JP3617404B2 - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617404B2 JP3617404B2 JP2000061722A JP2000061722A JP3617404B2 JP 3617404 B2 JP3617404 B2 JP 3617404B2 JP 2000061722 A JP2000061722 A JP 2000061722A JP 2000061722 A JP2000061722 A JP 2000061722A JP 3617404 B2 JP3617404 B2 JP 3617404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slot
- card
- mobile phone
- sliding
- slide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3816—Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K13/00—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
- G06K13/02—Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
- G06K13/08—Feeding or discharging cards
- G06K13/0806—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
- G06K13/0831—Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0017—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the reading head of the connector being removably attached to the housing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0056—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
- G06K7/0073—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector having multiple insertion slots, the respective slots suited for the same or different card form factors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0262—Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/14—Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリを内蔵したICカードを利用できる携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話機の1形態であるディジタルセル方式セルラーとしてGSM(Group Special Modem/Global System for Mobile Comuniction)方式がある。このGMS方式では、加入者識別用のSIM(Subscruber IdentityModule)として、ICカード(SIMカード)が用いられている。この場合、小型な挿抜性のあるカードホルダーが搭載された携帯電話機が必要となる。
一方、インターネット上のウエブサーバからのデータの取得を携帯電話機で行えるサービスが開始されているが、取得したデータを保持し、また取得したデータを他の電子機器で利用するために、メモリーカードを用いる形態がある。この場合においても、小型な挿抜性のあるカードホルダーの搭載が携帯電話に必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
携帯電話機で上記のSIMカードとメモリーカードとを同時に利用できるようにする場合、SIMカードとメモリーカードとの2つのカードホルダーを携帯電話機に搭載しておく必要がある。
携帯電話機は、携帯性を追求するため、可能な限り集積度を向上させた小さな実装基板を用いるようにしている。カードホルダーは、上記ICカードが嵌入される大きさなので、カードホルダーは携帯電話の実装基板上では、他に実装されている部品に比較して、非常に大きな面積を専有する部品である。
【0004】
前述したように、2つのカードホルダーを携帯電話に搭載するためには、2つのカードホルダーを実装基板に実装することになるが、これでは、携帯電話における実装基板の小型化を大きく阻害してしまう。
このように、従来では、携帯電話機でSIMカードとメモリーカードとを同時に利用しようとすると、携帯電話機を大きくしなくてはならず、携帯電話機の小型化が困難になると言う問題があった。
【0005】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、携帯電話機の小型化を阻害することなく、2つのICカードが同時に利用できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯電話機は、本体の電池嵌合部に電池パックを装着して使用する携帯電話機において、第1のICカードが挿入される第1のスロットと第2のICカードが挿入される第2のスロットとから構成され、第1のスロットの第1のICカードの挿抜方向と第2のスロットの第1のICカードの挿抜方向とは互いに垂直な関係に第1のスロット上に第2のスロットを配置するカード用コネクタと、このカード用コネクタを実装する実装基板と、この実装基板を内蔵して電池嵌合部が設けられた筐体とを備え、カード用コネクタの第1のスロットの開口部は、筐体の側部に配置され、カード用コネクタの第2のスロットの開口部は、電池嵌合部側部に配置されているようにしたものである。
この発明によれば、2つのICカードが、携帯電話機において異なる方向に挿入されて用いられる。
【0007】
上記発明において、第1のスロットに挿入されたICカードを取り出すための第1のスライドレバーと、第2のスロットに挿入されたICカードを取り出すための第2のスライドレバーと、第1のスロットの第1のICカードの挿抜方向への第1の方向への摺動と第2のスロットの第2のICカードの挿抜方向への第2の方向への摺動とを行い、電池嵌合部に対する電池パックの固定状態と非固定状態とを第2の方向の摺動により切り替える固定機構を備え、第1のスライドレバーの動作は固定機構の第1の方向への摺動に連動され、第2のスライドレバーの動作は固定機構の第2の方向への摺動に連動されたものとした。
また、第2のスロットに挿入されるICカードは、携帯電話機の使用者に関する情報が記録されたSIMカードである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるカード用コネクタの概略的な構成を示す斜視図である。図1に示すように、本実施の形態におけるカード用コネクタ100は、下段に配置するスロット101と、スロット101上の上段にスロット102を備え、図1には示していない携帯電話機内に実装される。スロット101は、常時挿抜可能なメモリーカード120が挿入され、スロット102は、携帯電話機ユーザの電話番号などの情報が保存されるSIMカード130が挿入される。また、スロット101とスロット102は、各々カードの挿抜方向が垂直な関係となっている。
【0009】
カード用コネクタ100では、スライドレバー101a,102aにより、スロット101,スロット102に差し込まれているカードを取り外す。また、スロット101は、リード101bで図示していない実装基板の所定の配線に電気的に接続され、スロット102は、リード102bで実装基板の所定の配線に電気的に接続される。
【0010】
上記スロット101内には、リード101bに各々接続する端子(図示せず)が所定箇所に配置されている。メモリーカード120がスロット101に装填されると、メモリーカード120の端子が、スロット101内の上記端子に接触して接続した状態となる。この結果、メモリーカード120の端子は、スロット101内の端子からリード101bを介して上記実装基板の所定の配線に接続されることになる。
【0011】
同様に、上記スロット102内には、リード102bに各々接続する端子(図示せず)が所定箇所に配置されている。SIMカード130がスロット102に装填されると、SIMカード130の端子が、スロット102内の上記端子に接触して接続した状態となる。この結果、SIMカードの端子は、スロット102内の端子からリード102bを介して上記実装基板の所定の配線に接続されることになる。
【0012】
図2は、本実施の形態におけるカード用コネクタが組み込まれた携帯電話を示す斜視図である。図2では、メモリカードのスロットの挿抜方向が、図1の場合と180°異なった例を示している。
図2において、携帯電話機200は、駆動用の電池パックを装填する電池嵌合部210の側面211に開口部212を備えている。また、携帯電話機200は、携帯電話機200の側面201に開口部202を備えている。
【0013】
カード用コネクタ100は、携帯電話機200の電池嵌合部210側面にSIMカード挿入口が配置され、携帯電話機200の側面にメモリカード挿入口が向き合う方向で実装される。したがって、SIMカード130は、開口部212よりスロット102に対する挿抜がなされ、メモリーカード120は、開口部202よりスロット101に対する挿抜がなされる。メモリカード挿入用の開口部202は携帯電話機200の左右どちらの側面に配置しても構わない。
【0014】
電池嵌合部210の側面211上部には、この電池嵌合部210に嵌合される電池パックを固定するためのロックボタン220を備えている。ロックボタン220は、図1に示したスライドレバー101a,102aと連動している。ロックボタン220がA方向に摺動すると、電池嵌合部210においては電池パックの固定状態が開放され、同時に図1に示したスライドレバー102aが連動してSIMカード130が排出される状態となる。ロックボタン220がB方向に摺動すると、スライドレバー101aが連動してメモリーカード120が排出される状態となる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、ロックボタン220のみで、電池パックの固定や取り外し、SIMカードの取り外し、メモリーカードの取り外しが可能となる。
【0015】
図3は、図2に示した携帯電話機200の断面を簡単に示す概略断面図である。図3に示すように、携帯電話機200は、電池パック230を装填して使用するため、スロット102に挿入されたSIMカード130の端面は、装填された電池パック230により固定される。この結果、この実施の形態における携帯電話によれば、使用時の衝撃などによるSIMカードの飛び出しが防止される。
【0016】
一方、スロット101に挿入されるメモリーカード120は、電池パック230が装填されていても、自由に取り外しができる。また、このメモリーカード120の取り外しは、図2に示したロックボタン220のB方向への摺動により行われ、ロックボタン220のA方向への摺動は発生しない。したがって、電池パック230やSIMカード130を取り外すことなく、メモリーカード120のみを取り外すことができる。
【0017】
図4は上記ロックボタン220部分の詳細構成を示す斜視図である。
図4に示すように、ロックボタン220は、スライド部221と、スライド部222と、携帯電話機本体に設けられた基台223とから構成されている。スライド部221は、保持部221aと保持部221bとがスライド部222上の滑り案内で保持され、図2のA方向に摺動する。
【0018】
また、スライド部221は、スプリング224が緩嵌された滑り棒221cを備え、滑り棒221cは、スライド部222の端部に設けられた案内孔222aを貫通している。この機構により、スライド部221は、スライド部222上における摺動の戻りを行う。
このスライド部221は、前述した図1のスライドレバー102aに連動し、スライド部221がスライド部222上を摺動することで、スライドレバー102aが動作する。
【0019】
また、スライド部222は、下部に図2のB方向に伸びる滑り棒222bを備え、基台223の案内溝223aに嵌合してB方向に摺動する。また、スライド部222は、爪222cで基台223(案内溝223a)に固定され、基台223平面の法線方向への移動が制限される。このスライド部222は、前述した図1のスライドレバー101aに連動し、スライド部222が基台223上を摺動することで、スライドレバー101aが動作する。
【0020】
以上示したように、この実施の形態では、2種類のICカードのための挿抜方向が異なる2つのスロットを2段に重ねたので、携帯電話機の実装基板における専有面積の削減が可能となる。また、2つのスロットを挿抜方向が異なる状態としているので、一方のスロットの挿抜口を携帯電話機の電池パック嵌合部側面に配置し、他方のスロットの挿抜口を携帯電話機の側面に配置することができる。このことにより、一方のスロットに挿入するICカードを、電池パックの嵌合により携帯電話機に固定することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ICカードが挿入される第1および第2のスロットを2段重ねにし、各々異なる方向にICカードを挿入するカード用コネクタを用いるようにしたので、携帯電話機の実装基板上でICカード2枚分の実装面積を必要とせずに、2つのICカードが利用できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における携帯電話機に内蔵されるカード用コネクタの構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態における携帯電話機の概略的な外観を示す斜視図である。
【図3】図2の携帯電話機の断面を概略的に示す断面図である。
【図4】図2のロックボタン220のより詳細な構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
100…カード用コネクタ、101,102…スロット、101a,102a…スライドレバー、101b,102b。
Claims (2)
- 本体の電池嵌合部に電池パックを装着して使用する携帯電話機において、
第1のICカードが挿入される第1のスロットと第2のICカードが挿入される第2のスロットとから構成され、前記第1のスロットの前記第1のICカードの挿抜方向と前記第2のスロットの前記第1のICカードの挿抜方向とは互いに垂直な関係に前記第1のスロット上に前記第2のスロットを配置するカード用コネクタと、
このカード用コネクタを実装する実装基板と、
この実装基板を内蔵して前記電池嵌合部が設けられた筐体と、
前記第1のスロットに挿入されたICカードを取り出すための第1のスライドレバーと、
前記第2のスロットに挿入されたICカードを取り出すための第2のスライドレバーと、
前記第1のスロットの前記第1のICカードの挿抜方向への第1の方向への摺動と前記第2のスロットの前記第2のICカードの挿抜方向への第2の方向への摺動とを行い、前記電池嵌合部に対する電池パックの固定状態と非固定状態とを前記第2の方向の摺動により切り替える固定機構と
を備え、
前記カード用コネクタの前記第1のスロットの開口部は、前記筐体の側部に配置され、
前記カード用コネクタの前記第2のスロットの開口部は、前記電池嵌合部側部に配置され、
前記第1のスライドレバーの動作は前記固定機構の第1の方向への摺動に連動され、前記第2のスライドレバーの動作は前記固定機構の第2の方向への摺動に連動されたものである
ことを特徴とする携帯電話機。 - 請求項1記載の携帯電話機において、
前記第2のスロットに挿入されるICカードは、前記携帯電話機の使用者に関する情報が記録されたSIMカードであることを特徴とする携帯電話機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061722A JP3617404B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 携帯電話機 |
GB0105489A GB2366060B (en) | 2000-03-07 | 2001-03-06 | Cellular phone |
US09/798,938 US6954653B2 (en) | 2000-03-07 | 2001-03-06 | Cellular phone simultaneously mounting two IC cards and including a lock button for selectively releasing the two IC cards |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061722A JP3617404B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001251402A JP2001251402A (ja) | 2001-09-14 |
JP3617404B2 true JP3617404B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=18581823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000061722A Expired - Fee Related JP3617404B2 (ja) | 2000-03-07 | 2000-03-07 | 携帯電話機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6954653B2 (ja) |
JP (1) | JP3617404B2 (ja) |
GB (1) | GB2366060B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4671484B2 (ja) * | 2000-10-11 | 2011-04-20 | ケル株式会社 | カードコネクタ |
KR100420279B1 (ko) * | 2001-06-07 | 2004-03-02 | 삼성전자주식회사 | 전자파 발생을 최소화한 휴대용 통신 장치 |
US7415291B1 (en) * | 2001-09-28 | 2008-08-19 | At&T Delaware Intellectual Property, Inc. | Device and method for augmenting cellular telephone audio signals |
EP1326193A1 (fr) * | 2002-01-04 | 2003-07-09 | Sagem SA | Procédé d'exécution d'opérations sur une carte à puce à partir d'un ordinateur relié à un téléphone mobile |
JP2003309633A (ja) * | 2002-04-16 | 2003-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末 |
JPWO2004004292A1 (ja) * | 2002-07-01 | 2005-11-04 | 三菱電機株式会社 | 携帯電話機 |
US7540426B1 (en) | 2002-11-07 | 2009-06-02 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Foldable transaction cards and methods of making the same |
US7278584B1 (en) * | 2002-11-07 | 2007-10-09 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Portable electronic music devices with convenient or foldable transaction cards |
EP1603073B1 (en) | 2003-03-07 | 2012-08-01 | Nokia Corporation | Device with card-holding mechanism |
WO2005053334A1 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-09 | Nokia Corporation, | A mobile telephone and a method of operating the mobile telephone |
US7631812B2 (en) | 2003-12-10 | 2009-12-15 | Williams Troy P | Foldable transaction card systems |
US7721956B2 (en) | 2003-12-10 | 2010-05-25 | American Express Travel Related Services Company, Inc. | Foldable transaction card systems |
KR100637579B1 (ko) * | 2004-04-16 | 2006-10-20 | 주식회사 팬택 | 저장매체 접속용 듀얼 접속장치 및 이를 구비한이동통신단말기 |
CN1728462B (zh) * | 2004-02-18 | 2010-06-16 | 泛泰株式会社 | 用于存储介质的双连接装置和包含该装置的移动通讯终端 |
US7112082B2 (en) * | 2004-03-17 | 2006-09-26 | Wieson Technologies Co., Ltd. | Miniature memory card/SIM card dual-function connector |
US20070060198A1 (en) * | 2005-03-18 | 2007-03-15 | Inventec Appliances Corp. | Structure for housing a SIM card and a flash memory card |
US20070095912A1 (en) * | 2005-08-29 | 2007-05-03 | Spx Corporation | Card reader access through battery compartment |
JP2007109036A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Sharp Corp | 携帯通信端末装置 |
JP5148058B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2013-02-20 | ソニー株式会社 | ラップトップ型パーソナルコンピュータ |
US20070267494A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal incorporating card removal mechanism |
US7764977B2 (en) * | 2006-05-24 | 2010-07-27 | Nokia Corporation | Memory card removal guard |
US20070296225A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-27 | Motorola, Inc. | Locking mechanism for a communicatiion device |
US7894187B2 (en) * | 2006-11-13 | 2011-02-22 | Nec Corporation | Portable electronic apparatus |
US8226442B2 (en) * | 2007-03-02 | 2012-07-24 | Nokia Corporation | Removable electronic module |
US7804683B2 (en) * | 2007-06-21 | 2010-09-28 | Nokia Corporation | Electronic device component eject mechanism |
US8019394B2 (en) * | 2007-06-29 | 2011-09-13 | Motorola Mobility, Inc. | Component packaging for handheld communication devices |
TW200924494A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-01 | Compal Communications Inc | Battery and mobile communication apparatus including the same |
US20090170571A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for partial flip-open assist of ultra thin clam communication devices |
US8086269B2 (en) * | 2008-09-12 | 2011-12-27 | A-Men Technology Corporation | Modular structure to expand and enhance subscriber identity module card functionality |
JP5174600B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-04-03 | グンゼ株式会社 | センサ取付構造、及び計測表示器 |
CN101685932B (zh) * | 2008-09-26 | 2012-07-25 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡固持结构 |
US8204560B2 (en) * | 2008-12-17 | 2012-06-19 | Motorola Mobility, Inc. | Clamshell phone with edge access |
US9385771B2 (en) * | 2010-01-22 | 2016-07-05 | Blackberry Limited | Release mechanism for a smart card |
JP5901234B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
TW201322728A (zh) * | 2011-11-29 | 2013-06-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 數位卡承託盤及具有該數位卡承託盤的移動通訊裝置 |
US20130191279A1 (en) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Bank Of America Corporation | Mobile device with rewritable general purpose card |
KR102044470B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2019-11-13 | 삼성전자주식회사 | 외부 장치 삽입 구조를 갖는 전자 장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2661762B1 (fr) * | 1990-05-03 | 1992-07-31 | Storck Jean | Procede et dispositif de transaction entre un premier et au moins un deuxieme supports de donnees et support a cette fin. |
US5748737A (en) * | 1994-11-14 | 1998-05-05 | Daggar; Robert N. | Multimedia electronic wallet with generic card |
US5586184A (en) * | 1994-11-17 | 1996-12-17 | Kelly Communications Group, Inc. | Battery latch for cellular telephone |
DE4442007C2 (de) * | 1994-11-28 | 1998-10-29 | Stocko Metallwarenfab Henkels | Chipkartenleser |
US5655918A (en) * | 1996-02-29 | 1997-08-12 | Berg Technology, Inc. | Selectable ejector for a double-deck PCMCIA eject header |
JPH1097599A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-14 | Hitachi Ltd | Icカード用携帯端末装置 |
JPH10208000A (ja) | 1997-01-22 | 1998-08-07 | Hitachi Ltd | カード用携帯端末装置 |
EP0924867A3 (de) * | 1997-12-22 | 2002-03-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Kartenleseeinrichtung für Mobilfunkgeräte |
JP3697071B2 (ja) | 1998-07-31 | 2005-09-21 | 京セラ株式会社 | 携帯電話機 |
US6062887A (en) * | 1998-08-31 | 2000-05-16 | Motorola, Inc. | Electronic device with dual card reader employing a drawer |
FR2785759B1 (fr) * | 1998-11-05 | 2000-12-01 | Sagem | Procede de programmation d'un appareil, notamment d'un telephone mobile |
JP2001186556A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Toshiba Corp | 移動無線端末 |
-
2000
- 2000-03-07 JP JP2000061722A patent/JP3617404B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-06 US US09/798,938 patent/US6954653B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-06 GB GB0105489A patent/GB2366060B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2366060B (en) | 2002-07-03 |
US6954653B2 (en) | 2005-10-11 |
US20010021657A1 (en) | 2001-09-13 |
GB0105489D0 (en) | 2001-04-25 |
JP2001251402A (ja) | 2001-09-14 |
GB2366060A (en) | 2002-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3617404B2 (ja) | 携帯電話機 | |
US7131871B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US7442086B1 (en) | Chip card retaining mechanism | |
US6006987A (en) | Removable card carrier assembly | |
US7445510B2 (en) | Surface contact card holder | |
US7746635B2 (en) | Chip card catching mechanism and portable electronic device using the same | |
US7666017B2 (en) | SIM card securing device | |
JP3471736B2 (ja) | カードコネクタ | |
US6831977B2 (en) | Cover for a telephone handset | |
US7494360B2 (en) | Surface contact card holder | |
US20020014528A1 (en) | Drawable subscriber identity module card holder | |
JP2002289295A (ja) | カードコネクタ | |
US7238038B2 (en) | Card holding structure for portable electronic device | |
US20080081677A1 (en) | Mobile phone capable of injecting/ejecting SIM card | |
JP2004126877A (ja) | カード保持構造 | |
JP3507787B2 (ja) | カードコネクタ | |
GB2328772A (en) | SIM card locking in a portable telephone | |
US7252529B2 (en) | Chip card retaining mechanism | |
JP4247702B2 (ja) | カード保持装置およびそれを備えた携帯端末機 | |
US7252527B2 (en) | Surface contact card holder | |
EP1241798B1 (en) | Sliding SIM card holder | |
JPH10124628A (ja) | カード読取装置 | |
KR100480056B1 (ko) | 카드이탈방지브래킷을 구비한 휴대단말기 | |
JP2004087201A (ja) | カード用コネクタ | |
KR200317081Y1 (ko) | 휴대용 단말기의 사용자인증카드 고정장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |