JP3618557B2 - ズ―ムレンズ - Google Patents
ズ―ムレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3618557B2 JP3618557B2 JP25264398A JP25264398A JP3618557B2 JP 3618557 B2 JP3618557 B2 JP 3618557B2 JP 25264398 A JP25264398 A JP 25264398A JP 25264398 A JP25264398 A JP 25264398A JP 3618557 B2 JP3618557 B2 JP 3618557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- positive
- negative
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は主としてビデオカメラ用のズームレンズに関し、特に、レンズ枚数の少ない小型のズームレンズであって、変倍比が6〜8程度のズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラの小型化、低価格化が急速に進んでいる。これに合わせて、ビデオカメラ用ズームレンズに関しても小型化、低コスト化が望まれている。
【0003】
従来、ビデオカメラ用の6倍以上の変倍比を持つズームレンズとしては、物体側から順に、正、負、負、正の4群構成で、ズーミング中レンズ全長は一定で、第2群で変倍を行い、第3群で像位置補正を行うというものが最も多かった。
【0004】
しかしながら、レンズに対する小型化の要求から、ビデオカメラ用レンズにおいても、レンズ全長がズーミング中変化し、一般に広角端で全長が最も短かくなるタイプのズームレンズが、特公昭61−55653号、特開昭58−179809 号、特開昭60−14212号で提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのズームレンズは13〜15枚のレンズで構成されている。ビデオカメラ等の小型の撮像素子を用いたカメラのレンズでは、レンズ枚数が多いということは、それだけのレンズを配置する空間を確保しなければならず、小型化への障害となる。この傾向は撮像素子が小さくなる程顕著となる。
【0006】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、レンズ枚数の少ない小型のズームレンズであって、変倍比が6〜8倍程度のズームレンズを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、及び、正の屈折力の第4群からなり、広角側から望遠側ヘズーミングする際、第1群及び第3群は光軸上を物体側へ単調に移動し、第2群は固定で、第4群は変倍による像位置の変動及び物体距離の変化による像位置の変動を調節するために光軸上を移動するズームレンズであって、第3群は、物体側から順に、1枚以上の正レンズと像側に強い凹面を向けた1枚の負レンズで構成され、第4群は、1枚の正レンズのみあるいは正レンズと負レンズの2枚で構成され、第3群又は第4群は、少なくとも1つのレンズが光軸から離れるにしたがって正の屈折力が弱くなる非球面レンズを少なくとも1つ有し、且つ下記の条件(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とするものである。
(3)0.4<(r 3F +r 3R )/(r 3F −r 3R )<2.7
(4)0.2<r 3R /(n 3R −1)(f W ・f T ) 1/2 <1.0
(5)0.4<r 4F /(n 4F −1)(f W ・f T ) 1/2 <2.0
ただし、r 3F 、r 3R は、それぞれ第3群中の負レンズの物体側及び像側の面の曲率半径、n 3R は、第3群中の負レンズの屈折率、n 4F は、第4群の最も物体側のレンズの屈折率、f W は、広角端における全系の焦点距離、f T は、望遠端における全系の焦点距離である。
【0008】
【作用】
以上のような本発明のズームレンズのズーム及びフォーカスタイプにおいては、広角端で全長が最短となり、レンズの小型化に有利であると共に、第4群がフォーカシング作用を持つために、前玉の小型化及びレンズ系全系の小型化に有利である。
【0009】
さらなるレンズの小型化及び低コスト化のためには、効果の少ないレンズを極力排除して、必要最少限のレンズ枚数で構成することが望ましい。このためには、主に結像作用を有する第3群、第4群の構成に最も工夫を要する。本発明のズームレンズにおいては、第3群の最も物体側のレンズに正の屈折力を持たせ、その最も像側のレンズに負の屈折力を持たせることで、第3群の主点位置をできるだけ物体側へ配置している。さらに、第4群でフォーカシングを行うために、第1〜3群でほぼアフォーカルな系を構成しており、第2群かろの発散光束に対し第3群の物体側の1枚以上の正レンズで平行光束を経て収斂光束にし、第3群の像側の負レンズで再びほぼ平行光束として第4群へ射出している。つまり、第3群は、発散光束を平行光束に変換する「エレクター」の作用及び望遠アフォーカルコンバーターの作用を兼ねている。第3群で光束を十分に絞ってから、はぼアフィーカルに射出させ、第4群には軸上光束が低くなった状態で入射するため、第4群を小型、簡単化できる。具体的には、第4群は1枚の正レンズで構成することが可能である。望遠側の倍率色収差をより良好に補正するために、負レンズを加えて構成してもよい。さらに、球面収差、コマ収差の補正のために、第3群あるいは第4群中に光軸から離れるにしたがって正の屈折力が減少する非球面を持ったレンズを配置している。
【0010】
本発明の目的は、以上により達成することが可能であるが、さらに、以下の条件を満足するように構成している。
(3)0 . 4<(r 3F +r 3R )/(r 3F −r 3R )<2 . 7
ただし、r 3F、r3Rは、それぞれ第3群中の負レンズの物体側及び像側の面の曲率半径である。
【0013】
条件式(3)は第3群中の負レンズの形状を規定したものであり、レンズの小型化と収差補正に関する条件である。条件式(3)の下限を越えると、球面収差が補正不足になると共に、内向性コマ収差が大きくなり過ぎ、また、小型化に不利である。逆に、条件式(3)の上限を超えると、球面収差が補正過剰となると共に、外向性のコマ収差が大きくなり過ぎ、好ましくない。
【0014】
さらに、収差補正に関し、以下の条件(4)、(5)を満足するように構成している。
(4)0. 2<r3R/(n3R− 1)(fw fT )1/2 <1. 0
(5)0. 4<r4F/(n4F− 1)(fw fT )1/2 <2. 0
ただし、r3Rは、第3群中の負レンズの像側の面の曲率半径、n3Rは、第3群中の負レンズの屈折率、r4Fは、第4群の最も物体側の面の曲率半径、n4Fは、第4群の最も物体側のレンズの屈折率、fw は、広角端における全系の焦点距離、fT は、望遠端における全系の焦点距離である。
【0015】
条件式(4)は条件式(3)に関連し、第3群中の負レンズについて規定したものであり、条件式の範囲を越えると、特にコマ収差の発生が大きくなり過ぎ、好ましくない。
【0016】
条件式(5)は第4群での収差補正に関し、主に軸外の収差、特にコマ収差、非点収差の補正に関する。条件式(5)の下限を超えると、内向性のコマ収差が大きくなると共に、サジタル、メリジオナル像面ともマイナス側に倒れ、上限を越えると、逆に外向性のコマ収差が大きくなると共に、サジタル、メリジオナル像面ともプラス側に倒れ、何れも好ましくない。
【0019】
さらに、全系の最も物体側のレンズの径(前玉径)の小型化及び収差補正のために、第1群と第3群を一体で光軸上を移動するようにすることもできる。
また、変倍による色収差の変動を補正するためには、第1群中に少なくとも1枚の負レンズ、第2群中に少なくとも1枚の正レンズを含むようにすることが好ましい。
【0020】
さらに、本発明のレンズでは、第2群がマイナス1倍を含む範囲で変倍を行っているため、変倍の効率が高く、高変倍に有利である。
また、第1群と第3群が一体で光軸上を移動するように構成すると、鏡枠構成を簡素化できる利点がある。
【0021】
なお、第3群、第4群の非球面レンズの代わりに、不均質媒体を用いたレンズ、フレネルレンズ、ホログラフィック光学素子等を用いても、同様の効果を得ることができる。
【0022】
【実施例】
次に、本発明のズームレンズの実施例1〜6について説明する。各実施例のレンズデータは後に示すが、実施例1〜6の広角端(W)、標準状態(S)、望遠端(T)におけるレンズ断面を、それぞれ図1から図6に示す。これらの中、実施例4〜6においては、第1群Iと第3群IIIが一体で移動する。第1群Iは、何れの実施例においても、負メニスカスレンズと両凸正レンズの貼り合わせレンズと、正メニスカスレンズの3枚からなり、第2群IIは、負レンズ(実施例1)又は負メニスカスレンズ(実施例2〜6)と、両凹負レンズと正メニスカスレンズの貼り合わせレンズの3枚からなり、第3群IIIは、実施例1、4は、両凸正レンズと、両凸正レンズと両凹負レンズの貼り合わせレンズの3枚からなり、実施例2、6は、2枚の正レンズと、負メニスカスレンズの3枚からなり、実施例3は、1枚の正レンズと、負メニスカスレンズの2枚からなり、実施例5は、2枚の両凸正レンズと、1枚の正メニスカスレンズと、両凹負レンズの4枚からなる。第4群IVは、実施例1、3〜5は、1枚の両凸正レンズからなり、実施例2は、両凸正レンズと負メニスカスレンズの貼り合わせレンズからなり、実施例6は、負メニスカスレンズと両凸正レンズの2枚からなる。また、絞りは、何れの実施例においても、第3群IIIの物体側に一体に配置され、この群と共に光軸上を移動する。以上の通りであるので、総レンズ枚数は、実施例1、4は10枚、実施例2、5、6は11杖、実施例3は9枚である。非球面については、実施例1〜4は、第3群IIIの最も物体側の面と第4群IVの最も物体例の面の2面に用いており、実施例5においては、第4群IVの最も物体側の面1面にのみ用いており、実施例6は、第3群IIIの最も物体側の面1面にのみ用いている。
【0023】
なお、以下において、記号は、上記の外、fは全系の焦点距離、FNOはFナンバ− 、ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数であり、また、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交する方向をyとした時、次の式で表される。
x=(y2 /r)/[1+{1−P(y2 /r2 )}1/2 ]+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8
ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4 、A6 、A8 は非球面係数である。
【0024】
【表1】
【0025】
【0026】
【表2】
【0027】
【0028】
【表3】
【0029】
【0030】
【表4】
【0031】
【0032】
【表5】
【0033】
【0034】
【表6】
【0035】
以上の実施例1から6の広角端、標準状態及び、望遠端における収差図をそれぞれ第7図から第12図に示す。また、実施例6の広角端、標準状態、及び、望遠端において、それぞれ第1レンズ面からの物体距離が近距離の−100mm(結像倍率−0.056)、−500mm(結像倍率−0.0361 )、−500mm(結像倍率−0.0796 )における収差図を第13図にあわせて示す。
【0036】
上記各実施例の前記した条件式(1)、(3)〜(5)に対応する値、及び、β4S(条件式(2))、β4W、β4T(条件式(6))の値を次の表7に示す。
【0037】
【表7】
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、変倍比が6〜8倍程度で、レンズ枚数が9〜11枚程度と少ない小型の主としてビデオカメラ用のズームレンズンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るズームレンズの断面図。
【図2】本発明の実施例2に係るズームレンズの断面図。
【図3】本発明の実施例3に係るズームレンズの断面図。
【図4】本発明の実施例4に係るズームレンズの断面図。
【図5】本発明の実施例5に係るズームレンズの断面図。
【図6】本発明の実施例6に係るズームレンズの断面図。
【図7】実施例1の収差図。
【図8】実施例2の収差図。
【図9】実施例3の収差図。
【図10】実施例4の収差図。
【図11】実施例5の収差図。
【図12】実施例6の収差図。
【図13】実施例6の近距離物体距離における収差図。
Claims (5)
- 物体側から順に、正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、及び、正の屈折力の第4群からなり、広角側から望遠側へズーミングする際、第1群及び第3群は光軸上を物体側へ単調に移動し、第2群は固定で、第4群は変倍による像位置の変動及び物体距離の変化による像位置の変動を調節するために光軸上を移動するズームレンズであって、第3群は、物体側から順に、1枚以上の正レンズと像側に強い凹面を向けた1枚の負レンズで構成され、第4群は、1枚の正レンズのみあるいは正レンズと負レンズの2枚で構成され、第3群又は第4群は、球面収差の補正のために、光軸から離れるにしたがって正の屈折力が弱くなる非球面レンズを少なくとも1つ有し、且つ下記の条件(3)、(4)、(5)を満足することを特徴とするズームレンズ。
(3)0.4<(r 3F +r 3R )/(r 3F −r 3R )<2.7
(4)0.2<r 3R /(n 3R −1)(f W ・f T ) 1/2 <1.0
(5)0.4<r 4F /(n 4F −1)(f W ・f T ) 1/2 <2.0
ただし、r 3F 、r 3R は、それぞれ第3群中の負レンズの物体側及び像側の面の曲率半径、n 3R は、第3群中の負レンズの屈折率、n 4F は、第4群の最も物体側のレンズの屈折率、f W は、広角端における全系の焦点距離、f T は、望遠端における全系の焦点距離である。 - 第3群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズの4枚のレンズから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
- 第3群は、物体側から順に、正レンズ、正レンズ、負レンズの3枚のレンズで構成され、第4群は1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
- 絞りが第3群の物体側に配置され、第3群と共に光軸上を移動することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
- 第1群と第3群が一体で移動することを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25264398A JP3618557B2 (ja) | 1990-11-22 | 1998-09-07 | ズ―ムレンズ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2320262A JP2859734B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ズームレンズ |
JP25264398A JP3618557B2 (ja) | 1990-11-22 | 1998-09-07 | ズ―ムレンズ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2320262A Division JP2859734B2 (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11174330A JPH11174330A (ja) | 1999-07-02 |
JP3618557B2 true JP3618557B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=34276936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25264398A Expired - Fee Related JP3618557B2 (ja) | 1990-11-22 | 1998-09-07 | ズ―ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3618557B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7362486B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-04-22 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift |
US7580623B2 (en) | 2004-07-26 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera, and mobile information terminal |
US8537478B2 (en) | 2004-07-26 | 2013-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4664727B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
JP2007057931A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像光学系および撮像装置 |
JP4533437B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
CN113484998B (zh) * | 2021-06-30 | 2023-03-24 | 江西晶浩光学有限公司 | 光学系统和具有其的取像模组、电子装置 |
-
1998
- 1998-09-07 JP JP25264398A patent/JP3618557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7580623B2 (en) | 2004-07-26 | 2009-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera, and mobile information terminal |
US8000042B2 (en) | 2004-07-26 | 2011-08-16 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
US8537478B2 (en) | 2004-07-26 | 2013-09-17 | Ricoh Company, Ltd. | Lens barrel, camera and mobile information terminal |
US7362486B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-04-22 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device with at least one resin lens for controlling a beam waist position shift |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11174330A (ja) | 1999-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3822268B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2628633B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH1039210A (ja) | ズームレンズ | |
JPH05173071A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2005037727A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4147786B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3668365B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH10213745A (ja) | ズームレンズ | |
JP4776948B2 (ja) | 変倍光学系 | |
JP3231355B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2859734B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3698134B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP3445359B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2543780B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
JP3435364B2 (ja) | ズームレンズ系 | |
JP3733355B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2005037935A (ja) | 小型軽量ズームレンズ | |
JPH11352402A (ja) | ズームレンズ | |
JP3618557B2 (ja) | ズ―ムレンズ | |
US5815322A (en) | Zoom lens system having high zoom ratio | |
JP3029148B2 (ja) | リヤーフォーカス式ズームレンズ | |
JP4770007B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3044757B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2513481B2 (ja) | 変倍レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041110 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |