JP3619185B2 - 化粧料 - Google Patents
化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619185B2 JP3619185B2 JP2001341492A JP2001341492A JP3619185B2 JP 3619185 B2 JP3619185 B2 JP 3619185B2 JP 2001341492 A JP2001341492 A JP 2001341492A JP 2001341492 A JP2001341492 A JP 2001341492A JP 3619185 B2 JP3619185 B2 JP 3619185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- skin
- extract
- cultured
- meshimakobu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は新規な化粧料、特に優れた美肌効果のあるキノコ抽出物を配合した化粧料に関するものであって、さらに詳しくはキコブタケ(Phellinus)属のキノコ好ましくはメシマコブ(P.yucatensis(Murr.)Imaz.)の天然の子実体、栽培された子実体及び菌床の抽出物に含まれる、美白・抗シワ・抗炎症・保湿効果すなわち美肌効果を有する物質を有効成分として含有する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
メシマコブは抗腫瘍作用を持つことから、従来から健康食品または漢方薬として利用されている。しかし、その供給源としての天然の子実体は入手が難しく、また入手した後も、子実体の個体差による有用性の変動や量産化等実用面での問題点が多い。これらの問題点を回避すべく、メシマコブの菌糸を液体培養し、その培養液及び培養菌糸を入浴剤、頭髪料及び皮膚外用剤に利用することが知られている。一方近年になって、メシマコブの栽培方法が検討され、一定の条件下で子実体が得られるようになってきた。これにより、有効成分の含有率の高い子実体を安定的に入手することが可能になった。
【0003】
このメシマコブの栽培方法に関しては、特開平11−262329 、特開2000−236745等があるが、栽培し得られた子実体についての利用面、有効性等に関しては言及されていない。
【0004】
担子菌類は、胞子が発芽した後、糸状の菌糸が成長し、盛んに分岐して菌糸の網目集合体となった菌糸体を経て、更に塊に結合して分化した菌核となり、特定条件下で子実体を形成する。分化とともに細胞構造の上でも生理活性の上でも大きな違いが生じ酵素分布にも相違が見られるようになる。
【0005】
そのため、自ら栄養物を作り出すことの出来ない担子菌類は必然的に、菌糸や子実体自体に含まれる成分や代謝物は摂取する有機物の種類によって、また分化の段階によってもその種類や量が変動する。培養、栽培した場合は、培地組成の他に更に培養条件、栽培条件にも左右される。
【0006】
従って、液体培養により得られた菌糸と、菌床栽培によって得られた菌糸、菌糸の集合体である子実体とでは各々含有する成分も代謝物も大きく異なっていると考えられる。
【0007】
一方化粧料には、従来から皮膚科学に基づく各種成分が使用されている。例えば、美白成分として、L−アスコルビン酸及びその誘導体、ハイドロキノン、アルブチン、コウジ酸、システイン、グルタチオン、更に植物などの天然物の抽出物が化粧料に用いられている。抗シワ効果のある成分としては、α−ヒドロキシ酸、海藻抽出物、レチノール、ミカン科植物抽出物などが、抗炎症効果のある成分としては、グリチルレチン酸及びその誘導体、アラントイン、甘草抽出物などが用いられている。また、保湿成分としては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール、アミノ酸やその誘導体、またヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ケラト硫酸等の高分子ムコ多糖類やその誘導体、更に生体成分であるコラーゲン、エラスチン等のタンパク質が用いられている。これまで、美白及び抗シワ・抗炎症・保湿効果すなわち美肌効果を有する化粧料を処方化する場合、上記有効成分を何種類も組み合わせて、安定性、安全性、抗菌性とのバランスを取りながら、化粧料に配合してきた。しかし、1つの物質で美白・抗シワ・抗炎症・保湿効果等総合的に肌を美しくする美肌効果を期待できるものは少なかった。従って、1つの物質の配合によって、皮膚の美白効果に優れ、シミ、ソバカスの防止と共に、抗シワ効果、抗炎症効果を有し、保湿力も高く、且つ、安定性・安全性の良好な美肌化粧料の開発が望まれていた。
【0008】
【問題を解決する手段】
本研究者等は、鋭意研究を重ねた結果、キコブタケ(Phellinus)属のキノコであるキコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の子実体及び/又は菌床の抽出物、及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床抽出物が、液体培養により得られた培養菌糸抽出物及び菌糸培養液と比較した結果、より高いメラニン産生抑制作用、コラゲナーゼ活性阻害作用、IgE抗体産生抑制作用を有しており、これらを配合した化粧料は美白効果、抗シワ効果、抗炎症効果、保湿効果だけでなく、安定性、安全性に優れたものであることを見いだし、本発明の完成に至った。
【0009】
即ち、本発明は、キコブタケ(Phellinus)属のキノコであるキコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の子実体及び/又は菌床の抽出物、及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床の抽出物の一種又は二種以上を含有することを特徴とする化粧料を提供するものである。
【0010】
本発明の化粧料に用いることができるキコブタケ(Phellinus)属のキノコは、キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕である。
【0011】
キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の子実体は、天然物或いは栽培物でも良い。上記天然の子実体から公知の方法により分離した菌糸体を、桑の原木及び菌床培地に接種し、20〜30℃で培養後、発生した子実体を用いる。
【0012】
キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の培養菌糸は、上記天然の子実体から公知の方法により分離した菌糸体を、ポテト・デキストロース培地、チャペック培地等の各種液体培地で、2〜4週間、20〜30℃で培養後、ろ過して得られる。
【0013】
キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌糸培養液は、上記培地で培養した培養菌糸を、ろ過によって除去して得られるろ液を用いる。
【0014】
キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床は、米ぬか、ふすま、コーンブラン等の一般にキノコ栽培に使用されている栄養添加物と水を添加した桑のオガクズ培地より調製する。このオガクズ培地を栽培容器へ詰め込み、殺菌・冷却後、上記天然の子実体から公知の方法により分離した菌糸体を接種し、20〜30℃で3〜6ヶ月間培養後、オガクズ培地に菌糸が蔓延したものを用いる。
【0015】
キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の天然の子実体及び栽培された子実体、キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床の抽出物の調製法は特に限定されないが、例えば種々の適当な有機溶媒を用いて低温下から加温下で抽出される。抽出溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール等の低級1価アルコール;グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の液状多価アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;酢酸エチルなどのアルキルエステル;ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素;ジエチルエーテル等のエーテル類;ジクロルメタン、クロロホルム等のハロゲン化アルカン等の1種または2種以上を用いることが出来る。そのうち、水、エチルアルコール、1,3−ブチレングリコールの1種または2種以上の混合溶媒が特に好適である。
【0016】
キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の天然の子実体及び栽培された子実体、キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床の各種抽出物は、生のままあるいは乾燥したものを一種又は二種以上を重量比で1〜1000倍量、特に10〜100倍量の溶媒を用い、常温抽出の場合には、0℃以上、特に20℃〜40℃で1時間以上、特に3〜7日間行うのが好ましい。また、60〜100℃で0.5〜24時間、加熱抽出しても良い。
【0017】
以上のような条件で得られるキコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の天然の子実体及び栽培された子実体、キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床の各種抽出物は、溶液のまま用いても良いが、更に必要により、ろ過等の処理をして、濃縮、粉末化したものを適宜使い分けて用いることが出来る。
【0018】
本発明の化粧料におけるキコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の天然の子実体及び栽培された子実体、キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の菌床の各抽出物の配合量は、蒸発乾燥分に換算して0.00001〜100重量%が利用でき、好ましくは0.0001〜20.0重量%、特に0.01〜5.0重量%の範囲が最適である。特に、用事調製のパウダー状の化粧料などは、100重量%を配合することも可能である。
【0019】
本発明の化粧料は、上記必須成分のほか、化粧品、医薬部外品、医薬品に用いられる水性成分、油性成分、植物抽出物、動物抽出物、粉末、界面活性剤、油剤、アルコール、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤、増粘剤、色素、香料等を必要に応じて混合して適宜配合することにより調製される。本発明の化粧料の剤型は特に限定されず、化粧水、乳液、クリーム、パック、パウダー、スプレー、軟膏、分散液、洗浄料等種々の剤型とすることができる。
【0020】
【実施例】
以下、本発明によるキコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕の天然の子実体及び栽培された子実体、キコブタケ〔P.igniarius(Fr.)Quel.〕及びメシマコブ〔P.yucatensis(Murr.)Imaz.〕の各抽出物のメラニン生成抑制効果、コラゲナーゼ活性阻害効果、IgE抗体産生抑制効果、保湿効果にかかわる試験実施例を示すと共にその素材を用いた化粧料への応用処方例等について述べるが、ここに記載された実施例に限定されないのは言うまでもない。
【0021】
試料の調製
メシマコブ、キコブタケの天然の子実体、栽培された子実体、菌床抽出物、培養菌糸は、各々水で90〜95℃にて30分間抽出した。その後栽培された子実体、菌床抽出物、培養菌糸を乾燥し、更に99.5%エタノール溶液で60℃にて一晩侵漬し、抽出した。なお、天然のメシマコブ子実体は、長崎県男女群島女島にて採取した物を用いた。天然のキコブタケは、長野県の八ヶ岳山中にて採取したものを用いた。栽培したメシマコブ子実体は、以下の方法によって得られたものを用いた。最初に、上記天然の子実体から無菌的に切片を切除した。この切片をPotato−Dextrose
Broth(Difco社製)2.4%と寒天1.5%より調製したポテト・デキストロース寒天培地上に置き、24℃で2週間培養後、得られた菌糸を桑の原木に接種した。24℃で6ヶ月間培養後形成された子実体をメシマコブ子実体の栽培物とした。菌床は、桑のオガクズ、水、米ぬかより調製したオガクズ培地に、天然の子実体から上記の方法により分離した菌糸を接種後24℃で3ヶ月間培養し、培地中に菌糸が蔓延した状態のものを用いた。これら子実体の栽培物及び菌床は、(株)生物機能工学研究所(大阪市阿倍野区阪南町1丁目43番17号)より入手した。液体培養の菌糸は、グルコース15g、エビオス錠(田辺製薬(株))1.5gを馬鈴薯抽出液(馬鈴薯200gに水1500mlを加え煮沸後、ろ布ろ過し1500mlにフィルアップしたもの)に溶解後、pH6.0に調整し、120℃15分殺菌した30℃に冷却後、天然の子実体から上記方法により分離した菌糸を接種し、24℃で2週間通気攪拌培養して得られたものを用いた。上記抽出液を乾燥後、この乾燥エキスを1.0%濃度になるようにPBS(−)溶液に溶解し、試料とした。なお、菌糸培養液はこの抽出処理を行わなかった。陽性対照として用いたアルブチンは、市販の試薬を用いてPBS(−)溶液に溶解した。試料は全て、0.2μmメンブレンフィルターで除菌ろ過を行った。これらを用いて各種効果試験を行った。
【0022】
メラニン産生抑制効果の測定
皮膚の黒化には色素のメラニンが深く関与していると考えられる。すなわち、メラニンが紫外線などの外的刺激を受けて肌の皮膚組織で生産され、その結果、肌の黒化が促進され、シミ・ソバカス・色黒等の症状が引き起こされると考えられている。よって、肌の美白作用の確認法としてメラニン産生抑制効果に着目し、今回、マウスメラノーマ細胞によるメラニン産生抑制試験を行った。
【0023】
細胞培養
培養液は、牛胎児血清5.0%を加えたダルベッコMEM(D−MEM)培地を用いた。細胞は、マウスメラノーマB−16
F−10を直径8cmのシャーレに植え付けた。植え付け量は4×103/cm2とした。植え付けの翌日、調製した抽出物試料を乾燥物濃度にして表1の濃度になるよう添加を行い、添加後3日後に試験を終了した。
【0024】
評価方法
直径8cmシャーレに増殖した細胞をセルスクレーパーで集め、透明な遠心チューブに入れ3,000rpm、10分遠心し細胞を集めた。集まった細胞ペレットの色を肉眼判定し、5段階表示をした。
【0025】
(判定基準)
5:コントロールと比較してより黒い、4:コントロールと同じ、3:コントロールと比較してやや白い、2:コントロールと比較して白い、1:コントロールと比較してかなり白い
【0026】
表1にメラニン産生抑制効果試験の測定結果を示す。メシマコブ、キコブタケの子実体の天然物及び栽培物、菌床の抽出物は各試料とも、コントロール群及び比較対照として用いた培養菌糸抽出物、菌糸培養液に比べて高いメラニン産生抑制効果を認めた。
【0027】
【表1】
【0028】
コラゲナーゼ活性阻害効果の測定
近年、老化に関する研究が進められ、皮膚老化の原因としては、第一には加齢が重要な因子であり、さらに紫外線による影響が皮膚老化に関わる直接的な因子として挙げられている。皮膚老化の具体的な現象としては、皮膚真皮におけるコラーゲンやエラスチンの減少、ヒアルロン酸をはじめとするムコ多糖類の減少、紫外線による細胞の損傷などが知られている。コラーゲンに関しては、コラゲナーゼ、即ちMMP−1(マトリックスメタロプロテアーゼ)が皮膚の真皮マトリックスの主な構成成分であるタイプI,IIIコラーゲンを分解する酵素として知られている。その発現は紫外線の照射により大きく増加し、コラーゲンの減少、変性の原因の一つとなり、皮膚のシワ形成等の大きな要因の一つであると考えられる。コラゲナーゼ活性を阻害することはコラーゲンを保護し、線維を形成するマトリックスを保護することとなり、皮膚の老化を防ぐうえで重要である。即ち、コラゲナーゼの活性を抑えて皮膚の線維成分を保護し、皮膚のハリ、弾力を回復・維持することで皮膚のシワ・タルミといった老化現象を防止し、若々しい肌の状態を維持することができる。よって、今回、メシマコブの抗シワ効果の確認法として、コラゲナーゼ活性阻害に着目し、MMP−1活性の測定を行った。
【0029】
細胞の培養
紫外線照射時に、ケラチノサイトから産生される物質により、線維芽細胞のMMP−1活性が促進される。よって、MMP−1活性の阻害効果を調べるため、以下の実験を行った。細胞は人胎児皮膚ケラチノサイト(Clonetic社)を用い、培地はGIBCO社のケラチノサイトSFM合成培地にて培養した。直径8cmのシャーレ(50cm2)に人皮膚ケラチノサイト細胞をコンフルーエントになるまで培養した。コンフルーエントになった細胞に調製した試料を添加し、24時間培養した。培養後、培養液を捨てUV−B20mJ/cm2照射した。その後、増殖因子添加物無添加のケラチノサイトSFM培地10mlで4時間培養し、その培養液を回収した。次に牛胎児血清15%を加えたHam’s F−12培地で正常人皮膚線維芽細胞を12wellシャーレに培養した。線維芽細胞がコンフルーエントになった時に培地を捨て回収した増殖因子添加物無添加のケラチノサイトSFM培地を1mlずつ12wellに添加し、48時間培養後、培養液のMMP−1活性を測定した。
【0030】
MMP−1活性の測定
MMP−1活性の測定は、12wellシャーレ(培地1ml)で48時間培養した線維芽細胞の培養液400μlを取り、4M−NaCl 40μlを添加し(株)ヤガイI型コラゲナーゼ活性測定キットにて活性型MMP−1の測定を行った。
【0031】
表2に各種試料のMMP−1活性測定の結果を示す。表2に示したように、紫外線照射により、MMP−1活性は62から120に上昇した。これに対して、メシマコブ、キコブタケの子実体の天然物及び栽培物、菌床の抽出物は各試料とも、紫外線照射のコントロール群及び比較対照として用いた培養菌糸抽出物、菌糸培養液に比べて高いMMP−1活性抑制効果を示した。
【0032】
【表2】
【0033】
IgE抗体産生抑制効果の測定
アトピー性皮膚炎などにより代表されるアレルギー炎症において、マスト細胞から放出される、ロイコトリエンおよびトロンボキサンなどに代表される種々のケミカルメディエーターがアレルギー炎症反応に対し大きな役割を果たしていることが知られている。そしてこの反応は、免疫グロブリンE(IgE)抗体が細胞膜上の受容体に結合することがその原因となっている。このような状態においてアレルゲン等の刺激性物質が体内に侵入したとき、これが細胞膜上に結合したIgEに結合することによりケミカルメディエーターが放出され、アレルギー炎症を引き起す。事実アトピー患者等の血清中または組織中のIgE抗体の濃度は、健常人の当該濃度に比較して高い値を示すことが知られている。従ってIgE抗体の産生を抑えることができるならば、それによってアレルギー炎症の予防および/または治療に効果を発揮するものと考えられる。よって、肌の抗炎症効果の確認法としてIgE抗体産生抑制に着目し、IgE抗体産生量の測定を行った。陽性対照として用いたエピガロカテキンガレートは、市販の試薬100mgにジメチルスルホキシド(DMSO)を500μlとPBS(−)9.5mlを加えて溶解し試料溶液とした。
【0034】
細胞の調製
細胞はB細胞株であるU266細胞を用いた。培地はRPMI 1640培地に10mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウム、4.5g/lグルコース、1.5g/l炭酸水素ナトリウム、15%牛胎児血清を添加した培地で培養した。
【0035】
IgE産生量の測定
U266細胞を上記培地で培養し、5×105/mlの細胞を96wellに300μl/wellずつ植え付る。調製した試料を各種濃度添加し、37℃で24時間.培養した。培養後、660nmの吸光度を測定し、細胞増殖度とした。IgE量の測定は、(株)医学生物学研究所のMESACUP IgEテストを用いて行った。IgE産生度は細胞数当たりのIgE産生量をコントロール群と比較して算出した。
【0036】
【数1】
【0037】
表3にU266細胞によるIgE産生抑制結果を示す。表3に示したように、メシマコブ、キコブタケの子実体の天然物及び栽培物、菌床の抽出物は各試料とも、コントロール群及び比較対照として用いた培養菌糸抽出物、菌糸培養液に比べて高いIgE産生抑制効果を示した。
【0038】
【表3】
【0039】
以下にメシマコブ、キコブタケ抽出物を配合した化粧料の処方例及び製法を示す。ここに記載された処方例に限定されないのは言うまでもない。
【0040】
(1)化粧用クリーム (重量%)
a)ミツロウ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2.0
b)ステアリルアルコール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0
c)ステアリン酸‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8.0
d)スクワラン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10.0
e)自己乳化型グリセリルモノステアレート‥‥‥‥3.0
f)ポリオキシエチレンセチルエーテル (20E.O.)‥1.0
g)メシマコブ子実体(栽培)エタノール抽出物‥‥‥2.5
h)1,3−ブチレングリコール‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0
i)水酸化カリウム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.3
j)防腐剤・酸化防止剤‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量
k)精製水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥残部
製法: a)〜g)までを加熱溶解し、80℃に保つ。h)〜k)までを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜g)に加えて乳化し、40℃まで撹拌しながら冷却する。
【0041】
(2)乳液 (重量%)
a)ミツロウ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.5
b)ワセリン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥2.0
c)スクワラン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8.0
d)ソルビタンセスキオレエート‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.8
e)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.O.)‥1.2
f)メシマコブ菌床エタノール抽出物‥‥‥‥‥‥‥1.5
g)1, 3−ブチレングリコール‥‥‥‥‥‥‥‥7.0
h)カルボキシビニルポリマー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.2
i)水酸化カリウム‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥0.1
j)精製水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥残部
k)防腐剤・酸化防止剤‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量
l)エタノール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7.0
製法:a)〜f)までを加熱溶解し、80℃に保つ。g)〜k)までを加熱溶解し、80℃に保ち、a)〜f)に加えて乳化し、50℃まで撹拌しながら冷却する。50℃でl)を添加し、40℃まで冷却する。
【0042】
(3)化粧水 (重量%)
a)メシマコブ子実体(栽培)水抽出物‥‥‥‥‥‥‥‥‥2.0
b)メシマコブ菌床水抽出物‥‥‥‥‥・・・・・・・・‥‥‥‥3.0
c)グリセリン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0
d) ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート (20E.O.)‥1.0
e)エタノール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥6.0
f)香料‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量
g)防腐剤・酸化防止剤適量‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量
h)精製水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥残部
製法:a)〜h)までを混合し、均一に溶解する。
【0043】
(4)パック剤 (重量%)
a)キコブタケ子実体(栽培)エタノール抽出物‥‥‥‥‥1.0
b)メシマコブ菌床エタノール抽出物‥‥‥‥‥‥‥‥‥2.0
c)酢酸ビニル樹脂エマルジョン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥15.0
d)ポリビニルアルコール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥10.0
e)オリーブ油‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥3.0
f)グリセリン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥5.0
g)酸化チタン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8.0
h)カオリン‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7.0
i)エタノール‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥8.0
j)香料‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量
k)防腐剤・酸化防止剤‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥適量
l)精製水‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥残部
製法:a)〜l)までを混合し、よく撹拌、分散させ均一にする。
【0044】
使用効果試験
上記クリームの処方に基づいて、各種メシマコブ抽出物の配合率を変えて調製した実施例1〜7、比較例1〜4の保湿効果及び美肌効果について、使用テストにより効果試験を行った。使用テストは、それぞれ30〜50才の10名の女性パネラーに、毎日朝と夜の2回、1ヶ月間洗顔後に試験化粧料を顔面に塗布してもらった。試験化粧料として使用したクリームの処方と結果を表4に示す。なお、各効果は下記の評価基準に従い、判定した。
【0045】
<保湿効果・美肌効果評価基準>
有効:肌がしっとりし、ハリが出て、シミ、ソバカス及びシワが目立たなくなった。
やや有効:上記印象が、やや感じられる。
無効:かわらない。
【0046】
【表4】
保湿・美肌効果の数値は、パネラーの人数を表す。
【0047】
表4の結果から明らかなように、本実施例1〜7は、比較例1〜4と比較していずれも保湿効果及び美肌効果が高かった。
【0048】
【発明の効果】
以上詳述したごとく、本発明品は、美白効果、抗シワ効果、抗炎症効果、保湿効果すなわち美肌効果に優れているため、日焼けによる皮膚の黒色化、シミ、ソバカスの防止及び改善、また、シワの防止、アレルギー炎症の予防・防止等肌を美しくする総合的な化粧料として有用である。
Claims (7)
- キコブタケの子実体及び/又は菌床の抽出物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする化粧料。
- メシマコブの菌床抽出物を含有することを特徴とする化粧料。
- 美肌効果を有することを特徴とする請求項1又は2記載の化粧料。
- 美肌効果が美白効果であることを特徴とする請求項1又は2記載の化粧料。
- 美肌効果が抗シワ効果であることを特徴とする請求項1又は2記載の化粧料。
- 美肌効果が抗炎症効果であることを特徴とする請求項1又は2記載の化粧料。
- 美肌効果が保湿効果であることを特徴とする請求項1又は2記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341492A JP3619185B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-11-07 | 化粧料 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189690 | 2001-06-22 | ||
JP2001-189706 | 2001-06-22 | ||
JP2001189706 | 2001-06-22 | ||
JP2001-189690 | 2001-06-22 | ||
JP2001341492A JP3619185B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-11-07 | 化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003073225A JP2003073225A (ja) | 2003-03-12 |
JP3619185B2 true JP3619185B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=27346999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341492A Expired - Lifetime JP3619185B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-11-07 | 化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3619185B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4826696B2 (ja) * | 2003-04-07 | 2011-11-30 | ビーエイチエヌ株式会社 | 血管新生阻害剤 |
FR2858932B1 (fr) * | 2003-08-22 | 2009-10-30 | Oreal | Composition destinee a lutter contre la degradation des fibres de collagene induite en condition d'exposition solaire naturelle |
CN100534446C (zh) * | 2003-08-26 | 2009-09-02 | 日本克非尔株式会社 | 护肤用口服组合物 |
JP4837303B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-12-14 | 株式会社ナリス化粧品 | 化粧料 |
JP2006282594A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2006282593A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2006282595A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2006282596A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Naris Cosmetics Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2007031303A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 美白化粧料 |
JP5449703B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2014-03-19 | 三省製薬株式会社 | 美白用皮膚外用剤 |
JP6145181B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2017-06-07 | 花王株式会社 | Mfap−4産生促進剤 |
KR102117435B1 (ko) * | 2018-08-03 | 2020-06-01 | (주)디자인엑스투 | 한방 복합 추출물을 함유하는 항염증 및 미백용 화장료 조성물 |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001341492A patent/JP3619185B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003073225A (ja) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4918202B2 (ja) | 皮膚組成物 | |
KR101219520B1 (ko) | 항염증, 항산화 또는 항세균 조성물 | |
WO2004041236A1 (ja) | 皮膚外用剤用組成物およびその使用方法 | |
JP3619185B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2003300860A (ja) | 皮膚外用剤 | |
US6384074B1 (en) | Cell growth activating composition containing compound having labdane structure | |
EP2735304B1 (en) | Composition for preventing or alleviating skin wrinkles containing fermented honeybush extract as an active ingredient | |
JP2012001467A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2008088075A (ja) | プロフィラグリン/フィラグリン産生促進剤、表皮角化細胞増殖促進剤、表皮/角層正常化用皮膚外用剤、プロフィラグリン及び/又はフィラグリン産生促進方法、及び表皮角化細胞増殖促進方法 | |
JP4035481B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2020164486A (ja) | 抗老化剤、抗酸化剤、抗炎症剤、及び美白剤、並びに、化粧料 | |
KR100535875B1 (ko) | 피부 미백 효과를 갖는 식물 혼합 추출물을 함유하는화장료 조성물 | |
JP2001114636A (ja) | ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤 | |
JP4203325B2 (ja) | 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物 | |
JPH04282321A (ja) | 化粧料 | |
KR101931654B1 (ko) | 항산화 및 피부미백용 누에고치 발효물의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 | |
US11684564B2 (en) | Cosmetic composition for improving skin containing taraxacum coreanum phytoplacenta culture extract that has moisturizing and soothing effects for extremely dry skin such as atopic dermatitis, and skin barrier strengthening effect | |
KR102326086B1 (ko) | 닥나무 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 미백, 주름개선, 보습, 및 피부장벽 강화용 조성물 | |
KR20190021114A (ko) | 식물 추출물을 포함하는 피부 항염, 피지 분비 억제용, 또는 여드름 개선용 조성물 | |
KR101427027B1 (ko) | 모과 캘러스 추출물을 함유한 피부외용제 조성물 및 그 제조방법 | |
KR20220141191A (ko) | 닥나무 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백, 보습, 피부 장벽 강화, 피부 재생 촉진 및 피부 주름 개선용 조성물 | |
JP5155543B2 (ja) | エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法 | |
JP4886878B2 (ja) | チロシナーゼ活性阻害剤および美白化粧料 | |
KR102526200B1 (ko) | 데쿠시놀을 유효성분으로 포함하는 피부 보습 및 미백용 조성물 | |
KR102718114B1 (ko) | 배롱나무꽃 추출물을 유효성분으로 포함하는 체취, 피지 분비 및 비듬 억제용 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3619185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |