JP3644810B2 - 少流量の水分供給方法 - Google Patents
少流量の水分供給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644810B2 JP3644810B2 JP34028397A JP34028397A JP3644810B2 JP 3644810 B2 JP3644810 B2 JP 3644810B2 JP 34028397 A JP34028397 A JP 34028397A JP 34028397 A JP34028397 A JP 34028397A JP 3644810 B2 JP3644810 B2 JP 3644810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- hydrogen
- oxygen
- moisture
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 63
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 53
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 51
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 26
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 10
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B1/00—Methods of steam generation characterised by form of heating method
- F22B1/003—Methods of steam generation characterised by form of heating method using combustion of hydrogen with oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B5/00—Water
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、少流量の水供給システムの改良に関するものであり、主として低水分酸化法による半導体の製造等に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体素子の製造に於けるSiの酸化膜付けには、従前のドライO2 酸化法に代って水分酸化法(ウエットO2 酸化法)が多く利用されている。水分酸化法により形成したSi酸化膜は、ドライO2 酸化法により形成したSi酸化膜に比較して、絶縁強度やマスク効果等の点で優れているからである。
而して、前記水分酸化法によるSiの酸化膜付けでは、一般に水分含有率(H2 O/O2 )が約20〜30%程度の混合ガスが使用されており、また、O2 内へ混合する水分の供給量は、標準状態への換算値で約200〜2000sccm程度であって、比較的大流量の水分が水分発生用反応炉から半導体製造装置へ供給されている。
【0003】
図6は、水分酸化法の実施に使用されている水分発生装置の一例を示すものであり、図6に於いてH2 は水素ガス、O2 は酸素ガス、N2 はパージ用の窒素ガス、MFC1 〜MFC5 はマスフローコントローラ、V1 〜V5 はバルブ、T1 〜T6 は温度測定用熱電対、CV1 〜CV5 はチェッキバルブ、F1 〜F3 はフィルター、H1 ・H2 はガス予熱コイル、Mx1 はO2 ・H2 混合部、Mx2 はO2 ・水混合部、1は水分発生用反応炉、SMは半導体製造装置等のプロセス装置である。
【0004】
前記水分発生用反応炉1は図7に示すようにガス供給用継手4及び水分ガス取出用継手5を備えた耐熱性の炉本体部材2、3と、反応炉1の内部に両炉本体部材2、3のガス供給通路4a及び水分ガス出口通路5aと対向状に設けた入口側反射板9及び出口側反射板12と、反応炉1の内部中央に設けたフィルタ10と、炉本体部材3の内壁面に設けた白金コーティング皮膜13等とから形成されている。
また、前記白金コーティング皮膜13は、炉本体部材3の内壁面に形成したTiN等の窒化物からなるバリヤー皮膜13aの上に、蒸着工法やイオンプレーティング工法等によって白金皮膜13bを固着することにより形成されている。
【0005】
ガス供給通路4aを通して反応炉本体1の内部へ供給された水素及び酸素は、入口側反射板9、フィルタ10及び出口側反射板12から成る拡散用部材8によって拡散され、白金コーティング皮膜13と接触する。また、白金コーティング皮膜13と接触した酸素及び水素は、白金の触媒作用によって反応性が高められ、所謂ラジカル化された状態となる。更に、ラジカル化された水素と酸素は、水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応をし、高温燃焼をすることなしに水分を生成する。
【0006】
前記反応炉1へ供給するH2 とO2 は1000sccm:600sccm等の値に設定されており、通常は20%O2 リッチのH2 とO2 との混合ガスが反応炉1へ供給される。また、前記O2 及びH2 の供給ガス圧は1.0〜3.0kg/cm2 程度に夫々選定されており、約1000sccmの水分が生成される。更に、水分発生用反応炉1は外径114mm、厚さ約31mm、空間部容積約86cm3 、白金触媒面積約99cm2 に夫々設定されており、極めて小形にも拘わらず1000sccmを越える水分を生成することができる。
【0007】
反応炉1の出口側には前記O2 ・水混合部Mx2 が設けられており、生成された水分をO2 により任意に希釈することができる。
また、図6に於いては反応炉1への酸素の供給量を20%増とし、所謂酸素リッチの状態で反応炉1を作動させる場合について説明をしているが、水素の方の供給量を増し、反応炉1を所謂水素リッチの状態で作動させることも可能なことは勿論であり、この場合には前記O2 ・水混合部Mx2 に替えて、H2 ・水混合部が適宜に設けられる。
【0008】
前記ガス予熱コイルH1 ・H2 は混合ガス又はO2 を約200℃以下の任意の温度に加熱するためのものである。また、反応炉1は加熱用ヒータと必要に応じて冷却装置を備えており、反応炉1の作動運転中その温度が反応熱によって500℃を越えることは殆んど無いが、万一500℃を越えた場合には冷却装置を作動させ、500℃を越えないように温度コントロールされている。更に、反応炉1の出口側近傍に設けた混合部Mx2 内に於ける混合体の温度は、管壁へのH2 Oの結露を防止するために常時約120℃程度に保持されており、必要に応じてヒータが備えられている。
【0009】
水分発生用反応炉1の起動に際しては、先ずマスフローコントローラMFC1 〜MFC5 や温度コントローラ等の設定を行ない、次にバルブV2 、V5 を開に、バルブV1 、V3 、V4 を閉にして系内を窒素ガスによりパージする。
その後、バルブV2 、V5 を閉にすると同時に若しくは一定時間経過後にバルブV3 、V4 を開放し、系内へO2 を供給する。また、前記O2 の供給開始と同時又は一定時間経過後にバルブV1 を開放して系内へH2 を供給する。
これにより、反応炉1内で白金触媒によりラジカル化されたO2 とH2 とが反応し、約1000sccmの水分ガスがプロセス装置SM内へ供給されて行く。
【0010】
尚、前記マスフローコントローラMFC1 〜MFC5 は一般に可能な限り早く流通するガスの流量が設定流量になるように構成されており、O2 やH2 流入開始から約1sec以内に流通するガスの流量は所定の設定流量値に到達する。
【0011】
前記図6の水分発生装置は、約1000sccmを越える高純度の水分を生成することができ、また、その水分発生量即ち水分の供給量も、O2 及びH2 の供給量を調整することにより比較的容易に高精度で制御することができ、優れた実用的効用を奏するものである。
【0012】
しかし、当該水分発生装置にも解決すべき多くの問題が残されている。その中でも、最も解決が待たれている点は、発生する水分の量が極く微量となった場合の流量制御性の問題である。
即ち、近年水分酸化法によるSiの酸化膜付けに於いては、所謂低水分酸化法と呼ばれる膜付け方法が広く実用化されつつあり、当該低水分酸化法に於いては、水分含有量が1000ppm〜2%程度のO2 とH2 Oの混合ガスが使用される。
そのため、例えば図6の水分発生装置に於いても、1sccm〜50sccm位いの極く僅かな流量の水分を高精度で制御することが必要となる。
ところが、前記図6の水分発生装置では、後述するように少流量の水分の流量制御が実質的に不可能であり、様々な不都合が生じている。
【0013】
図8は、本願発明者が水分発生用反応炉1の応答性試験を行なうために開発した試験装置であり、当該試験装置を用いて微量水分発生時の水分発生反応炉1の応答特性を調査した。
図8に於いてMFC1 〜MFC3 はマスフローコントローラ、V1 〜V6 はバルブ、SVは吸入量調整弁、EはQ−mas(四重極質量分析計)、Pは真空ポンプ(ロータリーポンプ)、Dはターボ分子ポンプ、Rは水分捕集タンクであり、水分は室温で結露し、捕集される。また、各マスフローコントローラMFC1 〜MFC3 は、所謂クイックスタート型のマスフローコントローラであり、可能な限り迅速にH2 やO2 が所定の設定流量値に達するように構成されている。
【0014】
水分発生炉1の起動時の応答性測定に際しては、先ずマスフローコントローラMFC1 〜MFC3 によってH2 、O2 及びN2 の流量を予かじめ下記のケース1〜ケース4の流量値に夫々設定し、各ケース毎にバルブV1 〜V3 の切換操作によって、水分発生時にはバルブV3 を閉、V2 を開にしてから2秒後にV1 を開にして水分を1分間発生させ、また水分発生の停止時にはV1 を閉にしてから2秒後にV2 を閉、V3 を開にしてN2 を反応炉1内へ供給すると共に、吸引バルブSVの開閉制御によって反応炉1より流れ出たガスの一部をQ−masE内へ導入し、測定インターバル(測定間隔)を約1秒間として、QmasEにより発生水分内のH2 、O2 及びN2 濃度と発生H2 O量を測定した。
【0015】
ケース1
H2 =5sccm、O2 =1075sccm、N2 =5000sccm
ケース2
H2 =10sccm、O2 =1075sccm、N2 =5000sccm
ケース3
H2 =20sccm、O2 =1075sccm、N2 =5000sccm
ケース4
H2 =50sccm、O2 =1075sccm、N2 =5000sccm
尚、Q−masEとしては、日本真空技術株式会社のMSQ−150Aを用い、また、各ガスの供給圧は、ゲージ圧力でH2 を2kgf/cm2 、O2 を2kgf/cm2 、N2 を7kgf/cm2 に夫々設定した。
【0016】
図9は、上記図8の試験装置を用いた従前の水分発生装置の水分発生応答試験の結果を示すものであり、図9からも明らかなように、発生水分のピーク値Pは、各ケース1〜4の夫々に於いて同じ値になっていることが判る。
即ち、図6の如き構成の従前の水分発生装置に於いては、水分発生量が少量の場合には初期の水分発生量が各ケースに於いて殆んど同一となり、混合すべきH2 Oの濃度制御即ちH2 Oの流量の制御が出来ないと云うことが示されている。
【0017】
尚、図9の水分発生応答曲線のH2 Oピーク値Pが各ケース1〜4についてほぼ同一値になるのは、図8の装置に於いて、水素ガスの供給系を構成する配管ラインPH 、マスフローコントローラMFC1 及びバルブV1 等の内部に溜まっていたH2 が、バルブV1 の全開放と同時に反応炉1内へ流れ込み、この流れ込んだ滞留水素によって、前記ピーク値Pに相当する量のH2 Oが発生するからであると考えられている。
また、図9に於いてH2 の濃度曲線にピーク値H2 ′が表われているが、これは、Q−masEを用いてH2 Oを測定したときにQ−mas内部のガスイオン化部でH2 Oの一部が分解して発生したH2 + イオンが、同時に測定されているためと考えられている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、従前の水分発生装置に於ける上述の如き問題、即ち単位時間当りの発生水分量が少量となった場合には、発生水分量即ち水分流量の調整が出来なくなり、半導体製造装置等の各プロセス装置へ供給するH2 O混合ガス内のH2 O濃度の制御が出来なくなると云う問題を解決せんとするものであり、少流量のH2 Oを高精度で流量制御しつつ、所定のプロセス装置へ供給できるようにした微少流量の水分供給方法を提供せんとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は内部空間の壁面に白金コーティング皮膜を備えた反応炉内へ水素と酸素を供給し、白金の触媒作用によって水素及び酸素の反応活性を高めると共に、当該反応活性を高めた水素と酸素を水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応させ、高温燃焼をすることなしに水分を発生させる水分発生装置に於いて、前記反応炉内へ供給する水素の流量を流量制御器により制御し、設定流量の酸素を供給しつつ前記流量制御器により水素の流入開始から徐々にその流量を増加させ、所定の時間遅れて設定流量の水素を反応炉内へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と酸素の混合体をプロセス装置側へ供給することを発明の基本構成とするものである。
【0020】
請求項2の発明は、請求項1と同構造の水分発生装置に於いて、前記反応炉内へ供給する酸素の流量を流量制御器により制御し、設定流量の水素を供給しつつ前記流量制御器により酸素の流入開始から徐々にその流量を増加させ、所定の時間遅れて設定流量の酸素を反応炉内へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と水素の混合体をプロセス装置側へ供給することを発明の基本構成とするものである。
【0021】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明に於いて流量制御器を、ほぼ一定の流量増加率でもって水素又は酸素の流量を設定流量値にまで上昇させると共に、設定流量値に到達するまでの遅延時間を1〜10秒としたものである。
【0023】
請求項4に記載の発明は、内部空間の壁面に白金コーティング皮膜を備えた反応炉内へ水素と酸素を供給し、白金の触媒作用によって水素及び酸素の反応活性を高めると共に、当該反応活性を高めた水素と酸素を水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応させ、高温燃焼をすることなしに水分を発生させる水分発生装置に於いて、小流量の水分の供給に際しては、前記反応炉内へ供給する水素の流量を制御する流量制御器の出口側に逃し弁を設けた逃し管を分岐状に配設し、設定流量の酸素を供給しつつ前記逃し弁を開放して水素を供給することにより流量制御器の二次側圧力を低下させ、その後前記逃し弁を閉鎖して水素を反応炉内へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と酸素の混合体をプロセス装置側へ供給することを発明の基本構成とするものである。
【0024】
請求項5に記載の発明は、請求項4と同構造の水分発生装置に於いて、小流量の水分の供給に際しては、前記反応炉内へ供給する酸素の流量を制御する流量制御器の出口側に逃し弁を設けた逃し管を分岐状に配設し、設定流量の水素を供給しつつ前記逃し弁を開放して酸素を供給することにより流量制御器の二次側圧力を低下させ、その後前記逃し弁を閉鎖して酸素を反応炉内へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と水素の混合体をプロセス装置側へ供給することを発明の基本構成とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施態様を説明する。
図1は本発明の第1実施態様の実施に使用する水分発生装置の構成を示す系統図であり、図1に於いて、H2 は水素ガス、O2 は酸素ガス、N2 は窒素ガス、MFC1 〜MFC5 はマスフローコントローラ等の流量制御器、V1 〜V10はバルブ、T1 〜T6 は温度測定用熱電対、CV1 〜CV5 はチェッキバルブ、F1 〜F3 はフィルター、H1 ・H2 はガス予熱コイル、Mx1 はO2 ・H2 混合部、Mx2 はO2 ・H2 O混合部、1は水分発生用反応炉、SMは発生水分を供給するプロセス装置(半導体製造装置の酸化炉等)であり、バルブV6 〜V10を設けた点及びマスフローコントローラMFC1 を緩作動開放(スロースタート)をするマスフローコントローラとした点を除いて、その他の点は前記図6の水分発生装置の場合と全く同じである。
【0026】
即ち、本実施態様に於いては、水素ガス供給系のマスフローコントローラMFC1 を水素ガスH2 (圧力1.0〜3.0kgf/cm2 )が一次側へ供給されてから徐々にH2 流量が増え、約1〜10sec後に所定の設定流量のH2 を流通させるように構成した所謂スロースタートをするマスフローコントローラにしており、また、水素供給系のマスフローコントローラMFC1 の入口側にバルブV8 を設け、当該バルブV8 とマスフローコントローラMFC1 とを直接接続することにより、両者の間のデッドボリュームを最小とするようにしている。
【0027】
水分発生用反応炉1を起動させる場合には、先ずマスフローコントローラMFC1 〜MFC5 や温度コントローラ等の設定を行なう。次に、バルブV2 ・V7 、V5 、V6 を開に、バルブV1 ・V8 、V3 ・V9 、V4 ・V10を閉にして、系内をN2 によりパージする。
その後、バルブV2 、V5 を閉にすると同時若しくは一定時間経過後に、バルブV3 、V9 、V4 、V10 を開放し、系内へO2 を供給する。
また、前記O2 の供給開始と同時又は一定時間(約1〜3秒)経過後に、バルブV1 ・V8 を開放し、系内へH2 を供給する。
【0028】
前記バルブV1 ・V8 の開放により、H2 は水分発生反応炉1内へ流入し始める。しかし、前述の通りマスフローコントローラMFC1 がスロースタート型であるため、バルブV1 を通してO2 内へ混入されるH2 量は従前のように急激に増加せず、マスフローコントローラMFC1 の設定流量増加率に従って徐々に増加する。
尚、本実施態様に於いては、前記マスフローコントローラMFC1 のH2 流量増加率は、約1〜10秒かかって0sccmから設定流量(約1sccm〜約50sccm)に到達する値に設定されており、その結果マスフローコントローラMFC1 や配管PH 及びバルブV1 等の内部空間内にH2 が滞留していたとしても、これ等の滞留H2 が一挙にO2 内へ圧入されるようなことは生じない。
【0029】
図3は、図2の水分発生応答試験に於いて、マスフローコントローラMFC1 をスロースタート型とし、水分発生時には、バルブV2 、V7 を閉、バルブV3 ・V9 を開にしてから2秒後にV1 ・V8 を開にし、また、水分発生の停止時には、V1 ・V8 を閉にしてから2秒後にバルブV3 ・V9 を閉、バルブV2 、V7 を開にした場合の、水分発生反応炉1の水分発生応答曲線を示すものである。尚、H2 の供給量やその他の各種条件は、前記図9の応答性試験の場合と夫々同一としており且つマスフローコントローラMFC1 の流量増加率は約5秒経過後にH2 が0sccmから設定流量(5、10、20、50sccm)に到達するように設定されている。
【0030】
前記図3からも明らかなように、本発明の第1実施態様の水分供給方法にあっては、水分発生量が5sccm、10sccm、20sccm及び50sccmであっても、初期H2 Oの発生量が夫々所定値に制御されており、水分発生量即ちプロセス装置へ供給する水分流量を高精度で制御できることが判る。
【0031】
尚、前記図1及び図2に示した第1実施態様に於いては、所謂酸素リッチな状態下に於ける水分発生(即ち、相対的に多量のO2 内へ少量のH2 を供給し、反応炉1の水分出口側からO2 と水の混合体を流出させるようにした運転状態)の場合について述べたが、水素リッチな状態下に於ける水分発生(即ち、相対的に多量のH2 内へ少量のO2 を供給し、反応炉1の水分出口側からH2 と水の混合体を流出させるようにした運転状態)の場合であっても、前記酸素リッチな運転状態の場合のH2 の供給と同様に、緩作動開放型の流量制御器によりO2 の供給量を一定時間(1〜10秒間)かけて零から所定流量にまで増加させることにより、5sccm〜50sccm程度の少量の水分発生量であっても、水分発生量を精度よく制御できることが確認されている。
また、前記図1及び図2の実施態様に於いては、流量制御器として公知のマスフローコントローラを利用しているが、流量制御器は如何なる型式のものであってもよく、例えば圧力式流量制御器であってもよい。
更に、前記第1実施態様では酸素リッチな状態に於ける水分発生について述べているが、本発明は、H2 とO2 とを2:1の割合で供給してほぼ水のみ反応炉1の水分出口側から流出させるようにした運転状態へも適用できることは勿論である。
【0032】
図4は本発明の第2実施態様の実施に用いる水分発生装置を示すものである。当該第2実施態様に於いては、水分発生装置の発生水分の出口側に分岐管Sが設けられており、これに逃しバルブV13が設けられている。また、プロセス装置SMの手前に切換バルブV11、V12とパージ用配管Pnが設けられている。尚、前記分岐管S、逃しバルブV13、切換バルブV11、V12及びパージ用配管Pnを設けた点を除いてその他の部分の構成は、前記図1の場合と同一であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
【0033】
図4を参照して、プロセス装置SMへはパージ用管路Pnを通してN2 が供給され、所謂N2 パージが行なわれる。また、水分発生炉1へは、プロセス装置SMへ水分を供給する前に予かじめ所定量のO2 及びH2 が供給され、水分発生開始時の発生水分のピーク値に相当する量は、開放状態にある逃し弁V13を通して外部へ排出される。
そして、発生水分濃度が安定した時点で前記逃し弁V13を閉鎖及び切換バルブV11を閉、V12を開にして、所定量の発生水分をプロセス装置SMへ導入する。本実施態様の場合、プロセス装置SMへの水分供給前に余剰な発生水分が排出されるためO2 及びH2 の消費量は増大するが、プロセス装置SMへ供給する水分流量の制御は極めて高精度で行なうことができる。
【0034】
図5は、本発明の第3実施態様の実施に用いる水分発生装置の構成を示す系統図である。
本発明の第3実施態様に於いては、水素供給用のマスフローコントローラMFC1 の出口側に分岐管Sが連結されており、これに逃しバルブV14が設けられている。
そして、水分発生の開始前にバルブV8 、マスフローコントローラMFC1 及びバルブV1 の空間内へ封入されたH2 は逃しバルブV14を通して外部へ排出されており、H2 の流量が水分発生炉1内へ供給する所定流量に制御された時点で逃し弁V14を閉鎖し、H2 を水分発生反応炉1内へ導入する。
【0035】
本実施態様の場合、逃し弁V14を予かじめ開放しておくことにより、マスフローコントローラMFC1 や配管路内に溜ったH2 の余分な圧力が殆んど排出されてしまうため、水分発生炉1へH2 が供給されても、図6の水分発生装置の場合のようにH2 が急激に反応炉1内へ流れ込むことがない。
即ち、H2 の流量がマスフローコントローラMFC1 で予かじめ設定された流量に安定した時点で、バルブV1 を通して反応炉1内へ供給されて行ため、反応炉1から流出する水分は、極く少流量であっても極めて高精度で流量制御されることになる。
【0036】
尚、前記図5に示した実施態様に於いては、所謂酸素リッチな状態下に於ける水分発生の場合について述べたが、当該図5に示した実施態様の方法は、前記図1及び図2に示した第1実施態様の場合と同様に所謂水素リッチな状態下に於ける水分発生の場合でも、或いはH2 とO2 とを2:1の割合で供給してほぼ水のみを反応炉1の水分出口側から流出させるようにした水分発生の場合でも、これを適用できることは勿論である。
即ち、水素リッチな状態下で水分発生を行なう場合には、分岐管SをO2 用の流量制御器(MFC3 )の下流側に設け、流量制御器MFC3 バルブV3 間に溜ったO2 の余分な圧力を予かじめ分岐管及び逃し弁を通して外部へ排出することにより、O2 の供給開始時にO2 が急激に反応炉1内へ流入しないようにし、O2 流量が所定流量値に安定した時点でO2 を反応炉1内へ導入する。
また、このようにすることにより、水素リッチな状態下に於ける少流量な水分発生であっても、極めて高精度な水分流量の制御を達成できることを確認している。
【0037】
【発明の効果】
請求項1の発明に於いては、流量制御器を通して所定流量の水素を徐々にその流量を増やし乍ら水分発生反応炉へ供給する構成としているため、流量制御器や水素系配管路等の内部に水素が滞留していても、水素を流量制御器の入口側へ供給した際に滞留水素が一度に水分発生反応炉内へ押し出されることが無くなる。その結果、従前の水分供給方法の場合のように少流量の水分の発生時に於ける水分発生量の制御が不能になるようなことが皆無となり、少流量であっても極めて高精度な水分発生量即ち水分流量の制御が行える。
【0038】
請求項2の発明に於いては、前記請求項1の場合と同様に流量制御器を通して所定流量の酸素を徐々にその流量を増やし乍ら水分発生炉へ供給するようにしているため、少流量の水素リッチ状態下に於ける水分発生であっても、極めて高精度な水分の流量制御が行なえる。
【0040】
請求項4の発明では、水素の供給量を制御する流量制御器の出口側に水素の逃し管を分岐状に接続し、水分発生反応炉の入口側へ水素を供給する前に逃し弁を開にしておくことにより、内部に滞留する水素の余分な圧力を排出するようにしている。その結果、従前のように滞留水素が一度に反応炉側へ流入するのを簡単に防止することができ、水分発生初期に於ける水分濃度のピーク値も消え、酸素リッチ状態下に於ける少流量水分の発生であっても、高精度な水分発生量即ちプロセス装置側への水分供給量の制御を行うことが可能となる。
【0041】
請求項5の発明では、酸素の供給量を制御する流量制御器の出口側に酸素の逃し管を分岐状に接続し、請求項4の発明の場合と同様に滞留酸素が一度に反応炉側へ流入するのを防止する構成としている。その結果、水素リッチな状態下に於ける少流量水分の発生であっても、極めて高精度な水分発生量制御が行える。本発明は上述の通り優れた実用的効用を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施態様の実施に用いる水分発生装置の構成を示す系統図である。
【図2】本発明の第1実施態様の実施に用いる水分発生装置の水分発生応答試験の実施説明図である。
【図3】図2の応答性試験の結果を示す水分発生応答曲線である。
【図4】本発明の第2実施態様の実施に用いる水分発生装置の構成を示す系統図である。
【図5】本発明の第3実施態様の実施に用いる水分発生装置の構成を示す系統図である。
【図6】先きに開発した水分発生装置の一例を示す系統図である。
【図7】先きに開発した水分発生用反応炉の一例を示す縦断面図である。
【図8】図6の水分発生装置の応答性試験装置の系統図である。
【図9】図6の水分発生装置の水分発生応答性の試験結果を示す線図である。
【符号の説明】
1は水分発生用反応炉、H2 は水素ガス、O2 は酸素ガス、N2 は窒素ガス、MFC1 〜MFC5 はマスフローコントローラ、V1 〜V14はバルブ、CV1 〜CV5 はチェッキバルブ、T1 〜T6 は温度測定用熱電対、F1 〜F3 はフィルター、H・H2 はガス予熱コイル、Mx1 はO2 ・H2 混合部、Mx2 はO2 ・水混合部、SMは半導体製造装置等のプロセス装置、Sは分岐管路。
Claims (5)
- 内部空間の壁面に白金コーティング皮膜を備えた反応炉内へ水素と酸素を供給し、白金の触媒作用によって水素及び酸素の反応活性を高めると共に、当該反応活性を高めた水素と酸素を水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応させ、高温燃焼をすることなしに水分を発生させる水分発生装置に於いて、小流量の水分の供給に際しては、前記反応炉内へ供給する水素の流量を流量制御器により制御し、設定流量の酸素を供給しつつ前記流量制御器により水素の流入開始から徐々にその流量を増加させ、所定の時間遅れて設定流量の水素を反応炉へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と酸素の混合体をプロセス装置側へ供給することを特徴とする小流量の水分供給方法。
- 内部空間の壁面に白金コーティング皮膜を備えた反応炉内へ水素と酸素を供給し、白金の触媒作用によって水素及び酸素の反応活性を高めると共に、当該反応活性を高めた水素と酸素を水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応させ、高温燃焼をすることなしに水分を発生させる水分発生装置に於いて、小流量の水分の供給に際しては、前記反応炉内へ供給する酸素の流量を流量制御器により制御し、設定流量の水素を供給しつつ前記流量制御器により酸素の流入開始から徐々にその流量を増加させ、所定の時間遅れて設定流量の酸素を反応炉へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と水素の混合体をプロセス装置側へ供給することを特徴とする小流量の水分供給方法。
- 流量制御器を、ほぼ一定の流量増加率でもって水素又は酸素の流量を設定流量値にまで上昇させると共に、設定流量値に到達するまでの遅延時間を1〜10秒とした請求項1又は請求項2に記載の少流量の水分供給方法。
- 内部空間の壁面に白金コーティング皮膜を備えた反応炉内へ水素と酸素を供給し、白金の触媒作用によって水素及び酸素の反応活性を高めると共に、当該反応活性を高めた水素と酸素を水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応させ、高温燃焼をすることなしに水分を発生させる水分発生装置に於いて、小流量の水分の供給に際しては、前記反応炉内へ供給する水素の流量を制御する流量制御器の出口側に逃し弁を設けた逃し管を分岐状に配設し、設定流量の酸素を供給しつつ前記逃し弁を開放して水素を供給することにより流量制御器の二次側圧力を低下させ、その後前記逃し弁を閉鎖して水素を反応炉内へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と酸素の混合体をプロセス装置側へ供給することを特徴とする少流量の水分供給方法。
- 内部空間の壁面に白金コーティング皮膜を備えた反応炉内へ水素と酸素を供給し、白金の触媒作用によって水素及び酸素の反応活性を高めると共に、当該反応活性を高めた水素と酸素を水素混合ガスの発火温度よりも低い温度下で瞬時に反応させ、高温燃焼をすることなしに水分を発生させる水分発生装置に於いて、小流量の水分の供給に際しては、前記反応炉内へ供給する酸素の流量を制御する流量制御器の出口側に逃し弁を設けた逃し管を分岐状に配設し、設定流量の水素を供給しつつ前記逃し弁を開放して酸素を供給することにより流量制御器の二次側圧力を低下させ、その後前記逃し弁を閉鎖して酸素を反応炉内へ供給することにより、反応炉から設定流量の水又は水と水素の混合体をプロセス装置側へ供給することを特徴とする少流量の水分供給方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34028397A JP3644810B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 少流量の水分供給方法 |
IL12739598A IL127395A (en) | 1997-12-10 | 1998-12-03 | Low flow moisture supply process |
IL14198898A IL141988A (en) | 1997-12-10 | 1998-12-03 | Process for supplying moisture at low flow rate |
EP98310060A EP0922905B1 (en) | 1997-12-10 | 1998-12-08 | Improvements in or relating to a method for the generation of water vapour |
DE69829543T DE69829543T2 (de) | 1997-12-10 | 1998-12-08 | Verfahren zur Erzeugung von Wasserdampf |
CA002255370A CA2255370C (en) | 1997-12-10 | 1998-12-09 | Process of supplying moisture at small flow rate |
US09/207,763 US6334962B1 (en) | 1997-12-10 | 1998-12-09 | Low flow rate moisture supply process |
SG1998005388A SG74106A1 (en) | 1997-12-10 | 1998-12-09 | Process of supplying moisture at small flow rate |
KR10-1998-0054071A KR100361958B1 (ko) | 1997-12-10 | 1998-12-10 | 소유량의 수분공급방법 |
TW087120549A TW386187B (en) | 1997-12-10 | 1999-01-19 | Improvements in or relating to methods and apparatus for the generation of water vapour |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34028397A JP3644810B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 少流量の水分供給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11171503A JPH11171503A (ja) | 1999-06-29 |
JP3644810B2 true JP3644810B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18335466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34028397A Expired - Lifetime JP3644810B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 少流量の水分供給方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6334962B1 (ja) |
EP (1) | EP0922905B1 (ja) |
JP (1) | JP3644810B2 (ja) |
KR (1) | KR100361958B1 (ja) |
CA (1) | CA2255370C (ja) |
DE (1) | DE69829543T2 (ja) |
IL (1) | IL127395A (ja) |
SG (1) | SG74106A1 (ja) |
TW (1) | TW386187B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI227530B (en) * | 1997-03-05 | 2005-02-01 | Hitachi Ltd | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device |
CN100341775C (zh) * | 1999-08-06 | 2007-10-10 | 株式会社富士金 | 水分发生供给装置及水分发生用反应炉 |
CN1202987C (zh) * | 2000-06-05 | 2005-05-25 | 株式会社富士金 | 水分发生用反应炉 |
JP2002274812A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Fujikin Inc | 水分発生用反応炉 |
DE10119741B4 (de) * | 2001-04-23 | 2012-01-19 | Mattson Thermal Products Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln von Halbleitersubstraten |
JP2005500236A (ja) * | 2001-08-13 | 2005-01-06 | ウルトラ クリーン テクノロジー システムズ アンド サーヴィシーズ インコーポレイテッド | 高純度水蒸気を生成するための触媒反応装置および方法 |
CN102287851A (zh) * | 2011-07-13 | 2011-12-21 | 上海先进半导体制造股份有限公司 | 炉管点火方法 |
US9454158B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-27 | Bhushan Somani | Real time diagnostics for flow controller systems and methods |
US10983537B2 (en) | 2017-02-27 | 2021-04-20 | Flow Devices And Systems Inc. | Systems and methods for flow sensor back pressure adjustment for mass flow controller |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2582885A (en) * | 1948-08-23 | 1952-01-15 | Baker & Co Inc | Method of removing free oxygen or free hydrogen from a gaseous medium |
GB858079A (en) * | 1959-01-13 | 1961-01-04 | Engelhard Hanovia Inc | Improvements in or relating to the combination of hydrogen and oxygen |
US3240554A (en) * | 1961-02-27 | 1966-03-15 | Air Reduction | Method of removing oxygen from relatively inert crude gases |
US3535074A (en) * | 1965-10-29 | 1970-10-20 | Hitachi Ltd | Method and apparatus for purifying crude inert gases |
US3630956A (en) * | 1969-04-01 | 1971-12-28 | Air Prod & Chem | Method of producing gases with controlled concentrations of water vapor |
JPS62104038A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-05-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 水蒸気含有酸素ガス供給装置 |
JP3331636B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2002-10-07 | 忠弘 大見 | 水分発生方法 |
KR960039200A (ko) * | 1995-04-13 | 1996-11-21 | 김광호 | 산화장치 및 산화방법 |
JP3421483B2 (ja) * | 1995-08-25 | 2003-06-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
EP1911723A2 (en) * | 1996-01-29 | 2008-04-16 | FUJIKIN Inc. | Method for generating moisture, reactor for generating moisture, method for controlling temperature of reactor generating moisture, and method for forming platinium-coated catalyst layer |
-
1997
- 1997-12-10 JP JP34028397A patent/JP3644810B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-12-03 IL IL12739598A patent/IL127395A/en not_active IP Right Cessation
- 1998-12-08 EP EP98310060A patent/EP0922905B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-08 DE DE69829543T patent/DE69829543T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-09 SG SG1998005388A patent/SG74106A1/en unknown
- 1998-12-09 CA CA002255370A patent/CA2255370C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-09 US US09/207,763 patent/US6334962B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-10 KR KR10-1998-0054071A patent/KR100361958B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-01-19 TW TW087120549A patent/TW386187B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100361958B1 (ko) | 2003-04-26 |
IL127395A0 (en) | 1999-10-28 |
EP0922905A3 (en) | 2001-11-14 |
CA2255370C (en) | 2002-07-23 |
KR19990062953A (ko) | 1999-07-26 |
EP0922905B1 (en) | 2005-03-30 |
EP0922905A2 (en) | 1999-06-16 |
IL127395A (en) | 2001-06-14 |
SG74106A1 (en) | 2000-07-18 |
CA2255370A1 (en) | 1999-06-10 |
DE69829543D1 (de) | 2005-05-04 |
DE69829543T2 (de) | 2006-03-30 |
TW386187B (en) | 2000-04-01 |
JPH11171503A (ja) | 1999-06-29 |
US6334962B1 (en) | 2002-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644810B2 (ja) | 少流量の水分供給方法 | |
JP3808975B2 (ja) | 半導体製造用水分の発生方法 | |
US6733732B2 (en) | Reactor for generating moisture | |
JP3207943B2 (ja) | 低温酸化膜形成装置および低温酸化膜形成方法 | |
EP1444164A1 (en) | Fuel reforming system and control method therefor | |
US20050129990A1 (en) | Fuel cell system | |
JP4276845B2 (ja) | 基板を処理するための方法及び装置 | |
KR100289986B1 (ko) | 수소함유배기가스 처리장치 | |
JP2001223213A (ja) | 半導体のウェハ上に酸化物層を形成するための方法および装置 | |
IL141988A (en) | Process for supplying moisture at low flow rate | |
JPH04214870A (ja) | 化学気相成長装置 | |
JPH09172011A (ja) | 酸化膜形成方法 | |
JP3724563B2 (ja) | 燃料改質装置 | |
IL141729A (en) | Method for generating water for semiconductor production | |
JP2020147475A (ja) | 改質システム | |
CN119186225A (zh) | 含氢尾气处理装置和方法 | |
JP2005500236A (ja) | 高純度水蒸気を生成するための触媒反応装置および方法 | |
KR200253875Y1 (ko) | 로의 진공 시스템 | |
US6726468B2 (en) | Pre-heating dilution gas before mixing with steam in diffusion furnace | |
KR20220050271A (ko) | 기판 제조 장치 및 그의 제어 방법 방법 | |
EP0303832A1 (en) | Method and apparatus for reducing the concentration of oxides of nitrogen | |
JP2020138876A (ja) | 改質システム | |
JPS6191934A (ja) | 半導体装置の製造装置 | |
JPS63141321A (ja) | ガス異常反応制御方式 | |
JP2002246046A (ja) | 燃料電池の改質装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |