[go: up one dir, main page]

JP3619834B2 - 点滴カウンタ - Google Patents

点滴カウンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3619834B2
JP3619834B2 JP21390795A JP21390795A JP3619834B2 JP 3619834 B2 JP3619834 B2 JP 3619834B2 JP 21390795 A JP21390795 A JP 21390795A JP 21390795 A JP21390795 A JP 21390795A JP 3619834 B2 JP3619834 B2 JP 3619834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drops
drop
infusion
designated
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21390795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0928793A (ja
Inventor
幹夫 小嶋
Original Assignee
幹夫 小嶋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 幹夫 小嶋 filed Critical 幹夫 小嶋
Priority to JP21390795A priority Critical patent/JP3619834B2/ja
Publication of JPH0928793A publication Critical patent/JPH0928793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619834B2 publication Critical patent/JP3619834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は,医療用輸液の点滴作業に際し点滴速度の調整を行なうために用いる点滴カウンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,自然滴下式の点滴装置においては,看護人が目視しながら一分間当たりの点滴数を計測していた。
また点滴筒内を滴下する薬滴数をセンサーで検知し,単位時間当たりの滴下数を換算して算出する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが,目視による調整は腕時計の秒針と点滴数とを交互に目視してカウントするなど手間がかかる上に極めて不正確であった。
更にセンサー式では装置全体が大型となり高価で取扱も複雑であった。
そこで,この発明は自然滴下式の点滴数の把握を非常に簡単に行い,かつ携帯にも便利な輸液点滴カウンタを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために本発明の点滴カウンタは、点滴装置における輸液の単位時間当たりの指定滴下数を設定・入力する手段と、滴下の計測のスタートを1滴目とし以後の滴下数を数え、希望する数滴目の入力を入力ボタンで選択できるように構成された滴下カウント押しボタンと、同押しボタンで入力された所要時間と滴数から求められる輸液の単位時間当たりの実測滴下数を入力する手段と、前記指定滴下数と実測滴下数を比較演算する手段と、前記比較演算結果に基づいて前記実測滴下数が指定滴下数の許容範囲内かどうかを判定する手段とからなるものである。
【0006】
【作用】
輸液の指定滴下数と,実測の滴下数とが許容範囲にあるかどうかを直ちに判定し,表示できるので,滴下数の調整が容易に行なえる。
【0007】
また,実測の滴下数の入力は,スタートとする1滴目の入力およびそれ以後の希望する数滴目の入力をボタンで選択するだけでよいので,実測の滴下数の把握が極めて簡単である。
【0008】
【実施例】
つぎに,図1,図2に基づいてこの発明の実施例を説明する。
ここで図1は,点滴カウンタの外観を示す正面図,図2は,点滴カウンタの構成を示すブロック図である。
【0009】
図1において,点滴カウンタはカード状の本体1よりなり,その盤面上には,電源としての光電池2,指定滴下数入力部3,実測滴下数入力部4,デジタル表示板5,および比較結果表示部6が形成されている。
【0010】
31は,指定滴下数入力用テンキー。41は,滴下カウント押しボタンで数字1,4,6,8のボタンがそれ以外の数字ボタンと形状を変えるか若干大きく形成されている。これは滴下カウント滴数に相当する数字ボタンを押しやすく区別するためである。5はデジタル表示板である。6は比較結果表示部で,61は範囲内,62は下矢,63は上矢の表示であり滴下数を下げる,上げる等の指示を行なうものである。
【0011】
そこで,本発明の点滴カウンタの使用要領について説明する。
【0012】
点滴装置の輸液量と,医師により指示される点滴時間により決まる指定滴下数は,指定滴下数入力部において,輸液セット定数19または60(滴/ml)を押して指定した後,輸液量と点滴時間をテンキーで入力,〔=〕を押して計算結果をデジタル表示板5に表示させる。
【0013】
指定滴下数を計算するまでもなく,例えばこの輸液は1分間56滴で滴下すると判っている場合がある。このような時は,テンキーで56を入力,〔=〕を押せば,指定滴下数として56が入力され,これは前記の計算結果と同じ効力を有する。
【0014】
つぎに,看護人は,点滴装置の流量調整器を調整して,輸液の試行滴下数を実測し,指定される滴下数に近づける作業に入る。このための滴下数の実測は点滴筒の滴下状況を注視し,適当なところで滴下と同時に1滴目のスタートボタンを押し,以下4滴目,6滴目または8滴目のいずれかで滴数と同じボタン41を押す。滴下が早い時は8,遅い時は4または6を押すと,タイミングがとり易い。例えば,1分間の滴下数を計測するときは,スタートの1滴目を押したあと,たとえば6滴目を押す。60秒を6滴目までにかかった秒数で除したものに滴下間隔5を掛けて,1分間当たりの滴下数に換算する。この換算値を,実測滴下数として,デジタル表示部5に約2秒間程度指定滴下数と入れ替わって表示させるようにすると便利である。
【0015】
また,同時に指定滴下数と実測滴下数が演算器7で比較演算され,判定器8で指定値に対して許容範囲内か,それより上かまたはそれより下かを判定させ,比較結果表示部6の範囲内61,下矢62,上矢63のいずれかに表示させる。
【0016】
看護人はこの結果を見て,下矢62の時は点滴装置の流量調整器を絞り,逆に上矢63の時には点滴装置の流量調整器を開く方に操作する。そして,再度前述したような調整作業を繰り返し行なう。
【0017】
このようにして実測滴下数が設定された輸液の指定滴下数の許容範囲に至るまで実測・調整を繰り返す。通常は,指定滴下数に対してその差が±5%の範囲内であれば許容範囲内とみなしている。
【0018】
また,ここでは一例として指定,実測時の1分間あたりの滴下数に換算する場合について説明したが,一滴毎の間隔時間で比較するようにしても,同様の結果を得ることができることは言うまでもない。
【0019】
尚また,比較結果の表示としては許容範囲を逸脱している場合には警報音で知らせるように構成することもできる。
これによれば,目と耳で確認できるのでより調整が確実にできるという利点がある。
【0020】
【発明の効果】
以上要するに本発明の装置によれば,指定滴下数が汎用電卓等を用いることなく指定滴下数入力部3の操作で簡単に得られる。また,試行滴下数のカウントの際には,点滴数を数えながらそれぞれのボタンを押すだけで簡単にカウントでき,腕時計などの使用も必要としない。さらに比較演算結果が音または矢印などで表示され,使いやすく,調整も簡単にできる。小型軽量でありポケットにも入るので,各病室への持ち運びも簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す外観正面図である。
【図2】図2は本発明点滴カウンタの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
(1) 本体
(2) 光電池
(3) 指定滴下数入力部
(31) 指定滴下数入力用テンキー
(4) 実測滴下数入力部
(41) 滴下カウント押しボタン
(5) デジタル表示板
(6) 比較結果表示部
(61) 範囲内
(62) 下矢
(63) 上矢
(7) 演算器
(8) 判定器

Claims (1)

  1. 点滴装置における輸液の単位時間当たりの指定滴下数を設定・入力する手段と、滴下の計測のスタートを1滴目とし以後の滴下数を数え、希望する数滴目の入力を入力ボタンで選択できるように構成された滴下カウント押しボタンと、同押しボタンで入力された所要時間と滴数から求められる輸液の単位時間当たりの実測滴下数を入力する手段と、前記指定滴下数と実測滴下数を比較演算する手段と、前記比較演算結果に基づいて前記実測滴下数が指定滴下数の許容範囲内かどうかを判定する手段とを具えたことを特徴とする点滴カウンタ
JP21390795A 1995-07-18 1995-07-18 点滴カウンタ Expired - Lifetime JP3619834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21390795A JP3619834B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 点滴カウンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21390795A JP3619834B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 点滴カウンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0928793A JPH0928793A (ja) 1997-02-04
JP3619834B2 true JP3619834B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=16647009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21390795A Expired - Lifetime JP3619834B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 点滴カウンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619834B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706954B1 (ko) * 2006-12-29 2007-04-13 이두용 수액 주입속도 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0928793A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622180A (en) Device for measuring heartbeat rate
GB2438495A (en) Measurement of pulse rate or respiratory rate
US6345197B1 (en) Age-based heart rate target zone method and apparatus
GB2108794A (en) Rate meter for drip feed
EP0637751B1 (en) Pace calculation device
US8116991B2 (en) Device for measuring the flow rate of ringer solution
JP2601224Y2 (ja) 脈拍計
JPH0217170B2 (ja)
AUPQ420599A0 (en) Method and apparatus for determining cardiac output or total peripheral resistance
US6339719B1 (en) Apparatus and method for detecting sounds from a human body and displaying the detected sound information
JP3619834B2 (ja) 点滴カウンタ
EP1491140B1 (en) Pedometer for use with pregnant woman
US4768518A (en) Pressure control system and apparatus for the cuff of an automatic non-invasive blood pressure meter
GB2348715A (en) Heart rate calculating apparatus
JPH09192217A (ja) 赤外線検出装置
TWI263488B (en) Method and device for measuring calorie consumption
JPH0824232A (ja) リラックス度表示装置
JPH0833711A (ja) 点滴速度調整補助具
JPH06176A (ja) 消費カロリー計
JP3061510B2 (ja) 消費カロリー計
JPS6398586A (ja) 時間計測装置
JP3498379B2 (ja) 心拍計
JPH07209039A (ja) 滴下速度表示器または脈搏もしくは呼吸表示器
JPS57179679A (en) Monitoring device for nuclear exposure
JP2001029323A (ja) 歩数計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term