JP3619295B2 - 脱気式浄水装置 - Google Patents
脱気式浄水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619295B2 JP3619295B2 JP23311095A JP23311095A JP3619295B2 JP 3619295 B2 JP3619295 B2 JP 3619295B2 JP 23311095 A JP23311095 A JP 23311095A JP 23311095 A JP23311095 A JP 23311095A JP 3619295 B2 JP3619295 B2 JP 3619295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- hollow fiber
- fiber membrane
- gas
- phase side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 115
- 238000007872 degassing Methods 0.000 title claims description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 61
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 59
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 51
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 43
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 43
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000003570 air Substances 0.000 claims 4
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 37
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 9
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 5
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 5
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 3
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003905 agrochemical Substances 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- -1 trihalomethanes Chemical compound 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、用途に応じて水中の(1)溶存酸素を除去するモードと、(2)溶存酸素を残してそれ以外の溶存ガスを除去するモードとのいずれかを選択し得る脱気式浄水装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
水または水溶液中の溶存ガスを除去する方法または装置に関しては、除去しようとするガスの種類や規模に応じて、従来から多くの方式が提案され実用化されている。例えば飲料水の場合、水のうまみの一要因である溶存酸素を除去することなく、トリハロメタン類など酸素以外の好ましくない溶存ガスを除去することが求められる。この場合は、例えば原水を清浄な外気と接触させ、曝気により酸素を飽和させながら酸素以外の溶存ガスを除去する方式が採用される。また鉄製パイプの赤錆を防止したり、無農薬栽培の灌水に用いる場合は、水中の溶存酸素を除去することが求められるので、この場合は、例えば原水を減圧系にもたらすことで脱酸素が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の溶存ガス除去方法は、上記のように目的に応じて方式や装置が異なるため、例えば家庭などで、トリハロメタンを含まない飲料水と無農薬栽培用灌水の双方を必要とする場合などは、それぞれ専用の設備が必要となり、システムとして一つのケーシング内に収納すれば、装置が大型化して設置場所に困ったり、設備費が嵩むなどの問題が指摘されていた。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、従ってその目的は、小型かつ単一の装置で、水中の(1)溶存酸素を除去するモードと、(2)溶存酸素を残してそれ以外の溶存ガスを除去するモードとのいずれかを選択し得る脱気式浄水装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、水を透過せずガスを透過し得る中空糸膜からなり、この中空糸膜が水相と気相との界面をなし、これを通して水中のガスが気相側へ拡散するように構成され、多数の中空糸膜が互いに交差するように織られまたは編まれてシート状に形成された脱気用モジュールと、この中空糸膜の気相側を吸気する吸気手段と、この中空糸膜の気相側の面に外気を供給するための開閉自在な外気供給手段とを有する脱気式浄水装置を提供することによって解決できる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は本発明の脱気式浄水装置の一実施例を示すものであって、この浄水装置は概略、ケーシング1内に水流ポンプ2、脱気用モジュール10、吸気ポンプ23、外気供給弁22、エアフィルタ21、およびこれらを作動制御する電気回路が組み込まれてなっている。
【0006】
上記の脱気用モジュール10は、水を透過せずガスを透過し得る中空糸膜11を界面として、水相側12と気相側13とに仕切られた筒状の装置であって、水がこの中空糸膜11と接触しながら流通するとき、この膜を通して水中のガスが気相側へ拡散するようになっている。
【0007】
水道水などの原水は、取水口3から自給渦巻式の水流ポンプ2によって浄水装置内に取り入れられ、導入口5から脱気用モジュール10の水相側12に導入され、中空糸膜11の内側を流通する間に脱気され、導出口6から脱気水として、装置の出水口4を経て系外へと取り出されるようになっている。
【0008】
この脱気式浄水装置は、(1)溶存酸素を除去するモード(以下、「脱酸素モード」という)と、(2)溶存酸素を残してそれ以外の溶存ガスを除去するモード(以下、「酸素残留モード」という)との二つのモードをいずれかに切り替えて運転することができるが、この際、(1)脱酸素モードにおいては、外気供給弁22が閉じられて、脱気用モジュール10の気相側13は吸気ポンプ23によって真空状態に減圧され、(2)酸素残留モードにおいては、外気供給弁22が開かれて、エアフィルタ21によって除塵されたケーシング1内の空気が、吸気ポンプ23によって吸引されて脱気用モジュール10の気相側13を流通するようになっている。
【0009】
この脱気式浄水装置の電気回路は、外部電源から電線30により導入された交流入力が三つに分岐され、その一端末が外気供給弁22の開閉用リレー31の入力端子に接続され、他の一端末が吸気ポンプ23の駆動用リレー32の入力端子に接続され、更に他の一端末がA/D変換装置33に導入され、ここで降圧されるとともに交流/直流変換され、電子制御装置34の電源とされる。電子制御装置34は、必要に応じて外気供給弁22の開閉用リレー31と、吸気ポンプ23の駆動用リレー32とをそれぞれ独立に制御するようになっている。なお、水流ポンプ2の駆動も電子制御装置34によって制御されるが、図1では省略した。
【0010】
この浄水装置を運転するに際しては、必要に応じて(1)脱酸素モードと(2)酸素残留モードとが任意に選択される。
ここでは先ず、(1)脱酸素モードの運転形態について説明する。
この場合は、予め電子制御装置34からの指示に基づき、リレー31を作動して外気供給弁22を閉止し、リレー32を作動して吸気ポンプ23の運転を開始する。これによって、脱気用モジュール10の気相側13は真空状態に脱気される。
【0011】
この状態で、取水口3から導入された水道水などの原水は、水流ポンプ2によって吸入され、吸入された原水は、脱気用モジュール10の水相側12に導入される。導入された原水は、中空糸膜11と接触しながら脱気用モジュール10内を流通する間に、気相側13が真空とされているので、溶存酸素が中空糸膜11を通して気相側13に拡散することによって脱気される。
このとき、気相側13が雰囲気温度における飽和水蒸気圧以下まで減圧されていれば、水中の溶存酸素とともに、例えばトリハロメタン類など他の溶存ガスも脱気される。
【0012】
(1)脱酸素モードによって脱気された脱気水は、実質的に溶存酸素を含まないので、鉄パイプ中を流通させてもいわゆる赤水を発生せず、また無農薬栽培における灌水などとしても有効に使用できるものとなる。
【0013】
次に、(2)酸素残留モードの運転形態について説明する。
この場合は、予め電子制御装置34からの指示に基づき、リレー31を作動して外気供給弁22を開き、また、リレー32を作動して吸気ポンプ23を運転する。これによって、脱気用モジュール10の気相側13にはエアフィルタ21によって除塵された空気が流通するようになる。
【0014】
この状態で、取水口3から導入された水道水などの原水は、水流ポンプ2によって吸入され、吸入された原水は、脱気用モジュール10の水相側12に導入される。導入された原水は、中空糸膜11と接触しながら脱気用モジュール10内を流通する間に、大気中の総トリハロメタン類濃度に比較して原水中のそれらの濃度が高い場合には、原水中のトリハロメタン類などが大気中のその濃度と平衡に達するまで、中空糸膜11を通して気相側13に拡散するようになる。
【0015】
このとき、脱気用モジュール10の気相側13には大気分圧の酸素が存在するから、水中の酸素が中空糸膜11を通して気相側13に拡散することはない。従って、この(2)酸素残留モードの運転では、トリハロメタン類などの好ましくないガスが原水から選択的に除去され、酸素は水中に残留する。
【0016】
(2)酸素残留モードによって脱気され、出水口4から取り出された脱気水は、実質的にトリハロメタン類や臭気の原因となる溶存ガスが除去され、しかも水のうまみの一要素とされる酸素は十分に含まれているので、飲用水として好適であるばかりでなく、例えば淡水魚の輸送用水などとしても有効に使用できる。
【0017】
上記実施例の浄水装置に用いられる脱気用モジュール10の構造を図2に示す。
この脱気用モジュール10は筒状の容器であって、端末にそれぞれ水の導入口5と導出口6が形成され、この導入口5は水流ポンプ2に接続され、導出口6は出水口4に接続されている。
【0018】
脱気用モジュール10の容器内部には、両端末が開口された多数本の中空糸膜11の束が仕込まれていて、この中空糸膜束の各中空糸膜11のそれぞれの端末が、容器のそれぞれの端部でまとめられ、それらの端末開口を閉塞しないようにエポキシ樹脂などで封止され、これによって、水相側12と気相側13とが仕切られている。この中空糸膜11の束は、有効面積を拡大するために、織物状、編物状、またはスパイラルに組織されていてもよい。
【0019】
また、脱気用モジュール10の容器の側壁には、互いに離れた位置に、気相側13に通じる外気導入口24と吸引口25とが開口され、この外気導入口24は外気供給弁22に接続され、吸引口25は吸気ポンプ23に接続されている。
【0020】
脱気用モジュール10に用いられる中空糸膜11は、例えば図3に示す構成のものである。図3に示す中空糸膜11は、壁面が、膜厚8μm以下の均質膜15と、これを挟む補強のための多孔質膜16、16とからなる多層複合中空糸であって、この多孔質膜16には、均質膜15に達する空孔17が形成されている。
【0021】
中空糸膜11としては、均質膜15と多孔質膜16とが更に多層に交互に積層されたものを用いることもできる。ただし、いずれの場合も、少なくとも気相側の面は多孔質膜16で形成される。
これらの中空糸膜11は、水相と気相との界面を形成するものであって、その内側(中空部)と外側のいずれを水相としてもよいが、実施例1の実施形態では内側が水相とされる。
【0022】
その水相側12に水を通し、気相側13を減圧にするかまたは気相側13の面に外気を供給すると、水中の溶存ガスが均質膜15を透過して気相側13に拡散する。水はこの均質膜15を透過し得ない。このような機能を持つ中空糸膜11は、例えば三菱レイヨン社製多層複合中空糸膜MHFとして市販されている。
また、本発明の脱気式浄水装置においては、脱気用モジュール10のかわりに、中空糸膜を織りまたは編んで形成した脱気用シートを用いることもできる。
【0023】
水流ポンプ2は、原水の水圧が低下している場合に水圧を上昇させるために用いるものであるので、水圧が低下する惧れがない場合は省略することができる。この水流ポンプ2は、上記実施例1の場合、自給式渦巻ポンプを使用したが、これに限定されるものではなく、軸流ポンプ、プランジャポンプその他の形式のものも使用できる。
【0024】
吸気ポンプ23は、上記実施例1の場合、ロータリー真空ポンプを使用したが、これに限定されるものではなく、プランジャポンプなどのほか、エゼクターやアスピレータなども用いることができる。
【0025】
この浄水装置を酸素残留モードで使用して原水中のトリハロメタン類を除去する場合、脱気用モジュール10に供給する外気中のトリハロメタン類の濃度が高いと、十分な除去効果が得られないことになる。しかし、例えば夏期の首都圏や近畿圏において、水道水中のトリハロメタン類、例えばクロロホルムの濃度が100ppb近くに達するような場合でも、空気中のクロロホルム濃度はその1/50以下程度であるから、実用上は問題にならない。また、このとき、空気中の酸素濃度に比べて原水中の溶存酸素濃度が高い場合を除き、水中の酸素は脱気されることがないので、水のうまみの一要因である溶存酸素は一定の濃度レベルに保たれる。
【0026】
(実施例2)
この実施例は、貯槽中の原水を汲み上げることなく、その場で溶存ガスを脱気することができる脱気式浄水装置の一例である。この装置の構成を図4に示す。以下の説明において、図1を用いて説明した実施例1の構成要素と共通しているものは同一番号を付してその説明を省略または簡略化する。
【0027】
実施例2の浄水装置の場合、ケーシング1内には吸気ポンプ23、外気供給弁22、エアフィルタ21、およびこれらを作動制御する電気回路が組み込まれている。このケーシング1内の外気供給弁22および吸気ポンプ23からそれぞれ、ゴムホースなどの屈曲性通気管41、42が引き出され、その端末は器外に設置された脱気用シート(脱気用モジュール)40の対向端部に接続されている。
【0028】
この脱気用シート40は、多数本の中空糸膜11が互いに交差するように織られまたは編まれてシート状に形成され、それぞれの中空糸膜11の開口端末は、シートの対向端部に沿って設けられたパイプ43、44の側面にそれぞれ連通されている。そしてそれぞれのパイプ43、44の好適な側面部位に、通気管41、42の分岐された端末が接続される。
この脱気用シート40は、例えば原水を満たした水槽Pの液面下に配設される。従って実施例2の装置にあっては、中空糸膜11の内側が気相とされる。
【0029】
実施例2の装置を用いた(1)脱酸素モードの運転形態について説明する。この場合は、外気供給弁22を閉止し、吸気ポンプ23の運転を開始する。これによって、脱気用シート40を構成する中空糸膜11の内側(中空部)の気相が減圧され、中空糸膜11の外側面に接する水中の溶存酸素が中空糸膜11を通して内側に拡散することによって脱気される。
このとき、中空糸膜11の内側が雰囲気温度における飽和水蒸気圧以下まで減圧されていれば、水中の溶存酸素とともに例えばトリハロメタン類など他の溶存ガスも脱気される。
【0030】
次に、(2)酸素残留モードの運転形態について説明する。
この場合は、予めリレー31を作動して外気供給弁22を開き、吸気ポンプ23を運転する。これによって、脱気用シート40の中空糸膜11内側に、エアフィルタ21によって除塵された空気が流通するようになる。
【0031】
この状態で水槽P内の原水は、中空糸膜11の外側面と接触し、大気中の総トリハロメタン濃度に比較して原水中のその濃度が高い場合には、原水中のトリハロメタン類などが大気中のその濃度と平衡に達するまで、中空糸膜11を通して内側に拡散し、吸気ポンプ23によって系外に排出される。
このとき、中空糸膜11の内側には、大気分圧の酸素が存在するから、水中の酸素が中空糸膜11を通して拡散することはない。従って、この(2)酸素残留モードの運転では、原水中のトリハロメタン類などのみが除去され、酸素は水中に残る。
【0032】
実施例2の脱気式浄水装置は、脱気用シート40がケーシング1の外部にあって可搬性であり、随時、水槽や水溜めに投入浸漬して(1)脱酸素モードあるいは(2)酸素残留モードで溶存ガスを除去できるので、飲用水槽、農業用水槽、プール、薬品水溶液槽などの原水を槽内で脱気するのに便利である。
【0033】
実施例2の脱気式浄水装置において、脱気用シート40に代えて脱気用モジュール10を使用することもできる。この場合は、脱気用モジュール10の中空糸膜11の内側(中空部)を気相とし、外側を水相とし、また水中投入ポンプなどを用いて、中空糸膜11の外側に接触して水槽の水が循環するようにする。
【0034】
上記の実施例1、実施例2に示した脱気式浄水装置においては、例えば中空糸膜11の気相側において溶存ガスの透過拡散の障害となる結露を防止する手段、エアフィルタ21の目詰まりを警告するライフメータ、パイロットランプ、ガス濃度計などを装着することができる。
【0035】
本発明の脱気式浄水装置は、通常の浄水装置、例えば活性炭と水透過性中空糸膜などを組み合わせ、水中のカルキ臭、カビ臭、鉄さび、微生物などを除去し、また無機物質と組み合わせて水のうまみを増す浄水装置などと併用または一体化することもできる。
【0036】
【発明の効果】
本発明の脱気式浄水装置は、中空糸膜からなる脱気用モジュールと、この中空糸膜の気相側を吸気する吸気手段と、この中空糸膜の気相側の面に外気を供給するための開閉自在な外気供給手段とを有するものであるので、水中の(1)溶存酸素を除去する脱酸素モードと、(2)溶存酸素を残してそれ以外の例えばトリハロメタン類などの溶存ガスを除去する酸素残留モードとを随時切り替えて使用することができ、水中の溶存酸素を除去する装置と、溶存酸素を残してそれ以外の例えばトリハロメタン類などの溶存ガスを除去する飲用水のための装置とが必要な場合に、省スペース、低コスト、短納期の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック系統図。
【図2】上記実施例における脱気用モジュールの断面図。
【図3】上記脱気用モジュールに用いた中空糸膜の一例を示す斜視図。
【図4】本発明の他の一実施例を示すブロック系統図。
【符号の説明】
10……脱気用モジュール
11……中空糸膜
23……吸引ポンプ
22……外気供給弁
Claims (1)
- 水を透過せずガスを透過し得る中空糸膜からなり、この中空糸膜が水相と気相との界面をなし、これを通して水中のガスが気相側へ拡散するように構成され、多数の中空糸膜が互いに交差するように織られまたは編まれてシート状に形成された脱気用モジュールと、
この中空糸膜の気相側を吸気する吸気手段と、
この中空糸膜の気相側の面に外気を供給するための開閉自在な外気供給弁を備えた外気供給手段とを有し、
前記外気供給弁の開閉により、中空糸膜の気相側を真空状態または空気が流通する状態に切り換えることで、水中の(1)溶存酸素を除去するモードと、(2)溶存酸素を残してそれ以外の溶存ガスを除去するモードとのいずれかを選択し得るようにした脱気式浄水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23311095A JP3619295B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 脱気式浄水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23311095A JP3619295B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 脱気式浄水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0975914A JPH0975914A (ja) | 1997-03-25 |
JP3619295B2 true JP3619295B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=16949933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23311095A Expired - Fee Related JP3619295B2 (ja) | 1995-09-11 | 1995-09-11 | 脱気式浄水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3619295B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5928070B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-06-01 | 住友金属鉱山株式会社 | アンモニア含有排水からのアンモニア除去方法 |
-
1995
- 1995-09-11 JP JP23311095A patent/JP3619295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0975914A (ja) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07185271A (ja) | 浸漬膜装置 | |
JPH1076264A (ja) | 浸漬型膜分離装置を用いた汚水処理装置 | |
JP3619295B2 (ja) | 脱気式浄水装置 | |
JPH07284641A (ja) | 水槽の水処理装置 | |
JPH0768103A (ja) | 膜脱気方法 | |
US10144657B2 (en) | System and method for filtration | |
JPH07178322A (ja) | ガス交換用中空糸膜モジュール | |
JP4197669B2 (ja) | 浸漬型膜分離式汚水処理装置及びその運転方法 | |
JP2003010661A (ja) | 炭酸水製造装置および炭酸水製造装置の運転方法 | |
JP2013252478A (ja) | 油分含有排水の処理方法及び処理装置 | |
JP4268418B2 (ja) | オキシデーションディッチ法を用いた水処理システム及び水処理方法 | |
JPH06218238A (ja) | 膜分離ユニットの吸引装置 | |
JPH10118684A (ja) | 浸漬型膜分離活性汚泥装置 | |
JP4386702B2 (ja) | 薬液洗浄装置 | |
JP3419257B2 (ja) | 浸漬膜式固液分離装置 | |
KR200284400Y1 (ko) | 산소 발생장치 | |
JP3105140B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
WO2012157668A1 (ja) | 濾過処理装置及び濾過処理装置の洗浄方法 | |
JP3198171B2 (ja) | 脱気装置 | |
JP2001347268A (ja) | 水処理装置 | |
JP3814317B2 (ja) | 脱気給気装置 | |
JP3409863B2 (ja) | 水中の溶存有機物除去装置 | |
JP3563515B2 (ja) | 浄水器 | |
WO2009128119A1 (ja) | 膜モジュールの洗浄方法および装置 | |
KR101960775B1 (ko) | 침지식 여과 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |