JP3632903B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents
車両の前部車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632903B2 JP3632903B2 JP2000145365A JP2000145365A JP3632903B2 JP 3632903 B2 JP3632903 B2 JP 3632903B2 JP 2000145365 A JP2000145365 A JP 2000145365A JP 2000145365 A JP2000145365 A JP 2000145365A JP 3632903 B2 JP3632903 B2 JP 3632903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cowl
- dash panel
- joined
- panel member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/08—Front or rear portions
- B62D25/14—Dashboards as superstructure sub-units
- B62D25/145—Dashboards as superstructure sub-units having a crossbeam incorporated therein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/02—Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2304/00—Optimising design; Manufacturing; Testing
- B60Y2304/03—Reducing weight
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の前部車体構造に関し、例えば代表的な車両である自動車の車室前部の車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、所謂ハイドロフォームによる金属部材の成型方法が自動車の分野において各種提案されており、この技術を利用した部材の成型方法としては、例えば、ハイドロフォームにより形成されたレインフォースメントを、車体のピラー内部に接合する技術が特開平10−218017号に提案されている。また、特開平11−235963号には、ハイドロフォームにより形成されたレインフォースメントを、車体のサイドフレーム内部に接合する技術が提案されており、この他にも、ハイドロフォームによって車体各部の金属部材が成型されつつある。
【0003】
ハイドロフォームは、金型に入れた高張力鋼管の内部に液体(油や水等)を満たし、その状態において液体に加える圧力を高めることにより、高張力鋼管を所望の形状に成型する(膨らませる)手法であり、係る手法によれば、鋼板をプレスした複数の部材を溶接することによって所望の部材形状を得る従来の手法よりも軽量且つ高剛性の部材を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、代表的な車両である自動車の車室前方のカウル部分は、車体剛性に寄与すると共に、微妙な調整や支持精度が要求されるステアリングシャフトやエアバック等が取り付けられる安全上重要な構造部分であるが、構成する部品点数が多く、形状も複雑であるため、組み立てや設計にも制約が多い。このため、カウル部分にもハイドロフォームを適用することにより、部品点数の削減や組み立ての簡素化が望まれるが、上記のように、車体剛性及び安全上の観点からも重要な構造部分であるため、確かな技術が要求される。
【0005】
そこで本発明は、軽量で車体剛性に優れる車両の前部車体構造の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明に係る車両の前部車体構造は、以下の構成を特徴とする。
【0007】
即ち、車室とその外部とを仕切るダッシュパネル、そのダッシュパネルまたはその近傍に接合されると共に車幅方向に延びるダッシュパネルメンバ、並びに該ダッシュパネル近傍において車幅方向に延びると共に両端が車体のサイドパネルに支持されるインパネメンバとを備える車両の前部車体構造であって、前記ダッシュパネルメンバは一体成形品の管状部材により構成されており、その管状部材の両端が、前記サイドパネルにおいてドア開口部に沿って車両下方向に延設されると共に当該サイドパネルと前記車体のサイドシルとに接合され、前記ダッシュパネルが板状部材からなり、更に、前記ダッシュパネルメンバに接合されたカウル部材を備え、前記カウル部材は、前記ダッシュパネルメンバに接合されるカウルアッパーと、前記カウルアッパーに接合されるカウルロアーと、から構成され、前記カウルアッパーと前記カウルロアーとは、前記カウルアッパーと前記カウルロアーとにより、又は、前記カウルアッパーと前記カウルロアーと前記ダッシュパネルとにより、略閉断面を構成するように曲折されていることを特徴とする。
【0008】
好適な実施形態において、前記インパネメンバは、一体成形品の管状部材により構成されており、その管状部材は、その両端が前記サイドパネル近傍において前記ダッシュパネルメンバに接合されると共に、その中央部が車両下方向に凸状の略U字形状に形成され、そのU字形状の下端部が、前記車体のフロアパネルに接合されているとよい。
【0010】
上記の構造において、前記インパネメンバの中間部には、例えば、ステアリングシャフト取り付け用のブラケットや、助手席エアバック取り付け用のブラケットが接合すると良い。
【0011】
また、好適な実施形態において、前記ダッシュパネルメンバ又は前記インパネメンバの少なくともいずれかは、ハイドロフォームにより形成されているとよい。
【0012】
【発明の効果】
上記の本発明によれば、軽量で車体剛性に優れる車両の前部車体構造の提供が実現する。
【0013】
即ち、請求項1の発明によれば、例えばハイドロフォームにより形成された管状部材(請求項5)によってダッシュパネルメンバが形成されているため(請求項2にあってはインパネメンバも)、部品点数や溶接箇所の多い従来の構造と比較して軽量化を実現できると共に、高剛性も実現することができる。このため、インパネメンバの中間部に設けたブラケットにより(請求項3、請求項4)、ステアリングシャフトや助手席エアバックを安全に取り付けることができる。
【0014】
また、請求項1の発明によれば、管状部材からなるダッシュパネルメンバの両端が車体内側面において大きな面積で接合されるため、車体剛性をより向上させることができる。
【0015】
また、請求項2の発明によれば、管状部材からなるダッシュパネルメンバとインパネメンバとが車体内側面において接合されるため、車体剛性の向上と部品点数の削減による軽量化とを更に促進することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両の前部車体構造の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
図1は、本実施形態における車両の前部車体構造の要部(助手席側)を示す斜視図であり、図2は、本実施形態における車両の前部車体構造を車体前方に向かって正面視する図である(尚、スポット溶接を行うべき箇所を、図1における×印及び図2における▲印により例示する)。
【0019】
車室とその外部のエンジンルームとを仕切るダッシュパネル3の上部には、管状部材からなるダッシュパネルメンバ1が車幅方向に向かって接合され、更にダッシュパネルメンバ1の両端は、車体剛性を向上させるべく、サイドパネル4の内側において図2に示す如く回り込むと共にドア開口部に沿って車両下方向にサイドシル5まで延設され、各部において接合されている。
【0020】
また、ダッシュパネルメンバ1には、両端がサイドパネル4の近傍に位置する管状部材からなるインパネメンバ2が車幅方向に接合されている。このインパネメンバ2の中央部は、図2に示すように、車両下方向に凸状の略U字形状に形成されており、そのU字形状の下端部は、フロアパネル6に接合されている。更に当該U字形状の上部分には、補強部材11が接合されている。
【0021】
本実施形態では、ダッシュパネルメンバ1及びインパネメンバ2にこのような構造を採用することにより、従来の車体前部構造と比較して部品点数や溶接箇所を削減することができ、軽量化を実現すると共に、捻じれに強い高剛性も実現することができる。
【0022】
インパネメンバ2の中間部には、助手席エアバック取り付け用のブラケット7、インパネ(計器パネル)取り付け用のブラケット8、並びにステアリングシャフト取り付け用のブラケット10が取り付けられている。ダッシュパネルメンバ1及びインパネメンバ2は、上記の如く剛性に優れているため、微妙な調整や支持精度が要求されるステアリングシャフトや助手席エアバックを、これらのブラケットを介して確実に取り付けることができ、安全性を確保することができる。
【0023】
本実施形態において、ダッシュパネルメンバ1及びインパネメンバ2は、ハイドロフォームを利用して、高張力鋼管により成型されており、ダッシュパネルメンバ1には、図1及び図2には不図示のカウル部材が接合される。このカウル部材の構造を含めて、本実施形態における前部車体構造を更に説明する。
【0024】
図3及び図4は、図2のA−A断面とB−B断面とを例示する断面図であり、何れの図にも、図1及び図2には不図示のカウル部材を含めて表現している。
【0025】
図3及び図4に示すように、車幅方向に延びるダッシュパネルメンバ1は、ダッシュパネル3の上部において接合されており、ダッシュパネルメンバ1の下方には、カウルアッパー21とカウルロアー22とにより構成されるカウルが接合されている。また、ダッシュパネル3の下方には、フロアパネル6の前端が接合されている。
【0026】
そして、車体完成時において、ダッシュパネル3の上部には、ブッシュ24を介してフロントウィンドウ23が配設され、且つインパネメンバ2は、図3に示すように車体中央部においてはセンターコンソールの外形線25の内側に位置し、図4に示すように助手席位置においてはダッシュボードの外形線26の内側に位置することになる。
【0027】
また、インパネメンバ2は、上述したように中央部においてU字形状をなしているが、そのU字形状の部分は、図3に示すように下端部に向かって広がる形状に形成されており、フロアパネル6に対する安定した固定を実現している。インパネメンバ2のこのような複雑な形状も、ハイドロフォームによれば1部材(即ち、1本の高張力鋼管)により実現することができる。
【0028】
尚、ダッシュパネルメンバ1に接合されるカウルアッパー21及びカウルロアー22の断面形状は、図3及び図4に示す形状に限られるものではなく、図5に示すような形状としても良い。
【0029】
即ち、図5は、図2のA−A断面を例示する断面図であり、図3に示す構造とは異なり、ダッシュパネル3の上部は、ダッシュパネルメンバ1の近傍においてカウルロアー22と接合されている。また、図3乃至図5においては、ダッシュパネルメンバ1の下方沿ってカウルアッパー21の前端を接合したが、逆に、その前端をダッシュパネルメンバ1の上方沿って接合する構造としても良い。このようにダッシュパネルメンバ1に接合されるカウル部材の形状は、車体の形状や車両の用途に応じて様々な構造を採用すれば良く、何れの場合においても、カウル部材の設計の自由度を向上させることができる。
【0030】
図6は、サイドパネル4にダッシュパネルメンバ1を接合する方法を説明する図である。本実施形態では、サイドパネル4を構成するサイドパネルインナ4bに予め開けられた開口9からスポット溶接ガン31を挿入し、スポット溶接ガン31によってサイドパネルインナ4bとダッシュパネルメンバ1とを把持した状態で、所謂インダイレクト溶接(中空スポット溶接)により、両部材を接合する。
【0031】
ここで、本実施形態において採用したハイドロフォームによるダッシュパネルメンバ1及びインパネメンバ2の成型方法について概説する。
【0032】
図7は、本実施形態において利用可能なハイドロフォーム成型設備を説明する図である。また、図8及び図9は、ハイドロフォームによる成型方法を説明する図である。
【0033】
油圧プレス機102の下方に配置される上型103及び下型104は、予め所望の形状(本実施形態では、ダッシュパネルメンバ1またはインパネメンバ2の外形形状)に成型する。
【0034】
次に、上型103及び下型104の間に、図8に示す如く高張力鋼管106をセットし、上方から油圧プレス機102によって押圧すると共に、高張力鋼管106の内部に、図9に示すように油圧ユニット101から油圧ライン105を介して油を充填させ、その状態において油圧を高める。この高圧な油圧により、高張力鋼管106は、上型103及び下型104に沿って所望の形状(本実施形態では、ダッシュパネルメンバ1またはインパネメンバ2)に成型される(膨らまされる)。
【0035】
以上説明した本実施形態によれば、軽量で車体剛性に優れる前部車体構造が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における車両の前部車体構造の要部(助手席側)を示す斜視図である。
【図2】本実施形態における車両の前部車体構造を車体前方に向かって正面視する図である。
【図3】図2のA−A断面を例示する断面図である。
【図4】図2のB−B断面を例示する断面図である。
【図5】図2のA−A断面を例示する断面図である。
【図6】中空スポット溶接によってサイドパネル4にダッシュパネルメンバ1を接合する方法を説明する図である。
【図7】本実施形態において利用可能なハイドロフォーム成型設備を説明する図である。
【図8】ハイドロフォームによる成型方法を説明する図である。
【図9】ハイドロフォームによる成型方法を説明する図である。
【符号の説明】
1:ダッシュパネルメンバ,
2:インパネメンバ,
3:ダッシュパネル,
4:サイドパネル,
4a:サイドパネルアウタ,
4b:サイドパネルインナ,
5:サイドシル,
6:フロアパネル,
7:助手席エアバック取り付け用ブラケット,
8:インパネ取り付け用ブラケット,
9:溶接ガン挿入用開口,
10:ステアリングシャフト取り付け用ブラケット,
11:補強部材,
21:カウルアッパー,
22:カウルロアー,
23:フロントウィンドウ,
24:ブッシュ,
31:スポット溶接ガン,
101:油圧ユニット,
102:油圧プレス機,
103:上型,
104:下型,
105:油圧ライン,
106:高張力鋼管,
Claims (5)
- 車室とその外部とを仕切るダッシュパネル、そのダッシュパネルまたはその近傍に接合されると共に車幅方向に延びるダッシュパネルメンバ、並びに該ダッシュパネル近傍において車幅方向に延びると共に両端が車体のサイドパネルに支持されるインパネメンバとを備える車両の前部車体構造であって、
前記ダッシュパネルメンバは一体成形品の管状部材により構成されており、その管状部材の両端が、前記サイドパネルにおいてドア開口部に沿って車両下方向に延設されると共に当該サイドパネルと前記車体のサイドシルとに接合され、
前記ダッシュパネルが板状部材からなり、
更に、前記ダッシュパネルメンバに接合されたカウル部材を備え、
前記カウル部材は、
前記ダッシュパネルメンバに接合されるカウルアッパーと、前記カウルアッパーに接合されるカウルロアーと、から構成され、
前記カウルアッパーと前記カウルロアーとは、
前記カウルアッパーと前記カウルロアーとにより、又は、前記カウルアッパーと前記カウルロアーと前記ダッシュパネルとにより、略閉断面を構成するように曲折されていることを特徴とする車両の前部車体構造。 - 前記インパネメンバは、一体成形品の管状部材により構成されており、その管状部材は、その両端が前記サイドパネル近傍において前記ダッシュパネルメンバに接合されると共に、その中央部が車両下方向に凸状の略U字形状に形成され、そのU字形状の下端部が、前記車体のフロアパネルに接合されていることを特徴とする請求項1記載の車両の前部車体構造。
- 前記インパネメンバの中間部には、ステアリングシャフト取り付け用のブラケットが接合されていることを特徴とする請求項2記載の車両の前部車体構造。
- 前記インパネメンバの中間部には、助手席エアバック取り付け用のブラケットが接合されていることを特徴とする請求項2又は3記載の車両の前部車体構造。
- 前記ダッシュパネルメンバ又は前記インパネメンバの少なくともいずれかは、ハイドロフォームにより形成されていることを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載の車両の前部車体構造。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000145365A JP3632903B2 (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 車両の前部車体構造 |
CNB011159022A CN1230336C (zh) | 2000-05-17 | 2001-04-30 | 车身前体结构 |
EP01110789A EP1155943B1 (en) | 2000-05-17 | 2001-05-03 | Front body structure for vehicle bodies |
DE60120041T DE60120041T2 (de) | 2000-05-17 | 2001-05-03 | Vorderwagenaufbau für Kraftfahrzeuge |
KR1020010026178A KR20010106242A (ko) | 2000-05-17 | 2001-05-14 | 차량의 앞부분차체구조 |
US09/858,869 US6561563B2 (en) | 2000-05-17 | 2001-05-17 | Front body structure for vehicle bodies |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000145365A JP3632903B2 (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 車両の前部車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001322563A JP2001322563A (ja) | 2001-11-20 |
JP3632903B2 true JP3632903B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=18651883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000145365A Expired - Fee Related JP3632903B2 (ja) | 2000-05-17 | 2000-05-17 | 車両の前部車体構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6561563B2 (ja) |
EP (1) | EP1155943B1 (ja) |
JP (1) | JP3632903B2 (ja) |
KR (1) | KR20010106242A (ja) |
CN (1) | CN1230336C (ja) |
DE (1) | DE60120041T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10104790B4 (de) * | 2001-02-02 | 2005-11-24 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Querträger für eine Armaturentafel eines Fahrzeugs |
JP4014877B2 (ja) * | 2002-01-23 | 2007-11-28 | 関東自動車工業株式会社 | 自動車のステアリング支持構造 |
EP1352767A1 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-15 | Inalfa Industries B.V. | Reinforced panel-shaped closure means for vehicles |
DE10240395A1 (de) * | 2002-09-02 | 2004-03-18 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Querträger für ein Kraftfahrzeug |
US6669273B1 (en) * | 2002-09-16 | 2003-12-30 | Visteon Global Technologies, Inc. | Vehicle instrument panel structure to support electronics packaging |
US6799786B2 (en) * | 2002-11-08 | 2004-10-05 | Lear Corporation | Instrument panel for a vehicle |
US6767050B2 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-27 | Ford Global Technologies, Llc | Passenger compartment isolator system for automotive vehicle |
JP2005035500A (ja) * | 2003-03-10 | 2005-02-10 | Denso Corp | 自動車用強度部材構造 |
JP4329469B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2009-09-09 | マツダ株式会社 | 車両の前部車体構造 |
US7036874B2 (en) * | 2004-09-23 | 2006-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Front-end to body-side joint for an automotive vehicle |
DE102006052281B4 (de) * | 2006-06-28 | 2015-10-01 | Johnson Controls Gmbh | Abstützelement für einen Cockpitträger |
US7374232B2 (en) * | 2006-08-31 | 2008-05-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Hanger beam assembly |
US7547063B2 (en) * | 2006-11-14 | 2009-06-16 | Ford Global Technologies, Llc | Unitized vehicle frame subassembly and method of assembling a side frame for a vehicle |
DE102006055721A1 (de) * | 2006-11-25 | 2008-05-29 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Kraftfahrzeug mit Stirnwandquerträger |
US7604278B2 (en) * | 2008-01-09 | 2009-10-20 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Supports for vehicle instrument panels |
FR2933948B1 (fr) * | 2008-07-15 | 2010-07-30 | Renault Sas | Caisse de vehicule automobile comportant un element d'insonorisation et vehicule automobile comprenant une telle caisse |
FR2948610B1 (fr) * | 2009-07-28 | 2012-01-13 | Faurecia Interieur Ind | Module de planche de bord de vehicule automobile et vehicule automobile equipe d'un tel module |
US8596712B2 (en) * | 2011-07-01 | 2013-12-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle cabin intrusion management |
JP6101722B2 (ja) * | 2015-03-10 | 2017-03-22 | 富士重工業株式会社 | 車室前部用支持体 |
CN106005040B (zh) * | 2016-07-21 | 2019-11-22 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 用于车辆的仪表板横梁及具有其的车辆 |
JP6536600B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2019-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両前部構造及びシール方法 |
KR102354133B1 (ko) * | 2017-07-12 | 2022-01-24 | 현대자동차주식회사 | 차량용 대쉬 패널 지지 구조체 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709943A (en) * | 1985-07-17 | 1987-12-01 | Mazda Motor Corporation | Knee protector structure for vehicle |
US5230530A (en) * | 1989-01-09 | 1993-07-27 | Mazda Motor Corporation | Air bag mount structure for vehicle |
JP2707859B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1998-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のフロントボデー構造 |
US5271687A (en) * | 1992-04-03 | 1993-12-21 | Ford Motor Company | Space frame joint construction |
US5332281A (en) * | 1992-04-30 | 1994-07-26 | Ford Motor Company | Space frame construction |
JP2593944Y2 (ja) * | 1992-11-11 | 1999-04-19 | マツダ株式会社 | 自動車の上部車体構造 |
JP2753444B2 (ja) * | 1993-05-14 | 1998-05-20 | 株式会社カンセイ | 車両用インストルメントパネル部構造 |
JP2906019B2 (ja) * | 1994-04-28 | 1999-06-14 | 本田技研工業株式会社 | 車両のインストルメントパネル構造 |
DE19618626C2 (de) * | 1996-05-09 | 2001-03-08 | Daimler Chrysler Ag | Unlösbare Verbindung und eine Anordnung zur Herstellung derselben |
JP3572373B2 (ja) | 1997-01-31 | 2004-09-29 | 日産自動車株式会社 | センターピラーの補強構造 |
GB2328393A (en) * | 1997-08-21 | 1999-02-24 | Rover Group | Securing components together and a structural member so formed |
US5931520A (en) * | 1997-12-19 | 1999-08-03 | Aluminum Company Of America | Light weight instrument panel reinforcement structure |
JPH11222157A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | ステアリングサポートビーム構造 |
JPH11235963A (ja) | 1998-02-20 | 1999-08-31 | Isuzu Motors Ltd | キャブのサイドシル補強構造 |
DE19830303B4 (de) * | 1998-07-07 | 2006-07-06 | Volkswagen Ag | Anordnung eines Instrumententafelträgers in einer Fahrzeugkarosserie und Instrumententafelträger |
DE19845146A1 (de) * | 1998-10-01 | 2000-04-13 | Progress Werk Oberkirch Ag | Verfahren zum Herstellen eines Querträgers sowie derartiger Querträger |
-
2000
- 2000-05-17 JP JP2000145365A patent/JP3632903B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-04-30 CN CNB011159022A patent/CN1230336C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-03 EP EP01110789A patent/EP1155943B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-03 DE DE60120041T patent/DE60120041T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-14 KR KR1020010026178A patent/KR20010106242A/ko not_active Withdrawn
- 2001-05-17 US US09/858,869 patent/US6561563B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60120041D1 (de) | 2006-07-06 |
EP1155943A1 (en) | 2001-11-21 |
US6561563B2 (en) | 2003-05-13 |
DE60120041T2 (de) | 2006-12-21 |
EP1155943B1 (en) | 2006-05-31 |
JP2001322563A (ja) | 2001-11-20 |
CN1323716A (zh) | 2001-11-28 |
CN1230336C (zh) | 2005-12-07 |
KR20010106242A (ko) | 2001-11-29 |
US20020050726A1 (en) | 2002-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632903B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
US7357448B2 (en) | Unitary hydroformed roof support pillar | |
CN1958347B (zh) | 抗侧面冲击性加强的车身结构 | |
JP4636799B2 (ja) | 自動車用の中空鋼長尺断面材製支持構造 | |
US8662567B2 (en) | Vehicle roof support pillar assembly | |
EP2064094B1 (en) | Roof rail with integrally formed pinched flanges | |
JP2002321658A (ja) | 自動車の側面衝突に対して強化されたフロアパネル組立体 | |
JP4244558B2 (ja) | 車両のフロントピラー構造 | |
US20120261950A1 (en) | Vehicle roof support assembly | |
JP2004520224A (ja) | 車両ドアのインナーパネル | |
JP2005532207A5 (ja) | ||
JP3876279B2 (ja) | 自動車のピラー補強構造 | |
JP4556320B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP3565250B2 (ja) | 車体の骨格部材の構造 | |
EP1927534B1 (en) | Unitary hydroformed roof support pillar | |
CN113022708A (zh) | 车辆的侧外加强板 | |
JP2001233243A (ja) | 車両のルーフ構造 | |
CA2569999C (en) | Unitary hydroformed roof support pillar | |
JP3789191B2 (ja) | フロントピラー下部構造 | |
JP2001301654A (ja) | 自動車の車体側部構造 | |
KR100445876B1 (ko) | 자동차 카울부의 보강구조 | |
JP2003165464A (ja) | 車体前部構造 | |
JP3773094B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP4651838B2 (ja) | 自動車のセンタピラー構造 | |
JP7604986B2 (ja) | 車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |