JP3634042B2 - 雨水浸透ます - Google Patents
雨水浸透ます Download PDFInfo
- Publication number
- JP3634042B2 JP3634042B2 JP00236996A JP236996A JP3634042B2 JP 3634042 B2 JP3634042 B2 JP 3634042B2 JP 00236996 A JP00236996 A JP 00236996A JP 236996 A JP236996 A JP 236996A JP 3634042 B2 JP3634042 B2 JP 3634042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rainwater
- main body
- drain holes
- peripheral wall
- mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000035515 penetration Effects 0.000 title description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 claims description 10
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 241000931526 Acer campestre Species 0.000 description 1
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sewage (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、宅地内や歩道・車道等に設置される雨水浸透ますに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市化の推進に伴って建物の屋根面積の増大や、道路の舗装化により、雨水の土中への浸透が阻害され、雨水の流出が激増し、河川の氾濫の問題が重要視されている。又、地下水の枯渇により遊水がなくなるなど自然環境面でも問題視されている。
【0003】
上記の問題点を解消する施策の一貫として、雨水の流出防止や地下水涵養のために、雨水を地中に浸透させる雨水浸透ますが注目されるようになってきた。
この雨水浸透ますの例としては、実開平5−42382号公報に記載られた雨水浸透ますが上げられる。
この雨水浸透ますの構造は、多数の排水孔を有する泥溜め部が形成されたます本体と、このます本体内に収容される多数の排水孔を有する泥受けと、この泥受けの内部に設けられたフィルター袋とにより構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記実開平5−42382号公報に記載られた雨水浸透ますの場合には、その構造が、泥溜めと排出される雨水の周辺地中への浸透を同時に作用させるように考えているため、雨水を地中に浸透させる排水孔を通して、雨水に含まれる泥やゴミも一緒に地中に流出してゆくため、周囲の土壌の雨水の浸透経路が目詰まりを起こし、雨水の浸透性能が経時とともに低下してゆくといった問題、即ち、雨水の地中への長期的な浸透性能の維持が期待されないといった問題がある。
【0005】
本発明は、上記のこのような問題点に着眼してなされたものであり、その目的とするところは、これらの問題点を解消し、雨水の地中への長期的な浸透性能の維持が期待できる雨水浸透ますを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の雨水浸透ますにおいては、有底のます本体の周壁部に雨水の流入側接続部と、この流入側接続部と対向する周壁部に雨水の流出側接続部とが設けられ、上記ます本体のの両接続部の下方の周壁には多数の排水孔を有する泥溜め部が形成され、又、ます本体の内側に周壁に多数の排水孔を有する有底の内かごが上方より出し入れ可能に挿通されて設けられた雨水浸透ますにおいて、上記ます本体の排水孔と内かごの排水孔の直径は下方側が小さく、上方にいくに従って徐々大きくなり、且つ、ます本体の排水孔と内かごの排水孔とは、下方側が互いにずれた位置に配設され、上方側が重なる位置に配設されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】
本発明の雨水浸透ますにおいては、ます本体の排水孔と内かごの排水孔の直径は下方側が小さく、上方にいくに従って徐々に大きくなり、且つ、ます本体の排水孔と内かごの排水孔とは、下方側が互いにずれた位置に配設され、上方側が重なる位置に配設されているので、雨水と一緒に流入した泥やゴミは内かご及び升本体の周壁部に堰き止められて直接地中に排出されにくくなる。
従って、ます本体の泥溜め部の下部にはほぼ確実に泥やゴミが集積され、上澄水が上方のます本体と内かごの合致した大きい排水孔より抵抗なく地中に排出されてゆくことになり、地中の排水経路の目詰まりが大幅に改善され、雨水の地中への長期的な浸透性能の維持が可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して実施の形態を説明する。
図1は、本発明の雨水浸透ますの一例を示す半部断面、半部側面図である。
図1において、雨水浸透ます10は、有底のます本体1の上方の周壁部11に雨水の流入側接続部2と、この流入側接続部2と対向する周壁部11に雨水の流出側接続部3とが設けられた構造となっている。
尚、このます本体1は、上側本体1aと有底の筒状の下側本体1bとにより構成され、上記下側本体1bの下方寄りに泥溜め部12が形成された構造となっている。
【0009】
上記泥溜め部12の周壁には多数の排水孔11a、11a、・・・が設けられている。
又、ます本体1の内側には有底の内かご4が、ます本体1の上方のマンホール蓋(図示しない)用の開口13より出し入れ可能に挿通されて設けられており、この内かご4の周壁の下方寄りには多数の排水孔4a、4a、・・・が設けられている。
【0010】
上記のます本体1の泥溜め部12の排水孔11a、11a、・・・、及び内かご4の排水孔4a、4a、・・・の直径は下方側が小さく、上方にいくに従って徐々に拡大されている。
【0011】
且つ、ます本体1の排水孔11a、11a、・・・と、内かご4の排水孔4a、4a、・・・とは、下方側が互いにずれた位置に千鳥状に配設され、上方側が重なる位置にくるように配設されている
【0012】
即ち、上記排水孔11a、11a、・・・と、内かご4の排水孔4a、4a、・・・とは、図2の平面展開図に示すようなレイアウトとなっている。
図2は、泥溜め部12を内側より見た平面展開であり、平面視において手前側が内かご4の周壁、向こう側がます本体1の周壁である。
図において、泥溜め部12のほぼ上半部は雨水の浸透部Aで、下半部が泥やゴミの堆積部Bとなっている。
【0013】
上記浸透部Aでは、千鳥状に配設された排水孔11a、11a、・・・と、内かご4の排水孔4a、4a、・・・とは合致しており、且つ、下方に行くに従って徐々にその直径が小さくなっている。
又、下半部の堆積部Bでは、千鳥状に配設された排水孔11a、11a、・・・と、内かご4の排水孔4a、4a、・・・とは、互いにずれた位置に配設され、且つ、下方に行くに従って徐々にその直径が小さくなっている。
【0014】
上記排水孔4a、11aの大きさは、1mm程度〜20mm程度の範囲で任意に設定することができる。
【0015】
ます本体1の中央部には、流入側接続部2と流出側接続部3と直交する方向に整流板1cが設けられており、流入水と流出水との混流や乱流の発生を防止するように配慮されている。
【0016】
以上説明のように、本発明の雨水浸透ます10においては、ます本体1の排水孔11a、11a、・・・と、内かご4の排水孔4a、4a、・・・との直径は下方側が小さく、上方にいくに従って大きくなっているので、雨水に混入された泥やゴミは、下方の堆積部Bの小さい直径の排水孔4a、4a、・・・や排水孔11a、11aからは排出されにくく、下方に堆積されることになる。
【0017】
更に、ます本体1の排水孔11a、11a、・・・と、内かご4の排水孔4a、4a、・・・とは、下方側の堆積部Bが互いにずれた位置に千鳥状に配設され、上方側の浸透部Aが重なる位置に千鳥状に配設されているので、雨水と一緒に流入した泥やゴミは内かご4及びます本体1の周壁部に堰き止められて直接地中に排出されることなく、内かご4、及び少なくともます本体1の泥溜め部12に滞留されることになり、地中への泥やゴミの排出が激減される。
【0018】
従って、ます本体1の泥溜め部12の下部の堆積部Bには確実に泥やゴミが集積され、上澄水は上方の浸透部Aのます本体1と内かご4の合致した位置にある大きい排水孔11a、11a、・・・と、排水孔4a、4a、・・・とを抵抗なく通過して、地中に排出されてゆくことが可能である。
【0019】
【発明の効果】
本発明の雨水浸透ますにおいては、ます本体の排水孔と内かごの排水孔の直径は下方側が小さく、上方にいくに従って徐々に大きくなり、且つ、ます本体の排水孔と内かごの排水孔とは、下方側が互いにずれた位置に配設され、上方側が重なる位置に配設されているので、内かごの下方の小さい排水孔から雨水と一緒に排出された泥やゴミは直接地中に排出されることなくます本体の周壁部に干渉されて、外側のます本体の泥溜め部に滞留され、地中への泥やゴミの排出が激減される。 従って、ます本体の泥溜め部の下部には確実に泥やゴミが集積され、上澄水が上方のます本体と内かごの合致した大きい排水孔より抵抗なく地中に排出されてゆくことになり、地中の排水経路の目詰まりが大幅に改善され、雨水の地中への長期的な浸透性能の維持が可能である。
従って、雨水浸透ますとして好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の雨水浸透ますの一例を示す半部断面、半部側面図。
【図2】泥溜め部の平面展開図。
【符号の説明】
1 ます本体
1a 上側本体
1b 下側本体
1c 開口
2 流入側接続部
3 流出側接続部
4 内かご
4a、11a 排水孔
12 泥溜部
13 開口
11 フランンジ部
11a 框
11b 垂下片
2 洗い場
21 立上部
21a 第一水平片
21b 立上片
21c 第二水平部
3、5 充填材
4 保護材
A 浸透部
B 堆積部
Claims (1)
- 有底のます本体の周壁部に雨水の流入側接続部と、この流入側接続部と対向する周壁部に雨水の流出側接続部とが設けられ、上記ます本体のの両接続部の下方の周壁には多数の排水孔を有する泥溜め部が形成され、又、ます本体の内側に周壁に多数の排水孔を有する有底の内かごが上方の開口より出し入れ可能に挿通されて設けられた雨水浸透ますにおいて、上記ます本体の排水孔と内かごの排水孔の直径は下方側が小さく、上方にいくに従って徐々に大きくなり、且つ、ます本体の排水孔と内かごの排水孔とは、下方側が互いにずれた位置に配設され、上方側が重なる位置に配設されていることを特徴とする雨水浸透ます。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00236996A JP3634042B2 (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | 雨水浸透ます |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00236996A JP3634042B2 (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | 雨水浸透ます |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09189065A JPH09189065A (ja) | 1997-07-22 |
JP3634042B2 true JP3634042B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=11527346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00236996A Expired - Fee Related JP3634042B2 (ja) | 1996-01-10 | 1996-01-10 | 雨水浸透ます |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634042B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100509953B1 (ko) * | 2001-08-30 | 2005-08-24 | 김기홍 | 우수침투용 우수받이 |
-
1996
- 1996-01-10 JP JP00236996A patent/JP3634042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09189065A (ja) | 1997-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4891399B2 (ja) | 除塵管理枡 | |
KR20030026055A (ko) | 유공관을 이용한 구조물 지하배수공법 | |
JP2011074563A (ja) | 雨水浸透システム | |
JP3634042B2 (ja) | 雨水浸透ます | |
JP3888857B2 (ja) | 雨水流出抑制処理施設 | |
CN207062679U (zh) | 一种道路路面的排水结构 | |
JPH08260553A (ja) | 雨水等の浸透用側溝構造 | |
JP3974214B2 (ja) | ボックス配置型貯留浸透槽 | |
KR200265463Y1 (ko) | 악취차단 및 토사유입방지 맨홀 | |
KR100707718B1 (ko) | 하천연안의 토사유출 방지구조 | |
JP3140982B2 (ja) | ドレン管束を用いた水処理設備 | |
KR101865757B1 (ko) | 저영향개발형 수처리장치 | |
KR100516777B1 (ko) | 투수공을 갖는 집수통 | |
JP6391008B2 (ja) | 雨水貯溜管路構造とそれに用いる雨水桝 | |
KR200327756Y1 (ko) | 도로 배수구조 | |
JP2001329602A (ja) | 地表水の地下排水装置 | |
JPH0613870Y2 (ja) | 雨水浸透桝 | |
JP4174348B2 (ja) | 水路用ブロック及びこれを用いた水路 | |
CN222702725U (zh) | 一种新型盐碱地用暗管 | |
JPS6325141B2 (ja) | ||
KR102761535B1 (ko) | 이물질 유입 방지 측구배수시설 | |
KR100854718B1 (ko) | 케이블 트로프 배수 공법 및 당해 배수 공법에 사용되는케이블 트로프 | |
JP3089219B2 (ja) | 泥水の天日乾燥設備 | |
KR200271591Y1 (ko) | 도로 인접부위의 배수용 집수거 구조물 | |
KR200421507Y1 (ko) | 우수받이 탱크 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |