JP3642329B2 - Automatic disk playing device - Google Patents
Automatic disk playing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3642329B2 JP3642329B2 JP2002344110A JP2002344110A JP3642329B2 JP 3642329 B2 JP3642329 B2 JP 3642329B2 JP 2002344110 A JP2002344110 A JP 2002344110A JP 2002344110 A JP2002344110 A JP 2002344110A JP 3642329 B2 JP3642329 B2 JP 3642329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- sub
- base tray
- base
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Disk Changers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスク自動演奏装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数のディスクを連続的に自動演奏できるディスク自動演奏装置は、各種の構造形態が採用されているものの、特開平4−205755号公報にディスクを載置したサブトレイをベーストレイ上に複数段積みしたものが開示されている。
【0003】
図8は従来例における一例のディスクプレーヤを説明するための外観斜視図、図9は従来における一例のディスクプレーヤにおいて、ディスクのローディング動作を説明するための図である。
【0004】
従来例における一例のディスクプレーヤは、特開平4−205755号公報に開示されており、ここでは図8及び図9を用いて簡略に説明する。
【0005】
図8に示した如く、ディスクプレーヤ100は箱状のプレーヤハウジング101の前面101aに矩形状の開口部101aがあけられ、この開口部101aにベーストレイ102が外部に突出した外部位置と内部に収納した待機位置との間を引き出し自在に設けられている。
【0006】
また、上記ベーストレイ102上にはディスクDを載置したサブトレイ103が上下方向に複数段積みした状態で収納されており、且つ、複数のサブトレイ103のうちで所望のサブトレイ103はベーストレイ102に対して待機位置方向及び後述の再生位置方向に引き出し自在になっている。
【0007】
更に、図9に示した如く、上記ディスクプレーヤ100内には、ベーストレイ102を外部位置に引き出す動作と連動して待機位置に待機したサブトレイ103の左右の側面を支持するように変位するサブトレイホルダ104,105が設けられている。
【0008】
また、所望のサブトレイ103を待機位置に待機させるためのサブトレイ待機位置係止機構及びサブトレイ選択機構106が設けられている。
【0009】
そして、ディスクDを載置したサブトレイ103は、ベーストレイ102と一体に外部位置に突出する態様と、ベーストレイ102が外部位置に突出した時にサブトレイホルダ104,105,サブトレイ待機位置係止機構及びサブトレイ選択機構106により待機位置に待機する態様と、待機位置から再生位置に引き出される態様とを取り得るようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のディスクプレーヤ100では、図9に示したようにベーストレイ102の前方部位の左右にディスクDの外周部を手で掴むための指孔102aが設けられているものの、とくに、下段のサブトレイ103上に載置したディスクDを掴むには指を指孔102a内の奥深くまで進入させねばならないので、下段のディスクDを掴みづらいという問題が生じていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、筐体外の外部位置と該筐体内の待機位置とを引き出し自在に設けたベーストレイ上にディスクを載置したサブトレイを上下方向に複数段積みし、且つ、複数の前記サブトレイのうちで所望の該サブトレイを、前記ベーストレイと一体に前記外部位置に引き出す態様と、前記待機位置に待機させる態様と、前記待機位置から前記筐体内の演奏位置に引き出す態様とを選択的に取り得るように構成したディスク自動演奏装置において、前面の一部を凹ませた凹部にディスクの外周部を臨ませたサブトレイと、前記サブトレイの凹部と略対応して前面の一部を切り欠いた切欠部に前記ディスクの外周部を臨ませたベーストレイと、前記ベーストレイの切欠部を覆うようにバネ付勢されながら該ベーストレイに開閉自在に支持されたフロントドアと、前記ベーストレイの前記外部位置への引き出し動作に連動して前記フロントドアを開蓋するフロントドア開蓋機構部とを具備したことを特徴とするディスク自動演奏装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係わるディスク自動演奏装置の一実施例を図1乃至図7を参照して、<ディスク自動演奏装置の全体構成>,<ベーストレイ>,<サブトレイ>,<サブトレイ・セレクト機構部>,<フロントドア開蓋機構部>,<ディスク自動演奏装置の動作>の順に詳細に説明する。
【0013】
<ディスク自動演奏装置の全体構成>
図1は本発明に係わるディスク自動演奏装置の全体構成を説明するための斜視図、図2(A)〜(D)は同ディスク自動演奏装置を示した上面図,前面図,左側面図,右側面図である。
【0014】
図1及び図2に示した如く、本発明に係わるディスク自動演奏装置1は、基台となる筐体2の前方に矩形状の開口部2aが形成され、且つ、筐体2の上方部位は天板3で覆われている。また、筐体2の開口部2a内にベーストレイ10が筐体2の前方に突出した外部位置と、筐体2内で待機する待機位置との間を引き出し自在に設けられている。
【0015】
また、ベーストレイ10の前方部位には、本発明の要部となるフロントドア4がネジリバネ5によって閉蓋方向に付勢されながら軸6を中心に開閉自在に設けられており、このフロントドア4はベーストレイ10の外部位置への引き出し動作に連動して後述するフロントドア開蓋機構部40によって開蓋できるようにベーストレイ10に取り付けられている。
【0016】
また、上記ベーストレイ10上には、径12cmのディスクD1又は径8cmのディスクD2を載置したサブトレイ11(11A〜11C)が所定の間隔で段積みして複数組(例えば3組)収納されている。これら複数のサブトレイ11は、上段のサブトレイ11A,中段のサブトレイ11B,下段のサブトレイ11Cからなり、且つ、各段のサブトレイ11A〜11Cはベーストレイ10と一体に筐体2外の外部位置に突出する態様と、ベーストレイ10が外部位置に突出した時に後述するサブトレイ・セレクト機構部30により筐体2内の前方の待機位置に待機する態様と、図示しない引き出し手段により待機位置から筐体2内の奥方の演奏位置に引き出される態様とを選択的に取り得るようにベーストレイ10上を移動自在になっている。
【0017】
更に、筐体2内の奥方の演奏位置にはディスク演奏部20が上下動自在に設けられている。このディスク演奏部20は、モータ21の軸に固着して回転自在なターンテーブル22と、ディスクD1,D2の径方向に移動自在な光ピックアップ23とをベース24上に取りつけて、演奏位置に選択的に引き出されたサブトレイ11A〜11Cの高さ位置に応じて一体的に上下動するように構成されている。
【0018】
<ベーストレイ>
図3(A)〜(C)はベーストレイを説明するための平面図,前面図、右側面図である。
【0019】
図1,図3に示した如く、ベーストレイ10は、底板10aの周囲を前板10b,左右の側板10c,10dで囲み、筐体2内の演奏位置と対向する後方側を開口して樹脂材を用いて一体成形されている。このベーストレイ10の前板10bの略中央部位には、略円弧状に引っ込んだ凹部(以下、円弧状凹部と記す)10b1が下方に形成され、この円弧状凹部10b1の上方に台形状に切り欠かれた切欠部(以下、台形状切欠部と記す)10b2が形成されている。これらの円弧状凹部10b1及び台形状切欠部10b2は、後述するサブトレイ11の前面11bの略中央部位に略円弧状にに引っ込んだ凹部(以下、円弧状凹部と記す)11b1と対応している。
【0020】
そして、ベーストレイ10の台形状切欠部10b2には、サブトレイ11に載置した径12cmのディスクD1の外周部の一部が突出して、ディスクD1を手で容易に掴み出すことができるようになっている。この際、ベーストレイ10の前板10bに形成した円弧状凹部10b1及び台形状切欠部10b2を覆うためにフロントドア4がベーストレイ10の左右の側板10c,10dに開閉自在に支持されており、このフロントドア4の開閉動作については後述する。
【0021】
また、ベーストレイ10の左右の側板10c,10dの内側には互いに対向してコ字状に形成したガイド溝(以下、コ字状ガイド溝と記す)10c1,10d1が3段上下方向に形成されており、これらのコ字状ガイド溝10c1,10d1に後述するサブトレイ11のガイドレール11c1,11d1(図4)が引き出し自在に支持されている。この際、ベーストレイ10に形成したコ字状ガイド溝10c1,10d1は、サブトレイ11のガイドレール11c1,11d1(図4)の長さより長く形成され、且つ、右側板10dのコ字状ガイド溝10d1の方が左側板10cのコ字状ガイド溝10c1よりも長く形成されている。これにより、ベーストレイ10が外部位置まで引き出された状態でも、サブトレイ11がベーストレイ10に形成した長尺なコ字状ガイド溝10c1,10d1によって筐体2内の待機位置で支持されると共に、ベーストレイ10が筐体2内に収納された状態でサブトレイ11を待機位置から演奏位置に引き出してもサブトレイ11が長尺なベーストレイ10のコ字状ガイド溝10c1,10d1によって支持されるようになっている。
【0022】
また、ベーストレイ10の前板10bと右側板10dとが交わるコーナの内側にはサブトレイ11(11A〜11C)を係止するためのサブトレイ係止部材12が弾性変位自在に各段ごとに計3個取り付けられている。上記サブトレイ係止部材12は、周知の弾性変位自在な板バネを用いて先端部位を逆ヘ字状に形成している。そして、このサブトレイ係止部材12に後述するサブトレイ11に形成したヘ字状の係止爪11f(図4)が進退自在になっており、ベーストレイ10対してしてサブトレイ11の係止爪11fがサブトレイ係止部材12の付勢力で各段ごとに独立して夫々係止されている。この際、ベーストレイ10に取り付けたサブトレイ係止部材12の付勢力は、ベーストレイ10に係止したサブトレイ11を筐体2内の待機位置にセレクトする動作又は演奏位置に引き出す動作でベーストレイ10への係止が解除できる程度に設定されている。 また、ベーストレイ10の左右の側板10c,10dの外側下方で底面10aを外方に延出してガイド板10c2(図1に図示せず),10d2が細い巾で長尺に形成され、これらのガイド板10c2,10d2は筐体2内のシャーシ7上で互いに対向して設けたコ字状のベーストレイ・ガイド部材8(図1の左側板側は図示せず)に嵌合しており、これによりベーストレイ10がシャーシ7上を外部位置方向と筐体2内の待機位置方向とに往復動できるようになっている。ここで、ベーストレイ10を往復動させる際、シャーシ7上に設けたモータ(図示せず)と連結したピニオンギヤ(図示せず)に、ベーストレイ10の右側板10dの内側で底面10aに形成したラック部10a1を噛合させることで、ベーストレイ10の駆動力を得ているものの、手動でもベーストレイ10を往復動できるようにモータ(図示せず)とピニオンギヤ(図示せず)間の減速比を適宜設定している。
【0023】
<サブトレイ>
図4(A)〜(C)はサブトレイを説明するための平面図,前面図、右側面図である。
【0024】
図1,図4に示した如く、サブトレイ11(11A〜11C)は、樹脂材を用いて略矩形板状に一体成形されている。このサブトレイ11の上面11a側には、径12cmのディスクD1を載置する大円形凹部11a1と、この大円形凹部11a1と同心的に一段下がって径8cmのディスクD2を載置する小円形凹部11a2と、略中央部から大円形凹部11a1にかけて貫通してディスク演奏部20が進退するための逃げ孔11a3と、大円形凹部11a1と小円形凹部11a2との間にかけて貫通して径8cmのディスクD2を手で掴み出すための指孔11a4とが形成されている。
【0025】
また、サブトレイ11の前面11bの略中央部位には、略円弧状に引っ込んだ円弧状凹部11b1が形成され、この円弧状凹部11b1に径12cmのディスクD1の外周部の一部が突出して、前述したベーストレイ10の台形状切欠部10b2からディスクD1を手で容易に掴み出すことができるようになっている。
【0026】
また、サブトレイ11の左右の側面11c,11dには、前述したベーストレイ10のコ字状ガイド溝10c1,10d1にガイドされるガイドレール11c1,11d1が側面11c,11dに沿って細長く形成されている。
【0027】
また、サブトレイ11の前面11bで右側面11d側に凹部11b2が略矩形状に切り欠かれており、更に、前面11bと右側面11dとが交わるコーナ近傍に前述したベーストレイ10のサブトレイ係止部材12に係止されるヘ字状の係止爪11fが凹部11b2内に突出するように形成されている。
【0028】
更に、サブトレイ11の後面11eで右側面11d側に凹部11e1が略矩形状に切り欠かれており、この凹部11e1内にボス11gが突出して形成されている。上記サブトレイ11のボス11gは図示しない引き出し手段によってサブトレイ11を筐体2内の待機位置から演奏位置に引き出すためのものである。
【0029】
<サブトレイ・セレクト機構部>
図5はサブトレイ・セレクト機構部の動作を説明するための前面図である。
【0030】
図1に示した如く、サブトレイ・セレクト機構部30は、筐体2内に複数のサブトレイ11の高さ位置に応じて回動変位可能に設けられ、且つ、ベーストレイ10内のサブトレイ係止部材12に係止された複数のサブトレイ11のうちで所望の段以上のサブトレイを、ベーストレイ10の外部位置への引き出し動作に伴ってサブトレイ係止部材12の係止を解除して待機位置に待機させるようにセレクトする機能を備えている。
【0031】
即ち、上記サブトレイ・セレクト機構部30は、筐体2内でベーストレイ10の左側板10c及びサブトレイ11の左側面11c側並びに天板3の裏面側に設けられている。
【0032】
また、サブトレイ・セレクト機構部30は、天板3の裏面に回動自在に支持したサブトレイ・セレクタ31と、このサブトレイ・セレクタ31を付勢するネジリバネ32と、サブトレイ・セレクタ31の回動変位の位置を3枚のサブトレイ11A〜11Cの高さ位置に応じて規制する摺動自在なカム板33とで構成されている。
【0033】
まず、サブトレイ・セレクタ31は、天板3の裏面に回動可能に支持される前後端の軸部31a,31aと、後端側の軸部31aの内側に形成されてカム板33に当接するカム当接アーム部31bと、カム当接アーム部31bと軸31aを介して反対方向に突出し、且つ、前端側の軸部31aの内側に形成されてベーストレイ10に係止されているサブトレイ11(11A〜11C)のうちで所望のサブトレイ11を筐体2内の待機位置に選択的にセレクトするセレクタアーム部31cとで一体的に形成されている。この際、セレクタアーム部31cは、ベーストレイ10が筐体2内に収納された時に、ベーストレイ10,サブトレイ11の左側面10c,11cの外側から内側に突出して、ベーストレイ10の前板10bの裏面と、サブトレイ11の前面11bとの間を進退できるように設けられている。これにより、後述するようにベーストレイ10が外部位置に引き出される動作に伴って、ベーストレイ10に係止されたサブトレイ11の前面11bにサブトレイ・セレクタ31のセレクタアーム部31cが当接するので、サブトレイ11が係止を解除されて筐体2内の待機位置に置かれたままとなる。
【0034】
また、ネジリバネ32は、サブトレイ・セレクタ31の両端の軸部31aを中心にセレクタアーム部31cが上方に退避方向する方向(反時計方向)に付勢している。
【0035】
更に、カム板33は、図示しないサブトレイ選択釦で所望のサブトレイ11を選択した時に矢印方向(図1参照)に摺動自在に設けられている。このカム板33には、高さが低いカム面33aの両側に高さが中程度のカム面33bと高さが高いカム面33cが連接して形成され、これらのカム面33a〜33cにサブトレイ・セレクタ31のカム当接アーム部31bが選択的に当接するようになっている。
【0036】
そして、図5(A)に示したように、初期状態の場合又はベーストレイ10に3枚のサブトレイ11A〜11Cを係止した状態でこのままベーストレイ10を外部位置に引き出して、上段のサブトレイ11Aに載置したディスクD1,D2を交換する場合には、サブトレイ・セレクタ31のカム当接アーム部31bをカム板33の高さが低いカム面33aと対応させれば、サブトレイ・セレクタ31のセレクタアーム部31cが軸部31aを中心にネジリバネ32の付勢力で上段のサブトレイ11Aの前面11bの上方に退避するので、3枚のサブトレイ11A〜11Cはそのまま外部位置に引き出される。
【0037】
また、図5(B)に示したように、ベーストレイ10に係止した3枚のサブトレイ11A〜11Cのうちで上段のサブトレイ11Aのみを待機位置に待機させ、一方、中段,下段のサブトレイ11B,11Cをベーストレイ10と一体に外部位置に引き出す場合には、サブトレイ・セレクタ31のカム当接アーム部31bをカム板33の高さが中程度のカム面33bと対応させれば、ベーストレイ10の引き出し動作によってサブトレイ・セレクタ31のセレクタアーム部31cがネジリバネ32の付勢力に抗して上段のサブトレイ11Aの前面11bに当接するので、上段のサブトレイ11Aのみを筐体内の待機位置にセレクトできる。
【0038】
また、図5(C)に示したように、ベーストレイ10に係止した3枚のサブトレイ11A〜11Cのうちで上段,中段のサブトレイ11A,11Bを待機位置に待機させ、一方、下段のサブトレイ11Cをベーストレイ10と一体に外部位置に引き出す場合には、サブトレイ・セレクタ31のカム当接アーム部31bをカム板33の高さが高いカム面33cと対応させれば、ベーストレイ10の引き出し動作によってサブトレイ・セレクタ31のセレクタアーム部31cがネジリバネ32の付勢力に抗して所望の段以上となる上段,中段のサブトレイ11A,11Bの前面11bに当接するので、上段,中段のサブトレイ11A,11Bを筐体内の待機位置にセレクトできる。
【0039】
上記により、サブトレイ・セレクト機構部30は、従来例に比べて簡単な構造でサブトレイ11を筐体2内の待機位置に待機させることができ、且つ、サブトレイ11のセレクト動作を簡素化できると共に、装置1の部品点数の削減が可能となる。
【0040】
<フロントドア開蓋機構部>
図6はフロントドア開蓋機構部の動作を説明するための側面図である。
【0041】
図1及び図6に示した如く、フロントドア開蓋機構部40は、ベーストレイ10の前板10bの一部を切り欠いた台形状切欠部10b2にサブトレイ11上のディスクD1の外周部を臨ませて、この台形状切欠部10b2を覆うようにバネ付勢されながらベーストレイ10に開閉自在に支持したフロントドア4を、ベーストレイ10の外部位置への引き出し動作に連動して開蓋する機能を備えている。
【0042】
即ち、上記フロントドア開蓋機構部40は、ベーストレイ10の右側板10d及び天板3の裏面側に設けられている。
【0043】
また、フロントドア開蓋機構部40は、ベーストレイ10の右側板10dにスライド板41が右側板10dと一体に上下に形成したガイド壁10d3,10d4に案内されて矢印方向に摺動自在に設けられている。このスライド板41の前方部位には、フロントドア4の右側面4aに設けた円形ボス4a1をネジリバネ5に抗して軸6を中心に上方に押し上げるテーパカム面41aと、このテーパカム面41aの上部と連接した平行カム面41bとが形成されている。また、スライド板41の後方部位には、平行カム面41bより一段下がってラック部41cが形成されている。
【0044】
また、ベーストレイ10の右側板10dに設けた軸42には、小歯車部43aと大歯車部43bとを同軸的に一体形成した複合歯車43が回転可能に支持されている。この際、複合歯車43の小歯車部43aはスライド板41のラック部41cに噛合し、一方、大歯車部43bは天板3の裏面に形成したラック部3aに噛合している。従って、ベーストレイ10の外部位置への引き出し動作に伴って複合歯車43が回転できるようになっている。
【0045】
そして、図6(A)に示した状態は、ベーストレイ10が筐体内に収納されており、且つ、この状態でベーストレイ10の前面側に設けたフロントドア4はネジリバネ5によって閉蓋方向に付勢されながら軸6を中心に閉蓋されている。一方、ベーストレイ10の右側板10dに摺動自在に設けたスライド板41は、フロントドア4に当接することなく図示右方の奥方に退避している。
【0046】
次に、図6(B)に示した如く、ベーストレイ10を筐体外の外部位置に引き出す動作に伴って、天板3の裏面に形成したラック部3aと噛合した大歯車部43bが回転するので、これと一体な小歯車部43aも回転し、この小歯車部43aにスライド板41のラック部41cが噛合しているので、スライド板41は図示左方の前方に摺動する。そして、スライド板41の前方部位に形成したテーパカム面41aでフロントドア4の右側面4aに設けた円形ボス4a1をネジリバネ5に抗して軸6を中心に徐々に上方に押し上げ、円形ボス4a1を平行カム面41bに至るまで押し上げると、フロントドア4が完全に開蓋される。
【0047】
これにより、ベーストレイ10が外部位置に引き出された時に、サブトレイ11上のディスクD1の外周部を手で容易に掴むことができると共に、とくに、従来例に比べて下段のサブトレイ11C上のディスクD1に対してより一層掴み易くなる。
【0048】
<ディスク自動演奏装置の動作>
図7は本発明に係わるディスク自動演奏装置の動作を説明するための側面図である。
【0049】
まず、図7(A)に示した状態は、ディスク自動演奏装置1が初期状態であり、ベーストレイ10が筐体内の収納されている状態である。また、ディスクD1を載置した3枚のサブトレイ11A〜11Cはベーストレイ10上に係止された状態で筐体内の待機位置で待機している。一方、ディスクD1を演奏するためのディスク演奏部20は筐体内の演奏位置で下方に下がった位置で待機している。
【0050】
次に、図7(B)に示した状態は、下段のサブトレイ11Cをベーストレイ10に係止した状態でベーストレイ10を筐体外の外部位置まで引き出して、ここで下段のサブトレイ11Cに載置したディスクD1を交換可能にし、中段のサブトレイ11Bを筐体内の待機位置で待機させると共に、上段のサブトレイ11Aを筐体内の演奏位置まで引き出して、この上段のサブトレイ11Aと対応する位置までディスク演奏部20Cを上昇させた状態を示している。
【0051】
次に、図7(C)に示した状態は、ベーストレイ10と一体に上段,中段のサブトレイ11A,11Bを筐体外の外部位置まで引き出し、且つ、下段のサブトレイ11Cを筐体内の演奏位置まで引き出して、この上段のサブトレイ11Cと対応する位置までディスク演奏部20Cを下降させた状態を示している。
【0052】
次に、図7(D)に示した状態は、ベーストレイ10と一体に3枚のサブトレイ11A〜11Cを筐体外の外部位置まで引き出し、ここで上段のサブトレイ11Aに載置したディスクD1を交換可能にした状態である。
【0053】
【発明の効果】
以上詳述した本発明に係わるディスク自動演奏装置によると、ベーストレイの前面の一部を切り欠いた切欠部にサブトレイ上のディスクの外周部を臨ませて、この切欠部を覆うようにバネ付勢されながらベーストレイに開閉自在に支持したフロントドアを、ベーストレイの外部位置への引き出し動作に連動してフロントドア開蓋機構部により開蓋しているので、ベーストレイが外部位置に引き出された時にサブトレイ上のディスクの外周部を手で容易に掴むことができると共に、とくに、従来例に比べて下段のサブトレイ上のディスクに対してより一層掴み易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるディスク自動演奏装置の全体構成を説明するための斜視図である。
【図2】(A)〜(D)は本発明に係わるディスク自動演奏装置を示した上面図,前面図,左側面図,右側面図である。
【図3】(A)〜(C)はベーストレイを説明するための平面図,前面図、右側面図である。
【図4】(A)〜(C)はサブトレイを説明するための平面図,前面図、右側面図である。
【図5】サブトレイ・セレクト機構部の動作を説明するための前面図である。
【図6】フロントドア開蓋機構部の動作を説明するための側面図である。
【図7】本発明に係わるディスク自動演奏装置の動作を説明するための側面図である。
【図8】従来例における一例のディスクプレーヤを説明するための外観斜視図である。
【図9】従来における一例のディスクプレーヤにおいて、ディスクのローディング動作を説明するための図である。
【符号の説明】
1…ディスク自動演奏装置、2…筐体、4…フロントドア、5…ネジリバネ、10…ベーストレイ、10b…前板、10b2…切欠部(台形状切欠部)、10c,10d…側板、10c1,10d1…ガイド溝(コ字状ガイド溝)、11(11A〜11C)…サブトレイ、11b…前面、11b1…凹部(円弧状凹部)、11f…係止爪、12…サブトレイ係止部材、30…サブトレイ・セレクト機構部、31…サブトレイ・セレクタ、40…フロントドア開蓋機構部、D1,D2…ディスク。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an automatic disk performance device.
[0002]
[Prior art]
An automatic disk playing device capable of automatically playing a plurality of disks continuously employs various structural forms, but a plurality of sub-trays on which disks are mounted are stacked on the base tray in Japanese Patent Laid-Open No. 4-205755. Are disclosed.
[0003]
FIG. 8 is an external perspective view for explaining an example disc player in the conventional example, and FIG. 9 is a diagram for explaining a disc loading operation in the conventional disc player.
[0004]
An example of a conventional disc player is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 4-205755, and will be briefly described with reference to FIGS.
[0005]
As shown in FIG. 8, in the
[0006]
In addition, a plurality of
[0007]
Further, as shown in FIG. 9, in the
[0008]
Further, a sub-tray standby position locking mechanism and a
[0009]
The
[0010]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, in the
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of the above problems, and a plurality of sub-trays in which a disk is placed on a base tray in which an external position outside the casing and a standby position in the casing are provided so as to be freely drawn can be stacked in a vertical direction. And a mode in which a desired sub-tray among the plurality of sub-trays is pulled out to the external position integrally with the base tray, a mode in which the sub-tray is standbyd in the standby position, and a performance position in the housing from the standby position. In an automatic disk playing device that is configured to be able to selectively take a mode to be drawn out, a sub-tray with the outer peripheral part of the disk facing a concave part in which a part of the front surface is concaved, and the concave part of the sub-tray substantially correspond to each other A base tray with the outer peripheral part of the disk facing a notch part of the front part cut out, and the base while being biased by a spring so as to cover the notch part of the base tray A disc comprising: a front door that is openably / closably supported by a lay; and a front door opening mechanism that opens the front door in conjunction with an operation of pulling out the base tray to the external position. It is an automatic performance device.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an automatic disk playing device according to the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 7. <Overall Configuration of Disk Automatic Playing Device>, <Base Tray>, <Sub Tray>, <Sub Tray Select Mechanism Unit >, <Front door opening mechanism>, <operation of automatic disk playing device> in this order.
[0013]
<Overall configuration of automatic disk playing device>
FIG. 1 is a perspective view for explaining the overall configuration of an automatic disk performance device according to the present invention, and FIGS. 2A to 2D are a top view, a front view, a left side view, and the like, respectively. It is a right view.
[0014]
As shown in FIGS. 1 and 2, the automatic
[0015]
Further, a
[0016]
On the base tray 10, a plurality of sets (for example, three sets) of sub-trays 11 (11A to 11C) on which a disk D1 having a diameter of 12 cm or a disk D2 having a diameter of 8 cm is placed are stacked at a predetermined interval. ing. The plurality of
[0017]
Further, a
[0018]
<Base tray>
3A to 3C are a plan view, a front view, and a right side view for explaining the base tray.
[0019]
As shown in FIG. 1 and FIG. 3, the
[0020]
A part of the outer periphery of the 12 cm diameter disk D1 placed on the
[0021]
In addition, guide grooves 10c1 and 10d1 (hereinafter referred to as U-shaped guide grooves) 10c1 and 10d1 formed in a U-shape opposite to each other are formed inside the left and
[0022]
Further,
[0023]
<Sub tray>
4A to 4C are a plan view, a front view, and a right side view for explaining the sub-tray.
[0024]
As shown in FIGS. 1 and 4, the sub-tray 11 (11A to 11C) is integrally formed in a substantially rectangular plate shape using a resin material. On the upper surface 11a side of the sub-tray 11, a large circular recess 11a1 for placing a disk D1 having a diameter of 12 cm, and a small circular recess 11a2 for placing a disk D2 having a diameter of 8 cm concentrically with the large circular recess 11a1. And an escape hole 11a3 through which the
[0025]
In addition, an arc-shaped recess 11b1 that is retracted in a substantially arc shape is formed at a substantially central portion of the front surface 11b of the
[0026]
Further, guide rails 11c1 and 11d1 that are guided by the above-described U-shaped guide grooves 10c1 and 10d1 of the
[0027]
Further, the concave portion 11b2 is cut out in a substantially rectangular shape on the right side surface 11d side on the front surface 11b of the
[0028]
Further, a concave portion 11e1 is cut out in a substantially rectangular shape on the rear surface 11e of the
[0029]
<Sub-tray select mechanism>
FIG. 5 is a front view for explaining the operation of the sub-tray / select mechanism.
[0030]
As shown in FIG. 1, the sub-tray / select mechanism unit 30 is provided in the housing 2 so as to be able to rotate and displace in accordance with the height positions of the plurality of
[0031]
That is, the sub-tray / select mechanism 30 is provided in the housing 2 on the
[0032]
Further, the sub-tray selector mechanism unit 30 includes a
[0033]
First, the
[0034]
Further, the
[0035]
Further, the
[0036]
Then, as shown in FIG. 5A, in the initial state or in a state where the three sub-trays 11A to 11C are locked to the
[0037]
Further, as shown in FIG. 5B, only the
[0038]
Further, as shown in FIG. 5C, among the three sub-trays 11A to 11C locked to the
[0039]
As described above, the sub-tray / select mechanism 30 can make the sub-tray 11 stand by at the standby position in the housing 2 with a simpler structure than the conventional example, and can simplify the selecting operation of the sub-tray 11. The number of parts of the
[0040]
<Front door opening mechanism>
FIG. 6 is a side view for explaining the operation of the front door opening mechanism.
[0041]
As shown in FIGS. 1 and 6, the front door
[0042]
That is, the front
[0043]
The front
[0044]
Further, a compound gear 43 in which a small gear portion 43a and a large gear portion 43b are coaxially and integrally formed is rotatably supported on a
[0045]
In the state shown in FIG. 6A, the
[0046]
Next, as shown in FIG. 6B, the large gear portion 43b meshed with the rack portion 3a formed on the back surface of the
[0047]
As a result, when the
[0048]
<Operation of the automatic disk playing device>
FIG. 7 is a side view for explaining the operation of the automatic disk playing device according to the present invention.
[0049]
First, the state shown in FIG. 7A is an initial state of the automatic
[0050]
Next, in the state shown in FIG. 7B, the
[0051]
Next, in the state shown in FIG. 7C, the upper and middle sub-trays 11A and 11B are pulled out integrally with the
[0052]
Next, in the state shown in FIG. 7D, the three sub-trays 11A to 11C are pulled out to the outside position outside the housing integrally with the
[0053]
【The invention's effect】
According to the disc automatic performance apparatus according to the present invention described in detail above, the outer peripheral portion of the disc on the sub-tray is exposed to the notch portion in which a part of the front surface of the base tray is notched, and a spring is attached so as to cover the notch portion. The front door, which is supported by the base tray so that it can be opened and closed while being urged, is opened by the front door opening mechanism in conjunction with the pulling operation of the base tray to the outside position, so the base tray is pulled out to the outside position. In this case, the outer peripheral portion of the disk on the sub-tray can be easily grasped by hand, and in particular, it becomes easier to grasp the disk on the lower sub-tray than the conventional example.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view for explaining an overall configuration of an automatic disk playing device according to the present invention.
2A to 2D are a top view, a front view, a left side view, and a right side view showing an automatic disk playing device according to the present invention. FIG.
FIGS. 3A to 3C are a plan view, a front view, and a right side view for explaining a base tray. FIGS.
4A to 4C are a plan view, a front view, and a right side view for explaining a sub-tray. FIG.
FIG. 5 is a front view for explaining the operation of the sub-tray / select mechanism unit;
FIG. 6 is a side view for explaining the operation of the front door opening mechanism.
FIG. 7 is a side view for explaining the operation of the automatic disk playing device according to the present invention.
FIG. 8 is an external perspective view for explaining an example disc player in a conventional example.
FIG. 9 is a diagram for explaining a disc loading operation in a conventional example disc player.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前面の一部を凹ませた凹部にディスクの外周部を臨ませたサブトレイと、
前記サブトレイの凹部と略対応して前面の一部を切り欠いた切欠部に前記ディスクの外周部を臨ませたベーストレイと、
前記ベーストレイの切欠部を覆うようにバネ付勢されながら該ベーストレイに開閉自在に支持されたフロントドアと、
前記ベーストレイの前記外部位置への引き出し動作に連動して前記フロントドアを開蓋するフロントドア開蓋機構部とを具備したことを特徴とするディスク自動演奏装置。A plurality of sub-trays in which a disk is placed on a base tray provided so that an external position outside the housing and a standby position in the housing can be freely pulled out are stacked in a vertical direction. The sub-tray is configured to be able to selectively take out a mode in which the sub-tray is pulled out to the external position integrally with the base tray, a mode in which the sub-tray is standby in the standby position, and a mode in which the sub-tray is pulled out from the standby position to the performance position in the housing. In the disc automatic performance device,
A sub-tray with the outer periphery of the disc facing a recess with a part of the front surface recessed,
A base tray facing the outer peripheral portion of the disk in a cutout portion in which a part of the front surface is cut out substantially corresponding to the concave portion of the subtray;
A front door supported by the base tray so as to be openable and closable while being biased by a spring so as to cover the notch portion of the base tray;
An automatic disk performance device comprising: a front door opening mechanism that opens the front door in conjunction with an operation of pulling out the base tray to the external position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344110A JP3642329B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Automatic disk playing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002344110A JP3642329B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Automatic disk playing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33514096A Division JP3417236B2 (en) | 1996-11-29 | 1996-11-29 | Automatic disk playing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003203419A JP2003203419A (en) | 2003-07-18 |
JP3642329B2 true JP3642329B2 (en) | 2005-04-27 |
Family
ID=27655866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002344110A Expired - Fee Related JP3642329B2 (en) | 2002-11-27 | 2002-11-27 | Automatic disk playing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3642329B2 (en) |
-
2002
- 2002-11-27 JP JP2002344110A patent/JP3642329B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003203419A (en) | 2003-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3417236B2 (en) | Automatic disk playing device | |
JPH0362356A (en) | Exchanging apparatus of information recording member | |
JP3642329B2 (en) | Automatic disk playing device | |
JP2004246969A (en) | Slot-in type recording/reproducing device | |
US5396475A (en) | Disk changer | |
JP4529331B2 (en) | Disc recording and / or playback device | |
JP2746045B2 (en) | Automatic disk playing device | |
JP3417245B2 (en) | Automatic disk playing device | |
JP2616512B2 (en) | Disc changer device | |
JP2870564B2 (en) | Disk storage magazine | |
JP2806412B2 (en) | Disk storage magazine | |
JP3410997B2 (en) | Disk unit and disk tray | |
JP2806411B2 (en) | Disk storage magazine | |
JP2967059B2 (en) | Cartridge loading mechanism | |
JP2557165B2 (en) | Disc playback device | |
JP2658751B2 (en) | Disk storage magazine | |
JP2865490B2 (en) | Compact disc player | |
JP2990931B2 (en) | Cassette loading device | |
JP3594473B2 (en) | Disk changer device | |
JPH08279231A (en) | Automatic player for disk | |
JP2892227B2 (en) | Loading mechanism of multi-disc player | |
JP2004246971A (en) | Reproducing/recording device | |
JPH0670865B2 (en) | Disk drive device | |
JPH0664823B2 (en) | Disk drive device | |
JP2003157608A (en) | Recording medium reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |