JP3632829B2 - 二酸化チタンを用いた羊毛の防縮加工法 - Google Patents
二酸化チタンを用いた羊毛の防縮加工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632829B2 JP3632829B2 JP32201399A JP32201399A JP3632829B2 JP 3632829 B2 JP3632829 B2 JP 3632829B2 JP 32201399 A JP32201399 A JP 32201399A JP 32201399 A JP32201399 A JP 32201399A JP 3632829 B2 JP3632829 B2 JP 3632829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wool
- titanium dioxide
- shrink
- proofing method
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は羊毛布帛あるいは羊毛糸の防縮加工法に関するものである。さらに詳しくは、光触媒反応により羊毛のスケールエッジのみを分解し、羊毛に防縮性を付与する加工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
羊毛は水中で洗濯すると収縮するという欠点があるが、これは羊毛が水分を吸収すると表面を覆うスケールが立ち上がり、繊維が互いに絡み合うからである。この欠点を克服するために、これまで防縮性を付与する種々の技術が開発されおり、現在工業化されている羊毛の防縮加工法は、プラズマまたは強酸化剤を用いて立ち上がるスケールを除去する処理、ポリウレタン等の樹脂加工により繊維間を結合して繊維相互の動きを抑止する処理、若しくは、プラズマ処理または強酸化剤処理後に樹脂加工を行う処理により防縮効果を得るのが主流である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、プラズマ処理または強酸化剤処理は加工条件が厳格にコントロールされない限り、羊毛繊維に致命的なダメージを与える危険性を伴っており、樹脂による処理は羊毛繊維の硬化が生じるという問題があった。またプラズマ並びに高濃度の樹脂液の使用は処理コストがかかり、更に樹脂並びに強酸化剤など処理に用いる化学薬品の排出が環境へ与える影響も無視できなくなってきた。そこで、本発明は羊毛特有の柔軟性、曲げ剛さ、ぬめり感などの風合い及び強度を損なうことなく、安価に、かつ環境負荷を与えずに、羊毛に防縮性を付与しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の方法は羊毛布帛あるいは羊毛糸を二酸化チタン含水に浸責後、一定の送風によりスケールエッジ以外に付着した二酸化チタンを除去し紫外線を照射してスケールエッジ部分のみ分解する。更に繊維が完全に乾燥するまで送風し、全ての二酸化チタンを除去することを特徴とする。
【0005】
紫外線照射前の一定の送風は疎水性部分が乾燥し、親水性のスケールエッジにのみ一定の水分を含んだ状態まで行い、紫外線照射後の送風は、繊維が完全に乾燥するまで十分な時間及び風速で行う。
【0006】
羊毛のスケールエッジの大きさから鑑みて、二酸化チタンは粒子径が制限された方が好ましく、本発明の処理方法に使用する二酸化チタン含水は、二酸化チタン粉体を懸濁並びに超音波洗浄機で分散し、二酸化チタン粒子表面の水和性を高めるため紫外線照射した後、遠心分離して二酸化チタン粒子径を調整する。
【0007】
【発明の実施の形態】
羊毛布帛あるいは羊毛糸の後処理加工として実施できるものである。
【0008】
【実施例】
二酸化チタン粉体(石原産業社製ST−31)10g/lを懸濁、超音波洗浄機で分散し、ブラックライト(東京光学機器社製FL−31L)を30分間照射した後、遠心分離し上澄みを取り、水和しない二酸化チタンを分離した。粒子径は0.5μm程度であった。前記上澄み液にJIS−L0803準拠添付白布(毛)を2〜3分間浸し、送風機により風速15m/sで5〜10分間空気を送風した後、ブラックライトを40分間照射した。その後、送風機により風速25m/sで充分空気を送風し二酸化チタンを除去した。
【0009】
上記加工を施した添付白布に対して、洗濯収縮率試験を行った。JIS−L0217−103法に準じ、家庭用電器洗濯機を用いて、弱アルカリ性衣料用合成洗剤0.5g/l・浴比1:30で40℃×30分間処理した後、常温の水で5分間すすぎ洗いを行った後、自然乾燥した。以上の操作を洗濯収縮率試験1回とし、5回まで行った。
【0010】
上記加工を施した添付白布に対して、強伸度試験を行った。JIS−L1096の6.12.1A法に準じ、引張試験機(オリエンテック社製RTA−IT)を用いて、試験片2.5×10cm、引張速度15cm/minで、強伸度試験を行った。
【0011】
上記加工を施した添付白布に対して、風合い評価を行った。KES(日本繊維機械学会風合い規格化委員会が設定した風合い評価法)に準じ、摩擦感テスター(カトーテック社製KES−SE)、純曲げ試験機(KES−FB2)を用いて、風合い特性試験を行った。
【0012】
5回の洗濯収縮率試験後、無加工の添付白布の収縮率が26%に対して、本発明の防縮加工をほどこした添付白布の収縮率は2.0%であり、防縮性が著しく向上した。また伸率が20.5%に対して、31.5%と向上しており、ストレッチ性を高めることができた(表1)。
【0013】
引張強度は防縮加工の有無に関わらず差がなく、無加工の布と同等の強度が維持できた。また曲げ剛性、摩擦係数および摩擦係数の変動にも差がなく、曲げ剛さ、ぬめり感等羊毛特有の風合いも硬化せず、維持できたと解する(表1)。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】
本発明は以上に説明したような構成により次のような効果を奏する。請求項1に記載されている発明は、収縮の原因となるスケールエッジ部分を選択的に分解するので羊毛特有の風合いを損なうことなく防縮性、柔軟性を付与できる。また、樹脂や化学薬品を使わないため、経済性、環境負荷の点でも優れている。
Claims (1)
- 羊毛のスケールエッジにのみ二酸化チタンが付着した状態で紫外線を照射し、羊毛のスケールエッジを選択的に分解することを特徴とする羊毛の防縮加工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32201399A JP3632829B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 二酸化チタンを用いた羊毛の防縮加工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32201399A JP3632829B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 二酸化チタンを用いた羊毛の防縮加工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001140166A JP2001140166A (ja) | 2001-05-22 |
JP3632829B2 true JP3632829B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18138958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32201399A Expired - Fee Related JP3632829B2 (ja) | 1999-11-12 | 1999-11-12 | 二酸化チタンを用いた羊毛の防縮加工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632829B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102677450A (zh) * | 2012-05-28 | 2012-09-19 | 浙江理工大学 | 羊毛的表面改性方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007229487A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Acushnet Co | 凹状インサートを有するゴルフクラブヘッド |
CN105803798B (zh) * | 2014-12-30 | 2019-03-05 | 上海水星家用纺织品股份有限公司 | 一种增加天然羊毛卷曲程度的处理方法 |
CN110438716A (zh) * | 2019-07-25 | 2019-11-12 | 安徽珍瑾服装有限公司 | 一种羊绒衫的缩绒整理方法 |
-
1999
- 1999-11-12 JP JP32201399A patent/JP3632829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102677450A (zh) * | 2012-05-28 | 2012-09-19 | 浙江理工大学 | 羊毛的表面改性方法 |
CN102677450B (zh) * | 2012-05-28 | 2014-04-09 | 浙江理工大学 | 羊毛的表面改性方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001140166A (ja) | 2001-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105568665B (zh) | 一种拒污防毡缩羊毛面料的生产方法 | |
CN110777466B (zh) | 石墨烯羊毛呢绒面料的制造方法及获得的面料 | |
JP3632829B2 (ja) | 二酸化チタンを用いた羊毛の防縮加工法 | |
BR0013690A (pt) | Composição aquosa para o cuidado de tecido, método de tratamento de tecido, e, folha secadora para proporcionar benefìcios de cuidado de tecido as roupas secas em uma secadora elétrica | |
Chattopadhyay et al. | Effect of silicone nano-emulsion softener on physical properties of cotton fabric | |
WO2008098420A1 (en) | Process for preparing multifunctional moisture management textiles | |
Wang et al. | Surface modification of textiles by aqueous solutions | |
Dyer et al. | Protein Fibre surface modification | |
JP2004360163A (ja) | タオル地 | |
JP2004137617A (ja) | 防汚ウエア | |
WO2006043355A1 (ja) | 繊維構造体に制電性を付与する方法および洗濯機ならびに制電性が付与された繊維構造体 | |
CN1823193A (zh) | 无需洗洁剂的洗涤功能的赋予方法及不使用洗洁剂即可洗涤的纤维制品 | |
JPH03206180A (ja) | ウォッシャブル絹織物及びその製造方法 | |
JP2005082900A (ja) | 衣料用繊維布帛の製造方法 | |
KR100587474B1 (ko) | 보풀이 적고 인장강도가 강화된 천연소재로 만든 침대용원단 | |
Allam | Improving functional characteristics of wool and some synthetic fibres | |
JPH07300771A (ja) | 形状記憶ウール及びその製造方法 | |
CN110205810A (zh) | 一种耐洗防缩羊毛条的制备方法 | |
JP2004091933A (ja) | 獣毛蛋白質系繊維の加工方法及び織編物 | |
JP7088971B2 (ja) | 吸湿発熱性生地の製造方法 | |
JP4762715B2 (ja) | 繊維の改質方法 | |
JPH0559664A (ja) | 繊維製品の樹脂加工方法 | |
JP2000265364A (ja) | 防汚性繊維布帛およびその製造方法 | |
JP2006200052A (ja) | 防縮性獣毛紡績糸と杢調獣毛繊維布帛及びその製造方法 | |
JPH08144177A (ja) | 改質されたラクダ毛繊維およびこれから得られる織物お よび編み物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040325 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20041215 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |