(グリッド線位置21)からずれている可能性があるので、妻壁補強材位置20の端点を距離l1だけ後退させて端点と上記グリッド線の位置を一致させる(ステップC6)。
【0059】
次に、上記処理を行っていない残りの壁領域12が有るか否かを判定する(ステップC7)。そして、上記処理を行っていない残りの壁領域12が有る場合には、続けて妻壁補強材位置生成処理を行うためにステップC1に戻る。また、残りの壁領域12が無い場合には、妻壁補強材位置生成処理を終了する。
【0060】
次に妻壁分割領域生成処理を、図13に示すフローチャートを参照して説明する。
なお、妻壁分割領域生成処理は、上述のように小屋部分を有するために矩形状の壁領域12に比較して、複雑な形状の壁領域12における壁パネルの割り付けを容易にするために行われるものである。
まず、上記設計データファイル2aから順次各壁領域12のデータを読み込む(ステップD1)。
【0061】
次に、読み込まれた壁領域12のデータにおいて、壁領域12の上辺に上記変更点17があるか否かを判定する(ステップD2)。そして、壁領域12の上辺に上記変更点17が無い場合には、ステップD10に進む。また、壁領域12の上辺に上記変更点17が有る場合には、図14及び図15に示すように、上記妻壁補強材位置生成処理により生成された妻壁補強材位置20を読み込む(ステップD3)。
【0062】
次に、上記妻壁補強材位置20の端点が妻壁の壁領域12の左右の側縁と接しているか否かを判定する(ステップD4)。そして、図14に示すように、上記端点が妻壁の壁領域12の左右の側縁と接していない場合には、接していない端点を分割点22とする(ステップD5)。また、上記端点が妻壁の壁領域12の左右の側縁と接している場合には、図15に示すように上記妻壁補強材位置20が屋根の傾斜面に接するかどうかを判定する(ステップD6)。
【0063】
すなわち、上記妻壁補強材位置生成処理において、妻壁補強材位置20の端点と屋根の斜面とが接するとともに、上記端点の位置が壁領域12に直交するグリッド線と一致している場合には、妻壁補強材位置20の端点が屋根の傾斜面に接した状態のままとなる。
【0064】
そして、妻壁補強材位置20が屋根の傾斜面に接している場合には、妻壁補強材位置20の壁の厚みに基づく長さl2だけ上記端点から後方の位置を分割点22とする(ステップD7)。また、妻壁補強材位置20が屋根の傾斜面に接していない場合には、ステップD9に進む。
【0065】
また、妻壁補強材位置20において、分割点22が設定されたものについては、分割点22における垂線を分割線23とし、該分割線23により妻壁の壁領域12を左右の分割壁領域12a、12bに分割する(ステップD8)。
また、左右に分割された分割壁領域12a、12bのうちの変更点17を含む分割壁領域12bと、左右に分割されていない妻壁の壁領域12においては、妻壁補強材位置20で上下の分割壁領域12c、12dに分割する(ステップD9)。
【0066】
次に、上記処理が行われていない残りの壁領域12が設計データファイル2aに有るか否かを判定する(ステップD10)。そして、残りの壁領域12が有る場合には、上記ステップD1に戻り上記処理を全ての壁領域12で行うまで繰り返し行う。また、残りの壁領域12が無い場合には、妻壁分割領域生成処理を終了する。
【0067】
次に、妻壁補強材位置合成処理について図16のフローチャートを参照して説明する。
妻壁補強材位置合成処理においては、まず、上記設計データファイル2aから、一つの住宅に対して設定された各壁領域12のデータを一つずつ順次読み込む(ステップE1)。
【0068】
次に、読み込まれた壁領域12に上記妻壁補強位置20が生成されているか否かを判定する(ステップE2)。そして、妻壁補強材位置20が無い場合には、ステップE8に進む。また、妻壁補強材位置20が有る場合には、直線上で隣接する壁領域12のデータを読み込む(ステップE3)。
【0069】
次に、直線上で隣接する壁領域12が有るか否か判定する(ステップE4)。そして、隣接する壁領域12が無い場合には、ステップE8に進む。また、隣接する壁領域12が有る場合には、次に、隣接する壁領域12に妻壁補強材位置20が生成されているか否かを判定する(ステップE5)。
【0070】
そして、妻壁補強材位置20が無い場合には、ステップE8に進む。また、妻壁補強材位置20が有る場合には、最初の壁領域12と該壁領域12に隣接する壁領域12の妻壁補強材位置20が互いに一直線上で接触するか否かを判定する(ステップE6)そして、二つの妻壁補強材位置が接触していない場合には、ステップE8に進む。
【0071】
また、二つの妻壁補強材位置20が接触している場合には、二つの妻壁補強材位置20を合成して、一つの妻壁補強材位置20とする(ステップE7)。
次に、上記設計データファイル2aに上記処理を行っていない残りの壁領域12が有るか否かを判定する(ステップE8)。そして、未処理の壁領域12が有る場合には、順次上記処理を行うためにステップE1に戻る。そして、設計データファイル2aの全ての壁領域12について上記処理を行い残りの壁領域12が無い場合には、妻壁補強材位置合成処理を終了する。
【0072】
次に、開口領域認識処理について図17のフローチャートを参照して説明する。なお、上述のように設計データファイル2aには、既に壁領域12における開口領域11の位置と形状が記憶されている。
そこで、まず、設計データファイル2aから開口領域11のデータを順次読み込む(ステップF1)。
【0073】
なお、開口領域11の種類には、図18、図19及び図20に示すように、上記直上壁線10d上の開口領域11のように上下に壁パネル(小壁パネル(小壁領域14)及び腰壁パネル(腰壁領域15))が全く配置されない(マグサが配置される)全開口の開口領域11aと、開口領域11の上部に小壁パネル(小壁領域14)が配置される半開口の開口領域11bと、窓サッシ等の建具が填め込まれる建具開口の開口領域11cとがある。
【0074】
次に、上記開口領域の上述の種類を認識するために、上記開口領域の種類が直上壁線10d上の開口領域11か否かを判定する(ステップF2)。そして、直上壁線10d上の開口領域11の場合には、開口領域11を全開口の開口領域11aとみなし(ステップF3)、ステップF13に進む。
【0075】
また、直上壁線10d上の開口領域11aでない場合には、開口領域11に建具が設定されているか否かを判定する(ステップF4)。そして、建具が設定されていない場合には、開口領域11を半開口の開口領域11bとみなし(ステップF5)、ステップF9に進む。
また、建具が設定されている場合には、開口領域11を建具開口の開口領域と11cみなし(ステップF6)、次に、開口領域11が、矩形か否かを判定する(ステップF7)。
【0076】
なお、窓サッシの形状が特殊な場合などに、例えば、図21に示すような矩形以外の開口領域11dが形成される。そして、開口領域11が矩形の場合には、ステップF9に進む。また、開口領域11が矩形でない場合には、該開口領域
に外接する矩形領域を仮開口領域11eとする(ステップF8)。
また、矩形以外の開口領域11dに外接する仮開口領域11e内の開口領域11d以外の部分11fは、現場で施工するものとする。
【0077】
次に、上記開口領域11を含む壁領域12内に他の開口領域11が有るか否かを判定する(ステップF9)。そして、他の開口領域が無い場合には、ステップF13に進む。また、他の開口領域11がある場合には、上記開口領域11と他の開口領域11との位置関係において、図22に示すように開口領域11同士の水平方向の座標位置が重なるか否かを判定する(ステップF10)。
【0078】
そして、他の開口領域11の水平方向の座標位置が重ならない場合には、ステップF13に進む。また、重なっている場合には、これら重なった開口領域11、11のうちの最も右側の開口の右辺と、最も左側の開口の左辺と、最も上側の開口の上辺と、最も下側の開口の下辺とに囲まれた領域を仮開口領域11gとする(ステップF11)。
【0079】
また、図23に示すように、該仮開口領域11g内の開口領域11以外の部分を全て小壁領域14a…とする(ステップF12)。
次に、上記設計データファイル2aに上記処理を行っていない残りの開口領域11が有るか否かを判定する(ステップF13)。そして、未処理の開口領域11がある場合には、順次上記処理を行うためにステップF1に戻る。また、設計データファイル2aの全ての開口領域11について上記処理を行い残りの開口領域11が無い場合には、開口領域認識処理を終了する。
【0080】
次に開口調整領域生成処理について図24のフローチャートを参照して説明する。なお、開口調整領域生成処理は、建具開口の開口領域11c及び半開口の開口領域11bにおいて行われるものであり、上記開口領域認識処理において、全開口とされた開口領域11aは除かれる。
また、上記開口領域認識処理において、仮開口領域11e、11gが設定された場合には、仮開口領域11e、11gを開口領域11として扱い、仮開口領域11e、11g内の開口領域11においては、開口領域生成処理を行わない。
【0081】
まず、上記設計データファイル2aから順次各壁領域12のデータを読み込む(ステップG1)。
次に、読み込まれた壁領域12のデータに開口領域11が有るか否かを判定する(ステップG2)。そして、壁領域12に開口領域11が無い場合には、ステップG11に進む。また、開口領域11が有る場合には、上記壁領域12内の開口領域11のデータを順次読み込む(ステップG3)。
【0082】
次に、上記開口領域11が、図25及び図26該開口領域11を含む壁領域12の左右どちらかの端部に有るものか否かを判定する(ステップG4)。そして、壁領域12の端部の開口領域11ではない場合には、ステップG9に進む。
また、壁領域12の端部の開口領域11の場合には、開口領域11が支持柱(図示略)に隣接しているか否かを判定する(ステップG5)。
【0083】
そして、開口領域11が支持柱に隣接していない場合には、図27に示すように開口領域11の左右に所定幅の開口調整領域13、13を設定する(ステップG6)。なお、この開口調整領域13、13には、後述する小壁領域14の小壁パネルを支持する支持部材が配置されるので、支持部材の基本的な幅を開口調整領域13、13の所定幅とする。また、後述するように支持部材の幅は状況により変更することができる。
【0084】
また、開口調整領域13、13の上辺と下辺の高さは、開口領域11の上辺と下辺の高さに合わせる。そして、開口領域11が支持柱に隣接する場合には、次に、開口領域11の幅が所定の幅以内か否かを判定する(ステップG7)。
なお、開口領域11の幅が長いほど、開口領域11上に配置される小壁パネルにかかる負荷が大きくなる。
【0085】
そして、開口領域11の幅が所定幅以内の場合には、図26に示すように開口領域11の支持柱の反対側の側面に接して一つの開口調整領域13aを設定する(ステップG8)。該開口調整領域13aは、予め設定された幅を有するとともに、下辺が開口領域11の下辺の高さと一致し、上辺が壁領域12の上辺の高さと一致するようにされている。
【0086】
また、開口領域11の幅が所定幅より大きい場合には、開口領域11の支持柱の反対側の側縁に上述のように開口調整領域13b、13cを形成するとともに、図25に示すように上記開口調整領域13b,13cを左右二つに二分割して二つの開口調整領域13b、13cを生成する。また、開口領域11側の分割された開口調整領域13bの上辺を開口領域11の上辺と同じ高さとする。
【0087】
なお、上述のように開口調整領域13bの高さを開口領域11の上辺までとすることにより、開口領域11上に配置される小壁領域14の小壁パネルの一端を開口調整領域13bに配置される支持部材が下から支持することになり、開口領域11の幅が長いことにより負荷が大きくなった小壁パネル部分の強度を高めることができる。
【0088】
そして、全ての開口領域11に上記処理を行い残りの開口領域11がまだ有るか否かを判定する(ステップG10)。そして、残りの開口領域11がある場合には、ステップG3に戻り上記処理を残りの開口領域11がなくなるまで行う。
また、残りの開口領域11が無くなった場合には、次の壁領域12において同様の処理を行うために、上記処理を行っていない壁領域11が有るか否かを判定する(ステップG11)。そして、まだ、上記処理を行っていない壁領域11が有る場合には、その壁領域11で上記処理を行うためにステップG1に戻る。また、全ての壁領域11で上記処理を行い、残りの壁領域11が無い場合には、開口調整領域生成処理を終了する。
【0089】
次に、開口調整領域調整処理について図28のフローチャートを参照して説明する。なお、開口調整領域調整処理には、後処理があり、後処理については後述する。
また、上述のように住宅自体の設計は、上記グリッド線に沿って行われることになるが、建具のサイズは、必ずしも上記基準単位長さに基づいたものではないので、上記建具開口の開口領域11cもグリッド線からずれたものとなる。
【0090】
そして、開口領域11がグリッド線からずれたまま設計の処理を進めた場合には、壁領域11に壁パネルを割り付ける際にもずれが生じることになり、上記基準単位長さに基づいて製造されたパネルではなく、規格外のパネルを用いなければならなくなったり、ずれを修正する修正部材を現場施工等で配置する必要がでてくる。
【0091】
そこで、この実施例においては、上記グリッド線に対するずれを開口調整領域13、13を用いて調整するようになっている。
まず、上述のように開口調整領域13を生成された壁領域12のデータを順次読み込む(ステップH1)。
【0092】
次に、読み込まれた壁領域12に開口調整領域13が生成されているか否かを判定する(ステップH2)。そして、壁領域12に開口調整領域13が無い場合には、ステップH14に進む。また、開口調整領域13が有る場合には、次に、読み込まれた壁領域12の左側の開口領域11から順次、開口領域11及び開口調整領域13のデータを読み込む(ステップH3)。
【0093】
次に、上記開口領域の左側の開口調整領域13の左辺が壁領域12に直交するグリッド線の位置と一致するか否かを判定する(ステップH4)。そして、一致する場合は、ステップH6に進む。また、一致しない場合には、上記左側の開口調整領域13の左辺を左方にずらすことにより、開口調整領域13の左辺とグリッド線とを一致させる(ステップH5)。
【0094】
次に、上記開口領域11の右側の開口調整領域13の右辺が壁領域12に直交するグリッド線の位置と一致するか否かを判定する(ステップH6)。そして、一致する場合は、ステップH13に進む。ここで、基本的には、上記右側の開口調整領域13の右辺を右方に移動することになるが、右辺を右に移動した場合に、上記開口領域11の右側にある開口領域11の開口調整領域13に重複したり、壁領域12の右側縁を越える可能性がある。
【0095】
そこで、上記右辺が上記グリッド線の位置に一致しない場合には、上記右側の開口調整領域13の更に右側に開口領域11が有り、該開口領域11の左側の開口調整領域13の左辺を越えなければ、上記右辺をグリッド線に一致させることができないかどうかを判定する(ステップH7)。
【0096】
そして、上記右辺をグリッド線に一致させると右側の開口領域11の開口調整領域13の左辺を越えてしまう場合には、上記右辺を右側の開口調整領域13の左辺と一致させる(ステップH8)。
すなわち、上記右側の開口調整領域13と該開口調整領域13のさらに右側にある開口領域11の左側の開口調整領域13とを隣接して配置させる。
【0097】
この場合には、開口調整領域13同士の間に壁パネルが割り付けられることがないので、開口調整領域13の側縁が壁領域12に直交するグリッド線に一致しなくとも、基準単位長さに基づかない規定外の壁パネルが用いられることがない。
また、開口調整領域13の長さにより小壁パネルの長さが決まり、開口調整領域13の側縁が上記壁領域12に直交するグリッド線と一致しない場合には、やはり、基準単位長さに基づかない規定外の小壁パネルが必要となるが、後述するように隣接する小壁領域14、14同士を合成することにより、規定外の小壁パネルを用いる可能性を最小限のものとすることができる。
【0098】
そして、上述のように右側の開口調整領域13の右辺を決定した場合には、さらに右側にある開口領域11の左側の開口調整領域13の左辺の位置も決定されてしまうので、後述するように、順次左側の開口領域11から開口調整領域13のデータを読み込み上記処理を行う際に、上記左辺の処理を必要としないので、次の右側の開口領域11及び該開口領域11の左右の開口調整領域13、13のデータを読み込む(ステップH9)ととともに、上記左辺の処理を飛ばして、ステップH6に進む。
【0099】
また、上記ステップH7において、右側の開口調整領域13の右辺がさらに右側の開口領域11の開口調整領域13の左辺を越えない場合には、次に、上記右側の開口調整領域13の右辺が壁領域12の右側縁を越えなければ、壁領域12に直交するグリッド線と上記右辺を一致できないかどうかを判定する(ステップH10)。
【0100】
そして、上記右側の開口調整領域13の右辺を右方に移動してグリッド線と一致させた場合に、上記右辺が壁領域の右側縁を越える場合には、上記右側の開口調整領域13の右辺を壁領域11の右側縁に一致させる(ステップH11)。
この場合には、開口調整領域13の右辺で壁領域12が終わってしまうので、右辺とグリッド線が一致していなくとも壁領域11内の壁パネルに上記規定外の壁パネルを用いる必要がない。
【0101】
また、上記右側の開口調整領域13の右辺をグリッド線と一致するまで、移動しても壁領域12の右側縁を越えない場合には、上記右辺を右方に移動して上記右辺とグリッド線とを一致させる(ステップH12)。
以上のように処理した場合には、基本的に、図29に示すように、開口領域11の左側の開口調整領域の左辺がグリッド線(グリッド線位置21)と一致し、右側の開口調整領域の右辺が同じくグリッド線(グリッド線位置21)と一致することになり、開口領域11の左右の壁領域内には、グリッド線からグリッド線までの距離(1/4Mの整数倍)が空き、また、開口領域とその左右の開口調整領域とを合わせた幅もグリッド線からグリッド線までの距離(1/4Mの整数倍)となる。
従って、壁パネル、小壁パネル、腰壁パネルの幅は、基本的に1/4Mの整数倍となる。
【0102】
そして、上記開口領域11に対応する左右の開口調整領域13、13において上記処理を終了した場合には、上記開口領域11の右側にさらに上記処理を行っていない残りの開口領域11があるか否かを判定する(ステップH13)。そして、残りの開口領域11がある場合には、ステップH3に進む。また、残りの開口領域11が無い場合には、次に上記処理を行っていない残りの壁領域12が上記設計データファイル2aにあるか否かを判定する(ステップH14)。
そして、残りの壁領域がある場合には、ステップH1に進み、無い場合には、開口調整領域調整処理を終了する。
【0103】
次に、上記開口調整領域調整処理の後処理について、図30のフローチャートを参照して説明する。なお、この後処理は、開口領域11と該開口領域11の左右に接する開口調整領域13、13の幅の和が、上記基準単位長さの1/4の奇数倍になるのをなるべく防止するためのものである。
また、開口領域11と該開口領域11の左右に接する開口調整領域の幅の和は、後述するように小壁領域14及び腰壁領域15の幅となる。
【0104】
また、上述のように上記グリッド線は、基準単位長さの1/4の間隔で引かれているので、該グリッド線の間隔毎にパネルの種類を設けた場合は、例えば、幅が、1/4M、1/2M、3/4M、1と1/4M…となるパネルを用意する必要があるが、これを1/2M毎にすれば、使用するパネルの種類を減らし、パネルの生産及びパネルを用いた住宅の施工の省力化を図ることができる。
【0105】
そこで、小壁領域14及び腰壁領域15の幅が1/2M毎になるようにすれば、小壁領域14に割り付けられる小壁パネル及び腰壁領域15に割り付けられる腰壁パネルにおいて省力化を図ることができる。
まず、壁領域12のデータを順次読み込む(ステップI1)。次いで、開口領域11及び該開口領域11に対応する開口調整領域13、13のデータを読み込む(ステップI2)。
【0106】
次いで、開口領域11の幅とその左右の開口調整領域13、13の幅との和が、上記基準単位長さの1/4の奇数倍となるか否かを判定する(ステップI3)。すなわち、1/4Mの奇数倍となっていれば、上記小壁パネル及び腰壁パネルの長さが、1/2Mの整数倍足す1/4Mとなり、上述のようにパネルの生産及び住宅の施工の省力化の妨げとなる。
【0107】
そして、上記幅の和が基準単位長さの1/4の奇数倍となっていなければ、小壁パネル及び腰壁パネルの幅は、1Mの整数倍もしくはこれに1/2Mを足したものとなるので、以下の処理を行わずに、ステップI8に進む。
また、上記幅の和が基準単位長さの奇数倍となっていた場合には、次に開口調整領域幅が1/4M以上となっているか否かを判定する(ステップI4)。
【0108】
もし、1/4Mより小さい場合には、開口調整領域13により、1/4Mの長さを調整することができないので、ステップI8に進む。
また、開口調整領域13の幅が1/4M以上の場合には、開口領域11の左右両方の開口調整領域13のうちの片側だけが、1/4M以上か否かを判定する(ステップI5)
【0109】
そして、片側の開口調整領域13の幅だけが1/4M以上の場合には、図31に示すように、1/4M以上の幅を有する開口調整領域13の開口領域11と反対側の側縁を基準単位長さの1/4だけ後退させて、開口調整領域13の幅を縮める(ステップI6)。
【0110】
また、開口領域11の左右の開口調整領域13、13の両方の幅が1/4M以上の場合には、左側の開口調整領域13の幅を上述のように縮める(ステップI7)。
なお、両方の開口調整領域13、13の幅を1/4Mずつ縮めてしまうと、開口領域11の幅と開口調整領域13、13の幅との和が再び1/4Mの奇数倍となってしまう。
【0111】
次に上記壁領域12に上記処理を行っていない残りの開口領域11があるか否かを判定する(ステップI8)。そして、残りの開口領域11がある場合には、ステップI2に進む。また、残りの開口領域11が無い場合には、次に上記処理を行っていない残りの壁領域12が上記設計データファイル2aに有るか否かを判定する(ステップI9)。
そして、残りの壁領域12がある場合には、ステップI1に進み、無い場合には、開口調整領域調整後処理を終了する。
【0112】
次に、小壁、腰壁領域生成処理を図32のフローチャートを参照して説明する。
まず、上記設計データファイル2aから壁領域12のデータを順次読み込む(ステップI1)。
次いで、開口領域11及び該開口領域11に対応する(左右に接する)開口調整領域13、13のデータを読み込む(ステップI2)。
【0113】
そして、小壁、腰壁領域14、15の幅は、図33及び図34に示すように開口領域11の幅とその左右の開口調整領域13、13の幅とを合わせた長さとなり、小壁、腰壁領域14、15の右辺及び左辺は、右側の開口調整領域13の右辺及び左側の開口調整領域13の左辺と一致させる(ステップJ3)。
【0114】
次に壁領域12が、図34に示すように上辺に斜辺を有する屋切りの領域か、図33に示すように矩形状の領域かを判定する(ステップJ4)。そして、壁領域12が矩形の場合には、小壁領域14の上辺の高さを、壁領域12の高さとする(ステップJ5)。また、壁領域12が屋切りの場合には、予め設定された壁領域下辺から一枚目の壁パネルの高さを小壁領域14の上辺の高さとする(ステップJ6)。
【0115】
また、小壁領域14の下辺の高さは、開口領域11の上辺の高さと一致するものとされる(ステップJ7)。また、腰壁領域15の上辺の高さは、開口領域11の下辺の高さと一致するものとされる(ステップJ8)。さらに、腰壁領域15の下辺の高さは、壁領域12の下辺の高さと一致するものとされる(ステップJ9)。
【0116】
次に上記壁領域12に上記処理を行っていない残りの開口領域11が有るか否かを判定する(ステップJ10)。そして、残りの開口領域11がある場合には、ステップJ2に進む。また、残りの開口領域11が無い場合には、次に上記処理を行っていない残りの壁領域12が上記設計データファイル2aにあるか否かを判定する(ステップJ11)。
そして、残りの壁領域12がある場合には、ステップJ1に進み、無い場合には、小壁・腰壁領域生成処理を終了する。
【0117】
次に、上記小壁領域合成処理について図35のフローチャートを参照して説明する。
まず、上述のように生成された小壁領域14を含む壁領域12のデータを読み込む(ステップK1)。次に、上記壁領域12において、互いに隣接する小壁領域14が有るか否かを判定する(ステップK2)。そして、隣接する小壁領域14が無い場合には、ステップK9に進む。また、図36及び図37に示すように隣接する小壁領域14が有る場合には、隣接する小壁領域14のデータを読み込む(ステップK3)。
【0118】
また、データが読み込まれた隣接する小壁領域14の下辺の高さを比較し、隣接する小壁領域14、14同士の下辺の高さが一致するか否かを判定する(ステップK4)。そして、図37に示すように、小壁領域14、14同士の下辺の高さが一致しない場合には、まず、下辺の低い方の小壁領域14をもう一方の小壁領域14の下辺の高さで上下の小壁領域14a、14bに分割する(ステップK5)。
【0119】
次に、もう一方の小壁領域14と分割された小壁領域14の上方の小壁領域14aを一つの小壁領域14に合成する(ステップK6)。
また、図36に示すように、小壁領域14、14同士の下辺の高さが一致する場合には、二つの小壁領域14、14を一つの小壁領域14に合成する(ステップK7)。
【0120】
次に、上記壁領域12に上記処理を行っていない隣接する小壁領域14が有るか否かを判定する(ステップK8)。そして、残りの隣接する小壁領域14が有る場合には、ステップK3に進む。また、隣接する小壁領域14が無い場合には、次に、上記設計データファイル2aに上記処理を行っていない壁領域12が有るか否かを判定する(ステップK9)。そして、残りの壁領域12がある場合には、ステップK1に進む。また、残りの壁領域12が無い場合には、小壁領域合成処理を終了する。
【0121】
次に、腰壁領域合成処理について図38のフローチャートを参照して説明する。
まず、上述のように生成された腰壁領域15を含む壁領域12のデータを読み込む(ステップL1)。次に、上記壁領域12において、互いに隣接する腰壁領域15、15が有るか否かを判定する(ステップL2)。そして、隣接する腰壁領域15、15が無い場合には、ステップL7に進む。また、図36及び図37に示すように、隣接する腰壁領域15、 15が有る場合には、隣接する腰壁領域15、15のデータを読み込む(ステップL3)。
【0122】
また、データが読み込まれた隣接する腰壁領域15、15の上辺の高さを比較し、隣接する腰壁領域15、15同士の上辺の高さが一致するか否かを判定する(ステップL4)。
そして、図37に示すように腰壁領域15、15同士の上辺の高さが一致しない場合には、ステップL6に進む。また、図36に示すように、腰壁領域15、15同士の上辺の高さが一致する場合には、二つの腰壁領域15、15を一つの腰壁領域に合成する(ステップL5)。
【0123】
次に、上記壁領域12に上記処理を行っていない隣接する腰壁領域 15が有るか否かを判定する(ステップL6)。そして、残りの隣接する腰壁領域がある場合には、ステップL3に進む。また、隣接する腰壁領域15が無い場合には、次に、上記設計データファイル2aに上記処理を行っていない残りの壁領域12が有るか否かを判定する(ステップL7)。そして、残りの壁領域12がある場合には、ステップL1に進む。また、残りの壁領域12が無い場合には、腰壁領域合成処理を終了する。
【0124】
次に、小壁領域14の延長について図39のフローチャートを参照して説明する。
まず、設計データファイル2aから壁領域12のデータを順次読み込む(ステップM1)。次に、上述の支持柱に隣接する開口領域11が有るか否かを判定する(ステップM2)。そして、支持柱に隣接する開口領域11が無い場合には、ステップM6に進む。
【0125】
また、支持柱に隣接する開口領域11が有る場合には、該開口領域11のデータを読み込み、開口領域11の幅が所定の長さ以上か否かを判定する(ステップM3)。なお、この所定の長さは、上記開口調整領域生成処理において用いられた支持柱に隣接する開口領域の所定の幅と等しいものである。
【0126】
そして、上記開口領域11の幅が所定以下の場合は、ステップM5に進む。また、図40に示すように、上記開口領域11の幅が所定以上の場合には、小壁領域14を壁領域12から支持柱側に延出させる。
すなわち、支持柱の高さを縮めて、小壁領域14に割り付けられる小壁パネルの一方の端部の下端を支持柱上に支持させることにより、単に支持柱の側面と小壁パネルの側面を接合した場合よりも高い強度を得ることができるようにする。
【0127】
なお、上記開口調整領域生成処理において、支持柱に隣接する開口領域11の幅が所定以上の場合には、開口調整領域13を二分割し、一方の開口調整領域13b上に小壁領域 14を配置するようにしているので、上記小壁パネルは、一方の端部を支持柱上に支持され、他方の端部を開口調整領域13bに割り付けられる支持部材上に支持され、充分な強度を有するものとすることができる。
【0128】
以上のように、この実施例の設計支援装置は、壁パネルを割り付けるべき壁領域12において、壁パネルを割り付ける際に、壁の強度の確保及び生産性の向上を図ることができるように、上記壁領域12を複数の分割領域に分割することができる。
【0129】
特に、壁領域12の開口領域11の左右に開口調整領域13、13を設け、上記開口領域11及び開口調整領域13、13上に渡って小壁領域14を設けるようにすることで、小壁領域14の端部が開口調整領域13、13上に架かることになる。
従って、小壁領域14に小壁パネルを割り付け、開口調整領域13、13に支持部材を割り付けるようにした場合に、単に小壁パネルの両側縁を開口領域11の左右両サイドの壁パネルに接合した場合よりも、強固な構造とすることができる。
【0130】
すなわち、上述のように開口領域11の周囲に開口調整領域13、13と小壁領域14とを設けることにより、壁領域12へ壁パネルを自動的に割り付ける際に、壁の開口部周囲において、壁の強度を確保することができる。
【0131】
また、建具が割り付けられる開口部においては、建具の形状が必ずしも、上記基準単位長さに基づいたものとならないが、上記開口調整領域13、13の幅を調整して、開口領域11及び開口調整領域13、13を合わせた領域が、グリッド線間にちょうど納まるようにすることで、開口領域11の左右両サイドにおいて、基準単位長さに基づいた壁パネルを用いることができ、また、基本的に小壁パネル及び、腰壁パネルもその幅が、上記基準単位長さに基づいたものを用いることができる。
【0132】
従って、壁パネルや小壁パネルや腰壁パネルを製造する際に、予め決められた規格外のパネルを生産する可能性が低く、パネルの生産性を向上することができる。
また、住宅の施工現場において、上記グリッド線に基づいていない部分を現場施工によりカバーしなければならなくなる可能性が低く、住宅の建築においても生産性を向上することができる。
なお、上記実施例において、フローチャートにより示された工程は、本発明の一例であって、上述のように開口調整領域及び小壁領域を壁領域上に生成できれば、工程の順番や、工程の内容を変更してもかまわない。
【0133】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1記載の設計支援装置によれば、上記調整領域生成手段が、上記設計データ記憶手段のデータを用いて、上記開口領域の左右の壁領域内に所定幅の開口調整領域を設定し、小壁領域生成手段が、上記開口領域とその左右の調整領域を一体に覆うように、壁領域内に小壁領域を設定する。
そして、上記小壁領域には、上記開口領域とその左右の調整領域を一体に覆う小壁パネル(小壁部材)が配置される。また、開口調整領域には、上記小壁パネルの両端部を支持する支持部材が配置されることになる。
【0134】
上述のように小壁パネルを開口領域より開口調整領域分だけ、左右に延出させ、小壁パネルの延出された端部を開口調整領域に配置される支持部材に下から支持させるようにすることで、その強度を高めることができ、比較的大きな外力がかかる外壁においては、好ましいパネルの割り付け配置となる。
【0135】
すなわち、上記設計支援装置によれば、壁の開口部周囲において、高い強度を有する壁パネルの割り付けが容易にできるように、壁領域内に各部材を配置する領域を自動的に設定することができる。
【0136】
また、上記調整領域調整手段が、開口調整領域の幅を延長して開口調整領域の外側の側縁を上記壁領域に直交する上記グリッド線上に配置するようになっている。
上述のようにすることで、開口領域と該開口領域の左右両側の開口調整領域とを合わせた領域の配置が、上記壁領域に直交する二つのグリッド線の間となる。また、開口領域と該開口領域の左右両側の開口調整領域との上に配置される小壁領域も上記二つのグリッド線の間に納まることになる。
【0137】
従って、これら開口領域と開口調整領域と小壁領域との左右両側に壁パネルを配置する場合には、壁パネルの側縁を壁領域に直交するグリッド線上に配置することができ、上述のように両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置することが可能な形状の壁パネルを使用することができる。また、小壁に配置される小壁パネルも同様に両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置されることになる。
【0138】
従って、開口部の大きさ(上記建具の大きさ)によって、異なった幅の壁パネルや小壁パネルを必要とせず、使用される壁パネルや小壁パネルは、基準単位長さの整数倍の長さのものを用いることができ、パネルの生産性及びパネルを用いた住宅の生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の設計支援装置を説明するためのブロック図である。
【図2】本発明の一実施例の設計支援装置を説明するためのブロック図である。
【図3】上記実施例の設計支援装置に記憶された壁線の配置及び壁線の種類を説明するための図面である。
【図4】上記設計支援装置による壁領域内の分割領域を説明するための図面である。
【図5】上記設計支援装置による壁領域内の分割領域を説明するための図面である。
【図6】上記設計支援装置による壁領域の分割方法の概略を説明するためのフローチャートである。
【図7】上記設計支援装置による壁領域分割処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】上記設計支援装置による壁領域分割処理を説明するための図面である。
【図9】上記設計支援装置によるマグサ配置位置生成処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】上記設計支援装置によるマグサ配置位置生成処理を説明するための図面である。
【図11】上記設計支援装置による妻壁補強材位置生成処理を説明するためのフローチャートである。
【図12】上記設計支援装置による妻壁補強材位置生成処理を説明するための図面である。
【図13】上記設計支援装置による妻壁分割領域生成処理を説明するためのフローチャートである。
【図14】上記設計支援装置による妻壁補強材位置生成処理を説明するための図面である。
【図15】上記設計支援装置による妻壁補強材位置生成処理を説明するための図面である。
【図16】上記設計支援装置による妻壁補強材位置合成処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するためのフローチャートである。
【図18】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するための図面である。
【図19】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するための図面である。
【図20】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するための図面である。
【図21】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するための図面である。
【図22】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するための図面である。
【図23】上記設計支援装置による開口領域認識処理を説明するための図面である。
【図24】上記設計支援装置による開口調整領域生成処理を説明するためのフローチャートである。
【図25】上記設計支援装置による開口調整領域生成処理を説明するための図面である。
【図26】上記設計支援装置による開口調整領域生成処理を説明するための図面である。
【図27】上記設計支援装置による開口調整領域生成処理を説明するための図面である。
【図28】上記設計支援装置による開口調整領域調整処理を説明するためのフローチャートである。
【図29】上記設計支援装置による開口調整領域調整処理を説明するための図面である。
【図30】上記設計支援装置による開口調整領域調整後処理を説明するためのフローチャートである。
【図31】上記設計支援装置による開口調整領域調整後処理を説明するための図面である。
【図32】上記設計支援装置による小壁・腰壁領域生成処理を説明するためのフローチャートである。
【図33】上記設計支援装置による小壁・腰壁領域生成処理を説明するための図面である。
【図34】上記設計支援装置による小壁・腰壁領域生成処理を説明するための図面である。
【図35】上記設計支援装置による小壁領域合成処理を説明するためのフローチャートである。
【図36】上記設計支援装置による小壁領域合成処理を説明するための図面である。
【図37】上記設計支援装置による小壁領域合成処理を説明するための図面である。
【図38】上記設計支援装置による腰壁領域合成処理を説明するためのフローチャートである。
【図39】上記設計支援装置による小壁領域延長処理を説明するためのフローチャートである。
【図40】上記設計支援装置による小壁領域延長処理を説明するための図面である。
【符号の説明】
1 演算処理装置(調整領域生成手段b、小壁領域生成手段c、調整領域調整手段d)
2 記憶装置(設計データ記憶手段a)
2a 設計データファイル
11 開口領域
12 壁領域
14 小壁領域[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a design support apparatus for designing a house whose walls are made of wall panels.
[0002]
[Prior art]
In recent years, a CAD (computer aided design) system as a design support device has come to be used in housing design.
In the conventional CAD system for house design, the house design can be assisted under the instruction of the operator, and labor saving of the house design can be achieved. In particular, the designed house can be output as various drawings, and labor can be greatly saved in the production of drawings.
[0003]
In designing a house, a basic unit length based on customs, human height, etc. is set in advance, and along a grid line drawn vertically and horizontally for every integral fraction of the basic unit length. In general, the arrangement of walls and the like is determined.
By designing along the grid lines, the design in the CAD system can be saved.
[0004]
In some houses, for example, a floor, a wall, a roof, and the like are constructed by a panel construction method including a panel such as a floor panel, a wall panel, and a roof panel.
In the panel method, pillars and beams are not used so much, and the strength of the house is mainly maintained by the panels.
Therefore, when designing a house composed of the above panel method, it is necessary to determine the arrangement of walls and the like so as to maintain the strength of the house, and it is necessary to allocate wall panels to the arranged walls.
[0005]
Further, the layout of the panel in the CAD system can be saved by using the design along the grid lines and using a panel having a shape based on a length of 1 / integer of the basic unit length.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the design of a house, it is necessary to ensure the strength of the housings such as columns, beams and bearing walls in order to maintain the strength of the housing, and it is necessary to set the strength and arrangement of these housings.
[0007]
In the panel method, the strength of the house is mainly maintained by the panels as described above.
Therefore, when designing a house composed of the above panel method, it is necessary to determine the arrangement of walls and the like so as to maintain the strength of the house, and it is necessary to allocate wall panels to the arranged walls.
[0008]
However, the conventional residential CAD system does not necessarily correspond to the panel construction method. Even if the panel can be allocated on the CAD system, a wall panel having a predetermined shape is simply allocated to the designed wall. However, it is not always possible to obtain the highest strength obtained from the combination of wall panels having a predetermined strength.
[0009]
In addition, simply assigning a wall panel of a predetermined shape to the wall may cause problems in terms of workability.In the worst case, if the wall panel assignment is not changed at the construction site, There is a possibility that it cannot actually be constructed.
In addition, as described above, in the panel method, the wall basically receives the load of the upper structure, but the wall is provided with an opening that cannot receive a load such as a window and an entrance / exit. Become.
[0010]
However, since there is an upper structure also on the opening, a wall panel (hereinafter referred to as a small wall panel) that acts as a beam on the opening with the wall panels on both the left and right sides of the opening as a support or a beam-like shape It is necessary to arrange a member (hereinafter referred to as magsa), and based on the span of the opening, the required strength of the wall provided with the opening, etc., it is necessary to arrange the small wall panel and magsa, As described above, the strength at the opening cannot be ensured simply by assigning a wall panel having a predetermined shape to the designed wall.
[0011]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and when designing a house constructed by a panel method, it is possible to set a wall region to which a wall panel is to be allocated in consideration of the arrangement of openings. The object is to provide a design support apparatus.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
As shown in FIG. 1, the design support apparatus according to
[0013]
The wall area in the design data storage means is arranged along grid lines drawn vertically and horizontally for each reference unit length, and a member such as a wall panel allocated to the wall area is an intersection of the wall areas. Except for members assigned to the portion, both side edges thereof are formed in a shape that can be arranged on a grid line orthogonal to the wall region, and the opening region of the opening adjustment region set in the adjustment region generating means c When the opposite side edge is not arranged on the grid line orthogonal to the wall region, the width along the horizontal direction of the opening adjustment region is extended so that the side edge of the opening region becomes the wall. Having the adjustment area adjustment means d arranged on the grid line orthogonal to the area is the means for solving the problems.
[0014]
[Action]
According to the configuration of the first aspect, the shape and arrangement of the wall area indicating the area where the wall of the building is installed and the wall panel is allocated are determined in advance and stored in the design data storage means a. The design data storage means a stores the shape and arrangement of the opening region indicating the opening such as the window and the entrance / exit arranged on the wall in advance.
[0015]
And the adjustment area | region production | generation means b sets the opening adjustment area | region of a predetermined width in the wall area | region on either side of the said opening area | region using the data of the said design data storage means a.
Further, the small wall region generating means c sets a small wall region in the wall region so as to integrally cover the opening region and its left and right adjustment regions.
[0016]
And the said opening area | region is made into an opening part as it is, or fittings, such as a window sash and a door sash, are inserted. In the small wall region, a small wall panel (small wall member) that integrally covers the opening region and the left and right adjustment regions is disposed. In the opening adjustment region, support members that support both ends of the small wall panel are arranged.
[0017]
The small wall panel can function as a beam by joining its both ends to the adjacent wall panel. However, as described above, the small wall panel is moved to the left and right by the opening adjustment region from the opening region. By extending and supporting the extended end of the small wall panel on the support member arranged in the opening adjustment region from below, the strength can be increased and the outer wall is subjected to a relatively large external force. Is a preferred panel layout.
[0018]
That is, according to the above design support device, it is possible to automatically set an area in which each member is arranged in the wall area so that a wall panel having high strength can be easily allocated around the opening of the wall. it can.
[0019]
The wall area in the design data storage means a is arranged along grid lines drawn vertically and horizontally for each reference unit, and members such as wall panels assigned to the wall area are intersections of the wall areas. Except for the members assigned to, each side edge is formed in a shape arranged on a grid line orthogonal to the wall region.
[0020]
That is, if the arrangement of the walls is determined based on the grid lines, members formed based on the intervals of the grid lines can be easily allocated.
In addition, in the intersection part of a wall area | region, it loses | combines in the connection of the member of a wall, and may deviate only the length based on the thickness of a wall from a grid line.
[0021]
By the way, the opening area is set according to the size of the fittings when installing fittings such as window sashes and door sashes in the opening area. The size is not based on
Therefore, when an adjustment area having a predetermined width is set on the left and right sides of the opening area, the outer side edges of the left and right adjustment areas of the opening area are not necessarily arranged on the grid line orthogonal to the wall area.
[0022]
Therefore, the adjustment area adjustment means d extends the width of the opening adjustment area and arranges the outer side edge of the opening adjustment area on the grid line orthogonal to the wall area.
As described above, the arrangement of the area including the opening area and the opening adjustment areas on both the left and right sides of the opening area is between two grid lines orthogonal to the wall area (between the grid lines). The distance is an integer multiple of the above reference unit length). Further, the small wall region disposed on the opening region and the opening adjustment regions on both the left and right sides of the opening region is also accommodated between the two grid lines.
[0023]
Therefore, when the wall panels are arranged on both the left and right sides of the opening area, the opening adjustment area, and the small wall area, the side edges of the wall panel can be arranged on grid lines orthogonal to the wall area, as described above. In addition, a wall panel having a shape in which both side edges can be arranged on a grid line orthogonal to the wall region can be used. Similarly, the small wall panels arranged on the small wall are arranged on grid lines whose both side edges are orthogonal to the wall region.
[0024]
Therefore, wall panels and small wall panels with different widths are not required depending on the size of the opening (the size of the joinery), and the used wall panels and small wall panels are integral multiples of the reference unit length. It can be long.
In the above-mentioned sections “Means for Solving the Problems” and “Operation”, the description has been made with reference to the reference numerals in FIG. 1, but the present invention is not limited to FIG.
[0025]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
The design support apparatus of this embodiment is used for designing a house in which a floor, a wall, a roof, and the like are constructed from panels.
The panel is formed by assembling wooden cores into a rectangular frame to form a frame, and a face material is attached to one surface of the frame.
[0026]
In addition, the design support device includes a design input function for inputting the layout of the house, the arrangement of various joinery and various finishing members, the shape of the roof (design of the house), and the floor and wall input in the design In addition to arranging the panel on the roof, etc., the structure determination function for checking the necessary strength of the house, and the design input and structure determination as well as arranging other members to be the housing and the members and the members accompanying the panel. And an integrating function for obtaining an estimate of the house to be designed based on the members assigned in.
[0027]
As shown in FIG. 2, the design support apparatus of this embodiment has a system configuration as a so-called general computer system as a CAD system, and includes a CPU (central processing unit), RAM (random access) not shown. memory), ROM (read only memory), etc., an arithmetic processing unit (computer main body) 1, a
[0028]
The
The above-mentioned various programs are basically as well-known CAD systems and are for designing a house on a design support apparatus.
The various data is data of various members assigned to the house when the house is designed on the design support device. For example, various data such as various member shapes and prices are stored. .
[0029]
Further, the
Further, in this embodiment, when determining the floor plan in the design function, the room area of the house to be designed (living room, dining room, kitchen, toilet, bath, living room, storage, etc., basically surrounded by walls. The outer peripheral line of the room is the wall line 10 (shown in FIG. 3), and openings such as windows, doorways, and passages are arranged on the
[0030]
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 3, in the structural function, the
[0031]
Here, the kind of the said
The
On the bearing wall 10a, a bearing wall that basically supports a horizontal load and a vertical load is disposed. Note that the bearing walls are not arranged at all portions on the bearing wall line 10a. For example, when an opening such as a window, an entrance, a passage, or the like is disposed on the bearing wall 10a, the opening portion is not a bearing wall.
[0032]
A support wall that basically supports a vertical load is disposed on the support wall line 10b. Further, as in the case of the load bearing wall wire 10a, the support walls are not necessarily arranged at all the portions on the support wall wire 10b.
A partition wall that does not particularly support a load is disposed on the
In addition to the
[0033]
For example, the floor wall arrangement of the second floor is different from the layout of the first floor wall line, and the
[0034]
In addition, since the
[0035]
In addition, in the arrangement of these wall lines, each wall line is arranged on a grid line drawn vertically and horizontally for each 1/4 length of a reference unit length of about 1 m (hereinafter referred to as 1M (module)). It is supposed to be.
Moreover, the wall panel arrange | positioned on these wall lines has the width | variety along the horizontal direction of the integral multiple of said 1/4 length of 1M except the wall panel arrange | positioned at the intersection part which the wall line mentions later. It is supposed to be.
[0036]
In exceptional cases, the wall line may not be arranged on the grid line, and a member whose horizontal length is not an integral multiple of the above 1 / 4M is used as a member to replace the wall panel or the wall panel. There is also.
In addition, as described above, 1/4 of 1M is basically treated as the minimum unit (in some cases, 1/8 is the minimum unit), so in practice, 1/4 of 1M is the standard. Unit length.
[0037]
Further, these
Further, each
[0038]
Further, the wall on the load-bearing wall line 10a or the support wall line 10b is a wall that supports the floor or roof that is the upper structure, and the upper end of the wall needs to be joined to the floor or roof. The height of the upper end of the wall is regulated by the floor or roof.
[0039]
Further, since the upper structure is not supported on the partition wall on the
[0040]
Then, the height of each wall is set in advance based on the above-described regulations, and further, the wall region 12 (FIG. 4 etc.) as the region where the wall is arranged along the
[0041]
The
The
As described above, one file is created for one house in the design data file 2a in which the data of the
[0042]
The
[0043]
In addition, the
The
[0044]
Next, a method for generating a divided region in the
In addition, the divided region generation method in the
[0045]
The method for generating the divided area in the wall area is performed as shown in the flowchart of FIG.
That is, the wall area dividing process based on the shape of the upper side of the wall area 12 (step S1), the musa arrangement position generating process for the
[0046]
Hereinafter, each process will be described in detail.
First, with reference to the flowchart shown in FIG. 7, the wall area dividing process by shape will be described.
The
[0047]
And the
FIG. 8 shows an extreme example for easy explanation.
Therefore, in order to facilitate the allocation of the wall panels, when the upper side of the
[0048]
First, the data of each
Next, a point (change point 17) at which the angle of the upper side of the
[0049]
And when there is no
Also, as shown in FIG. 8, when there is a
[0050]
If the slopes of the left and right upper sides of the
[0051]
That is, when the change point 17a coincides with the roof ridge, the
If there is no remaining
If there is a remaining
If there is no remaining
[0052]
Next, the generation of the masser arrangement position will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, the data of each
[0053]
Next, it is determined whether or not the read
Note that the
[0054]
Next, it is determined whether or not the design data file 2a has a remaining
[0055]
Next, the end wall reinforcing member position generation processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As shown in FIG. 12, the
Further, the
[0056]
Further, the end wall reinforcing material is a beam-like member that is horizontally disposed at a position along the ceiling surface of the end wall, and is connected to a ceiling supporting material that reinforces the end wall and supports the ceiling panel. Is.
First, the data of each
[0057]
Next, it is determined whether or not the
Then, the end wall reinforcing
[0058]
Next, it is determined whether or not the end point of the set end wall
[0059]
Next, it is determined whether or not there is a remaining
[0060]
Next, the end wall division region generation processing will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
The end wall division region generation processing is performed to facilitate the assignment of the wall panels in the
First, the data of each
[0061]
Next, it is determined whether or not the
[0062]
Next, it is determined whether or not the end point of the end wall
[0063]
That is, in the end wall reinforcement material position generation process, when the end point of the end wall
[0064]
When the end wall reinforcing
[0065]
Further, in the case where the
Further, in the divided
[0066]
Next, it is determined whether or not the remaining
[0067]
Next, the end wall reinforcing material position synthesis process will be described with reference to the flowchart of FIG.
In the end wall reinforcing material position synthesis process, first, the data of each
[0068]
Next, it is determined whether or not the end
[0069]
Next, it is determined whether or not there are
[0070]
And when there is no end wall
[0071]
Further, when the two end wall reinforcing
Next, it is determined whether or not the design data file 2a has a remaining
[0072]
Next, the opening area recognition process will be described with reference to the flowchart of FIG. As described above, the position and shape of the opening region 11 in the
Therefore, first, the data of the opening area 11 is sequentially read from the design data file 2a (step F1).
[0073]
18, 19, and 20, the type of the opening region 11 includes a wall panel (small wall panel (small wall region 14)) up and down like the opening region 11 on the directly above wall line 10 d. And the waist wall panel (waist wall region 15)) are not disposed at all (the massa is disposed), and the opening region 11a has a full opening, and the small wall panel (small wall region 14) is disposed above the opening region 11. And an opening region 11c of a fitting opening into which a fitting such as a window sash is fitted.
[0074]
Next, in order to recognize the above-mentioned type of the opening region, it is determined whether or not the type of the opening region is the opening region 11 on the directly above wall line 10d (step F2). Then, in the case of the opening region 11 on the immediately upper wall line 10d, the opening region 11 is regarded as the opening region 11a of all openings (step F3), and the process proceeds to step F13.
[0075]
If it is not the opening area 11a on the directly upper wall line 10d, it is determined whether or not a fitting is set in the opening area 11 (step F4). If no joinery is set, the opening area 11 is regarded as a half-opening opening area 11b (step F5), and the process proceeds to step F9.
If the joinery is set, the opening area 11 is regarded as an opening area 11c of the joinery opening (step F6), and then it is determined whether or not the opening area 11 is rectangular (step F7).
[0076]
In addition, when the shape of the window sash is special, for example, an opening region 11d other than a rectangle as shown in FIG. 21 is formed. And when the opening area | region 11 is a rectangle, it progresses to step F9. When the opening area 11 is not rectangular, the opening area
A rectangular area circumscribing is defined as a temporary opening area 11e (step F8).
Further, a portion 11f other than the opening region 11d in the temporary opening region 11e circumscribing the opening region 11d other than the rectangle is constructed on site.
[0077]
Next, it is determined whether or not there is another opening region 11 in the
[0078]
And when the horizontal coordinate position of the other opening area | region 11 does not overlap, it progresses to step F13. In the case of overlapping, the right side of the rightmost opening, the left side of the leftmost opening, the upper side of the uppermost opening, and the lowermost opening of the overlapping opening regions 11 and 11 are overlapped. A region surrounded by the lower side is defined as a temporary opening region 11g (step F11).
[0079]
Further, as shown in FIG. 23, all the portions other than the opening region 11 in the temporary opening region 11g are set as small wall regions 14a (step F12).
Next, it is determined whether or not the design data file 2a has a remaining open area 11 that has not been subjected to the above processing (step F13). If there is an unprocessed opening area 11, the process returns to step F1 in order to perform the above processing in sequence. Further, the above process is performed for all the opening areas 11 of the design data file 2a, and when there is no remaining opening area 11, the opening area recognition process is ended.
[0080]
Next, the opening adjustment region generation processing will be described with reference to the flowchart of FIG. The opening adjustment area generation process is performed in the opening area 11c of the joinery opening and the opening area 11b of the half opening. In the opening area recognition process, the opening area 11a that is the full opening is excluded.
In the opening area recognition process, when the temporary opening areas 11e and 11g are set, the temporary opening areas 11e and 11g are treated as the opening area 11, and in the opening areas 11 in the temporary opening areas 11e and 11g, The opening area generation process is not performed.
[0081]
First, the data of each
Next, it is determined whether or not the read data of the
[0082]
Next, it is determined whether or not the opening region 11 is located on either the left or right end of the
In the case of the opening region 11 at the end of the
[0083]
If the opening area 11 is not adjacent to the support pillar, opening
[0084]
Further, the heights of the upper and lower sides of the opening
In addition, the load applied to the small wall panel arranged on the opening area 11 increases as the width of the opening area 11 increases.
[0085]
If the width of the opening region 11 is within the predetermined width, one
[0086]
When the width of the opening region 11 is larger than the predetermined width, the opening
[0087]
As described above, by setting the height of the opening
[0088]
Then, the above processing is performed on all the opening areas 11 to determine whether or not there are still remaining opening areas 11 (step G10). If there is a remaining opening area 11, the process returns to step G3 and the above processing is performed until there is no remaining opening area 11.
When the remaining opening region 11 is lost, it is determined whether or not there is a wall region 11 that has not been subjected to the above processing in order to perform the same processing in the next wall region 12 (step G11). And when there exists the wall area | region 11 which has not performed the said process yet, in order to perform the said process in the wall area | region 11, it returns to step G1. In addition, the above processing is performed on all the wall regions 11, and when there is no remaining wall region 11, the opening adjustment region generation processing is ended.
[0089]
Next, the opening adjustment region adjustment processing will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the opening adjustment area adjustment processing includes post-processing, which will be described later.
In addition, as described above, the design of the house itself is performed along the grid line. However, since the size of the joinery is not necessarily based on the reference unit length, the opening area of the joinery opening. 11c is also shifted from the grid line.
[0090]
When the design process proceeds while the opening area 11 is shifted from the grid line, a shift also occurs when the wall panel is assigned to the wall area 11, which is manufactured based on the reference unit length. Therefore, it is necessary to use a non-standard panel instead of a normal panel, or it is necessary to arrange a correction member for correcting the deviation at the construction site.
[0091]
Therefore, in this embodiment, the displacement with respect to the grid line is adjusted using the
First, the data of the wall area |
[0092]
Next, it is determined whether or not the
[0093]
Next, it is determined whether or not the left side of the
[0094]
Next, it is determined whether or not the right side of the
[0095]
Therefore, when the right side does not coincide with the position of the grid line, there is an opening region 11 on the right side of the right
[0096]
If the right side coincides with the grid line and the left side of the
That is, the
[0097]
In this case, since the wall panel is not allocated between the opening
In addition, when the length of the small wall panel is determined by the length of the
[0098]
When the right side of the right
[0099]
If the right side of the right
[0100]
Then, when the right side of the right
In this case, since the
[0101]
If the right edge of the right
In the case of processing as described above, basically, as shown in FIG. 29, the left side of the opening adjustment area on the left side of the opening area 11 coincides with the grid line (grid line position 21), and the opening adjustment area on the right side The right side of the same coincides with the grid line (grid line position 21), and the distance from the grid line to the grid line (an integral multiple of 1 / 4M) is vacant in the left and right wall areas of the opening area 11. Further, the combined width of the opening area and the left and right opening adjustment areas is also the distance from the grid line to the grid line (an integral multiple of 1 / 4M).
Therefore, the width of the wall panel, the small wall panel, and the waist wall panel is basically an integral multiple of 1 / 4M.
[0102]
When the above process is completed in the left and right
If there is a remaining wall area, the process proceeds to step H1, and if there is no wall area, the opening adjustment area adjustment process is terminated.
[0103]
Next, post-processing of the opening adjustment region adjustment processing will be described with reference to the flowchart of FIG. This post-processing prevents the sum of the widths of the opening region 11 and the opening
Further, the sum of the widths of the opening region 11 and the opening adjustment region in contact with the left and right of the opening region 11 is the width of the
[0104]
Further, as described above, the grid lines are drawn at intervals of 1/4 of the reference unit length. Therefore, when a panel type is provided for each interval of the grid lines, for example, the width is 1 / 4M, 1 / 2M, 3 / 4M, 1 and 1 / 4M, etc. panels need to be prepared, but if this is done every 1 / 2M, the types of panels used will be reduced, and panel production and Labor-saving construction of houses using panels can be achieved.
[0105]
Therefore, if the width of the
First, the data of the
[0106]
Next, it is determined whether or not the sum of the width of the opening region 11 and the widths of the left and right
[0107]
If the sum of the widths is not an odd multiple of 1/4 of the reference unit length, the width of the small wall panel and the waist wall panel is an integral multiple of 1M or a value obtained by adding 1 / 2M thereto. Therefore, the process proceeds to step I8 without performing the following processing.
If the sum of the widths is an odd multiple of the reference unit length, it is next determined whether or not the opening adjustment region width is ¼ M or more (step I4).
[0108]
If it is smaller than ¼M, the length of ¼M cannot be adjusted by the
Further, when the width of the
[0109]
When only the width of the
[0110]
If the widths of both the left and right
If the widths of both the
[0111]
Next, it is determined whether or not there is a remaining opening region 11 that has not been subjected to the above processing in the wall region 12 (step I8). And when there exists the remaining opening area | region 11, it progresses to step I2. If there is no remaining opening area 11, it is next determined whether or not there is a remaining
If the remaining
[0112]
Next, the small wall and waist wall region generation processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the data of the
Next, data of the opening area 11 and the opening
[0113]
The widths of the small wall and
[0114]
Next, it is determined whether the
[0115]
Further, the height of the lower side of the
[0116]
Next, it is determined whether or not there is a remaining opening region 11 that has not been subjected to the above processing in the wall region 12 (step J10). And when there exists the remaining opening area | region 11, it progresses to step J2. If there is no remaining open area 11, it is next determined whether or not there is a remaining
If the remaining
[0117]
Next, the small wall region combining process will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the data of the
[0118]
Further, the heights of the lower sides of the adjacent
[0119]
Next, the other
As shown in FIG. 36, when the heights of the lower sides of the
[0120]
Next, it is determined whether or not there is an adjacent
[0121]
Next, the waist wall region composition processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the data of the
[0122]
Further, the heights of the upper sides of the adjacent
If the heights of the upper sides of the
[0123]
Next, it is determined whether or not the
[0124]
Next, extension of the
First, the data of the
[0125]
If there is an open area 11 adjacent to the support pillar, the data of the open area 11 is read to determine whether the width of the open area 11 is equal to or greater than a predetermined length (step M3). The predetermined length is equal to the predetermined width of the opening area adjacent to the support pillar used in the opening adjustment area generating process.
[0126]
If the width of the opening region 11 is equal to or smaller than the predetermined value, the process proceeds to step M5. As shown in FIG. 40, when the width of the opening region 11 is equal to or larger than a predetermined value, the
That is, by reducing the height of the support column and supporting the lower end of one end of the small wall panel allocated to the
[0127]
In the opening adjustment region generation process, when the width of the opening region 11 adjacent to the support pillar is equal to or larger than a predetermined width, the
[0128]
As described above, the design support apparatus according to this embodiment is configured so as to ensure the strength of the wall and improve the productivity when the wall panel is allocated in the
[0129]
In particular, the opening
Therefore, when a small wall panel is allocated to the
[0130]
That is, when the wall panel is automatically assigned to the
[0131]
In addition, in the opening to which the joinery is assigned, the shape of the joinery is not necessarily based on the reference unit length, but the width of the opening
[0132]
Therefore, when manufacturing a wall panel, a small wall panel, or a waist wall panel, the possibility of producing a panel outside a predetermined standard is low, and the productivity of the panel can be improved.
In addition, it is unlikely that a part that is not based on the grid line has to be covered by construction on the construction site of the house, and productivity can be improved even in the construction of the house.
In addition, in the said Example, the process shown by the flowchart is an example of this invention, Comprising: If an opening adjustment area | region and a small wall area | region can be produced | generated on a wall area | region as mentioned above, the order of a process and the content of a process May be changed.
[0133]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the design support apparatus of the first aspect of the present invention, the adjustment area generation means uses the data of the design data storage means to store the left and right wall areas of the opening area. An opening adjustment region having a predetermined width is set in the small wall region, and the small wall region generating means sets the small wall region in the wall region so as to integrally cover the opening region and the left and right adjustment regions.
In the small wall area, a small wall panel (small wall member) that covers the opening area and the left and right adjustment areas is provided. In the opening adjustment region, support members that support both ends of the small wall panel are arranged.
[0134]
As described above, the small wall panel is extended from the opening region to the left and right by the opening adjustment region, and the extended end of the small wall panel is supported from below by the support member disposed in the opening adjustment region. By doing so, the strength can be increased, and the panel is preferably arranged on the outer wall where a relatively large external force is applied.
[0135]
That is, according to the above design support device, it is possible to automatically set an area in which each member is arranged in the wall area so that a wall panel having high strength can be easily allocated around the opening of the wall. it can.
[0136]
Further, the adjustment area adjustment means extends the width of the opening adjustment area and arranges the outer side edge of the opening adjustment area on the grid line orthogonal to the wall area.
By doing as mentioned above, arrangement | positioning of the area | region which match | combined the opening area | region and the opening adjustment area | region of the right and left both sides of this opening area | region becomes between the two grid lines orthogonal to the said wall area | region. Further, the small wall region disposed on the opening region and the opening adjustment regions on both the left and right sides of the opening region is also accommodated between the two grid lines.
[0137]
Therefore, when the wall panels are arranged on both the left and right sides of the opening area, the opening adjustment area, and the small wall area, the side edges of the wall panel can be arranged on grid lines orthogonal to the wall area, as described above. In addition, a wall panel having a shape in which both side edges can be arranged on a grid line orthogonal to the wall region can be used. Similarly, the small wall panels arranged on the small wall are arranged on grid lines whose both side edges are orthogonal to the wall region.
[0138]
Therefore, wall panels and small wall panels with different widths are not required depending on the size of the opening (the size of the joinery), and the wall panels and small wall panels used are an integral multiple of the reference unit length. The thing of length can be used and the productivity of the panel and the productivity of the house using a panel can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram for explaining a design support apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram for explaining a design support apparatus according to an embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram for explaining the arrangement of wall lines and the types of wall lines stored in the design support apparatus of the embodiment.
FIG. 4 is a drawing for explaining divided areas in a wall area by the design support apparatus.
FIG. 5 is a diagram for explaining divided areas in a wall area by the design support apparatus.
FIG. 6 is a flowchart for explaining an outline of a wall area dividing method by the design support apparatus;
FIG. 7 is a flowchart for explaining wall area division processing by the design support apparatus;
FIG. 8 is a diagram for explaining wall area division processing by the design support apparatus;
FIG. 9 is a flowchart for explaining a masa arrangement position generation process by the design support apparatus.
FIG. 10 is a diagram for explaining a maza arrangement position generation process by the design support apparatus.
FIG. 11 is a flowchart for explaining the end wall reinforcing member position generation processing by the design support apparatus.
FIG. 12 is a drawing for explaining the end wall reinforcing member position generation processing by the design support apparatus.
FIG. 13 is a flowchart for explaining a wife wall division region generation process by the design support apparatus.
FIG. 14 is a drawing for explaining the end wall reinforcing member position generation processing by the design support apparatus.
FIG. 15 is a drawing for explaining the end wall reinforcing member position generation processing by the design support apparatus.
FIG. 16 is a flowchart for explaining the end wall reinforcing material position synthesis processing by the design support apparatus.
FIG. 17 is a flowchart for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 18 is a diagram for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 19 is a diagram for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 20 is a diagram for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 21 is a diagram for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 22 is a diagram for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 23 is a diagram for explaining opening area recognition processing by the design support apparatus;
FIG. 24 is a flowchart for explaining opening adjustment region generation processing by the design support apparatus;
FIG. 25 is a diagram for explaining opening adjustment region generation processing by the design support apparatus;
FIG. 26 is a diagram for explaining opening adjustment region generation processing by the design support apparatus;
FIG. 27 is a diagram for explaining opening adjustment region generation processing by the design support apparatus;
FIG. 28 is a flowchart for explaining opening adjustment region adjustment processing by the design support apparatus;
FIG. 29 is a diagram for explaining opening adjustment region adjustment processing by the design support apparatus.
FIG. 30 is a flowchart for explaining post-opening adjustment area adjustment processing by the design support apparatus;
FIG. 31 is a drawing for explaining post-opening adjustment area adjustment processing by the design support apparatus;
FIG. 32 is a flowchart for explaining small wall / waist wall region generation processing by the design support apparatus;
FIG. 33 is a diagram for explaining small wall / waist wall region generation processing by the design support apparatus;
FIG. 34 is a drawing for explaining small wall / waist wall region generation processing by the design support apparatus.
FIG. 35 is a flowchart for explaining a small wall region synthesis process by the design support apparatus;
FIG. 36 is a view for explaining a small wall region synthesis process by the design support apparatus;
FIG. 37 is a view for explaining a small wall region synthesis process by the design support apparatus;
FIG. 38 is a flowchart for explaining waist wall region synthesis processing by the design support apparatus;
FIG. 39 is a flowchart for explaining small wall region extension processing by the design support apparatus;
FIG. 40 is a view for explaining small wall region extension processing by the design support apparatus;
[Explanation of symbols]
1. Arithmetic processing device (adjustment area generation means b, small wall area generation means c, adjustment area adjustment means d)
2 Storage device (design data storage means a)
2a Design data file
11 Opening area
12 Wall area
14 Small wall area
Claims (1)
建築物の壁が設置され、かつ壁パネルが割り付けられる領域を示す壁領域の形状及び配置と、上記壁領域内の窓、出入口等の開口部が配置される開口領域の形状及び配置とを記憶した設計データ記憶手段と、
上記設計データ記憶手段の上記開口領域の左右の壁領域内に所定幅の開口調整領域を設定する調整領域生成手段と、
上記開口領域及び開口調整領域の上に、これら開口領域及び開口調整領域上を一体に覆うように壁領域内に小壁領域を設定する小壁領域生成手段とを具備してなり、
上記開口領域上の小壁領域に所定の強度を有する一体の小壁部材を配置し、上記開口調整領域に上記小壁部材の端部を支持する支持部材を配置し、
上記設計データ記憶手段における壁領域は、基準単位長さ毎に縦横に引かれたグリッド線に沿って配置されるとともに、上記壁領域に割り付けられる壁パネル等の部材は、壁領域の交点部に割り付けられる部材を除いて、その両側縁が上記壁領域に直交するグリッド線上に配置可能な形状に形成され、かつ、上記調整領域生成手段に設定された開口調整領域の上記開口領域の反対側の側縁が、上記壁領域に直交する上記グリッド線上に配置されていない場合に、上記開口調整領域の水平方向に沿った幅を延長して、上記開口領域の上記側縁を上記壁領域に直交する上記グリッド線上に配置する調整領域調整手段を有することを特徴とする設計支援装置。A design support device for designing a building whose walls are mainly composed of panel-like members,
Stores the shape and arrangement of the wall area indicating the area where the wall of the building is installed and the wall panel is allocated, and the shape and arrangement of the opening area in which openings such as windows and entrances are arranged in the wall area. Design data storage means,
Adjustment area generating means for setting an opening adjustment area of a predetermined width in the left and right wall areas of the opening area of the design data storage means;
On the opening area and the opening adjustment area, there is provided a small wall area generating means for setting a small wall area in the wall area so as to integrally cover the opening area and the opening adjustment area.
An integral small wall member having a predetermined strength is disposed in the small wall region on the opening region, and a support member that supports an end of the small wall member is disposed in the opening adjustment region ,
The wall area in the design data storage means is arranged along grid lines drawn vertically and horizontally for each reference unit length, and members such as wall panels allocated to the wall area are arranged at intersections of the wall areas. Except for the members to be allocated, both side edges thereof are formed in a shape that can be arranged on a grid line orthogonal to the wall region, and the opening adjustment region set in the adjustment region generating means is opposite to the opening region. When the side edge is not disposed on the grid line orthogonal to the wall region, the width along the horizontal direction of the opening adjustment region is extended, and the side edge of the opening region is orthogonal to the wall region. design support apparatus characterized by chromatic adjustment area adjusting means for positioning on the grid lines.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28533094A JP3647486B2 (en) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | Design support device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28533094A JP3647486B2 (en) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | Design support device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08147335A JPH08147335A (en) | 1996-06-07 |
JP3647486B2 true JP3647486B2 (en) | 2005-05-11 |
Family
ID=17690157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28533094A Expired - Fee Related JP3647486B2 (en) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | Design support device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3647486B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6928835B2 (en) * | 2016-09-27 | 2021-09-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Panel design system, door panel production method, panel design program and recording medium |
JP7342642B2 (en) * | 2019-11-14 | 2023-09-12 | 積水ハウス株式会社 | Design support equipment and design support program |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP28533094A patent/JP3647486B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08147335A (en) | 1996-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3647486B2 (en) | Design support device | |
JPH0822479A (en) | Design supporting device for building | |
JP2002038582A (en) | Structural design method for house and equipment therefor | |
JP3578499B2 (en) | Design support equipment | |
JP3614453B2 (en) | Reference line creation device for roof allocation | |
JP3622794B2 (en) | Design support device | |
JPH10320435A (en) | Cad system for generating plan of unit type building | |
JP4215350B2 (en) | Load-bearing wall placement method used for computer-based building structural calculations | |
JP3578487B2 (en) | Design support equipment | |
JP3140277B2 (en) | Floor area dividing device | |
JP3622793B2 (en) | Design support device | |
JP3614454B2 (en) | Reference line creation device for roof allocation | |
JPH08185426A (en) | Designing method for unit building and cad system for unit building | |
JP7279228B2 (en) | Building design system and program | |
JP2002207784A (en) | Cad system for unit building | |
JP3267769B2 (en) | Reference line creation device for roof layout | |
JP3683297B2 (en) | Design support device | |
JP3614452B2 (en) | Reference line creation device for roof allocation | |
KR20230082870A (en) | Method of Han-ok planning automation in orthogonal system | |
JP3730677B2 (en) | Design support device | |
JP3015323U (en) | Building plan development sheet | |
JP2000080805A (en) | Cad system for building | |
JP3595359B2 (en) | Design support equipment | |
CN118656900A (en) | Three-dimensional design method, system and medium of building curtain wall based on BIM model | |
JP2002332752A (en) | Multiple dwelling building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |