[go: up one dir, main page]

JP3630145B2 - 出隅部施工方法及び出隅部施工構造 - Google Patents

出隅部施工方法及び出隅部施工構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3630145B2
JP3630145B2 JP2002112411A JP2002112411A JP3630145B2 JP 3630145 B2 JP3630145 B2 JP 3630145B2 JP 2002112411 A JP2002112411 A JP 2002112411A JP 2002112411 A JP2002112411 A JP 2002112411A JP 3630145 B2 JP3630145 B2 JP 3630145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
protruding
wall
plate
protruding corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003307014A (ja
Inventor
聡芝 肥海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2002112411A priority Critical patent/JP3630145B2/ja
Publication of JP2003307014A publication Critical patent/JP2003307014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630145B2 publication Critical patent/JP3630145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,建築物の出隅部に出隅柱を配設すると共に該出隅柱の左右に外壁板を配設してなる出隅部施工構造を構築する出隅部施工方法,及び出隅部施工構造に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より,図17に示すごとく,左右2枚の板片91を,互いに略直角となるように接合してなる出隅柱9を,建築物の出隅部に配設する出隅部施工方法がある。上記出隅柱9は,例えば以下のごとく製造する。
【0003】
まず,図13に示すごとく,窯業系外壁板などの板材910を切断して,適当な大きさに板片91を切り出す。次いで,図14に示すごとく,該板片91の一方の側端部911を斜めに切り落し,表側面912及び裏側面913に対して約45°の角度をなす切断面914を形成する。また,表側面912の端部916についても,欠け防止のため,面取りしておく。
【0004】
次いで,図15,図16に示すごとく,2枚の上記板片91の上記切断面914同士を突き合せ,2枚の板片91の表側面912が略直角となるように接合する。このとき,2枚の板片91の上記切断面914の間には,接着剤92を介在させる。これにより,上記2枚の板片91を接着する。
また,上記2枚の板片91の接合部93には,タッカー94を打ち込み,接合強度を確保する。
次いで,図17に示すごとく,上記接合部93の外側角部931を面取り切断し,該外側角部931の欠けを防止すると共に外観意匠性を向上させる。
【0005】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記従来の出隅柱9は,上述のごとく,接着剤92を用いて2枚の板片91を接着する。そのため,接着剤92を乾燥させる必要があり,製造に時間がかかる。また,2枚の板片91の突合せ角度(例えば略90°)を保持した状態で乾燥させるための保持治具が必要である。
【0006】
また,上記接着剤92が接合部93からはみ出すこともあり,出隅柱9の外観意匠性を低下させるおそれがある。それ故,この場合には,はみ出した接着剤92を削り取る必要がある。
また,上述のごとく,上記接合部93にタッカー94を打ったり,上記接合部93の外側角部931を面取り切断する必要もある。そして,面取り面を後から補修塗装する必要もある。
【0007】
更には,上記板片91の表側面912に柄模様が形成されている場合に,その柄模様が上記接合部93の左右においてずれると,違和感を生じ,出隅柱9の外観意匠性が低下するおそれがある。
また,それ故,左右の板片91を接合するにあたっては,左右の板片91の柄模様がずれないよう位置合わせを慎重に行う必要がある。
【0008】
本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,製造容易,安価かつ外観意匠性に優れた出隅柱を用いた出隅部施工方法及び出隅部施工構造を提供しようとするものである。
【0009】
【課題の解決手段】
築物の出隅部に出隅柱を配設すると共に該出隅柱の左右に外壁板を配設してなる出隅部施工構造を構築する出隅部施工方法において,
上記出隅柱は,一体的に形成された出隅本体と,該出隅本体に固定された取付板とを有し,上記出隅本体は,上記出隅部の外側に配される出隅意匠面と,該出隅意匠面の反対側に形成された平面状の出隅背面と,該出隅背面の左右端から斜め前方へ向って形成された出隅側端面とを有しており,上記取付板は,上記出隅本体の上記出隅背面に固定する平板状の固定板部と,該固定板部の左右端からそれぞれ左右斜め後方に延設された脚板部とを有しており,
上記出隅部施工構造を構築するに当っては,第1工程として,上記建築物の構造躯体における土台部に外壁用土台水切を配設すると共に,上記土台部における出隅部には出隅用土台水切を,上記外壁用土台水切と連続して配設し,
第2工程として,上記構造躯体の前面に防水紙を貼設すると共に,該防水紙を介して,胴縁等の下地材を上記構造躯体に固定し,
第3工程として,上記出隅柱を,上記取付板の上記脚板部において上記下地材に固定し,
第4工程として,上記出隅本体における上記出隅側端面に上記左右の外壁板の外壁側端面を対向させた状態で,該外壁板を上記下地材に固定し,
第5工程として,上記出隅側端面と上記外壁板の外壁側端面との間に,目地処理材を打設することを特徴とする出隅部施工方法がある。
【0010】
記出隅本体は一体的に形成され,接合部を有しないため,外観意匠性に優れた出隅部施工構造を構築することができる。
また,上記出隅部施工方法により得られる出隅部施工構造は,上記出隅柱の出隅意匠面によって,出隅部を面取りした外形に構成することができる。これにより,出隅部施工構造の外観が緩やかな印象となり,外観意匠性を向上させることができる。
【0011】
また,上記出隅本体は,上述のごとく一体的に形成されているため,上記出隅本体の製造にあたっては,接合,接着の工程を必要としない。それ故,上記出隅本体は製造が容易であり,その結果,出隅柱の製造が容易となる。これにより,上記出隅部施工構造を安価に得ることが可能となる。
また,上記出隅柱は上記取付板を有し,該取付板における脚板部において,下地材及び構造躯体に上記出隅柱を固定することができる。そのため,上記出隅柱を容易に施工することができる。
【0012】
また,上記出隅部には上記出隅用土台水切を用いるため,容易に,土台部の外観意匠性,防水性に優れた出隅部施工構造を構築することができる。また,上記出隅用土台水切を配設することにより,出隅部施工構造の通気性を確保することができる。
また,上記第5工程において,上記目地処理材を打設することにより,出隅柱と外壁板との間からの雨水の浸入を防ぎ,耐久性に優れた出隅部施工構造を構築することができる。
【0013】
以上のごとく,製造容易,安価かつ外観意匠性に優れた出隅柱を用いた出隅部施工方法を提供することができる。
【0014】
発明は,建築物の出隅部に出隅柱を配設してなる出隅部施工構造において,
該出隅部施工構造は,上記建築物の構造躯体に下地材を介して,上記出隅柱及び該出隅柱の左右に配された窯業系材料からなる外壁板とを留め付けてなり,
上記出隅柱は,一体的に形成された窯業系材料からなる出隅本体と,該出隅本体に固定された取付板とを有し,上記出隅本体は,上記出隅部の外側に配される出隅意匠面と,該出隅意匠面の反対側に形成された平面状の出隅背面と,該出隅背面の左右端から斜め前方へ向って形成された出隅側端面とを有しており,上記取付板は,上記出隅本体の上記出隅背面に固定する平板状の固定板部と,該固定板部の左右端からそれぞれ左右斜め後方に延設された脚板部とを有し,
上記出隅意匠面は,上記出隅背面と略平行に形成された平面状の平坦部と,該平坦部の左右において斜め後方に後退した傾斜部を有し,
上記構造躯体の前面には防水紙が貼設してあり,
上記出隅柱は,上記取付板の上記脚板部において上記下地材を介して上記構造躯体に固定されており,
上記出隅本体における上記出隅側端面は,上記左右の外壁板の外壁側端面に対向していると共に,上記出隅側端面と上記外壁板の外壁側端面との間には,目地処理材が配設してあり,
また,最下段の上記外壁板の下方であって上記構造躯体における土台部には外壁用土台水切が配設してあると共に,上記土台部における出隅部には,出隅用土台水切が上記外壁用土台水切と連続して配設してあり,
上記出隅用土台水切は,互いに上記出隅部の角度と略同等の角度をもって形成され,上記構造躯体に固定する一対の背板部と,該一対の背板部の下方においてそれぞれ前方下方へ屈曲した水切板部とを有し,
また,上記出隅部施工構造は,上記出隅柱の上端部を収容する上端収容部と該上端収容部の左右において最上段の上記外壁板の上辺部を収容する一対の上辺収容部とを有する出隅用見切縁を,軒天部に配設してなり,
上記出隅用見切縁には,上記出隅柱の後方における通気層への外気の導入・排出を行うための通気孔が形成してあり,
かつ,上記出隅用見切縁の左右には,最上段の上記外壁板の上辺部を収容する上辺収容部を有する外壁用見切縁が,上記出隅用見切縁の上辺収容部の延長上に配設してあり,
上記出隅用見切縁の上端収容部には,上記出隅本体の上端部が収容され,上記出隅用見切縁の上辺収容部及び上記外壁用見切縁の上辺収容部には,上記出隅柱の取付板の上端部及び上記外壁板の上辺部の一部が収容され,
上記出隅用見切縁の上端収容部の前面は,上記出隅意匠面の上記平坦部と平行に配され,上記出隅用見切縁の上辺収容部の前面及び上記外壁用見切縁の上辺収容部の前面は,上記出隅意匠面の上記傾斜部及び上記外壁板の外壁意匠面と平行に配されることを特徴とする出隅部施工構造にある(請求項)。
【0015】
上記出隅本体は一体的に形成され,接合部を有しないため,外観意匠性に優れている。
また,上記出隅部施工構造は,上記出隅柱の出隅意匠面によって,出隅部を面取りした外形に構成することができる。これにより,出隅部施工構造の外観が緩やかな印象となり,外観意匠性を向上させることができる。
【0016】
また,上記出隅本体は,上述のごとく一体的に形成されているため,上記出隅本体の製造にあたっては,接合,接着の工程を必要としない。それ故,上記出隅本体は製造が容易であり,その結果,出隅柱の製造が容易となる。これにより,上記出隅部施工構造を安価に得ることが可能となる。
また,上記出隅柱は上記取付板を有し,該取付板における脚板部において,下地材及び構造躯体に上記出隅柱を固定することができる。そのため,上記出隅柱を容易に施工することができる。
【0017】
また,上記出隅部には上記出隅用土台水切を用いるため,容易に,土台部の外観意匠性,防水性に優れた出隅部施工構造を構築することができる。また,上記出隅用土台水切を配設することにより,出隅部施工構造の通気性を確保することができる。
また,出隅柱と外壁板との間には上記目地処理材を打設してあるため,出隅柱と外壁板との間からの雨水の浸入を防ぎ,耐久性に優れた出隅部施工構造を構築することができる。
【0018】
以上のごとく,本発明によれば,製造容易,安価かつ外観意匠性に優れた出隅柱を用いた出隅部施工方法を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
発明(請求項1)において,上記取付板は,例えば厚み0.3〜1.0mmの金属板を折り曲げ加工してなる。また,該金属板の材質としては,例えば,メッキ鋼板,ステンレス鋼板等を用いることができる。また,上記取付板は,アルミや樹脂等の押出成形等によって形成することもできる。
【0020】
また,「一体的に形成」とは,複数の部材を接合して形成することなく,例えば,一体成形により形成したり,一体成形体等を切断,切削加工して形成したりすることをいう。以下においても同様である。
なお,本明細書においては,上記出隅柱を施工した状態において,上,下,左,右となる向きを,それぞれ,上,下,左,右として表す。
また,左右一対の上記脚板部が互いになす角度は,直角に限らず鋭角や鈍角にすることもでき,例えば60〜120°とすることができる。
【0021】
また,上記出隅用土台水切は,上記出隅柱の出隅意匠面を伝ってきた雨水を前方へ排出することができるよう構成されている。同様に,上記外壁用土台水切は,上記外壁板の外壁意匠面を伝ってきた雨水を前方へ排出することができるよう構成されている。
【0022】
また,上記第3工程を行う際に,上記建築物の軒天部に出隅用見切縁を配設し,該出隅用見切縁の上端収容部に上記出隅柱の上端部を収容し,上記第4工程を行うに当っては,上記軒天部に上記出隅用見切縁と連続して外壁用見切縁を配設し,該外壁用見切縁の上辺収容部に,最上段の外壁板の上辺部を収容することが好ましい。
【0023】
上記出隅用見切縁を用いることにより,容易に,軒天部における外観意匠性を向上させると共に,出隅部施工構造の通気性を向上させることができる。
また,上記出隅用見切縁の上端収容部に上記出隅柱の上端部を収容させることにより,上記出隅柱の長さに多少の誤差があっても,外観に影響を与えることがないため,外観意匠性に優れた出隅部施工構造を容易に構築することができる。
【0024】
また,上記出隅柱の下端部は,上記出隅用土台水切の水切板部よりも,10〜15mm上方に配置していることが好ましい(請求項)。
この場合には,通気性,外観意匠性に一層優れた出隅部施工構造を得ることができる。
上記出隅柱の下端部と水切板部との間の間隔が10mm未満の場合には,上記出隅柱の後方へ外気を充分に導入することが困難となるおそれがある。加えて,上記出隅柱の下端部と出隅用土台水切との間に雨水が滞留するおそれがある。一方,上記間隔が15mmを超える場合には,土台部の外観意匠性が低下するおそれがある。
【0025】
また,上記出隅部施工構造は,上記出隅柱の上端部を収容する上端収容部を有する出隅用見切縁を,軒天部に配設してなり,上記出隅用見切縁には,上記出隅柱の後方における通気層への外気の導入・排出を行うための通気孔が形成してあり,かつ,上記出隅用見切縁の左右には,最上段の上記外壁板の上辺部を収容する上辺収容部を有する外壁用見切縁が配設してある。
【0026】
上記出隅用見切縁を用いることにより,容易に,軒天部における外観意匠性を向上させると共に,出隅部施工構造の通気性を向上させることができる。
また,上記出隅用見切縁の上端収容部に上記出隅柱の上端部を収容させることにより,上記出隅柱の長さに多少の誤差があっても,外観に影響を与えることがないため,外観意匠性に優れた出隅部施工構造を容易に構築することができる。
【0027】
【実施例】
本発明の実施例にかかる出隅部施工方法及び出隅部施工構造につき,図1〜図12を用いて説明する。
本例の出隅部施工方法は,図1,図2に示すごとく,建築物の出隅部に出隅柱1を配設すると共に該出隅柱1の左右に外壁板5を配設してなる出隅部施工構造4を構築する方法である。
【0028】
上記出隅柱1は,図2,図3に示すごとく,一体的に形成された出隅本体2と,該出隅本体2に固定された取付板3とを有する。
上記出隅本体2は,上記出隅部の外側に配される出隅意匠面21と,該出隅意匠面21の反対側に形成された平面状の出隅背面22と,該出隅背面22の左右端から斜め前方へ向って形成された出隅側端面23とを有している。
上記取付板3は,上記出隅本体2の上記出隅背面22に固定する平板状の固定板部31と,該固定板部31の左右端からそれぞれ左右斜め後方に延設された脚板部32とを有している。
【0029】
上記出隅部施工構造4を構築するに当っては,以下の第1工程〜第5工程を行う。第1工程においては,図4に示すごとく,上記建築物の構造躯体41における土台部に外壁用土台水切65を配設する。そして,図5に示すごとく,上記土台部(土台柱)における出隅部には出隅用土台水切61を,上記外壁用土台水切65と連続して配設する。
【0030】
第2工程においては,図6に示すごとく,上記構造躯体41の前面に防水紙46を貼設すると共に,該防水紙46を介して,胴縁等の下地材42を上記構造躯体41(柱)に固定する。
第3工程においては,図1,図2に示すごとく,上記出隅柱1を,上記取付板3の上記脚板部32において上記下地材42に釘打ち固定する。
【0031】
第4工程においては,上記出隅本体2における上記出隅側端面23に上記左右の外壁板5の外壁側端面53を対向させた状態で,該外壁板5を上記下地材42に釘打ち固定する。
第5工程においては,上記出隅側端面23と上記外壁板5の外壁側端面53との間に,目地処理材43を打設する。
【0032】
また,上記第3工程を行う際に,図7〜図10に示すごとく,上記建築物の軒天部に出隅用見切縁71を配設し,該出隅用見切縁71の中央部の上端収容部711に上記出隅柱1の上端部17を収容する。また,上記第4工程を行うに当っては,図8,図9に示すごとく,上記出隅用見切縁71の左右に外壁用見切縁75を配設し,上記出隅用見切縁71の左右の上辺収容部717,718と,上記外壁用見切縁75の上辺収容部751に,最上段の外壁板5の上辺部57を収容する。
【0033】
また,図2,図3に示すごとく,上記出隅本体2の上記出隅意匠面21は,上記出隅背面22と略平行に形成された平面状の平坦部211を有している。更に,上記出隅意匠面21は,上記平坦部211の左右において斜め後方に後退した傾斜部212を有する。
【0034】
上記出隅柱1における出隅本体2は窯業系材料からなり,上記外壁板5と同質の材料からなる。
また,上記出隅側端面23及び出隅意匠面21の傾斜部212は,上記出隅背面22及び上記平坦面211に対して略135度の角度に形成されている。
【0035】
また,上記取付板3は,メッキ鋼板等からなる,厚み約0.35mmの金属板を折り曲げ加工してなる。また,左右の上記脚板部32のなす角度は,略90度である。
また,上記出隅柱1は上下方向に長尺であり,上下方向の長さが,例えば3000mmである。
【0036】
また,図2,図3に示すごとく,上記取付板3は,上記固定板部31と上記脚板部32との間に,前方へ突出した縦目地用突出部33を設けてなる。該縦目地突出部33は,断面略コ字状に形成されており,一方の側面332は上記出隅本体2の側端面23に対面し,他方の側面333は外壁板5の外壁側端面53に対面する。
【0037】
上記出隅柱1を製造するにあたっては,長尺平板状の出隅基材を切削加工することにより出隅本体2を製造する。即ち,上記出隅基材の表側面における左右の角部を上下にわたり切削することにより上記傾斜部212を形成し,裏側面における左右の角部を上下にわたり切削することにより上記出隅側端面23を形成する。
そして,必要に応じて,該出隅本体2に塗装を施す。
【0038】
次いで,図3に示すごとく,該出隅本体2を上記取付板3に接着固定する。接着に当っては,上記取付板3の固定板部31と上記出隅本体2の出隅背面22との間に,変性シリコーン系,エポキシ系,ウレタン系等の接着剤11を介在させて,両者を押圧して養生する。
【0039】
上記出隅部施工方法の上記第3工程において,上記出隅柱1を上記下地材42へ固定する手段としては釘44を用いる(図1,図2)。
また,上記第4工程において,上記外壁板5を上記下地材42に固定する手段としても釘45を用いる。
【0040】
次に,上記出隅部施工方法により得られる出隅部施工構造4につき説明する。該出隅部施工構造4は,図1,図2に示すごとく,上記建築物の構造躯体41に下地材42を介して,上記出隅柱1及び該出隅柱1の左右に配された外壁板5とを留め付けてなる。
【0041】
上記構造躯体41の前面には防水紙46が貼設してある。
上記出隅柱1は,上記取付板3の上記脚板部32において上記下地材42及び構造躯体41に固定されている。
図2に示すごとく,上記出隅本体2における上記出隅側端面23は,上記左右の外壁板5の外壁側端面53に対向していると共に,上記出隅側端面23と上記外壁板5の外壁側端面53との間には,目地処理材43が配設してある。
【0042】
図2に示すごとく,上記取付板3における縦目地用突出部33は,上記出隅本体2の出隅側端面23と上記外壁板5の外壁側端面53との間に配置されており,ハットジョイナーの機能を発揮する。
そして,上記出隅側端面23と上記外壁側端面53との間には,約10mmの間隔が形成されている。
また,上記出隅意匠面21の傾斜部212と上記外壁意匠面51とは,略同一平面上に配置されるように施工してある。
【0043】
また,上記出隅柱1の出隅本体2は,上記外壁板5と同質の材料からなる。また,上記目地処理材43としては,シーリング材を用いている。なお,上記取付板3の縦目地用突出部33の前面331には,3面接着防止のためのボンドブレーカーが貼設してある(図示略)。これにより,上記目地処理材43(シーリング材)が上記取付板3に固着しないようにして,上記出隅側端面23と上記外壁側端面53と上記縦目地用突出部33との3面に拘束されないようにしてある。
【0044】
また,図1に示すごとく,最下段の上記外壁板5の下方であって上記構造躯体41における土台部には外壁用土台水切65が配設してある。そして,上記土台部における出隅部には,出隅用土台水切61が上記外壁用土台水切65とその一部を重ねて連続して配設してある。
【0045】
上記出隅用土台水切61は,図11に示すごとく,互いに上記出隅部の角度と略同等の角度(本例においては略直角)をもって形成され,上記構造躯体41に固定する一対の背板部611と,該一対の背板部611の下方においてそれぞれ前方下方へ屈曲した水切板部612とを有する。
【0046】
このように構成することにより,上記出隅用土台水切61は,上記出隅柱1の出隅意匠面21を伝ってきた雨水を前方へ排出することができる。同様に,上記外壁用土台水切65は,上記外壁板5の外壁意匠面51を伝ってきた雨水を前方へ排出することができる。
【0047】
上記背板部611と上記水切板部612との間には,前方へ突出した段部613が形成されている。図12に示すごとく,上記下地材42は,その下端部428を上記段部613に載置した状態で構造躯体41に釘打ち固定されている。
【0048】
また,上記水切板部612は,その前端から略鉛直下方へ屈曲した前板部614と,該前板部614の後方であって上記水切板部612の下方には,カバー板部615が設けてある。該カバー板部615は,上記前板部614と土台411との間における隙間からの鼠等の小動物の侵入を防ぐ,いわゆる防鼠機能を有する。
【0049】
具体的には,上記出隅用土台水切61のカバー板部615の後端は,上記土台411の前面311に当接される。また,上記カバー板部615には,鼠等の小動物が通過できない程度の大きさの通気穴616が複数設けてあり,該通気穴616を通じて外気を取り入れることにより,建物土台部の通気が図られるようになっている。
【0050】
また,図4に示すごとく,外壁板5の下方に配設される外壁用土台水切65も,平板状の背板部651と,水切板部652と,段部653と,前板部654と,カバー板部655と,通気穴656とを有する。これら外壁用土台水切65の各部は,上記出隅用土台水切61の対応各部の延長上に配置され,上記出隅用土台水切61と同様の機能を有する。
【0051】
また,図12に示すごとく,上記出隅柱1の下端部18は,上記出隅用土台水切の水切板部612よりも,約10mm(符号D)上方に配置している。この寸法は,上記出隅意匠面21を含む平面において測定した値である。
また,上記出隅部施工構造4は,図8〜図10に示すごとく,上記出隅柱1の上端部13を収容する上端収容部711を有する出隅用見切縁71を,軒天部に配設してなる。上記出隅用見切縁71には,上記出隅柱1の後方における通気層19への外気の導入・排出を行うための換気孔712が形成してある。
また,図8,図9に示すごとく,上記出隅用見切縁71の左右には,最上段の上記外壁板5の上辺部57を収容する上辺収容部751を有する外壁用見切縁75が配設してある。
【0052】
上記出隅用見切縁71は,図9に示すごとく,互いになす角が略直角となるように配された左右の上辺収容部717,718と,中央部に形成された上記上端収容部711とを有する。該上端収容部711には,上記出隅本体2の上端部17が収容され,上記上辺収容部717,718には,上記出隅柱1の取付板3の上端部及び上記外壁板5の上辺部57の一部が収容される。
【0053】
また,図10(図9のA−A線矢視断面図)に示すごとく,上記出隅用見切縁71は,上記上端収容部711及び上辺収容部717,718の上方において,上記軒天材48に当接する当接板部715を有する。また,上記上端収容部711及び上辺収容部717,718の前面下端部には,通気孔712が形成してある。上記外壁用見切縁75は,上記出隅用見切縁71の左右の上辺収容部717,718の延長上に配されるよう長尺状に形成されている。
【0054】
次に,本例の作用効果につき説明する。
上記出隅本体2は一体的に形成され,接合部を有しないため,外観意匠性に優れた出隅部施工構造4を構築することができる。
また,図1,図2に示すごとく,上記出隅部施工構造4は,上記出隅柱1の出隅意匠面21によって,出隅部を面取りした外形に構成することができる。これにより,出隅部施工構造4の外観が緩やかな印象となり,外観意匠性を向上させることができる。
【0055】
また,上記出隅本体2は,上述のごとく一体的に形成されているため,上記出隅本体2の製造にあたっては,接合,接着の工程を必要としない。それ故,上記出隅本体2は製造が容易であり,その結果,出隅柱1の製造が容易となる。これにより,上記出隅部施工構造4を安価に得ることが可能となる。
また,上記出隅柱1は上記取付板3を有し,該取付板3における脚板部32において,下地材42及び構造躯体41に上記出隅柱1を釘打ち固定することができる。そのため,上記出隅柱1を容易に施工することができる。
【0056】
また,上記出隅部1には上記出隅用土台水切61を用いるため(図1),容易に,土台部の外観意匠性,防水性に優れた出隅部施工構造4を構築することができる。また,上記出隅用土台水切61を配設することにより,出隅部施工構造4の通気性を確保することができる。
また,上記第5工程において,上記目地処理材43を打設することにより,出隅柱1と外壁板5との間からの雨水の浸入を防ぎ,耐久性に優れた出隅部施工構造4を構築することができる。
【0057】
また,上記のごとく出隅用見切縁71を用いることにより(図8),容易に,軒天部における外観意匠性を向上させると共に,出隅部施工構造4の通気性を向上させることができる。
また,上記出隅用見切縁71の上端収容部711に上記出隅柱1の上端部17を収容させることにより,上記出隅柱1の長さに多少の誤差があっても,外観に影響を与えることがない。そのため,外観意匠性に優れた出隅部施工構造4を容易に構築することができる。
【0058】
また,図12に示すごとく,上記出隅柱1の下端部18は,上記出隅用土台水切71の水切板部712よりも,約10mm上方に配置している。そのため,通気性,外観意匠性に一層優れた出隅部施工構造を得ることができる。即ち,上記出隅柱1の下端部18と水切板部712との間の間隔Dが充分確保されているため,上記出隅柱1の後方へ外気を充分に導入することができる。また,上記間隔Dが大きすぎないため,土台部の外観意匠性を確保することができる。
【0059】
以上のごとく,本例によれば,製造容易,安価かつ外観意匠性に優れた出隅柱を用いた出隅部施工方法及び出隅部施工構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における,出隅部施工構造の斜視図。
【図2】実施例における,出隅部施工構造の水平断面図。
【図3】実施例における,出隅柱の斜視図。
【図4】実施例における,出隅部施工方法の第1工程の説明図。
【図5】実施例における,図4に続く出隅部施工方法の第1工程の説明図。
【図6】実施例における,出隅部施工方法の第2工程の説明図。
【図7】実施例における,軒天部の出隅部施工方法の説明図。
【図8】実施例における,軒天部の出隅部施工構造の説明図。
【図9】実施例における,出隅用見切縁及び出隅部施工構造の水平断面図。
【図10】図9のA−A線矢視断面図。
【図11】実施例における,出隅用土台水切の斜視図。
【図12】実施例における,出隅部施工構造の土台部における縦断面図。
【図13】従来例における,板材及び板片の平面図。
【図14】従来例における,切断面を形成した一対の板片の断面図。
【図15】従来例における,切断面同士を対向させて配置した一対の板片の断面図。
【図16】従来例における,一対の板片を接合した状態を表す断面図。
【図17】従来例における,出隅柱の断面図。
【符号の説明】
1...出隅柱,
2...出隅本体,
21...出隅意匠面,
22...出隅背面,
23...出隅側端面,
3...取付板,
31...固定板部,
32...脚板部,
4...出隅部施工構造,
41...構造躯体,
42...下地材,
43...目地処理材,
46...防水紙,
5...外壁板,
61...出隅用土台水切,
71...出隅用見切縁,

Claims (2)

  1. 建築物の出隅部に出隅柱を配設してなる出隅部施工構造において,
    該出隅部施工構造は,上記建築物の構造躯体に下地材を介して,上記出隅柱及び該出隅柱の左右に配された窯業系材料からなる外壁板とを留め付けてなり,
    上記出隅柱は,一体的に形成された窯業系材料からなる出隅本体と,該出隅本体に固定された取付板とを有し,上記出隅本体は,上記出隅部の外側に配される出隅意匠面と,該出隅意匠面の反対側に形成された平面状の出隅背面と,該出隅背面の左右端から斜め前方へ向って形成された出隅側端面とを有しており,上記取付板は,上記出隅本体の上記出隅背面に固定する平板状の固定板部と,該固定板部の左右端からそれぞれ左右斜め後方に延設された脚板部とを有し,
    上記出隅意匠面は,上記出隅背面と略平行に形成された平面状の平坦部と,該平坦部の左右において斜め後方に後退した傾斜部を有し,
    上記構造躯体の前面には防水紙が貼設してあり,
    上記出隅柱は,上記取付板の上記脚板部において上記下地材を介して上記構造躯体に固定されており,
    上記出隅本体における上記出隅側端面は,上記左右の外壁板の外壁側端面に対向していると共に,上記出隅側端面と上記外壁板の外壁側端面との間には,目地処理材が配設してあり,
    また,最下段の上記外壁板の下方であって上記構造躯体における土台部には外壁用土台水切が配設してあると共に,上記土台部における出隅部には,出隅用土台水切が上記外壁用土台水切と連続して配設してあり,
    上記出隅用土台水切は,互いに上記出隅部の角度と略同等の角度をもって形成され,上記構造躯体に固定する一対の背板部と,該一対の背板部の下方においてそれぞれ前方下方へ屈曲した水切板部とを有し,
    また,上記出隅部施工構造は,上記出隅柱の上端部を収容する上端収容部と該上端収容部の左右において最上段の上記外壁板の上辺部を収容する一対の上辺収容部とを有する出隅用見切縁を,軒天部に配設してなり,
    上記出隅用見切縁には,上記出隅柱の後方における通気層への外気の導入・排出を行うための通気孔が形成してあり,
    かつ,上記出隅用見切縁の左右には,最上段の上記外壁板の上辺部を収容する上辺収容部を有する外壁用見切縁が,上記出隅用見切縁の上辺収容部の延長上に配設してあり,
    上記出隅用見切縁の上端収容部には,上記出隅本体の上端部が収容され,上記出隅用見切縁の上辺収容部及び上記外壁用見切縁の上辺収容部には,上記出隅柱の取付板の上端部及び上記外壁板の上辺部の一部が収容され,
    上記出隅用見切縁の上端収容部の前面は,上記出隅意匠面の上記平坦部と平行に配され,上記出隅用見切縁の上辺収容部の前面及び上記外壁用見切縁の上辺収容部の前面は,上記出隅意匠面の上記傾斜部及び上記外壁板の外壁意匠面と平行に配されることを特徴とする出隅部施工構造。
  2. 請求項において,上記出隅柱の下端部は,上記出隅用土台水切の水切板部よりも,10〜15mm上方に配置していることを特徴とする出隅部施工構造。
JP2002112411A 2002-04-15 2002-04-15 出隅部施工方法及び出隅部施工構造 Expired - Fee Related JP3630145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112411A JP3630145B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 出隅部施工方法及び出隅部施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112411A JP3630145B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 出隅部施工方法及び出隅部施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307014A JP2003307014A (ja) 2003-10-31
JP3630145B2 true JP3630145B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=29394922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112411A Expired - Fee Related JP3630145B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 出隅部施工方法及び出隅部施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630145B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110761336A (zh) * 2019-11-07 2020-02-07 中建八局第四建设有限公司 一种转角止水钢板的制造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6749579B2 (ja) * 2015-12-18 2020-09-02 株式会社ノーリツ 壁パネルの連結構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110761336A (zh) * 2019-11-07 2020-02-07 中建八局第四建设有限公司 一种转角止水钢板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003307014A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044935B2 (ja) 外壁施工構造
JP4309746B2 (ja) 固定金具及びこの金具を用いた外装材の施工構造
JP4710055B2 (ja) コーナー用接合金物
JP3630145B2 (ja) 出隅部施工方法及び出隅部施工構造
JP4630501B2 (ja) 外壁材の留め付け治具および留め付け構造
JP3654264B2 (ja) オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造
JP6917656B1 (ja) 木造建物の壁構造
CN216713445U (zh) 一种能够扩展配装面积的模块化墙体
JP2004332231A (ja) 開口部周り施工構造及び開口部周り施工方法
JP2011094305A (ja) 曲面壁構造
JP4074300B2 (ja) 出隅部施工構造及び出隅柱
JP2002155687A (ja) 門 柱
JP3165667B2 (ja) 外壁パネル
JP2003166327A (ja) 出隅柱及びその製造方法,並びに該出隅柱を用いた出隅部施工構造
JP4062568B2 (ja) 断熱型枠パネル及び断熱型枠パネルの施工方法
JPH08302844A (ja) ユニット工法建物の乾式目地構造
JP2000234433A (ja) 出隅部形成金具及び該金具を使用した出隅部構造
JP3769097B2 (ja) 木造建築物および木造建築物の施工方法
JP4405641B2 (ja) 外装材の取付構造
JP2002061307A (ja) 水切り機能を有する縦胴縁
JP2003213890A (ja) 出隅部施工構造及び出隅部施工方法
JP2000303688A (ja) 型枠のモジュラーコーディネーション
JP2003184272A (ja) 出隅柱及びその製造方法並びに出隅部施工構造
JPH0726680A (ja) 出隅部下屋ユニットの防水用接合構造
JP3056990U (ja) 建築用パネルおよびその結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees