JP3625264B2 - Substrate processing equipment - Google Patents
Substrate processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3625264B2 JP3625264B2 JP33446699A JP33446699A JP3625264B2 JP 3625264 B2 JP3625264 B2 JP 3625264B2 JP 33446699 A JP33446699 A JP 33446699A JP 33446699 A JP33446699 A JP 33446699A JP 3625264 B2 JP3625264 B2 JP 3625264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- holding
- base member
- base
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用ガラス基板、液晶用ガラス基板、光ディスク用基板等の基板に、エッチング液を供給して基板にエッチング処理等の所定の処理を行う基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハ等の基板の一連の処理工程においては、基板の表面にフォトレジスト等の薄膜を形成するための成膜工程を複数工程有しているが、この成膜工程では基板の裏面あるいは表面端部にも成膜されることがある。しかし、一般的には基板において成膜が必要なのは基板の表面のみであり、基板の裏面あるいは表面端部に成膜されてしまうと、成膜工程の後工程において、他の装置との接触により基板の裏面あるい表面端部に形成された薄膜が剥がれたりすることがあり、これが原因となって歩留まりの低下や基板処理装置自体のトラブルが起こることがある。
【0003】
そこで、基板の裏面あるいは表面端部に形成された薄膜を除去するために、従来の基板処理装置では次のような除去方法が採用されている。
【0004】
図5は、従来の基板処理装置の概略構成図である。
図5に示す中空の回転軸101は、図示しないモータに伝導連結されていて、鉛直軸回りに回転可能である。この回転軸101の上端部には、ベース部材としての円板状のスピンベース102が一体的に連結されている。このスピンベース102の周縁部付近には基板の外周端部を3箇所以上で保持する保持部材103が設けられている。この保持部材103は、スピンベース102に対して回転可能な基部103aと、基部103aの中央上部から突出し、かつ基板Wの裏面に当接する支持部材103bと、基部103aの上部から突出し基板Wの外周端部に当接するチャックピン103cとを備えている。なお、基部103aは、支持部材103bを中心として回転可能である。
【0005】
また、中空の回転軸101には、回転軸101と同軸で、かつ内周にエッチング液供給管104が設けられている。このエッチング液供給管104は、エッチング液供給源105に連通接続されており、このエッチング液供給管104の途中には開閉弁106が設けられている。この開閉弁106は、基板Wの裏面へのエッチング液供給量を制御する。そして、基板Wの裏面および表面端部のエッチング処理を行う際には、基板Wを回転させた状態で、開閉弁106を開状態にして、エッチング液をエッチング液供給源105からエッチング液供給管104を通して、吐出部107から基板Wの裏面へ供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の基板処理装置では、確かに基板Wの裏面をエッチングすることは可能であるが、チャックピン103cと基板Wの外周端部とが当接しているので、当接している部分においては、エッチング液が基板Wの外周端部に到達しないという問題がある。そのため、図6に示すように、基板Wの表面の外周端部でエッチングされない部分が発生し、その結果、基板Wの表面にエッチングむらが発生してしまうことになる。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、基板の表面の端部に形成された薄膜を確実に除去でき、エッチングむらの発生を防止する基板処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の基板処理装置は、基板に所定の処理を行う基板処理装置であって、表面に薄膜が形成された基板の裏面に対向する対向面を有するベース部材と、前記ベース部材の対向面に複数設けられ、前記ベース部材に対して回転自在な基部、前記基部に設けられ基板の端部を保持する第1保持部、および前記基部に設けられ基板の端部を保持する第2保持部を備えた基板保持手段と、前記ベース部材を回転させるベース部材用駆動手段と、前記第1保持部または前記第2保持部に保持された基板の裏面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、前記第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換える切り換え手段と、前記第1保持部により基板の端部を保持した状態で前記ベース部材用駆動手段により基板を回転させつつ前記エッチング液供給手段により基板の裏面にエッチング液を供給させ、前記ベース部材用駆動手段による基板の回転を一旦停止させて前記切り換え手段により基板の端部の保持を前記第1保持部から前記第2保持部へ切り換え、前記第2保持部により基板の端部を保持した状態で前記ベース部材用駆動手段により基板を回転させつつ前記エッチング液供給手段により基板の裏面にエッチング液を供給させる制御手段とを有することを特徴とするものである。
【0009】
請求項2に記載の基板処理装置は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記制御手段は、前記ベース部材用駆動手段による基板の回転を停止させて前記切り換え手段により基板の端部の保持を前記第1保持部から前記第2保持部へ切り換る際に、前記エッチング液供給手段による基板の裏面へのエッチング液の供給を停止させることを特徴とするものである。
【0010】
請求項3に記載の基板処理装置は、基板に所定の処理を行う基板処理装置であって、
表面に薄膜が形成された基板の裏面に対向する対向面を有するベース部材と、前記ベース部材の対向面に複数設けられ、前記ベース部材に対して回転自在な基部、前記基部に設けられ基板の端部を保持する第1保持部、および前記基部に設けられ基板の端部を保持する第2保持部を備えた基板保持手段と、前記ベース部材を回転させるベース部材用駆動手段と、前記第1保持部または前記第2保持部に保持された基板の裏面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、前記第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換える切り換え手段とを備え、前記基板保持手段は、 前記ベース部材の対向面側において前記基部を回転自在にさせ、かつ前記ベース部材に貫通している軸部と、前記ベース部材の裏面側において前記軸部に取り付けられ、第1突出部と第2突出部とを備えた回転部材とを有し、前記切り換え手段は、前記第1突出部または前記第2突出部に接触して前記第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換えることを特徴とするものである。
【0011】
請求項4に記載の基板処理装置は、請求項3に記載の基板処理装置であって、前記軸部の上端が、基板の裏面を支持することを特徴とするものである。
【0012】
請求項5に記載の基板処理装置は、請求項3または請求項4に記載の基板処理装置であって、前記切り換え手段は、前記ベース部材の裏面の第1の位置と前記ベース部材の裏面外の第2の位置に移動可能であり、前記第1の位置において前記第1突出部または前記第2突出部に接触するアーム部材と、前記アーム部材を前記第1の位置と前記第2の位置とに移動させるアーム部材用駆動手段とを有することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置の縦断面図である。なお、この基板処理装置は、基板の表面に形成された薄膜をエッチング処理するエッチング処理装置である。
【0014】
中空の回転軸1は、モータ10(図3)に伝導連結されていて、鉛直軸回りに回転可能である。この回転軸1の上端部には、ベース部材としての円板状のスピンベース2が一体的に連結されている。このスピンベース2の周縁部付近には基板の一種であるウエハWの外周端部を3箇所以上で保持する保持部材3が設けられている。ウエハWは、その外周端部が保持部材3に保持されることで、スピンベース2の対向面から所定の間隔だけ離れた状態で水平姿勢で保持され、モータ10(図3参照)の回転駆動によって鉛直軸回りに回転されるようになっている。なお、この基板処理装置のように、ウエハWをスピンベース2の上方で保持する装置は、通常ウエハWの表面を上にして、すなわち、図1に示すウエハWの上面が表面に、下面が裏面になるような状態で保持部材3に保持される。なお、モータ10の回転駆動の制御は制御部50で行われる。
【0015】
回転軸1の中空部には、この回転軸1と同軸で、かつ内周にエッチング液供給管4が設けられている。このエッチング液供給管4は、エッチング液供給源5に連通接続されており、このエッチング液供給管4の途中には開閉弁6が設けられている。この開閉弁6はウエハWの裏面へのエッチング液の供給量を制御する。そして、エッチング液はエッチング液供給源5からエッチング液供給管4を通して吐出口7からウエハWの裏面へ供給される。
【0016】
保持部材3は、スピンベース2の対向面(表面)においてスピンベース2に対して回転自在なベース部31(基部)を備えている。このベース部31は、スピンベース2に設けられた孔21に貫通された軸32(軸部)と一体的に成形されている。この軸32の上端部は、ウエハWの裏面を支持している。そうすれば、ウエハWの裏面の汚染が抑制されるという効果がある。このベース部31の上面には、ウエハWの外周端部に当接する第1保持部に相当する第1のピン33aと第2保持部に相当する第2のピン33bとが設けられている。第1のピン33aおよび第2のピン33bにはウエハWの保持を維持するために、先端に突出部が形成されている。これにより、ウエハWが第1のピン33aによるウエハWの外周端部の保持および第2のピン33bによるウエハWの外周端部の保持が解除されることはない。
【0017】
また、保持部材3は、スピンベース2の裏面側においてスピンベース2に対して回転自在な、回転部材34を備えている。この回転部材34は、スピンベース2に設けられた孔21に貫通された軸32に取り付けられている。この回転部材34の下側は、引張バネ35を介してスピンベース2の裏面に設けられたピン22に取り付けられている。この回転部材34の両側には、図2に示すように、第1突出部34aと第2突出部34bとが設けられている。なお、第1突出部34aと第2突出部34bとは、回転部材34本体に対して対向した位置に設けられている。
【0018】
図2に示すように、スピンベース2の側方には、切り換え機構40が設けられている。この切り換え機構40は、軸心42を中心として、スピンベース2の下方の第1の位置とスピンベース2の下方外の第2の位置とに移動可能なアーム部材41を備えている。このアーム部材41は、第1突出部34aおよび第2突出部34bにそれぞれ当接する当接部43を有している。このアーム部材41の移動は、図1および図2に示すように、ステッピングモータ44により矢印Aに示すように移動する。なお、3つの回転部材34は、スピンベース2の裏面にて図示しないリングで連結されており、1つの切り換え機構40が1つの回転部材34を作動すれば、自動的に3つの回転部材34が回動し、3つの保持部材3が同時にウエハWの保持およびその解除を行うことになる。
【0019】
次に、基板処理装置の制御系について説明する。
図3は、基板処理装置の制御系を示す図である。制御部50は、モータ10の制御を行って、ウエハWの駆動制御を行い、ウエハWの回転数を制御する。また、制御部50は、1つのステッピングモータ44の制御を行って、第1のピン33aと第2のピン33bとの切り換えを行う。さらに、制御部50は、開閉弁6の制御を行って、エッチング液の供給とその停止の制御を行う。
【0020】
次に、本発明の実施の形態に係る基板処理装置の処理動作について説明する。
まず、制御部50がステッピングモータ44を制御して、アーム部材41を第2の位置から第1の位置へ移動させて、アーム部材41の当接部43と第1突出部34aとを当接させ、第1突出部34aを半押し込みして、3つの保持部材3を「開」の状態にする。そして、表面に薄膜Fが形成されたウエハWを軸心32の上端部へ載置する。次に、制御部50がステッピングモータ44を制御して、アーム部材41の当接部43と第1突出部34aとを当接させた状態で第1突出部34aを最後まで押し込んで、図4(a)に示すように、第1のピン33aをウエハWの外周端部へ当接させ、ウエハWを保持する。その後、制御部50がステッピングモータ44を制御して、アーム部材41を第1の位置から第2の位置へ移動させ、アーム部材41を一旦スピンベース2の下側の位置から退避させる。
【0021】
アーム部材41の退避が終了すると、第1エッチング処理が開始される。この第1エッチング処理では、まず、制御部50がモータ10を制御して所定の回転数でウエハWの回転を開始する。そして、それと同時に、制御部50は、開閉弁6を「閉」の状態から「開」の状態へ切り換え、ウエハWを回転させた状態で吐出口7からエッチング液をウエハWの裏面中央部へ供給する。ウエハWの裏面中央部へ供給されたエッチング液は、ウエハWの回転およびスピンベース2の回転にともなって、ウエハWの裏面とスピンベース2の対向面との空間をウエハWの外周側へ移動し、その結果、ウエハWの裏面及び表面端部がエッチングされる。なお、このとき、図4(a)に示すように、ウエハWの表面端部にエッチングされていない部分Bが発生する。
【0022】
第1エッチング処理が行われて所定の時間経過すると、制御部50が、モータ10を制御してウエハWの回転を停止するとともに、開閉弁6を「開」の状態から「閉」の状態へ切り換え、エッチング液のウエハWの裏面への供給を停止する。これにより、第1エッチング処理が終了する。
【0023】
第1エッチング処理が終了すると、制御部50がステッピングモータ44を制御して、アーム部材41を第2の位置から第1の位置へ移動させて、アーム部材41の当接部43と第2突出部34bとを当接させた状態で図4(b)に示すように最後まで押し込んで、第2のピン33bをウエハWの外周端部へ当接させ、ウエハWを保持する。その後、制御部50がステッピングモータ44を制御して、アーム部材41を第1の位置から第2の位置へ移動させ、アーム部材41を一旦スピンベース2の下側の位置から退避させる。
【0024】
アーム部材41の退避が終了すると、第2エッチング処理が開始される。この第2エッチング処理では、まず、制御部50がモータ10を制御して所定の回転数でウエハWの回転を開始する。そして、それと同時に、制御部50は、開閉弁6を「閉」の状態から「開」の状態へ切り換え、ウエハWを回転させた状態で吐出口7からエッチング液をウエハWの裏面中央部へ供給する。ウエハWの裏面中央部へ供給されたエッチング液は、ウエハWの回転およびスピンベース2の回転にともなって、ウエハWの裏面とスピンベース2の対向面との空間をウエハWの外周側へ移動し、その結果、ウエハWの裏面及び表面端部がエッチングされる。
【0025】
第2エッチング処理が行われて所定の時間経過すると、制御部50が、モータ10を制御してウエハWの回転を停止するとともに、開閉弁6を「開」の状態から「閉」の状態へ切り換え、エッチング液のウエハWの裏面への供給を停止する。これにより、第2エッチング処理が終了する。なお、第2エッチング処理の終了により、図4(b)に示すように、第1エッチング処理終了時に発生したウエハWの表面端部にエッチングされていない部分Bは消滅する。
【0026】
上述しました本発明の実施の形態に係る基板処理装置の構成によれば次のような効果がある。
【0027】
エッチング処理を行う際に、第1エッチング処理として、第1のピン33aでウエハWの外周端部を保持した状態でエッチング処理を行い、切り換え機構40によりウエハWの外周端部の保持を第1のピン33aから第2のピン33bへ切り換え、さらに、第2エッチング処理として、第2のピン33bでウエハWの外周端部を保持した状態でエッチング処理を行っているので、ウエハWの表面の端部に形成された薄膜Fを確実に除去でき、エッチングむらの発生を防止できる。
【0028】
また、第1エッチング処理が行われて所定の時間経過すると、制御部50が、モータ10を制御してウエハWの回転を停止するとともに、開閉弁6を「開」の状態から「閉」の状態へ切り換え、エッチング液のウエハWの裏面への供給を停止しているので、エッチング液を効率よく使用することができる。
【0029】
また、ベース部31の上面に第1のピン33aおよび第2のピン33bを設け、ベース部材31を回転自在にさせる軸32に回転部材34を取り付け、この回転部材34に第1突出部34aと第2突出部34bを設け、切り換え機構40が第1突出部34aと第2突出部34bとに接触して、ウエハWの保持を切り換えているので、簡素な構成で、保持部材3を構成することができる。
【0030】
さらに、切り換え機構40は、第1の位置と第2の位置との間を移動するアーム部材41と、このアーム部材41を移動させるステッピングモータ44とを備えているので、簡素な構成で、切り換え機構40を構成することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る基板処理装置によれば、切り換え手段により第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換えて、エッチング液供給手段により基板の裏面にエッチング液を供給してエッチング処理を行うので、基板の表面端部に形成された薄膜を確実に除去でき、エッチングむらの発生を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る基板処理装置の縦断面図である。
【図2】切り換え機構および保持部材を示す図である。
【図3】基板処理装置の制御系を示す図である。
【図4】(a)は、第1のピンがウエハの外周端部に当接してウエハを保持している状態を示す図、(b)は、第2のピンがウエハの外周端部に当接してウエハを保持している状態を示す図である。
【図5】従来の基板処理装置の概略構成図である。
【図6】従来の基板処理装置の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 回転軸
2 スピンベース
3 保持部材
4 エッチング液供給管
7 吐出口
10 モータ
31 ベース部
32 軸
33a 第1のピン
33b 第2のピン
34 回転部材
34a 第1突出部
34b 第2突出部
40 切り換え機構
41 アーム部材
42 軸
43 当接部
44 ステッピングモータ
F 薄膜
W ウエハ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a substrate processing apparatus for supplying an etching solution to a substrate such as a semiconductor wafer, a photomask glass substrate, a liquid crystal glass substrate, or an optical disk substrate and performing a predetermined process such as an etching process on the substrate.
[0002]
[Prior art]
In a series of processing steps of a substrate such as a semiconductor wafer, there are a plurality of film forming steps for forming a thin film such as a photoresist on the surface of the substrate. The film may also be formed on the part. However, in general, it is only the surface of the substrate that needs to be formed on the substrate. If the film is formed on the back surface or the end of the surface of the substrate, contact with other devices in the subsequent step of the film forming process The thin film formed on the back surface or the surface edge of the substrate may be peeled off, which may cause a decrease in yield and trouble in the substrate processing apparatus itself.
[0003]
Therefore, in order to remove the thin film formed on the back surface or the front edge of the substrate, the following removal method is employed in the conventional substrate processing apparatus.
[0004]
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a conventional substrate processing apparatus.
A hollow rotating
[0005]
The hollow rotating
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional substrate processing apparatus described above, it is possible to surely etch the back surface of the substrate W. However, the
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a substrate processing apparatus that can reliably remove a thin film formed on an end portion of a surface of a substrate and prevents the occurrence of etching unevenness. Objective.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a substrate processing apparatus according to claim 1 is a substrate processing apparatus for performing predetermined processing on a substrate, and has a facing surface facing a back surface of a substrate having a thin film formed on the surface. A base member, a plurality of base members provided on opposite surfaces of the base member, a base portion that is rotatable with respect to the base member, a first holding portion that is provided on the base portion and holds an end portion of the substrate, and a substrate provided on the base portion A substrate holding means having a second holding portion for holding the end of the substrate, a base member driving means for rotating the base member, and a back surface of the substrate held by the first holding portion or the second holding portion. Etching solution supply means for supplying an etching solution, switching means for switching between holding the end portion of the substrate by the first holding portion and holding the end portion of the substrate by the second holding portion, and the substrate by the first holding portion End of While being held, the base member driving means rotates the substrate while the etching liquid supply means supplies the etching liquid to the back surface of the substrate, and the base member driving means temporarily stops the rotation of the substrate and the switching means. The holding of the end portion of the substrate is switched from the first holding portion to the second holding portion, and the substrate member is rotated by the base member driving means while the end portion of the substrate is held by the second holding portion. And control means for supplying the etchant to the back surface of the substrate by the etchant supply means .
[0009]
The substrate processing apparatus according to
[0010]
The substrate processing apparatus according to claim 3 is a substrate processing apparatus that performs predetermined processing on a substrate,
A base member having a facing surface facing the back surface of the substrate having a thin film formed on the surface, a plurality of base members provided on the facing surface of the base member, a base portion rotatable relative to the base member, and a base member provided on the base portion. A substrate holding means having a first holding portion for holding an end portion and a second holding portion provided on the base portion for holding an end portion of the substrate; a base member driving means for rotating the base member; Etching liquid supply means for supplying an etching liquid to the back surface of the substrate held by one holding part or the second holding part; holding the edge of the substrate by the first holding part; and end of the substrate by the second holding part and a switching means for switching between parts of the holding, the substrate holding means, said at a surface facing the base member is rotatable with the base, and the shaft portion extending through the base member, said base A rotating member attached to the shaft portion on the back side of the material and having a first protrusion and a second protrusion, and the switching means is in contact with the first protrusion or the second protrusion Then, the holding of the end portion of the substrate by the first holding portion and the holding of the end portion of the substrate by the second holding portion are switched.
[0011]
A substrate processing apparatus according to a fourth aspect is the substrate processing apparatus according to the third aspect, wherein an upper end of the shaft portion supports a back surface of the substrate.
[0012]
The substrate processing apparatus according to
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention. The substrate processing apparatus is an etching processing apparatus that performs an etching process on a thin film formed on the surface of the substrate.
[0014]
The hollow rotating shaft 1 is conductively connected to a motor 10 (FIG. 3) and can rotate around a vertical axis. A disc-
[0015]
The hollow portion of the rotating shaft 1 is provided with an etching solution supply pipe 4 coaxially with the rotating shaft 1 and on the inner periphery. The etching solution supply pipe 4 is connected in communication with an etching
[0016]
The holding member 3 includes a base portion 31 (base portion ) that is rotatable with respect to the
[0017]
The holding member 3 includes a rotating
[0018]
As shown in FIG. 2, a
[0019]
Next, a control system of the substrate processing apparatus will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a control system of the substrate processing apparatus. The
[0020]
Next, the processing operation of the substrate processing apparatus according to the embodiment of the present invention will be described.
First, the
[0021]
When the retracting of the
[0022]
When a predetermined time elapses after the first etching process is performed, the
[0023]
When the first etching process is completed, the
[0024]
When the retracting of the
[0025]
When a predetermined time elapses after the second etching process is performed, the
[0026]
The configuration of the substrate processing apparatus according to the embodiment of the present invention described above has the following effects.
[0027]
When performing the etching process, as the first etching process, the etching process is performed with the outer peripheral edge of the wafer W held by the
[0028]
When the first etching process is performed and a predetermined time elapses, the
[0029]
A
[0030]
Further, since the
[0031]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the substrate processing apparatus of the present invention, the switching means switches between holding the edge portion of the substrate by the first holding portion and holding the edge portion of the substrate by the second holding portion. Since the etching solution is supplied to the back surface of the substrate by the etching solution supply means and the etching process is performed, the thin film formed on the front end portion of the substrate can be surely removed, and the occurrence of uneven etching can be prevented.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a substrate processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view showing a switching mechanism and a holding member.
FIG. 3 is a diagram showing a control system of the substrate processing apparatus.
4A is a diagram showing a state in which the first pins are in contact with the outer peripheral edge of the wafer to hold the wafer, and FIG. 4B is a diagram showing the second pins at the outer peripheral edge of the wafer. It is a figure which shows the state which contact | abutted and is holding the wafer.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a conventional substrate processing apparatus.
FIG. 6 is a diagram illustrating a problem of a conventional substrate processing apparatus.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
表面に薄膜が形成された基板の裏面に対向する対向面を有するベース部材と、
前記ベース部材の対向面に複数設けられ、前記ベース部材に対して回転自在な基部、前記基部に設けられ基板の端部を保持する第1保持部、および前記基部に設けられ基板の端部を保持する第2保持部を備えた基板保持手段と、
前記ベース部材を回転させるベース部材用駆動手段と、
前記第1保持部または前記第2保持部に保持された基板の裏面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、前記第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換える切り換え手段と、
前記第1保持部により基板の端部を保持した状態で前記ベース部材用駆動手段により基板を回転させつつ前記エッチング液供給手段により基板の裏面にエッチング液を供給させ、前記ベース部材用駆動手段による基板の回転を一旦停止させて前記切り換え手段により基板の端部の保持を前記第1保持部から前記第2保持部へ切り換え、前記第2保持部により基板の端部を保持した状態で前記ベース部材用駆動手段により基板を回転させつつ前記エッチング液供給手段により基板の裏面にエッチング液を供給させる制御手段と
を有することを特徴とする基板処理装置。A substrate processing apparatus for performing predetermined processing on a substrate,
A base member having a facing surface facing the back surface of the substrate having a thin film formed on the surface;
A plurality of base portions provided on the opposing surface of the base member and rotatable with respect to the base member, a first holding portion provided on the base portion for holding an end portion of the substrate, and an end portion of the substrate provided on the base portion. A substrate holding means having a second holding portion for holding;
Base member driving means for rotating the base member;
Etching solution supply means for supplying an etching solution to the back surface of the substrate held by the first holding unit or the second holding unit, holding of the end of the substrate by the first holding unit, and substrate by the second holding unit Switching means for switching between holding the end of
While the substrate is rotated by the base member driving means while the end portion of the substrate is held by the first holding portion, the etching liquid is supplied to the back surface of the substrate by the etching liquid supply means, and the base member driving means The rotation of the substrate is temporarily stopped, the holding of the end of the substrate is switched from the first holding unit to the second holding unit by the switching means, and the base is held while the end of the substrate is held by the second holding unit. A substrate processing apparatus comprising: control means for supplying an etchant to the back surface of the substrate by the etchant supply means while rotating the substrate by the member drive means .
前記制御手段は、前記ベース部材用駆動手段による基板の回転を停止させて前記切り換え手段により基板の端部の保持を前記第1保持部から前記第2保持部へ切り換る際に、前記エッチング液供給手段による基板の裏面へのエッチング液の供給を停止させることを特徴とする基板処理装置。The control unit stops the rotation of the substrate by the base member driving unit, and the switching unit switches the holding of the end of the substrate from the first holding unit to the second holding unit. A substrate processing apparatus, wherein supply of an etching solution to the back surface of the substrate by the liquid supply means is stopped.
表面に薄膜が形成された基板の裏面に対向する対向面を有するベース部材と、A base member having a facing surface facing the back surface of the substrate having a thin film formed on the surface;
前記ベース部材の対向面に複数設けられ、前記ベース部材に対して回転自在な基部、前記基部に設けられ基板の端部を保持する第1保持部、および前記基部に設けられ基板の端部を保持する第2保持部を備えた基板保持手段と、A plurality of base portions provided on the opposing surface of the base member, and a base portion that is rotatable with respect to the base member, a first holding portion that is provided on the base portion and holds an end portion of the substrate, and an end portion of the substrate that is provided on the base portion. A substrate holding means having a second holding portion for holding;
前記ベース部材を回転させるベース部材用駆動手段と、Base member driving means for rotating the base member;
前記第1保持部または前記第2保持部に保持された基板の裏面にエッチング液を供給するエッチング液供給手段と、前記第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換える切り換え手段とを備え、 Etching solution supply means for supplying an etching solution to the back surface of the substrate held by the first holding unit or the second holding unit, holding of the end of the substrate by the first holding unit, and substrate by the second holding unit Switching means for switching between holding the end of the
前記基板保持手段は、前記ベース部材の対向面側において前記基部を回転自在にさせ、かつ前記ベース部材に貫通している軸部と、前記ベース部材の裏面側において前記軸部に取り付けられ、第1突出部と第2突出部とを備えた回転部材とを有し、The substrate holding means is attached to the shaft portion on the opposite surface side of the base member so that the base portion is rotatable and penetrates the base member, and on the back surface side of the base member. A rotating member having a first protrusion and a second protrusion;
前記切り換え手段は、前記第1突出部または前記第2突出部に接触して前記第1保持部による基板の端部の保持と前記第2保持部による基板の端部の保持とを切り換えることを特徴とする基板処理装置。The switching means switches between holding the end portion of the substrate by the first holding portion and holding the end portion of the substrate by the second holding portion in contact with the first protruding portion or the second protruding portion. A substrate processing apparatus.
前記軸部の上端が、基板の裏面を支持することを特徴とする基板処理装置。The substrate processing apparatus, wherein an upper end of the shaft portion supports a back surface of the substrate.
前記切り換え手段は、前記ベース部材の裏面の第1の位置と前記ベース部材の裏面外の第2の位置に移動可能であり、前記第1の位置において前記第1突出部または前記第2突出部に接触するアーム部材と、前記アーム部材を前記第1の位置と前記第2の位置とに移The switching means is movable to a first position on the back surface of the base member and a second position outside the back surface of the base member, and the first protrusion or the second protrusion at the first position. An arm member in contact with the arm member, and moving the arm member to the first position and the second position. 動させるアーム部材用駆動手段とを有することを特徴とする基板処理装置。A substrate processing apparatus comprising: an arm member driving means for moving.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33446699A JP3625264B2 (en) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Substrate processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33446699A JP3625264B2 (en) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Substrate processing equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004313607A Division JP4293366B2 (en) | 2004-10-28 | 2004-10-28 | Substrate processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156039A JP2001156039A (en) | 2001-06-08 |
JP3625264B2 true JP3625264B2 (en) | 2005-03-02 |
Family
ID=18277714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33446699A Expired - Lifetime JP3625264B2 (en) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Substrate processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3625264B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3395696B2 (en) | 1999-03-15 | 2003-04-14 | 日本電気株式会社 | Wafer processing apparatus and wafer processing method |
JP3762275B2 (en) * | 2001-09-20 | 2006-04-05 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
US7018555B2 (en) | 2002-07-26 | 2006-03-28 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate treatment method and substrate treatment apparatus |
JP4031724B2 (en) * | 2002-07-26 | 2008-01-09 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
KR100513276B1 (en) * | 2003-05-23 | 2005-09-09 | 삼성전자주식회사 | Wafer Spin Chuck |
DE20318462U1 (en) * | 2003-11-26 | 2004-03-11 | Infineon Technologies Ag | Arrangement of electronic semiconductor components on a carrier system for treating the semiconductor components with a liquid medium |
KR100625309B1 (en) * | 2004-05-04 | 2006-09-20 | 세메스 주식회사 | Atmospheric pressure plasma generator and substrate edge etching device using the same |
US7323080B2 (en) | 2004-05-04 | 2008-01-29 | Semes Co., Ltd. | Apparatus for treating substrate |
JP4502199B2 (en) * | 2004-10-21 | 2010-07-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Etching apparatus and etching method |
JP4293366B2 (en) * | 2004-10-28 | 2009-07-08 | 大日本スクリーン製造株式会社 | Substrate processing equipment |
KR100809593B1 (en) | 2006-09-12 | 2008-03-04 | 세메스 주식회사 | Spin head |
JP7611949B2 (en) * | 2023-01-27 | 2025-01-10 | 株式会社Screenホールディングス | SUBSTRATE HOLDING DEVICE AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS INCLUDING THE SAME |
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33446699A patent/JP3625264B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001156039A (en) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3625264B2 (en) | Substrate processing equipment | |
US10651029B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP5090089B2 (en) | Substrate processing equipment | |
KR102125606B1 (en) | Substrate processing apparatus | |
WO2000045421A2 (en) | Wafer edge engineering method and device | |
US20190035652A1 (en) | Substrate processing method and substrate processing device | |
JP3803913B2 (en) | Substrate drying apparatus, substrate drying method and method for removing silicon oxide film from substrate | |
TWI325792B (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4275420B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
US10790166B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP3745214B2 (en) | Bevel etching apparatus and bevel etching method | |
JP2010080583A (en) | Device and method for processing substrate | |
JPH10242110A (en) | Method and device for rotational treatment | |
JP2000208591A (en) | Rotary apparatus for processing substrate | |
JP4679479B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP4293366B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP5006734B2 (en) | Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus | |
JP3647664B2 (en) | Substrate processing equipment | |
JP4230840B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR20080023859A (en) | Spin head and method for holding / unholding wafer using the same | |
JPH0536811A (en) | Wafer treatment table and wafer treatment device | |
JP2616899B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP3971282B2 (en) | Substrate holding mechanism, substrate processing apparatus, and substrate processing method | |
JPH10303110A (en) | Method and device for treating substrate | |
JP2000311878A (en) | Substrate cleaning device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3625264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |