JP3640086B2 - ディスクプレーヤ装置 - Google Patents
ディスクプレーヤ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3640086B2 JP3640086B2 JP21496094A JP21496094A JP3640086B2 JP 3640086 B2 JP3640086 B2 JP 3640086B2 JP 21496094 A JP21496094 A JP 21496094A JP 21496094 A JP21496094 A JP 21496094A JP 3640086 B2 JP3640086 B2 JP 3640086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- disc
- mechanical chassis
- holder
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 52
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、記録ディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生を行うディスクプレーヤ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、いわゆる光ディスクや光磁気ディスクの如き情報信号の記録媒体となる記録ディスクが提案されている。このような記録ディスクに対する情報信号の記録及び/又は再生を行う記録及び/又は再生装置としてディスクプレーヤ装置が提案されている。ディスクプレーヤ装置は、上記記録ディスクをローディングして装着させるためのディスクローディング装置を有して構成されている。
【0003】
このディスクローディング装置は、前方側より挿入操作された記録ディスクを保持するディスクホルダを有している。このディスクホルダは、記録ディスクがカートリッジに収納されてディスクカートリッジを構成している場合には、該カートリッジを保持するカートリッジホルダとして構成されている。すなわち、カートリッジホルダは、略々カートリッジに対応した大きさの筐体状に構成されており、少なくとも下面部及び前面部が開放されている。このカートリッジホルダは、前面部がディスクカートリッジが挿入操作される側となされ、下面部がディスクカートリッジを記録及び/又は再生装置の光学ピックアップ装置等を有する記録及び/又は再生部に臨ませる側となされている。
【0004】
ディスクローディング装置は、カートリッジホルダを記録及び/又は再生装置内における水平方向及び上下方向に移動操作するように構成されている。すなわち、このディスクローディング装置においては、カートリッジホルダは、上昇され前方側となされた位置において、上記ディスクカートリッジの挿入及び取り出し操作をなされる。そして、上記カートリッジホルダは、ディスクカートリッジを挿入操作されると、高さ位置を維持しつつ、後方側に移動操作され、記録及び/又は再生部の上方位置に至る。次に、このカートリッジホルダは、下降操作されて、保持しているディスクカートリッジを記録及び/又は再生部に装着させる。
【0005】
すなわち、このディスクローディング装置においては、カートリッジホルダは、両側の側壁部に設けられたガイド溝により支持されるとともに、このガイド溝に沿って移動操作されるようになされている。このガイド溝は、水平部分と、この水平部分の後端部より下方側に屈曲された垂直部とを有して、L字形状に形成されている。
【0006】
このようなディスクプレーヤ装置として、いわゆる車載用や携帯用として構成されたものにおいては、記録及び/又は再生部をいわゆるフロート支持して構成されたものがある。このフロート支持とは、記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシを、筐体に固定して配設されたフレームに対して、振動吸収部材であるダンパ部材を介して支持させたものである。このダンパ部材は、ブチルゴム等の弾性材料により略々円筒状に形成されている。また、ダンパ部材は、弾性材料より袋状に形成し、内部に油脂の如き流体を封入して構成してもよい。
【0007】
このようなフロート支持をなされた記録及び/又は再生部においては、筐体及びフレームに外方側より振動や衝撃が伝幡されても、ダンパ部材が変形して振動を吸収するため、振動や衝撃が記録及び/又は再生部に伝幡されることがない。
【0008】
なお、ディスクローディング装置による記録ディスクの装着及び排出が行われるときには、記録及び/又は再生部は、フレームに対する位置が変動されないように保持される。記録及び/又は再生部のフレームに対する位置が変動すると、装着又は排出される記録ディスクと外筐体との位置関係が変動し、この記録ディスクと筐体との衝突や摺接等が生じて、これら記録ディスク等が破損する虞があるからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のように、記録及び/又は再生部がフロート支持されたディスクプレーヤ装置においては、記録ディスクの挿入及び排出操作を行うときに記録及び/又は再生部をフレームに対する位置が変動されないように保持する機構が複雑であり、装置構成の小型化、簡素化、組立製造の容易化を図ることができない。すなわち、記録及び/又は再生部をフレームに対する所定位置に保持する機構は、ディスクローディング装置に連動されて移動操作される複数のリンクやレバーを有して構成されている。
【0010】
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるものであって、記録及び/又は再生部がいわゆるフロート支持されたディスクプレーヤ装置であって、構成の小型化、簡素化が図られ、組立製造が容易化されながら、記録ディスクの装着及び排出時の該記録及び/又は再生部のフレームに対する移動の阻止が確実に行えるようになされたディスクプレーヤ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明に係るディスクプレーヤ装置は、フレームと、このフレームに対して振動吸収部材を介して支持されディスクに対する情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシと、挿入操作されたディスクを保持するとともにメカシャーシに対して移動可能に支持されたディスクホルダと、メカシャーシに移動可能に支持され一端側をディスクホルダに係合させたチャッキングアームとを備え、チャッキングアームは、ディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、ディスクホルダ及び他端側をフレームより離間させ、ディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、ディスクホルダ及び他端側をフレームに当接させて、メカシャーシの該フレームに対する移動を阻止してなるものである。
【0012】
また、本発明は、上述のディスクプレーヤ装置において、メカシャーシに移動可能に支持され、チャッキングアームにより移動操作されるロックアームを設け、このロックアームは、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、フレームより離間させられ、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに係合させられて、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止する。
【0013】
さらに、本発明は、上述のディスクプレーヤ装置において、ロックアームは、係合部を有し、フレームに係合するときには、このフレームに設けられた被係合部に係合部を係合させる。
【0014】
そして、本発明に係るディスクプレーヤ装置は、フレームと、このフレームに対して振動吸収部材を介して支持されディスクに対する情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシと、このメカシャーシに移動可能に支持されたチャッキングアームと、このチャッキングアームの一端側に係合されてメカシャーシに対する接離方向に移動可能に支持されメカシャーシに対する接離方向に直交する方向に挿入操作されるディスクを保持するディスクホルダと、メカシャーシに移動可能に支持され該チャッキングアームにより移動操作されるロックアームを備え、ディスクホルダは、チャッキングアームにより上記メカシャーシ側に移動されて保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、フレームより離間され、チャッキングアームによりメカシャーシより離間する方向に移動されて保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに係合して、少なくともメカシャーシに対する接離方向の移動を阻止され、ロックアームは、係合部を有し、チャッキングアームがディスクホルダを上記メカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、係合部をフレームより離間させ、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに設けられた被係合部に該係合部を係合させる。
【0015】
また、本発明は、上記ディスクプレーヤ装置において、ロックアームは、係合部をフレームの被係合部に係合させたときには、ディスクホルダに対するディスクの挿入方向及びこのディスクホルダのメカシャーシに対する移動可能方向に直交する方向について、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止する。
【0016】
また、本発明は、上記ディスクプレーヤ装置において、ディスクホルダは、フレームに係合したときには、このディスクホルダに対するディスクの挿入方向及びメカシャーシに対する接離方向に直交する方向について、フレームに対する移動を阻止する。
【0017】
【作用】
本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、フレームに対して振動吸収部材を介して支持され記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシに移動可能に支持され一端側をディスクを保持するディスクホルダに係合させたチャッキングアームは、ディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、ディスクホルダ及び他端側をフレームより離間させるので振動吸収部材による振動吸収を良好に行わせ、ディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、ディスクホルダ及び他端側をフレームに当接させて、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止するので、ディスクホルダに対するディスクの挿入及び取り出しを確実に行える。
【0018】
また、上述のディスクプレーヤ装置において、メカシャーシに移動可能に支持されチャッキングアームにより移動操作されるロックアームを設け、このロックアームは、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、フレームより離間させられ、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに係合させられて、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止し、メカシャーシのフレームに対する移動の阻止をより確実なものとすることができる。
【0019】
さらに、上述のディスクプレーヤ装置において、ロックアームは、係合部を有し、フレームに係合するときには、このフレームに設けられた被係合部に係合部を係合させ、このロックアームによるメカシャーシのフレームに対する移動の阻止をより確実なものとすることができる。
【0020】
そして、本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、ディスクホルダは、チャッキングアームによりメカシャーシ側に移動されて保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、フレームより離間され、該チャッキングアームにより該メカシャーシより離間する方向に移動されて保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、該フレームに係合して、少なくとも該メカシャーシに対する接離方向の移動を阻止され、また、ロックアームは、係合部を有し、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、該係合部をフレームより離間させ、該チャッキングアームが該ディスクホルダを該メカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、該フレームに設けられた被係合部に該係合部を係合させるので、ディスクのディスクホルダに対する挿入及び取り出し操作がなされるときには、該ディスクホルダのフレームに対する移動が阻止される。
【0021】
また、ロックアームは、係合部をフレームの被係合部に係合させたときには、ディスクホルダに対するディスクの挿入方向及びこのディスクホルダのメカシャーシに対する移動可能方向に直交する方向について、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止する場合には、ディスクのディスクホルダに対する挿入及び取り出し操作がなされるときに、メカシャーシのフレームに対する該方向への移動が阻止される。
【0022】
また、ディスクホルダは、フレームに係合したときには、このディスクホルダに対するディスクの挿入方向及びメカシャーシに対する接離方向に直交する方向について、フレームに対する移動を阻止される場合には、ディスクのディスクホルダに対する挿入及び取り出し操作がなされるときに、ディスクホルダのフレームに対する該方向への移動が阻止される。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら説明する。
【0024】
この例は、本発明を、光磁気ディスク又は光ディスクよりの情報信号の再生を行うディスクプレーヤ装置に適用した例である。
【0025】
以下、次の順序で説明する。
【0026】
[1]ディスクカートリッジの構成
[2]ディスクプレーヤ装置の構成
(2−1)メインフレーム及びメカシャーシの構成
(2−2)カートリッジホルダの構成
(2−3)移動操作機構の構成
[3]ディスクプレーヤ装置の動作
(3−1)初期状態
(3−2)ディスクカートリッジの挿入操作
(3−3)ディスクカートリッジの搬入動作
(3−4)ディスクカートリッジのチャッキング動作
(3−5)ディスクカートリッジのチャッキング解除動作
(3−6)ディスクカートリッジの排出動作
[4]他の実施例
(4−1)カムギヤについて
(4−2)ホールド板について
(4−3)ロックアームについて
【0027】
[1]ディスクカートリッジの構成
このディスクプレーヤ装置において情報信号の記録媒体として使用される光磁気ディスクは、直径が例えば64mm程度のポリカーボネイトの如き透明合成樹脂材料よりなるディスク基板に、磁性材料からなる信号記録層が被着形成されて構成されている。この信号記録層は、集光されたレーザビームの照射等の手段により局所的にいわゆるキュリー温度以上に加熱され、この加熱された部分に外部磁界が印加されることにより、情報信号の書き込みをなされる。このように書き込まれた情報信号は、信号記録層にレーザビームの如き直線偏光光束を照射し、この光束の反射光束についての該記信号記録層におけるいわゆるカー効果による偏光方向の回転を検出することにより、読み出すことができる。
【0028】
また、光ディスクは、光磁気ディスクのディスク基板と同様のディスク基板に、アルミニウムの如き金属材料よりなる反射層が被着形成されて構成されている。この光ディスクのディスク基板には、射出成形等の手段により、情報信号に対応した微細なピット列が形成されている。この光ディスクに書き込まれている情報信号は、ピット列にレーザビームの如き光束を照射し、この光束の反射光束についての記信号記録層における拡散や干渉による光量の変化を検出することにより、読み出すことができる。
【0029】
そして、光磁気ディスク及び光ディスクは、図22及至図25に示すように、カートリッジ205,216に回転可能に収納されて、ディスクカートリッジを構成している。光磁気ディスクを収納して記録再生用ディスクカートリッジ220を構成するカートリッジ205は、一辺の長さが光磁気ディスクの直径に略々対応した矩形状の主面部を有する薄い筐体状に構成されている。このカートリッジ205は、図22に示すように、上面側の主面部に、光磁気ディスクの信号記録面の一部を外方に臨ませるための磁気ヘッド用開口部223を有している。このカートリッジ205は、図24に示すように、下面側の主面部の磁気ヘッド用開口部223に対向する位置に光学ピックアップ用開口部222を有し、この下面側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部213を有している。この記録及び再生用ディスクカートリッジ220は、ディスクプレーヤ装置に対して、図22及び図24中矢印C方向に挿入されて装着される。
【0030】
記録再生用ディスクカートリッジ220のカートリッジ205において、磁気ヘッド用開口部223及び光学ピックアップ用開口部222は、シャッタ部材206によって開閉可能となされている。このシャッタ部材206は、これら開口部223,222に対応した互いに平行に相対向されたシャッタ板部と、これらシャッタ板部の一端側同士間を連結する連結部とを有して、合成樹脂材料又は金属材料により、一体的に構成されている。このシャッタ部材206は、連結部を、カートリッジ205の一側部に形成された支持溝部207に、図22及び図24中矢印Z方向に摺動可能に支持されている。すなわち、シャッタ部材206は、カートリッジ205の一側部に沿って後方にスライドされることにより各開口部223,222を開蓋し、後方側より前方にスライドされて初期位置に復帰されると各シャッタ板部により各開口部223,222を閉蓋する。
【0031】
そして、光ディスクを収納して再生専用ディスクカートリッジ221を構成するカートリッジ216は、一辺の長さが光ディスクの直径に略々対応した矩形状の主面部を有する薄い筐体状に構成されている。このカートリッジ216は、図23に示すように、上面側の主面部には、開口部を有していない。このカートリッジ216は、図25に示すように、下面側の主面部に光学ピックアップ用開口部222を有し、この下面側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部213を有している。この再生専用ディスクカートリッジ221は、ディスクプレーヤ装置に対して、図23及び図25中矢印C方向に挿入されて装着される。
【0032】
再生専用ディスクカートリッジ221のカートリッジ216において、光学ピックアップ用開口部222は、シャッタ部材217によって開閉可能となされている。このシャッタ部材217は、光学ピックアップ用開口部222に対応したシャッタ板部と、このシャッタ板部の一端側に設けられた支持部とを有し、合成樹脂材料又は金属材料により、一体的に構成されている。このシャッタ部材217は、支持部を、カートリッジ216の一側部に形成された支持溝部207に、図23及び図25中矢印Z方向に摺動可能に支持されている。すなわち、シャッタ部材217は、カートリッジ216の一側部に沿って後方にスライドされることにより光学ピックアップ用開口部222を開蓋し、後方側より前方にスライドされて初期位置に復帰されるとシャッタ板部により光学ピックアップ用開口部222を閉蓋する。
【0033】
各シャッタ部材206,217には、連結部又は支持部の略々中央位置に、側方側に向けて、シャッタ閉蓋孔208が開設されている。このシャッタ閉蓋孔208は、ディスクプレーヤ装置において各シャッタ部材206,217を閉蓋操作するための部材が係合するためのものである。
【0034】
光磁気ディスク及び光ディスクの中心部には、円形のチャッキング孔204が開設されている。このチャッキング孔204は、上面側より、チャッキングプレート202により閉蓋されている。このチャッキングプレート202は、鉄やステンレスの如き、磁性を有する金属材料により、チャッキング孔204に略々対応した直径の円盤状に形成されている。これらチャッキング孔204及びチャッキングプレート202は、チャッキング用開口部213を介して、各カートリッジ205,216の外方に臨んでいる。
【0035】
そして、各カートリッジ205,216の下側主面部には、対をなす前方側及び後方側位置決め穴209,210が形成されている。前方側位置決め穴209は、光学ピックアップ用開口部222の前方側の主面部の縁部近傍に位置しており、長径方向が前後方向となされた長円形に形成されている。また、後方側位置決め穴210は、光学ピックアップ用開口部222の後方側の主面部の縁部近傍に位置しており、円形に形成されている。
【0036】
また、各カートリッジ205,216の下側主面部後方側の他側側の縁部近傍には、複数の識別用穴224が形成されている。これら識別用穴224は、これらカートリッジ205,216が収納しているディスクの種別や状態、例えば情報信号の記録が可能か否かを識別するためのものである。記録及び再生用ディスクカートリッジ220のカートリッジ205内には、識別用穴224に対応して、後側面部にセーブノッチ214が設けられている。このセーブノッチ214は、移動操作されることにより、識別用穴224のうちの一の内部に進退し、この識別用穴224の深さを変えて、情報信号の記録可否の識別状態を切り換える。
【0037】
さらに、これら各カートリッジ205,216の下側主面部前方側の両側側の縁部には、一対の被係合凹部212,212が形成されている。また、カートリッジ205,216の他側部には、支持溝部207に対向するようにして、挿入ガイド溝225が形成されている。
【0038】
記録再生用ディスクカートリッジ220のカートリッジ205においては、下側主面部の前方側縁部に、光磁気ディスク識別凹部211が形成されている。また、再生専用ディスクカートリッジ221のカートリッジ216においては、下側主面部の前方側縁部に、光ディスクディスク識別凹部218が形成されている。これら光磁気ディスク識別凹部211と光ディスク識別凹部218とは、互いに下側主面部よりの深さが異なっており、この深さの違いにより、収納されているディスクが光磁気ディスクか光ディスクかを識別できるようになされている。
【0039】
[2]ディスクプレーヤ装置の構成
(2−1)メインフレーム及びメカシャーシの構成
本発明に係るディスクプレーヤ装置は、図1及び図2に示すように、フレームを構成するメインフレーム2を有している。メインフレーム2は、金属板の如き材料により、底板部及びこの底板部の両側側より屈曲形成されて垂設された左右一対の側壁部37,38とを有して一体的に形成されている。このメインフレーム2には、各側壁部37,38の上縁部間に渡されて、このメインフレーム2とともにフレームを構成する天板3が取り付けられている。この天板3は、略々平板状に形成され、各隅部にネジ孔123,123,123,123を有している。天板3は、各ネジ孔123,123,123,123に対応して挿通された止めネジ122,122,122,122が各側壁部37,38の上縁部に設けられたネジ止め用片39,40,41,42のネジ孔に螺入されることにより、メインフレーム2に取り付けられる。各ネジ止め用片39,40,41,42は、各側壁部37,38の上縁部に設けられた突片が互いに対向する内側側に略々水平となるように屈曲されて形成されている。
【0040】
そして、メインフレーム2の各側壁部37,38間には、メカシャーシ1が配設されている。このメカシャーシ1は、略々平板状に形成され、左側側縁部に、側方側に突設された前後一対の支軸15,16を有し、右側側縁部の略々中央に側方側に突設された支軸17を有している。これら支軸15,16,17には、振動吸収部材であるダンパ部材18,19、20が外嵌装されている。これらダンパ部材18,19,20は、ブチルゴムの如き可撓性を有する材料により、略々円筒状に形成されている。これらダンパ部材18,19,20は、側壁部37,38に形成された切り欠き部34,35,36に対応して嵌合されている。これら切り欠き部34,35,36は、上方側に開放されており、天板3の両側縁部より垂下された舌片部125,125,125により、それぞれ上方側を閉塞されている。すなわち、各ダンパ部材18,19,20は、各切り欠き部34,35,36の内縁部及び各舌片部125,125,125の下端部によって、外周面部を保持されている。メカシャーシ1は、各ダンパ部材18,19,20を介して、メインフレーム2に対し、いわゆるフローティング支持されている。メカシャーシ1は、いわゆるフローティング支持されていることにより、メインフレーム2に外方より伝幡する振動や衝撃が伝幡されないようになされている。
【0041】
メカシャーシ1上には、光磁気ディスク又は光ディスクよりの情報信号の読み出しを行う再生部が配設されている。この再生部は、ディスクテーブル12及び光学ピックアップ装置13を有している。
【0042】
ディスクテーブル12は、メカシャーシ1の下面部に取り付けられたスピンドルモータのメカシャーシ1の上面側に突出された駆動軸に取り付けられている。このディスクテーブル12は、略々円盤状に形成されており、チャッキング用開口部213を介して各カートリッジ205,216内に進入して、各ディスクのチャッキング孔204に嵌合する。このディスクテーブル12は、チャッキング孔204に嵌合すると、ディスクを位置決めして保持する。
【0043】
光学ピックアップ装置13は、半導体レーザの如き光源、この光源の発する光束を導いてディスク上に集光させるための光学デバイス、及び、ディスクよりの反射光束を検出するための光検出器等を有して、ディスクテーブル12に保持されたディスクよりの情報信号の読み出しが可能に構成されている。この光学ピックアップ装置13は、メカシャーシ1上を、ディスクテーブル12に対する接離方向に移動操作可能となされている。
【0044】
また、メカシャーシ1上には、一対の位置決めピン8,9及び一対の高さ決め突起10,11が突設されている。各位置決めピン8,9は、上端側がテーパ状に縮径されたピンであって、カートリッジ205,216の前方側及び後方側位置決め穴209,210に対応して嵌入して、カートリッジ205,216のメカシャーシ1に対する位置決めを行う。各高さ決め突起10,11は、カートリッジ205,216の下面部に先端部を当接させて、カートリッジ205,216のメカシャーシ1に対する高さ位置を決定する。
【0045】
この再生部においては、カートリッジ205,216が各位置決めピン8,9及び各高さ決め突起10,11により位置決めされ、光磁気ディスク又は光ディスクがディスクテーブル12に保持され、これらディスクは、カートリッジ205,216内において回転操作される。そして、光学ピックアップ装置13は、カートリッジ205,216内で回転操作されるディスクよりの情報信号の読み出しを行う。
【0046】
(2−2)カートリッジホルダの構成
メカシャーシ1の上方側には、ディスクホルダとなるカートリッジホルダ4が配設されている。このカートリッジホルダ4は、カートリッジ205,216の主面部の大きさに略々対応した略々平板状に形成され、メカシャーシ1に対して、チャッキングアーム7を介して支持されている。このチャッキングアーム7は、金属板の如き材料により、一対の平行なアーム部58,59とこれらアーム部58,59の後端部間を連結させる後板部60とからなる略々コ字形状を有して、一体的に屈曲形成されている。各アーム部58,59は、それぞれ略々中途部を、メカシャーシ1の両側の後方部に側方に向けて突設された一対の回動支軸24,25により対応して回動可能に支持されている。これらアーム部58,59の前端側には、支持凹部54,55が形成されている。これら支持凹部54,55には、カートリッジホルダ4の両側部の略々中央に側方側に向けて突設された支持突起98,99が対応して嵌合されている。すなわち、チャッキングアーム7は、各支軸24,25回りに回動されることにより、カートリッジホルダ4を、メカシャーシ1に対して接離する上下方向に移動操作する。
【0047】
チャッキングアーム7は、各アーム部58,59の前端側に形成されたバネ掛止部50,51とメカシャーシ1の側方部の略々中央に設けられたバネ掛止片23,23との間にそれぞれ張架された一対の引っ張りコイルバネ52,53により、図1中矢印F方向にカートリッジホルダ4を降下させてメカシャーシ1に接近させる方向に回動付勢されている。
【0048】
また、メカシャーシ1の両側部には、チャッキングアーム7の各アーム部58,59の前端部の前方側に位置して、一対のロックアーム44,44が回動可能に取り付けられている。すなわち、これらロックアーム44,44は、略々中央部に支持孔45,45を有し、この支持孔45,45にメカシャーシ1の両側部より側方に向けて突設された一対の支軸21,22を挿通させている。これらロックアーム44,44は、後端側に係合溝46,46を有しており、この係合溝46,46をカートリッジホルダ4の支持突起98,99に係合させている。そして、これらロックアーム44,44の前端側は、メインフレーム2に当接係合されるための当接部となされている。
【0049】
このディスクプレーヤ装置においては、チャッキングアーム7がカートリッジホルダ4をメカシャーシ1より離間する方向の図6中矢印P方向に移動させたときには、カートリッジホルダ4が天板3に当接し、各ロックアーム44,44の当接部がメインフレーム2の底面部に当接係合し、さらに、チャッキングアーム7の後板部60の下縁部の当接部151がメインフレーム2の底面部の後縁側に設けられた当接支持部43に当接される。このとき、メカシャーシ1は、各ダンパ部材18,19,20が変形することによるメインフレーム2に対する移動を阻止されている。
【0050】
このディスクプレーヤ装置において、チャッキングアーム7がカートリッジホルダ4をメカシャーシ1に接近する方向の図7中矢S方向に移動させたときには、カートリッジホルダ4が天板3より離間し、各ロックアーム44,44の当接部44aがメインフレーム2の底面部150より離間し、さらに、チャッキングアーム7の当接部151が当接支持部43より離間する。このとき、メカシャーシ1は、各ダンパ部材18,19,20が変形することによるメインフレーム2に対する移動が可能となっている。
【0051】
カートリッジホルダ4は、両側部分が、下方側に鈎状に屈曲形成されて、カートリッジ保持部89,90となされている。このカートリッジ保持部89,90は、図1中矢印Cで示すように、前方側よりディスクカートリッジ220,221がこれらカートリッジ保持部89,90間に挿入操作されると、このディスクカートリッジ220,221の両側部分を保持する。このとき、ディスクカートリッジ220,221は、カートリッジホルダ4に対して、前後方向に移動可能となされて保持されている。
【0052】
カートリッジホルダ4は、このカートリッジホルダ4の天板部とディスクカートリッジ220,221の主面部とが重なる位置まで該ディスクカートリッジ220,221が挿入操作され、チャッキングアーム7によりメカシャーシ1側に移動操作されると、このディスクカートリッジ220,221をメカシャーシ1上の再生部に装着させる。このカートリッジホルダ4は、天板部の四隅部に、下方側に突出された押さえ突起94,95,96,97を有している。カートリッジホルダ4は、各押さえ突起94,95,96,97をカートリッジ205,216の四隅部に当接させて、一対の引っ張りコイルバネ52,53の付勢力により、ディスクカートリッジ220,221をメカシャーシ1側に押圧支持する。
【0053】
また、カートリッジホルダ4には、ディスクカートリッジ220,221のシャッタ部材206,217の開閉を行う機構が設けられている。すなわち、カートリッジ保持部90内には、シャッタ開蓋爪105が内方側に向けて突設されている。このシャッタ開蓋爪105は、このカートリッジホルダ4に対してディスクカートリッジ220,221が挿入操作されると、支持溝部207内にカートリッジ205,216の前端側より進入し、シャッタ部材206,217の前端部に当接して、このシャッタ部材206,217のカートリッジホルダ4に対する移動を停止させることにより、ディスクカートリッジ220,221の挿入に伴ってシャッタ部材206,217を開蓋させる。
【0054】
そして、カートリッジホルダ4の外側面部には、シャッタ閉蓋バネ100が、止めビス104,104により、取り付けられている。このシャッタ閉蓋バネ100は、一端側がカートリッジホルダ4の内側側に湾曲された係合部102となっている。この係合部102は、カートリッジホルダ4の側部に設けられた開口部103を介して、カートリッジホルダ4内に進入している。この係合部102は、このカートリッジホルダ4に対してディスクカートリッジ220,221が挿入操作されると、シャッタ部材206,217のシャッタ閉蓋孔208に係合する。この係合部102は、ディスクカートリッジ220,221がカートリッジホルダ4の前方側に排出されるとき、シャッタ部材206,217のカートリッジホルダ4に対する移動を停止させることにより、該ディスクカートリッジ220,221の排出に伴って該シャッタ部材206,217を閉蓋させる。
【0055】
そして、カートリッジホルダ4の下面部には、カートリッジ移動板5が前後方向に移動可能に取り付けられている。このカートリッジ移動板5は、カートリッジホルダ4の幅と略々同様の幅の横長の略々平板状に形成されており、上面部に係合棒108,109,110を有している。このカートリッジ移動板5は、各係合棒108,109,110をカートリッジホルダ4に形成された一対の係合スリット91,92に対応させて挿通係合させて、このカートリッジホルダ4に対して前後方向に移動可能となされて支持されている。一対の係合スリット91,92は、互いに平行となされて前後方向に形成されており、一方の係合スリット91に1本の係合棒108が挿通係合され、他方の係合スリット92に2本の係合ピン109,110が挿通係合される。このカートリッジ移動板5は、カートリッジホルダ4にディスクカートリッジ220,221が挿入操作されるとき、該カートリッジホルダ4の天板部と該ディスクカートリッジ220,221との間に位置することとなる。
【0056】
カートリッジ移動板5の後縁側部分は、下方側に屈曲されて後壁部139を形成するとともに、さらに後方側に鈎状に屈曲されて被係合溝部111を形成している。後壁部139は、カートリッジホルダ4にディスクカートリッジ220,221が挿入操作されたとき、このディスクカートリッジ220,221の前端部が当接されて、このディスクカートリッジ220,221の位置決めを行うものである。被係合溝部111は、後述するローディングアーム83の係合部87が接離可能に挿入係合する部分である。
【0057】
そして、カートリッジ移動板5とカートリッジホルダ4とに係合して、トグルバネ107が設けられている。このトグルバネ107は、一方のアーム部をカートリッジホルダ4の上面部に係合スリット92の略々中央部の近傍に位置して突設されたバネ掛止片93に掛止され、他方のアーム部をカートリッジ移動板5の上面部に突設されて係合スリット92を介して上方側に突出されたバネ掛止片144に掛止されている。このトグルバネ107は、各バネ掛止片93,144間を離間させる方向の弾性力を有している。したがって、トグルバネ107は、カートリッジ移動板5が、各バネ掛止片93,144間が最も接近することとなるカートリッジホルダ4の略々中央位置よりも前方側に位置しているときには、カートリッジ移動板5を、図1及び図2中矢印A方向の前方に移動付勢する。このトグルバネ107は、カートリッジ移動板5が、カートリッジホルダ4の略々中央位置よりも後方側に位置しているときには、カートリッジ移動板5を、図1及び図4中矢印B方向の後方に移動付勢する。
【0058】
カートリッジ移動板5の下面側には、図1及び図18に示すように、このカートリッジ移動板5に対して回動可能となされたホールド板6が取り付けられている。このホールド板6は、カートリッジ移動板5と略々同様の大きさを有する略々平板状に形成されており、後縁側部分を118,121を介してカートリッジ移動板の後縁側部分に対して回動可能に支持されている。このホールド板6は、初期状態においてカートリッジ移動板5に対してディスクカートリッジ220,221の厚みに対応する距離を隔てており、図19及び図20に示すように、カートリッジホルダ4にディスクカートリッジ220,221が挿入操作されたとき、このディスクカートリッジ220,221の下方側に位置するようになされている。このホールド板6は、カートリッジ移動板5より離間する下方方向に回動可能であるとともに、捻りコイルバネ115により、図18中矢印D方向のカートリッジ移動板5に接近する方向に回動付勢されて、初期位置に位置決めされている。
【0059】
ホールド板6は、両端側部分の上面部に、一対の保持突起117,117が形成されている。これら保持突起117,117は、ホールド板6上にディスクカートリッジ220,221が挿入操作されると、図20に示すように、カートリッジ205,216の下側主面部に形成された一対の被係合凹部212,212に係合する。ホールド板6は、このように、各保持突起117,117を各被係合凹部212,212に係合させたときには、初期位置に復帰してディスクカートリッジ220,221を保持している。
【0060】
カートリッジ移動板5及びホールド板6は、カートリッジホルダ4の前方側に位置している状態で、ディスクカートリッジ220,221を保持し、このカートリッジホルダ4の後方側に移動されることにより、保持しているディスクカートリッジ220,221をカートリッジホルダ4内に、すなわち、メカシャーシ1上となる位置に搬入する。また、カートリッジ移動板5及びホールド板6は、カートリッジホルダ4の後方側でディスクカートリッジ220,221を保持しているときに、このカートリッジホルダ4の前方側に移動されることにより、ディスクカートリッジ220,221をカートリッジホルダ4より排出する。
【0061】
ホールド板6には、支軸118より後方側に位置して、誤挿入阻止爪119が設けられている。この後挿入阻止爪119は、後端部の上縁側が鋭角の角部を有する当接部140となされている。この当接部140は、カートリッジ移動板5がカートリッジホルダ4の前方側に位置しているときに、このカートリッジホルダ4の天板部に形成された当接用透孔106に対応する位置となされている。この誤挿入阻止爪119は、ホールド板6が初期位置にあるときには、図20中に矢印Wで示すように、カートリッジホルダ4の天板部に接触することなく、当接用透孔106の下方を通過できるようになされている。
【0062】
この誤挿入阻止爪119は、図21に示すように、ホールド板6が、ディスクカートリッジ220,221のいわゆる誤挿入により、図21中矢印U方向の下方側に回動されているときには、当接部140を当接用透孔106内に進入させる。このように当接部140が当接用透孔106内に進入しているときには、カートリッジ移動板5を後方側に移動させようとしても、当接部140が当接用透孔106の後縁部に当接するため、カートリッジ移動板5は、後方側に移動されない。
【0063】
なお、ディスクカートリッジ220,221の誤挿入とは、図21に示すように、各被係合凹部212,212の設けられた下側主面部を上方側となして挿入してしまうことや、あるいは、カートリッジ205,216の側面部や後面部を前方側となして挿入してしまうことである。
【0064】
(2−3)移動操作機構の構成
そして、メカシャーシ1の後方側部分には、ディスクカートリッジ220,221のメカシャーシ1上までの搬入及びディスクカートリッジ220,221のメカシャーシ1上よりの排出を行う、すなわち、カートリッジ移動板5を移動操作するための移動操作機構が配設されている。
【0065】
この移動操作機構は、図1、図2及び図8に示すように、メカシャーシ1の後方部に配設されたモータ64を有している。このモータ64の駆動軸には、ウォームギヤ65が取り付けられている。このウォームギヤ65は、メカシャーシ1に植設された支軸30により回転可能に支持されたウォームホイール69に噛合している。このウォームホイール69には、平ギヤである第1の伝達ギヤ70が同軸状に一体的に形成されている。この第1の伝達ギヤ70は、メカシャーシ1に植設された支軸29により回転可能に支持された平ギヤである第2の伝達ギヤ71に噛合している。
【0066】
第2の伝達ギヤ71を支持する支軸29には、図17に示すように、回動アーム136の基端側部分が回動可能に取り付けられている。すなわち、この回動アーム136は、基端側に設けられた支持孔138に支軸29を挿通させている。この回動アーム136と第2の伝達ギヤ71との間には、摩擦部材137が介在配設されている。すなわち、回動アーム136は、第2の伝達ギヤ71の回転方向に追従する方向に回動操作される。第2の伝達ギヤ71が図8及び図17中矢印X1方向の一方向に回転すると、回動アーム136は、図8及び図17中矢印X2方向の一方向側に回動される。また、第2の伝達ギヤ71が図8及び図17中矢印Y1で示す他方向に回転すると、回動アーム136は、図8及び図17中矢印Y2方向の他方向側に回動される。回動アーム136の先端側には、支軸73を介して、第3の伝達ギヤ72が回転可能に取り付けられている。この第3の伝達ギヤ72は、第2の伝達ギヤ71に噛合している。
【0067】
そして、メカシャーシ1上には、このメカシャーシ1に植設された支軸27を介して、ローディング動作伝達部材となるカムギヤ61が回転可能に取り付けられている。このカムギヤ61は、図14に示すように、支軸27が嵌入される支持孔129に対して同軸状であるギヤ部127及びフランジ部131を有して一体的に形成されている。ギヤ部127は、所定の角度範囲に亘る第1の欠歯部130を有している。また、フランジ部131は、所定角度範囲に亘る欠損部を有している。フランジ部131のギヤ部127に臨む下面部には、第1の係合溝部128が形成されている。この第1の係合溝部128は、支持孔129回りの円弧状に形成され、欠損部の一方側の部分がこの欠損部に向けて開放され、欠損部の他方側の部分が閉塞端となされている。カムギヤ61のギヤ部127には、カムシャーシ1に植設された支軸28を介して、第4の伝達ギヤ63が噛合している。この第4の伝達ギヤ63には、回動アーム136が図8及至図13中矢印Y2方向の他方向側に回動されたときに、第3の伝達ギヤ72が噛合する。第3の伝達ギヤ72が第4の伝達ギヤ63に噛合している状態においては、第1の係合溝部128には、図8及至図10に示すように、第3の伝達ギヤ72を支持している支軸73の先端側が係合する。
【0068】
カムギヤ61は、第1の付勢部材となる捻りコイルバネ153により、第1の係合溝部128に係合している支軸73がこの第1の係合溝部128の欠損部への開放端部より抜け出す方向の図1、図2及び図8中に矢印G方向に回動付勢されている。捻りコイルバネ153は、図14に示すように、カムギヤ61の下面部に形成された円環状の溝部154内に配設されている。
【0069】
カムギヤ61は、上面側の主面部に、操作ピン62が設けられている。この操作ピン62は、メカシャーシ1上に回動可能に支持された第1のアーム部材である扇形状板79に設けられたカムスリット81に挿通係合している。この扇形状板79は、扇の要に相当する位置に支持孔80を有し、この支持孔80に、メカシャーシ1上に植設された支柱20の先端側の支軸部26を挿通させて、回動可能に支持されている。カムスリット81は、支持孔80の近傍部より、扇の周縁の近傍部に亘って、略々直線状に形成されている。この扇形状板79は、ガイドスリット82を有している。このガイドスリット82は、支持孔80回りの円弧状に形成されている。この扇形状板79は、カムギヤ61が回動することにより、操作ピン62を介して、回動操作される。
【0070】
また、支軸部26には、第2のアーム部材となるローディングアーム83の基端側が回動可能に取り付けられている。このローディングアーム83の基端側には、支軸部26が挿通係合される支持孔84が形成されている。このローディングアーム83の中途部には、扇形状板79のガイドスリット82に挿通係合されるガイドピン86が設けられている。このローディングアーム83は、扇形状板79に対して、支持孔80回りのガイドスリット82の角度範囲に亘って回動可能である。このローディングアーム83の先端側には、被係合溝部111に接離可能に挿入係合する係合部87が設けられている。このローディングアーム83は、このローディングアーム83と扇形状板79とに各アーム部を掛止させた捻りコイルバネであるリミッタバネ88により、扇形状板79に対して係合部87を前方側に振り出す方向の図1及び図2中に矢印F方向に回動付勢されている。
【0071】
ローディングアーム83の基端側には、メカシャーシ1上に配設された第1の検出スイッチ77を操作するためのスイッチ操作突起85が設けられている。このスイッチ操作突起85は、ローディングアーム83が、係合部87を後方側となす図3中矢印J方向及び図4中矢印L方向に回動されたときに、第1の検出スイッチ77を操作する。
【0072】
そして、メカシャーシ1上には、チャッキング動作伝達部材となるスライダ74が配設されている。このスライダ74は、図15及び図16に示すように、略々棒状の部材として形成されており、一対の支持スリット75,76を有している。このスライダ74は、各支持スリット75,76に、メカシャーシ1上に植設された一対の支軸31,32を挿通係合させることにより、横方向に移動可能となっている。このスライダ74は、回動アーム136が図8及至図13中矢印X2方向の一方向側に回動されたときに第3の伝達ギヤ72が噛合するラックギヤ部134を有している。このスライダ74は、ラックギヤ部134の延長上に、第2の欠歯部135を有している。さらに、このスライダ74は、ラックギヤ部134に沿う庇部を有し、この庇部のラックギヤ部134に臨む下面部には、第2の係合溝部133が形成されている。この第2の係合溝部133は、ラックギヤ部134に平行な直線状に形成され、カムギヤ61に臨む一方側が開放され、他方側が閉塞端となされている。
【0073】
第3の伝達ギヤ72がラックギヤ部134に噛合している状態においては、第2の係合溝部133には、図11及至図13に示すように、第3の伝達ギヤ72を支持している支軸73の先端側が係合する。
【0074】
スライダ74は、このスライダ74に設けられたバネ掛止部132とメカシャーシ1上に突設されたバネ掛止部33との間に張架された引っ張りコイルバネ126により、第2の係合溝部133に係合している支軸73がこの第2の係合溝部133の開放端部より抜け出すこととなる方向、すなわち、ラックギヤ部134を第2の欠歯部135の側に移動させる方向の図1、図2及び図8中に矢印H方向に移動付勢されている。
【0075】
スライダ74は、後面部を、チャッキングアーム7の後板部60の前面部に対向させている。このスライダ74の後面部には、チャッキングアーム7に係合する第1の係合部となる一対の水平なカム突状145,146が設けられている。これらカム突状145,146は、スライダ74が引っ張りコイルバネ126の付勢力により移動された初期状態においては、後板部60の前面部に植設された一対の倣いピン56,57の上方に一してこれら倣いピン56,57を下方側に押し下げている。すなわち、スライダ74は、初期位置においては、チャッキングアーム7を後板部60がメカシャーシ1側に移動する方向の図6中矢印O方向に回動させている。
【0076】
各カム突状145,146は、図5中矢印Nで示すように、スライダ74が引っ張りコイルバネ126の付勢力に抗して一方側に移動操作されると、各倣いピン56,57に摺接しつつ、これら倣いピン56,57の上方位置より退避する。すると、チャッキングアーム7は、一対の引っ張りコイルバネ52,53の付勢力により、後板部60をメカシャーシ1より離間させカートリッジホルダ4をメカシャーシ1側に移動させる図6中に矢印R方向に回動させる。
【0077】
また、スライダ74が引っ張りコイルバネ126の付勢力に抗して一方側に移動操作されると、図5に示すように、メカシャーシ1上に配設された第2の検出スイッチ78が、このスライダ74により操作される。
【0078】
そして、スライダ74が引っ張りコイルバネ126の付勢力に抗して一方側に移動操作されたとき、各カム突状145,146は、ラックギヤ部134に対する第2の欠歯部135の側に相当する側である他方側の端部を、各倣いピン56,57に対応させて対向させている。これらカム突状145,146は、他方側の端部が、下方側に臨んだテーパ部147,148となされている。したがって、スライダ74が他方側に移動されて初期位置に復帰されるときには、各カム突状145,146は、各倣いピン56,57に各テーパ部147,148を摺接させつつ、これら倣いピン56,57の上方側に進入して、これら倣いピン56,57を下方側に移動させる。
【0079】
[3]ディスクプレーヤ装置の動作
(3−1)初期状態
上述のように構成された本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、初期状態においては、図2、図6、図8及び図18に示すように、カートリッジホルダ4は、上方側に位置されて天板3に当接されている。チャッキングアーム7は、当接部151を当接支持部43に当接させている。各ロックアーム44,44は、当接部をメインフレーム2の底面部の当接部150に当接係合させている。カートリッジ移動板5は、カートリッジホルダ4の前方側に位置し、トグルバネ107により、図2中矢印Aで示すように、前方側に付勢されている。ホールド板6は、図18中矢印D方向の上方側に付勢され、カートリッジ移動板5との間の距離をディスクカートリッジ220,221の厚みに相当する距離としている。ローディングアーム83は、係合部87を被係合溝部111内に進入させている。扇形状板79は、カムギヤ61により、前方側に回動されている。第1及び第2の検出スイッチ77,78は、操作されていない。
【0080】
カムギヤ61は、捻りコイルバネ153により、図8中矢印G方向に回動付勢されて、第1の欠歯部130に臨むギヤ部127の端部を第4の伝達ギヤ63に圧接させている。支軸73は、第1の係合溝部128に係合しており、第3の伝達ギヤ72を第4の伝達ギヤ63に噛合させている。スライダ74は、図8中矢印H方向の引っ張りコイルバネ126による付勢方向に移動されている。
【0081】
(3−2)ディスクカートリッジの挿入操作
カートリッジ移動板5とホールド板6との間にディスクカートリッジ220,221が挿入操作されると、図19に示すように、まず、ホールド板6が下方側に回動され、図20に示すように、該ディスクカートリッジ220,221が前端部を後壁部139に当接させるまで挿入されると、各被係合凹部212,212に各保持突起117,117が嵌入して、ホールド板6は、初期位置に復帰する。
【0082】
そして、ディスクカートリッジ220,221が後方側に押圧操作されると、カートリッジ移動板5は、図3に示すように、トグルバネ107を変位させつつ後方側に移動され、リミッタバネ88を変位させつつローディングアーム83を回動させる。このローディングアーム83の回動により、スイッチ操作突起85を介して、第1の検出スイッチ77が操作される。
【0083】
(3−3)ディスクカートリッジの搬入動作
第1の検出スイッチ77が操作されることにより、モータ64の回転駆動が開始され、図9に示すように、カムギヤ61が、捻りコイルバネ153により付勢されている図9中矢印X3方向に回転操作される。このとき、回動アーム136は、第3の伝達ギヤ72を第4の伝達ギヤ63より離間させる図9中矢印X2方向に回動付勢されているが、支軸73が第1の係合溝部128に係合していることにより、回動を阻止されている。
【0084】
ローディングアーム83は、扇形状板79を介して、カムギヤ61により後方側に回動操作され、カートリッジ移動板5を後方側に移動操作する。
【0085】
このようにカートリッジ移動板5が後方側に移動操作されてディスクカートリッジ220,221が後方側に移送されるとき、シャッタ部材206,217は、前端部にシャッタ開蓋爪105が当接され、また、シャッタ閉蓋孔208にシャッタ閉蓋バネ100の係合部102が嵌入係合される。この状態でディスクカートリッジ220,221が後方側に移送されることにより、シャッタ部材206,217は、前端部にシャッタ開蓋爪105を当接させた位置で停止されているため、開蓋操作される。
【0086】
カートリッジ移動板5は、図4に示すように、カートリッジホルダ4の後方側位置まで移動操作されると、図4中矢印Bで示すように、トグルバネ107により後方側に移動付勢されるとともに、ディスクカートリッジ220,221をメカシャーシ1上に位置させている。このように、カートリッジ移動板5がカートリッジホルダ4の後方位置に移動されたとき、カムギヤ61は、図10に示すように、支軸73の近傍に第1の係合溝部128の欠損部への開放端部を位置させている。
【0087】
そして、カムギヤ61がさらに回転されると、回動アーム136は、図11に示すように、支軸73が該カムギヤ61の欠損部に至り第1の係合溝部128より開放されるため、図11中矢印X2方向に第2の伝達ギヤ71に追従して回動され、第3の伝達ギヤ72をスライダ74のラックギヤ部134に噛合させる。
【0088】
(3−4)ディスクカートリッジのチャッキング動作
モータ64は、カートリッジ移動板5が後方側に移動された後、さらに回転駆動し、図11及び図12に示すように、スライダ74を、引っ張りコイルバネ126の付勢力に抗して、図11及び図12中矢印X4方向に移動させる。このとき、支軸73は、第2の係合溝部133に係合されており、第3の伝達ギヤ72のラックギヤ部134よりの離間を阻止している。
【0089】
スライダ74の引っ張りコイルバネ126の付勢力に抗しての移動により、カートリッジホルダ4は、図7中に矢印R方向へのチャッキングアーム7の回動により、図7中矢印S方向に移動して天板3より離間される。このチャッキングアーム7は、当接部151を当接支持部43より離間させる。各ロックアーム44,44は、当接部をメインフレーム2の当接部150より離間させる。このとき、メカシャーシ1は、フロート支持された状態となる。また、このとき、ローディングアーム83の係合部87が被係合溝部111より抜け出され、該ローディングアーム83とカートリッジ移動板5との係合が解除される。
【0090】
そして、スライダ74は、図13及び図5に示すように、第2の欠歯部135を第3の伝達ギヤ72に対向させる位置に至ると、第2の検出スイッチ78を操作する。この第2の検出スイッチ78が操作されることにより、モータ64は、停止される。スライダ74は、引っ張りコイルバネ126の付勢力により、第2の欠歯部135に臨むラックギヤ部134の端部を第3の伝達ギヤ72に圧接させている。このとき、カートリッジホルダ4に保持されたディスクカートリッジ220,221は、メカシャーシ1上に位置決めされて装着されており、ディスクテーブル12及び光学ピックアップ装置13を有する再生部により、情報信号の読み出しが可能な状態となっている。
【0091】
(3−5)ディスクカートリッジのチャッキング解除動作
上述のように、ディスクカートリッジ220,221が装着された状態において、イジェクト動作を指示する操作がなされると、モータ64は、上述したようなディスクローディング動作時の逆の方向に回転駆動する。スライダ74は、引っ張りコイルバネ126の付勢力により第2の欠歯部135に臨むラックギヤ部134の端部を第3の伝達ギヤ72に圧接させているので、この第3の伝達ギヤ72が回転操作されることにより、この第3の伝達ギヤ72に該ラックギヤ部134を噛合させて、図13及び図12中矢印Y4で示す該引っ張りコイルバネ126の付勢力の方向に移動操作される。スライダ74は、移動操作されることにより、第2の検出スイッチ78に対する操作を解除する。このとき、支軸73は、第2の係合溝部133に係合されており、第3の伝達ギヤ72のラックギヤ部134よりの離間を阻止している。
【0092】
そして、スライダ74が移動されると、カートリッジホルダ4は、図6中矢印O方向へのチャッキングアーム7の回動により、図6中矢印P方向に移動して天板3に当接される。このチャッキングアーム7は、当接部151を当接支持部43に当接させる。各ロックアーム44,44は、当接部をメインフレーム2の当接部150に当接係合させる。このとき、メカシャーシ1は、フロート支持による移動を阻止された状態となる。このとき、ローディングアーム83の係合部87が被係合溝部111に嵌入され、ローディングアーム83とカートリッジ移動板5とが係合される。
【0093】
このように、カートリッジホルダ4が天板3に当接されたとき、支軸73は、図11に示すように、スライダ74が移動されることにより第2の係合溝部133の開放端部に位置することとなる。すると、回動アーム136は、図10に示すように、第2の伝達ギヤ71に追従して、図10中矢印Y2方向に回動し、第3の伝達ギヤ72を第4の伝達ギヤ63に噛合させる位置に回動される。
【0094】
(3−6)ディスクカートリッジの排出動作
第3の伝達ギヤ72が第4の伝達ギヤ63に噛合した状態でモータ64が回転駆動することにより、カムギヤ61は、支軸73を第1の係合溝部128内に進入させる方向の図10及び図9中中矢印Y3方向に回転操作される。回動アーム136は、支軸73が第1の係合溝部128に係合していることにより、回動を阻止されている。
【0095】
カムギヤ61の回転により、ローディングアーム83は、図2に示すように、扇形状板79が回動されることによって、係合部87を前方側となす方向に回動され、カートリッジ移動板5を前方側に移動させる。
【0096】
このようにカートリッジ移動板5が前方側に移動操作されてディスクカートリッジ220,221が前方側に移送されるとき、シャッタ部材206,217は、シャッタ閉蓋孔208にシャッタ閉蓋バネ100の係合部102が嵌入係合されていることにより、シャッタ閉蓋孔208に該係合部102を嵌入係合させた位置で停止されるため、閉蓋操作される。このシャッタ閉蓋バネ100の係合部102は、シャッタ部材206,217が閉蓋された後、さらに、ディスクカートリッジ220,221が前方側に移送されることにより、該シャッタ閉蓋バネ100の弾性変位によって、シャッタ閉蓋孔208より抜き取られる。
【0097】
ローディングアーム83は、カートリッジ移動板5を、カートリッジホルダ4に対する前方側側まで移動させる。このとき、トグルバネ107は、カートリッジ移動板5を、図2中矢印A方向の前方側に移動させる。なお、扇形状板79が回動されるときに、ディスクカートリッジ220,221の前方側への排出が外力により阻止されてローディングアーム83の回動が阻止された場合には、図3に示すように、リミッタバネ88が変位することにより、扇形状板79の回動が阻害されることを防止する。そして、ローディングアーム83が初期位置まで回動されることにより、スイッチ操作突起85による第1の検出スイッチ77に対する操作が解除される。
【0098】
そして、カムギヤ61は、図8に示すように、捻りコイルバネ153の付勢力により第1の欠歯部130に臨むギヤ部127の端部を第4の伝達ギヤ63に圧接させた状態にて停止される。このとき、支軸73は、第1の係合溝部128に係合しており、第3の伝達ギヤ72を第4の伝達ギヤ63に噛合させている。スライダ74は、引っ張りコイルバネ126により図8中矢印H方向に付勢移動されている。
【0099】
ディスクカートリッジ220,221は、図20に示すように、カートリッジ移動板5とホールド板6との間に、前端部を後壁部139に当接させるまで挿入されており、各被係合凹部212,212に各保持突起117,117を嵌入させている。そして、このディスクカートリッジ220,221を後方側に引き抜くと、図19に示すように、このディスクカートリッジ220,221は、ホールド板6が下方側に回動させつつ、カートリッジ移動板5とホールド板6との間より抜き取られる。
【0100】
このようにして、イジェクト動作を完了したディスクプレーヤ装置は、初期状態に復帰する。
【0101】
[4]他の実施例
(4−1)カムギヤについて
本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、カムギヤ61は、ラックギヤ部と欠歯部とを有しスライド可能に支持された直線状のスライダに代えてもよい。また、スライダ74は、円弧状のギヤ部と欠歯部とを有する回動可能なカムギヤに代えてもよい。
【0102】
(4−2)ホールド板について
また、本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、図26及び図27に示すように、ホールド板6は、下面部にロック突起141を有するものとしてもよい。このロック突起141は、ホールド板6が初期位置にあるとき、すなわち、ディスクカートリッジ220,221が図26に示すように正しく挿入操作されているか、あるいは、該ディスクカートリッジ220,221が挿入操作されていないときには、カートリッジ移動板5が後方側に移動されたとき、カートリッジホルダ4の底板部152に対して、図26中矢印dで示す所定の距離を隔てて後方側に移動される。
【0103】
そして、ディスクカートリッジ220,221が誤挿入されて、ホールド板6が、図27中矢印U方向の下方側に回動されているときには、ロック突起141は、カートリッジ移動板5が、図27中矢印W方向の後方側に移動されようとすると、底板部152の前端縁部に当接して、該カートリッジ移動板5の移動を阻止する。
【0104】
(4−3)ロックアームについて
そして、本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、図28及び図29に示すように、各ロックアーム44,44は、係合部となる係合溝部309を有するものとしてもよい。この係合溝部309は、チャッキングアーム7が、カートリッジホルダ4を天板3に当接させる方向の図29中矢印O方向に回動され、ロックアーム44が、図29中矢印Qで示すように、チャッキングアーム7に追従して回動されると、メインフレーム2に植設された被係合部となる係合杆312に係合する。このとき、メカシャーシ1のメインフレーム2に対する移動が阻止される。
【0105】
そして、この係合溝部309は、チャッキングアーム7が、カートリッジホルダ4を天板3より離間させる方向の図28中矢印R方向に回動され、ロックアーム44が、図28中矢印Tで示すように、チャッキングアーム7に追従して回動されると、係合杆312に対する係合を解除する。
【0106】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、フレームに対して振動吸収部材を介して支持され記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシに移動可能に支持され一端側をディスクを保持するディスクホルダに係合させたチャッキングアームは、ディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、ディスクホルダ及び他端側をフレームより離間させるので、振動吸収部材による振動吸収を良好に行わせる。
【0107】
そして、チャッキングアームは、ディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、ディスクホルダ及び他端側をフレームに当接させて、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止するので、ディスクホルダに対するディスクの挿入及び取り出しを確実に行うことができる。
【0108】
また、上述のディスクプレーヤ装置において、メカシャーシに移動可能に支持されチャッキングアームにより移動操作されるロックアームを設け、このロックアームは、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、フレームより離間させられ、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに係合させられて、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止することとした場合には、メカシャーシのフレームに対する移動の阻止をより確実なものとすることができる。
【0109】
さらに、上述のディスクプレーヤ装置において、ロックアームは係合部を有し、フレームに係合するときには、このフレームに設けられた被係合部に係合部が係合することにより、ロックアームによるメカシャーシのフレームに対する移動の阻止をより確実なものとすることができる。
【0110】
そして、本発明に係るディスクプレーヤ装置においては、ディスクホルダは、チャッキングアームによりメカシャーシ側に移動されて保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、フレームより離間され、チャッキングアームによりメカシャーシより離間する方向に移動されて保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに係合して、少なくともメカシャーシに対する接離方向の移動が阻止され、また、ロックアームは、係合部を有し、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部に装着させたときには、係合部をフレームより離間させ、チャッキングアームがディスクホルダをメカシャーシより離間する方向に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、フレームに設けられた被係合部に係合部を係合させる。
【0111】
したがって、ディスクのディスクホルダに対する挿入及び取り出し操作がなされるときには、ディスクホルダのフレームに対する移動が阻止される。
【0112】
また、本発明に係るディスクプレーヤ装置において、ロックアームは、係合部をフレームの被係合部に係合させたときには、ディスクホルダに対するディスクの挿入方向及びこのディスクホルダのメカシャーシに対する移動可能方向に直交する方向について、メカシャーシのフレームに対する移動を阻止することとした場合には、ディスクのディスクホルダに対する挿入及び取り出し操作がなされるときには、メカシャーシのフレームに対する該方向への移動が阻止される。
【0113】
また、本発明に係るディスクプレーヤ装置において、ディスクホルダは、フレームに係合したときには、このディスクホルダに対するディスクの挿入方向及びメカシャーシに対する接離方向に直交する方向について、フレームに対する移動を阻止されることとした場合には、ディスクのディスクホルダに対する挿入及び取り出し操作がなされるときには、ディスクホルダのフレームに対する該方向への移動が阻止される。
【0114】
よって、本発明に係るディスクプレーヤ装置は、記録及び/又は再生部がいわゆるフロート支持されたディスクプレーヤ装置であって、構成の小型化、簡素化が図られ、組立製造が容易化されながら、記録ディスクの装着及び排出時の該記録及び/又は再生部のフレームに対する移動の阻止を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るディスクプレーヤ装置の要部の構成を示す分解斜視図である。
【図2】 ディスクプレーヤ装置の構成を示す平面図である。
【図3】 ディスクプレーヤ装置においてディスクカートリッジの挿入操作が行われた状態を示す平面図である。
【図4】 ディスクプレーヤ装置において上記ディスクカートリッジの搬入操作が完了した状態、又は、ディスクカートリッジの排出操作の開始前の状態を示す平面図である。
【図5】 ディスクプレーヤ装置においてディスクカートリッジのチャッキング操作が完了した状態を示す平面図である。
【図6】 ディスクプレーヤ装置においてチャッキング解除操作が完了したときの状態を示す側面図である。
【図7】 ディスクプレーヤ装置においてチャッキング操作が完了したときの状態を示す側面図である。
【図8】 ディスクプレーヤ装置のローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材の構成を示す拡大平面図である。
【図9】 ローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材のディスク搬入操作を開始した状態、又は、ディスク排出操作の途中の状態を示す拡大平面図である。
【図10】 ローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材のディスク搬入操作が略々完了した状態、又は、ディスク排出操作が開始された状態を示す拡大平面図である。
【図11】 ローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材のディスク搬入操作の完了後ディスクチャッキング操作を開始する状態、又は、ディスクチャッキング解除操作を完了した状態を示す拡大平面図である。
【図12】 ローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材のディスクチャッキング操作を開始した状態、又は、ディスクチャッキング解除操作の途中の状態を示す拡大平面図である。
【図13】 ローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材のディスクチャッキング操作を完了した状態を示す拡大平面図である。
【図14】 ローディング動作伝達部材の構成を示す下面側より臨んだ斜視図である。
【図15】 チャッキング動作伝達部材の構成を示す斜視図である。
【図16】 チャッキング動作伝達部材の構成を示す下面側より臨んだ斜視図である。
【図17】 ローディング動作伝達部材及びチャッキング動作伝達部材を選択的に移動操作するための回動アーム及び伝達ギヤの構成を示す下面側より臨んだ斜視図である。
【図18】 ディスクプレーヤ装置のカートリッジホルダの構成を示す縦断面図である。
【図19】 カートリッジホルダにディスクカートリッジが挿入操作されている途中の状態を示す縦断面図である。
【図20】 カートリッジホルダへのディスクカートリッジの挿入操作が完了した状態を示す縦断面図である。
【図21】 カートリッジホルダへディスクカートリッジが誤った方向で挿入操作された状態を示す縦断面図である。
【図22】 ディスクローディング装置によりローディングされる記録再生兼用のディスクカートリッジの構成を示す斜視図である。
【図23】 ディスクプレーヤ装置によりローディングされる再生専用のディスクカートリッジの構成を示す斜視図である。
【図24】 記録再生兼用のディスクカートリッジの構成を示す底面側より臨んだ斜視図である。
【図25】 再生専用のディスクカートリッジの構成を示す底面側より臨んだ斜視図である。
【図26】 カートリッジホルダの構成の他の例であってディスクカートリッジの挿入操作が完了した状態を示す縦断面図である。
【図27】 図26に示したカートリッジホルダにおいてディスクカートリッジが誤った方向で挿入操作された状態を示す縦断面図である。
【図28】 ディスクプレーヤ装置のロックアームの構成の他の例を示す要部側面図である。
【図29】 図8に示したロックアームがメカシャーシの移動を阻止している状態を示す要部側面図である。
【符号の説明】
1 メカシャーシ、 2 メインフレーム、 3 天板、 4 カートリッジホルダ、 7 チャッキングアーム、 44 ロックアーム、 74 チャッキング動作伝達部材、 係合棒、 220 記録及び再生用ディスクカートリッジ、 221 再生専用ディスクカートリッジ
Claims (6)
- フレームと、
上記フレームに対して振動吸収部材を介して支持され、ディスクに対する情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシと、
挿入操作されたディスクを保持するとともに、上記メカシャーシに対して移動可能に支持されたディスクホルダと、
上記メカシャーシに移動可能に支持され、一端側を上記ディスクホルダに係合させたチャッキングアームとを備え、
上記チャッキングアームは、上記ディスクホルダを上記メカシャーシ側に移動させてこのディスクホルダが保持しているディスクを上記記録及び/又は再生部に装着させたときには、上記ディスクホルダ及び他端側を上記フレームより離間させ、上記ディスクホルダを上記メカシャーシより離間する方向に移動させて上記ディスクホルダが保持しているディスクを上記記録及び/又は再生部より離脱させたときには、上記ディスクホルダ及び他端側を上記フレームに当接させて、上記メカシャーシの上記フレームに対する移動を阻止してなるディスクプレーヤ装置。 - メカシャーシに移動可能に支持され、チャッキングアームにより移動操作されるロックアームを備え、
上記ロックアームは、上記チャッキングアームが上記ディスクホルダを上記メカシャーシ側に移動させて上記ディスクホルダが保持しているディスクを上記記録及び/又は再生部に装着させたときには、上記フレームより離間させられ、上記チャッキングアームが上記ディスクホルダを上記メカシャーシより離間する方向に移動させて上記ディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、上記フレームに係合させられて、上記メカシャーシの上記フレームに対する移動を阻止してなる請求項1記載のディスクプレーヤ装置。 - 上記ロックアームは、係合部を有し、上記フレームに係合するときには、上記フレームに設けられた被係合部に上記係合部を係合させてなる請求項2記載のディスクプレーヤ装置。
- フレームと、
上記フレームに対して振動吸収部材を介して支持され、ディスクに対する情報信号の書き込み及び/又は読み出しを行う記録及び/又は再生部が配設されたメカシャーシと、
上記メカシャーシに移動可能に支持されたチャッキングアームと、
上記チャッキングアームの一端側に係合されて上記メカシャーシに対する接離方向に移動可能に支持され、上記メカシャーシに対する接離方向に直交する方向に挿入操作されるディスクを保持するディスクホルダと、
上記メカシャーシに移動可能に支持され、上記チャッキングアームにより移動操作されるロックアームを備え、
上記ディスクホルダは、上記チャッキングアームにより上記メカシャーシ側に移動されて保持しているディスクを上記記録及び/又は再生部に装着させたときには、上記フレームより離間され、上記チャッキングアームにより上記メカシャーシより離間する方向に移動されて保持しているディスクを上記記録及び/又は再生部より離脱させたときには、上記フレームに係合して、少なくとも上記メカシャーシに対する接離方向の移動が阻止され、
上記ロックアームは、係合部を有し、上記チャッキングアームが上記ディスクホルダを上記メカシャーシ側に移動させて上記ディスクホルダが保持しているディスクを上記記録及び/又は再生部に装着させたときには、上記係合部を上記フレームより離間させ、上記チャッキングアームが上記ディスクホルダを上記メカシャーシより離間する方向に移動させて上記ディスクホルダが保持しているディスクを記録及び/又は再生部より離脱させたときには、上記フレームに設けられた被係合部に上記係合部を係合させるディスクプレーヤ装置。 - 上記ロックアームは、上記係合部を上記フレームの被係合部に係合させたときには、上記ディスクホルダに対するディスクの挿入方向及び上記ディスクホルダの上記メカシャーシに対する移動可能方向に直交する方向について、上記メカシャーシの上記フレームに対する移動を阻止する請求項4記載のディスクプレーヤ装置。
- 上記ディスクホルダは、上記フレームに係合したときには、上記ディスクホルダに対するディスクの挿入方向及び上記メカシャーシに対する接離方向に直交する方向について上記フレームに対する移動が阻止される請求項4又は請求項5記載のディスクプレーヤ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21496094A JP3640086B2 (ja) | 1993-12-22 | 1994-09-08 | ディスクプレーヤ装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32450793 | 1993-12-22 | ||
JP5-324507 | 1993-12-22 | ||
JP21496094A JP3640086B2 (ja) | 1993-12-22 | 1994-09-08 | ディスクプレーヤ装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137848A Division JP3714359B2 (ja) | 1993-12-22 | 2004-05-06 | 記録及び/又は再生装置 |
JP2004137847A Division JP3714358B2 (ja) | 1993-12-22 | 2004-05-06 | 記録及び/又は再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07230659A JPH07230659A (ja) | 1995-08-29 |
JP3640086B2 true JP3640086B2 (ja) | 2005-04-20 |
Family
ID=26520611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21496094A Expired - Fee Related JP3640086B2 (ja) | 1993-12-22 | 1994-09-08 | ディスクプレーヤ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3640086B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6475504B1 (en) * | 1995-10-25 | 2002-11-05 | Howard Franklin Stewart | Pest repellent compositions and articles and a method for preparing the same |
TW408314B (en) * | 1997-08-22 | 2000-10-11 | Kenwood Corp | Supporting structure of floating chassis of disc apparatus |
CN113035244A (zh) * | 2021-04-30 | 2021-06-25 | 中国工商银行股份有限公司 | 一种光盘存取系统及光盘存取方法 |
-
1994
- 1994-09-08 JP JP21496094A patent/JP3640086B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07230659A (ja) | 1995-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100320134B1 (ko) | 디스크 기록 및/또는 재생장치를 위한 로딩구조 | |
JP3640086B2 (ja) | ディスクプレーヤ装置 | |
JPH06349218A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JP3674050B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP3704720B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP3714358B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP3714359B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP3956988B2 (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP3956986B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3799712B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP3956987B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3956984B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3956983B2 (ja) | ディスク記録及び/又は再生装置 | |
JP3956985B2 (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3956974B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
JP3591002B2 (ja) | 駆動力伝達切り換え機構 | |
JP4268688B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JP2006079829A (ja) | ディスクローディング装置 | |
JP3752764B2 (ja) | 記録媒体ローディング機構 | |
JP3985699B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP3781783B2 (ja) | ディスクローディング機構及びディスク記録再生装置 | |
JP3692576B2 (ja) | 記録媒体のローディング装置 | |
JP3591093B2 (ja) | 記録媒体のローディング装置 | |
JP2006114223A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JPH0845159A (ja) | シャッタ開閉機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |