JP3629964B2 - 化粧材 - Google Patents
化粧材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3629964B2 JP3629964B2 JP21443298A JP21443298A JP3629964B2 JP 3629964 B2 JP3629964 B2 JP 3629964B2 JP 21443298 A JP21443298 A JP 21443298A JP 21443298 A JP21443298 A JP 21443298A JP 3629964 B2 JP3629964 B2 JP 3629964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gloss
- pattern
- concave
- convex
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の内外装や建具、家具等の表面化粧等に使用するための化粧材に関する。さらに詳しくは、表面の艶の差により凹凸を立体的に表現した化粧材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、建築物の内外装や建具、家具等の表面化粧等に使用するための化粧材には、例えば木目柄等の所望の柄模様が施されるのが通例である。そして、単に木目柄等を平面的に表現するのみならず、天然の木材が持つ導管等の表面の凹凸を併せて立体的に表現した化粧材も、高級感が所望される用途を中心に、広く用いられている。
【0003】
化粧材の表面に、平面的な木目柄と併せて立体的な凹凸感を表現する手法としては、従来より種々の方法が考案され、目的に応じて使い分けられている。その代表的な手法としては、例えば以下に列挙する様なものがある。
【0004】
(1)化粧材用素材の表面上に、賦与しようとする凹凸形状を反転した凹凸形状を有するエンボス版又はエンボスロール、エンボス賦形フィルム等を圧着し、その凹凸形状に沿って化粧材用素材を変形させることにより、機械的に凹凸形状を賦与する方法(特公昭47−18559号)。凹凸形状の再現性の点で最も優れており、化粧材への凹凸賦与手法としては主流であると言えよう。なお、既に成形済の化粧材用素材の表面に適用する方法の他、未硬化状態で流動性を有する硬化性の化粧材用素材の表面にエンボス版等を圧着し、賦形と同時又は賦形後に硬化させる方法もある(特開昭51−558号、特公昭51−44790号)。
【0005】
(2)化粧材用素材の表面に電離放射線硬化性樹脂層を形成し、これにマスクフィルム等を介して部分的に電離放射線を照射し、非照射部分の未硬化の電離放射線硬化性樹脂を後に除去するか、又は、硬化収縮現象を利用して凹部を形成する方法(特公昭51−40096号、特開昭48−4602号)。
【0006】
(3)化粧材用素材の表面に施した硬化性樹脂の表面又は底面に、硬化抑制剤又は硬化促進剤を含有するインキにて絵柄模様を施し、次いで前記硬化性樹脂を硬化させ、硬化速度差によって未硬化のまま残った樹脂を後に除去するか、又は、硬化収縮現象を利用して凹部を形成する方法(特開昭53−120780号、特公昭46−36479号)。
【0007】
(4)加熱発泡性樹脂層の表面又は底面に、発泡促進剤又は発泡抑制剤を含有するインキにて絵柄模様を施し、これを加熱発泡させ、絵柄模様を賦与した部分と他の部分とで加熱発泡性樹脂層の発泡度を異ならせることにより、凹凸形状を形成する方法(特公昭43−15713号、特公昭43−28636号)。
【0008】
(5)化粧材用素材の表面上に、加熱発泡性インキを模様状に印刷し、加熱発泡させて凸部を形成する方法(特開昭58−92562号)。
【0009】
(6)化粧材用素材の表面上に、着色又は無着色の無溶剤又は高固形分のインキを、大版深のグラビア印刷版またはスクリーン印刷版等を使用して、厚く盛り上げて印刷する方法(特公昭50−14566号)。
【0010】
(7)化粧材用素材の表面に、シリコーン化合物又はフッ素化合物等の撥液性物質を添加したインキにて凹部となるべき部分の模様を施した後、当該インキによって撥かれる性質を有する塗工剤を全面に塗工し、該塗工剤を前記模様上で撥かせることによって、凹部を形成する方法(特公昭47−16629号)。
【0011】
上記した各種の方法はいずれも、表現したい凹凸形状を化粧材の表面に現実に形成させることによって、立体的な凹凸感を実現しようとするものであるが、実際にはいずれの手法も、実施上の制約が多い。例えば、(1)は化粧材用素材として使用可能な材質がエンボス適性(賦形性及び保持性)に優れた材質に限定されるし、高価なエンボス版やエンボス装置等が必要であり、絵柄模様と凹凸模様との同調も困難である。(2)〜(5)は特殊な樹脂や薬剤、設備等を必要とし、製造工程も煩雑で生産性が低い。
【0012】
(6)は高粘度のインキを使用するので、版詰まり等の問題がある他、繊細な絵柄の表現には不向きである。(7)は撥液剤という特殊な薬剤が必要である他、撥き残り等の欠陥も発生し易い。また、(6)及び(7)に共通する問題点として、凸部の面積比が大きい場合には凸部用のインキや塗料の使用量が非常に多くなることや、凹部の物性の向上が困難であること等を挙げることができる。
【0013】
その他、(1)〜(7)の手法に共通する問題点として、化粧材の表面に凹凸形状が存在する為に、特に木材の導管模様等の様に凹部の面積比が比較的に小さい場合には、化粧材の表面に付着した汚染物が凹部に溜まり易く、表面を拭いても凹部に溜まった汚染物が取れにくいという問題点もある。
【0014】
上記した各種の手法に対し、表現したい凹凸形状を化粧材の表面に現実に形成させる替わりに、凹部及び凸部として表現したい部分の表面の艶状態を異ならせることにより、人間の目の錯覚を利用して視覚的に凹凸の立体感を表現する手法もある。つまり、現実には凹凸形状は存在しなくても、人間の目には、相対的に艶の高い部分は凸部、艶の低い部分は凹部として認識されるのである。
【0015】
上記の手法は、具体的には例えば、凹み模様を含む適宜模様が印刷された基材の印刷面に全面に、艶の低い透明乃至半透明の合成樹脂塗料層を形成した後、該合成樹脂材層の表面の前記凹み模様に対応する部分を除く部分に、艶の高い透明乃至半透明の合成樹脂塗料層を形成することによって達成される(特公昭50−39115号)。勿論、艶の高低の関係を逆転させれば、凹凸の関係を逆転させた化粧材を得ることができる。
【0016】
この手法によれば、特殊な薬剤等を必要とすることなく、艶の異なる2種類の塗料を用意するだけで、如何なる基材に対しても、容易に立体的な凹凸感を賦与することができる。しかも、艶の異なる塗料層の形成は、絵柄模様の形成に引き続きグラビア印刷法等の慣用の印刷法で行うことができるので、特殊設備は一切不要で生産能率も高く、絵柄模様との同調も容易である。また、塗料層の厚みは、表現しようとする凹凸の高低差と比較すれば遥かに薄くて済むので、樹脂の使用量を節減できる他、可撓性の面でも有利であり、折り曲げ加工適性に優れた化粧材を容易に実現できる。また、化粧材の表面に余り大きな凹凸がないので、凹部に汚染物が溜まることもないという利点もある。
【0017】
係る多くの利点に鑑み、この手法を採用した化粧材は、既に大量に使用されているのではあるが、高級感の点ではまだ前記した各種の手法を凌ぐには至っていないのが実情である。その理由について考察するに、例えば(1)の機械エンボス法によれば、天然木の導管等の凹凸形状を、その断面形状まで含めて忠実に再現することが可能である。これに対し、艶の異なる2種類の塗料を使用したこの手法では、表面の艶の段階は2種類であるから、表現できる凹凸の段階も2種類である。従って、天然木の導管等の様に、深さ(高さ)が連続的に変化した斜面部のある凹凸形状を表現することができないという問題点があった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、表面の艶状態の差によって凹凸形状を表現した化粧材において、天然木の導管等の様に、深さ(高さ)が連続的に変化した凹凸形状を表現した化粧材を得ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために、基材に下地模様と凹部または凸部表現領域に対応する模様を設け、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様が表面に露出しており、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様に艶調整剤が添加され、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様以外の部分の表面に前記凹部または凸部表現領域に対応する模様とは異なる艶を有する艶調整層が設けられてなる化粧材であって、前記艶調整層が、前記領域の輪郭の近傍において艶状態に段階的な階調を有することを特徴とする化粧材を提供する。または、基材に下地模様と凹部または凸部表現領域に対応する模様と第2艶調整層を設け、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様以外の部分の表面に前記第2艶調整層とは異なる艶を有する艶調整層が設けられてなる化粧材であって、前記艶調整層が、前記領域の輪郭の近傍において艶状態に段階的な階調を有することを特徴とする化粧材を提供する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1に本発明により得られた化粧材の断面の一例を示す。この化粧材は、化粧材用基材1上に、下地模様31と、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32とから構成される絵柄3が形成され、凹部又は凸部表現領域2以外の部分の表面に、凹部又は凸部表現領域2の表面とは異なる艶を有する艶調整層4とが設けられて構成され、該艶調整層4には、凹部又は凸部表現領域2の輪郭の近傍において、艶状態に階調が設けられている。なお、本発明でいう「凹部又は凸部表現領域」とは、他の部分(艶調整層4が設けられる部分)との比較において凹部又は凸部として表現しようとする領域を意味する。
【0021】
基材1としては、従来公知の如く、目的とする用途に応じて種々の材料を使用することができる。具体的には、例えば薄葉紙、チタン紙、樹脂含浸紙、難燃紙、無機質紙等の紙類や、天然繊維又は合成繊維からなる織布又は不織布、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、繊維素系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、フッ素系樹脂等の合成樹脂系基材、木材単板、突板、合板、集成材、パーティクルボード、中密度繊維板等の木質系基材、石膏板、セメント板、珪酸カルシウム板、陶磁器板等の無機質系基材、鉄、銅、アルミニウム、ステンレス等の金属系基材等、又はそれらの複合体、積層体等、従来公知の任意の材料が使用可能であり、その形状も、例えばフィルム状乃至シート状、板状、異型成型体等、一切制限はない。
【0022】
絵柄3の構成材料にも特に制限はないが、一般的には、染料又は顔料等の着色剤を、適当な結着剤樹脂と共に、適当な溶剤中に溶解又は分散してなる印刷インキ又はコーティング材が使用される。
【0023】
前記着色剤としては、例えばカーボンブラック、チタン白、亜鉛華、弁柄、黄鉛、紺青、カドミウムレッド等の無機顔料や、アゾ顔料、レーキ顔料、アントラキノン顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料等の有機顔料等、またはこれらの2種以上の混合物等を使用することができる。
【0024】
また、前記結着剤樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリビニル系樹脂、アルキド樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素系樹脂、ゴム系樹脂等の各種合成樹脂類、またはそれらの混合物、共重合体等を使用することができる。
【0025】
また、前記溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、シクロヘキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、水等、又はそれらの混合物等を使用することができる。
【0026】
その他、必要に応じて体質顔料や可塑剤、分散剤、界面活性剤、粘着付与剤、接着助剤、乾燥剤、硬化剤、硬化促進剤又は硬化遅延剤等の各種添加剤等が適宜使用される。
【0027】
絵柄3は、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32を少なくとも含む必要がある。一方、下地模様31は必須ではないが、凹部又は凸部表現領域2以外の部分に表面の凹凸とは独立した色彩模様として視覚される意匠を付与する目的で設けることができる。例えば木目柄の場合には周知の様に、下地ベタ、木目模様、導管模様等に分版して印刷するのが普通であり、このうち下地ベタ及び木目模様は、本発明の化粧材においては下地模様31として設けられ、導管模様は、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32として設けられる。勿論、本発明において絵柄3は木目柄に限定されるものではなく、石目柄、抽象柄等にも適宜適用可能である。
【0028】
なお、図1には、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32は、下地模様31の表面上に設けられている様に記載されているが、これは必ずしも両者の上下関係を規定するものではなく、両者は同一面上に連続した絵柄として設けられていても良ければ、上下関係が逆転していても良いし、両者の間に透明層(透明な基材1であっても良い)等が介在していても良い。また、絵柄3の全部又は一部は、基材1中に着色剤を混合又は浸透させることによって基材1と一体化したものであっても良い。要するに、化粧材の表面側から観察した際に、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32と下地模様31とが、色彩的に識別できる様に構成されていれば良い。
【0029】
また、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32の輪郭は、当該領域2の輪郭と正確に一致している必要性は必ずしもなく、当該領域2の輪郭よりも多少内側又は外側にずれていても良い。寧ろ、両者の輪郭を積極的に僅かにずらすことによって、見掛け上の凹凸感を適宜調整することもできる。また、当該領域2内の場所によって両者の輪郭のずれの方向や距離を変化させることによって、見掛け上の凹凸感に場所による変化を与えることもできる。
【0030】
絵柄3の形成方法は、例えばグラビア印刷法やオフセット印刷法、スクリーン印刷法、静電印刷法、インクジェット印刷法等の適宜の印刷方法によるのが最も一般的であるが、これに限定されるものではなく、例えば前述した下地ベタはロールコート法やナイフコート法、ダイコート法等のコーティング方法によっても良いし、その他の模様も、従来公知の任意の画像形成方法によって形成することができる。
【0031】
艶調整層4の構成材料としては、前述した絵柄3の構成材料として挙げたものと同様の印刷インキ又はコーティング剤等を使用することができる。但し、艶調整層4は、少なくとも絵柄3を透視可能な透明性を備えている必要があるので、これを形成する印刷インキ又はコーティング剤等としては、染料又は顔料等の着色剤を全く含有しないか、必要とされる透明性を損なわない程度に少量のみ含有するものを使用する必要がある。また、艶調整層4は、化粧材の最表面層を構成するものであるから、化粧材として必要な耐磨耗性や耐擦傷性、耐溶剤性、耐汚染性等の表面物性を有するべく、硬化性樹脂を主成分とする材料から構成することが好ましい。具体的には、例えばメラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、アミノアルキド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコーン系樹脂等の熱硬化性樹脂や、アクリル系樹脂等の電離放射線硬化性樹脂等を、好適に使用することができる。
【0032】
また、艶調整層4は、凹部又は凸部表現領域2の表面とは艶を異ならせる必要がある。具体的には、凹部又は凸部表現領域2を凹部として表現しようとする場合には、凹部又は凸部表現領域2の表面よりも艶を高く設計し、逆に、凹部又は凸部表現領域2を凸部として表現しようとする場合には、凹部又は凸部表現領域2の表面よりも艶を低く設計する必要がある。艶調整層4の艶状態を適宜調整する為に、例えばシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の艶調整剤を適宜添加することができる。
【0033】
そして、本発明においては、艶状態の変化により連続的な深さ(高さ)の変化を表現する目的で、凹部又は凸部表現領域2の輪郭の近傍において、艶調整層4の艶状態に階調を設けることを特徴としている。すなわち、凹部又は凸部表現領域2の輪郭の近傍において、艶調整層4の艶状態が、その輪郭から内部へ進むに従って、凹部又は凸部表現領域2の表面の艶状態に近い艶状態から、凹部又は凸部表現領域2の近傍以外の部分における艶調整層4の艶状態に至るまで、連続的又は段階的に変化する様に構成する。
【0034】
より具体的に説明すると、凹部又は凸部表現領域2を凹部として表現しようとする場合には、艶調整層4は当該領域2の表面より高い艶を有する様に設計され、しかも、当該領域2の輪郭の近傍において、当該領域2の輪郭から離れて艶調整層4の形成部分の内部に進むに従って、艶調整層4の艶が徐々に高くなる様に、階調を設けて形成される。逆に、凹部又は凸部表現領域2を凸部として表現しようとする場合には、艶調整層4は当該領域2の表面より低い艶を有する様に設計され、しかも、当該領域2の輪郭の近傍において、当該領域2の輪郭から離れて艶調整層4の形成部分の内部に進むに従って、艶調整層4の艶が徐々に低くなる様に、階調を設けて形成されるのである。
【0035】
艶調整層4の艶状態に階調を設ける手段としては、艶状態の異なる複数種類の印刷インキ又はコーティング剤等を、凹部又は凸部表現領域2の輪郭直近から艶調整層4の形成部分の内部に進む方向に、艶状態の低いものから順に印刷形成する方法も考えられるが、製造工程が煩雑で見当合わせも困難であり、あまり好ましいものとは言えない。例えば、グラビア印刷版の版深又は面積率の変更等の手段により、印刷インキ又はコーティング剤等の塗布量を変化させる方法を採用することが好ましい。
【0036】
上記艶調整層4に設ける階調は、深さ(高さ)の連続的な変化の表現を目的とする場合であっても、艶状態の変化としては段階的な階調(図1)を採用したほうが、視覚的に得られる凹凸の立体感の面では有利である場合が多い。特に、例えば木材の導管溝等の様に、凹凸の寸法が非常に微細である倍には、連続的な階調では調子感に乏しく、天然の導管溝の断面形状の有する立体感を十分に表現できない場合が多いので、段階的な階調とすることが好ましい。
【0037】
また、上記階調は、塗布量の変化による階調に限定されるものではなく、網点等の面積率の変化によって階調を表現することもできる(図3)し、塗布量の変化と面積率の変化とを併用することもできる(図示せず)。但し、一般に、印刷版の設計上は網点状であっても、印刷時の樹脂の流動により多少とも連続化するのが普通であるから、これらの差は必ずしも本質的なものではない。以下、簡単のため、図面の上では図1に示した様な段階型の図で説明するが、これは上述した種々の階調表現技法を全て包含するものである。
【0038】
木目導管等の様に微細な凹部又は凸部の表現にあっては、艶調整層4に階調を設ける部分も当然に微細なものとなり、印刷版や印刷インキ等にも高度の解像力が要求される。例えばグラビア印刷の場合には、スクリーン目の細かい印刷版を使用する必要があり、しかも版深又は面積率の微妙な差を再現性良く転移する性能がインキ等にも求められるのである。一方、既述の様に、表面物性の観点からは艶調整層4には硬化性樹脂を使用することが好ましいのであるが、化粧材の表面コート剤として多用されている一般の2液硬化型樹脂では、印刷の進行中に硬化反応が進んで増粘し、版詰まりを発生して階調の再現性が低下する場合がある。
【0039】
従って、艶調整層4に使用する樹脂は、印刷中の経時で増粘する心配のないものを選定することが好ましい。具体的には、硬化剤としてブロックイソシアネートを使用した硬化型ウレタン系樹脂を使用することが好ましい。この樹脂は、印刷中の常温の塗液状態では硬化反応が進行しないので増粘することがなく、一方印刷後の硬化には、電子線又は紫外線線照射装置等の特殊な設備を必要とすることなく、乾燥工程における乾燥機の熱によりブロックが解除されて硬化反応が急速に進行し、完全硬化するので、印刷物を巻き取ったり積み重ねたりしても、乾燥不良によるブロッキングを発生する心配もない等の利点がある。
【0040】
ところで、凹部又は凸部表現領域2を凹部として表現しようとする場合には、凹部又は凸部表現領域2の表面は、艶の低い状態となっていなければならない。その為には、図1に示す例の如く、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32が当該領域2において表面に露出している場合には、該模様32を形成するための印刷インキ等に適宜艶調整剤等を添加し、艶の低い状態に調整しておく必要がある。逆に、凹部又は凸部表現領域2を凸部として表現しようとする場合には、該領域2に対応する模様3を形成するための印刷インキとして、印刷後の表面の艶の高い印刷インキを使用する必要がある。
【0041】
他の方法として、図4に示す様に、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32を含む絵柄3と、艶調整層4との間に、凹部又は凸部表現領域2の表面が有すべき艶状態を有する第二艶調整層5を設けることもできる。第二艶調整層5の材質は、艶調整層4と同一であっても異なっていても良いが、言うまでもなく、少なくとも艶調整層4とは艶が異なる必要がある。つまり、前記領域2を凹部として表現しようとする場合には、第二艶調整層5の艶を艶調整層4の艶よりも低く設計し、逆に凸部として表現しようとする場合には、第二艶調整層5の艶を艶調整層4の艶よりも高く設計すれば良い。
【0042】
この様に、第二艶調整層5を設けた構成とすると、凹部又は凸部表現領域2に対応する模様32を形成するための印刷インキに艶の調整を施す必要がない。また特に、紙類等の様に表面が粗な基材1を使用して、前記領域2の艶を高く設定したい場合には、前記模様32の印刷インキを過度に厚く設けなくても、容易に当該領域の艶を十分に高めることができる利点がある。その他、前記模様32が第二艶調整層5によって保護されるので、当該領域2の表面物性が向上する利点もある。この観点からは、第二艶調整層5も、硬化型樹脂を主体として構成することが好ましい。
【0043】
第二艶調整層5は、必ずしも全面に設ける必要はなく、凹部又は凸部表現領域2のみに設けても良い(図5)。また、凹部又は凸部表現領域2の輪郭の外側にある幅を持った部分を含む領域に設けることもできる(図6)。後者の様に構成すると、第二艶調整層5と艶調整層4との見当合わせが多少ずれることがあっても、凹凸感に不自然性が生じる虞がないという利点がある。また、艶調整層4の階調部分の階調性が第二艶調整層5の表面の艶状態を下地として発現する(例えば、絵柄3の表面及び艶調整層4が共に高い艶を有し、第二艶調整層5が低い艶を有する場合には、艶調整層4の膜厚の薄い部分では、下地の第二艶調整層5の低い艶の効果が表面に及ぶことによって、艶調整層4の表面の艶が低目に観察される)場合には、第二艶調整層5は少なくとも、凹部又は凸部表現領域2と、該領域2の輪郭の近傍において艶調整層4が階調を有する領域との、両者を包含する領域に設けることが好ましい。
【0044】
なおここで、凹部又は凸部表現領域2と、該領域2に対応する模様32との位置関係について再度言及すると、凹部の底面又は凸部の頂面のみが他の部分と異なる色彩を有する凹部又は凸部を表現しようとする場合には、前記模様32は前記領域2と同一の輪郭を持って形成する(図4)のであるが、凹部又は凸部の輪郭の斜面部にも底面又は頂面と同一の色彩を有する凹部又は凸部を表現しようとする場合には、前記模様32は前記領域2の外側の、艶調整層4が階調を有する領域の輪郭にまで及ぶ領域に形成することが好ましい(図7)。例えば、天然木材の断面の導管溝の模倣を目的とする場合には、後者の構成が推奨される。
【0045】
また、凹部又は凸部の輪郭の斜面部において色彩が連続的に変化している凹部又は凸部を表現しようとする場合には、前記領域2の輪郭の近傍の艶調整層4が階調を有する領域において前記模様32の色彩に階調を設ければ良い(図8)。或いは、前記模様32の輪郭を、艶調整層4が階調を有する領域の内外の輪郭の中間に位置させることによっても、視覚的に近似した表現効果を達成することができる(図9)。その他、以上の各種の表現技法を位置により組み合わせて採用することにより、位置により凹凸感が変化した複雑な凹凸形状を表現することも可能である。
【0046】
本願発明の具体的な適用例としては、既に何度も繰り返し述べた様に、天然木材の導管溝の表現が、最も代表的なものである。導管溝は物理的には凹部であるから、一般的には導管模様部分の表面の艶を低くし、該導管模様部分を除く表面に艶の高い艶調整層4を設けた構成が採用される。しかし、ある種の針葉樹材の様に、木肌の色調が淡く、導管溝部分が浮き上がって見える樹種の表現には、上記とは艶の高低を逆転した方が実物感が出る場合もある。また、係る艶の高低の逆転により、既成の概念には囚われずに独自の新規な導管表現が得られる場合もある。
【0047】
以上の説明では、凹部又は凸部表現領域2の近傍以外の部分における艶調整層4の艶状態が一定であることを暗黙の裡に想定していたが、例えば天然木材における春材部と秋材部との艶差や、切断面と木目方向との角度による艶差等の表現を目的として、艶調整層4の艶状態に木目模様と同調した変化を持たせることもできる。この様にすると、前述した導管溝部の形状の忠実な表現と相俟って、天然木材により近い、極めて意匠性に優れた化粧材を得ることができる。
【0048】
【実施例】
<実施例1>
坪量30g/m2 の薄葉紙の表面に、硝化綿系グラビア印刷インキを使用して、下地着色と隠蔽性付与を兼ねた1色の着色ベタ層と、導管模様を除く3色の木目柄層と、該木目柄層に同調した1色の導管柄層とを順次印刷し、更に、艶調整剤としてシリカ粉末を添加して艶を低く調整した2液硬化型ウレタン系樹脂を乾燥後の塗布量5g/m2 に塗工し、最後に、艶の高いブロックイソシアネート硬化型ウレタン系樹脂を、導管柄層の輪郭の近傍に階調を設けて、導管柄部分を除く表面に乾燥後の塗布量2g/m2 に印刷して艶調整層を形成し、本発明の化粧材を得た。
【0049】
なお、上記印刷に際しては、アフター乾燥ゾーンを備えた化粧シート製造用グラビア7色印刷機を使用し、印刷速度は100m/分、乾燥条件は各色毎に100℃と、全色印刷塗工後に各5mずつ3ゾーンに分割されたアフター乾燥ゾーンで順に80℃、120℃、180℃の3段階の温度設定によりトップコート剤を十分に乾燥硬化させた後、巻き取って保管した。
【0050】
以上の様にして得た化粧材は、導管模様の輪郭部の艶状態の階調により、天然導管に近似した導管溝の凹凸感を有する、意匠性に優れた化粧材となった。しかも、印刷中の版詰まりや、乾燥不良によるブロッキングやトラレ等の問題を発生することなく、作業性よく製造することができた。
【0051】
<実施例2>
坪量30g/m2 の薄葉紙の表面に、硝化綿系グラビア印刷インキを使用して、下地着色と隠蔽性付与を兼ねた1色の着色ベタ層と、導管模様を除く3色の木目柄層と、該木目柄層に同調した1色の導管柄層とを順次印刷し、更に、艶の高い2液硬化型ウレタン系樹脂を乾燥後の塗布量5g/m2 に塗工し、最後に、艶調整剤としてシリカ粉末を添加して艶を低く調整したブロックイソシアネート硬化型ウレタン系樹脂を、導管柄層の輪郭の近傍に階調を設けて、導管柄部分を除く表面に乾燥後の塗布量2g/m2 に印刷して艶調整層を形成し、本発明の化粧材を得た。なお、印刷条件は実施例1の条件に準じた。
【0052】
<実施例3>
坪量30g/m2 の薄葉紙の表面に、硝化綿系グラビア印刷インキを使用して、下地着色と隠蔽性付与を兼ねた1色の着色ベタ層と、導管模様を除く3色の木目柄層と、該木目柄層に同調した1色の導管柄層とを順次印刷し、更に、艶の高い2液硬化型ウレタン系樹脂を乾燥後の塗布量5g/m2 に塗工し、最後に、艶調整剤としてシリカ粉末を添加して艶を低く調整したブロックイソシアネート硬化型ウレタン系樹脂を、導管柄層の輪郭の近傍に階調を設けた他、導管柄部分を除く部分にも木目柄に同調した艶階調を持たせて、導管柄部分を除く部分に乾燥後の平均塗布量2g/m2 に印刷して艶調整層を形成し、本発明の化粧材を得た。なお、印刷条件は実施例1の条件に準じた。
【0053】
【発明の効果】
以上に示した様に、本発明の化粧材は、基材に凹部又は凸部表現領域に対応する模様を含む絵柄が設けられ、前記領域以外の部分の表面に、前記領域の表面とは異なる艶を有する艶調整層が設けられてなる化粧材において、前記艶調整層が、前記領域の輪郭の近傍において艶状態に階調を有する構成により、例えば天然木材における導管溝部等の様に、深さ(高さ)が連続的に変化した斜面部のある凹凸形状を、忠実に表現することができ、意匠感に優れた化粧材を得ることができるという優れた効果を奏するものである。
【0054】
また特に、前記艶調整層を、硬化剤としてブロックイソシアネートを使用した硬化型ウレタン系樹脂から構成することにより、印刷中に硬化反応が進行して増粘することがないので、版詰まりによって微妙な階調表現が阻害されることがなく、しかも乾燥機での加熱処理によって短時間で完全硬化させることができるので、新たな設備増設や印刷速度の低下等の措置を必要とすることなく、従来の化粧材とほぼ同一の条件でインラインでの一貫生産により極めて効率良く製造することができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図2】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図3】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図4】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図5】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図6】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図7】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図8】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【図9】本発明の化粧材の実施の形態を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 基材
2 凹部又は凸部表現領域
3 絵柄
31 下地模様
32 凹部又は凸部表現領域に対応する模様
4 艶調整層
5 第二艶調整層
Claims (2)
- 基材に下地模様と凹部または凸部表現領域に対応する模様を設け、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様が表面に露出しており、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様に艶調整剤が添加され、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様以外の部分の表面に前記凹部または凸部表現領域に対応する模様とは異なる艶を有する艶調整層が設けられてなる化粧材であって、前記艶調整層が、前記領域の輪郭の近傍において艶状態に段階的な階調を有することを特徴とする化粧材。
- 基材に下地模様と凹部または凸部表現領域に対応する模様と第2艶調整層を設け、前記凹部または凸部表現領域に対応する模様以外の部分の表面に前記第2艶調整層とは異なる艶を有する艶調整層が設けられてなる化粧材であって、前記艶調整層が、前記領域の輪郭の近傍において艶状態に段階的な階調を有することを特徴とする化粧材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21443298A JP3629964B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | 化粧材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21443298A JP3629964B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | 化粧材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000043223A JP2000043223A (ja) | 2000-02-15 |
JP3629964B2 true JP3629964B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=16655695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21443298A Expired - Lifetime JP3629964B2 (ja) | 1998-07-29 | 1998-07-29 | 化粧材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3629964B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1974953A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Toppan Cosmo, Inc. | Decorative material |
EP1977908A2 (en) | 2007-04-02 | 2008-10-08 | Toppan Cosmo, Inc. | Improved decorative material |
WO2018117260A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 凸版印刷株式会社 | 化粧材 |
US10640916B2 (en) | 2016-05-26 | 2020-05-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US10723904B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-07-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US10946610B2 (en) | 2016-05-26 | 2021-03-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US11084309B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-08-10 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US11161997B2 (en) | 2017-07-11 | 2021-11-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3440358B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2003-08-25 | 大日本印刷株式会社 | 印刷物 |
JP4984370B2 (ja) * | 2000-06-12 | 2012-07-25 | 大日本印刷株式会社 | 印刷物 |
JP2008074002A (ja) * | 2006-09-22 | 2008-04-03 | Toppan Cosmo Inc | 化粧材 |
US10213982B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-02-26 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative sheet and decorative panel |
JP6763149B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-09-30 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート、及び化粧板 |
JP6763150B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2020-09-30 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート、及び化粧板 |
JP6565419B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-08-28 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート、及び化粧板 |
JP6565420B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-08-28 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート、及び化粧板 |
JP2018079603A (ja) * | 2016-11-15 | 2018-05-24 | 凸版印刷株式会社 | 化粧シート及び化粧板 |
JP6922332B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-08-18 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート |
JP7383222B2 (ja) * | 2019-08-07 | 2023-11-20 | Toppanホールディングス株式会社 | 化粧紙、化粧材、及び化粧紙の製造方法 |
LU102233B1 (en) * | 2020-11-23 | 2022-05-23 | Tarkett Gdl Sa | Digital Embossing of decorative surface coverings |
-
1998
- 1998-07-29 JP JP21443298A patent/JP3629964B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1974953A2 (en) | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Toppan Cosmo, Inc. | Decorative material |
EP1977908A2 (en) | 2007-04-02 | 2008-10-08 | Toppan Cosmo, Inc. | Improved decorative material |
US8003196B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-08-23 | Toppan Cosmo, Inc. | Decorative material |
US10640916B2 (en) | 2016-05-26 | 2020-05-05 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US10946610B2 (en) | 2016-05-26 | 2021-03-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US10723904B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-07-28 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
WO2018117260A1 (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 凸版印刷株式会社 | 化粧材 |
US11072154B2 (en) | 2016-12-22 | 2021-07-27 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US11161997B2 (en) | 2017-07-11 | 2021-11-02 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
US11084309B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-08-10 | Toppan Printing Co., Ltd. | Decorative material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000043223A (ja) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3629964B2 (ja) | 化粧材 | |
EP1902834B1 (en) | Decorative material | |
EP1262332B1 (en) | Decorative sheet and decorative member | |
JPS60242245A (ja) | 化粧材 | |
JP4691371B2 (ja) | 転写シート | |
JP2574558Y2 (ja) | 化粧材 | |
JPS6055319B2 (ja) | 立体模様化粧材の製造方法 | |
JP2005074637A (ja) | スクラッチ加工金属調化粧シート及び化粧材 | |
JP4835491B2 (ja) | 化粧材 | |
JP4790882B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JP3625337B2 (ja) | 化粧シ−ト | |
JP2001096704A (ja) | 化粧材 | |
JP4107483B2 (ja) | 窯業系化粧板の製造方法 | |
JP7383222B2 (ja) | 化粧紙、化粧材、及び化粧紙の製造方法 | |
JPH1058817A (ja) | 木目模様化粧シ−ト | |
JPH08197698A (ja) | 化粧シート | |
JPH05177802A (ja) | 化粧材 | |
JPH04151284A (ja) | 化粧シートおよびその製造方法 | |
JPH0631873A (ja) | クロス調化粧材 | |
JP3291819B2 (ja) | 立体感のある化粧シートの製造方法 | |
JP2592907B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2022170199A (ja) | 化粧紙の製造方法、化粧紙及び化粧材 | |
JPH03254943A (ja) | 化粧材 | |
JPH1071668A (ja) | 無機質系化粧板及びその製造方法 | |
JP2018164992A (ja) | 離型シート及び樹脂製物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |