JP3637733B2 - Chair armrest device - Google Patents
Chair armrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3637733B2 JP3637733B2 JP12724197A JP12724197A JP3637733B2 JP 3637733 B2 JP3637733 B2 JP 3637733B2 JP 12724197 A JP12724197 A JP 12724197A JP 12724197 A JP12724197 A JP 12724197A JP 3637733 B2 JP3637733 B2 JP 3637733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- armrest
- height
- fixed
- movable member
- lateral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 22
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 13
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Special Chairs (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子の肘掛け装置に係わり、更に詳しくは肘掛け部が高さ調節可能且つ横平行移動調節可能な椅子の肘掛け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、椅子の肘掛け部が座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して高さ調節可能なものは既に提供されている。そして、肘掛け部の高さ調節機構としては、支持部を外杆と内杆とで伸縮自在に構成するとともに、固定側の杆体に上下方向に一定間隔毎に係合孔を形成し、可動側の杆体から出没する係合爪を前記係合孔に係脱することによって多段階で高さ調節するもの、あるいは支持部内に配したガスシリンダーにて肘掛け部を無段階で高さ調節するものがあり、係合爪を出没操作する操作部材あるいはガスシリンダーを制御する操作部材を肘掛け部の内部又は近傍に配したレバーに連動させた構造が存在する。
【0003】
一方、支持部に対して肘掛け部が横平行移動調節可能なものも既に提供されている。そして、肘掛け部の横平行移動調節機構としては、支持部の上端に固定した固定部材に可動部材を重ね、互いの重合面側に設けた横方向に延びたガイドレールに沿って該可動部材を横移動可能となし、適宜な係合手段にて所定位置に可動部材を保持し、左右の肘掛け部の間隔を調節できるようになしたものであり、それを操作するための部分又はレバーを肘掛け部に設けた構造が存在する。
【0004】
また、肘掛け部が高さ調節可能であるとともに、横平行移動調節可能であるものも存在する。この場合、高さ調節機構と横平行移動調節機構とは全く独立した機構となっており、それぞれを操作するためのレバーが肘掛け部又はその近傍に設けられている。従って、肘掛け部の高さと横方向位置を共に調節する場合には、それぞれのレバーを操作しなければならず、その操作が非常に手間であるばかりでなく、レバーが露出しているので外観性を損なうといった問題も有する。また、肘掛け部の高さ及び横方向位置を調節する場合には、肘から先の腕を肘掛け部から離して行わなければならないので、調節した後に肘掛け部に腕を乗せて調節具合を確かめ、具合が悪ければ再度調節する必要があった。あるいは、肘掛け部に乗せた腕とは反対側の手で調節を行っていたので、操作に無理があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、肘掛け部が高さ調節可能且つ横平行移動調節可能な椅子の肘掛け装置において、高さ及び横方向位置の調節用のレバーを一切設けず、しかも肘から先の腕を肘掛け部に乗せたまま、一連の簡単な操作で肘掛け部の高さと横方向位置を同時に調節することができるようになした椅子の肘掛け装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が高さ調節可能且つ横平行移動調節可能な椅子の肘掛け装置であって、支持部に肘掛け部を所定高さに係合保持し且つ操作部材の変位によって係合を係脱する高さ調節機構を備えるとともに、前記支持部の上端に前後方向に向けて固定した固定部材に、該固定部材より充分に横幅の広い可動部材を上方から重ねて横移動可能に連結するとともに、可動部材の後方弾性付勢力によって固定部材の前後端部の前向き係合突起と可動部材の前後端部に横方向に直線状に配した複数の後向きの係合凹部とで互いに係合可能としてなる横平行移動調節機構を備え、前記高さ調節機構の操作部材の上端部を前記横平行移動調節機構の可動部材の適所に形成した横長溝内に係合させ、肘掛け部を前方向に弾性付勢力に抗して移動させることで高さ調節と横方向位置調節とを行えるとともに、後方向に復帰させることで設定高さと設定横方向位置を維持してなる椅子の肘掛け装置を構成した。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る椅子を示し、図2〜図8は本発明の実施形態の要部を示し、図中1は椅子の脚部、2は座部、3は背凭れ部、4は肘掛け装置、5は支持部、6は肘掛け部をそれぞれ示している。
【0008】
本発明の実施形態に係る肘掛け装置4は、座部2又は脚部1から立ち上がった支持部5に対して肘掛け部6を高さ調節可能且つ横平行移動調節可能若しくは横振り調節可能に設けたものである。前記支持部5は、座部2に固定した支持アーム7の上部に、中空状の昇降体8を上下スライド可能に外嵌した構造を有する。そして、前記支持アーム7と昇降体8との間には、支持アーム7に対して昇降体8の高さを調節し且つその高さを維持するための高さ調節機構が設けられている。また、前記昇降体8の上端には、横平行移動調節機構を構成する固定部材9が固着されており、同様に横平行移動調節機構を構成する肘掛け部6の補強を兼ねた可動部材10が前記固定部材9に対して角度調節可能に取付けている。
【0009】
先ず、本発明の肘掛け装置4の高さ調節機構を図2〜図7に基づいて説明する。前記支持部5を構成する支持アーム7の上端部には、断面長方形状の筒状の支持管11を長辺が椅子の前後方向に配向するように固定し、該支持管11の上端には合成樹脂製のキャップ12を外嵌している。そして、昇降体8を構成する厚肉長尺板状の昇降杆13の上端に固定部材9を固着し、該昇降杆13を前記キャップ12の中央部に開設した摺動孔14に上下スライド可能に嵌挿するとともに、該昇降杆13の下端に嵌着した合成樹脂製のスライダー15を前記支持管11内に上下スライド可能に嵌挿している。また、前記支持管11の内部であって、前記キャップ12とスライダー15間には、前記昇降杆13を前後に挟んだ位置に引張りコイルばね16,16を介装し、常時昇降杆13が上昇するように弾性付勢している。具体的には、キャップ12に設けた係止部12A,12Aと、スライダー15に設けた係止部15A,15Aとにそれぞれ引張りコイルばね16の両端のフック部16A,16Aを係止している。
【0010】
そして、前記支持管11に対して昇降杆13を所定高さ位置に係合保持し且つ操作部材17の変位によって係合を係脱して高さ調節可能とするために、前記支持管11の長辺側一側面11Aの中央部であって、略全長にわたって内向きに突出形成した凸台11Cに沿って上下方向に縦孔18を形成するとともに、該縦孔18の前縁に一定間隔毎に係合凹部19,…を形成し、該係合凹部19とは反対側の前記昇降杆13の側面の上下中央部に操作部材17を構成する操作杆20の中央部を支軸21にて枢着するとともに、該操作杆20の下端に形成した下向きU字溝22内に、前記縦孔18を貫通し且つ昇降杆13の下部に形成した横長孔23を貫通した係合ピン24の端部を位置させている。この係合ピン24は、軸部24Aの直径が前記縦孔18の横幅よりも若干小さく、一端に該縦孔18を通過しない頭部24Bを有するとともに、他端にU字溝22の外周に当止して抜止めするためのEリング25を嵌着する嵌合溝24Cを形成したものである。ここで、前記支持管11の他側面11Bの上部には、前記係合ピン24にEリング25を嵌合するための作業用開口26を形成している。また、前記キャップ12には、前記操作杆20を挿通し且つ該操作杆20の前後変位が可能なように摺動孔14に連続して挿通孔27を形成している。
【0011】
ここで、前記支持管11は、本実施形態では断面長方形状の筒状のものを示したが、他側面11Bの作業用開口26が全長に形成された断面略C字形の筒状部材であっても良い。また、前記縦孔18と係合凹部19,…とを、断面長方形状の筒状の支持管11の両側面11A,11Bの中央部に沿って形成し、前記昇降杆13を断面略コ字形に形成し、その両対向板間のスリット状の溝内に前記同様の操作杆20を回動可能に内装し、昇降杆13の両対向板に前記同様に横長孔23を形成し、前記両縦孔18,18及び横長孔23,23並びに操作杆20のU字溝22を貫通させて係合ピン24を配設しても良い。尚、前記支持管11は、前記支持アーム7の上端部の角筒部に内嵌し且つ固着されている。
【0012】
この高さ調節機構においては、前記操作部材17としての操作杆20の上端を前後に変位させることによって、支軸21を中心として下端が前後逆に変位し、U字溝22に係合した係合ピン24が横長孔23内を移動し、該係合ピン24が前記縦孔18に位置する高さ調節可能な状態(図3参照)と、係合凹部19に係合した高さ維持状態(図2参照)とを実現するのである。ここで、前記係合ピン24は、前記係合凹部19に係合する方向にキックばね等のばね体によって直接的又は間接的に弾性付勢することも好ましい。
【0013】
次に、肘掛け部6の水平移動調節機構を図2〜図5、図8〜図10に基づいて説明する。この肘掛け部6の構造は、前記昇降杆13の上端に前後方向に向けて固定した固定部材9に、固定部材9より充分に横幅の広い可動部材10を上方から重ねて横移動可能とするとともに、固定部材9と可動部材10の前後部同士を係脱可能となしたものである。具体的には、前記固定部材9は、後部に上方へ段状に突出した突出部28を形成し、該突出部28の直線状の前縁に係合突起29,…を複数並設するとともに、直線状の前端縁に同様の係合突起30,…を複数並設し、前記操作杆20の上端部を貫通させる前後方向に延びた開口31を形成している。一方、前記可動部材10は、下面後部に段状に凹んだ凹陥部32を形成するとともに、該凹陥部32の直線状の前縁に前記係合突起29を係合する係合凹部33,…を所定間隔毎に複数形成し、下面前部に下方へ段状に突出した突出部34を形成し、該突出部34の直線状の後縁に前記係合突起30に係合する係合凹部35,…を所定間隔毎に複数形成し、更に前記操作杆20の上端部を受け入れる横長溝36を形成している。尚、前記突出部34を更に下方へ延設し、その下部を後方へ延設して前記固定部材9の前部を受け入れるようにするとともに、前記凹陥部32の後端を下方へ延設し、その下部を前方へ延設して固定部材9の後部を受け入れるようにすれば、可動部材10の前部を持ち上げる際に、固定部材9が一体となって持ち上がる。しかし、固定部材9と可動部材10の上下方向の連結は適宜な構造を採用し得る。
【0014】
更に、前記固定部材9の上面と、前記可動部材10の下面との重合部分にそれぞれ凹部37,38を形成し、両凹部37,38で形成される空洞部内に引張りコイルばね39を前後方向に配し、引張りコイルばね39の後端を固定部材9の凹部37の後端に設けた係止部40に係着するとともに、引張りコイルばね39の前端を可動部材10の凹部38の前端に設けた係止部41に係着し、固定部材9に対して可動部材10を後方へ弾性付勢している。尚、前記凹部37は、凹部38よりも前方まで延びており、可動部材10の前方移動を可能となし、また各凹部37,38は横幅を十分に広く設定して、固定部材9に対する可動部材10の横水平移動を可能となしている。
【0015】
また、前記可動部材10は、肘掛け部6の外形を形成する合成樹脂製の化粧カバー42で覆われ、また前記支持管11及び昇降杆13は、上端が前記固定部材9に固定された二つ割りの合成樹脂製化粧カバー43で覆われ、該化粧カバー43は下部が前記支持アーム7の上部にスライド可能に外嵌している。
【0016】
ここで、通常の状態では、前記引張りコイルばね39の弾性付勢力によって可動部材10は最も後方位置にあり、前記固定部材9の後部と前部の係合突起29,30が可動部材10の前部と後部の係合凹部33,35の何れかに係合している(図2参照)。そして、前記引張りコイルばね39を引張りながら可動部材10を固定部材9に対して前方へスライド移動させると、前記係合突起29,30から係合凹部33,35が外れて、固定部材9に対して可動部材10を横平行移動できるようになり、可動部材10の横方向位置を所定位置に設定した後、引張りコイルばね39の弾性付勢力によって可動部材10を後方へスライド復帰させて、係合突起29,30に係合凹部33,35をそれぞれ係合してその状態を維持する。また、肘掛け部6(化粧カバー42)、即ち可動部材10を前方へスライド移動させると、前記横長溝36内に位置する操作杆20の上端部は、前方へ押されて前記支軸21を中心として該操作杆20の下端部は後方へ移動し、前記係合ピン24が係合凹部19から外れて縦孔18に位置する(図3参照)。この状態で、肘掛け部6、即ち可動部材10の前部を持ち上げたり、押し下げたりすることによって、前記支持アーム7に対して昇降体8を上下高さ調節することができ、肘掛け部6を所定の高さに設定した後に、前記引張りコイルばね39の弾性付勢力によって肘掛け部6、即ち可動部材10を後方へ移動させると、何れかの係合凹部33,35に係合突起29,30が係合して設定横方向位置が維持されると同時に、何れかの係合凹部19に係合ピン24が係合して設定高さが維持される。
【0017】
尚、肘掛け部6を後方へ移動させて高さ調節機構の係合を解除する構造のものは、背凭れ部3に凭れ掛かった状態から起き上がる際に、また椅子から立ち上がる際にも、肘掛け部6を後方へ力を入れて引っ張る動作を伴うので、不意に係合が解除される恐れがあり、そのため肘掛け部6は前方へ移動させて高さ調節機構及び横平行移動調節機構の係合を解除する構造が好ましいのである。
【0018】
【発明の効果】
以上にしてなる本発明の椅子の肘掛け装置は、肘から先の腕を肘掛け部に乗せたまま、両側の肘掛け部をそれぞれの手で持って前方へスライド移動させるといった一連の簡単な操作で肘掛け部の高さと水平方向の角度を調節することができる。例えば、机天板に載置したワープロやパソコンのキーボードを操作するのに適した肘掛け部の高さに設定できるとともに、キーボードやマウス操作の際に肘の位置に応じて又は着座者の肩幅の広さに応じて肘掛け部の横方向位置又は左右の肘掛け部の間隔を調節することができ、肘から先の腕の安楽な支持状態を実現できる。また、高さ及び横方向位置の調節用のレバーを一切設けず、肘掛け部自体を従来の操作レバーのように利用することができるので、外観性にも優れたものとなる。更に、高さ調節機構が簡単且つ信頼性が高く、耐久性の高い構造であるので、コスト上昇を抑制しつつ、肘掛け部の姿勢を最適に調節できる肘掛け装置を提供できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の肘掛け装置を適用した椅子の側面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る肘掛け装置の要部の縦断面図である。
【図3】同じく肘掛け部が前方へ移動した高さ調節可能な状態を示す要部の縦断面図である。
【図4】同じく分解斜視図である。
【図5】同じく組立状態の要部の斜視図である。
【図6】図2のX1−X1線断面図である。
【図7】図2のX2−X2線断面図である。
【図8】肘掛け部の省略平面図である。
【図9】同じく省略縦断面図である。
【図10】同じく省略分解斜視図である。
【符号の説明】
1 脚部 2 座部
3 背凭れ部 4 肘掛け装置
5 支持部 6 肘掛け部
7 支持アーム 8 昇降体
9 固定部材 10 傾動部材
11 支持管(支持アーム)12 キャップ
13 昇降杆(昇降体) 14 摺動孔
15 スライダー 16 引張りコイルばね
17 操作部材 18 縦孔
19 係合凹部 20 操作杆(操作部材)
21 支軸 22 U字溝
23 横長孔 24 係合ピン
25 Eリング 26 作業用開口
27 挿通孔 28 突出部
29 係合突起 30 係合突起
31 開口 32 凹陥部
33 係合凹部 34 突出部
35 係合凹部 36 横長溝
37 凹部 38 凹部
39 引張りコイルばね 40 係止部
41 係止部 42 化粧カバー
43 化粧カバー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an armrest device for a chair, and more particularly to an armrest device for a chair in which an armrest portion can be adjusted in height and laterally translated.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, there has already been provided a chair whose armrest can be adjusted in height with respect to a support that rises from a seat or a leg. And as the height adjustment mechanism of the armrest part, the support part is configured to be extendable and contractable between the outer collar and the inner collar, and the engagement hole is formed at regular intervals in the vertical direction on the stationary casing, There are those that adjust the height in multiple steps by engaging and disengaging the engaging claws that appear and disappear from the housing of the housing, or those that adjust the armrest in a stepless manner with a gas cylinder arranged in the support portion. There is a structure in which an operating member that moves the engaging claw in and out or an operating member that controls the gas cylinder is interlocked with a lever arranged in or near the armrest.
[0003]
On the other hand, an armrest that can be adjusted in parallel translation with respect to the support has already been provided. And as a horizontal parallel movement adjustment mechanism of an armrest part, a movable member is piled up on a fixed member fixed to an upper end of a support part, and the movable member is moved along a guide rail extending in a lateral direction provided on each overlapping surface side. It can move laterally, holds the movable member in place with appropriate engagement means, and can adjust the distance between the left and right armrests. There is a structure provided in the part.
[0004]
In addition, there is an armrest that can be adjusted in height and adjusted in lateral translation. In this case, the height adjusting mechanism and the lateral parallel movement adjusting mechanism are completely independent mechanisms, and a lever for operating each is provided at or near the armrest. Therefore, when adjusting both the height and lateral position of the armrest, each lever must be operated, which is not only very troublesome, but also because the lever is exposed, the appearance There is also a problem that damages. Also, when adjusting the height and lateral position of the armrest, the arm ahead of the elbow must be separated from the armrest, so after adjustment, put the arm on the armrest and check the adjustment. It was necessary to adjust again if it was unwell. Or, since the adjustment was made with the hand opposite to the arm placed on the armrest, it was difficult to operate.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above-mentioned situation, the present invention intends to solve the problem that a chair armrest device in which the armrest portion can be adjusted in height and can be adjusted in parallel translation is provided with a lever for adjusting the height and lateral position. In addition, it provides a chair armrest device that can adjust the height and lateral position of the armrest portion at the same time with a series of simple operations while the arm from the elbow is placed on the armrest portion. is there.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an armrest device for a chair in which the height of the armrest portion can be adjusted with respect to the support portion standing up from the seat portion or the leg portion, and the lateral translation can be adjusted. A height adjusting mechanism that engages and holds the armrest portion at a predetermined height and disengages the engagement by displacement of the operation member, and is fixed to the fixing member fixed to the upper end of the support portion in the front-rear direction. A movable member having a width sufficiently wider than that of the member is overlapped from above and connected so as to be laterally movable, and the front-side engaging protrusions of the front and rear end portions of the fixed member and the front and rear end portions of the movable member are A plurality of rearward engagement recesses arranged in a straight line in a direction to be able to engage with each other, and an upper end portion of an operation member of the height adjustment mechanism is movable of the horizontal translation adjustment mechanism. Horizontal formed at the right place of the member Engage in the groove and move the armrest in the forward direction against the elastic biasing force to adjust the height and lateral position, and return it in the backward direction to set height and set lateral direction A chair armrest device was constructed that maintained the position.
[0007]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows a chair according to the present invention, FIGS. 2 to 8 show the main part of an embodiment of the present invention, in which 1 is a leg of the chair, 2 is a seat, 3 is a backrest, 4 is An armrest device, 5 is a support portion, and 6 is an armrest portion.
[0008]
In the
[0009]
First, the height adjusting mechanism of the
[0010]
The height of the
[0011]
Here, the
[0012]
In this height adjustment mechanism, the upper end of the operating
[0013]
Next, a mechanism for adjusting the horizontal movement of the
[0014]
Further,
[0015]
The
[0016]
Here, in a normal state, the
[0017]
In addition, the thing of the structure which moves the
[0018]
【The invention's effect】
The armrest device for a chair according to the present invention as described above is a series of simple operations such as holding the armrests on both sides with the respective hands and sliding them forward while the arm on the armrest is placed on the armrest portion. The height of the part and the angle in the horizontal direction can be adjusted. For example, it can be set to the height of an armrest suitable for operating a word processor or a computer keyboard placed on a tabletop, and depending on the position of the elbow or the shoulder width of the seated person when operating the keyboard or mouse The lateral position of the armrest portion or the distance between the left and right armrest portions can be adjusted according to the size, and an easy support state of the arm from the elbow to the tip can be realized. In addition, since no lever for adjusting the height and lateral position is provided and the armrest itself can be used like a conventional operation lever, the appearance is excellent. Furthermore, since the height adjustment mechanism is simple, reliable, and highly durable, it is possible to provide an armrest device that can optimally adjust the posture of the armrest portion while suppressing an increase in cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a chair to which an armrest device of the present invention is applied.
FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a main part of an armrest device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of an essential part showing a state in which the height can be adjusted when the armrest is moved forward.
FIG. 4 is an exploded perspective view of the same.
FIG. 5 is a perspective view of the main part in the assembled state.
6 is a cross-sectional view taken along line X1-X1 of FIG.
7 is a cross-sectional view taken along line X2-X2 of FIG.
FIG. 8 is an abbreviated plan view of an armrest portion.
FIG. 9 is an abbreviated vertical sectional view.
FIG. 10 is an exploded perspective view, similarly omitted.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
21
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12724197A JP3637733B2 (en) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | Chair armrest device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12724197A JP3637733B2 (en) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | Chair armrest device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10313974A JPH10313974A (en) | 1998-12-02 |
JP3637733B2 true JP3637733B2 (en) | 2005-04-13 |
Family
ID=14955211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12724197A Expired - Fee Related JP3637733B2 (en) | 1997-05-16 | 1997-05-16 | Chair armrest device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3637733B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4403835B2 (en) * | 2004-03-09 | 2010-01-27 | スズキ株式会社 | Chairs and wheelchairs |
JP5567795B2 (en) * | 2009-06-29 | 2014-08-06 | 株式会社イトーキ | Armrest device |
DE202009013682U1 (en) * | 2009-11-06 | 2010-12-23 | Froli Kunststoffwerk Heinrich Fromme Ohg | Armrest for a chair |
JP5879394B2 (en) * | 2014-06-20 | 2016-03-08 | 株式会社イトーキ | Armrest device |
JP6529781B2 (en) * | 2015-02-26 | 2019-06-12 | コクヨ株式会社 | Armrest device and chair |
CN114587095B (en) * | 2022-03-25 | 2024-07-23 | 浙江博泰家具股份有限公司 | Portable handrail formula electronic race chair |
-
1997
- 1997-05-16 JP JP12724197A patent/JP3637733B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10313974A (en) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4936415B2 (en) | Chair armrest assembly | |
US6692078B2 (en) | Low profile articulated footrest assembly and rocking armchair using same | |
US7475944B2 (en) | Reclining and convertible seating furniture with trendelenburg feature | |
US7364235B2 (en) | Chair with an adjustable backrest | |
US6957862B2 (en) | Chair with a seat-inclination adjusting device | |
US20120205952A1 (en) | Rocking chair | |
KR101398686B1 (en) | Tilting type chair | |
EP1568297A1 (en) | Chair with functional armrest | |
JP3637733B2 (en) | Chair armrest device | |
CN101160076A (en) | Device for adjustment of the seat angle of a chair | |
US5800009A (en) | Hands-free recliner | |
JP3637731B2 (en) | Chair armrest device | |
US6957864B2 (en) | Chair with a stopping device | |
JP3637732B2 (en) | Chair armrest device | |
JP4759128B2 (en) | Seat front / rear position adjustment device | |
JP6516401B2 (en) | Chair | |
JP3675104B2 (en) | Chair armrest device | |
EP2671469A1 (en) | Angle adjusting/positioning device for a backrest of a chair | |
JP4773801B2 (en) | Locking mechanism of the locking device | |
JP4520622B2 (en) | Seat mounting device in chair | |
JP2009291343A (en) | Piece of furniture with top board | |
JP4384003B2 (en) | Gas spring operating device for chair | |
JP6448390B2 (en) | Chair | |
KR102060156B1 (en) | headrest for vehicle | |
JP3675142B2 (en) | Chair armrest device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |