JP3644478B2 - Crusher - Google Patents
Crusher Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644478B2 JP3644478B2 JP34787098A JP34787098A JP3644478B2 JP 3644478 B2 JP3644478 B2 JP 3644478B2 JP 34787098 A JP34787098 A JP 34787098A JP 34787098 A JP34787098 A JP 34787098A JP 3644478 B2 JP3644478 B2 JP 3644478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushing
- crushed
- housing
- chamber
- rotary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物や原料などの被破砕物を破砕するための破砕装置に係り、より詳しくはある程度細かい状態となっている被破砕物をさらに破砕して一定粒度の破砕物とする縦型の破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、自動車の廃材としてのシュレッダーダストは、金属類を始め、プラスチック、ゴム、繊維等種々雑多な材料を含んでいるが、その大部分は、プラスチック、ゴム、繊維等の軽量材料となっている。そこで最近は、前記シュレッダーダストの中から金属類を選別除去した後、これを破砕装置にかけて所定の粒度範囲の破砕物とし、さらに、これに樹脂材を混合して所定の二次加工を加えて再利用することが行われている(特開平8−112584号公報等参照)。
【0003】
ところで、上記シュレッダーダスト等を破砕するための破砕装置は、従来一般には横型となっており、例えば特開平6−206000号公報には、被破砕物を収容する容器(ホッパ)下に連設したハウジング内に、水平軸を中心に回転する一対の破砕ドラムを配置し、この一対の破砕ドラムで破砕した破砕物を該破砕ドラムの下方に配置した多孔部材(スクリーン)を通して取出すようにした破砕装置が開示されている。この破砕装置によれば、破砕物をスクリーンを通して取出すので、粗大物の混入は確実に防止され、後の二次加工原料としての利用価値が高まるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に記載の破砕装置によれば、一対の破砕ドラムにより破砕された破砕物がスクリーン上に堆積するため、該スクリーン上で破砕ドラムにより再破砕されるばかりか、破砕ドラムの回転に伴って上方へ循環して破砕ドラムに再供給される機会が増し、このため、被破砕物が必要以上に破砕されることとなって、所望の粒度範囲に破砕物を収めることが困難になる、という問題があった。
【0005】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、破砕物が円滑にスクリーンを通ることを可能にしてその再破砕を抑制し、もって所望の粒度範囲に収まる破砕物を安定して得ることができる破砕装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、被破砕物を収容するホッパ下にハウジングを連設し、該ハウジング内に、鉛直方向の回転軸を中心に回転する回転ドラムと該回転ドラムを囲む筒状スクリーンとを配設し、前記回転ドラムと前記スクリーンとの間の環状室を破砕室とすると共に、前記スクリーンと前記ハウジングの立壁との間を貯留室として構成し、前記破砕室を前記ホッパ内に連通させると共に、該破砕室内に、前記回転ドラムの外周面に取付けられた複数の回転刃と、前記ハウジングに取付けられ、前記回転刃と協働して被破砕物を破砕する複数の固定刃とを配置し、前記貯留室に臨むハウジングの下板および立壁には、吸引手段に接続され、前記スクリーンを通過して該貯留室に流出した破砕物を外部へ排出する複数の排出口をそれぞれ設けたことを特徴とする。
【0007】
このように構成した破砕装置においては、回転ドラムと筒状スクリーンとの間の環状室が破砕室として構成され、この破砕室内で破砕された破砕物は、該破砕室を取囲むスクリーンを通って直ちにその外側へ排出され、したがって、破砕物の再破砕は著しく抑制される。
【0008】
また、上記ハウジングの下板および立壁に設けた排出口を吸引手段に接続したので、破砕室内で破砕された破砕物に吸引力が働いて、そのスクリーン通過がより一層促進される。
【0009】
本発明は、上記破砕室をホッパ内に環状の通路により連通させ、前記ホッパと上記ハウジングとの間に、被破砕物を一次的に破砕し、前記環状の通路に被破砕物を落し込む予備破砕手段を配設する構成とすることができ、この場合は、被破砕物中の粗大物が一次的に破砕され、環状室内に粗大物が入り込むことはない。
【0010】
本発明において、上記各回転刃は、回転ドラムの外周面に固定した刃具台の側面にそれぞれ取付けると共に、該刃具台の周りの凹所を回転ドラムに取付けたカバーにより覆うようにしてもよく、この場合は、刃具台の周りの凹所を回転ドラムに取付けたカバーにより覆うようにする。このように構成することで、被破砕物の性状に応じて回転刃を、回転ドラム上にランダムに、または千鳥状、リード状等の規則性をもって配置することができる。また、カバーによって破砕室としての環状室の間隙を所定の大きさに維持することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基いて説明する。
【0013】
図1乃至図5は、本発明の一つの実施の形態としての破砕装置を示したものである。これらの図において、1は被破砕物を収容するホッパ、2は、このホッパ1の下部に連設され、ホッパ1内の被搬送物を一次的に破砕する予備破砕機(予備破砕手段)、3は、予備破砕機2から落し込まれた被破砕物を本破砕する破砕機、4は、破砕機3の下部に連設され、該破砕機3で破砕された破砕物を吸引し外部へ排出する吸引機(吸引手段)であり、これらは一つの組立体として、フロア5に配置した架台6上に載置固定されている。
【0014】
架台6の上部ベース6aには、鉛直方向へ軸Cを延ばして支持筒7がボルト8を用いて取付けられており、この支持筒7には上、下二つの軸受9a、9bを介して回転軸10が回動自在に支持されている。支持筒7からその下方へ延出する回転軸10の下端部にはプーリ11が装着されており、このプーリ11には、架台5の側方に設置したモータ(図示略)の出力軸に装着したプーリから延ばされたベルト12が掛け回されている。すなわち、回転軸10は、図示を略すモータにより鉛直軸Cを中心に回転駆動されるようになっている。
【0015】
一方、支持筒7からその上方へ延出する回転軸10の上端部には、前記破砕機3を構成する回転ドラム13がボルト14を用いて取付けられている。破砕機3は、前記予備破砕機2と吸引機4との間に介装された多角形状(ここでは八角形状)のハウジング15と、このハウジング15内に前記回転ドラム13を囲むように位置固定的に配設された多孔の筒状スクリーン16とを備えている。回転ドラム13とスクリーン16との間の環状室17は、被破砕物を破砕する破砕室として提供されるもので、この環状室(破砕室)17には、後述する環状の通路S(図1、2)を通じてホッパ1および予備破砕機2内から被粉砕物が落下するようになっている。しかして、この破砕室17には、複数の回転刃18と複数の固定刃19とが相互に噛合可能に配置されている。各回転刃18は、ここでは正24面体形状とされた回転ドラム13の外周の平坦な取付面13a(図3)に刃具台20を介して取付けられ、一方、固定刃19は、スクリーン16を円周方向に複数分割(4分割)するようにハウジング15内に設けられた支持プレート21に取付けられている。このような破砕機3においては、回転ドラム13の回転に応じて複数の回転刃18が破砕室17内を旋回し、固定刃19と協働して破砕室17内の被粉砕物を破砕する。そして、この破砕された破砕物は、スクリーン16を通じてその外側の貯留室22へ排出されるようになる。なお、貯留室22は、ここでは固定刃19を取付ける支持プレート21によりスクリーン16の周回り方向に4分割されている。
【0016】
ここで、破砕機3の構造をさらに詳しく説明すると、各刃具台20は、図4に示すように、回転ドラム13の取付面13aにボルト23を用いて固定されると共に、回転刃18は、この刃具台20の側面にボルト24を用いて固定されている。回転ドラム13の各取付面13aには、その軸方向に所定の間隔でねじ穴25が設けられており、24面存在する取付面13aと前記複数のねじ穴25との中から適宜の取付面13a、ねじ穴25を選択し、刃具台20を固定することで、複数の回転刃18を、回転ドラム13の外周面にランダムに、または千鳥状、リード状等の種々の規則性をもって配置することができるようになる。
【0017】
回転刃18に設けられた、ボルト24を挿通させるための孔(ボルト挿通孔)18aは半径方向へ延びる長孔となっており(図4)、回転刃18は、そのボルト挿通孔18aの長さの範囲内で刃具台20に対する取付位置が調整可能となっている。したがって、回転刃18の先端の切刃部の摩耗修正に応じて、その取付位置を調整することで、回転刃18は、常に刃具台20から一定長さだけ破砕室17内に突出する状態で位置決めされ、これにより回転刃18と固定刃19との間隔が一定に維持されるようになる。なお、回転刃18の後端部には、回転ドラム13に当接して該回転刃18の突出し長さを一定とする調整ねじ26と、該回転刃18を回転ドラム13に仮止めするための仮止め手段27とが設けられている。
【0018】
ところで、上記した態様で回転ドラム13の外周面に回転刃18を配置した場合、各刃具台20の相互間にはその高さ分の凹所が形成され、そのままでは、破砕室17が凹凸形状となって該凹所に被破砕物が逃げるようになる。そこで、本実施の形態では、同じく図4に示すように、背面に中空の支柱28を設けたカバー29を用意し、このカバー29を前記支柱28に挿入したボルト30を用いて回転ドラム13の各取付面13aに固定できるようにしている。したがって、このカバー29を各刃具台20に隣接して回転ドラム13に固定することにより、前記した刃具台20の相互間の凹所は該カバー29により覆われ、前記破砕室17は、全周にわたってほぼ一定の間隔となる。また、このカバー29により回転刃18を取付けるためのボルト24や、調整ねじ26あるいは仮止め手段27も覆われるので、これらが被破砕物によって損傷を受けることもなく、安全にメンテナンスを行なうことができるようになる。
【0019】
一方、固定刃19は、ここではその3つが1つのセグメント31(図2)に一体に設けられ、該セグメント31単位で前記支持プレート21にボルト32を用いて固定されている。各セグメント31は、1つの支持プレート21に縦に並べて4個固定されており(図2)、したがって、ここでは、12個の固定刃19が1つの支持プレート21に配列された状態となっている。各セグメント31に設けられた、ボルト32を挿通させるための孔(ボルト挿通孔)31aも半径方向へ延びる長孔となっており(図4)、固定刃19は、そのボルト挿通孔31aの長さの範囲内で支持プレート21に対する取付位置が調整可能となっている。したがって、固定刃19の先端の切刃部の摩耗修正に応じて、その取付位置を調整することで、固定刃19は、常に支持プレート21から一定長さだけ破砕室17内に突出し、これにより固定刃19と固定刃19との間隔が一定に維持されるようになる。なお、各セグメント31の後端部には、支持プレート21に当接して該固定刃19の突出し長さを一定とする調整ねじ33(図2)と、該固定刃19を支持プレート21に仮止めするための仮止め手段34とが設けられている。また、ボルト32を始め、調整ねじ33、仮止め手段34等は支持プレート21に固定したカバー35により覆われている。
【0020】
破砕機3のハウジング15は、その八角形状をなす立壁15aが固定壁36と可動壁37とから構成されており、両壁36と37は、八角形の各辺に対応して交互に配列されている。4つの可動壁37のうち、固定刃19を取付けた一対の支持プレート21間に位置する2つの可動壁37Aは、図3に示すように、その一側部がヒンジ38に取付けられると共に、その他側部がねじ39を用いて固定壁36に止められている。すなわち、ハウジング15の相対向する部位に配置された2つの可動壁37A(図3には片側のみ示す)は、ヒンジ38を中心に開閉する扉体として構成されており、これを開放することにより固定刃19の取付部が外部に露出し、その交換を簡単に行なうことができ、その上、スクリーン16のメンテナンスも簡単に行なうことができる。なお、40は、扉体としての可動壁37Aに設けられた把手である。
【0021】
また、破砕機3のスクリーン16も、図3に示すように、上記ハウジング15の可動壁(扉体)37Aに対応する部分が一対の扉体16A,16Bから構成されている。一対の扉体16A,16Bは、共通のヒンジ41を中心にして観音開き様に開閉するようになっており、常時はそれぞれの開放端部が、前記固定刃19の取付部を囲むカバー35にねじ42により固定されている。前記ハウジング15の扉体37Aの開放に応じてこのスクリーン16の扉体16A,16Bを開放した後、回転ドラム13を手動で適宜回転させることにより、これに取付けた回転刃18が外部に露出し、そのメンテナンスを容易に行うことができるようになる。
【0022】
図2に良く示されるように、回転ドラム13の上端には、該回転ドラム13より大径の円板50が取付けられており、この円板50上には前記予備破砕機2を構成する回転体51がスペーサ52を介して固定されている。予備破砕機2は、ホッパ2と粉砕機3のハウジング15との間に介装された筒状本体53と、この本体53内に嵌合固定された、内周面を凹凸形状(段差形状)としてライナー54と、前記回転体51の外周縁部に複数の支軸55を介して取付けられた円板状のハンマー56とを備えている。ハンマー56は、支軸55に遊嵌されて水平方向へわずか移動できるようになっていると共に、該支軸55に沿って上下方向へわずか移動できるようになっている。なお、回転体51の上部板には、ホッパ1内の被破砕物をライナー54側へ寄せるかき板57が固定され、また、その下部板には、ハウジング15内の破砕室17に通じる、前記した環状の通路Sを確定するリング状調整板58が位置調整可能に固定されている。
【0023】
このような予備破砕機2においては、その回転体51が前記破砕機3の回転ドラム13と一体に回転し、その回転に応じてハンマー56が支軸55上で回転、水平および上下の各運動を行う。この結果、かき板57によりライナー54側へ寄せられた被破砕物は、該ライナー54とハンマー56との間で衝撃、せん断等の作用を受けて一次的に破砕され、前記環状の通路Sを通じてハウジング15内の破砕室17内に落下する。
【0024】
また、回転ドラム13の下端には、該回転ドラム13より大きな外径を有する板状リング60(図2)が取付けられており、この板状リング60の下面には、図1に示すように、前記吸引機4を構成する回転羽根61が取付けられている。吸引機4は、粉砕機3のハウジング15と架台6の上部ベース6aとの間に介装された本体62を備えており、この本体62内は、その上板とハウジング15の下板とに共通に開けられた複数(ここでは、4つ)の排出口63を通じて、前記ハウジング15内の4分割された貯留室22にそれぞれ連通している。また、この本体62の側面には1つの吐出口64が設けられており、この吐出口64には外部の貯留タンク(図示略)と接続するダクト65が接続されている。
【0025】
このような吸引機4においては、その回転羽根61が破砕機3の回転ドラム13と一体に回転し、その回転に応じて本体62内には排出口63から吐出口64に至る空気の流れが発生し、ハウジング15内の貯留室22内の破砕物が、この空気の流れ(吸引力)に乗って図示を略す貯留タンクへと搬送される。
【0026】
以下、上記のように構成した破砕装置の作用を説明する。
図示を略すモータの作動により回転軸10を回転させると、破砕機3の回転ドラム13と、予備破砕機2の回転体51と吸引機4の回転羽根61とが一体に回転する。この状態のもと、ホッパ1内に、例えば金属類を除去した後のシュレッダーダスト(被破砕物)を投入すると、シュレッダーダストは前記回転体51上のかき板57によりライナー54側へ寄せられ、該ライナー54とハンマー56とにより一次的に破砕される。そして、ある程度細かくなったシュレッダーダストは、環状の通路Sを通じて連続的にハウジング15内の破砕室17内に落下する。
【0027】
破砕室17内では、回転ドラム13上の複数の回転刃18が旋回しており、上記予備破砕機2から落下したシュレッダーダストは、この旋回する回転刃18とスクリーン16側に位置固定的に配置された固定刃19との協働により破砕される。この破砕された破砕物は、破砕室17がかなり狭くかつその全周をスクリーン16が取り囲んでいることもあって、該スクリーン16を通って直ちにその外側の貯留室22へ排出される。またこの時、破砕機3下の吸引機4内の回転羽根61の回転により、破砕室17内から貯留室22へ向う空気の流れ(吸引力)が発生しているので、前記破砕物は、この吸引力によって円滑にスクリーン16を通過する。この結果、破砕室17内で破砕物が再破砕されることはほとんどなくなり、所望の粒度範囲に収まる破砕物が貯留室22内に取り出されるようになる。そして、この貯留室22内に取り出された破砕物は、その下部の排出口63から吸引機4の本体62内に吸引され、さらに、その本体62の吐出口64からダクト65を通じて図示を略す貯留タンクへと搬送される。
【0028】
本実施の形態では、特に予備破砕機2の回転体51と吸引機4の回転羽根61とを破砕機3の回転ドラム13に連結して、共通の回転軸10から動力を取出すようにしているので、予備破砕機2や吸引機4を駆動する特別の手段が不要になり、全体の構造は簡単となる。また、これら予備破砕機2および吸引機4を破砕機3の上下に一体化して全体を縦型構成としているので、装置全体はスリムとなり、設置スペースの削減を達成できる。
【0029】
ここで、上記実施の形態においては、破砕物をハウジング15から排出するための排出口63をハウジング15の下部(下板)に設けるようにしたが、本発明は、これに加えて、図6に示すようにスクリーン16の周りの貯留室22に臨むハウジング15の立壁15aにも排出口70を設けてもよいものである。この場合は、固定刃19を取付ける支持プレート21により4分割された貯留室22の各室に対応して排出口70を設けるようにし、各排出口70には、例えば、前記吸引機4の本体62の吐出口64から延ばしたダクト65から分岐した分岐ダクト71a,71b,71c,71dを脱着自在に接続する。なお、この場合のハウジング15の立壁15aは全面固定壁(36)とし、貯留室22の各室の中央部分に開口するように排出口70を設けるようにする。
【0030】
上記ダクト65内には、吸引機4の回転羽根61の回転により貯留タンク側への気流が生じており、そのエジェクタ効果により貯留室22内には各分岐ダクト71a,71b,71c,71dを通じて負圧(吸引力)が導入される。すなわち、貯留室22内の破砕物は各分岐ダクト71a,71b,71c,71dからダクト65を経て図示を略す貯留タンクへと排出されるようになる。しかして、前記吸引力は、各分岐ダクト71a,71b,71c,71dを通じて、支持プレート21により仕切られた貯留室22内の各室にほぼ均等に導入されるので、破砕室17内で破砕された破砕物はスクリーン16の全面から速やかに貯留室22内に吸引排出され、結果として、破砕室17内における破砕物の再破砕は著しく抑制され、所望の粒度範囲に収まる破砕物が安定して得られるようになる。
【0031】
なお、上記ダクト65には、ブロア、フアン等の排気手段72(図6)を設けるようにしてもよく、これにより各分岐ダクト71a,71b,71c,71dを通じて貯留室22に導入される吸引力が高まり、スクリーン16からの破砕物の吸引排出がより一層促進される。ただし、このような排気手段72を設ける場合は、ハウジング15下の吸引機4を省略することができる。
【0032】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明に係る破砕装置によれば、回転ドラムと筒状スクリーンとをハウジング内に縦型に配置して、両者の間の環状室を破砕室として構成したので、破砕された破砕物は、直ちにスクリーンを通ってその外側へ排出され、破砕物の再破砕が著しく抑制されて、所望の粒度範囲に収まる破砕物を安定して得ることができる。
【0033】
また、ハウジングに設けた複数の排出口を吸引手段に接続したので、破砕室内で破砕された破砕物のスクリーン通過がより一層促進され、破砕物の再破砕をより確実に防止することができる。
【0034】
また、ホッパとハウジングとの間に、被破砕物を一次的に破砕する予備破砕手段を配設した場合は、粗大物が破砕室内に入り込むことがないので、破砕室内での破砕効率が向上する。
【0035】
また、回転刃を、刃具台を介して回転ドラムの外周面に取付けると共に、刃具台の周りの凹所を回転ドラムに取付けたカバーにより覆うようにした場合は、被破砕物の性状に応じて回転刃を任意の配置とすることができるばかりか、破砕室の間隙を所定の大きさに維持でき、破砕効率を可及的に高めることができ、さらに、回転刃の取付部材が被破砕物から損傷を受けるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施形態としての破砕装置の全体構造を示す断面図である。
【図2】本破砕装置における破砕機とその周りの構造を拡大して示す断面図である。
【図3】本破砕装置における破砕機の構造を示す平面図である。
【図4】本破砕機における回転刃と固定刃との取付構造を示す断面図である。
【図5】本破砕装置における破砕機の構造を模式的に示す斜視図である。
【図6】本発明の他の実施形態としての破砕装置の要部構造を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ホッパ
2 予備破砕機(予備破砕手段)
3 破砕機
4 吸引機(吸引手段)
10 回転軸
13 回転ドラム
15 ハウジング
15a ハウジングの立壁
37A ハウジングの扉体
16 スクリーン
16A,16B スクリーンの扉体
17 環状室(破砕室)
18 回転刃
19 固定刃
20 刃具台
21 支持プレート
29 カバー
51 予備破砕機の回転体
56 予備破砕機のハンマー
61 吸引機の回転羽根
63,70 破砕物の排出口
65 ダクト
71a,71b,71b,71d 分岐ダクト
72 排気手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a crushing device for crushing crushed objects such as waste and raw materials, and more specifically, a vertical type that further crushes crushed objects that are in a fine state to a certain degree to obtain a crushed material of a constant particle size. Relates to the crushing apparatus.
[0002]
[Prior art]
For example, shredder dust as scrap material of automobiles includes various kinds of materials such as metals, plastics, rubbers and fibers, but most of them are lightweight materials such as plastics, rubbers and fibers. . Therefore, recently, after selecting and removing metals from the shredder dust, this is subjected to a crushing device to obtain a crushed product of a predetermined particle size range, and further, a resin material is mixed with this to perform a predetermined secondary processing. Reuse is carried out (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-112484).
[0003]
By the way, the crushing apparatus for crushing the shredder dust and the like has conventionally been a horizontal type. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-206000, the crushing device is continuously provided under a container (hopper) for storing an object to be crushed. A crushing device in which a pair of crushing drums rotating around a horizontal axis is arranged in a housing, and a crushed material crushed by the pair of crushing drums is taken out through a porous member (screen) arranged below the crushing drum. Is disclosed. According to this crushing apparatus, since the crushed material is taken out through the screen, mixing of the coarse material is surely prevented, and the utility value as the subsequent secondary processing raw material is increased.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the crushing device described in the above publication, the crushed material crushed by the pair of crushing drums accumulates on the screen. Accordingly, the opportunity to circulate upward and be re-supplied to the crushing drum is increased, so that the material to be crushed is crushed more than necessary, making it difficult to fit the crushed material in a desired particle size range. There was a problem.
[0005]
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and the object of the present invention is to enable a crushed material to smoothly pass through a screen and to suppress re-crushing, thereby having a desired particle size range. An object of the present invention is to provide a crushing apparatus that can stably obtain a crushed material that fits in a crusher.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a housing that is continuously provided under a hopper that accommodates an object to be crushed, a rotating drum that rotates around a vertical rotating shaft, and a cylinder that surrounds the rotating drum. And an annular chamber between the rotary drum and the screen is used as a crushing chamber, and a space between the screen and the standing wall of the housing is used as a storage chamber, and the crushing chamber is configured as the hopper. with communicating within, into the crushing chamber, a plurality of rotary blades attached to the outer peripheral surface of the rotating drum, attached to the housing, a plurality of crushing the rotary blade cooperating with the crush material a fixed blade arranged, the underneath plate and standing wall of the housing facing the storage chamber is connected to a suction means, a plurality of discharge ports for discharging the crushed material flowing out to該貯Tomeshitsu through the screen to the outside seo Characterized in that it is provided, respectively.
[0007]
In the crushing apparatus configured as described above, the annular chamber between the rotating drum and the cylindrical screen is configured as a crushing chamber, and the crushed material crushed in the crushing chamber passes through the screen surrounding the crushing chamber. Immediately it is discharged to the outside, so re-crushing of the crushed material is significantly suppressed.
[0008]
Further, since the connection to the suction means discharging port formed in a lower plate and the upright wall of the housing, working suction force to crush material that has been crushed in the crushing chamber, the screen passes Ru is further promoted.
[0009]
In the present invention , the crushing chamber is communicated with the hopper through an annular passage , the crushed object is temporarily crushed between the hopper and the housing, and the crushed object is dropped into the annular passage. The crushing means may be arranged. In this case, the coarse material in the material to be crushed is temporarily crushed, and the coarse material does not enter the annular chamber.
[0010]
In the present invention, each of the rotary blades may be attached to the side surface of the tool base fixed to the outer peripheral surface of the rotary drum, and the recess around the tool base may be covered with a cover attached to the rotary drum . In this case, the recess around the tool rest is covered with a cover attached to the rotating drum. By comprising in this way, a rotary blade can be arrange | positioned on a rotating drum at random or with regularity, such as a zigzag form and a lead form, according to the property of a to-be-crushed object. Further, the gap between the annular chambers as the crushing chamber can be maintained at a predetermined size by the cover.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0013]
1 to 5 show a crushing apparatus as one embodiment of the present invention. In these drawings, 1 is a hopper that accommodates the object to be crushed, 2 is a preliminary crusher (preliminary crushing means) that is connected to the lower part of the
[0014]
A
[0015]
On the other hand, a
[0016]
Here, the structure of the
[0017]
A hole (bolt insertion hole) 18a for inserting the
[0018]
By the way, when the
[0019]
On the other hand, the three fixed
[0020]
The
[0021]
As shown in FIG. 3, the
[0022]
As shown well in FIG. 2, a
[0023]
In the
[0024]
Further, a plate-like ring 60 (FIG. 2) having an outer diameter larger than that of the
[0025]
In such a
[0026]
Hereinafter, the operation of the crushing apparatus configured as described above will be described.
When the
[0027]
In the crushing
[0028]
In the present embodiment, in particular, the
[0029]
Here, in the above-described embodiment, the
[0030]
In the
[0031]
The
[0032]
【The invention's effect】
As described above, according to the crushing apparatus according to the present invention, the rotary drum and the cylindrical screen are arranged vertically in the housing, and the annular chamber between them is configured as a crushing chamber. The crushed material is immediately discharged to the outside through the screen, and re-crushing of the crushed material is remarkably suppressed, and a crushed material that falls within a desired particle size range can be stably obtained.
[0033]
Moreover, since the several discharge port provided in the housing was connected to the suction means, passage of the crushed material crushed in the crushing chamber is further promoted, and re-crushing of the crushed material can be prevented more reliably.
[0034]
In addition, when a preliminary crushing means for temporarily crushing an object to be crushed is disposed between the hopper and the housing, since a coarse material does not enter the crushing chamber, the crushing efficiency in the crushing chamber is improved. .
[0035]
In addition, when the rotary blade is attached to the outer peripheral surface of the rotary drum via the tool base and the recess around the tool base is covered with a cover attached to the rotary drum, depending on the properties of the object to be crushed Not only can the rotary blades be arranged arbitrarily, but the gap between the crushing chambers can be maintained at a predetermined size, and the crushing efficiency can be increased as much as possible . Can be prevented from being damaged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the overall structure of a crushing apparatus as one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a crusher and a surrounding structure in the crushing apparatus.
FIG. 3 is a plan view showing a structure of a crusher in the crushing apparatus.
FIG. 4 is a cross-sectional view showing an attachment structure between a rotary blade and a fixed blade in the crusher.
FIG. 5 is a perspective view schematically showing the structure of a crusher in the crushing apparatus.
FIG. 6 is a perspective view schematically showing a main part structure of a crushing apparatus as another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1
3
DESCRIPTION OF
18
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34787098A JP3644478B2 (en) | 1998-06-25 | 1998-11-20 | Crusher |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19504798 | 1998-06-25 | ||
JP10-195047 | 1998-06-25 | ||
JP34787098A JP3644478B2 (en) | 1998-06-25 | 1998-11-20 | Crusher |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000079347A JP2000079347A (en) | 2000-03-21 |
JP3644478B2 true JP3644478B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=26508889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34787098A Expired - Fee Related JP3644478B2 (en) | 1998-06-25 | 1998-11-20 | Crusher |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3644478B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4977348B2 (en) * | 2005-09-15 | 2012-07-18 | 摂津技研株式会社 | Crusher |
CN112076679A (en) * | 2020-09-25 | 2020-12-15 | 湖南神农国油生态农业发展有限公司 | Vertical homogenizer is used in face cleaner production |
CN113634347B (en) * | 2021-10-13 | 2021-12-10 | 江苏法贝思特生物科技有限公司 | Drying mechanism for bio-based material and working method thereof |
CN115739289B (en) * | 2022-12-23 | 2023-07-04 | 安化县泰森循环科技有限公司 | Disassembling and crushing equipment and method for waste lithium batteries |
CN118162267B (en) * | 2024-04-19 | 2024-10-29 | 江苏康世源药业有限公司 | Water-soluble animal particle disinfectant processing equipment |
-
1998
- 1998-11-20 JP JP34787098A patent/JP3644478B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000079347A (en) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9114400B2 (en) | Grinding type vertical grain milling machine | |
US4682738A (en) | Grinding mill | |
KR102108420B1 (en) | Vertical Dry coarse aggregate and fine aggregate Manufacturing Apparatus and Method with Lightweight and Enhanced Rotation and Repair | |
JP5681754B2 (en) | Crusher | |
JP3644478B2 (en) | Crusher | |
US20200331000A1 (en) | Rotor chamber fin for chipper shredder | |
CN219851322U (en) | Waste metal finishing machine | |
KR100599459B1 (en) | crusher | |
CN111135920A (en) | Food grinder | |
JP2008284484A (en) | Crushing apparatus | |
CN214487230U (en) | Traditional Chinese medicine tuber crusher | |
KR20130046041A (en) | Shredder aparatus for resources recycling | |
CN210386099U (en) | Smash pure machine of automation coaxial with fan | |
JP3472292B1 (en) | Attritor | |
JP4402476B2 (en) | Crusher | |
JPH07328462A (en) | Pulverizer | |
CN111570015A (en) | Fine work quality heparin sodium processing is with self-cleaning rubbing crusher | |
JPH039800Y2 (en) | ||
CN218078326U (en) | House construction waste material reducing mechanism | |
CN220160169U (en) | Medical intermediate reducing mechanism | |
JPH039799Y2 (en) | ||
JPS588293B2 (en) | Crushing machine | |
JPH09150068A (en) | Powder collecting mechanism of continuous crusher | |
JP2000334321A (en) | Apparatus for crushing object to be treated | |
CN210125464U (en) | Crushing movable fluted disc |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |