[go: up one dir, main page]

JP3633791B2 - アイソレータ回路 - Google Patents

アイソレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3633791B2
JP3633791B2 JP21903798A JP21903798A JP3633791B2 JP 3633791 B2 JP3633791 B2 JP 3633791B2 JP 21903798 A JP21903798 A JP 21903798A JP 21903798 A JP21903798 A JP 21903798A JP 3633791 B2 JP3633791 B2 JP 3633791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
active element
transistor
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21903798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000049548A (ja
Inventor
幸也 飯貝
治行 猪鼻
昭夫 小沢
健 樋熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP21903798A priority Critical patent/JP3633791B2/ja
Priority to EP19990115355 priority patent/EP0978936B1/en
Priority to DE1999615552 priority patent/DE69915552T2/de
Publication of JP2000049548A publication Critical patent/JP2000049548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633791B2 publication Critical patent/JP3633791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45392Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising resistors in the source circuit of the AAC before the common source coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45574Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising four or more input leads connected to four or more AAC-transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、基準電位を入力信号側の基準電位からアイソレートするアイソレート回路に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
図2は、従来のアイソレータ回路を示すものであって、このようなアイソレータ回路は、例えば、特開平10−82439号公報の図3(b)に示されるような平衡増幅回路の一部を構成する回路として使用されている。
【0003】
この図2のアイソレータ回路は、差動出力器1によって平衡入力される反転入力Vin(−)および非反転入力Vin(+)間の差を出力するもので、この際に、平衡入力信号に含まれる同相ノイズが除去される。
【0004】
一般に、このようなアイソレータ回路においては、雑音電圧を小さくするために、オペアンプ1の前段で大きな電流を流す必要がある。
【0005】
また、このようなアイソレータ回路では、四つの抵抗Rの抵抗値を小さくしないと雑音電圧を小さくすることが出来ない。そのため、一般に、抵抗Rには、小さな抵抗値のものが使用される。
【0006】
しかしながら、この抵抗Rの抵抗値が小さいと、オペアンプ1の負荷ドライブ能力を大きくしなければならず、また、入力インピーダンスが小さくなる。
【0007】
このため、図2のアイソレータ回路では、オペアンプ1の非反転入力端子と反転入力端子にそれぞれバッファ回路2,3が接続されているが、このバッファ回路2,3を接続することによって、消費電流が大きくなり、また回路規模が大きくなる。
【0008】
したがって、従来のアイソレータ回路は、ICに組み込んだ際に、ICの消費電流を増大させ、またIC内部での占有面積が大きくなって、ICの小型化の障害になるという問題を有している。
【0009】
この発明は、上記従来のアイソレータ回路の有している問題点を解決するために為されたものである。
【0010】
すなわち、この発明は、回路規模が小さく消費電流も少なくてすむアイソレータ回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
第1の発明による同相ノイズ低減回路は、上記目的を達成するために、第1能動素子と第2能動素子を有する第1差動対回路と、第3能動素子と第4能動素子を有する第2差動対回路と、差動出力器を備え、前記第1能動素子の制御端子が平衡入力信号の一方の入力端子に接続されるとともに出力端子が前記第3能動素子の出力端子に接続され、前記第2能動素子の制御端子が交流的に接地されるとともに出力端子が前記第4能動素子の出力端子に接続され、前記第3能動素子の制御端子が前記差動出力器の出力端子に接続されるとともに出力端子が差動出力器の一方の入力端子に接続され、前記第4能動端子の制御端子が平衡入力信号の他方の入力端子に接続されるとともに出力端子が前記差動出力器の他方の入力端子に接続されていることを特徴としている。
【0012】
この第1の発明によるアイソレータ回路は、第1差動対回路と第2差動対回路の二組の差動対能動素子により、オペアンプ構成のアイソレータ回路の初段が構成されている。
【0013】
そして、第1差動対回路において、一方の入力端子から第1能動素子の制御端子に印加される平衡入力信号の一方の入力電圧と、第2能動素子の制御端子における基準電位との比較が行われる。
【0014】
そして、平衡入力信号の一方の入力電圧と基準電位が全く同じ電圧の場合には、第1差動対回路において、第1能動素子と第2能動素子から同じ電流が流れるため、第2差動対回路の第3能動素子の出力端子と第4能動素子の出力端子の間に、第1差動対回路から流れてくる電流による電位差は生じない。
【0015】
したがって、差動出力器の差動出力電圧が第3能動端子に負帰還していることにより、この差動出力器から出力される差動出力電圧は、他方の入力端子から第4能動素子の制御端子に入力される平衡入力信号の他方の電圧と同じ電圧になる。
【0016】
一方、第1能動素子の制御端子に入力される平衡入力信号の一方の入力電圧と第2能動素子の制御端子における基準電位とが異なる場合には、この平衡入力信号の一方の入力電圧と基準電位との差分に相当する電流が、第1能動素子から第3能動素子の出力端子に流れ込み、第3能動素子の出力端子と第4能動素子の出力端子との間に、この第1差動対回路からの電流による電位差が生じる。
【0017】
そして、この第1差動対回路からの電流によって生じる電位差が、差動出力回路からの差動出力電圧に現れることとなる。
【0018】
すなわち、第2差動対回路の第3能動端子の制御端子に負帰還される差動出力回路からの差動出力電圧と第4能動素子の制御端子に印加される平衡入力信号の他方の入力電圧との差が、第1差動対回路における平衡入力信号の一方の入力電圧と基準電位との差に等しくなるように、第3能動素子の制御端子に負帰還がかかることになる。
【0019】
なお、このとき、平衡入力信号のうち、一方の入力電圧は他方の入力電圧を含む電圧であるので、差動出力回路において両側の入力端子に入力される電圧信号の電位差をとることで、平衡入力信号に含まれる同相成分がキャンセルされることとなる。
【0020】
以上のように、上記第1の発明によるアイソレータ回路は、第1差動対回路の第2能動素子の制御端子における電位が基準電位となり、例えば、互いに接続された機器間の接続が長く相互の基準電位間に電位差が発生するような場合でも、その信号ラインに接続されることによって、各機器の基準電位をアイソレートするいわゆるグランド・アイソレート回路として機能する。
【0021】
そして、このアイソレータ回路によれば、オペアンプの初段を二組の差動対能動素子によって構成したことによって、消費電流を小さくかつ回路規模を小さくすることが出来る。
【0022】
第2の発明によるアイソレータ回路は、前記目的を達成するために、上記第1の発明の構成に加えて、前記第1ないし第4能動素子が、それぞれトランジスタであることを特徴としている。
【0023】
この第2の発明によるアイソレータ回路は、第1能動素子を構成するトランジスタと第2能動素子を構成するトランジスタによって第1差動対回路を構成する第1差動対トランジスタが構成され、第3能動素子を構成するトランジスタと第4能動素子を構成するトランジスタによって第2差動対トランジスタが構成されている。
【0024】
そして、第1能動素子を構成するトランジスタのベース端子に平衡入力信号の一方が印加されるとともにそのコレクタ端子が第3能動素子を構成するトランジスタのコレクタ端子に接続され、第2能動素子を構成するトランジスタのベース端子が交流的に接地されるとともにそのコレクタ端子が第4能動素子を構成するトランジスタのコレクタ端子に接続され、第3能動素子を構成するトランジスタのベース端子が差動出力器の出力端子に接続されるとともにコレクタ端子が差動出力器の一方の入力端子に接続され、第4能動端子を構成するトランジスタのベース端子に平衡入力信号の他方が印加されるとともにそのコレクタ端子が差動出力器の他方の入力端子に接続される。
【0025】
上記第2の発明によれば、第2能動素子を構成するトランジスタのベース端子における接地電位が基準電位となり、平衡入力信号側の基準電位をアイソレートすることが出来る。
【0026】
第3の発明によるアイソレータ回路は、前記目的を達成するために、前記第1の発明の構成に加えて、前記第2能動素子の制御端子に定電圧が印加されることを特徴としている。
【0027】
この第3の発明によるアイソレータ回路は、第2能動素子の制御端子に印加される定電圧が平衡入力信号と比較される基準電位となり、これによって、平衡入力信号側の基準電位とのアイソレートを行う。
【0028】
第4の発明によるアイソレータ回路は、前記目的を達成するために、前記第1の発明の構成に加えて、前記第1ないし第4能動素子の入力端子に、所要の抵抗値を有する抵抗がそれぞれ接続されていることを特徴としている。
【0029】
この第4の発明によるアイソレータ回路は、第1ないし第4能動素子の入力端子にそれぞれ接続される抵抗の抵抗値の選択によって、このアイソレータ回路における同相成分のキャンセルをどの同相電圧値まで行うかを決定することが出来る。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の最も最適と思われる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明を行う。
【0031】
図1は、この発明によるアイソレータ回路の実施形態の一例を示すものである。
【0032】
このアイソレータ回路は、トランジスタTrAおよびTrBを有する第1差動対トランジスタ10と、トランジスタTrCおよびTrDを有する第2差動対トランジスタ11と、オペアンプ構成の差動出力回路13とを備えている。
【0033】
第1差動対トランジスタ10のトランジスタTrAは、そのベース端子Abが入力端子IN(−)に接続されており、コレクタ端子Acが第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrCのコレクタ端子Ccに接続されており、エミッタ端子Aeが抵抗R1を介して電流源14に接続されている。
【0034】
第1差動対トランジスタ10のトランジスタTrBは、そのベース端子BbがAC−GNDされており、コレクタ端子Bcが第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrDのコレクタ端子Dcに接続されており、エミッタ端子Beが抵抗R1を介して電流源14に接続されている。また、トランジスタTrBのベース端子Bbには、DCバイアス12が印加されている。
【0035】
第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrCは、そのベース端子Cbが差動出力回路13の出力端子13cに接続されており、コレクタ端子Ccが差動出力回路13の非反転入力端子13aに接続されるとともに抵抗R2を介して接地されており、エミッタ端子Ceが抵抗R1を介して電流源15に接続されている。
【0036】
第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrDは、そのベース端子Dbが入力端子IN(+)に接続されており、コレクタ端子Dcが差動出力回路13の反転入力端子13bに接続されるとともに抵抗R2を介して接地されており、エミッタ端子Deが、抵抗R1を介して電流源15に接続されている。
【0037】
上記アイソレータ回路は、第1差動対トランジスタ10において、入力端子IN(−)からトランジスタTrAに印加される入力電圧Vin(−)と、DCバイアス12によってトランジスタTrBに印加される基準電圧Vac−gndとの比較が行われる。
【0038】
そして、入力電圧Vin(−)と基準電圧Vac−gndとが全く同じ電圧の場合には、第1差動対トランジスタ10において、トランジスタTrAとトランジスタTrBから同じ電流が流れるため、第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrCのコレクタ端子CcとトランジスタTrDのコレクタ端子Dcの間に、第1差動対トランジスタ10からの電流による電位差は生じない。
【0039】
したがって、差動出力回路13 の差動出力電圧Voutが第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrCに負帰還していることにより、この差動出力電圧Voutは、入力端子IN(+)からの入力電圧Vin(+)と同じ電圧になる。
【0040】
一方、入力電圧Vin(−)と基準電圧Vac−gndとが異なる場合には、この入力電圧Vin(−)と基準電圧Vac−gndとの差分に相当する電流が、第1差動対トランジスタ10のトランジスタTrAから第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrCのコレクタ端子Ccに接続された抵抗R2に流れ込み、トランジスタTrCのコレクタ端子CcとトランジスタTrDのコレクタ端子Dcの間に、第1差動対トランジスタ10からの電流による電位差が発生する。
【0041】
そして、第1差動対トランジスタ10からの電流による電位差が、差動出力回路13の差動出力電圧Voutに現れることとなる。
【0042】
すなわち、第2差動対トランジスタ11のトランジスタTrCのベース端子Cbに印加される差動出力電圧VoutとトランジスタTrDのベース端子Dbに印加される入力電圧Vin(+)との差が、入力電圧Vin(−)と基準電圧Vac−gndとの差に等しくなるように、トランジスタTrCに負帰還がかかることになる。
【0043】
なお、このとき、入力電圧Vin(+)は入力電圧Vin(−)を含む電圧であるので、差動出力回路13において両側の抵抗R2の電位差をとることで、同相成分のVin(−)がキャンセルされることとなる。
【0044】
そして、この同相成分をどの位の同相電圧値までキャンセルすることが出来るかは、第1差動対トランジスタ10および第2差動対トランジスタ11の抵抗R1の抵抗値の選択によって決定することができる。
【0045】
なお、上記において、第1差動対トランジスタ10および第2差動対トランジスタ11を、トランジスタTrA,TrB,TrC,TrDの代わりに、それぞれFETを用いて構成してもよい。
【0046】
上記アイソレータ回路は、第1差動対トランジスタ10のトランジスタTrBのベース端子Bbに印加されるDCバイアスの電位が基準電位となり、例えば、カーオーディオ等のように、ヘッドユニットとCDチェンジャ等の各機器間の接続が長く相互の基準電位間に電位差が発生するような場合に、その信号ラインに接続されることによって、各機器の基準電位をアイソレートすることが出来るいわゆるグランド・アイソレート回路として機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の最良の実施形態における一例を示す回路図である。
【図2】従来例を示す回路図である。
【符号の説明】
10 …第1差動対トランジスタ(第1差動対回路)
11 …第2差動対トランジスタ(第2差動対回路)
12 …DCバイアス(定電圧)
13 …差動出力回路
13a…非反転入力端子
13b…反転入力端子
13c…出力端子
14 …電流源
15 …電流源
TrA…トランジスタ(第1能動素子)
Ab …ベース端子(制御端子)
Ac …コレクタ端子(出力端子)
Ae …エミッタ端子(入力端子)
TrB…トランジスタ(第2能動素子)
Bb …ベース端子(制御端子)
Bc …コレクタ端子(出力端子)
Be …エミッタ端子(入力端子)
TrC…トランジスタ(第3能動素子)
Cb …ベース端子(制御端子)
Cc …コレクタ端子(出力端子)
Ce …エミッタ端子(入力端子)
TrD…トランジスタ(第4能動素子)
Db …ベース端子(制御端子)
Dc …コレクタ端子(出力端子)
De …エミッタ端子(入力端子)
R1 …抵抗
R2 …抵抗
IN(+),IN(−) …入力端子

Claims (4)

  1. 第1能動素子と第2能動素子を有する第1差動対回路と、第3能動素子と第4能動素子を有する第2差動対回路と、差動出力器を備え、
    前記第1能動素子の制御端子が平衡入力信号の一方の入力端子に接続されるとともに出力端子が前記第3能動素子の出力端子に接続され、
    前記第2能動素子の制御端子が交流的に接地されるとともに出力端子が前記第4能動素子の出力端子に接続され、
    前記第3能動素子の制御端子が前記差動出力器の出力端子に接続されるとともに出力端子が差動出力器の一方の入力端子に接続され、
    前記第4能動端子の制御端子が平衡入力信号の他方の入力端子に接続されるとともに出力端子が前記差動出力器の他方の入力端子に接続されている、
    ことを特徴とするアイソレータ回路。
  2. 前記第1ないし第4能動素子が、それぞれトランジスタである請求項1に記載のアイソレータ回路。
  3. 前記第2能動素子の制御端子に定電圧が印加される請求項1に記載のアイソレータ回路。
  4. 前記第1ないし第4能動素子の入力端子に、所要の抵抗値を有する抵抗がそれぞれ接続されている請求項1に記載のアイソレータ回路。
JP21903798A 1998-08-03 1998-08-03 アイソレータ回路 Expired - Fee Related JP3633791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21903798A JP3633791B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 アイソレータ回路
EP19990115355 EP0978936B1 (en) 1998-08-03 1999-08-03 Isolator circuit
DE1999615552 DE69915552T2 (de) 1998-08-03 1999-08-03 Trennschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21903798A JP3633791B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 アイソレータ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049548A JP2000049548A (ja) 2000-02-18
JP3633791B2 true JP3633791B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16729276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21903798A Expired - Fee Related JP3633791B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 アイソレータ回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0978936B1 (ja)
JP (1) JP3633791B2 (ja)
DE (1) DE69915552T2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3167319B2 (ja) * 1990-10-25 2001-05-21 パイオニア株式会社 アイソレータ回路
GB9402052D0 (en) * 1994-02-03 1994-03-30 British Tech Group An amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978936A1 (en) 2000-02-09
DE69915552D1 (de) 2004-04-22
JP2000049548A (ja) 2000-02-18
DE69915552T2 (de) 2005-01-27
EP0978936B1 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0664605B1 (en) Amplifier device
JP4698776B2 (ja) 低電圧二重平衡型ミキサー回路装置
JPH07162240A (ja) 演算増幅器のための改良された利得向上方法
JP2005515661A (ja) フィードフォワード取り消しを備えた能動的emiフィルタ
JP3410901B2 (ja) 増幅回路
EP0234627B1 (en) Bridge amplifier
JP4295109B2 (ja) 電力増幅器モジュール
JP3633791B2 (ja) アイソレータ回路
US6424210B1 (en) Isolator circuit
JP3561196B2 (ja) 半導体集積回路
JP2966902B2 (ja) 電流差分及び動作増幅器組合せ回路
JP3874649B2 (ja) 平衡回路
US5394113A (en) High impedance low-distortion linear amplifier
EP1392195B1 (en) Integrated low-corner frequency high pass filter circuit
JP2800522B2 (ja) 電流切換回路
JPH06326527A (ja) 増幅回路
JPH09139642A (ja) 増幅器
JP3140399B2 (ja) 演算増幅器を有する回路装置
JPS6259485B2 (ja)
JP2003152469A (ja) 差動増幅器
JPH07118620B2 (ja) 双方向性増幅器
JPS6349925B2 (ja)
JPH0397307A (ja) 利得可変増幅器
JPS61214811A (ja) Mos型差動増幅回路
JPH048006A (ja) 利得切替増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees