JP3624836B2 - 空気調和機の室内機 - Google Patents
空気調和機の室内機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3624836B2 JP3624836B2 JP2001006296A JP2001006296A JP3624836B2 JP 3624836 B2 JP3624836 B2 JP 3624836B2 JP 2001006296 A JP2001006296 A JP 2001006296A JP 2001006296 A JP2001006296 A JP 2001006296A JP 3624836 B2 JP3624836 B2 JP 3624836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat exchanger
- outlet
- indoor unit
- blown
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B13/00—Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0059—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
- F24F1/0063—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers by the mounting or arrangement of the heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0011—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0011—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets
- F24F1/0014—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by air outlets having two or more outlet openings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0018—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans
- F24F1/0033—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by fans having two or more fans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0043—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
- F24F1/005—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2221/00—Details or features not otherwise provided for
- F24F2221/54—Heating and cooling, simultaneously or alternatively
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0233—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
- F25B2313/02331—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0233—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
- F25B2313/02334—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0234—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
- F25B2313/02341—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2313/00—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
- F25B2313/023—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
- F25B2313/0234—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
- F25B2313/02344—Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements during heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
- Air Humidification (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
【0003】
本願発明は、室内の床面あるいはその近傍の低所に室内壁面に沿って設置され、上方及び側方へ空調風を吹き出すようにした空気調和機の室内機に関するものである。
【従来の技術】
【0004】
一般に、空気調和機は、室内に冷風あるいは温風を吹き出し、これを室内において対流により循環させることで室内の冷暖房を行うようになっている。
【0005】
ところが、このような強制対流方式によって室内の冷暖房を行う場合、問題となるのが、ペリメータゾーンから居住域への熱輻射の影響である。即ち、例えば夏季とか冬季には室外温度と室内温度との差が大きく、室内の壁面あるいは窓部の近傍のペリメータゾーンにおいては、壁面とか窓を介して熱輻射により室外側から室内側に熱が侵入し、空調時の冷房負荷とか暖房負荷が増加し、冷暖房の快適性が損なわれることになる。
【0006】
このようなペリメータゾーンからの熱影響による冷暖房の快適性の悪化を抑制する技術として、空気調和機の室内機を室内の壁際とか窓際の床面上あるいはその近傍の低所に設置し、空調風を上方及び側方へ吹き出してペリメータゾーンの近傍にエアバリアを形成して該ペリメータゾーンからの熱影響を排除しつつ室内の冷暖房を行う方法が提案されている。
【0007】
図26には係る用途に使用される室内機Z0を、また図27にはその空気調和機の冷媒回路を示している。上記室内機Z0は、矩形形態をもち且つその前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、両側面1c,1cにそれぞれ側面吹出口4を設けたケーシング1内に、遠心式ファン5,5をその吸込側を上記吸込口2側に向けて配置するとともに、該ファン5の吸込側と上記吸込口2との間に第1熱交換器6を配置して構成され、上記ファン5,5によって上記吸込口2から吸い込まれる室内空気を上記第1熱交換器6において熱交換して冷風あるいは温風とし、これを上記上面吹出口3から上方へ向けて、また上記各側面吹出口4,4から側方へ向けてそれぞれ吹き出すようになっている。また、この室内機Z0は、図27に示すように、圧縮機9と四路切換弁10と室外側熱交換器11と主膨張弁12とを備えた室外機Yと冷媒配管により接続されることで空気調和機を構成している。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、このような従来の低所設置型の室内機Z0においては、上記ファン5の吸込側に第1熱交換器6を配置し、該ファン5の吹出側には上記上面吹出口3と側面吹出口4とが直接臨む構造とされているので、暖房運転時には図28に示すように、また冷房運転時には図29に示すように、これら何れの運転時においても、吸込空気Aaは上記第1熱交換器6において熱交換した後、上記上面吹出口3から上方吹出空気Abとして、また上記側面吹出口4から側方吹出空気Acとしてそれぞれ吹き出され、上方吹出温度と側方吹出温度は同じ温度とされる。
【0009】
従って、上記上面吹出口3からの上方吹出空気Abと上記側面吹出口4からの側方吹出空気Acとによって窓際あるいは壁際にエアバリアを形成して窓部等からの輻射熱の侵入を抑制するという機能は達成されるものの、暖房運転時においては室内床面側の暖気の浮上によって床面側の温度が低下し、また冷房運転時には床面側に冷気が溜まり易く、何れの運転においても理想的な温熱環境である「頭寒足熱」を実現することが困難であり、空調の快適性が損なわれるという問題があった。
【0010】
そこで本願発明は、低所設置型の空気調和機の室内機において、ドラフト感のない「頭寒足熱」という理想的な温熱環境を実現して空調の快適性を高めることを目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本願発明ではかかる課題を解決するための具体的手段として次のような構成を採用している。
【0012】
本願の第1の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と第1熱交換器6と第2熱交換器7,8とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記第1熱交換器6を送風方向上流側に、上記第2熱交換器7,8を送風方向下流側にそれぞれ位置させるとともに、該第2熱交換器7,8を上記上面吹出口3と上記側面吹出口4の何れか一方に臨ませ且つ暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口4より吹き出される側方吹出空気Acの温度が上記上面吹出口3より吹き出される上方吹出空気Abの温度より高温となるようにしたことを特徴としている。
【0013】
本願の第2の発明では、上記第1の発明にかかる空気調和機の室内機において、上記第2熱交換器7,8を上記第1熱交換器6と一体に、又は別体に形成したことを特徴としている。
【0014】
本願の第3の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と第1熱交換器6と第2熱交換器7とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記第2熱交換器7を上記上面吹出口3に臨ませて配置するとともに、該第2熱交換器7を冷房運転時には低圧側で蒸発器として機能させ、暖房運転時には冷房運転時よりも高圧寄りで蒸発器として機能させるように構成したことを特徴としている。
【0015】
本願の第4の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と第1熱交換器6と第2熱交換器8とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記第2熱交換器8を上記側面吹出口4に臨ませて配置するとともに、該第2熱交換器8を暖房運転時には高圧側で凝縮器として、冷房運転時に暖房運転時よりも低圧寄りで蒸発器として機能させるように構成したことを特徴としている。
【0016】
本願の第5の発明では、上記第1、第2、第3又は第4の発明にかかる空気調和機の室内機において、上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器7,8の何れか一方又は双方を、複数本の偏平伝熱管31とフィン32とを交互に積層するとともに該各偏平伝熱管31の両端をそれぞれヘッダー33,34によって接続してなる積層型熱交換器30で構成したことを特徴としている。
【0017】
本願の第6の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と熱交換器6とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記側面吹出口4にヒーター15を設け、暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口4より吹き出される側方吹出空気Acの温度が上記上面吹出口3より吹き出される上方吹出空気Abの温度より高温となるようにしたことを特徴としている。
【0018】
本願の第7の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4)をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と熱交換器6とを配置して構成される空気調和機の室内機において、室内空気を上記熱交換器6を迂回させて上記上面1bと上記側面1cの何れか一方側に、又はこれら双方側に吹き出すサーキュレーション機構Xを設け、暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口4より吹き出される側方吹出空気Acの温度が上記上面吹出口3より吹き出される上方吹出空気Abの温度より高温となるようにしたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0019】
本願発明ではかかる構成とすることにより次のような効果が得られる。
【0020】
(イ) 本願の第1の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と第1熱交換器6と第2熱交換器7,8とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記第1熱交換器6を送風方向上流側に、上記第2熱交換器7,8を送風方向下流側にそれぞれ位置させるとともに、該第2熱交換器7,8を上記上面吹出口3と上記側面吹出口4の何れか一方に臨ませ且つ暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口4より吹き出される側方吹出空気Acの温度が上記上面吹出口3より吹き出される上方吹出空気Abの温度より高温となるようにしている。
【0021】
従って、上記第2熱交換器7を上記上面吹出口3側に備えた場合には、その冷房運転時においては、上記上面吹出口3から上方へ吹き出される上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器7の双方を通過しこれら双方において冷却されるので、該第1熱交換器6のみしか通過しない上記側面吹出口4から側方へ吹き出される側方吹出空気Acよりもその吹出温度が低くなり、室内上部にはより冷たい空気が、室内下部には比較的暖かい空気がそれぞれ吹き出されることで「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができる。即ち、冷房快適性重視の運転が実現される。
【0022】
一方、上記第2熱交換器8を上記側面吹出口4に備えた場合には、その暖房運転時においては、上記側面吹出口4から側方へ吹き出される側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器8の双方を通過するため、該第1熱交換器6しか通過しない上記上面吹出口3から上方へ吹き出される上方吹出空気Abよりもその吹出温度が高くなり、床面近くの暖気の浮上が室内上部の温度の低い空気によって押さえ込まれることで「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られる。即ち、暖房快適性重視の運転が実現される。
【0023】
(ロ) 本願の第2の発明では、上記第1の発明にかかる空気調和機の室内機において、上記第2熱交換器7,8を上記第1熱交換器6と一体に、又は別体に形成しているので、例えば、これら両者を一体に形成した場合には部品点数の低減あるいは組付工数の低減によって製造コストの低廉化を図り室内機をより安価に提供することができ、またこれらを別体に形成した場合にはケーシング1に対する上記第1熱交換器6と第2熱交換器7,8のレイアウトの自由度が向上し室内機の形態面でのニーズの多様化に容易に対応できる。
【0024】
(ハ) 本願の第3の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と第1熱交換器6と第2熱交換器7とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記第2熱交換器7を上記上面吹出口3に臨ませて配置するとともに、該第2熱交換器7を冷房運転時には低圧側で蒸発器として機能させ、暖房運転時には冷房運転時よりも高圧寄りで蒸発器として機能させるように構成している。
【0025】
従って、暖房運転時には上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6において加熱された後、該第1熱交換器6よりも低圧寄りで蒸発器として機能する上記第2熱交換器7において冷却された比較的低温の空気が吹き出されるのに対して、上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6において加熱されただけの比較的高温の空気が吹き出されるので、室内下部の比較的高温の空気の浮上が室内上部の比較的低温の空気によって押さえ込まれることで「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られる。
【0026】
一方、冷房運転時には、上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6と第2熱交換器7の双方を通過しこれら両者において冷却された低温の空気が吹き出されるのに対して、上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6のみを通過した比較的高温の空気が吹き出されることで、「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができる。
【0027】
(ニ) 本願の第4の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と第1熱交換器6と第2熱交換器8とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記第2熱交換器8を上記側面吹出口4に臨ませて配置するとともに、該第2熱交換器8を暖房運転時には高圧側で凝縮器として、冷房運転時に暖房運転時よりも低圧寄りで蒸発器として機能させるように構成している。
【0028】
従って、暖房運転時には上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6において加熱された後、さらに上記第2熱交換器8において加熱された温度の高い空気が吹き出されるのに対して、上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6において加熱されただけの比較的温度の低い空気が吹き出されるので、室内下部の比較的高温の空気の浮上が室内上部の比較的低温の空気によって押さえ込まれることで「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られる。
【0029】
一方、冷房運転時には、上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6において冷却された後、該第1熱交換器6よりも高圧寄りで蒸発器として機能する第2熱交換器8を通過することで加熱された比較的温度の高い空気が吹き出されるのに対して、上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6のみを通過した低温の空気が吹き出されることで、「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができる。
【0030】
(ホ) 本願の第5の発明にかかる空気調和機の室内機によれば、上記第1、第2、第3又は第4の発明にかかる空気調和機の室内機において、上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器7,8の何れか一方又は双方を、複数本の偏平伝熱管31とフィン32とを交互に積層するとともに該各偏平伝熱管31の両端をそれぞれヘッダー33,34によって接続してなる積層型熱交換器30で構成しているので、該積層型熱交換器30の特性から、例えば上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器7,8と共にクロスフィン型熱交換器で構成する場合に比して、その薄形化を図ることができ、その結果、室内機の形態のコンパクト化と性能向上との両立が可能となる。
【0031】
(ヘ) 本願の第6の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と熱交換器6とを配置して構成される空気調和機の室内機において、上記側面吹出口4にヒーター15を設け、暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口4より吹き出される側方吹出空気Acの温度が上記上面吹出口3より吹き出される上方吹出空気Abの温度より高温となるようにしたことを特徴としている。
【0032】
従って、暖房運転時には、上記熱交換器6において加熱され上記上面吹出口3から上方へ吹き出される上方吹出空気Abの温度は、上記熱交換器6と上記ヒーター15の双方によって加熱され上記側面吹出口4から側方へ吹き出される側方吹出空気Acの温度よりも低くなることから、室内下部の比較的高温の空気の浮上が室内上部の比較的低温の空気によって押さえ込まれて「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られる。
【0033】
一方、冷房運転時には、上記側面吹出口4からは上記熱交換器6において冷却された後、さらに上記ヒーター15において加熱された比較的温度の高い空気が側方吹出空気Acとして吹き出されるのに対して、上記上面吹出口3側からは上記熱交換器6において冷却されただけの比較的温度の低い空気が吹き出されることから、室内下部には比較的温度の低い空気が存在し、室内上部には比較的温度の高い空気が存在し、これによって理想的な温熱空間である「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができる。
【0034】
(ト) 本願の第7の発明では、前面1aに吸込口2を、上面1bに上面吹出口3を、側面1cに側面吹出口4をそれぞれ設け且つ室内床面51側に設置されるケーシング1内に、ファン5と熱交換器6とを配置して構成される空気調和機の室内機において、室内空気を上記熱交換器6を迂回させて上記上面1bと上記側面1cの何れか一方側に、又はこれら双方側に吹き出すサーキュレーション機構Xを設け、暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口4より吹き出される側方吹出空気Acの温度が上記上面吹出口3より吹き出される上方吹出空気Abの温度より高温となるようにしたことを特徴としている。
【0035】
従って、サーキュレーション機構Xによって室内空気を上記ケーシング1の上面1b側に吹き出す構成とした場合、暖房運転時においては、上記熱交換器6で加熱された空気と上記サーキュレーション機構Xからの室内空気とが混合して上記上面吹出口3から上方へ吹き出されることで上方吹出空気Abの温度は比較的低く抑えられる一方、上記側面吹出口4からは上記熱交換器6で加熱された比較的高温の側方吹出空気Acが吹き出されることで、室内下部の比較的高温の空気の浮上が室内上部の比較的低温の空気によって押さえ込まれることで「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られる。即ち、暖房快適性重視の運転が実現される。
【0036】
一方、サーキュレーション機構Xによって室内空気を上記ケーシング1の側面1c側に吹き出す構成とした場合、冷房運転時においては、上記上面吹出口3側からは上記熱交換器6で冷却された比較的低温の上方吹出空気Abが上方へ向けて吹き出されるのに対して、上記側面吹出口4側からは上記熱交換器6で冷却された空気と上記サーキュレーション機構Xからの室内空気とが混合した比較的高温の側方吹出空気Acが吹き出されることで、足元への冷気溜まりが可及的に防止され、冷房快適性重視の運転が実現される。
【発明の実施の形態】
【0037】
以下、本願発明を幾つかの好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0038】
先ず、図1には、本願発明がその対象とするセパレート型の空気調和機の室内機Zを示している。この室内機Zは、同図に示すように、室内の中でも特に空調負荷の高いペリメータゾーン、例えば窓部53の近傍領域に設置して空調負荷の軽減を図るに好適な床置型室内機であって、窓部53の下側の室内床面51上に室壁52に沿って設置され、空調風を上方と側方とに同時に吹き出すことで、窓部53等からの輻射熱の侵入を抑制しつつ室内の空調を行うものである。
【0039】
上記室内機Zにおいては、壁面設置に有利な矩形のケーシング1を備えるとともに、該ケーシング1の前面1aには吸込口2を、上面1bには上面吹出口3を、左右両側面1c,1cには側面吹出口4,4を、それぞれ設けている。
【0040】
このケーシング1内には、左右一対の遠心式のファン5,5が、その吸込側を上記吸込口2に対向させた状態で横方向に所定間隔をもって併置されるとともに、該ファン5,5の吸込側と上記吸込口2の間には第1熱交換器6が設けられる。このように、上記ファン5の吸込側に上記第1熱交換器6を配置した構成が上記室内機Zの基本構成であって、本願発明はかかる基本構成に加えて、上記ファン5の吹出側に臨む上記上面吹出口3と側面吹出口4のうち、該上面吹出口3には第2熱交換器7を、また該側面吹出口4側には第2熱交換器8を、例えば、要求される室内の空調特性等の条件に応じて選択的に設けることで、冷房時及び暖房時の快適性を高めることに特徴を有するものである。
【0041】
そして、上記上面吹出口3に上記第2熱交換器7を設けた場合には、上記吸込口2から吸い込まれる吸込空気Aaは、上記第1熱交換器6を通過した後、その一部はさらに上記第2熱交換器7を通って上方吹出空気Abとして上方へ吹き出され、他の一部はそのまま上記側面吹出口4から側方吹出空気Acとして側方へ吹き出される。
【0042】
また、上記側面吹出口4に上記第2熱交換器8を設けた場合には、上記吸込口2から吸い込まれる吸込空気Aaは、上記第1熱交換器6を通過した後、その一部はさらに上記第2熱交換器8を通って側方吹出空気Acとして側方へ吹き出され、他の一部はそのまま上記上面吹出口3から上方吹出空気Abとして上方へ吹き出される。
【0043】
以下、本願発明にかかる空気調和機の室内機を好適な実施形態に基づいて具体的に説明する。
【0044】
(1) 第1の実施形態(図2〜図5参照)
第1の実施形態にかかる室内機Z1は、図2に示すように、上記ケーシング1の上記吸込口2に対応して上記第1熱交換器6を配置するとともに、上記上面吹出口3と左右の側面吹出口4,4のうち、該各側面吹出口4,4にそれぞれ第2熱交換器8を設けて構成される。従って、上記ファン5,5の運転に伴い上記吸込口2から吸い込まれる吸込空気Aaは、上記第1熱交換器6を通過した後、その一部はそのまま上記上面吹出口3から上方吹出空気Abとして上方へ吹き出され、他の一部はさらに上記第2熱交換器8を通過した後、上記側面吹出口4から側方吹出空気Acとして側方へ吹き出される。
【0045】
上記室内機Z1を含む空気調和機全体の冷媒回路構成を図3に示している。この空気調和機は、上記室内機Z1と室外機Yとを冷媒配管によって接続して構成されるものであり、該室外機Y側には圧縮機9と四路切換弁10と室外側熱交換器11と膨張弁12が備えられ、また上記室内機Z1には上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とが備えられている。そして、この実施形態のものにおいては、上記第1熱交換器6と第2熱交換器8の配置構成を、冷房運転サイクルにおいて該第2熱交換器8が上記第1熱交換器6の冷媒循環方向上流側に位置するように設定している。
【0046】
続いて、この実施形態にかかる室内機Z1の暖房運転時と冷房運転時とにおける作動等について説明する。
【0047】
この実施形態の室内機Z1では、上記第2熱交換器8を上記側面吹出口4側に配置し、上記上面吹出口3側には熱交換器を設けていないので、暖房運転時及び冷房運転時共に、上記側面吹出口4側から吹き出される側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とにおいてそれぞれ熱交換作用を受けるのに対して、上記上面吹出口3から吹き出される上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6での熱交換作用しか受けず、この結果、上記側方吹出空気Acと上方吹出空気Abとの間には温度差を生じる。この側方吹出空気Acと上方吹出空気Abの温度差を有効に利用して、特に暖房運転時における快適性を高めるのがこの室内機Z1である。
【0048】
即ち、この室内機Z1の暖房運転時においては、図4に示すように、吸込空気Aaのうち、上記上面吹出口3から吹き出される上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6においてのみ加熱作用を受けるのに対して、上記側面吹出口4から吹き出される側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器8の双方において加熱作用を受けるので、上方吹出空気Abは比較的低温とされ、側方吹出空気Acは比較的高温とされる。この結果、室内下部の床面51近くには比較的温度の高い空気が、室内上部には比較的温度の低い空気が存在することとなり、床面近くの温度の高い空気の浮上が室内上部の温度の低い空気によって押さえ込まれ、理想的な温熱環境である「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られる。即ち、暖房快適性重視の運転が実現されるものである。
【0049】
一方、上記室内機Z1の冷房運転時には、図5に示すように、上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とにおいてそれぞれ冷却作用を受けた低温の空気が側方吹出空気Acとして吹き出され、また上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6のみで冷却された比較的温度の高い空気が上方吹出空気Abとして吹き出される。このため、冷房運転時にも快適性を求めるならば、例えば上記側面吹出口4を閉塞するとか、該側面吹出口4を壁面に近接対向させて、該側面吹出口4からの側方吹出空気Acの吹き出しを抑制するようにすれば良い。
【0050】
また、上記第1熱交換器6及び上記第2熱交換器7,8としては、「クロスフィン型熱交換器」が採用されるのが一般的であるが、特に室内機Z1のコンパクト化を図るという点においては、該第1熱交換器6と第2熱交換器7,8の何れか一方、又は該第1熱交換器6と第2熱交換器7,8の双方を、図6に示すように、複数本の偏平伝熱管31,31,・・と複数個のコルゲートフィン32,32,・・とを交互に積層するとともに、該各偏平伝熱管31,31,・・の両端をそれぞれヘッダー33,34によって接続してなる積層型熱交換器30で構成すれば
好適である。
【0051】
さらに、この実施形態のように上記ケーシング1内に一対のファン5,5を横方向に所定間隔をもって配置したものにおいては、これら一対のファン5,5を同方向に回転させるのが一般的である。しかし、このように一対のファン5,5を同方向に回転させた場合には、上記側面吹出口4から吹き出される側方吹出空気Acの斜め下方への速度成分が増加し、特に冷房運転時においてダウンドラフト感が増大し、快適性という点において好ましくない。
【0052】
このようなダウンドラフトを効果的に抑制するには、上記一対のファン5,5の回転方向をその吸込側から見て共に外側向きとなるように設定することが有効である。また、これとは逆に、上記一対のファン5,5の回転方向をその吸込側から見て共に内側向きとなるように設定した場合には、ダウンドラフトの抑制効果は減じるものの、該一対のファン5,5間の間隔を狭めることができることから、室内機のコンパクト化という点において有利である。
【0053】
また、上記一対のファン5,5の回転数をそれぞれ独立して制御するように構成することもでき、かかる構成とした場合には、例えば人の居る領域に近い側のファン5はその回転数を高目に設定し、人のいない領域に近い側のファン5はその回転数を低目に設定する等、空調要求度に対応したゾーニングが可能となり、快適性のより一層の向上が期待できる。
【0054】
第2の実施形態(図7〜図9を参照)
図7には、本願発明の第2の実施形態にかかる室内機Z2を備えた空気調和機全体の冷媒回路を示している。この実施形態の室内機Z2は、上記第1の実施形態の室内機Z1においては冷房サイクルにおいて上記第1熱交換器6が上記第2熱交換器8の下流側に位置するように冷媒経路を設定していたのに対して、冷房サイクルにおいて上記第1熱交換器6が上記第2熱交換器8の上流側に位置するように冷媒経路を設定したものである。
【0055】
従って、図8及び図9に示すように、暖房運転時及び冷房運転時においても上記第1の実施形態の室内機Z1の場合と同様に、上記側面吹出口4からの側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とにおいて加熱又は冷却され、上記上面吹出口3からの上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6のみにおいて加熱又は冷却され、この側方吹出空気Acと上方吹出空気Abとの間に温度差が生じる。この結果、上記第1の実施形態の室内機Z1の場合と同様に、特に暖房運転時における快適性を重視した運転が実現されるものである。
【0056】
第3の実施形態(図10〜図13を参照)
第3の実施形態にかかる室内機Z3は、図10に示すように、上記ケーシング1の上記吸込口2に対応して上記第1熱交換器6を配置するとともに、上記上面吹出口3と左右の側面吹出口4,4のうち、該上面吹出口3に第2熱交換器7を設けて構成される。従って、上記ファン5,5の運転に伴い上記吸込口2から吸い込まれる吸込空気Aaは、上記第1熱交換器6を通過した後、その一部はそのまま上記側面吹出口4から側方吹出空気Acとして側方へ吹き出され、他の一部はさらに上記第2熱交換器7を通過した後、上記上面吹出口3から上方吹出空気Abとして上方へ吹き出される。
【0057】
上記室内機Z3を含む空気調和機全体の冷媒回路構成を図11に示している。この空気調和機は、上記室内機Z3と室外機Yとを冷媒配管によって接続して構成されるものであり、該室外機Y側には圧縮機9と四路切換弁10と室外側熱交換器11と膨張弁12が備えられ、また上記室内機Z3には上記第1熱交換器6と第2熱交換器7とが備えられている。そして、この実施形態のものにおいては、上記第1熱交換器6と第2熱交換器7の配置構成を、冷房運転サイクルにおいて該第2熱交換器7が上記第1熱交換器6の冷媒循環方向下流側に位置するように設定している。
【0058】
続いて、この実施形態にかかる室内機Z3の暖房運転時と冷房運転時とにおける作動等について説明する。
【0059】
この実施形態の室内機Z3では、上記第2熱交換器7を上記上面吹出口3側に配置し、上記側面吹出口4側には熱交換器を設けていないので、暖房運転時及び冷房運転時共に、上記上面吹出口3側から吹き出される上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6と第2熱交換器7とにおいてそれぞれ熱交換作用を受けるのに対して、上記側面吹出口4から吹き出される側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6での熱交換作用しか受けず、この結果、上記側方吹出空気Acと上方吹出空気Abとの間には温度差を生じる。この側方吹出空気Acと上方吹出空気Abの温度差を有効に利用して、特に冷房運転時における快適性を高めるのがこの室内機Z3である。
【0060】
即ち、この室内機Z3の冷房運転時においては、図13に示すように、吸込空気Aaのうち、上記側面吹出口4から吹き出される側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6においてのみ冷却作用を受けるのに対して、上記上面吹出口3から吹き出される上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器7の双方において冷却作用を受けるので、上方吹出空気Abは比較的低温とされ、側方吹出空気Acは比較的高温とされる。この結果、室内上部にはより冷たい空気が、室内下部には比較的暖かい空気がそれぞれ吹き出されることで「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができる。即ち、冷房快適性重視の運転が実現される。
【0061】
尚、この室内機Z3の暖房運転時には、図12に示すように、上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6と第2熱交換器7とにおいてそれぞれ加熱作用を受けた高温の空気が上方吹出空気Abとして吹き出され、また上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6のみで加熱された比較的温度の低い空気が側方吹出空気Acとして吹き出される。このため、暖房運転時にも快適性を求めるならば、例えば上記上面吹出口3を閉塞して該上面吹出口3からの上方吹出空気Abの吹き出しを抑制するようにすれば良い。
【0062】
第4の実施形態(図14〜図16を参照)
図14には、本願発明の第4の実施形態にかかる室内機Z4を備えた空気調和機全体の冷媒回路を示している。この実施形態の室内機Z4は、上記第3の実施形態の室内機Z3においては冷房サイクルにおいて上記第1熱交換器6が上記第2熱交換器7の上流側に位置するように冷媒経路を設定していたのに対して、冷房サイクルにおいて上記第1熱交換器6が上記第2熱交換器7の冷媒循環方向下流側に位置するように冷媒経路を設定したものである。
【0063】
従って、図15及び図16に示すように、暖房運転時及び冷房運転時においても上記第3の実施形態の室内機Z3の場合と同様に、上記上面吹出口3からの上方吹出空気Abは上記第1熱交換器6と第2熱交換器7とにおいて加熱又は冷却され、上記側面吹出口4からの側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6のみにおいて加熱又は冷却され、この側方吹出空気Acと上方吹出空気Abとの間に温度差が生じ、上記第3の実施形態の室内機Z3の場合と同様に、特に冷房運転時における快適性を重視した運転が実現されるものである。
【0064】
第5の実施形態(図17〜図19を参照)
第5の実施形態にかかる室内機Z5は、上記第1の実施形態にかかる室内機Z1と同様に、上記ケーシング1の上記吸込口2に対応して上記第1熱交換器6を配置するとともに、上記上面吹出口3と左右の側面吹出口4,4のうち、該側面吹出口4,4に第2熱交換器8を設けて構成されるもの(図2を参照)を対象としており、従って、上記ファン5,5の運転に伴い上記吸込口2から吸い込まれる吸込空気Aaは、上記第1熱交換器6を通過した後、その一部はそのまま上記上面吹出口3から上方吹出空気Abとして上方へ吹き出され、他の一部はさらに上記第2熱交換器8を通過した後、上記側面吹出口4から側方吹出空気Acとして側方へ吹き出される。
【0065】
上記室内機Z5を含む空気調和機全体の冷媒回路構成を図17に示している。この空気調和機は、上記室内機Z5と室外機Yとを冷媒配管によって接続して構成されるものであり、該室外機Y側には圧縮機9と四路切換弁10と室外側熱交換器11と膨張弁12が備えられ、また上記室内機Z5には上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とが備えられている。
【0066】
そして、この実施形態の室内機Z5においては、上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とを補助膨張弁13を介して接続するとともに、これら両熱交換器6,8の配置構成を、冷房運転サイクルにおいて該第2熱交換器8が上記第1熱交換器6の冷媒循環方向上流側に位置するように設定している。
【0067】
また、この補助膨張弁13と上記室外機Y側の上記主膨張弁12との間においては、暖房運転時には上記主膨張弁12を「絞り」、上記補助膨張弁13を「全開」とし、また、冷房運転時においては上記主膨張弁12を「やや絞り」、上記補助膨張弁13を「絞り」とするように、これら両者の作動関係を相対的に設定している。
【0068】
続いて、この実施形態にかかる室内機Z5の暖房運転時と冷房運転時とにおける作動等について説明する。
【0069】
暖房運転時には、上述のように、上記主膨張弁12を「絞り」、上記補助膨張弁13を「全開」としているので、図18に示すように、上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とが共に高圧側において凝縮器として機能し、上記上面吹出口3からは上記第1熱交換器6でのみ加熱された比較的温度の低い空気が上方吹出空気Abとして上方へ向けて吹き出される一方、上記側面吹出口4からは上記第1熱交換器6と第2熱交換器8とにおいてそれぞれ加熱された比較的温度の高い空気が側方吹出空気Acとして側方へ向けて吹き出される。従って、室内下部の比較的温度の高い空気の浮上が室内上部の比較的温度の低い空気によって押さえ込まれることで理想的な温熱空間である「頭寒足熱」が実現され、これにより快適な暖房感が得られる。
【0070】
一方、冷房運転時には、上述のように、上記主膨張弁12を「やや絞り」、上記補助膨張弁13を「絞り」としているので、図19に示すように、上記第1熱交換器6は低圧側で蒸発器として機能するのに対して、上記第2熱交換器8は高圧側と低圧側の中間圧で蒸発器として機能することになる。従って、上記上面吹出口3側からは上記第1熱交換器6において冷却されたのみの比較的温度の低い空気が上方吹出空気Abとして上方へ吹き出されるのに対して、上記側面吹出口4側からは上記第1熱交換器6で冷却された後、これよりも高温の上記第2熱交換器8で冷却されることで、実質的に昇温した比較的温度の高い空気が側方吹出空気Acとして側方へ向けて吹き出される。この結果、理想的な温熱空間である「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができる。
【0071】
第6の実施形態(図20〜図22を参照)
第6の実施形態にかかる室内機Z6は、上記第5の実施形態の室内機Z5が上記側面吹出口4側に上記第2熱交換器8を備え且つ冷房運転サイクルにおいて該第2熱交換器8を上記補助膨張弁13を介して上記第1熱交換器6の冷媒循環方向上流側に配置していたのに対して、上記上面吹出口3側に上記第2熱交換器7を備え且つこれを上記第1熱交換器6の冷媒循環方向上流側に配置したものである。
【0072】
また、この実施形態の室内機Z6では、上記補助膨張弁13と上記室外機Y側の上記主膨張弁12との間において、暖房運転時には上記主膨張弁12を「絞り」、上記補助膨張弁13を「やや絞り」とし、また、冷房運転時においては上記主膨張弁12を「絞り」、上記補助膨張弁13を「全開」とするように、これら両者の作動関係を相対的に設定している。
【0073】
続いて、この実施形態にかかる室内機Z6の暖房運転時と冷房運転時とにおける作動等について説明する。
【0074】
暖房運転時には、上述のように、上記主膨張弁12を「絞り」、上記補助膨張弁13を「やや絞り」としているので、図21に示すように、上記第1熱交換器6は高圧側で凝縮器として機能し、上記第2熱交換器7は高圧側と低圧側の中間圧で蒸発器として機能する。従って、上記上面吹出口3から上方へ向けて吹き出される上方吹出空気Abは、上記第1熱交換器6において加熱された後、中間圧で蒸発器として機能する上記第2熱交換器7を通ることで冷却され、比較的温度の低い空気とされる。これに対して、上記側面吹出口4から側方へ向けて吹き出される側方吹出空気Acは、上記第1熱交換器6において加熱されるのみであるため、比較的温度の高い空気とされ、室内上部には比較的温度の比較的空気が存在し、室内上部には比較的温度の低い空気が存在することとなる。この結果、室内下部の比較的高温の空気の浮上が室内上部の比較的低温の空気によって押さえ込まれることで「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られることになる。
【0075】
一方、冷房運転時には、上述のように、上記主膨張弁12を「絞り」、上記補助膨張弁13を「全開」としているので、図22に示すように、上記第1熱交換器6と第2熱交換器7とが共に低圧側で蒸発器として機能する。従って、上記上面吹出口3から上方へ向けて吹き出される上方吹出空気Abは、上記第1熱交換器6と上記第2熱交換器7の双方において冷却されるのに対して、上記側面吹出口4から側方へ向けて吹き出される側方吹出空気Acは上記第1熱交換器6においてのみ冷却され、室内上部には比較的温度の低い空気が存在し、室内下部には比較的温度の高い空気が存在することになる。この結果、理想的な温熱空間である「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができることになる。
【0076】
第7の実施形態(図23を参照)
第7の実施形態にかかる室内機Z7は、上記第1〜第6の実施形態にかかる室内機Z1〜Z6においては上記第2熱交換器7,8の付設によって冷暖房時の快適性の向上を図るようにしていたのに対して、上記ファン5の吹出側にヒーター15を設けることで冷暖房時の快適性の向上を図るようにしたものである。
【0077】
即ち、この室内機Z7においては、図23に示すように、上記ファン5の吸込側のみに熱交換器6を配置する一方、上記ファン5の吹出側には熱交換器は設けることなく、上記ヒーター15を上記側面吹出口4に配置したものである。尚、このヒーター15は、暖房運転時及び冷房運転時の双方において通電される。
【0078】
かかる構成とすることで、暖房運転時には、上記側面吹出口4からは上記熱交換器6において加熱された後、さらに上記ヒーター15において加熱された比較的温度の高い空気が側方吹出空気Acとして吹き出されるのに対して、上記上面吹出口3側からは上記熱交換器6において加熱されただけの比較的温度の低い空気が吹き出される。この結果、室内上部には比較的温度の低い空気が存在し、室内下部には比較的温度の高い空気が存在し、室内下部の比較的高温の空気の浮上が室内上部の比較的低温の空気によって押さえ込まれることで「頭寒足熱」が実現され、快適な暖房感が得られることになる。
【0079】
一方、冷房運転時には、上記側面吹出口4からは上記熱交換器6において冷却された後、さらに上記ヒーター15において加熱された比較的温度の高い空気が側方吹出空気Acとして吹き出されるのに対して、上記上面吹出口3側からは上記熱交換器6において冷却されただけの比較的温度の低い空気が吹き出される。この結果、室内下部には比較的温度の低い空気が存在し、室内上部には比較的温度の高い空気が存在し、理想的な温熱空間である「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりを効果的に抑制して快適な冷房感を得ることができることになる。
【0080】
第8の実施形態
図24には、第8の実施形態にかかる室内機Z8を示している。この室内機Z8は、上記第1〜第7の実施形態の室内機Z1〜Z7のように上方吹出空気Abと側方吹出空気Acの吹出温度そのものを制御するのではなく、室内空気(即ち、暖房運転時には室内機から吹き出される空調風よりも温度が低く、冷房運転時には該空調風よりも温度の高い空気)を熱交換器6を迂回させて室内へ還流させることで上方吹出空気Abと側方吹出空気Acの温度調整を行い、もって空調の快適性を確保するようにしたものである。
【0081】
即ち、この室内機Z8においては、図24に示すように、上記吸込口2の上部から上記ケーシング1の上面の上記上面吹出口3の近傍に跨がる湾曲状のバイパス路20と該バイパス路20内に配置されたファン21とで構成されるサーキュレーション機構Xを備えている。
【0082】
かかる構成とすることで、特に、暖房運転時には、上記熱交換器6によって加熱された後、上記上面吹出口3から上方へ向けて吹き出される上方吹出空気Abと、上記サーキュレーション機構Xによって上記上面吹出口3の近傍から上方に吹き出される室内空気Ab′とを混合させることで上方吹出温度を比較的低くする一方、上記側面吹出口4からの上記熱交換器6において加熱されたままの比較的温度の高い空気を側方吹出空気Acとして吹き出し、室内上部の比較的温度の低い空気によって室内下部の比較的温度の高い空気の浮上を押さえ込み、これによって「頭寒足熱」を実現して快適な冷房感を得るものである。尚、冷房運転時には、上記サーキュレーション機構Xの作動を停止させる。
【0083】
第9の実施形態
図25には、第9の実施形態にかかる室内機Z9を示している。この室内機Z9は、上記第8の実施形態にかかる室内機Z8が暖房運転時の快適性を重視したものであるのに対して、この実施形態の室内機Z9は冷房運転時の快適性を重視したものである。
【0084】
即ち、この室内機Z9では、その左右両側部に、熱交換器6を迂回して上記吸込口2と上記各側面吹出口4の近傍とを連通するバイパス路22と該バイパス路22内に設けられたファン23とから構成されるサーキュレーション機構Xをそれぞれ配置している。
【0085】
従って、冷房運転時には、上記室内機Z8の側方へは、上記熱交換器6において冷却された上記側面吹出口4からの側方吹出空気Acと、上記サーキュレーション機構Xによって上記側面吹出口4の近傍に吹き出される室内空気Ac′とが吹き出し後に混合した比較的温度の高い空気が吹き出される。これに対して、上記室内機Z8の上方へは、上記熱交換器6で冷却された温度の低い空気がそのまま上方吹出空気Abとして上記上面吹出口3側から吹き出される。この結果、室内上部には比較的温度の低い空気が存在し、室内下部には比較的温度の高い空気が存在することとなり、理想的な温熱空間である「頭寒足熱」が実現され、足元の冷気溜まりのない快適な冷房感を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本願発明に係る空気調和機の室内機の設置状態を示す斜視図である。
【図2】本願発明の第1の実施形態にかかる空気調和機における室内機の熱交換器の配置構造を示す断面図である。
【図3】図2に示した空気調和機の冷媒回路図である。
【図4】図2に示した空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図5】図2に示した空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【図6】積層型熱交換器の構造を示す正面図である。
【図7】本願発明の第2の実施形態にかかる空気調和機における冷媒回路図である。
【図8】図7に示した空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図9】図7に示した空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【図10】本願発明の第3の実施形態にかかる空気調和機における室内機の熱交換器の配置構造を示す断面図である。
【図11】図10に示した空気調和機の冷媒回路図である。
【図12】図10に示した空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図13】図10に示した空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【図14】本願発明の第4の実施形態にかかる空気調和機の冷媒回路図である。
【図15】図14に示した空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図16】図14に示した空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【図17】本願発明の第5の実施形態にかかる空気調和機の冷媒回路図である。
【図18】図17に示した空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図19】図17に示した空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【図20】本願発明の第6の実施形態にかかる空気調和機の冷媒回路図である。
【図21】図20に示した空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図22】図20に示した空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【図23】本願発明の第7の実施形態にかかる空気調和機の冷媒回路図である。
【図24】本願発明の第8の実施形態にかかる空気調和機における室内機の断面図である。
【図25】本願発明の第9の実施形態にかかる空気調和機における室内機の断面図である。
【図26】従来の空気調和機における室内機の熱交換器の配置構造を示す断面図である。
【図27】従来の空気調和機の冷媒回路図である。
【図28】従来の空気調和機の暖房運転時における動作図である。
【図29】従来の空気調和機の冷房運転時における動作図である。
【符号の説明】
【0087】
1はケーシング、2は吸込口、3は上面吹出口、4は側面吹出口、5はファン、6は第1熱交換器、7は第2熱交換器、8は第2熱交換器、9は圧縮機、10は四路切換弁、11は室外側熱交換器、12及び13は膨張弁、14は開閉弁、15はヒーター、20はバイパス路、21はファン、22はバイパス路、23はファン、30は積層型熱交換器、31は偏平伝熱管、32はコルゲートフィン、33及び34はヘッダー、51は室内床面、52は室壁、53は窓部、Aaは吸込空気、Abは上方吹出空気、Acは側方吹出空気、Xはサーキュレーション機構、Yは室外機、Z及びZ0〜Z9は室内機である。
Claims (7)
- 前面(1a)に吸込口(2)を、上面(1b)に上面吹出口(3)を、側面(1c)に側面吹出口(4)をそれぞれ設け且つ室内床面(51)側に設置されるケーシング(1)内に、ファン(5)と第1熱交換器(6)と第2熱交換器(7,8)とを配置して構成される空気調和機の室内機であって、
上記第1熱交換器(6)を送風方向上流側に、上記第2熱交換器(7,8)を送風方向下流側にそれぞれ位置させるとともに、該第2熱交換器(7,8)を上記上面吹出口(3)と上記側面吹出口(4)の何れか一方に臨ませ且つ暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口(4)より吹き出される側方吹出空気(Ac)の温度が上記上面吹出口(3)より吹き出される上方吹出空気(Ab)の温度より高温となるようにしたことを特徴とする空気調和機の室内機。 - 請求項1において、
上記第2熱交換器(7,8)を上記第1熱交換器(6)と一体に、又は別体に形成したことを特徴とする空気調和機の室内機。 - 前面(1a)に吸込口(2)を、上面(1b)に上面吹出口(3)を、側面(1c)に側面吹出口(4)をそれぞれ設け且つ室内床面(51)側に設置されるケーシング(1)内に、ファン(5)と第1熱交換器(6)と第2熱交換器(7)とを配置して構成される空気調和機の室内機であって、
上記第2熱交換器(7)を上記上面吹出口(3)に臨ませて配置するとともに、該第2熱交換器(7)を冷房運転時には低圧側で蒸発器として機能させ、暖房運転時には冷房運転時よりも高圧寄りで蒸発器として機能させるように構成したことを特徴とする空気調和機の室内機。 - 前面(1a)に吸込口(2)を、上面(1b)に上面吹出口(3)を、側面(1c)に側面吹出口(4)をそれぞれ設け且つ室内床面(51)側に設置されるケーシング(1)内に、ファン(5)と第1熱交換器(6)と第2熱交換器(8)とを配置して構成される空気調和機の室内機であって、
上記第2熱交換器(8)を上記側面吹出口(4)に臨ませて配置するとともに、該第2熱交換器(8)を暖房運転時には高圧側で凝縮器として、冷房運転時に暖房運転時よりも低圧寄りで蒸発器として機能させるように構成したことを特徴とする空気調和機の室内機。 - 請求項1,2,3又は4において、
上記第1熱交換器(6)と上記第2熱交換器(7,8)の何れか一方又は双方を、複数本の偏平伝熱管(31)とフィン(32)とを交互に積層するとともに該各偏平伝熱管(31)の両端をそれぞれヘッダー(33),(34)によって接続してなる積層型熱交換器(30)で構成したことを特徴とする空気調和機の室内機。 - 前面(1a)に吸込口(2)を、上面(1b)に上面吹出口(3)を、側面(1c)に側面吹出口(4)をそれぞれ設け且つ室内床面(51)側に設置されるケーシング(1)内に、ファン(5)と熱交換器(6)とを配置して構成される空気調和機の室内機であって、
上記側面吹出口(4)にヒーター(15)を設け、暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口(4)より吹き出される側方吹出空気(Ac)の温度が上記上面吹出口(3)より吹き出される上方吹出空気(Ab)の温度より高温となるようにしたことを特徴とする空気調和機の室内機。 - 前面(1a)に吸込口(2)を、上面(1b)に上面吹出口(3)を、側面(1c)に側面吹出口(4)をそれぞれ設け且つ室内床面(51)側に設置されるケーシング(1)内に、ファン(5)と熱交換器(6)とを配置して構成される空気調和機の室内機であって、
室内空気を上記熱交換器(6)を迂回させて上記上面(1b)と上記側面(1c)の何れか一方側に、又はこれら双方側に吹き出すサーキュレーション機構(X)を設け、暖房運転時又は冷房運転時において上記側面吹出口(4)より吹き出される側方吹出空気(Ac)の温度が上記上面吹出口(3)より吹き出される上方吹出空気(Ab)の温度より高温となるようにしたことを特徴とする空気調和機の室内機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001006296A JP3624836B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 空気調和機の室内機 |
EP01273084A EP1361398B1 (en) | 2001-01-15 | 2001-12-25 | Indoor unit for air conditioner |
PCT/JP2001/011318 WO2002055937A1 (fr) | 2001-01-15 | 2001-12-25 | Unite interieure pour conditionneur d'air |
AT01273084T ATE425420T1 (de) | 2001-01-15 | 2001-12-25 | Innenraumeinheit für klimaanlage |
AU2002219519A AU2002219519B9 (en) | 2001-01-15 | 2001-12-25 | Indoor unit for air conditioner |
DE60137968T DE60137968D1 (de) | 2001-01-15 | 2001-12-25 | Innenraumeinheit für klimaanlage |
ES01273084T ES2322022T3 (es) | 2001-01-15 | 2001-12-25 | Unidad interior de aire acondicionado. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001006296A JP3624836B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 空気調和機の室内機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002213808A JP2002213808A (ja) | 2002-07-31 |
JP3624836B2 true JP3624836B2 (ja) | 2005-03-02 |
Family
ID=18874201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001006296A Expired - Fee Related JP3624836B2 (ja) | 2001-01-15 | 2001-01-15 | 空気調和機の室内機 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1361398B1 (ja) |
JP (1) | JP3624836B2 (ja) |
AT (1) | ATE425420T1 (ja) |
AU (1) | AU2002219519B9 (ja) |
DE (1) | DE60137968D1 (ja) |
ES (1) | ES2322022T3 (ja) |
WO (1) | WO2002055937A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040042163A (ko) * | 2002-11-13 | 2004-05-20 | 주식회사 대우일렉트로닉스 | 공기조화기의 실내기 |
WO2005085716A1 (en) | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Lg Electronics Inc. | Indoor unit in air conditioner |
JP4529530B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-08-25 | ダイキン工業株式会社 | 調湿装置 |
CN100455910C (zh) * | 2004-06-21 | 2009-01-28 | 乐金电子(天津)电器有限公司 | 空调器的室内机 |
DE202004012840U1 (de) * | 2004-08-16 | 2004-10-14 | Löffler, Bernd | Arbeitsraumluftkühler |
KR20060017040A (ko) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | 엘지전자 주식회사 | 스탠드형 에어콘 실내기 |
ES2457046T3 (es) * | 2005-01-27 | 2014-04-24 | Lg Electronics, Inc. | Unidad de interior de un aparato climatizador |
JP2006336910A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Daikin Ind Ltd | 空気調和機用室内ユニット |
KR100755139B1 (ko) * | 2005-10-05 | 2007-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기 |
FR2947040B1 (fr) | 2009-06-23 | 2014-01-03 | Cinier Radiateurs | Radiateur reversible |
EP2551607B1 (en) * | 2011-07-28 | 2018-10-17 | LG Electronics Inc. | Ventilation apparatus |
CN103574863B (zh) * | 2012-07-25 | 2016-12-21 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调室内机 |
KR20160016436A (ko) * | 2014-08-05 | 2016-02-15 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
CN104214920B (zh) * | 2014-09-19 | 2017-10-03 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器出风结构和空调器 |
CN104296243A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-21 | 美的集团武汉制冷设备有限公司 | 室内挂机及具有其的空调器 |
KR102530178B1 (ko) * | 2016-01-07 | 2023-05-10 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 |
CN105757802A (zh) * | 2016-04-19 | 2016-07-13 | 宁波奥克斯空调有限公司 | 一种壁挂式空调 |
DE102016111136A1 (de) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Güntner Gmbh & Co. Kg | Luftkühler zur Kühlung der Luft in Räumen, insbesondere in begehbaren Lager- oder Kühlräumen |
EP3382287B1 (en) * | 2017-03-31 | 2023-05-10 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Fan coil unit |
JP7167133B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2022-11-08 | 広東美的制冷設備有限公司 | エアコン |
CN113154530A (zh) * | 2017-09-12 | 2021-07-23 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调器 |
US11391494B2 (en) * | 2020-08-10 | 2022-07-19 | Donald Eugene Smith | Multiple directional blow unit cooler |
CN112283800A (zh) * | 2020-09-16 | 2021-01-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种空调室内机和空调器 |
CN112212408A (zh) * | 2020-10-20 | 2021-01-12 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 空调室内机 |
CN112902377B (zh) * | 2021-02-10 | 2022-02-18 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器的控制系统 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5596329U (ja) * | 1978-12-26 | 1980-07-04 | ||
JPS63187028A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-02 | Toshiba Corp | 空気調和機 |
JPH06241491A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Sharp Corp | 熱交換器の取り付け構造 |
JP3283706B2 (ja) * | 1994-10-03 | 2002-05-20 | 東芝キヤリア株式会社 | 空気調和装置 |
JPH09264557A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置 |
JP3223819B2 (ja) * | 1996-11-15 | 2001-10-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機 |
JP2947236B2 (ja) * | 1997-08-08 | 1999-09-13 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機の吹出口構造 |
JP3061026B2 (ja) * | 1997-12-18 | 2000-07-10 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機の室内機 |
-
2001
- 2001-01-15 JP JP2001006296A patent/JP3624836B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-25 DE DE60137968T patent/DE60137968D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-25 ES ES01273084T patent/ES2322022T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-25 WO PCT/JP2001/011318 patent/WO2002055937A1/ja active IP Right Grant
- 2001-12-25 AU AU2002219519A patent/AU2002219519B9/en not_active Ceased
- 2001-12-25 EP EP01273084A patent/EP1361398B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-25 AT AT01273084T patent/ATE425420T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60137968D1 (de) | 2009-04-23 |
EP1361398A1 (en) | 2003-11-12 |
EP1361398A4 (en) | 2007-03-07 |
ATE425420T1 (de) | 2009-03-15 |
AU2002219519B9 (en) | 2006-07-06 |
ES2322022T3 (es) | 2009-06-16 |
EP1361398B1 (en) | 2009-03-11 |
JP2002213808A (ja) | 2002-07-31 |
WO2002055937A1 (fr) | 2002-07-18 |
AU2002219519B2 (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3624836B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP3283706B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4042688B2 (ja) | 浴室空調装置 | |
JP2001296037A (ja) | 空気調和機 | |
JP4092919B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3589184B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP3724011B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP3677887B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH07190400A (ja) | 空気調和装置 | |
CN113566297A (zh) | 一种空调室内机及其控制方法 | |
JP3726797B2 (ja) | 天井設置用一体形エアコン | |
JP3885063B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2575861B2 (ja) | 空調換気扇 | |
JP3480869B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2525769B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH04222332A (ja) | ヒートポンプエアコンの室内機 | |
JP3484693B2 (ja) | 空冷ヒートポンプ式蓄熱空調機 | |
JPH0345084Y2 (ja) | ||
JPH06300311A (ja) | 空気調和装置 | |
JPH07243660A (ja) | 空気調和機 | |
JP3068008B2 (ja) | 壁付け型エアーコンディショナー | |
JPH0641055Y2 (ja) | 空気調和機 | |
JPS634894Y2 (ja) | ||
JPH0531458Y2 (ja) | ||
JPS632812Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |