[go: up one dir, main page]

JP3634243B2 - Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3634243B2
JP3634243B2 JP2000198719A JP2000198719A JP3634243B2 JP 3634243 B2 JP3634243 B2 JP 3634243B2 JP 2000198719 A JP2000198719 A JP 2000198719A JP 2000198719 A JP2000198719 A JP 2000198719A JP 3634243 B2 JP3634243 B2 JP 3634243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
group iii
layer
iii nitride
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000198719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002016009A (ja
Inventor
勇 赤▲崎▼
浩 天野
智 上山
素顕 岩谷
亮 中村
Original Assignee
学校法人 名城大学
独立行政法人日本学術振興会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 名城大学, 独立行政法人日本学術振興会 filed Critical 学校法人 名城大学
Priority to JP2000198719A priority Critical patent/JP3634243B2/ja
Publication of JP2002016009A publication Critical patent/JP2002016009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634243B2 publication Critical patent/JP3634243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光情報処理分野などへの応用が期待される、III族窒化物半導体単結晶の作製方法及びIII族窒化物半導体単結晶の使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、受光素子や発光素子などの基板には、GaNやAlNモル分率の比較的低いAlGaN基板などのIII族窒化物半導体が用いられている。
GaN基板は、例えば「Applied Physics Letters, 48 (1986) 353」に記載されているように、サファイア基板上に低温AlN緩衝層又はGaN緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN半導体を結晶成長させることにより作製していた。しかしながら、GaN基板を用いて短波長発光素子又は短波長受光素子を作製した場合、十分なデバイス特性を発揮することのできる素子を作製することができなかった。
【0003】
一方、このような短波長素子の基板としては、AlNを含むIII族窒化物半導体が適していることが見出され、かかる窒化物半導体からなる基板の作製技術が種々検討された。
例えば、「Japanese Journal Applied Physics, 27 (1988) 1156」に記載されているように、サファイア基板上に低温緩衝層を形成するとともに、この低温緩衝層上にGaN層を結晶成長させ、このGaN層上にAlGaN半導体層を結晶成長させることにより、AlGaN半導体単結晶を得ることが記載されている。
【0004】
また、「MRS internet Journal Nitride Semicond. Res. 4S1 (1999) G10.1」には、サファイア基板上に低温緩衝層を形成するとともに、この緩衝層上にGaN層を結晶成長させ、さらにAlN中間層又はAlGaN中間層を形成した後、この中間層上にAlGaN半導体層を結晶成長させ、このAlGaN半導体層を半導体単結晶基板として用いることが記載されている。
【0005】
しかしながら、上記のようにして作製したAlGaN半導体単結晶基板には、GaN層中の10cm―2以上の貫通転位に起因して多量の転位が含まれている。このため、このようにして作製した基板上に形成したデバイスはその性能を十分に発揮することができない場合があった。
【0006】
半導体中の転位密度を低減するための作製技術としては、「Japanese Journal Applied Physics, 36 (1997) L899」にELO技術、「MRS internet Journal Nitride Semicond. Res.4S1, G3.37 (1999)」におけるPENDEOエピタキシー技術、及び「第46回秋期応用物理学関係関連講演会 講演予稿集No.1 (1999)p416」における周期溝構造技術などが提案されている。
【0007】
ELO技術は、サファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成し、このGaN層上にSiOなどの選択性を有する誘電体材料からなるストライプ状の層を形成する。その後、この層から横方向への選択成長させることにより、低転位の例えばGaN半導体を形成する技術である。
【0008】
また、PENDEOエピタキシー技術は、サファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成する。そして、このGaN層に前記サファイア基板まで貫通するストライプ状の底面を有する凹部を形成する。そして、この凹部の段差を埋めるようにして、例えばGaN半導体を横方向成長させることにより形成する。すると、GaN半導体の前記凹部上方の部分は低転位となっているため、この部分を基板として用いるものである。
【0009】
さらに、周期溝構造技術は、同じくサファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成する。そして、このGaN層の主面にストライプ状の段差を形成し、この段差を埋めるようにして、例えばGaN半導体を形成するものである。すると、GaN半導体の前記段差上方の部分は低転位となっているため、この部分を基板として使用するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような低転位技術においては、特にAlNを含有する半導体を作製することが不可能であった。
例えば、ELO技術においては、AlNを含有する混晶に対して選択性を有し、かつこの混晶の結晶成長温度で安定な誘電体材料が見出されていない。したがって、多結晶のAlNやそれを含む混晶が誘電体材料上に付着してしまい、基板として用いることのできるAlN含有半導体単結晶を得ることができない。
【0011】
また、PENDEOエピタキシー技術においても、凹部中に露出したサファイア基板の主面上に多結晶のAlN半導体が付着してしまう。さらに、周期溝構造技術においては、段差を有するGaN層とその上に形成したAlGaN半導体層との講師不整合に起因して、AlGaN半導体層にクラックが発生してしまう。したがって、これらの技術によっても基板として使用することが可能なAlN含有半導体単結晶を得ることができないでいた。
【0012】
本発明は、低転位で結晶性に優れ、半導体基板として使用することが可能なIII族窒化物半導体単結晶の作製方法を提供すること、及び前記半導体基板を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく、本発明は、
所定の単結晶基板の主面上に、緩衝層を結晶成長により形成する工程と、
前記緩衝層の主面上に、下地層を結晶成長により形成する工程と、
前記下地層の主面からエッチングを施すことにより前記下地層を部分的に除去し、前記下地層にステップ状の底面を有する第1の凹部を形成する工程と、
少なくとも前記下地層の主面上に、前記第1の凹部の段差を残存させるようにして、前記凹部を含む前記下地層の全面に中間層を結晶成長により形成する工程と、
前記中間層上に、前記第1の凹部に起因した段差を埋めるようにして第1のIII族窒化物半導体層を前記中間層からの結晶成長により形成する工程と、
を含むことを特徴とする、III族窒化物半導体単結晶の作製方法に関する。
【0014】
本発明者らは、低転位で結晶性に優れたIII族窒化物半導体単結晶を得るべく鋭意検討を行った。
その結果、従来のように、例えばサファイア基板上に緩衝層を形成した後、この緩衝層上に下地層を形成するとともにこの下地層に上記のような凹部を形成し、さらにこの下地層上に、前記凹部の段差が残存するようにして中間層を介して半導体層を形成することにより、この半導体層中の転位密度が減少し、優れた結晶性を示すことを見出した。そして、前記半導体層を基板として用いることにより、低転位で結晶性に優れた半導体単結晶基板が得られることを見出したものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を発明の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の作製方法を実施して得られたアセンブリ構成を示す図である。そして、図1におけるAlGaN半導体層6が、低転位かつ結晶性に優れた本発明の目的とする半導体単結晶に相当する。
以下、図1に示すアセンブリを構成することにより、AlGaN半導体単結晶を得る場合について、本発明の作製方法を詳細に説明する。
【0016】
最初に、図1に示すように、(0001)サファイア基板1の主面上にAlN緩衝層2を形成する。このAlN緩衝層2は、好ましくは300〜700℃の低温で、例えば有機金属化合物気相成長法により、エピタキシャル成長させることによって形成する。AlN緩衝層2の厚さは、10〜100nmであることが好ましい。
【0017】
なお、緩衝層を構成する半導体はAlNに限定されるものではないが、結晶成長を容易にして結晶性に優れたIII族窒化物半導体単結晶を得るためには、窒化物半導体から構成されることが好ましい。特に、AlGaN半導体単結晶を得るためには、図1に示すように、AlNから構成することが好ましい。
【0018】
次に、AlN緩衝層2の主面上にGaN下地層3を形成する。このGaN下地層3は、好ましくは800〜1300℃で、例えば有機金属化合物気相成長法により、エピタキシャル成長させることによって形成する。GaN下地層3の厚さは、300nm以上であることが好ましい。
なお、下地層を構成する半導体はGaNに限定されるものではないが、結晶成長を容易にして結晶性に優れたIII族窒化物半導体単結晶を得るためには、窒化物半導体から構成されることが好ましい。
【0019】
次に、GaN下地層3の主面からエッチングを施すことにより部分的に除去し、ステップ状の底面4Aを有する凹部4を形成する。
エッチングは好ましくは塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングにより行うことが好ましい。かかる反応性イオンエッチングは選択性に優れるので、凹部4を短時間で形成できるとともに、凹部4の底面4Aにおけるステップを容易に形成することができる。
【0020】
なお、凹部4の底面4Aのステップは段差状であれば、その具体的な形状については特に限定されない。しかしながら、ストライプ状の段差を有するように形成することによって、結晶成長を容易にし、低転位かつ結晶性に優れた半導体単結晶を得ることができる。
また、図1に示すようなアセンブリからAlGaN半導体単結晶を作製する場合、凹部4の深さdは300nm以上であることが好ましく、幅Wは1〜20μmであることが好ましい。
【0021】
次いで、GaN下地層3上に、凹部4の段差が残存するようにしてAlN中間層5を形成する。このAlN中間層5は、好ましくは300〜700℃の低温で、例えば有機金属化合物気相成長法により、エピタキシャル成長させることによって形成する。AlN中間層5の厚さは、10〜100nmであることが好ましい。
なお、中間層を構成する半導体はAlNに限定されるものではないが、結晶成長を容易にして結晶性に優れたIII族窒化物半導体単結晶を得るためには、窒化物半導体から構成されることが好ましい。具体的には、AlNの他にAlGa1−a−bInN(0≦a≦1,0≦b≦1)の一般式で表される半導体などから構成することができる。
【0022】
次いで、AlN中間層5上に、AlGaN半導体層6を、凹部4に起因した段差を埋めるようにして形成する。この場合においても、AlGaN半導体層6は800〜1300℃で、例えば有機金属化合物気相成長法を用いることにより形成する。AlGaN半導体層6の厚さは、所望する基板の厚さに応じて任意の厚さに形成する。
【0023】
図2は、本発明の作製方法を実施して得られた他のアセンブリ構成を示す図である。そして、図2におけるAlGaN半導体層16が、低転位かつ結晶性に優れた本発明の目的とする半導体単結晶に相当する。
図2に示すアセンブリ構成は、AlN中間層15がGaN下地層3の主面3Aのみに形成されている点において図1に示すアセンブリ構成と相違する。このようにGaN下地層3の少なくとも主面3A上にAlN中間層を形成すれば、本発明の目的とする半導体単結晶を得ることができる。この場合において、AlN中間層15は凹部4内に形成されないので、凹部4はそのままの状態で残存する。
なお、その他のAlN緩衝層などについては、図1の場合と同様にして形成する。
【0024】
また、図1及び図2では示されていないが、AlGaN半導体層6又は16(第1のIII族窒化物半導体層)の主面6A又は16Aからエッチング処理を施して、凹部4(第1の凹部)と異なる位置に追加の凹部(第2の凹部)を形成し、この凹部を埋めるようにしてAlGaN半導体層6又は16上にAlGaN半導体層などのIII族窒化物半導体層(第2のIII族窒化物半導体層)を形成することもできる。
【0025】
このように凹部を介して再度形成された第2のIII族窒化物半導体層は、図1及び2に示すAlGaN半導体層などの第1のIII族窒化物半導体層と比較して転位濃度がさらに低下する。したがって、このようなIII族窒化物半導体層により極めて転位密度の低い半導体単結晶を得ることができる。
そして、上記のようにして形成された第1のIII族窒化物半導体層並びに第2のIII族窒化物半導体層を基板として用いることにより、低転位かつ結晶性に優れた半導体単結晶基板を得ることができる。
【0026】
【実施例】
以下、実施例において本発明の作製方法における具体例を示す。
本実施例においては、図1に示すようなアセンブリを構成し、AlGaN半導体層を形成した。
基板1には上述したような(0001)サファイア基板を用いた。そして、この基板1の主面上に、500℃の低温で、トリメチルアンモニア(TMA)ガス及びアンモニア(NH)ガスを用いた有機金属化合物気相成長法によってAlN緩衝層2を厚さ20nmに形成した。
次いで、AlN緩衝層2の主面上に、約1000℃で、トリメチルガリウム(TMG)ガス及びアンモニアガスを用いた有機金属化合物気相成長法によって、GaN下地層3を厚さ1μmに形成した。
【0027】
その後、Clガスを用いた反応性イオンエッチングをGaN下地層3の主面から実施して、底面4Aがストライプ状のステップを有する凹部4を深さdが5μm、幅Wが5μmとなるように形成した。
図3は、このようにして形成した凹部4の底面4Aの表面顕微鏡写真である。図から明らかなように、凹部4の底面4Aは等間隔のステップを有するストライプ状となっていることが分かる。
【0028】
次いで、凹部4を含んだGaN下地層の全面に、約500℃の低温で、トリメチルアルミニウム(TMA)ガス及びアンモニアガスを用いた有機金属化合物気相成長法によって、AlN中間層5を凹部4に起因した段差が残存するようにして厚さ20nmに形成した。
次いで、AlN中間層5上に凹部4に起因した段差を埋めるようにして、AlNを0.2モルパーセント含有したAlGaN半導体層6を形成した。
【0029】
AlGaN半導体層6の表面顕微鏡写真を図4に示す。図4から明らかなように、AlGaN半導体層6の表面は極めて平坦かつ平滑であり、クラックなどのない良好な結晶性を示すことが分かる。
また、このようにして作製したアセンブリの、透過型電子顕微鏡による断面写真を図5に示す。図5から明らかなように、凹部4の上方において、AlGaN半導体層6中における転位濃度の低い部分が形成されていることが分かる。
したがってかかる低転位濃度部分を基板として用いることにより、低転位かつ結晶性に優れたAlGaN半導体単結晶基板を提供することができる。
【0030】
なお、比較のため、図1におけるAlN中間層5を形成することなく、GaN下地層3上に直接AlGaN半導体層を形成した。図6は、このようにして形成したAlGaN半導体層の表面顕微鏡写真である。図から明らかなように、この場合においては、AlGaN半導体層の多数のクラックが発生し、本発明の方法によって作製した場合と比較して、結晶性に劣ることが分かる。
【0031】
以上、具体例を挙げながら発明の実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
例えば、図1及び2においては、GaN下地層3の下部が残存するようにして凹部4を形成しているが、GaN下地層3及びAlN緩衝層2を貫通し、サファイア基板の主面が露出するように形成することもできる。
また、必要に応じてAlGaN半導体層6又は16にSi、Geなどのドナー不純物、あるいはMgなどのアクセプタ不純物を添加することにより、導電性を持たせることもできる。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の作製方法によれば、低転位で結晶性に優れ、半導体基板として使用することが可能なIII族窒化物半導体単結晶を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作製方法を実施することにより得られたアセンブリを示す図である。
【図2】本発明の作製方法を実施することにより得られた他のアセンブリを示す図である。
【図3】GaN下地層に形成された凹部底面の表面顕微鏡写真である。
【図4】本発明の作製方法によって得たAlGaN半導体層の表面顕微鏡写真である。
【図5】本発明の作製方法を実施することにより得られたアセンブリにおける、透過型電子顕微鏡による断面写真である。
【図6】AlN中間層を形成することなく、GaN下地層に直接形成したAlGaN半導体層の表面顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 (0001)サファイア基板
2 AlN緩衝層
3 GaN下地層
4 凹部
5、15 AlN中間層
6、16 AlGaN半導体層

Claims (9)

  1. 所定の単結晶基板の主面上に、緩衝層を結晶成長により形成する工程と、
    前記緩衝層の主面上に、下地層を結晶成長により形成する工程と、
    前記下地層の主面からエッチングを施すことにより前記下地層を部分的に除去し、前記下地層にステップ状の底面を有する第1の凹部を形成する工程と、
    少なくとも前記下地層の主面上に、前記第1の凹部の段差を残存させるようにして、前記凹部を含む前記下地層の全面に中間層を結晶成長により形成する工程と、
    前記中間層上に、前記第1の凹部に起因した段差を埋めるようにして第1のIII族窒化物半導体層を前記中間層からの結晶成長により形成する工程と、
    を含むことを特徴とする、III族窒化物半導体単結晶の作製方法。
  2. 前記緩衝層は、300〜700℃の低温でエピタキシャル成長させた窒化物半導体からなることを特徴とする、請求項に記載のIII族窒化物半導体単結晶の作製方法。
  3. 前記下地層は、800〜1300℃でエピタキシャル成長させた窒化物半導体からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載のIII族窒化物半導体単結晶の作製方法。
  4. 前記下地層のエッチング除去は、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチングにより行うことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載のIII族窒化物半導体単結晶の作製方法。
  5. 前記第1の凹部の底面はストライプ状の段差を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載のIII族窒化物半導体単結晶の作製方法。
  6. 前記中間層は、300〜700℃の低温でエピタキシャル成長させた窒化物半導体からなることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載のIII族窒化物半導体単結晶の作製方法。
  7. 前記第1のIII族窒化物半導体の主面からエッチングを施すことにより、前記下地層に形成された前記第1の凹部と異なる位置に第2の凹部を形成する追加の工程と、
    前記第1のIII族窒化物半導体上に、前記第2の凹部を埋めるようにして第2のIII族窒化物半導体層を形成する追加の工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一に記載のIII族窒化物半導体の作製方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一に記載の方法により形成された前記第1のIII族窒化物半導体を、半導体単結晶基板として使用することを特徴とする、III族窒化物半導体の使用方法。
  9. 請求項8に記載の方法により形成された前記第2のIII族窒化物半導体を、半導体単結晶基板として使用することを特徴とする、III族窒化物半導体の使用方法。
JP2000198719A 2000-06-30 2000-06-30 Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法 Expired - Lifetime JP3634243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198719A JP3634243B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198719A JP3634243B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016009A JP2002016009A (ja) 2002-01-18
JP3634243B2 true JP3634243B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18696844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198719A Expired - Lifetime JP3634243B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634243B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100452322C (zh) * 2006-01-18 2009-01-14 中国科学院半导体研究所 碳化硅衬底氮化镓高电子迁移率晶体管及制作方法
JP5128075B2 (ja) * 2006-01-30 2013-01-23 浜松ホトニクス株式会社 化合物半導体基板、その製造方法及び半導体デバイス
JP2007201379A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hamamatsu Photonics Kk 化合物半導体基板、その製造方法及び半導体デバイス
JP2009059974A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Univ Meijo 半導体基板、半導体発光素子および半導体基板の製造方法
US8569794B2 (en) 2008-03-13 2013-10-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride semiconductor device and method for manufacturing the same, group III nitride semiconductor light-emitting device and method for manufacturing the same, and lamp
JP5228122B1 (ja) 2012-03-08 2013-07-03 株式会社東芝 窒化物半導体素子及び窒化物半導体ウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002016009A (ja) 2002-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903189B2 (ja) 半極性窒化物単結晶薄膜の成長方法及びこれを用いた窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4790909B2 (ja) 横方向成長による窒化ガリウム層の製造
JP3819730B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物半導体の形成方法
US6489221B2 (en) High temperature pendeoepitaxial methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on sapphire substrates
US6121121A (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US6602763B2 (en) Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral overgrowth
US8664687B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and process for producing the same
JP3863720B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
US7118934B2 (en) Porous substrate for epitaxial growth, method for manufacturing same, and method for manufacturing III-nitride semiconductor substrate
US20010009167A1 (en) Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers by lateral overgrowth through offset masks
JP4055304B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US20030157738A1 (en) Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor
US20100044719A1 (en) III-V Compound Semiconductor Epitaxy Using Lateral Overgrowth
JPH10312971A (ja) III−V族化合物半導体膜とその成長方法、GaN系半導体膜とその形成方法、GaN系半導体積層構造とその形成方法、GaN系半導体素子とその製造方法
JP2002313733A (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法及び半導体素子の形成方法
JP2000323417A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子
CA2398525A1 (en) Method for fabricating group iii nitride compound semiconductors and group iii nitride compound semiconductor devices
JP4696285B2 (ja) R面サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板及び半導体装置、並びにその製造方法
JP3634243B2 (ja) Iii族窒化物半導体単結晶の作製方法及びiii族窒化物半導体単結晶の使用方法
JP2010177552A (ja) 極性面を有する窒化物半導体成長基板
JP3934320B2 (ja) GaN系半導体素子とその製造方法
JP2011216549A (ja) GaN系半導体エピタキシャル基板の製造方法
US20050132950A1 (en) Method of growing aluminum-containing nitride semiconductor single crystal
JP4055303B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び半導体素子
JP4381397B2 (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3634243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term