JP3623527B2 - ロックアップ機構付きトルクコンバータ - Google Patents
ロックアップ機構付きトルクコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623527B2 JP3623527B2 JP32754993A JP32754993A JP3623527B2 JP 3623527 B2 JP3623527 B2 JP 3623527B2 JP 32754993 A JP32754993 A JP 32754993A JP 32754993 A JP32754993 A JP 32754993A JP 3623527 B2 JP3623527 B2 JP 3623527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- direct coupling
- coupling clutch
- torque converter
- clutch
- friction material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D2069/004—Profiled friction surfaces, e.g. grooves, dimples
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0215—Details of oil circulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0221—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
- F16H2045/0226—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0278—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch comprising only two co-acting friction surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0289—Details of friction surfaces of the lock-up clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0294—Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、車両用自動変速機のロックアップ機構付きトルクコンバータに関するものであり、より詳細には、締結状態と解放状態との間で直結クラッチがスリップする時に直結クラッチの摩擦面冷却をすると共にスリップ制御もできる、ロックアップ機構付きトルクコンバータの冷却機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、トルクコンバータは、流体を介して動力を伝達するためスムーズな走行が実現できる反面、流体のスリップによるエネルギーロスのため、燃費が悪化するという欠点がある。これを解消するために、最近のトルクコンバータはロックアップ機構を備えている。
【0003】
ロックアップ機構は、摩擦面を有する直結クラッチ(ロックアップクラッチ)から成り、車両の車速が所定速以上になるとトルクコンバータ内の流体の流れが自動的に変化し、直結クラッチの摩擦面をトルクコンバータのフロントカバーに押しつけ、エンジンと駆動輪とを直結させる機構である。これにより、流体の滑りの影響がなくなるため、燃費の向上が図れる。
【0004】
直結クラッチは、通常の手動変速装置と組み合わせられるクラッチと同様に、締結状態と解放状態との間で変位する。ロックアップ機構の締結状態と解放状態との間では、直結時の衝撃を緩和するためやトルクコンバータの伝達効率を上げるために摩擦力を利用するため、摩擦面が一時的に相対的に滑りながら回転するスリップ状態(手動変速装置用クラッチの半クラッチ状態に対応)を設けている。
【0005】
直結クラッチが滑っているスリップ状態では、摩擦面やトルクコンバータのフロントカバーに摩擦力が発生し、そのため過大な摩擦熱が発生、蓄積する恐れがある。
【0006】
この摩擦熱を除去するため、通常ロックアップ機構付きトルクコンバータには冷却機構が設けられている。例えば、米国特許明細書第5,209,330 号は、直結クラッチが完全に締結した状態でも直結クラッチと相手プレート面との間に流体が通過可能な開放した冷却用の油溝を有する、すなわちシールしない(密着しない)直結クラッチの摩擦材を有するトルクコンバータを開示している。
【0007】
また、米国特許明細書第5,215,173 号は、直結クラッチが完全に締結した状態で完全にシールされる摩擦材を有するトルクコンバータを開示している。この米国特許では、摩擦材を貼着したクラッチピストンの裏側から直結クラッチを冷却することが開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の2件の米国特許あるいは他の従来技術に開示のトルクコンバータには以下のような解決すべき課題がある。
【0009】
前記従来のトルクコンバータでは、トルクコンバータのケーシングのフロントカバーとクラッチピストン間の圧力と、クラッチピストンとトルクコンバータ本体との間の圧力との間の圧力差のバランスを保ち、それにより直結クラッチを締結状態と解放状態との間で変位させている。このため、締結状態と解放状態との間に位置する直結クラッチのスリップ状態を維持するために必要な圧力差は常に一定となる構成をとっている。
【0010】
そのため、特に、直結クラッチが滑っているスリップ状態の時に生じる過大な摩擦熱を抑制しようとして、摩擦面に供給する流体の流量を増加しようとすれば、上記圧力差が変化してしまう。即ち、摩擦面に供給する流体の流量を増減すると、圧力差もそれにほぼ比例して増減してしまうという問題点がある。
【0011】
従って、スリップ状態の維持ができなくなる恐れがあるために、直結クラッチが滑っているスリップ状態時などのように積極的に流体を供給して摩擦熱を抑制しなければいけない場合でも、それができないという欠点がある。
【0012】
よって、本発明の目的は、締結状態と解放状態の間で直結クラッチがスリップする時に直結クラッチの摩擦面冷却をすると共にスリップ制御も同時にできる、ロックアップ機構付きトルクコンバータを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のロックアップ機構付きトルクコンバータは、
【0014】
締結状態と解放状態との間で変位自在でかつ該締結状態と該解放状態との間にスリップ状態を取り得る直結クラッチを備えたロックアップ機構と、流体により動力を伝達するトルクコンバータ本体とを有するロックアップ機構付きトルクコンバータであって、
【0015】
前記スリップ状態を制御するため前記直結クラッチを動作させる圧力差をほぼ一定に維持すると同時に前記直結クラッチの摩擦面に供給される流体の量を変化させる油圧制御機構を設けたことを特徴としている。
【0016】
【作用】
締結状態と解放状態の間で直結クラッチがスリップする時に直結クラッチの摩擦面冷却をすると共にスリップ制御も同時にできるので、直結クラッチのスリップ時に摩擦面に発生する摩擦熱を積極的かつ強制的に抑制することができる。
【0017】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。尚、以下説明する実施例は本発明を例示として説明するものであって、本発明を限定するものではないことは言うまでもない。また、各図面中同一部分は同一符号で表わしてある。
【0018】
図1は、本発明の一実施例を示すトルクコンバータ30の軸方向断面図である。トルクコンバータ30は、トルクコンバータ30のハウジングの一部を形成するフロントカバー2と、フロントカバー2に固定されたドーナッツ状の羽根車であるインペラー23と、インペラー23の羽根と互いに対向する羽根を有するドーナッツ状の羽根車であるタービン24と、インペラー23とタービン24との間に回転可能に設けられたステータ25とから成っている。インペラー23、タービン24、ステータ25とでトルクコンバータ本体を構成している。
【0019】
インペラー23は、不図示の車両のエンジンのクランクシャフトに接続されており、フロントカバー2と共にエンジンの回転に伴って回転する。また、タービン24は、出力軸28に直結されており、不図示の変速機構を介して不図示の車輪に連結されている。ステータ25は、インペラー23とタービン24の内周中央に挟まれた形で、トルクコンバータ30内に充填されている流体の流れを変える機能を有している。
【0020】
フロントカバー2の内面とタービン24の外面との間には、フロントカバー2の内面に対向した面に摩擦材40を貼着などにより固定した、ピストン動作をする円環状のプレートである直結クラッチ1が設けられ、出力軸28と一体に回転する。摩擦材40の摩擦面はフロントカバー2の内面に対向している。タービン24の外面と直結クラッチ1との間には、直結クラッチ1が締結した時の衝撃を緩和するため、コイルバネ26および27から成るダンパ機構が設けられている。また、トルクコンバータ30の中央には中央空間8が画成されている。
【0021】
次に、直結クラッチ1の動作を説明する。車両の車速が所定速以上になると、不図示のコントロール機構によりフィードバック制御され、インペラー23とタービン24とで画成されるトルクコンバータ30内の流体の流れが自動的に変化する。その変化により、直結クラッチ1はフロントカバー2の内面に押しつけられることになり、直結クラッチ1の摩擦材40がフロントカバー2の内面と締結され、直結クラッチ1は直結状態となり、エンジンの駆動力が直接出力軸28に伝達される。従って、駆動側とと出力側とが流体を介さずに機械的に連結されるので、流体ロスを防ぎ燃費を向上することができる。
【0022】
図2は、本発明の各実施例に用いられる油圧制御機構を示す概略油圧回路図である。
【0023】
図2におけるa、b、cは、図1の油通路a、b、cに連通している。また、図2の油圧回路は直結クラッチ1が締結状態と解放状態との間でとるスリップ状態にあることを示している。図2の油圧回路とトルクコンバータとの間には次に説明する第1及び第2の2つのオイル経路が画成される。
【0024】
流体、すなわちミッションオイル等のオイルが入ったオイルタンク22から、油路5を介してポンプ31により吸い上げられたオイルは電磁弁20を通り、油路6を経て油通路aに達する。ここで図1を参照すると、油通路aからトルクコンバータ30内に入ったオイルは、ステータ25とインペラー23との間に画成される空間7、インペラー23内により画成される室3、タービン24により画成される室4、更にステータ25とタービン24とで画成される空間10の順に移動し、最終的に油通路bから、トルクコンバータ30を出て図2の油圧回路に戻る。その後油路11からリリーフ弁18を通過し、油路12を介してオイルタンク22に戻る。以上のように、オイルタンク22→油路5→ポンプ31→電磁弁20→油路6→油通路a→空間7→室3→室4→空間10→油通路b→油路11→リリーフ弁18→油路12→オイルタンク22のようにオイルが流れるのが、第1のオイル経路である。
【0025】
オイルは、また第2のオイル経路を流れる。すなわちオイルタンク22から、油路5を介してポンプ31により吸い上げられたオイルは電磁弁20を通り、油路6を経て油通路aに達する。ここで図1を再び参照すると、油通路aからトルクコンバータ30内に入ったオイルは、ステータ25とインペラー23との間に画成される空間7、室3、タービン24と直結クラッチ1との間に画成される空間9の順に移動する。その後、オイルは直結クラッチ1とフロントカバー2の内面との間に画成される空間13及び14に入り、最終的に油通路cよりトルクコンバータ30から図2の油圧回路へと戻る。オイルは、油通路cから油路15を介して電磁弁21を通過し、油路29を介してリリーフ弁16に向かう。その後、リリーフ弁16から油路17を通りオイルタンク22に戻る。以上のように、オイルタンク22→油路5→ポンプ31→電磁弁20→油路6→油通路a→空間7→室3→空間9→空間13→空間14→油通路c→油路15→電磁弁21→油路29→リリーフ弁16→油路17→オイルタンク22のようにオイルが流れるのが、第2のオイル経路である。尚、後述の図3及び図4に示す実施例では、空間9の次には空間13のみを通過する。
【0026】
ここで、直結クラッチ1を挟む第1及び第2の2つのオイル経路の間の圧力差を考察する。直結クラッチ1のスリップ状態を維持するため、直結クラッチ1の前後の圧力差をほぼ一定に保ちながら、オイルの流量を変更、すなわち増減するには、リリーフ弁18の設定圧力値をP18、リリーフ弁16の設定圧力値をP16とした時、
P18 > P16
の関係を保ちながら、リリーフ弁16及び18の設定圧力値の差、すなわち(P18−P16)の値をほぼ一定に維持しつつ、リリーフ弁18の設定圧力値P18とリリーフ弁16の設定圧力値P16をそれぞれ同時に増大させたり減少させたりすることにより可能となる。
【0027】
図2に示す直結クラッチ1のスリップ状態から、リリーフ弁16とリリーフ弁18を作動しないように切り替えれば、直結クラッチ1は、完全に締結した状態になり、更に電磁弁20と電磁弁21を切り替えることにより、オイル流の逆転が生じる。その結果、直結クラッチ1は解放状態となる。
【0028】
尚、リリーフ弁16とリリーフ弁18、電磁弁20と電磁弁21の切り替えは、不図示のコントロール機構により、車両の速度等の情報に基づいて制御される。
【0029】
上記実施例では、摩擦材40が片面(フロントカバー2側)のみに設けられたいわゆる単板型の直結クラッチを有するトルクコンバータで説明したが、本発明は、図3及び図4に示すような多板型の直結クラッチを有するトルクコンバータ35及び50にも適用できることは言うまでもない。
【0030】
図3及び図4において示す構成要素は、図1に示したものと基本的構成はほとんど同じであるので、異なる部分、即ち直結クラッチに関連する部分についてのみ説明する。
【0031】
図3に示す実施例では、直結クラッチ1はその両面に摩擦材40が貼着されている。直結クラッチ1はタービン24に固定された部材31に対して軸方向摺動自在に係合している。従って、図3の場合、空間9と空間13との間の圧力差に応じて、直結クラッチ1は、軸方向に摺動し摩擦材40がフロントカバー2の内面に押しつけられる締結状態と、逆にインペラー23から一体に延在するフランジ部23aの外面に摩擦材41が押しつけられる締結状態とを取り得る。尚、図3は解放状態の直結クラッチ1を示している。また、圧力差に応じて、直結クラッチ1はスリップ状態をとる。
【0032】
図4に示す実施例では、両面に摩擦材40を貼着した直結クラッチ1はインペラー23から一体に延在するフランジ部23aの外面と軸方向に摺動自在の押圧プレート33との間に挟まれた構成となっている。
【0033】
従って、空間9と空間13との間の圧力差に応じて、直結クラッチ1は摺動する押圧プレート33によりフランジ23aとの間に挟まれて、締結状態を取る。尚、図4は解放状態の直結クラッチ1を示している。また、圧力差に応じて、直結クラッチ1はスリップ状態をとる。
【0034】
図3及び図4に示す、多板型の直結クラッチ1を設けられたトルクコンバータ35及び50についても、出力軸28周りの油通路a、b、cは、図1のトルクコンバータ30と同様に、図2のa、b、cにそれぞれ接続している。従って、図1に関して説明したと同様のスリップ状態の制御を図2に示す油圧回路により受ける。
【0035】
以上説明した各実施例では、直結クラッチ1が締結、解放およびスリップ状態の各状態において、摩擦面に生じる摩擦熱を冷却するためと流体の流れの円滑化のためにトルクコンバータ30、35及び50内の流体、すなわちオイルが直結クラッチ1の摩擦材40とその対向摩擦面との間に流すための油溝が摩擦面に形成してある。
【0036】
摩擦材に各種の形状に設けられた油溝により、回転中の直結クラッチ摩擦面に対して油膜が一様に形成されるので、その潤滑作用により直結クラッチの円滑な摺動が達成できる。これにより、更に直結クラッチの自励振動(ジャダー)を抑制する効果もある。
【0037】
上記油溝の各例を以下、図5−16を参照して説明する。尚、図5−17では、直結クラッチ1の両面に摩擦材を貼着した例を示しているが、片面だけでも同様の油溝を設けることができることは言うまでもない。
【0038】
図5(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。両面の摩擦材40には、半径方向に放射状に延在すると共にほぼ同一の幅を有するほぼ直線状の油溝41が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0039】
図6(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。両面の摩擦材40には、半径方向に放射状に延在し、半径方向内方に向かって幅が縮小した部分42を備えたテーパ形状を有する油溝41が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0040】
図7(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。図6(a) 及び(b) の例とは逆に両面の摩擦材40には、半径方向に放射状に延在し、半径方向外方に向かって幅が縮小した部分42を備えたテーパ形状を有する油溝41が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0041】
図8(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。両面の摩擦材40には、半径に対して所定の角度をもって半径方向に放射状に延在すると共にほぼ同一の幅を有する油溝41が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0042】
図9(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。両面の摩擦材40には、半径に対して所定の角度をもって半径方向に放射状に延在すると共に半径方向内方に向かって幅が縮小した部分42を備えたテーパ形状を有する油溝41が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0043】
図10(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。図9(a) 及び(b) の例とは逆に両面の摩擦材40には、半径に対して所定の角度をもって半径方向に放射状に延在すると共に半径方向外方に向かって幅が縮小した部分42を備えたテーパ形状を有する油溝41が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0044】
図11(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。両面の摩擦材40には、半径方向に放射状に延在すると共にほぼ同一の幅を有するほぼ直線状の油溝41が刻設されている。また、この油溝41にほぼ直角に交差すると共に直結クラッチ1の環状部の半径方向ほぼ中央に、円周方向全周にわたって延在する油溝43が刻設されている。油溝43の半径方向幅は、全周ほぼ一定である。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0045】
図12(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。両面の摩擦材40には、半径方向に放射状に延在し、半径方向内方に向かって縮小した部分42を備えたテーパ形状を有する油溝41が刻設されている。また、この油溝41にほぼ直角に交差すると共に直結クラッチ1の環状部の半径方向ほぼ中央に、円周方向全周にわたって延在する油溝43が刻設されている。油溝43の半径方向幅は、全周ほぼ一定である。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0046】
図13(a) 及び(b) は、それぞれ、環状部の軸方向両面に摩擦材40を貼着等により固定してある環状の直結クラッチ1の一部を示す上面図及び正面図である。図6(a) 及び(b) の例とは逆に両面の摩擦材40には、半径方向に放射状に延在し、半径方向外方に向かって縮小した部分42を備えたテーパ形状を有する油溝41が刻設されている。また、この油溝41にほぼ直角に交差すると共に直結クラッチ1の環状部の半径方向ほぼ中央に、円周方向全周にわたって延在する油溝43が刻設されている。従って、直結クラッチ1の締結状態時やスリップ状態時にもオイルが油溝41に沿って流れる。同一形状を有する複数の油溝41は、円周方向等分に直結クラッチ1の環状部の半径方向両縁部まで延在している。
【0047】
図11、図12及び図13に示すように、円周方向全周に延在する油溝43を設けることで、摩擦面の油膜が更に形成しやすくなる。
【0048】
図5−13に示した各例では、摩擦材40に設けた油溝41は、直結クラッチ1の両面とも円周方向の位相が同一である。
【0049】
次に、油溝41の位相が円周方向で異なる例を図14−16に示す。
【0050】
図14(a) 、(b) 及び(c) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部正面図、上面図及び裏面図である。図5(a) 及び(b) に示したものと同様の油溝41を摩擦材40に設けるので、対応部分の説明は省略する。ただし、直結クラッチ1の両面で、円周方向の位相を変えて油溝41を設けてある。即ち、油溝41が直結クラッチ1の表裏で逆位相になるように設けてある。
【0051】
図15(a) 、(b) 及び(c) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部正面図、上面図及び裏面図である。図8(a) 及び(b) に示したものと同様の油溝41を摩擦材40に設けるので、対応部分の説明は省略する。ただし、直結クラッチ1の両面で、円周方向の位相を変えて油溝41を設けてある。即ち、油溝41が直結クラッチ1の表裏で逆位相になるように設けてある。
【0052】
図16(a) 、(b) 及び(c) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部正面図、上面図及び裏面図である。図11(a) 及び(b) に示したものと同様の油溝41を摩擦材40に設けるので、対応部分の説明は省略する。ただし、直結クラッチ1の両面で、円周方向の位相を変えて半径方向の油溝41を設けてある。即ち、半径方向に延在する油溝41を直結クラッチ1の表裏で逆位相になるように設けてある。
【0053】
以上説明した油溝41や43によって、直結クラッチ1の締結状態でも、所定量のオイルが摩擦面を通過するので、摩擦面の冷却に好都合である。また、油溝41及び43の深さ、すなわち厚さは、上記実施例では直結クラッチ1の表面まで達しているが、必ずしもそのようにする必要はない。例えば、直結クラッチ1の表面に達しない所定の深さで刻設することもできる。
【0054】
尚、図6、7、9、10、12及び13に示した例を、図14、15及び16に示すように、油溝41を直結クラッチ1の表裏で逆位相となるように設けることができることは言うまでもない。また、本発明の範囲を超えない範囲で種々の変更、修正が可能なことがいうまでもない。
【0055】
【発明の効果】
以上説明した本発明のロックアップ機構付きトルクコンバータによれば、以下のような効果が得られる。
【0056】
直結クラッチのスリップ状態を制御するため直結クラッチを動作させる圧力差をほぼ一定に維持すると同時に直結クラッチの摩擦面に供給される流体の量を変化させる油圧制御機構を設けたことにより、直結クラッチの作動中、特にスリップ状態において直結クラッチやその相手部材の摩擦面に発生する摩擦熱等を積極的かつ強制的に抑制することができる。従って、直結クラッチの寿命、ひいてはトルクコンバータ全体の寿命を延ばすことが可能となる。
【0057】
また、実施例によれば、摩擦材に各種の形状に設けられた油溝により、回転中の直結クラッチ摩擦面に対して油膜が一様に形成されるので、その潤滑作用により直結クラッチの円滑な摺動が達成できる。これにより、更に直結クラッチの自励振動(ジャダー)を抑制する効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すロックアップ機構付きトルクコンバータの軸方向断面図である。
【図2】本発明の各実施例に用いられる油圧制御機構を示す概略油圧回路図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す多板型の直結クラッチを有するトルクコンバータの軸方向断面図である。
【図4】本発明の更に他の実施例を示す多板型の直結クラッチを有するトルクコンバータの軸方向断面図である。
【図5】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図6】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図7】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図8】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図9】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図10】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図11】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図12】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図13】(a) 及び(b) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部上面図及び正面図である。
【図14】(a) 、(b) 及び(c) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部正面図、上面図及び裏面図である。
【図15】(a) 、(b) 及び(c) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部正面図、上面図及び裏面図である。
【図16】(a) 、(b) 及び(c) はそれぞれ、本発明の上記各実施例の摩擦材の構成の一例を示す摩擦材を貼着した直結クラッチの一部正面図、上面図及び裏面図である。
【符号の説明】
1 直結クラッチ
2 フロントカバー
23 インペラー
24 タービン
30、35、50 トルクコンバータ
40 摩擦材
41、43 油溝
Claims (11)
- 締結状態と解放状態との間で変位自在でかつ該締結状態と該解放状態との間にスリップ状態を取り得る直結クラッチを備えたロックアップ機構と、流体により動力を伝達するトルクコンバータ本体とを有するロックアップ機構付きトルクコンバータであって、
前記スリップ状態を維持するため前記直結クラッチを動作させる圧力差をほぼ一定に制御すると共に前記直結クラッチの摩擦面に供給される流体の量を変化させる油圧制御機構を設けたことを特徴とするロックアップ機構付きトルクコンバータ。 - 前記直結クラッチの摩擦面は、該直結クラッチに貼着された摩擦材からなることを特徴とする請求項1に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記直結クラッチの摩擦材は、該直結クラッチの軸方向片面にのみ設けられていることを特徴とする請求項2に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記直結クラッチの摩擦材は、該直結クラッチの軸方向両面に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記直結クラッチの前記摩擦材には、半径方向に延在する油溝が刻設されていることを特徴とする請求項3に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記直結クラッチの前記摩擦材には、半径方向に延在する油溝が刻設されていることを特徴とする請求項4に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記半径方向に延在する油溝は、前記直結クラッチの円周方向等分に、該直結クラッチの軸方向両面とも同位相で刻設されていることを特徴とする請求項6に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記半径方向に延在する油溝は、前記直結クラッチの円周方向等分に、該直結クラッチの軸方向両面で逆位相で刻設されていることを特徴とする請求項6に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記半径方向に延在する油溝は、前記直結クラッチの半径方向内方に向かって幅が縮小するテーパ状の形状を有していることを特徴とする請求項7に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記半径方向に延在する油溝は、前記直結クラッチの半径方向内方に向かって幅が縮小するテーパ状の形状を有していることを特徴とする請求項8に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
- 前記摩擦材は、前記半径方向に延在する油溝と交差する前記直結クラッチの円周方向に延在する油溝を更に有していることを特徴とする請求項7に記載のロックアップ機構付きトルクコンバータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32754993A JP3623527B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ロックアップ機構付きトルクコンバータ |
US08/363,338 US5605210A (en) | 1993-12-24 | 1994-12-23 | Torque converter with a lockup mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32754993A JP3623527B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ロックアップ機構付きトルクコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07180768A JPH07180768A (ja) | 1995-07-18 |
JP3623527B2 true JP3623527B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=18200317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32754993A Expired - Fee Related JP3623527B2 (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | ロックアップ機構付きトルクコンバータ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5605210A (ja) |
JP (1) | JP3623527B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3623547B2 (ja) * | 1995-04-14 | 2005-02-23 | Nskワーナー株式会社 | ロックアップ機構付きトルクコンバータ |
JPH09119504A (ja) * | 1995-10-26 | 1997-05-06 | Nsk Warner Kk | トルクコンバータに用いるロックアップクラッチ |
US5776288A (en) * | 1996-05-07 | 1998-07-07 | Automotive Composites Company | Method and apparatus for lined clutch plate |
US5803811A (en) * | 1996-12-24 | 1998-09-08 | Weasler Engineering, Inc. | Torque overload clutch and clutch plate |
DE19807223B4 (de) * | 1998-02-20 | 2013-06-06 | Zf Friedrichshafen Ag | Drehmomentwandler mit einer Torsionsschwingungsdämpfer-Anordnung |
JP4163283B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2008-10-08 | Nskワーナー株式会社 | 摩擦板の製造方法及び装置 |
US6019205A (en) * | 1998-07-01 | 2000-02-01 | Raytech Automotive Components Company | Method and apparatus for lined clutch plate |
US6247568B1 (en) * | 1998-12-25 | 2001-06-19 | Exedy Corporation | Friction member for disk assembly, especially for torque converter |
FR2801084B1 (fr) * | 1999-11-17 | 2001-12-07 | Valeo | Appareil d'accouplement hydrocinetique, notamment pour vehicule automobile |
US20030034216A1 (en) * | 2001-08-15 | 2003-02-20 | Michael E. Fingerman | Torque converter having continuously slipping clutch |
JP4686938B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2011-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチ付トルクコンバータの油圧制御装置 |
JP3933091B2 (ja) | 2003-05-16 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチ付流体伝動装置の油圧制御回路 |
JP3971745B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2007-09-05 | 株式会社エフ・シー・シー | クラッチ用摩擦板の製造方法および装置 |
DE102004001914A1 (de) * | 2004-01-14 | 2005-08-04 | Sms Eumuco Gmbh | Kupplungsvorrichtung für eine mechanische Presse, Schere oder Stanzvorrichtung |
FR2869378B1 (fr) * | 2004-04-21 | 2006-05-26 | Valeo Embrayages | Dispositif d'accouplement hydrocinetique dont la perte de charge dans un conduit axial peripherique au piston est predefinie. |
US7273140B2 (en) * | 2004-09-24 | 2007-09-25 | Korea Powertrain Co., Ltd | Torque converter for vehicle |
JP4503416B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-07-14 | Nskワーナー株式会社 | 湿式摩擦板の製造方法 |
JP2006161875A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nsk Warner Kk | ロックアップクラッチ装置 |
JP2007146927A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Nsk Warner Kk | ロックアップクラッチ |
JP4781792B2 (ja) * | 2005-11-25 | 2011-09-28 | Nskワーナー株式会社 | ロックアップクラッチ |
US9234583B2 (en) * | 2007-07-17 | 2016-01-12 | Ford Global Technologies, Llc | Hydraulic supply system for torque converter impeller clutch |
JP5045385B2 (ja) | 2007-11-16 | 2012-10-10 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチの油圧制御装置 |
AT507251B1 (de) * | 2008-09-05 | 2018-03-15 | Miba Frictec Gmbh | Reiblamelle |
JP4884543B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2012-02-29 | 株式会社エクセディ | ロックアップ装置 |
DE102010015213A1 (de) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Nasskupplung in einem Antriebsstrang |
DE102010021900B4 (de) * | 2010-05-28 | 2019-08-14 | Volkswagen Ag | Reibvorrichtung, insbesondere Reiblamelle für eine nasslaufende Reibkupplung |
JP2015052372A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
DE102016205802B3 (de) * | 2016-04-07 | 2017-09-07 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Reibteil für eine nasslaufende Reibschlusseinrichtung und Kupplung mit einem derartigen Reibteil |
JP6159435B1 (ja) | 2016-03-03 | 2017-07-05 | 株式会社Subaru | 流体伝動装置 |
US10663049B2 (en) * | 2017-10-03 | 2020-05-26 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Torque converter impeller or turbine including rear side embossment |
US20200256442A1 (en) * | 2019-02-07 | 2020-08-13 | GM Global Technology Operations LLC | Torque converter clutch |
DE102020127423A1 (de) | 2020-08-13 | 2022-02-17 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Nasslaufende Lamellenbremse mit Außenbeölung |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5830532A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 摩擦クラツチのフエ−シング構造 |
JPS60168956A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | スリツプ制御式トルクコンバ−タ |
JPH0532677Y2 (ja) * | 1985-06-12 | 1993-08-20 | ||
JPS62200070A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-03 | Aisin Seiki Co Ltd | 直結クラツチ付流体継手の制御回路 |
JP2580706Y2 (ja) * | 1986-11-04 | 1998-09-17 | 株式会社ダイナックス | 湿式摩擦板 |
JPH0652099B2 (ja) * | 1987-05-21 | 1994-07-06 | ジャトコ株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
JP2706073B2 (ja) * | 1987-10-31 | 1998-01-28 | マツダ株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
US5094331A (en) * | 1988-03-18 | 1992-03-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Wet-type multiplate clutch |
JPH01140028U (ja) * | 1988-03-18 | 1989-09-25 | ||
JPH0625712Y2 (ja) * | 1988-03-30 | 1994-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 湿式多板クラッチ |
JP2680632B2 (ja) * | 1988-10-12 | 1997-11-19 | エヌエスケー・ワーナー株式会社 | トルクコンバータのロックアップクラッチフェーシング |
DE3915186C1 (ja) * | 1989-05-10 | 1990-08-02 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
US4969543A (en) * | 1989-07-10 | 1990-11-13 | Ford Motor Co. | Slipping bypass clutch construction for a hydrokinetic torque converter |
JP2843609B2 (ja) * | 1989-09-09 | 1999-01-06 | ジャトコ株式会社 | ロックアップクラッチの作動制御装置 |
JP2825289B2 (ja) * | 1989-10-16 | 1998-11-18 | マツダ株式会社 | 流体継手のスリップ制御装置 |
JP2621649B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1997-06-18 | 日産自動車株式会社 | ロックアップクラッチ制御装置 |
JPH0579560A (ja) * | 1991-06-19 | 1993-03-30 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 |
DE4121586C2 (de) * | 1991-06-29 | 2001-06-21 | Mannesmann Sachs Ag | Hydrodynamischer Drehmomentwandler mit Kühlölkreislauf |
JP2836319B2 (ja) * | 1991-09-22 | 1998-12-14 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチ付き流体伝動装置 |
JPH0534323U (ja) * | 1991-10-15 | 1993-05-07 | 栃木富士産業株式会社 | クラツチ板の油溝構造 |
US5209330A (en) * | 1991-12-23 | 1993-05-11 | Ford Motor Company | Slipping bypass clutch for hydrokinetic torque converter |
JP2776106B2 (ja) * | 1992-01-08 | 1998-07-16 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータの油路切換機構 |
US5176236A (en) * | 1992-01-09 | 1993-01-05 | Borg-Warner Automotive Transmission & Engine Components Corporation | Facing material for wet clutch plate and methods for fabricating and applying same |
JPH0581249U (ja) * | 1992-01-31 | 1993-11-05 | 株式会社ダイナックス | 油膜排除効果を高めた形状の溝を具えた湿式摩擦材 |
JPH05272615A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-19 | Toyota Motor Corp | ロックアップクラッチ |
JPH0617904A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-25 | Daikin Mfg Co Ltd | 制御弁 |
DE4224472A1 (de) * | 1992-07-24 | 1994-01-27 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Hydrodynamischer Wandler mit einer Überbrückungskupplung |
JPH06185541A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-07-05 | Nsk Warner Kk | 湿式多板摩擦係合装置 |
US5460255A (en) * | 1993-03-25 | 1995-10-24 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Universal segmented friction clutch facing |
DE4425912A1 (de) * | 1993-07-30 | 1995-02-02 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Hydrodynamischer Strömungswandler |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP32754993A patent/JP3623527B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-23 US US08/363,338 patent/US5605210A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07180768A (ja) | 1995-07-18 |
US5605210A (en) | 1997-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623527B2 (ja) | ロックアップ機構付きトルクコンバータ | |
US6394243B1 (en) | Clutch device, particularly a starting element with adjustable clutch cooling for high power loss | |
JP5455328B2 (ja) | ハイブリッド車両のための流体力学的連結装置 | |
US4969543A (en) | Slipping bypass clutch construction for a hydrokinetic torque converter | |
US5056631A (en) | Slipping bypass clutch construction for a hydrokinetic torque converter | |
US9121485B2 (en) | Torque converter with deflectable seal | |
JP5401697B2 (ja) | シールされたインペラクラッチ提供チャンバを備えた多機能トルクコンバータ及び多機能トルクコンバータを形成及び操作する方法 | |
EP2767724B2 (en) | Drive power transmission system | |
JP6274218B2 (ja) | クラッチ | |
CA2023059A1 (en) | Lock-up piston plate for recirculating flow torque converter | |
JPH09229090A (ja) | 発進クラッチ | |
WO2011077478A1 (ja) | ロックアップクラッチ機構 | |
KR20040084859A (ko) | 클러치 하우징 내부에 클러치 기구를 구비하는 유압클러치 장치 | |
US6547051B2 (en) | Lock-up clutch of fluid transmission device | |
EP0409088B1 (en) | Torque converter assembly with reverse acting bypass clutch | |
JP3542244B2 (ja) | フリクションフェーシング及びそれを用いたロックアップクラッチ | |
JPH1163152A (ja) | トルクコンバータ | |
JPH07301301A (ja) | 流体トルクコンバータ | |
JP3623547B2 (ja) | ロックアップ機構付きトルクコンバータ | |
JP2007333074A (ja) | 流体伝動装置と出力部材との接続構造ならびにこれに用いる出力部材 | |
US5819896A (en) | Variable flow rate torque converter lockup clutch | |
US5996750A (en) | Hydrokinetic torque converter for an automatic transmission | |
US10697500B2 (en) | Two path sealed clutch | |
US7481305B2 (en) | Lock-up mechanism for torque converter | |
JPH1163151A (ja) | トルクコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |