JP3635881B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents
プラズマディスプレイパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3635881B2 JP3635881B2 JP20751597A JP20751597A JP3635881B2 JP 3635881 B2 JP3635881 B2 JP 3635881B2 JP 20751597 A JP20751597 A JP 20751597A JP 20751597 A JP20751597 A JP 20751597A JP 3635881 B2 JP3635881 B2 JP 3635881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- scan
- sustain
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/20—Constructional details
- H01J11/22—Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
- H01J11/32—Disposition of the electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J11/00—Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
- H01J11/10—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
- H01J11/12—AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
- G09G2330/045—Protection against panel overheating
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/298—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
- G09G3/2983—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2211/00—Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
- H01J2211/20—Constructional details
- H01J2211/22—Electrodes
- H01J2211/32—Disposition of the electrodes
- H01J2211/326—Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビなどの画像表示用プラズマディスプレイパネル(以下PDPという)に係わり、特に、大表示容量あるいは高精細PDPの電極構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PDPは家庭用壁掛けテレビを実現するものとして近年、特に注目されている。従来のPDPは図5に示すように、第1基板1と第2基板2とが帯状の隔壁3をはさんで対向配置され、それら基板の間には希ガスが封入されている。第1基板1上には帯状の走査電極4と維持電極5とが交互に間隔をあけ平行配列されている。さらにこれら走査電極4と維持電極5とを覆うように誘電体層6および保護膜層7が順次形成されている。第2基板2上には、走査電極4および維持電極5に直交する方向に帯状のデータ電極8が設けられ、走査電極4および維持電極5とデータ電極8との交差部には放電セル9が形成される。データ電極8は隔壁3によってそれぞれ隔離され、隔壁3の間にはデータ電極8を覆って蛍光体10が形成されている。1つの走査電極4および1つの維持電極5と1つのデータ電極8とによって単位画素を形成している。
【0003】
この従来のPDPの階調表示方法を図6に示す(特開平4−195188号公報)。画面を構成する1フィールドを8つのサブフィールド(b0〜b7)に分割し、サブフィールド内をさらにアドレス期間と維持期間とに分割している。アドレス期間では走査電極4を順次選択してすべての画素にデータを書き込む。アドレス期間に続く維持期間では、走査電極4と維持電極5との間に交流電圧を印加し、データを書き込まれたすべての画素を同時に一定期間発光させる。サブフィールドの維持期間の長さの比率を1、2、4、8、16、32、64、128とすることで256階調の表示を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のPDPでは、表示の精細度を高めるため電極本数を増やすと、各走査電極に割り当てられるアドレス期間が短くなり、確実に放電を起こすことができなくなるという課題があった。たとえば、走査電極数が1000本以上の高精細PDPで256階調表示を行うと、データの書き込みに割り当てられる時間は走査電極一本当り(1/60)÷1000÷8≒2μs以下となる。通常、PDPの放電セルにおける放電の形成時間は1μs以下であるが、電子の雪崩的増倍現象である放電の形成には常に時間のばらつきが伴うために、放電の形成に数μs程度かかる場合がある。このことから、書込みパルスの幅が2μs以下になると、書き込み放電が十分に立ち上がらない、いわゆる書込みミスがかなりの確率で生じるので、表示画像に欠落やちらつきを引き起こすことになる。
【0005】
さらに、高精細パネルでは開口率を高めるため、あるいは隣接する電極が接触するのを防止するため、電極幅を極力細くする傾向にある。そのような場合、製造工程で電極に切断部が生じ不良品となる確率が高くなる。
【0006】
また、切断部発生には至らなくても、電極幅が部分的に細くなっていると、通電時の発熱によって細くなった部分が動作中に切断し、その時点で製品としての寿命を迎えることになる。このような電極幅が細くなっている部分を工程の検査で発見することは極めて困難であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラズマディスプレイパネルは、放電空間を挟んで対向配置した第1基板および第2基板と、前記第2基板上に形成した複数のデータ電極と、前記データ電極と交差するように前記第1基板上に形成した複数の走査電極と、前記データ電極と交差するように前記走査電極と交互に前記第1基板上に形成した複数の維持電極とを有し、単位画素は2つの互いに隣り合った走査電極とこの走査電極に隣接した2つの維持電極とを配列して構成し、かつ前記単位画素内の2つの走査電極はその両端同士を接続するとともに、単位画素内に配列された2つの維持電極の一方とこの維持電極に隣接する維持電極との両端同士を接続し、前記単位画素に配列された2つの前記走査電極にほぼ同時に走査パルスを印加するように構成したものである。この構成により、アドレスパルスの幅を短くしても書き込みミスが少なく表示品質のよい画像を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
【0009】
図1は本発明によるPDPの電極構成を示す図である。このPDPでは、画像の表示領域16内で互いに平行に配設され、両端同士が接続されたループ状の維持電極11と、同じく両端同士が接続されたループ状の走査電極12とが第1基板1上に交互に形成されている。これら維持電極11と走査電極12とを覆うように誘電体層(図示せず)および保護膜層(図示せず)が順次形成されている。また、維持電極11および走査電極12の両端のうち、一端は封止域17外に設けられた回路接続端子13に接続され、他端はリペア端子14としている。維持電極11と接続された回路接続端子13は、維持パルス発生回路(図示せず)に接続され、また走査電極12と接続された回路接続端子13は走査パルス発生回路(図示せず)に接続されている。また、リペア端子14は通常は何も接続されない。また、これらの維持電極11および走査電極12に直交するように複数のデータ電極8が対向する第2基板(図示せず)上に配設されている。第1基板と第2基板とは帯状の隔壁(図示せず)をはさんで対向配置され、それら基板間の放電空間にはネオン、キセノン等の希ガスが封入されている。
【0010】
単位画素15は、1つのデータ電極8、ループ状電極を構成した走査電極12、その走査電極12に隣接した1つの維持電極11、およびその走査電極12に隣接したもう1つの維持電極11とから構成される。
【0011】
次にこのPDPの動作について説明する。まず走査パルス発生回路によって、上部の走査電極12から順にアドレスパルスが印加されていく。表示を行おうとする単位画素が走査されるタイミングにおいては、データ電極8にアドレスパルスと異なる極性のパルスが印加され、放電が発生するとともに壁電荷あるいは空間電荷としてそのデータが書き込まれる。すべての走査電極12について走査が完了した後、維持電極11には維持パルスが印加され、データが書き込まれた画素だけが持続発光する。
【0012】
本発明のPDPにおいては、同一画素に属する2本の走査電極12には常に同時に走査パルスが印加される。したがって、1つの画素内で放電が形成される確率は従来の2倍となり、アドレスパルスの幅がたとえば2μs以下の高精細パネルにおいても、書き込みミスが少なく表示品質のよい画像が得られる。
【0013】
図2に従来のPDPと本発明のPDPを使用した場合における、アドレスパルスの幅と書き込みミスの相対発生確率を示す。本発明者らの実験によると、従来のPDPでは、アドレスパルスの幅が3μs以上あれば、書き込みミスによる画像品質の低下は実用上、問題とならなかった。しかし、アドレスパルスの幅が1μs程度となると、書き込みミスがより頻繁に発生し、顕著に画像品質が低下した。
【0014】
一方、本発明による電極構成を採用したPDPでは、図2に示されているように、書き込みミスの発生確率が従来のPDPに比べて約1/2となり、アドレスパルスの幅を1μsとした場合においても画像品質は良好であり、従来のPDPにおいてアドレスパルスの幅を3μsとした場合と比較しても遜色のない画像品質が得られた。
【0015】
走査電極数500本の従来のPDPで256階調表示を行う場合、1フィールドあたりに必要なアドレス時間は3μs×500×8=12msである。一方、走査電極数1000本の本発明のPDPで256階調表示を行う場合、1フィールドあたりに必要なアドレス時間は1μs×1000×8=8msであり、従来のPDPに比べて走査電極数を2倍の高精細にした場合でも、書き込みミスによる画像品質の低下を防止するとともに維持期間に割り当てることができる時間を増加させることができる。
【0016】
さらに、本発明によるPDPでは、ループ状に接続された維持電極11、走査電極12のどこか1ヶ所で電極の切断部(断線)が発生しても表示欠陥につながることはないという優れた効果を有している。すなわち、図3に示すようにループ内の1ヶ所で電極が切断されても、依然として電気的には1本につながれており、表示欠陥とはならない。また、電極に検査工程で発見されない部分的に幅が細くなっている部分があり、その部分がPDPの動作中に断線した場合でも上記と同じ理由で表示欠陥とはならず、市場品質においても優れたPDPを提供することができる。
【0017】
なお、図4に示したように同一ループに属する2本の維持電極11または2本の走査電極12ともに断線が発生した場合は、特開平2−284332号公報に示されているように、リペア端子14を直接パルス発生回路に接続することによって表示欠陥の発生を防止することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、単位画素内に設けた2つの互いに隣り合った走査電極にほぼ同時に走査パルスを印加することによって、大容量、高精細のパネルであっても良好な画像品質を有したプラズマディスプレイパネルを提供することができる。また、2本の電極をループ状に構成することによって、電極の切断部が発生しても表示欠陥が発生しにくいプラズマディスプレイパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態であるプラズマディスプレイパネルの電極構成図
【図2】 アドレスパルスの幅と書き込みミス相対発生確率との関係を示す図
【図3】 本発明のプラズマディスプレイパネルにおいて1ヶ所の断線が起こった状態を示す図
【図4】 本発明のプラズマディスプレイパネルにおいて2ヶ所の断線が起こった状態を示す図
【図5】 従来のプラズマディスプレイパネルの斜視図
【図6】 従来の階調表示方法を示すタイムチャート
【符号の説明】
1 第1基板
8 データ電極
11 維持電極
12 走査電極
13 回路接続端子
14 リペア端子
15 単位画素
17 封止域
Claims (2)
- 放電空間を挟んで対向配置した第1基板および第2基板と、前記第2基板上に形成した複数のデータ電極と、前記データ電極と交差するように前記第1基板上に形成した複数の走査電極と、前記データ電極と交差するように前記走査電極と交互に前記第1基板上に形成した複数の維持電極とを有し、単位画素は2つの互いに隣り合った走査電極とこの走査電極に隣接した2つの維持電極とを配列して構成し、かつ前記単位画素内の2つの走査電極はその両端同士を接続するとともに、単位画素内に配列された2つの維持電極の一方とこの維持電極に隣接する維持電極との両端同士を接続し、前記単位画素に配列された2つの前記走査電極にほぼ同時に走査パルスを印加するように構成したプラズマディスプレイパネル。
- 共通に接続された維持電極または走査電極の両端のうちの一端は、封止域外に設けられた回路接続端子に接続されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20751597A JP3635881B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | プラズマディスプレイパネル |
US09/118,840 US6304031B1 (en) | 1997-08-01 | 1998-07-20 | Plasma display panel |
DE69813961T DE69813961T2 (de) | 1997-08-01 | 1998-07-21 | Plasmaanzeige |
KR1019980029208A KR100334220B1 (ko) | 1997-08-01 | 1998-07-21 | 플라즈마디스플레이패널 |
EP98305789A EP0895270B1 (en) | 1997-08-01 | 1998-07-21 | Plasma display panel |
CN98103419A CN1126140C (zh) | 1997-08-01 | 1998-07-24 | 等离子显示板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20751597A JP3635881B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | プラズマディスプレイパネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1154046A JPH1154046A (ja) | 1999-02-26 |
JP3635881B2 true JP3635881B2 (ja) | 2005-04-06 |
Family
ID=16541001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20751597A Expired - Fee Related JP3635881B2 (ja) | 1997-08-01 | 1997-08-01 | プラズマディスプレイパネル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6304031B1 (ja) |
EP (1) | EP0895270B1 (ja) |
JP (1) | JP3635881B2 (ja) |
KR (1) | KR100334220B1 (ja) |
CN (1) | CN1126140C (ja) |
DE (1) | DE69813961T2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5998935A (en) * | 1997-09-29 | 1999-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | AC plasma display with dual discharge sites and contrast enhancement bars |
JP3838311B2 (ja) | 1998-10-09 | 2006-10-25 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネル |
US6980178B2 (en) | 1999-12-16 | 2005-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method of driving plasma display panel |
US7288014B1 (en) | 2000-10-27 | 2007-10-30 | Science Applications International Corporation | Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel |
US6612889B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-09-02 | Science Applications International Corporation | Method for making a light-emitting panel |
US6762566B1 (en) | 2000-10-27 | 2004-07-13 | Science Applications International Corporation | Micro-component for use in a light-emitting panel |
US6796867B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-09-28 | Science Applications International Corporation | Use of printing and other technology for micro-component placement |
US6822626B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-11-23 | Science Applications International Corporation | Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel |
US6620012B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-09-16 | Science Applications International Corporation | Method for testing a light-emitting panel and the components therein |
US6570335B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-05-27 | Science Applications International Corporation | Method and system for energizing a micro-component in a light-emitting panel |
US6801001B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-10-05 | Science Applications International Corporation | Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel |
US6935913B2 (en) | 2000-10-27 | 2005-08-30 | Science Applications International Corporation | Method for on-line testing of a light emitting panel |
US6764367B2 (en) | 2000-10-27 | 2004-07-20 | Science Applications International Corporation | Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication |
US6545422B1 (en) | 2000-10-27 | 2003-04-08 | Science Applications International Corporation | Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel |
JP2005031479A (ja) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Nec Plasma Display Corp | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
KR20050045266A (ko) * | 2003-11-10 | 2005-05-17 | 삼성전자주식회사 | 면광원 장치 및 이를 갖는 액정표시장치 |
KR100670130B1 (ko) | 2003-12-22 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법 |
KR100637151B1 (ko) | 2004-02-21 | 2006-10-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
KR20060022604A (ko) * | 2004-09-07 | 2006-03-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2684764B2 (ja) | 1989-04-24 | 1997-12-03 | 富士通株式会社 | ガス放電表示パネルのエージング方法 |
JP3010658B2 (ja) | 1989-12-15 | 2000-02-21 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルと駆動方法 |
JP3259253B2 (ja) | 1990-11-28 | 2002-02-25 | 富士通株式会社 | フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置 |
JPH08179726A (ja) | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Fujitsu General Ltd | プラズマディスプレイパネル |
JP2734405B2 (ja) | 1995-05-12 | 1998-03-30 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
JPH09283028A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Matsushita Electron Corp | Ac型プラズマディスプレイパネル |
-
1997
- 1997-08-01 JP JP20751597A patent/JP3635881B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-07-20 US US09/118,840 patent/US6304031B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-21 DE DE69813961T patent/DE69813961T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-21 KR KR1019980029208A patent/KR100334220B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-07-21 EP EP98305789A patent/EP0895270B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-24 CN CN98103419A patent/CN1126140C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69813961T2 (de) | 2004-02-19 |
KR19990023224A (ja) | 1999-03-25 |
DE69813961D1 (de) | 2003-06-05 |
EP0895270B1 (en) | 2003-05-02 |
JPH1154046A (ja) | 1999-02-26 |
US6304031B1 (en) | 2001-10-16 |
EP0895270A2 (en) | 1999-02-03 |
CN1217519A (zh) | 1999-05-26 |
KR100334220B1 (ko) | 2002-08-22 |
EP0895270A3 (de) | 1999-03-17 |
CN1126140C (zh) | 2003-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3635881B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2962039B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2676487B2 (ja) | 放電表示装置 | |
JP2000331615A (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
EP0938072A1 (en) | A display panel and its driving method | |
JP3331918B2 (ja) | 放電表示パネルの駆動方法 | |
US7030562B2 (en) | Plasma display panel having capability of providing priming discharge between opposing electrodes | |
JP4385568B2 (ja) | プラズマ表示装置の駆動方法 | |
US20100020049A1 (en) | Plasma display panel | |
KR100363043B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
US6738032B1 (en) | Plasma display panel having pads of different length | |
US20040251847A1 (en) | Plasma display panel apparatus and driving method thereof | |
JPH10260655A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100327352B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널 | |
KR100266168B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널 | |
JP4569136B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2003272528A (ja) | プラズマ表示装置およびその駆動方法 | |
JPH01213942A (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP4341442B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル | |
JP2002366077A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100474881B1 (ko) | 칼라플라즈마디스플레이패널 | |
KR940006296B1 (ko) | 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자 | |
JP2001307647A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネル | |
JPH1055152A (ja) | 気体放電型表示装置、及びその駆動方法 | |
KR100329045B1 (ko) | 직류형플라즈마디스플레이패널및그구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |