JP3641377B2 - 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法 - Google Patents
繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3641377B2 JP3641377B2 JP35934098A JP35934098A JP3641377B2 JP 3641377 B2 JP3641377 B2 JP 3641377B2 JP 35934098 A JP35934098 A JP 35934098A JP 35934098 A JP35934098 A JP 35934098A JP 3641377 B2 JP3641377 B2 JP 3641377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polytetrafluoroethylene
- fiber
- molded body
- radiation
- composite molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/28—Treatment by wave energy or particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08J2327/12—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08J2327/18—Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S522/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S522/911—Specified treatment involving megarad or less
- Y10S522/912—Polymer derived from ethylenic monomers only
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、テフロンの商品名で知られるポリテトラフルオロエチレンを繊維強化プラスチックの母材とした成形体を放射線架橋処理することにより該母材の優れた特長、すなわち耐熱性、耐薬品性、撥水性、耐摩耗性、潤滑性を失うことなく、更には耐放射線性、樹脂の透明性を備えた高強度、高弾性率の繊維強化ポリテトラフルオロエチレン成形体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリテトラフルオロエチレンは、耐熱性、耐薬品性、撥水性、潤滑性、耐摩擦性を有する優れたプラスチックであり、これらの特長を利用しパッキン、ガスケット、チューブ、絶縁テープ、軸受け、エアドームの屋根膜など従来から産業用、民生用として利用が拡大されつつある樹脂材料である。
【0003】
しかしながら、ポリテトラフルオロエチレンは、放射線に対する感受性が高く、lkGyを超えると力学特性が低下することから、原子力施設など放射線環境下での利用はできない樹脂である。また、ポリテトラフルオロエチレンは、結晶性高分子であるため可視光領域での光透過性が悪く、エアドームの屋根膜とした場合も採光性が悪い欠点がある。
【0004】
これらの欠点を放射線架橋法により克服する努力が成されているものの、成形体の放射線架橋法は著しい変形を伴うために実用が困難であり、粉体で放射線架橋処理したのち再び焼結して成形する方法を余儀なくされている、さらに、ポリテトラフルオロエチレンは、これを溶かす適当な溶媒がなく、引張り強度や弾性率が他の樹脂材料に比べて低く、溶融粘度が380℃の高温でも1011Pと高いこと、ガラス繊維や炭素繊維などとの接着性が低いことなどから、繊維強化複合材料のマトリックスとしては一般に利用されていないのが現状である、
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来ポリテトラフルオロエチレンが利用できなかった分野で、これを利用できるようにする要求に応えたものであり、原子力施設等の放射線環境下で使用する際の耐放射線性を備えるだけでなく、繊維強化プラスチックのマトリックスとしての機械特性、膜材料としての光透過性など全ての問題点を解決し、かつ成形体初期の形状を保ちながら良質の特性を持つ繊維強化ポリテトラフルオロエチレン複合材とその製造方法を提供するものである、
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の繊維強化ポリテトラフルオロエチレン複合材は、強化基材となる繊維に対し予めポリテトラフルオロエチレンの粉体を含浸せしめるか、あるいはポリテトラフルオロエチレンの成形シートを強化基材の両面に配し、該融点下に加圧成型したものを、さらに無酸素下でポリテトラフルオロエチレンの融点下に電離放射線を照射することによって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
ポリテトラフルオロエチレンを繊維に含浸する最も一般的な方法は、ディスパージョンと呼ばれるポリテトラフルオロエチレンの粉体が均一に分散した液体に繊維を浸すか、または該粉体が均一に分散した液体を繊維に塗布することにより行われる。粉体を効率よく分散するための液体、すなわち分散媒は水と乳化剤あるいは水とアルコール、水とアセトン、または水とアルコールおよびアセトンの混合溶媒など分散媒を熟知したその道の専門家により容易に選択調製し得る。
【0008】
この際用いられるポリテトラフルオロエチレンの粉体粒径は、好ましくは 0.lμm〜50μm の範囲にあり、繊維のモノフィラメント間に十分に含浸できる大きさであることが望ましい、かくしてポリテトラフルオロエチレンの粉体を含浸せしめた繊維は、風乾あるいは熱風乾燥することにより分散媒を除去すれば、これを直ちに300℃〜400℃、好ましくはポリテトラフルオロエチレンの結晶融点以上の327〜350℃の温度範囲で加圧することによって焼結した成形体となすことができる。
【0009】
本発明の繊維強化複合材の製造方法は、係る成形体を無酸素雰囲気下に置き、再び300℃〜400℃、好ましくはポリテトラフルオロエチレンの結晶融点以上の327〜350℃の温度範囲に保ちながら電離放射線を用いて200kGy〜20MGyの線量範囲で照射することにより容易に達成され、該複合材は初期の形状を保つ架橋したポリテトラフルオロエチレンがマトリックスであることを最大の特長とする。かくして製造される繊維強化複合材の繊維とマトリックスの比、すなわち繊維体積含有率は、ディスパージョンの粉体濃度、含浸時間を制御するか、もしくは含浸、乾燥を繰り返し操作することにより必要に応じて任意に調整できる。
【0010】
本発明においてポリテトラフルオロエチレンを繊維に含浸する方法は、粉体の分散液を用いることに制限されるものではなく、ポリテトラフルオロエチレン成形シートで基材繊維を両面から挟み込み、これを300℃〜400℃、好ましくはポリテトラフルオロエチレンの結晶融点以上の327〜350℃の温度範囲で加圧舎浸して成形した成形体に電離放射線照射処理することによっても同様にして本発明の目的を達成することができる、この際用いるポリテトラフルオロエチレン成形シートの厚さは、繊維の厚さに応じて適宜選択されるが、繊維の厚さの1/2を目安に選択することが望ましい。
【0011】
本発明における電離放射線とは、電子線、X線、中性子線、高エネルギーイオンの単独あるいはこれらの混合放射線をいう。また、電離放射線を照射する際の温度制御は、通常の気体循環式の恒温槽、赤外線ヒーターあるいはパネルヒーターなどで間接あるいは直接的な熱源を利用して加熱するほか、電子加速器から得られる電子線のエネルギーを制御することによる発熱をそのまま熱源として利用して何ら差し支えない、さらに、本発明の無酸素雰囲気下における照射とは、真空下のほかヘリウム、窒素などの不活性ガスで大気を置き換えた雰囲気などをいい、照射中にポリテトラフルオロエチレンの架橋反応が抑制され、逆に酸化分解が起こることを防ぐことができる措置を講じることを意味する。
【0012】
本発明で強化基材として用いる繊維は、ガラス繊維、炭素繊維、炭化珪素繊維、窒化珪素繊維、金属繊維などの耐熱性が350℃以上である従来の繊維強化プラスチックで用いられる全ての繊維が適用される。
【0013】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されるものではない。
【0014】
(実施例1)
水および乳化剤系の分散媒100部に対し、平均粒径0.3μmのポリテトラフルオロエチレンファインパウダー60部を分散させた液体に平織りガラスクロス1枚を浸しては乾燥する操作を5回繰り返し、ガラスクロス100部に対しポリテトラフルオロエチレンファインパウダー90部を含浸せしめた。これを340℃で加圧焼成して成形したのち、340℃、窒素ガス雰囲気の照射容器に移して電子線を500kGy照射した、該成形体は照射後も初期の形態を保持しており、引張試験を実施したところその強度は表1のごとく著しく向上した。
【0015】
【0016】
(実施例2)
実施例 1と同様の方法により作製した試料を室温、真空中及び空気中で放射線照射を行い、その耐放射線性を引張試験による強度が初期の半分になる線量で比較するとその耐放射線性は、表2のごとく良好な値を示した。
【0017】
【0018】
(実施例3)
実施例1と同様の方法により作製した厚さ100μmの試料の光透過特性を可視分光光度計により900nm〜200nmの波長域で測定したところ、400nmの波長で75%の光透過率を示し、また、600nm以上の長波長では、90%以上の光透過率を示した。
【0019】
(実施例4)
水および乳化剤系の分散媒100部に対し、平均粒径0.6μmのポリテトラフルオロエチレンファインパウダー50部を分散させた液体に炭素繊維(T300:東レ)の連続繊維30本を浸して乾燥する操作を行い、炭素繊維100部に対しポリテトラフルオロエチレンファインパウダー100部を含浸せしめた。これを340℃で加圧焼成して成形したのち、340℃、ヘリウムガス雰囲気の照射容器に移して電子線を500kGy及び1MGy照射した。該成形体は照射後も初期の形態を保持しており、3点曲げ試験を実施したところその強度は表3のごとく著しく向上した。
【0020】
【0021】
(実施例5)
実施例4と同機の方法により作製した試料を室温真空中及び空気中で放射線照射を行い、その耐放射線性を3点曲げ試験による曲げ強度が初期の7割になる線量で比較するとその耐放射線性は、表4のごとく良好な値を示した。
【0022】
【0023】
(実施例6)
実施例4と同様の方法により作製した厚さ10mmの試料を対象にして摩擦係数及び摩耗係数の測定を実施した。試験には、スラスト型摩擦摩耗試験装置を使用し、JISK7218 に準じ、SUS304製の円筒状リング(外径φ25.6mm、内径φ20.6mm)により、被試験体に対して2.5kg/cm2の圧力を加え、速度0.5m/sの条件の下で行った。得られた結果は、表5のごとく良好な潤滑性を裏付ける低い摩擦係数を示し、且つ優れた耐摩耗性を有していた。
【0024】
【0025】
(実施例7)
水および乳化剤系の分散媒100部に対し、平均粒径9.0μmのポリテトラフルオロエチレンファインパウダー60部を分散させた液体を網状の金属繊維(SUS304)1層に対して塗布しては乾燥する操作を5回繰り返し、金属繊維100部に対しポリテトラフルオロエチレンファインパウダー150部を含浸せしめた、これを350℃で焼成したのち、340℃、アルゴンガス雰囲気の照射容器に移して電子線を300kGy照射した、該成形体は照射後も初期の形態を保持しており、引張試験を実施したところその強度は表6のごとく向上した。
【0026】
【0027】
(実施例8)
厚さ100μmのポリテトラフルオロエチレン成形シート(G192:旭硝子)で平織りガラス繊維1枚を両面から挟み込み、これを350℃で加圧含浸して成形したのち、340℃、窒素ガス雰囲気の照射容器に移して電子線を300kGy照射した、該成形体は照射後も初期の形態を保持しており、引張試験を実施したところその強度は表7のごとく向上した。
【0028】
【0029】
(実施例9)
実施例8と同様の方法により作製した試料を室温、真空中及び空気中で放射線照射を行い、その耐放射線性を引張試験による強度が初期の半分になる線量で比較するとその耐放射線性は、表9のごとく良好な値を示した。
【0030】
【0031】
【発明の効果】
この方法によれば、マトリックスであるポリテトラフルオロエチレンは剛直な基材繊維に支えられたままその融点下に放射線架橋反応が進行するため、従来解決できなかったしわ、ゆがみなどの変形が起こらず、成形体は初期の形状をそのまま保持する。また、繊維を充填したまま架橋したポリテトラフルオロエチレンは形態学的に連続層を形成するとともに高強度、高弾性と化し、これが基材繊維の補強効果を顕著に発現する結果となる。
Claims (1)
- 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法において、ガラス繊維、炭素繊維、炭化珪素繊維、アラミド繊維及び金属繊維の1種類又は2種類以上の連続繊維又は短繊維からなる強化基材にポリテトラフルオロエチレン粉末の分散液を接触させてその粉末を基材に含浸させたもの、又は前記基材の両面にポリテトラフルオロエチレンの成形シートを配してその融点下に加圧成形したものを、無酸素雰囲気下で300〜400℃の温度範囲において1kGy〜20MGyの線量範囲の電離性放射線を照射することにより、ポリテトラフルオロエチレンを架橋させて光透過性、耐放射線性、機械特性が向上した複合成形体とするこを特徴とする、前記方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35934098A JP3641377B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法 |
US09/395,213 US6204301B1 (en) | 1998-12-17 | 1999-09-14 | Fluoroplastic composites and a process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35934098A JP3641377B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000178362A JP2000178362A (ja) | 2000-06-27 |
JP3641377B2 true JP3641377B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=18464017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35934098A Expired - Fee Related JP3641377B2 (ja) | 1998-12-17 | 1998-12-17 | 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6204301B1 (ja) |
JP (1) | JP3641377B2 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225204A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Reitekku:Kk | 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法 |
JP2002363304A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-18 | Nitto Denko Corp | ポリテトラフルオロエチレン樹脂の複合シート及びイオン交換膜 |
JP5041434B2 (ja) * | 2001-08-20 | 2012-10-03 | 古河電気工業株式会社 | 架空電線用難着雪テープ及び難着雪電線 |
EP1858981B1 (en) * | 2005-02-16 | 2012-03-28 | Dow Corning Corporation | Reinforced silicone resin film and method of preparing same |
US8092910B2 (en) * | 2005-02-16 | 2012-01-10 | Dow Corning Toray Co., Ltd. | Reinforced silicone resin film and method of preparing same |
JP5542331B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2014-07-09 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 強化シリコーン樹脂フィルム及びそれらを調製する方法 |
EP1910471B1 (en) * | 2005-08-04 | 2012-06-06 | Dow Corning Corporation | Reinforced silicone resin film and method of preparing same |
WO2008045104A2 (en) | 2005-12-21 | 2008-04-17 | Dow Corning Corporation | Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition |
CN101346417B (zh) * | 2006-01-19 | 2012-01-25 | 陶氏康宁公司 | 有机硅树脂膜、其制备方法和纳米材料填充的有机硅组合物 |
CN100436911C (zh) * | 2006-01-25 | 2008-11-26 | 赵炜 | 一种氟塑料制品的制作方法 |
WO2007097835A2 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Dow Corning Corporation | Silicone resin film, method of preparing same, and nanomaterial-filled silicone composition |
JP4973021B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2012-07-11 | 日立電線株式会社 | 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体 |
JP2010505996A (ja) * | 2006-10-05 | 2010-02-25 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン樹脂フィルムおよびこれを調製していくとの方法 |
JP2010518226A (ja) * | 2007-02-06 | 2010-05-27 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン樹脂、シリコーン組成物、被覆基材、および補強シリコーン樹脂フィルム |
JP5377334B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2013-12-25 | ダウ コーニング コーポレーション | 強化シリコーン樹脂フィルム |
KR20100014391A (ko) * | 2007-02-22 | 2010-02-10 | 다우 코닝 코포레이션 | 강화 실리콘 수지 필름 및 이의 제조방법 |
WO2008103229A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Dow Corning Corporation | Reinforced silicone resin film and method of preparing same |
WO2008103228A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Dow Corning Corporation | Reinforced silicone resin films |
KR20100017500A (ko) * | 2007-05-01 | 2010-02-16 | 다우 코닝 코포레이션 | 나노물질-충전된 실리콘 조성물 및 강화 실리콘 수지 필름 |
KR20100017503A (ko) * | 2007-05-01 | 2010-02-16 | 다우 코닝 코포레이션 | 강화 실리콘 수지 필름 |
JP2011500889A (ja) * | 2007-10-12 | 2011-01-06 | ダウ コーニング コーポレーション | 強化シリコーン樹脂フィルムおよびナノ繊維充填シリコーン組成物 |
US8242181B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-08-14 | Dow Corning Corporation | Aluminum oxide dispersion and method of preparing same |
US8656571B2 (en) * | 2008-07-18 | 2014-02-25 | The Boeing Company | Strong bonded joints for cryogenic applications |
WO2010054243A2 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-14 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Method of forming large diameter thermoplastic seal |
CN102257088A (zh) * | 2008-11-07 | 2011-11-23 | 美国圣戈班性能塑料公司 | 大直径热塑性密封件 |
RU2465503C1 (ru) | 2008-12-24 | 2012-10-27 | Сэнт-Гобэн Перформанс Пластикс Корпорейшн | Полимерный материал и уплотнение, изготовленное из него, для применения в насосе высокого давления |
JP5472689B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-04-16 | 日立金属株式会社 | 改質ふっ素樹脂組成物及び成形体 |
JP2011105012A (ja) * | 2011-02-17 | 2011-06-02 | Raytech Corp | 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法 |
WO2013177403A1 (en) | 2012-05-23 | 2013-11-28 | Saint-Gobain Performance Plastics Corporation | Method of forming large diameter thermoplastic seal |
WO2017043372A1 (ja) * | 2015-09-07 | 2017-03-16 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | ポリテトラフルオロエチレン成形体の製造方法及びポリテトラフルオロエチレン成形体 |
WO2021126904A1 (en) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | Zeus Industrial Products, Inc. | Crosslinked ptfe |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3317452B2 (ja) * | 1992-10-05 | 2002-08-26 | 株式会社レイテック | 改質ポリテトラフルオロエチレンとその製造方法 |
GB9501605D0 (en) * | 1995-01-27 | 1995-03-15 | Kobe Steel Europ Ltd | Radiation-curable compositions |
JP3566805B2 (ja) * | 1996-04-11 | 2004-09-15 | 日本原子力研究所 | 摺動部材 |
-
1998
- 1998-12-17 JP JP35934098A patent/JP3641377B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-09-14 US US09/395,213 patent/US6204301B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6204301B1 (en) | 2001-03-20 |
JP2000178362A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3641377B2 (ja) | 繊維強化されたポリテトラフルオロエチレン複合成形体の製造方法 | |
US5108780A (en) | Enhanced thermoplastic adhesion to fibers by using plasma discharge | |
JP5371437B2 (ja) | 複合材料およびその製造方法 | |
JP3608406B2 (ja) | 改質ふっ素樹脂成形体の製造方法 | |
KR101429802B1 (ko) | 통기성 복합 시트의 제조 방법 | |
JP3334132B2 (ja) | フルオロ重合体複合体製造用の予備融合方法 | |
JPH11349711A (ja) | 改質フッ素樹脂の製造方法 | |
JP3679043B2 (ja) | 架橋フッ素樹脂複合材料およびその製造方法 | |
Woods et al. | Study of the oxygen treatment of high‐modulus polyethylene fibres | |
JP4512770B2 (ja) | 新規な繊維強化フッ素樹脂複合材料の製造方法 | |
GB2151221A (en) | High strength oxidation resistant carbon/carbon composites | |
JP4665149B2 (ja) | 改質フッ素樹脂成形体を製造する方法 | |
JPS62252435A (ja) | フッ素樹脂発泡体及びそれを使用したシール部材 | |
JPH0674399B2 (ja) | シリコ−ン系粘着シ−トの製造方法 | |
JPS62270630A (ja) | 応力亀裂及び高熱に耐性を示すプラスチツク材料の製造方法、及び該材料のためのジユロマ−及び熱可塑性樹脂 | |
Rao | Radiation processing of polymers | |
JP2023140920A (ja) | 複合フィルム | |
JP3174147B2 (ja) | 紫外レーザー光によるフッ素樹脂の表面改質方法 | |
JP2005113116A (ja) | テトラフルオロエチレンポリマーアロイおよびその製造方法 | |
JP3750686B2 (ja) | 改質ふっ素樹脂成形体 | |
JPS6360156A (ja) | 高炭素複合材料 | |
JPS61127654A (ja) | 円筒形雲母複合材及びその製造方法 | |
WO1992011403A1 (en) | Phenolic-triazine finishing of carbon fibers | |
JP2904852B2 (ja) | シール材の製造方法 | |
JP3043573B2 (ja) | ガラス状炭素被覆層を有する炭素材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |