JP3627195B2 - フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 - Google Patents
フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3627195B2 JP3627195B2 JP33231594A JP33231594A JP3627195B2 JP 3627195 B2 JP3627195 B2 JP 3627195B2 JP 33231594 A JP33231594 A JP 33231594A JP 33231594 A JP33231594 A JP 33231594A JP 3627195 B2 JP3627195 B2 JP 3627195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- parts
- compound
- paper
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Cc1ccccc1 Chemical compound Cc1ccccc1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B11/00—Diaryl- or thriarylmethane dyes
- C09B11/04—Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
- C09B11/10—Amino derivatives of triarylmethanes
- C09B11/24—Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、黒色系に発色する新規なフルオラン化合物に関するものである。
本発明は又、上記フルオラン化合物を発色剤として含有する感圧複写紙、感熱記録紙、通電感熱記録紙、発色型熱転写記録紙等の発色性記録材料に関するものである。
【0002】
本発明のフルオラン化合物は、それ自体殆ど無色で、大気中において安定で昇華性、自然発色性(地肌かぶり)が無く、有機溶剤に良く溶解する。そして顕色剤によって速やかに黒色に発色し、発色画像と未発色部分(地肌)の耐光性、耐湿性に優れている。この為、黒発色記録材料用発色剤の主成分として使用し得る極めて価値のある新規化合物である。
【0003】
【従来技術と発明が解決しようとする課題】
黒色に発色するフルオラン化合物として、従来、下記(2)、(3)、(4)の化合物が知られている(順に特公平4−21675号公報、特公平4−992号公報、特公昭56−6875号公報に開示)。
【0004】
【化2】
【0005】
【化3】
【0006】
【化4】
【0007】
しかし、これらにはそれぞれ次の様な欠点が有り、未だ満足のいく黒色の発色剤が得られていないのが実状である。
感圧複写紙の場合、(2)、(3)及び(4)の化合物は発色画像の耐光性が不良で、さらに、日光照射により、感圧複写紙のカプセル面が強く赤変する欠点を有している。また、感熱記録紙の場合、(2)及び(4)は、発色画像及び地肌が長期保存により変色するという欠点を有し地肌と発色画像とのコントラストが落ちる。特に高温、高湿下に保存した場合、あるいは日光照射した場合にその傾向が顕著である。本発明はこれらの欠点を改良したフルオラン化合物を提供するべく研究の結果到達したものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
即ち本発明は、(1)式で表されるフルオラン化合物及びこのフルオラン化合物を発色剤として含有する発色性記録材料に係るものである。
【0009】
本発明のフルオラン化合物は以下の如くして合成することができる。
まず下記の反応式に示すごとく、3−N,N−ジペンチルアミノフェノール(5)と無水フタール酸(6)を反応させて2−(4−N,N−ジペンチルアミノ−2−ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸(7)を合成する。
【0010】
【化5】
【0011】
次にこの2−(4−N,N−ジペンチルアミノー2−ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸(3)と次の一般式(8)で表されるジフェニルアミン誘導体とを硫酸、クロルスルフォン酸、メタンスルフォン酸、ポリリン酸、塩化亜鉛、無水酢酸等の脱水縮合剤を用いて縮合させることによって本発明のフルオラン化合物がほぼ無色の固体として得られる。
【0012】
【化6】
【0013】
(式中Rは水素原子又は低級アルキル基を示す。)
なお、これらのジフェニルアミン誘導体のNアシル体を2−(4−N,N−ジペンチルアミノ−2−ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸(3)と反応させてフルオラン化合物とした後、加水分解しても(1)式の化合物が得られる。
【0014】
本発明に係るフルオラン化合物は発色剤として単独使用できるが、発色色相、発色濃度、画像の安定性を改善する為、本発明に係るフルオラン化合物の性能を損なわない範囲で公知の種々の色相に発色する発色剤を併用することもできる。
例えば、3,3−ビス(アミノフェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(インドリル)フタリド、3−アミノフルオラン、アミノベンゾフルオラン、2,6−ジアミノフルオラン、2,6−ジアミノ−3−メチルフルオラン、スピロピラン、フェノキサジン、フェノチアジン、ロイコオーラミン、カルバゾリルメタン、3−インドリル−3−(アミノフェニル)フタリド、3−インドリル−3−(アミノフェニル)アザフタリド等の基本骨格を有する化合物の誘導体との併用である。
【0015】
本発明に係るフルオラン化合物を発色剤として使用し、感圧複写紙を製造するには、公知の方法、例えば米国特許第2800458号、第2800457号等に記載のコアセルベーション法をカプセル化に採用することができる。その他、カプセル化には既知の界面重合法やIn−situ法を採用することができる。
感圧複写紙を製造する場合に発色剤として用いる本発明に係るフルオラン化合物を溶解する溶剤としては、感圧複写紙用として一般的なアルキルベンゼン系、アルキルビフェニル系、アルキルナフタレン系、ジアリルエタン系、水素化ターフェニル系、塩素化パラフィン系の各種溶剤を掲げることができ、これらを単独又は混合して使用することができる。
【0016】
また、顕色剤としては、公知のクレー、ベントナイト、活性白土、酸性白土等の粘土類、サリチル酸、サリチル酸エステル、サリチル酸誘導体、フェノール誘導体等の亜鉛塩、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、p−ヒドロキシ安息香酸エステル等のヒドロキシ化合物、p−フェニルフェノールホルマリン樹脂、p−オクチルフェノールホルマリン樹脂及びそれらの亜鉛塩等を使用することができる。
【0017】
感熱記録紙を製造するには、例えば特公昭45−14039号公報などに記載の公知の方法を採用すれば良い。
感熱記録紙を製造する場合のバインダーとしては、感熱記録紙用として一般的なポリビニルアルコール、メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、アラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、デン粉、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合物等を使用することができる。
【0018】
この場合の顕色剤としては、公知のp−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、3,4’−イソプロピリデンジフェノール、2,2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4’−チオジフェノール、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)サルファイド、ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)サルファイド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、3’4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ビス[2−(4−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]エーテル、4,4’−メチレンビス(オキシエチレンチオ)ジフェノール、1−ベンジル−2−ナフトール、1,1’−メチレンジ−2−ナフトール、p−ヒドロキシフェニルサリチルアミド、1,3−ジフェニルチオ尿素、1,3−ジトリールチオ尿素、1,3−ジクロロフェニルチオ尿素等を単独又は混合して使用することができる。
【0019】
また、感度向上剤(増感剤)を採用する場合は、既知のパラフィンろう、カルナウバろう、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、蓚酸ジベンジル、蓚酸ジ−p−メチルベンジル、蓚酸ジ−p−クロロベンジル、フタル酸エステル、テレフタル酸エステル、4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、ナフトールベンジルエーテル、1,4−ジアルコキシナフタレン、1,5−ジアルコキシナフタレン、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、ジベンジルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸エステル、1−フェノキシ−2−ナフトキシ(1)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1−(2−イソプロピルフェノキシ)−2−ナフトキシ(2)エタン、ビス(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エステル、4,4’−ジアルコキシジフェニルスルホン、ベンツアミド、ジフェニルアミン、ベンゼンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアニリド、1,4−ジベンジルオキシベンゼン、1,4−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,3−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、ジフェニルカーボネート等から選択し、単独又は混合して使用する。
【0020】
感度向上剤の他に、画像の耐光性、保存性の向上の為に種々の酸化防止剤、劣化防止剤、紫外線吸収剤等を添加したり、感熱記録紙を高分子物質等でオーバーコートすることもできる。
【0021】
【実施例】
以下、本発明の化合物の合成例及びこの化合物を用いた発色性記録材料の製造例などによって本発明を具体的に説明する。
実施例1
2−(3’トリフルオロメチルアニリノ)−6−(N,N−ジペンチルアミノ)フルオランの合成;
98%硫酸1800gに2−(4−N,N−ジペンチルアミノ−2−ヒドロキシ)ベンゾイル安息香酸397gと4−メトキシ−3’−トリフルオロメチルジフェニルアミン293.7gをそれぞれ10〜15℃で1時間かけて加え、完全に溶解させた後、15℃で89時間攪拌した。反応混合物を5000gの氷水中に注加し、析出した固形物を濾集し、水10000mlで洗浄した。
得られたケーキにテトラクロロエチレン2500mlと48%水酸化ナトリウム水溶液583gを加え、80℃で2時間攪拌した。次いでテトラクロロエチレン層を分取し、活性炭2.0g、及び活性白土2.0gを加えて、90℃で瀘過後、目的とする色素を晶析させた。525gを得た。
収率85.5%、mp141.4〜145.2℃。
このものは活性白土により速やかに黒緑色に発色し、メタノール・塩化第二スズ中のλmaxは435及び585nmにある。
なお、ここで使用した4−メトキシ−3’−トリフルオロメチルジフェニルアミンは次の様にして合成した。
【0022】
4つ口フラスコにメタアミノベンゾトリフルオライド177gを加え、70〜80℃で無水酢酸118gを2時間かけて滴化し、その後80℃で3時間攪拌した。反応物を水460ml中に徐々に排出し、析出物を瀘集、水洗して3−トリフルオロメチルアセトアニリドを203g得た。収率93%、mp107〜108℃。
このようにして得られた3−トリフルオロアセトアニリド203gと4−ブロモアニソール224gを混合し、さらに炭酸カリウム90g、銅粉6.2gを加えて、200℃で16時間反応した。
反応物を80℃に冷却後、トルエン1000mlと水620mlの中に排出した。トルエン層を分取し、80℃の湯で洗浄後トルエンを留去した。
残留物に48%水酸化カリウム336.7gを加え、140℃で8時間攪拌して加水分解した。冷却後、トルエン400mlと水1600mlの中に排出し、80℃で分液した。トルエン層を80℃の湯で洗浄後トルエンを留去し、得られた液状物を真空蒸留して240gの目的物を得た。収率 89.9%、bp165〜170℃(3mmHg)。このものをメタノールより再結晶した。mp56〜57℃。
【0023】
【表2】
【0024】
実施例2
感圧複写紙の製造例;
2−(3’−トリフルオロメチルアニリノ)−6−(N,N−ジペンチルアミノ)フルオラン(本発明の化合物) 7部
KMC−113 (呉羽化学工業株式会社製アルキルナフタレン系感圧複写紙用溶剤) 93部
上記混合物を加熱溶解し、この液にゼラチン24部とアラビアゴム24部を水100部に溶解しpHを7に調整した液を加え、ホモジナイザーで乳化した。この乳化液に温水100部を加え50℃で30分間攪拌した後10%苛性ソーダ水溶液約1部を加え、さらに50℃で30分間攪拌した。次いで希酢酸を徐々に加えてpHを4.5に調整し50℃で約1時間攪拌した後0〜5℃に冷却し、さらに30分間攪拌した。次に4%グルタールアルデヒド水溶液35部を徐々に加えてカプセルを硬化させた後、希苛性ソーダ水溶液でpHを6に調整し室温で数時間攪拌してカプセル化を完了した。この操作中着色現象は全く起こらなかった。
【0025】
このカプセル液を紙にワイヤーバーで乾燥後の塗布重量が6g/m2となる様均一に塗布し乾燥してカプセル塗布紙(上用紙)を得た。
この紙を顕色剤としてクレーを塗布した紙(下用紙)に重ね合わせボールペンで筆記すると下用紙上に濃い黒緑色の文字が現われた。この像は耐光性、耐湿性に極めて優れていた。
【0026】
実施例3
感熱記録紙の製造例
1)色素分散液(A液)の調整
本発明の化合物 37.5部
パピロールN680C10%水溶液(昭和電工株式会社製バインダー)75.0部
水 37.5部
ハイビーズ 300部
消泡剤 0.3部
上記混合物をサンドグラインダー(アイメクス株式会社製)で発色剤の平均粒子径が1ミクロンになるまで粉砕した。
【0027】
2)増感剤分散液(B液)の調整
増感剤(2−ナフチルベンジルエーテル) 37.5部
パピロールN680C10%水溶液 75.0部
水 37.5部
ハイビーズ 300部
消泡剤 0.3部
上記混合物をサンドグラインダーで発色剤の平均粒子径が1ミクロンになるまで粉砕した。
【0028】
3)顕色剤分散液(C液)の調整
D−8(4−ヒドロキシ−4’−イソ−プロポキシ−ジフェニルスルホン37.5部
パピロールN680C10%水溶液 75.0部
水 37.5部
ハイビーズ 300部
消泡剤 0.3部
上記混合物をサンドグラインダーで発色剤の平均粒子径が1ミクロンになるまで粉砕した。
【0029】
4)顔料分散液(D液)の調整
顔料(水澤化学工業株式会社製フィラー P−527) 8.0部
0.5%ヘキサメタリン酸Na水溶液 16.0部
水 24.0部
上記混合物をホモジナイザーを用いて、10000rpmで7分間分散を行なった。
【0030】
5)顕色剤+顔料+ステアリン酸の混合(E液)の調整
C液(顕色剤) 32.0部
D液(顔料) 49.0部
30%ステアリン酸亜鉛分散液(ハイドリン Z−7−30中京油脂製)7.0部
パピロールN680C10%水溶液 10.0部
上記混合物をマグネティックスターラーで充分に混合した。
【0031】
6)感熱塗液の調整及び塗工
A液1.0部、B液2.0部、E液6.1部を混合撹拌して感熱塗液を得た。この塗液を0.2mmのワイヤーパーで紙に乾燥後の重量が6g/m2となるよう均一に塗布後乾燥して感熱記録紙を得た。
この感熱記録紙は地肌カブリがなく、サーマルヘッドでの印字により速やかに濃い黒色に発色した。この発色像は耐光性、耐湿性に優れていた。また、塗布面も耐光性が優れており、日光照射によって着色は起こらなかった。
【0032】
次に感圧複写紙に用いた場合の性質を明らかにする為に、前述した(2)、(3)、(4)の既知化合物と本発明の化合物との比較試験を下記の要領でおこなった。
比較試験1 −画像耐光性の比較−
前述した(2)、(3)、(4)の既知化合物と本発明の化合物について、その各7部をKMC−113(呉羽化学工業株式会社製感圧複写紙用溶剤)93部に溶解し、実施例2の如く操作して感圧複写紙の上用紙を得た。これらをクレーを塗布した市販の下用紙と重ね合わせてローラーで加圧して発色させた。
発色画像を太陽光に1時間曝し、画像の色相を色差計(日本電色株式会社製 SZ−Σ80型)で測定し、露光前後での色差(Δa)を求めた(測定光源:D65/10)。
【0033】
比較試験−2 −カプセル面の耐光性の比較−
上記比較試験1で作成した上用紙のカプセル面を太陽光に1時間曝し、赤変の度合いを同様に色差計で測定した。
結果をまとめて次の表1に示す。
Δaは赤、緑系の色相変化を表し、数字が大きい程赤色への変色が大きいことを示す
【0034】
【表1】
上記結果より、本発明の化合物による画像部は既知化合物の場合に比べ、特に好ましくない赤色への色相の変化が極めて少なく、また、カプセル面の赤変も少ないことが分かる。
【0035】
次に感熱記録紙に使用した場合の性質を明らかにする為に、前述した(2)、(4)の既知化合物と本発明の化合物との比較試験を下記の要領でおこなった。
比較試験−3
(2)、(4)の既知化合物又は本発明の化合物を発色剤に用い実施例3と同様にして得た感熱紙を、感熱発色試験機(松下電子部品株式会社製)を使用し、印可電圧16V、パルス幅1.5、2.0、3.5ミリ秒でそれぞれ発色させた。この画像部及び未発色部(地肌)をフェードメター(カーボンアーク)5時間照射した後、反射濃度をマクベスRD−514反射濃度計(マクベス社製)を用いて測定した。
次式により画像残存率を求め、また地肌についてはそのままの数字を記載し、耐光性とした。
「フェードメター(カーボンアーク)5時間照射した後の反射濃度」÷「初期の反射濃度」×100(%)
【0036】
上記比較試験で得た結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
上記結果より、本発明の化合物による地肌及び画像部は既知化合物の場合に比べ、耐光性が良いことが分かる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、特に発色画像又は地肌部の耐光性に優れた新規な黒発色性フルオランを提供するものであ。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33231594A JP3627195B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33231594A JP3627195B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08157738A JPH08157738A (ja) | 1996-06-18 |
JP3627195B2 true JP3627195B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=18253592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33231594A Expired - Lifetime JP3627195B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3627195B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002294096A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆熱変色性組成物 |
JP2011162791A (ja) * | 2011-04-08 | 2011-08-25 | Pilot Ink Co Ltd | 可逆熱変色性塗料又はインキ組成物 |
-
1994
- 1994-11-30 JP JP33231594A patent/JP3627195B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08157738A (ja) | 1996-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3843586B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3627195B2 (ja) | フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 | |
JP3451109B2 (ja) | フェネチルアルコール誘導体及びそれを用いた記録材料 | |
JPH0460035B2 (ja) | ||
JP2567125B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JPH0672051A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2620092B2 (ja) | フルオラン化合物およびこれを用いた発色性記録材料 | |
JP3952551B2 (ja) | 新規なチオ尿素化合物及びそれを用いた感熱記録体 | |
JP2562886B2 (ja) | 記録材料 | |
JP4304285B2 (ja) | フルオラン化合物を用いた感熱記録紙用記録材料 | |
JP2530723B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP4045369B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2686615B2 (ja) | フルオラン化合物及びこれを使用した記録材料 | |
JP2857714B2 (ja) | 記録材料 | |
JPS62160279A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3633170B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP3697673B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP2622250B2 (ja) | 感熱記録紙 | |
JP2760587B2 (ja) | 感熱記録体 | |
JP2652659B2 (ja) | 発色性記録材料 | |
JPH08193169A (ja) | フルオラン化合物及びこれを使用する発色性記録材料 | |
JPH0469552B2 (ja) | ||
JPH05286232A (ja) | フルオラン化合物及びこれを使用した発色性記録材料 | |
JPH04122682A (ja) | 感熱記録体 | |
JPH03158291A (ja) | 感熱記録材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |